JP2013225269A - 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013225269A
JP2013225269A JP2012098254A JP2012098254A JP2013225269A JP 2013225269 A JP2013225269 A JP 2013225269A JP 2012098254 A JP2012098254 A JP 2012098254A JP 2012098254 A JP2012098254 A JP 2012098254A JP 2013225269 A JP2013225269 A JP 2013225269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
environment
electronic device
external
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012098254A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terada
洋 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012098254A priority Critical patent/JP2013225269A/ja
Priority to US13/763,191 priority patent/US20130283029A1/en
Publication of JP2013225269A publication Critical patent/JP2013225269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】
使用環境の変化に応じ、電子機器のPC設定変更を行なうことがユーザにとって煩雑であり、この煩雑さを低減することが課題になっていた。
【解決手段】
実施形態の電子機器は、予め設定された外部機器の接続を検出する接続検出部を備える。
また、上記接続が検出された場合に、予め設定されたデータテーブルに基づいて利用環境を判定し、予め設定された第1のPC設定を適用する第1の適用部を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラムに関する。
外部周辺機器を接続し、機器準備を自動的に実行する情報処理装置(電子機器)が提案されている。
特開2001−236302号公報
しかし、使用環境が変化した場合は、ユーザが電子機器のPC設定を変更する必要があった。
このため、使用環境の変化に応じ、電子機器のPC設定変更を行なうことがユーザにとって煩雑であり、この煩雑さを低減することが課題になっていた。
実施形態の電子機器は、予め設定された外部機器の接続を検出する接続検出部を備える。
また、上記接続が検出された場合に、予め設定されたデータテーブルに基づいて利用環境を判定し、予め設定された第1のPC設定を適用する第1の適用部を備える。
実施形態に係わる電子機器の外観を示す図。 実施形態に係わる電子機器の構成を示すブロック図。 実施形態に係わる電子機器の利用形態の例を示す図。 実施形態に係わる電子機器のおおまかな動作を説明するフローチャート。 実施形態に係わる電子機器の記憶部に記憶されたデータテーブルを示す図。 実施形態に係わる電子機器において、外部機器が接続または取り外された場合の設定が行われるようすを示す図。 実施形態に係わる電子機器において、外部周辺機器(テレビ)が接続された場合、および外部周辺機器(テレビ)の接続が外された場合に、PC設定動作が行なわれるようすを説明するフローチャート。 実施形態に係わる電子機器において、外部周辺機器(プロジェクタ)が接続された場合、および外部周辺機器(プロジェクタ)の接続が外された場合に、PC設定動作が行なわれるようすを説明するフローチャート。 実施形態に係わる電子機器の、外部周辺機器(テレビ)が接続された場合、および外部周辺機器(テレビ)の接続が外された場合の、動作を説明するフローチャート。 実施形態に係わる電子機器の、外部周辺機器(プロジェクタ)が接続された場合、および外部周辺機器(プロジェクタ)の接続が外された場合の、動作を説明するフローチャート。
以下、図面を参照し、実施の形態を説明する。
図1は、実施形態に係わる電子機器の外観を示す図である。
ここでは、電子機器31は、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータ(ノートPC、またはPC)として実現されている。
なお、この電子機器31は、パーソナルコンピュータに限られず、例えば、TVや携帯電話、携帯型の電子機器等に適用することも可能である。
電子機器31は、例えば、コンピュータ(ノートPC)本体11と、映像表示部12とから構成されている。映像表示部12には、例えば、LCD(liquid crystal display)17が組み込まれている。
映像表示部12は、コンピュータ(ノートPC)本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ(ノートPC)本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ(ノートPC)本体11に取り付けられている。
コンピュータ(ノートPC)本体11は、薄い箱形の筐体を有しており、その上面には、キーボード13、電子機器31を電源オン/電源オフするためのパワーボタン14、タッチパッド16、スピーカ18A,18Bなどが配置されている。
また、コンピュータ(ノートPC)本体11の、例えば、右側面には、USB(universal serial bus)2.0規格のUSBケーブルやUSBデバイスを接続するためのUSBコネクタ19が設けられている。
さらに、コンピュータ(ノートPC)本体11の背面には、例えばHDMI(high−definition multimedia interface)規格に対応した外部ディスプレイ接続端子が設けられている(図示せず)。この外部ディスプレイ接続端子は、デジタル映像信号を外部ディスプレイに出力するために用いられる。
また、この電子機器31は、特に図示しないが、放送番組の受信録画やメール等の自動受信、ニュースサイト等の更新確認のために、例えば、時間を設定して電子機器を自動的に起動させる。
図2は、実施形態に係わる電子機器の構成を示すブロック図である。
電子機器31は、例えば、図2に示すように、CPU(central processing unit)101、システムメモリ103、サウスブリッジ104、GPU(Graphics Processing Unit)105、VRAM(ビデオRAM:random access memory)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM(basic input/output system−read only memory)107、LAN(local area network)コントローラ108、ハードディスクドライブ(HDD(記憶装置))109、光ディスクドライブ(ODD)110、USBコントローラ111A、カードコントローラ111B、カードスロット111C、無線LANコントローラ112、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)113、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)114等を備える。
CPU101は、電子機器31内の各部の動作を制御するプロセッサである。
CPU101は、BIOS−ROM107に格納されたBIOSを実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。CPU101には、システムメモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、例えば、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は、電子機器31のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。
このGPU105によって生成される表示信号はLCD17に送られる。また、GPU105は、HDMI制御回路3およびHDMI端子2を介して、外部ディスプレイ1にデジタル映像信号を送出することもできる。
HDMI端子2は、前述の外部ディスプレイ接続端子である。HDMI端子2は、非圧縮のデジタル映像信号とデジタルオーディオ信号とを1本のケーブルでテレビのような外部ディスプレイ1に送出することができる。HDMI制御回路3は、HDMIモニタと称される外部ディスプレイ1にデジタル映像信号を、HDMI端子2を介して送出するためのインタフェースである。
サウスブリッジ104は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイス及びLPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ104は、HDD109及びODD110を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。
さらに、サウスブリッジ104は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18BまたはHDMI制御回路3に出力する。LANコントローラ108は、例えばIEEE 802.3規格の有線通信を実行する有線通信デバイスであり、一方、無線LANコントローラ112は、例えばIEEE 802.11g規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。USBコントローラ111Aは、例えばUSB 2.0規格に対応した外部機器との通信を実行する。
例えば、USBコントローラ111Aは、デジタルカメラに格納されている画像データファイルを受信するために使用される。また、カードコントローラ111Bは、コンピュータ(ノートPC)本体11に設けられたカードスロットに挿入される、SDカードのようなメモリカードに対するデータの書き込み及び読み出しを実行する。
EC/KBC113は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード13及びタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC113は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて電子機器31を電源オン/電源オフする機能を有している。
この実施の形態における表示制御は、例えば、CPU101がシステムメモリ103やHDD109等に記録されたプログラムを実行させることにより行われる。
図3は、実施形態に係わる電子機器の利用形態の例を示す図である。
ここでは、電子機器(ノートPC)31に、複数の利用環境で、異なる外部周辺機器が接続されたり、接続が外されたりするようすを示している。
例えば、ユーザは電子機器(ノートPC)31を持ち運び、事務所と会議室の間を移動する例を用いて説明する。
ここでは、例えば、電子機器(ノートPC)31が置かれる環境の例として環境「A」、環境「B」、環境「C」の3つの環境を定義する。
例えば、第1の定義は、環境「A」である。
この環境「A」は、場所は「事務所」である。そして、利用形態は「ユーザの机上で外部機器(テレビD)を接続」する形態である。
すなわち、図3に示すように、電子機器(ノートPC)31に、外部機器(テレビD32)が接続される。
また、第2の定義は、環境「B」である。
この環境「B」は、場所は「会議室」である。そして、利用形態は「会議室に設置された外部機器(プロジェクタE)を接続」する形態である。
すなわち、図3に示すように、電子機器(ノートPC)31に、外部機器(プロジェクタE33)が接続される。
また、第3の定義は、環境「C」である。
この環境「C」は、場所は「上記事務所および会議室以外」である。そして、利用形態は「上記事務所および会議室以外の場所、または移動中」である。
例えば、図3に示すように、電子機器(ノートPC)31には、外部機器(テレビD32)や外部機器(プロジェクタE33)は取り外されており、接続されていない。
図4は、実施形態に係わる電子機器のおおまかな動作を説明するフローチャートである。
この実施形態においては、上記のように、環境「A」、環境「B」、環境「C」等の環境が定義される(ステップ41)。
また、上記のように、「事務所」や「会議室」、あるいは事務所、会議室以外で、電子機器(ノートPC)31に対し、テレビD32やプロジェクタE33等の外部機器が接続されたり、接続が外されたりする(ステップ42)。
また、電子機器(ノートPC)31に対し、外部機器が接続されたり、接続が外されたりした場合に、例えば、予め設定されたデータテーブル(図5、後述)に基づいて、利用環境が判定される(ステップ43)。
また、判定された利用環境に応じ、例えば、予め設定されたPC設定が適用、すなわち、環境が反映される(ステップ44)。
すなわち、この実施形態においては、環境「A」、環境「B」、環境「C」等の条件と、この条件を満たしたときのPC設定を保存する環境定義ステップと、外部機器(テレビD32)や外部機器(プロジェクタE33)を接続したり、取り外したりした際に、環境定義ステップにて保存した条件と一致するか否かを判定する環境判別ステップと、環境判別ステップにて条件が一致したと判定された場合に、環境定義ステップで保存したPC設定を反映させる環境反映ステップを備えている。
図5は、実施形態に係わる電子機器の記憶部に記憶されたデータテーブルを示す図である。
ここでは、このデータテーブルは、例えば、電子機器(ノートPC)31の記憶部(EEPROM114)に記憶されている。
このデータテーブルの内容は、後述する図6に示すように、設定や変更が可能である。
例えば、上記環境「A」は、電子機器(ノートPC)31に外部機器(テレビD32)が接続される利用形態に関するPC設定が記憶されている。
ここで、PC設定とは、電子機器(ノートPC)31の使用に係る各種設定である。
この実施形態においては、環境判定利用周辺機器が外部機器(テレビD32)の場合に、環境「A」と判定される。
このとき、外部機器(テレビD32)は、個々の機器を判別可能な固有ID、例えば、製造番号データ等を用い、環境判定利用周辺機器の判定が行なわれる。
この実施形態においては、例えば、電子機器(ノートPC)31は、外部機器(テレビD32)が接続または接続が外された場合に、外部機器(テレビD32)の固有ID(例えば、製造番号)を用い、環境「A」を判定する。
そして、このPC設定は、図5に示すように、利用環境プロファイルは「A1」が予め設定されている。ここでは、利用環境プロファイル「A1」は、「有線LANは有効、無線LANは無効、内蔵タッチバッドは無効」と設定されている。
また同様に、この実施形態においては、例えば、電子機器(ノートPC)31は、外部機器(プロジェクタE33)が接続または接続が外された場合に、外部機器(プロジェクタE33)の固有ID(例えば、製造番号)を用い、環境「B」を判定する。
そして、このPC設定は、図5に示すように、利用環境プロファイルは「B1」が予め設定されている。ここでは、利用環境プロファイル「B1」は、「有線LANは無効、無線LANは有効、内蔵タッチバッドは有効」と設定されている。
また、この実施形態においては、例えば、電子機器(ノートPC)31は、上記外部機器(テレビD32やプロジェクタE33)が接続されていない場合は、環境「C」を判定する。
そして、このPC設定は、図5に示すように、利用環境プロファイルは「C1」が予め設定されている。ここでは、利用環境プロファイル「C1」は、「特定ファイルへのアクセス権を禁止する」と設定されている。
図6は、実施形態に係わる電子機器において、外部機器が接続または取り外された場合の設定が行われるようすを示す図である。
ここでは、例えば、電子機器(ノートPC)31に外部機器(テレビD32)が接続または取り外された場合の設定例を用い、説明する。
ここでは、例えば、図6(a)に示すように、電子機器(ノートPC)31に外部機器(テレビD32)が接続された状態で、この実施形態に係る環境設定が行なわれる。
そして、例えば、電子機器(ノートPC)31に外部機器(テレビD32)が接続されると、図6(a)に示すように、例えば、表示部17に、環境設定可能なデバイス候補がリスト表示される。
ユーザは、この表示部17に表示されたデバイス候補リストから、環境設定を行うデバイスを指定する。ここでは、例えば、外部機器(テレビD32)が指定される。
続いて、図6(b)に示すように、例えば、表示部17に、「外部機器(テレビD32)が接続された場合のPC設定」画面が表示される。
ここでは、一例として、ユーザは、有線LAN、無線LAN、内蔵タッチパッド、セキュリティ設定等をPC設定として設定することが可能になっている。なお、PC設定の項目はこれらに限られず、他の事項を含んでも良い。
そして、ユーザは、有線LANは有効61a、無線LANは無効61b、内蔵タッチパッドは無効61c、セキュリティ設定はロック解除61dを指定し、PC設定が設定される。
次に、電子機器(ノートPC)31から外部機器(テレビD32)の接続が外された状態を想定した環境設定を行なう。
そして、図6(c)に示すように、例えば、表示部17に、「外部機器(テレビD32)の接続が外された場合のPC設定」画面が表示される。
ここでも、一例として、ユーザは、有線LAN、無線LAN、内蔵タッチパッド、セキュリティ設定等をPC設定として設定することが可能になっている。なお、PC設定の項目はこれらに限られず、他の事項を含んでも良い。
そして、ユーザは、有線LANは有効62a、無線LANは無効62b、内蔵タッチパッドは無効62c、セキュリティ設定はロック62dを指定し、PC設定が設定される。
なお、上記図6(b)または図6(c)で説明したPC設定は、適宜、変更可能である。
図7は、実施形態に係わる電子機器において、外部周辺機器(テレビ)が接続された場合、および外部周辺機器(テレビ)の接続が外された場合に、PC設定動作が行なわれるようすを説明するフローチャートである。
ステップS100は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS101に進む。
ステップS101は、環境判別設定する「外部周辺機器(テレビD32)」を、電子機器(PC)31に接続するステップである。続いて、ステップS102に進む。
ステップS102は、図6(a)に示すように、電子機器(PC)31は、表示部17に、環境判別設定が可能なデバイス(外部周辺機器)候補を表示するステップである。続いて、ステップS103に進む。
ステップS103は、環境判別設定するデバイス(外部周辺機器、ここでは「外部周辺機器(テレビD32)」)を、ユーザが指定するステップである。続いて、ステップS104に進む。
ステップS104は、既存のプロファイルを流用するかを指定するステップである。既存のプロファイルを流用すると指定される場合は、ステップS105に進む(Yes)。既存のプロファイルを流用すると指定されない場合は、ステップS106に進む(No)。
ステップS105は、既存プロファイルを選択するステップである。このPC設定は、例えば、EEPROM114に記憶されている。続いて、ステップS106に進む。
ステップS106は、図6(b)に示すように、「外部周辺機器(テレビD32)」が接続された場合の、PC設定画面を表示するステップである。続いて、ステップS107に進む。
ステップS107は、「外部周辺機器(テレビD32)」が接続された場合のPC設定を行なうステップである。続いて、ステップS108に進む。
ステップS108は、PC設定をプロファイルとして保存するステップである。既存プロファイルを流用し、変更を加えた場合は、上書き保存するかどうかを選択する。上書き保存する場合は、既存プロファイルに対して上書き保存する。上書き保存しない場合、および既存プロファイルを流用しない場合は、新規プロファイルとして保存する。
このPC設定は、例えば、EEPROM114に記憶される。続いて、電子機器(ノートPC)31から外部機器(テレビD32)の接続が外された状態を想定した環境設定を行なうために、ステップS109に進む。
ステップS109は、例えば、ユーザが、既存のプロファイルを流用するかを指定するステップである。既存のプロファイルを流用すると指定される場合は、ステップS110に進む(Yes)。既存のプロファイルを流用すると指定されない場合は、ステップS111に進む(No)。
ステップS110は、既存プロファイルを選択するステップである。続いて、ステップS111に進む。
ステップS111は、図6(c)に示すように、「外部周辺機器(テレビD32)」の接続が外された場合のPC設定画面を表示するステップである。続いて、ステップS112に進む。
ステップS112は、「外部周辺機器(テレビD32)」の接続が外された場合のPC設定を行なうステップである。続いて、ステップS113に進む。
ステップS113は、PC設定をプロファイルとして保存するステップである。このPC設定は、例えば、EEPROM114に記憶される。続いて、ステップS114に進む。
ステップS114は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
すなわち、この実施形態においては、例えば、事務所での利用環境(環境A)を設定するため、環境判別に使用する外部周辺機器として外部機器(テレビD32)を指定する。
そして、外部機器(テレビD32)が接続された状態(環境A)でPC設定が行なわれる。
また、環境AはプロファイルA1として保存される。
また同様に、環境A以外(外部機器(テレビD32)の接続が外された状態(環境C))のPC設定を行い、同様に、環境CをプロファイルC1として保存する。
図8は、実施形態に係わる電子機器において、外部周辺機器(プロジェクタ)が接続された場合、および外部周辺機器(プロジェクタ)の接続が外された場合に、PC設定動作が行なわれるようすを説明するフローチャートである。
ステップS201は、環境判別設定する「外部周辺機器(プロジェクタE33)」を、電子機器(PC)31に接続するステップである。続いて、ステップS202に進む。
ステップS202は、図6(a)に示すように、電子機器(PC)31は、表示部17に、環境判別設定が可能なデバイス(外部周辺機器)の候補を表示するステップである。続いて、ステップS203に進む。
ステップS203は、環境判別設定するデバイス(外部周辺機器、ここでは「外部周辺機器(プロジェクタE33)」)を、ユーザが指定するステップである。続いて、ステップS204に進む。
ステップS204は、ユーザが、既存のプロファイルを流用するかを指定するステップである。既存のプロファイルを流用すると指定される場合は、ステップS205に進む(Yes)。既存のプロファイルを流用すると指定されない場合は、ステップS206に進む(No)。
ステップS205は、既存プロファイルを選択するステップである。続いて、ステップS206に進む。
ステップS206は、図6(b)に示すように、「外部周辺機器(プロジェクタE33)」が接続された場合のPC設定画面を表示するステップである。続いて、ステップS207に進む。
ステップS207は、「外部周辺機器(プロジェクタE33)」が接続された場合のPC設定を行なうステップである。続いて、ステップS208に進む。
ステップS208は、PC設定をプロファイルとして保存するステップである。このPC設定は、例えば、EEPROM114に記憶される。続いて、電子機器(ノートPC)31から外部機器(プロジェクタE33)の接続が外された状態を想定した環境設定を行なうために、ステップS209に進む。
ステップS209は、既存のプロファイルを流用するかを指定するステップである。既存のプロファイルを流用すると指定される場合は、ステップS210に進む(Yes)。既存のプロファイルを流用しないと指定される場合は、ステップS211に進む(No)。
ステップS210は、既存プロファイルを選択するステップである。続いて、ステップS211に進む。
ステップS211は、図6(c)に示すように、「外部周辺機器(プロジェクタE33)」の接続が外された場合のPC設定画面を表示するステップである。続いて、ステップS212に進む。
ステップS212は、「外部周辺機器(プロジェクタE33)」の接続が外された場合のPC設定を行なうステップである。続いて、ステップS213に進む。
ステップS213は、PC設定をプロファイルとして保存するステップである。PC設定は、例えば、EEPROM114に記憶される。続いて、ステップS214に進む。
ステップS214は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
すなわち、会議室での利用環境(環境B)も上記と同様に設定される。
ここでは、環境判別に使用する外部周辺機器としてプロジェクタEが指定される。
そして、プロジェクタEが接続された状態(環境B)において、PC設定が行なわれる。
そして、環境BをプロファイルB1として保存する。
また、プロジェクタEが外された状態(環境C)としてプロファイルC1が指定される。
図9は、実施形態に係わる電子機器の、外部周辺機器(テレビ)が接続された場合、および外部周辺機器(テレビ)の接続が外された場合の、動作を説明するフローチャートである。
ステップS301は、例えば、事務所で、「外部周辺機器(テレビD32)」を電子機器(PC)31に接続するステップである。続いて、ステップS302に進む。
ステップS302は、設定機器(外部周辺機器(テレビD32))の接続を検出したかを判別するステップである。設定機器(外部周辺機器(テレビD32))の接続を検出したと判別される場合は、ステップS303に進む(Yes)。設定機器(外部周辺機器(テレビD32))の接続を検出しないと判別される場合は、ステップS307に進む(No)。
ステップS303は、接続された機器(固有ID)の利用環境を判定し、PC設定に予め設定されたプロファイルを適用するステップである。例えば、図5のデータテーブルに基づいて、「外部周辺機器(テレビD32)」が接続された場合の利用環境「A」を判定し、プロファイルA1を適用する。プロファイルA1は、例えば、有線LANは有効、無線LANは無効、内蔵タッチバッドは無効である。続いて、ステップS304に進む。
ステップS304は、会議室へ移動するために、ユーザが、「外部周辺機器(テレビD32)」の接続を取り外すステップである。続いて、ステップS305に進む。
ステップS305は、設定機器(外部周辺機器(テレビD32))の取り外しを検出したかを判別するステップである。設定機器(外部周辺機器(テレビD32))の取り外しが検出されたと判別される場合は、ステップS306に進む(Yes)。設定機器(外部周辺機器(テレビD32))の取り外しが検出されないと判別される場合は、ステップS307に進む(No)。
ステップS306は、接続が外された機器(固有ID)の利用環境を判定し、PC設定に予め設定されたプロファイルを適用するステップである。例えば、図5のデータテーブルに基づいて、「外部周辺機器(テレビD32)」の接続が外された場合の利用環境「C」を判定し、プロファイル「C1」を適用する(例えば、特定ファイルへのアクセス権禁止)。続いて、ステップS307に進む。
ステップS307は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
図10は、実施形態に係わる電子機器の、外部周辺機器(プロジェクタ)が接続された場合、および外部周辺機器(プロジェクタ)の接続が外された場合の、動作を説明するフローチャートである。
ステップS401は、例えば、会議室で、「外部周辺機器(プロジェクタE33)」を電子機器(PC)31に接続するステップである。続いて、ステップS402に進む。
ステップS402は、設定機器(外部周辺機器(プロジェクタE33))の接続を検出したかを判別するステップである。設定機器(外部周辺機器(プロジェクタE33))の接続を検出したと判別される場合は、ステップS403に進む(Yes)。設定機器(外部周辺機器(プロジェクタE33))の接続を検出しないと判別される場合は、ステップS407に進む(No)。
ステップS403は、接続された機器(固有ID)の利用環境を判定し、PC設定に予め設定されたプロファイルを適用するステップである。例えば、図5のデータテーブルに基づいて、「外部周辺機器(プロジェクタE33)」が接続された場合の利用環境「B」を判定し、プロファイルB1を適用する。ここでは、有線LANは無効、無線LANは有効、内蔵タッチバッドは有効が適用される。続いて、ステップS404に進む。
ステップS404は、事務所へ移動するために「外部周辺機器(プロジェクタE33)」の接続を取り外すステップである。続いて、ステップS405に進む。
ステップS405は、設定機器(外部周辺機器(プロジェクタE33))の取り外しが検出されたかを判別するステップである。設定機器(外部周辺機器(プロジェクタE33))の取り外しが検出されたと判別される場合は、ステップS406に進む(Yes)。設定機器(外部周辺機器(プロジェクタE33))の取り外しが検出されないと判別される場合は、ステップS407に進む(No)。
ステップS406は、接続が外された機器(固有ID)の利用環境を判定し、PC設定に予め設定されたプロファイルを適用するステップである。例えば、図5のデータテーブルに基づいて、「外部周辺機器(プロジェクタE33)」の接続が外された場合の利用環境「C」を判定し、プロファイル「C1」を適用する。例えば、特定ファイルへのアクセス権禁止である。続いて、ステップS407に進む。
ステップS407は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
すなわち、この実施形態においては、上記環境定義ステップにおいて、電子機器(PC)31の利用環境が保存されたら、環境判別ステップおよび環境反映ステップにより、電子機器(PC)31の各種設定が自動的に行われる。
例えば、事務所で、電子機器(PC)31に外部機器(テレビD)が接続されると、接続が検出される。
PC利用環境が環境Aであると判定され、プロファイルA1が適用されることにより、有線LANが有効、無線LANが無効、内蔵タッチパッドが無効となる。
また、会議室に移動するために外部機器(テレビD)を取り外すと、この接続の取り外しが検出される。
そして、PC利用環境が環境Cであると判定され、プロファイルC1が適用され、特定ファイルへのアクセス権が禁止される。
また、例えば、会議室でプロジェクタEを接続すると、接続が検出される。
そして、PC利用環境が環境Bであると判定され、プロファイルB1が適用されることにより、有線LANが無効、無線LANが有効、内蔵タッチパッドが有効となり、特定ファイルへのアクセス権が再び許可される。
すなわち、この実施形態に係る電子機器は、予め設定された外部機器の接続を検出する接続検出部(CPU101)を備える。
また、上記接続が検出された場合に、予め設定されたデータテーブル(例えば、図5)に基づいて利用環境を判定し、予め設定された第1のPC設定を適用する第1の適用部(CPU101)を備える。
また、予め設定された上記外部機器の接続取り外しを検出する取り外し検出部(CPU101)を備える。
また、上記取り外しが検出された場合に、予め設定されたデータテーブルに基づいて利用環境を判定し、予め設定された第2のPC設定を適用する第2の適用部(CPU101)を備える。
また、上記外部機器が接続または取り外された場合の設定が可能な設定部(図6)を備える。
また、上記予め設定されたデータテーブルを記憶する記憶部(EEPROM114)を備える。
また、上記外部機器の接続または取り外しの検出に、上記外部機器の固有IDが用いられる。
また、上記第1または第2のPC設定は変更可能である。
また、他の実施形態として、複数の環境判別用周辺機器を指定し、より詳細なPC設定を行うことも可能である。
また、この実施形態はソフトウェアとして実装したり、この実施形態に係る機能を組み込んだ外部周辺機器として実施したりすることも可能である。
上記のように構成することによって、この実施形態においては、使用環境の変化に応じた電子機器のPC設定変更の煩雑さを低減することが可能になる。
なお、上記実施形態の制御処理の手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、制御処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、上記実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
なお、上記実施形態は、記述そのものに限定されるものではなく、実施段階では、その趣旨を逸脱しない範囲で、構成要素を種々変形して具体化することが可能である。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
17…表示部、31…電子機器、32…外部機器(テレビD)、33…外部機器(プロジェクタE)、101…CPU、114…EEPROM。
実施形態の電子機器は、外部機器が接続される外部機器接続端子と、前記外部機器接続端子に前記外部機器が接続されたことを検出する接続検出部と、前記外部機器接続端子に前記外部機器が接続されたことが検出された場合に、予め設定されたデータテーブルに基づいて利用環境を判定し、予め設定された第1のPC設定を適用する第1の適用部とを備える。

Claims (8)

  1. 予め設定された外部機器の接続を検出する接続検出部と、
    前記接続が検出された場合に、予め設定されたデータテーブルに基づいて利用環境を判定し、予め設定された第1のPC設定を適用する第1の適用部を備える電子機器。
  2. 予め設定された前記外部機器の接続取り外しを検出する取り外し検出部と、
    前記取り外しが検出された場合に、予め設定されたデータテーブルに基づいて利用環境を判定し、予め設定された第2のPC設定を適用する第2の適用部を備える請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記外部機器が接続または取り外された場合の設定が可能な設定部を備える請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記予め設定されたデータテーブルを記憶する記憶部を備える請求項1または2に記載の電子機器。
  5. 前記外部機器の接続または取り外しの検出に、前記外部機器の固有IDが用いられる請求項1または2に記載の電子機器。
  6. 前記第1または第2のPC設定は変更可能である請求項1または2に記載の電子機器。
  7. 予め設定された外部機器の接続を検出するステップと、
    前記接続が検出された場合に、予め設定されたデータテーブルに基づいて利用環境を判定し、予め設定された第1のPC設定を適用するステップを備える電子機器の制御方法。
  8. 予め設定された外部機器の接続を検出するステップと、
    前記接続が検出された場合に、予め設定されたデータテーブルに基づいて利用環境を判定し、予め設定された第1のPC設定を適用するステップを備え、電子機器を制御する電子機器の制御プログラム。
JP2012098254A 2012-04-23 2012-04-23 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Pending JP2013225269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098254A JP2013225269A (ja) 2012-04-23 2012-04-23 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US13/763,191 US20130283029A1 (en) 2012-04-23 2013-02-08 Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and control program of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098254A JP2013225269A (ja) 2012-04-23 2012-04-23 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013225269A true JP2013225269A (ja) 2013-10-31

Family

ID=49381265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098254A Pending JP2013225269A (ja) 2012-04-23 2012-04-23 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130283029A1 (ja)
JP (1) JP2013225269A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10341732B2 (en) * 2016-09-16 2019-07-02 Centurylink Intellectual Property Llc Video quality optimization based on display capabilities
US20180197501A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Intel Corporation Display connection switching

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236302A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Hitachi Ltd 情報処理装置
WO2003085528A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 International Business Machines Corporation Computer, computer security setting method, and program
JP2012079064A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 情報処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236302A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Hitachi Ltd 情報処理装置
WO2003085528A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 International Business Machines Corporation Computer, computer security setting method, and program
JP2012079064A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130283029A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
JP6759341B2 (ja) モバイル端末により複数のアプリケーションウィンドウを表示する方法、及びモバイル端末
KR20200043578A (ko) 폴딩 각도에 따라 어플리케이션을 제어하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법
CN106055190B (zh) 用于经由显示器的部分提供信息的设备和方法
US9609588B2 (en) Information processing apparatus and display control method
JP2012053642A (ja) 通信装置、通信システム、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP5343718B2 (ja) 携帯端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6567622B2 (ja) 表示装置
JP2013109421A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP6567621B2 (ja) 表示装置
KR20190043015A (ko) 복수 개의 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 제어 방법
JP5197834B1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5269176B2 (ja) 情報処理装置および表示処理方法
KR20130093725A (ko) 어플리케이션 실행 제어 방법 및 장치
JP5221694B2 (ja) 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
KR20170070694A (ko) 전자 장치 및 그 동작방법
JP2013225269A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2012212441A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
US20120162530A1 (en) Electronic Apparatus and Display Control Method
JP5076021B1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5777684B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
KR102243235B1 (ko) 전자 장치, 그 제어 방법, 기록 매체 및 상기 전자 장치와 연동되는 이어잭 단자 캡
JP2014003501A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5404827B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2013030026A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128