JP4981059B2 - 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4981059B2
JP4981059B2 JP2008538679A JP2008538679A JP4981059B2 JP 4981059 B2 JP4981059 B2 JP 4981059B2 JP 2008538679 A JP2008538679 A JP 2008538679A JP 2008538679 A JP2008538679 A JP 2008538679A JP 4981059 B2 JP4981059 B2 JP 4981059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
display
screen
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008538679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044574A1 (ja
Inventor
英明 矢島
秀彦 秦
聡 稲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008538679A priority Critical patent/JP4981059B2/ja
Publication of JPWO2008044574A1 publication Critical patent/JPWO2008044574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981059B2 publication Critical patent/JP4981059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路に関し、より特定的には、表示装置を制御して複数の画面を階層的に表示させることが可能な表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路に関するものである。
従来より、パソコンやワークステーション、携帯電話等の情報機器には、液晶やCRTなどの表示装置上に複数の画面(ウィンドウ)を階層的に表示させるシステム(マルチウィンドウシステム)が搭載されている。このようなマルチウィンドウシステムにおいて、表示装置上の表示をユーザの所望する表示に切り替える表示切替処理を行う表示制御装置が提案されている。
表示切替処理を行う表示制御装置の一例として、ユーザからの保持要求があった際に、その際に階層的に表示されている各画面のレイアウト情報をレイアウト保持部(図示なし)に保持する表示制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この表示制御装置によれば、表示装置上の表示を保持要求をした際の表示に切り替える場合、ユーザは、レイアウト保持部に保持されたレイアウト情報を参照して、保持要求があった際に表示装置の最前面に表示された画面を指定する。表示制御装置は、指定された画面を含む各画面のレイアウト情報に従って、保持要求をした際に階層的に表示されていた各画面を再表示する。これにより、表示装置上の表示をユーザの所望する表示に切り替えることができる。
また表示切替処理を行う表示制御装置の他例として、一括して表示を切り替える複数の画面をユーザに指定させ、指定された複数の画面を1つのグループに割り当ててアイコン化し、当該アイコンを表示装置上に表示させておく表示制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この表示制御装置によれば、表示装置上の表示をユーザが指定した複数の画面に切り替える場合、ユーザは、表示装置上に表示されているアイコンを選択する。表示制御装置は、選択されたアイコンのグループに割り当てられた複数の画面を一括して表示する。これにより、表示装置上の表示をユーザの所望する表示に切り替えることができる。
特開平5−2382号公報 特許第2787833号公報
しかしながら、従来の表示制御装置では、表示装置上の表示を所望する表示に切り替えるために、ユーザは、保持要求を行って切り替え対象となる画面を予め指定しておくか、切り替え対象となる画面を指定して1つのグループに予め割り当てておく必要がある。つまり、ユーザは、表示装置上の表示を所望する表示に切り替えるために、切り替え対象となる画面を予め指定しておく必要がある。このため、切り替え対象が複数ある場合には、切り替え対象毎に、切り替え対象となる画面を予め指定しておく必要があり、操作が煩雑であった。
また、ユーザが保存要求を行う従来の表示制御装置では、ユーザは、レイアウト情報を参照して、保要求があった際に表示装置の最前面に表示された画面を指定することで、表示装置上の表示を切り替えている。このため、画面を指定する段階では、ユーザは各画面が実際にどのように表示されるかを一見して把握することができなかった。また、アイコンを表示させておく従来の表示制御装置においても、アイコンを選択する段階では、ユーザは各画面が実際にどのように表示されるかを一見して把握することができなかった。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、煩雑な操作を伴わずに、ユーザが切替後の表示状態を一見して把握することが可能な状態で、表示装置上の表示をユーザの所望する画面に切り替えることが可能な表示制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、本発明に係る表示制御装置は、表示装置を制御することにより複数の画面を階層的に表示させることが可能な表示制御装置であって、表示装置上の表示を更新させるための更新要求を行う更新要求部と、更新要求部からの更新要求に応答して表示装置上の表示を更新する表示更新部と、表示更新部における更新処理後に表示装置上に階層的に表示されている各画面のレイアウト情報を保持するレイアウト保持部と、レイアウト保持部に保持された各画面のレイアウト情報を参照し、表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されている画面を1つのグループに割り当てるグループ割り当て部と、グループ割り当て部において割り当てたグループと、当該グループに属する画面との対応を示すグループ情報を保持するグループ保持部と、グループ保持部のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で表した切替先画面候補一覧を表示装置上に可視状態で表示させるための一覧表示要求を行う切替要求部とを備え、表示更新部は、さらに、切替要求部からの一覧表示要求に応答して、切替先画面候補一覧が表示装置上に可視状態で表示されるように、グループ保持部に保持されたグループ情報に従って表示装置上の表示を更新する。
上記構成において、各画面のレイアウト情報は、表示更新部における更新処理に応じて自動的に保持される。これにより、更新処理によって切り替え対象が複数生じても、ユーザは、切り替え対象となる画面を切り替え対象毎に予め指定する必要はなく、操作が煩雑にならなくて済み、誤操作の可能性を低減させることもできる。さらに、切替先画面候補一覧を表示装置上に表示することで、表示装置の最前面に表示されていた画面だけでなく、表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されていた複数の画面の表示状態を知ることができ、ユーザは、切替後の表示状態を一見して把握することができる。このように、上記構成によれば、煩雑な操作を伴わずに、ユーザが切替後の表示状態を一見して把握することが可能な状態で、表示装置上の表示をユーザの所望する画面に切り替えることができる。
好ましくは、レイアウト保持部に保持された各画面のレイアウト情報を参照し、グループ割り当て部において割り当てたグループとは異なる画面の組合せであって、表示装置上に互いに重なり合わずに表示することが可能な画面の組合せを当該組合せ毎に1つずつのグループに割り当て、当該割り当てたグループからなるグループ情報をグループ保持部に保持されたグループ情報に追加するグループ追加部をさらに備えるとよい。これにより、ユーザは、過去に同時に表示されたことがない画面についても、切替後の表示状態を一見して把握することができる。
好ましくは、切替先画面候補一覧は、グループ保持部のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で選択可能に表しており、切替先画面候補一覧上で所定のグループがユーザ操作に応じて選択されたとき、所定のグループに属する全ての画面が表示装置上に可視状態で表示されるように、レイアウト保持部に保持されたレイアウト情報を更新するレイアウト更新部をさらに備え、表示更新部は、さらに、レイアウト更新部の更新処理に応答して、レイアウト更新部によって更新されたレイアウト保持部のレイアウト情報に従って表示装置上の表示を更新するとよい。これにより、切替先画面候補一覧上で画面をグループ単位で選択することができ、選択したグループに属する全ての画面を表示することができる。
好ましくは、切替先画面候補一覧は、グループ保持部のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補として画面単位で選択可能に表しており、切替先画面候補一覧上で所定の画面がユーザ操作に応じて選択されたとき、所定の画面が表示装置上の最前面に表示されるように、レイアウト保持部に保持されたレイアウト情報を更新するレイアウト更新部をさらに備え、表示更新部は、さらに、レイアウト更新部の更新処理に応答して、レイアウト更新部によって更新されたレイアウト保持部のレイアウト情報に従って表示装置上の表示を更新するとよい。これにより、切替先画面候補一覧上で1つの画面を選択することができ、選択した画面のみを表示することができる。この場合において、レイアウト更新部は、所定の画面が表示装置上の最前面であって表示装置の表示領域全体に表示されるように、レイアウト保持部に保持されたレイアウト情報を更新するとよい。これにより、選択した画面を、表示装置の表示領域全体の表示サイズに拡大して表示させることができる。この場合において、さらに、レイアウト更新部によって更新されたレイアウト保持部のレイアウト情報を参照し、表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されるべき画面を1つのグループに割り当て、当該割り当てたグループに基づいてグループ保持部のグループ情報を更新するグループ更新部とをさらに備えるとよい。これにより、グループ保持部に既に保持されたグループ情報を、容易に変更することができる。
また本発明は、上記従来の課題を解決する表示制御方法にも向けられており、本発明に係る表示制御方法は、表示装置を制御することにより複数の画面を階層的に表示させることが可能な表示制御装置に用いられる表示制御方法であって、表示装置上の表示を更新させるための更新要求を行う更新要求ステップと、更新要求ステップにおける更新要求に応答して表示装置上の表示を更新する第1の表示更新ステップと、第1の表示更新ステップにおける更新処理後に表示装置上に階層的に表示されている各画面のレイアウト情報を表示制御装置に保持させるレイアウト保持部と、表示制御装置に保持された各画面のレイアウト情報を参照し、表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されている画面を1つのグループに割り当てるグループ割り当てステップと、グループ割り当てステップにおいて割り当てたグループと、当該グループに属する画面との対応を示すグループ情報を表示制御装置に保持させるグループ保持ステップと、表示制御装置のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で表した切替先画面候補一覧を表示装置上に可視状態で表示させるための一覧表示要求を行う切替要求ステップと、切替要求ステップにおける一覧表示要求に応答して、切替先画面候補一覧が表示装置上に可視状態で表示されるように、表示制御装置に保持されたグループ情報を用いて表示装置上の表示を更新する第2の表示更新ステップとを有する。
また本発明は、上記従来の課題を解決するプログラムにも向けられており、本発明に係るプログラムは、表示装置を制御することにより複数の画面を階層的に表示させることが可能なコンピュータに実行させるためのプログラムであって、表示装置上の表示を更新させるための更新要求を行う更新要求ステップと、更新要求ステップにおける更新要求に応答して表示装置上の表示を更新する第1の表示更新ステップと、第1の表示更新ステップにおける更新処理後に表示装置上に階層的に表示されている各画面のレイアウト情報をコンピュータに保持させるレイアウト保持部と、コンピュータに保持された各画面のレイアウト情報を参照し、表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されている画面を1つのグループに割り当てるグループ割り当てステップと、グループ割り当てステップにおいて割り当てたグループと、当該グループに属する画面との対応を示すグループ情報をコンピュータに保持させるグループ保持ステップと、コンピュータのグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で表した切替先画面候補一覧を表示装置上に可視状態で表示させるための一覧表示要求を行う切替要求ステップと、切替要求ステップにおける一覧表示要求に応答して、切替先画面候補一覧が表示装置上に可視状態で表示されるように、コンピュータに保持されたグループ情報を用いて表示装置上の表示を更新する第2の表示更新ステップとを、コンピュータに実行させる。
また本発明は、上記従来の課題を解決する集積回路にも向けられており、本発明に係る集積回路は、表示装置を制御することにより複数の画面を階層的に表示させることが可能な集積回路であって、表示装置上の表示を更新させるための更新要求を行う更新要求部と、更新要求部からの更新要求に応答して表示装置上の表示を更新する表示更新部と、表示更新部における更新処理後に表示装置上に階層的に表示されている各画面のレイアウト情報を保持するレイアウト保持部と、レイアウト保持部に保持された各画面のレイアウト情報を参照し、表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されている画面を1つのグループに割り当てるグループ割り当て部と、グループ割り当て部において割り当てたグループと、当該グループに属する画面との対応を示すグループ情報を保持するグループ保持部と、グループ保持部のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で表した切替先画面候補一覧を表示装置上に可視状態で表示させるための一覧表示要求を行う切替要求部とを備え、表示更新部は、さらに、切替要求部からの一覧表示要求に応答して、切替先画面候補一覧が表示装置上に可視状態で表示されるように、グループ保持部に保持されたグループ情報に従って表示装置上の表示を更新する。
本発明によれば、煩雑な操作を伴わずに、ユーザが切替後の表示状態を一見して把握することが可能な状態で、表示装置上の表示をユーザの所望する画面に切り替えることが可能な表示制御装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示制御装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1において、表示制御装置100は、入力装置200及び表示装置300に接続されている。入力装置200は、キーやマウスなどの装置であり、ユーザ操作を入力するために用いられる。表示装置300は、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどの装置である。表示制御装置100は、入力装置200からの入力に従って、表示装置300の表示を制御する装置である。表示制御装置100は、更新要求部101、表示更新部102、レイアウト保持部103、グループ割り当て部104、表示状態判定部105、グループ保持部106、切替要求部107、及びレイアウト更新部108を備える。
更新要求部101は、例えばアプリケーションやタスク等で構成され、入力装置200からのユーザ操作を入力とする。更新要求部101は、入力されたユーザ操作が表示更新指示を示す場合、表示更新部102に対して、表示装置300の表示を更新するための更新要求を行う。表示更新指示とは、アプリケーションの起動など、新たな画面が表示される指示を意味する。更新要求には、ユーザ操作によって更新される各画面のレイアウト情報が含まれている。
表示更新部102は、更新要求部101からの更新要求に応答して、当該更新要求に含まれる各画面のレイアウト情報をレイアウト保持部103に保持させるとともに、レイアウト保持部103に保持されたレイアウト情報に従って表示装置300の表示を更新する。また、表示更新部102は、更新要求部101からの更新要求に応答して、グループ割り当て部104に対してグループ割り当て要求を行う。
レイアウト保持部103は、各画面のレイアウト情報を保持する。図2は、レイアウト情報の一例を示した図である。図2に示すように、レイアウト情報は、各画面を識別するための画面識別子と、各画面の表示位置(X座標、Y座標)、表示サイズ(幅、高さ)、及び表示順序とにより構成される。
グループ割り当て部104は、表示更新部102からのグループ割り当て要求に応答して、表示状態判定部105に対して、レイアウト保持部103のレイアウト情報に含まれる各画面の表示状態の判定を要求するための表示状態判定要求を行う。グループ割り当て部104は、表示状態判定部105から各画面の表示状態を取得し、表示装置300上で一部又は全部が実際に見えている状態(一部又は全部が可視状態)である画面だけをまとめて1つのグループに割り当てる。グループ割り当て部104は、割り当てたグループに関するグループ情報を、グループ保持部106に保持させる。グループ情報の詳細については後述する。
表示状態判定部105は、グループ割り当て部104からの表示状態判定要求に応答して、レイアウト保持部103に保持されているレイアウト情報(X、Y座標、幅、高さ、表示順序)から、各画面の重なり具合を判定する。表示状態判定部105は、レイアウト保持部103のレイアウト情報に含まれる各画面のうち、表示装置300上で一部又は全部が可視状態である画面を可視画面として判定し、他の画面に完全に覆われて表示装置300上に見えていない画面を不可視画面として判定する。
グループ保持部106は、グループ情報を保持する。図3は、グループ情報の一例を示した図である。図3に示すように、グループ情報は、各グループを識別するためのグループ識別子と、各グループに所属する画面の識別子(所属画面識別子)とにより構成される。
切替要求部107は、入力装置200からのユーザ操作を入力とする。切替要求部107は、入力されたユーザ操作が表示切替指示を示す場合、グループ保持部106に保持されたグループ情報を取得し、表示更新部102に対して、切替先画面候補一覧を表示させるための一覧表示要求を行う。表示切替指示とは、既に表示されている画面を再度表示させる指示を意味する。一覧表示要求には、グループ情報が含まれている。図4〜図6は、切替先画面候補一覧の表示例を示した図である。図4〜図6は、グループ保持部106に図3に示したグループ情報が保持されている場合の表示例を示している。図4の切替先画面候補一覧では、グループ1が太枠で囲まれている。ユーザは、太枠で囲まれた選択範囲を入力装置200を用いてグループ1又は2のいずれかに動かし、決定キーを押下することで、グループ1又は2のいずれかを選択することができる。図5の切替先画面候補一覧では、各画面のレイアウトを再現している。また図5の切替先画面候補一覧では、選択されるグループが実線で囲まれ、選択されないグループが点線で囲まれている。ユーザは、入力装置200を用いてグループ1又は2のいずれかを実線で囲み、決定キーを押下することで、グループ1又は2のいずれかを選択することができる。図6の切替先画面候補一覧では、図4と同様、グループ1が太枠で囲まれている。ユーザは、太枠で囲まれた選択範囲を入力装置200を用いてグループ1又は2のいずれかに動かし、決定キーを押下することで、グループ1又は2のいずれかを選択することができる。このように、切替先画面候補一覧は、グループ情報に含まれる画面を切替先候補としてグループ単位で表した一覧である。
なお、図4〜図6では、所属画面識別子(画面A〜C)が表示されている例を示したが、これに限定されない。例えば、各画面のタイトル名や、更新要求部101の名称等が表示されてもよい。更新要求部101の名称は、例えば更新要求部101がアプリケーションやタスクで構成される場合、アプリケーション名やタスク名となる。また例えば、所属画面識別子やタイトル名等の文字列ではなく、各画面の表示内容を直接表したアイコン等の画像を用いてもよい。また図4や図6において、グループ毎に所属画面識別子やタイトル名の文字色や背景色、フォント等を変えるようにしてもよい。また図5において、所属画面識別子だけでなく、グループ名を表示するようにしてもよい。
また、切替要求部107は、入力されたユーザ操作がグループ選択を示す場合、レイアウト更新部108に対して、レイアウト保持部103のレイアウト情報を更新させるためのレイアウト更新要求を行い、表示更新部102に対して、切替表示要求を行う。
レイアウト更新部108は、切替要求部107からのレイアウト更新要求に応答して、レイアウト保持部103に保持されたレイアウト情報を更新する。
以下、図7〜図11を参照して、本発明の実施の形態1に係る表示制御装置100の制御処理の流れについて説明する。図7は、実施の形態1に係る表示制御装置100の制御処理を表すフローチャートである。図8は、制御処理における表示切替処理の詳細を示すフローチャートである。図9は、表示装置300の表示が(a)から(d)に更新される様子を例示的に示した図である。図10は、図9の表示(a)〜(d)それぞれに対応するレイアウト保持部103のレイアウト情報を示した図である。図11は、図9の表示(a)〜(d)それぞれに対応するグループ保持部106のグループ情報を示した図である。
初期の段階では表示装置300は起動しておらず、表示装置300には何も表示されていない。このため、ユーザは、まず表示装置300を起動させ、表示装置300上に初期画面(図9の(a))を表示させる。具体的には、図7において、ユーザは、入力装置200において電源スイッチをONしたり起動ボタンを押下したりする等の操作を行い、表示装置300の起動要求を示すユーザ操作を入力する(ステップS201)。切替要求部107は、ステップS201で入力されたユーザ操作が表示切替指示を示すか否かを判定する(ステップS202)。ここでは、ユーザ操作は起動要求を示すので、ステップS202においてユーザ操作が表示切替指示を示さないと判定され(ステップS202でNo)、制御処理はステップS203へ進む。ステップS203において、更新要求部101は、ステップS201で入力されたユーザ操作が表示更新指示を示すか否かを判定する。ここでは、ユーザ操作は起動要求を示しており、初期画面(図9の(a))を表示装置300上に表示させる必要がある。したがって、ユーザ操作は表示更新指示を示し(ステップS203でYes)、制御処理はステップS204へ進む。一方、ユーザ操作が表示更新指示を示さない場合(ステップS203でNo)、制御処理を終了する。ステップS204において、更新要求部101は、表示更新部102に対して、表示装置300の表示を初期画面(図9の(a))の表示に更新するための更新要求を行う。この更新要求には、ユーザ操作によって更新される画面A、Bのレイアウト情報が含まれている。ステップS204の次に、表示更新部102は、更新要求に応答して、当該更新要求に含まれる各画面のレイアウト情報をレイアウト保持部103に保持させる(ステップS205)。ここでは、初期画面(図9の(a))の表示を行うので、レイアウト保持部103には、図10(a)で示されるレイアウト情報が保持される。ここで、図10(a)の表示順序については、画面Aを2、画面Bを1としている。しかしながら、図9(a)では画面AとBは重なり合わないため、画面Aを1、画面Bを2としてもよい。
ステップS205の次に、表示更新部102は、グループ割り当て部104に対して、グループ割り当て要求を行う(ステップS206)。グループ割り当て部104は、グループ割り当て要求に応答して、割り当て対象とするグループを1つ新規に作成する(ステップS207)。ここでは、最初に新規に作成したグループをグループ1と呼ぶものとする。
ステップS207の次に、グループ割り当て部104は、レイアウト保持部103のレイアウト情報に含まれている複数の画面のうちの一つを、表示状態判定の対象となる画面(対象画面)として設定する(ステップS208)。ここでは、レイアウト保持部103の先頭に保持されている画面Aを対象画面に設定する。そして、グループ割り当て部104は、表示状態判定部105に対して、対象画面についての表示状態判定要求を行う(ステップS209)。表示状態判定部105は、レイアウト保持部103に保持されているレイアウト情報(X、Y座標、幅、高さ、表示順序)から各画面の重なり具合を判定し、対象画面が可視画面であるか否かを判定する(ステップS210)。図9(a)の場合においては、画面Aの上を覆い隠す他の画面は存在しないため、画面Aは可視画面であると判定される。対象画面が可視画面である場合(ステップS210でYes)、グループ割り当て部104は、ステップS207で作成したグループに対象画面を割り当てる(ステップS211)。その後、制御処理はステップS212へ進む。一方、対象画面が不可視画面である場合(ステップS210でNo)、ステップS211の処理は行われずに、ステップS212へ進む。ここで、画面Aは可視画面であるため、ステップS211においてグループ1に割り当てられる。ステップS212において、グループ割り当て部104は、レイアウト保持部103のレイアウト情報に含まれる全画面の表示状態の判定が完了したか否かを判定する(ステップS212)。全画面の判定が完了した場合(ステップS212でYes)、制御処理はS213に進む。一方、全画面の判定が完了していない場合(ステップS212でNo)、制御処理はステップS208に戻り、全画面の判定が完了するまでステップS208〜S212の処理が繰り返される。ここでは、レイアウト保持部103のレイアウト情報に含まれる画面として、画面Aの他に画面Bが残っている。このため、処理はステップS208へ戻り、ステップS208において対象画面に画面Bが設定される。画面Bも、画面Aと同様、可視画面である(ステップS210でYes)。したがって、画面Bは、ステップS211においてグループ1に割り当てられる。全画面の判定が完了すると(ステップS212でYes)、グループ割り当て部104は、今回作成したグループと同じ画面で構成されるグループが既にグループ保持部106に保持されているか否かを判定する(ステップS213)。同一構成のグループが保持されてない場合(ステップS213でNo)、ステップS207〜S212で作成したグループからなるグループ情報をグループ保持部106に保持させる(ステップS214)。一方、同一構成のグループが保持されている場合(ステップS213でYes)、重複登録を防ぐため、ステップS214の保持処理を省略する。ここでは、グループ保持部106には、まだ何も保持されていない。このため、ステップS213では、同一構成のグループは保持されていないと判定され、ステップS214では、図11(a)に示すようにグループ1のグループ情報がグループ保持部106に保持される。ステップS214の次に、表示更新部102は、レイアウト保持部103に保持されたレイアウト情報に従って各画面を表示装置300上に表示させ(ステップS215)、その後、制御処理を終了する。
なお、図7では、グループに関する処理(ステップS206〜S214)の後に表示装置300の表示更新処理(ステップS215)を行う例を記載したが、表示更新処理(ステップS215)をグループに関する処理(ステップS206〜S214)の前に行うようにしても構わない。
次に、ユーザ操作により図9の表示(a)が表示(b)へと更新される場合について説明する。例えば、メール機能を新たに立ち上げるために、ユーザが入力装置200を用いて初期画面上に表示されているメールアイコン等をクリックする操作を行ったとする(ステップS201)。この場合、初期画面を表示する際と同様、切替要求部107は、ステップS201で入力されたユーザ操作が表示切替指示を示すか否かを判定する(ステップS202)。この場合も、ユーザ操作はメール機能を立ち上げる操作であるので、ステップS202においてユーザ操作が表示切替指示を示さないと判定され(ステップS202でNo)、制御処理はステップS203へ進む。ステップS203において、更新要求部101は、ステップS201で入力されたユーザ操作が表示装置300の表示の更新を必要とするか否かを判定する。ここでは、メール機能に対応する新規画面として画面Cが図9の表示(b)に示すように表示されるとする。したがって、ステップS203ではユーザ操作が表示装置300の表示の更新を必要とすると判定され(ステップS203でYes)、制御処理はステップS204へ進む。ステップS204において、更新要求部101は、表示更新部102に対して、表示装置300の表示(a)を表示(b)に更新するための更新要求を行う。ステップS204の次に、表示更新部102は、更新要求に応答して、図10(b)に示すように、当該更新要求に含まれる各画面のレイアウト情報をレイアウト保持部103に保持させる(ステップS205)。この更新要求には、画面A〜Cのレイアウト情報が含まれている。以降、ステップS206〜S214の処理が画面A〜Cについて行われる。ステップS207では、グループ2が新規に作成される。ここで、図9の(b)においては、画面A、Bは画面Cに覆い隠され、表示装置300上には画面Cのみ可視状態となる。このため、ステップS210において、画面Cのみ可視画面と判定され、ステップS214において、図11の(b)に示されるように、画面Cだけが所属するグループ2がグループ保持部106に追加される。ステップS214の次に、表示更新部102は、レイアウト保持部103に保持されたレイアウト情報(図10(b))に従って各画面を表示装置300上に表示させ(ステップS215)、その後、制御処理を終了する。
次に、ユーザ操作により入力装置200から表示切替指示が入力された場合について説明する。図7のステップS201において入力装置200から表示切替指示が入力されると、切替要求部107は、ユーザ操作が表示切替指示を示すと判定し(ステップS202でYes)、制御処理は表示切替処理(ステップS216)へ進む。以下、図8を参照して、表示切替処理の詳細を説明する。図8において、切替要求部107は、グループ保持部106に保持されているグループ情報を取得し、表示更新部102に対して、図9の(c)に示すような切替先画面候補一覧を表示させるための一覧表示要求を行う(ステップS221)。表示更新部102は、一覧表示要求に含まれるグループ情報に従って、図9の(c)に示されるように切替先画面候補一覧を表示装置300上に表示する(ステップS222)。なお、表示更新部102は、表示切替処理において更新処理を行っているので、グループ割り当て要求を行ったり、切替先画面候補一覧のレイアウト情報をレイアウト保持部103に保持させたりしない。したがって、図10の(c)及び図11の(c)に示されるように、レイアウト情報及びグループ情報に変更はない。ステップS222において切替先画面候補一覧が表示されると、ユーザは入力装置200を用いて、次の操作として切替先画面候補一覧に表示されたグループのうちの1つを選択する(ステップS223)。選択する方法としては、例えば、ユーザがカーソルキー等を用いて選択範囲を動かしてから決定キーを押下することで、グループを選択する方法がある。また例えば、ユーザがマウスなどのポインティングデバイスを用いてグループを直接クリックすることで、グループを選択する方法もある。また例えば、ユーザが左側に表示された数字に対応するキーを押下することで、グループを選択する方法もある。
なお、本実施の形態では、切替先画面候補としてグループ単位で選択する例を示しているが、画面単位で選択可能にしてもよい。この場合、同一グループに属する画面のいずれかが選択されても、その画面が属するグループが選択されたと判定するようにする。以下、グループ1が選択されたものとして、説明を続ける。
切替要求部107は、ステップS223において入力装置200からグループ選択が入力されると、レイアウト更新部108に対してレイアウト更新要求を行う(ステップS224)。ステップS224の次に、レイアウト更新部108は、切替要求部107からのレイアウト更新要求に応答して、グループ保持部106に保持されたグループ情報を参照し、選択されたグループに属する全ての画面が表示装置300上に可視状態で表示されるように、レイアウト保持部103に保持されたレイアウト情報を更新する(ステップS225)。ここで、グループ1が選択された場合、レイアウト更新部108は、図10の(d)に示されるように、グループ1に属する画面A、Bの表示順序を前面へ変更する。これにより、最終的には、図9の(d)に示されるように、画面A、Bが表示装置300上に可視状態で表示されるようになる。なお、レイアウト情報に表示/非表示状態を設定できる項目を新たに設け、表示順序を変更することなしに、画面A、Bだけを表示、その他の画面Cを非表示に設定するようにしてもよい。
ステップS225の次に、切替要求部107は、表示更新部102に対して、切替先画面候補一覧の非表示にさせるための非表示要求を行う(ステップS226)。ステップS226の次に、表示更新部102は、切替要求部107からの非表示要求に応答して、切替先画面候補一覧を非表示にする(ステップS227)。ステップS227の次に、切替要求部107は、表示更新部102に対して、切替表示要求を行う(ステップS228)。表示更新部102は、切替要求部107からの切替表示要求に応答して、レイアウト更新部108によって更新されたレイアウト保持部103のレイアウト情報に従って、選択されたグループに属する全ての画面を表示装置300上に表示する(ステップS229)。なお、表示更新部102は、表示切替処理において更新処理を行っているので、グループ割り当て要求を行わない。したがって、図11の(d)に示されるように、グループ情報に変更はない。また、仮に、ステップS225において更新されたレイアウト情報に基づいてグループ割り当て処理を行ったとしても、図9の(d)の表示状態は(a)と同じである。このため、画面A、Bからなるグループ情報は、既にグループ保持部106に保持されており、グループ情報に変更はない。
なお、図8において、切替先画面候補一覧の非表示処理(ステップS226及びS227)を、ステップS229の後に行うようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る表示制御装置100によれば、各画面のレイアウト情報は、表示更新部102における更新処理に応じて自動的に保持される。これにより、更新処理によって切り替え対象が複数生じても、ユーザは、切り替え対象となる画面を切り替え対象毎に予め指定する必要はなく、操作が煩雑にならなくて済み、誤操作の可能性を低減させることもできる。さらに、切替先画面候補一覧を表示装置300上に表示することで、表示装置300の最前面に表示されていた画面だけでなく、表示装置300上に一部又は全部が可視状態で表示されていた複数の画面の表示状態を知ることができ、ユーザは、切替後の表示状態を一見して把握することができる。このように、本実施の形態に係る表示制御装置100によれば、煩雑な操作を伴わずに、ユーザが切替後の表示状態を一見して把握することが可能な状態で、表示装置300上の表示をユーザの所望する画面に切り替えることができる。
なお、図1において、更新要求部101や表示装置300は1つずつであったが、これらが複数あってもよい。
また、図7において、表示状態判定部105は、グループ割り当て部104からの表示状態判定要求に応答して表示状態の判定を行っていたが、これに限定されない。表示状態判定部105は、表示更新部102がレイアウト保持部103のレイアウト情報を保持させたときに、表示状態の判定を行ってもよい。この場合、表示状態判定部105は、判定結果を保持しておく。そして、グループ割り当て部104からの表示状態判定要求に応答して、表示状態判定部105は、保持した判定結果をグループ割り当て部104に返すようにすればよい。
また、図7において、表示装置300上に可視状態で表示された全ての画面をグループ化の対象としたが、これに限定されない。図12に示されるように、常に特定の位置に固定表示されるような、表示切替対象とならない固定表示画面が表示装置300上に可視状態で表示されている場合には、固定表示画面をグループ化の対象から除外するようにしてもよい。図12は、表示装置300上に固定表示画面が表示されている例を示した図である。
また、図7では、ユーザ操作に基づいて表示更新指示が行われる場合について説明したが、電話着信やメール受信などといった外部との通信状態の変化や、電池の電圧低下などの機器状態の変化に基づいて、表示更新指示が行われるようにしてもよい。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2に係る表示制御装置100aの概略構成を示すブロック図である。図13において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。実施の形態2に係る表示制御装置100aは、実施の形態1に対してグループ追加部131をさらに備える点で異なる。以下、異なる点を中心に説明する。
図13において、グループ割り当て部104は、グループ情報をグループ保持部106に保持させた後、グループ追加部131に対して、グループ追加要求を行う。グループ追加部131は、グループ割り当て部104からのグループ追加要求に応答して、レイアウト保持部103に保持されたレイアウト情報を参照し、表示装置300上に互いに重なり合わずに同時に表示可能な画面を1つのグループに割り当て、割り当てたグループからなるグループ情報をグループ保持部106に追加する。
以下、図14及び図15を参照して、本発明の実施の形態2に係る表示制御装置100aの制御処理の流れについて説明する。図14は、実施の形態2に係る表示制御装置100aの制御処理を表すフローチャートである。図14に示すフローチャートは、図7に示したフローチャートに対して、ステップS215の前にステップS301及びS302が追加された点のみ異なる。それ以外のステップについては、図7と同様のため同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図15は、グループ追加処理の詳細を表すフローチャートである。
なお、以下の説明では、図16に示すように、図14に示す制御処理において、既に、画面Hを表示させる1回目の表示更新指示、画面Iを表示させる2回目の表示更新指示、画面J及び画面Kを表示させる3回目の表示更新指示に基づき、ステップS213〜S215までの処理が実行されており、画面L及び画面Mを表示させる4回目の表示更新指示に基づき、ステップS213〜S214までの処理が実行されているとする。図16は、画面H〜画面Mが表示装置300上に階層的に表示された様子を模式的に示した図である。図16では、表示装置300の表示領域300hの左端の座標を原点とし、横軸をX軸、縦軸をY軸としている。また図16では、表示装置300の表示領域のサイズを幅100、高さ100としている。また、図16の表示状態において、レイアウト保持部103に保持されたレイアウト情報は、図17のようになる。また、図16の表示状態において、グループ保持部106に保持されたグループ情報は、図18のようになる。図18の(a)は、画面L及び画面Mを表示させる4回目の表示更新指示に基づき、ステップS213〜S214までの処理が実行されたときのグループ情報を示しており、図18の(b)は、画面L及び画面Mを表示させる4回目の表示更新指示に基づき、ステップS301及びS302の処理が実行されたときのグループ情報を示している。
図14において、グループ保持処理(ステップS214)が終わった後、グループ割り当て部104は、グループ追加部131に対して、グループ追加要求を行う(ステップS301)。その後、グループ追加部131は、図15に示したグループ追加処理を開始する(ステップS302)。図15において、グループ追加部131は、レイアウト保持部103に保持されている画面のうち、グループ割り当て処理の対象となる対象画面を設定する(ステップS311)。その後、グループ追加部131は、新規にグループを作成する(ステップS312)。ここでは、グループ割り当て処理の対象としてレイアウト保持部103の先頭に保持されている画面Hを、対象画面に設定し、新規グループとしてグループ5を作成する。なお、ここでは一例として、ステップS312において作成されるグループ番号は、図14の表示更新処理の回数に1を加算した番号からスタートし、後述するステップS319で保持される度に1つだけ増加するものとする。
ステップS312の次に、グループ追加部131は、生成したグループに対象画面を割り当てる(ステップS313)。ここでは、グループ追加部131は、グループ1に対象画面Hを割り当てる。そしてグループ追加部131は、対象画面を表示した際に、表示装置300上に、他の画面を表示する余白があるか否かを判定する(ステップS314)。ここで、対象画面Hで表示装置300の全体が覆われるので、余白は存在しない。このため、ステップS314では、余白がないと判定され、処理はステップS318に進む。ステップS318において、同一構成であるグループがグループ保持部106に既に保持されているか否か判定する。同一構成のグループがなければ(ステップS318でNo)、グループを保持し(ステップS319)、同一構成のグループがあれば(ステップS318でYes)、保持処理を省略する。ここでは、図18の(a)に示すように、グループ5は既にグループ保持部106に保持されているグループ1と同じ構成であるので、ステップS319においてグループ5は保持されない。したがって、処理は、ステップS320へ進む。グループ追加部131は、対象画面についての他の組合せ候補があるか否かを判定する(ステップS320)。ここでは、対象画面Hと組み合わせる画面はないため(ステップS320でNo)、処理はステップS321に進む。ステップS321において、グループ追加部131は、レイアウト保持部103に保存されている全ての画面の判定を完了したかを判定する。今回の場合、画面H以外については、判定が未完了なため(ステップS321でNo)、処理はステップS311に戻る。
ステップS311において、グループ追加部131は、対象画面を次の画面Iに変更し、再びグループ5を作成する(ステップS312)。対象画面Iに関するステップS313〜S321までの処理は、画面Hと同様であるので説明を省略する。
再び、ステップS311において、グループ追加部131は、対象画面を次の画面Jに変更し、再びグループ5を作成する(ステップS312)。その後、グループ5に対象画面Jを割り当て(ステップS313)、余白の判定を行う(ステップS314)。今回の場合は、対象画面Jの高さは50しかないため、画面Jを表示した際、幅100、高さ100の表示装置300上には、下半分に幅100、高さ50の余白が発生する。したがって、ステップS314でYesと判定され、グループ追加部131は、余白に表示可能な画面を検索する(ステップS315)。ステップS315の次に、グループ追加部131は、余白に表示可能な画面がレイアウト保持部103に存在するかを判定する(ステップS316)。ここでは、余白に表示可能な画面として画面Kが存在するため、ステップS316ではYesと判定される。そして、画面Kをグループ5に割り当て(ステップS317)、再度、画面J及び画面Kを表示した際に余白が存在するか否かを判定する(ステップS314)。ここでは、画面J及び画面Kを表示した際、余白は残らないため、ステップS314でNoと判定され、処理はステップS318に進む。ここでは、図18の(a)に示すように、グループ5は既にグループ保持部106に保持されているグループ3と同じ構成であるので、ステップS319においてグループ5は保持されない。したがって、処理は、ステップS320へ進む。グループ追加部131は、対象画面についての他の組合せ候補があるか判定する(ステップS320)。ここでは、画面Jについて画面K以外の組合せ候補として、画面Mが存在するので(ステップS320でYes)、ステップS312に戻り、ステップS313において再びグループ5が作成される。ステップS313でグループ5に画面Jを再度割り当てた後、余白があるためステップS314でYesと判定され、再度、余白に表示可能な画面を検索する(ステップS316)。ここで、画面Kについては前回既に検索が完了しているので、画面Kについては検索対象から除外する。画面K以外には、画面Mが存在する。したがって、ステップS316でYesと判定され、画面Mがグループ5に割り当てられる(ステップS317)。その後、再度、余白の判定が行われる(ステップS314)。ここで、画面J、Mを表示した後は、余白は残らないため、ステップS314でNoと判定され、処理はステップS318に進む。ここで、図18の(a)に示すように、画面J、Mからなるグループ5と同一の構成グループは未だグループ保持部106に保持されていない。したがって、処理は、ステップS319へ進み、図18の(b)に示すように、グループ5がグループ保持部106に保持される。画面Jと組み合わせて表示可能な他の画面は存在しないため、ステップS320でNoと判定され、処理はステップS321へ進む。その後、対象画面を順次K、L、Mとして処理を進めるが、上述の処理と同様になるため説明を省略する。最終的には、グループ追加処理によって、図18(b)に示すように、図18(a)に対して、グループ5とグループ6がグループ保持部106に追加されることとなる。
以上のように、本実施の形態に係る表示制御装置100aによれば、グループ割り当て部104によって過去に表示された画面の組合せ以外に、表示装置300上に互いに重なり合わずに同時に表示可能な画面の組合せをグループに追加することができる。そして、追加されたグループに基づき、切替先画面候補一覧を表示装置300上に表示することで、過去に同時に表示されたことがない画面についても、切替後の表示状態を一見して把握することができる。また、ダウンロード等で、表示要求部であるアプリケーションが動的に追加される場合においても、煩雑な操作を伴わずに、切替後の表示状態を一見して把握することができる。
なお、上述では、グループ追加処理の際に、画面の幅、高さ、表示位置(X、Y座標)を考慮して同時に表示できる組合せを判定したが、画面の幅・高さのみを考慮して、組合せを判定するようにしてもよい。
また、上述では、表示装置300が表示可能なすべての領域を表示装置300の表示サイズとしたが、図12に示したように、常に特定の位置に固定表示されるような、表示切替対象とならない固定表示画面が存在する場合は、固定表示画面を除いた領域(図12の画面Aで示される部分)のみを表示装置300の表示サイズとしてもよい。
また、上述では、グループ追加処理の際に、同時に表示できる画面は全てグループに追加するようにしたが、音や通信デバイス等のリソース競合が原因で、同時に表示することができない画面が存在する場合がある。この場合には、ステップS317の前に画面が使用するリソースを確認するステップを設け、既にグループ内に追加された画面と競合するリソースを使用する画面については、グループに追加しないようにしてもよい。
(実施の形態3)
図19は、本発明の実施の形態3に係る表示制御装置100bの概略構成を示すブロック図である。図19において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。実施の形態3に係る表示制御装置100bは、実施の形態1に対して、グループ更新部171をさらに備える点で異なる。以下、異なる点を中心に説明する。
図19において、切替要求部107は、図20に示すように、切替先画面候補として、グループ選択一覧と画面選択一覧の2種類について一覧表示要求を行うことができる。図20は、グループ選択一覧と画面選択一覧の表示例を示した図である。グループ選択一覧は、切替先画面をグループ単位で表した一覧であり、切替先画面をグループ単位でのみ選択可能な一覧である。画面選択一覧は、切替先画面をグループ単位で表した一覧であり、切替先画面を当該切替先画面単位でのみ選択可能な一覧である。図20に示す2種類の一覧を切り替える方法としては、一覧切替用のキーを設けて、そのキーが押下された際に、画面選択一覧とグループ選択一覧とを切り替えるようにすればよい。ユーザは、切替先画面候補として1つの画面を選択する場合、切替先画面候補一覧を、グループ選択一覧から画面選択一覧に切り替える。なお、画面選択一覧を、グループ単位でも選択可能な一覧としてもよい。この場合、切替先画面候補一覧として画面選択一覧のみ表示し、1つ画面(画面A)が選択されている状態で、画面選択キーが押された場合は画面(画面A)が選択されたと判定し、グループ選択キーが押され場合は画面(画面A)が属するグループ(グループ1)が選択されたと判定するようにしてもよい。以下の説明では、切替要求部107は、グループ単位でも画面単位でも選択可能な画面選択一覧を切替先画面候補として表示させるための一覧表示要求を行うものとする。
レイアウト更新部108は、切替要求部107からのレイアウト更新要求に応答して、レイアウト保持部103に保持されたレイアウト情報を変更する。グループ更新部171は、更新後のレイアウト情報を参照して、グループ保持部106が保持するグループ情報を更新する。具体的には、グループ更新部171は、更新後のレイアウト情報を参照して、表示装置300上に一部又は全部が可視状態で表示されるべき画面を、1つのグループに割り当てる。
以下、図21〜図24を参照して、本発明の実施の形態3に係る表示制御装置100bの制御処理の流れについて説明する。本実施の形態においては、表示切替処理(図7のステップS216)以外のフローについては実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。図21は、実施の形態3における表示切替処理の詳細なフローチャートである。図22は、実施の形態3の制御処理によって表示装置300の表示が(a)から(d)に更新される様子を例示的に示した図である。図23は、図22の表示(a)〜(d)それぞれに対応するレイアウト保持部103のレイアウト情報を示した図である。図24は、図22の表示(a)〜(d)それぞれに対応するグループ保持部106のグループ情報を示した図である。
まず、図22の表示(a)が表示(b)に更新された後、ユーザが入力装置200から表示切替指示が入力されると、図21のステップS401において、切替要求部107は、表示更新部102に対して、切替先画面候補一覧として図2(c)に示すような画面選択一覧を表示させるための一覧表示要求を行う(ステップS401)。表示更新部102は、一覧表示要求に含まれるグループ情報に従って、画面選択一覧を表示装置300上に表示する(ステップS402)。ステップS402の次に、ユーザが画面またはグループを選択すると、切替要求部107は、画面選択一覧上でグループが選択されたのか、画面が選択されたのかを判定する(ステップS403)。グループが選択された場合(ステップS403でYes)、処理はステップS404へ進み、ステップS409においてグループに属する全ての画面が表示される。ここで、ステップS404〜S409の処理は、図8のステップS224〜S229と同じである。したがって、ステップS404〜S409の処理の詳細については、説明を省略する。
一方、ステップS403において画面が選択されたと判定された場合、処理はステップS410に進む。ステップS410において、切替要求部107は、レイアウト更新部108に対して、選択画面の表示サイズを拡大して選択画面が表示装置300の表示領域全体に表示されるように、レイアウト更新要求を行う。レイアウト更新部108は、レイアウト更新要求に応答して、選択画面の表示サイズを表示装置300の表示領域全体に拡大し、かつ、選択画面が表示装置300の最前面に表示されるように、レイアウト保持部103が保持しているレイアウト情報を更新する(ステップS411)。ここで、画面Aが選択されたとすると、レイアウト更新部108は、図22の(d)及び図23の(d)に示すように、画面Aの表示サイズを表示装置300の表示領域のサイズ(幅100、高さ100)に変更し、画面Aの表示順序を「1」に変更する。ステップS411の次に、レイアウト更新部108は、グループ保持部106が保持するグループ情報を参照し、選択画面と同じグループに属する画面の表示サイズを表示装置300の表示領域全体に拡大するように、レイアウト保持部103が保持しているレイアウト情報を更新する(ステップS412)。ここで、画面Bは、画面Aと同じグループに属する画面である。したがって、レイアウト更新部108は、図23の(d)に示すように、画面の表示サイズを表示装置300の表示領域のサイズ(幅100、高さ100)に変更する。なお、画面B以外にも画面Aと同じグループに属する画面が存在すれば、レイアウト更新部108は、画面Aと同じ表示サイズにするように、レイアウト情報を更新していく。ここでは、画面B以外には画面Aと同じグループに属する画面が存在しないため、処理はステップS413に進む。
ステップS413において、グループ更新部171は、レイアウト更新部108によって更新されたレイアウト情報を参照し、グループ保持部106のグループ情報を更新する。具体的には、グループ更新部171は、表示装置300上に一部又は全部が可視状態で表示されるべき画面を、1つのグループに割り当てる。ここで、画面A〜画面Cは、表示装置300の表示領域全体に表示される。このため、表示装置300上に一部又は全部が可視状態で表示されるべき画面の組合せは、画面Aのみの組合せ、画面Bのみの組合せ、または、画面Cのみの組合せとなる。したがって、グループ更新部171は、まず、レイアウト情報の更新を行った画面A、画面Bが属するグループ1を削除する。そして、グループ更新部171は、図2(d)に示すように、画面Aが属するグループ3、画面Bが属するグループ4を追加する。
ステップS413の次に、切替要求部107は、表示更新部102に対して、切替先画面候補一覧である画面選択一覧の非表示にさせるための非表示要求を行う(ステップS414)。ステップS414の次に、表示更新部102は、切替要求部107からの非表示要求に応答して、切替先画面候補一覧である画面選択一覧を非表示にする(ステップS415)。ステップS415の次に、切替要求部107は、表示更新部102に対して、切替表示要求を行う(ステップS416)。表示更新部102は、切替要求部107からの切替表示要求に応答して、レイアウト更新部108によって更新されたレイアウト保持部103のレイアウト情報に従って、選択画面を表示装置300上に拡大して表示する(ステップS417)。
以上のように、本実施の形態に係る表示制御装置100bによれば、切替先画面候補一覧上で1つの画面を選択することで、選択した選択画面のみを表示することができる。さらに、選択画面のレイアウト情報を表示サイズを拡大するように更新することで、表示装置300の表示領域全体の表示サイズに拡大して表示することができる。さらに、表示サイズを拡大したレイアウト情報に基づいて、グループ保持部106に保持されたグループ情報を更新することで、グループ保持部106に既に保持されたグループ情報を、容易に変更することができる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置100bによれば、レイアウト更新部108は、選択画面と同じグループに属する画面についても、レイアウト情報を更新している。ここで、アイコンを表示させておく従来の表示制御装置では、選択したグループについて一括表示を行った後に、各画面に対して表示サイズや表示位置の変更をそれぞれ指示する必要があった。これに対し、本実施の形態に係る表示制御装置100bによれば、レイアウト更新部108は、選択画面と同じグループに属する画面についてもレイアウト情報を更新するので、煩雑な操作が不要になる。
なお、上述では、レイアウト更新部108は、選択画面の表示サイズを拡大するようにレイアウト情報を更新していたが、これに限定されない。例えば、選択画面の表示位置を、ユーザの所望する表示位置となるように更新するようにしてもよい。更には、どのような更新を行うかユーザが自由に設定できるようにしてもよい。
また、グループ保持部106に既に保持されたグループ情報を変更することのみを目的とする場合には、図21のステップS412を省略してもよい。選択画面の表示サイズのみを表示装置300の表示領域と同じ表示サイズに拡大し、表示装置300の最前面に表示されるようにレイアウト情報を更新した場合、画面A及び画面Cが表示装置300の表示領域全体に表示され、画面Bのみが表示装置300の下半分に表示されることになる。このため、表示装置300上に一部又は全部が可視状態で表示されるべき画面の組合せとしては、画面Aのみの組合せ、画面Bのみの組合せ、及び画面Cのみの組合せが存在することになる。したがって、グループ更新部171は、まず、レイアウト情報の更新を行った画面Aが属するグループ1を削除する。そして、グループ更新部171は、画面Aが属するグループ3、画面Bが属するグループ4を追加する。
また、選択画面を、表示装置300の表示領域全体の表示サイズに拡大して表示することのみを目的とする場合には、図21のステップS412及びS413を省略してもよい。
また、切替先画面候補一覧上で1つの画面を選択し、選択した選択画面のみを表示サイズを変えずに表示することのみを目的とする場合には、図21のステップS411において、選択画面を拡大せずにそのままの表示サイズ及び表示位置で最前面に表示されるようにレイアウト情報を更新し、図21のステップS412及びS413を省略してもよい。
また、切替先画面候補一覧上で1つの画面を選択し、選択した選択画面のみを表示サイズを変えずに表示し、グループ情報を更新することを目的とする場合には、図21のステップS411において、選択画面を拡大せずにそのままの表示サイズ及び表示位置で最前面に表示されるようにレイアウト情報を更新し、図21のステップS412を省略してもよい。この場合、画面Aが画面Cの上半分を覆うように表示される。このため、表示装置300上に一部又は全部が可視状態で表示されるべき画面の組合せとしては、画面A及び画面Cの組合せ、画面A及び画面Bの組合せ、及び画面Cのみの組合せが存在することになる。したがって、グループ更新部171は、画面A及び画面Cが属するグループ3を追加する。この場合、グループ保持部106に既に保持されたグループ情報は変更されず、画面A及び画面Cが属するグループ3が新たに追加されることになる。
なお、上述した実施の形態1〜3に係る表示制御装置は、一般的なコンピュータシステム等の情報処理装置で実現可能である。コンピュータシステムは、例えばマイクロプロセッサ、ROMおよびRAMなどで構成される。上述した表示制御装置の各構成部の処理をコンピュータシステムに実行させるプログラムは、所定の情報記録媒体に格納される。コンピュータシステムは、所定の情報記録媒体に格納されたプログラムを読み出して実行することによって、各構成部の機能を実現することができる。なお、プログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。また、上記プログラムを格納する情報記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、および半導体メモリなどである。また、上記プログラムは、他の媒体や通信回線を通じて上記情報処理装置に供給されてもかまわない。また、上記プログラムは、他の媒体や通信回線を通じて、他の情報処理装置に供給されてもかまわない。
なお、上述した実施の形態1〜3に係る表示制御装置の各構成部は、LSI(Large Scale Integration)などの集積回路や、専用の信号処理回路を用いて1チップ化したものによって実現されてもよい。また上述した実施の形態1〜3に係る表示制御装置は、上記各構成部の機能に相当するものをそれぞれチップ化したものによって実現されてもよい。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また集積回路化の手法は、LSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
本発明に係る表示制御装置は、煩雑な操作を伴わずに、ユーザが切替後の表示状態を一見して把握することが可能な状態で、表示装置上の表示をユーザの所望する画面に切り替えることができ、マルチウィンドウを表示することが可能な表示機器等に適用される。
実施の形態1に係る表示制御装置100の概略構成を示すブロック図 レイアウト情報の一例を示した図 グループ情報の一例を示した図 切替先画面候補一覧の表示例を示した図 切替先画面候補一覧の表示例を示した図 切替先画面候補一覧の表示例を示した図 実施の形態1に係る表示制御装置100の制御処理を表すフローチャート 制御処理における表示切替処理の詳細を示すフローチャート 表示装置300の表示が(a)から(d)に更新される様子を例示的に示した図 図9の表示(a)〜(d)それぞれに対応するレイアウト保持部103のレイアウト情報を示した図 図9の表示(a)〜(d)それぞれに対応するグループ保持部106のグループ情報を示した図 表示装置300上に固定表示画面が表示されている例を示した図 実施の形態2に係る表示制御装置100aの概略構成を示すブロック図 実施の形態2に係る表示制御装置100aの制御処理を表すフローチャート グループ追加処理の詳細を表すフローチャート 画面H〜画面Mが表示装置300上に階層的に表示された様子を模式的に示した図 図16の表示状態においてレイアウト保持部103に保持されたレイアウト情報を示した図 図16の表示状態においてグループ保持部106に保持されたグループ情報を示した図 実施の形態3に係る表示制御装置100bの概略構成を示すブロック図 グループ選択一覧と画面選択一覧の表示例を示した図 実施の形態3における表示切替処理の詳細なフローチャート 表示装置300の表示が(a)から(d)に更新される様子を例示的に示した図 図22の表示(a)〜(d)それぞれに対応するレイアウト保持部103のレイアウト情報を示した図 図22の表示(a)〜(d)それぞれに対応するグループ保持部106のグループ情報を示した図
100、100a、100b 表示制御装置
101 更新要求部
102 表示更新部
103 レイアウト保持部
104 グループ割り当て部
105 表示状態判定部
106 グループ保持部
107 切替要求部
108 レイアウト更新部
131 グループ追加部
171 グループ更新部
200 入力装置
300 表示装置

Claims (8)

  1. 表示装置を制御することにより複数の画面を階層的に表示させることが可能な表示制御装置であって、
    前記表示装置上の表示を更新させるための更新要求を行う更新要求部と、
    前記更新要求部からの更新要求に応答して前記表示装置上の表示を更新する表示更新部と、
    前記表示更新部における更新処理後に前記表示装置上に階層的に表示されている各前記画面のレイアウト情報を保持するレイアウト保持部と、
    前記レイアウト保持部に保持された各前記画面のレイアウト情報を参照し、前記画面それぞれについて、前記表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されている画面であるか、他の画面により完全に覆われて見えていない不可視状態の画面であるかを判定する表示状態判定部と、
    前記表示状態判定部の判定結果に基づいて、前記表示装置上に一部又は全部が可視状態で同時に表示されている画面を1つのグループに割り当てるグループ割り当て部と、
    前記グループ割り当て部において割り当てたグループと、当該グループに属する画面との対応を示すグループ情報を保持するグループ保持部と、
    前記グループ保持部のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で表した切替先画面候補一覧を前記表示装置上に可視状態で表示させるための一覧表示要求を行う切替要求部と
    前記レイアウト保持部に保持された各前記画面のレイアウト情報を参照し、前記グループ割り当て部において割り当てたグループとは異なる画面の組合せであって、前記表示装置上に互いに重なり合わずに表示することが可能な画面の組合せを当該組合せ毎に1つずつのグループに割り当て、当該割り当てたグループからなるグループ情報を前記グループ保持部に保持されたグループ情報に追加するグループ追加部とを備え、
    前記表示更新部は、さらに、前記切替要求部からの一覧表示要求に応答して、前記切替先画面候補一覧が前記表示装置上に可視状態で表示されるように、前記グループ保持部に保持されたグループ情報に従って前記表示装置上の表示を更新する、表示制御装置。
  2. 前記切替先画面候補一覧は、前記グループ保持部のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で選択可能に表しており、
    前記切替先画面候補一覧上で所定のグループがユーザ操作に応じて選択されたとき、前記所定のグループに属する全ての画面が前記表示装置上に可視状態で表示されるように、前記レイアウト保持部に保持されたレイアウト情報を更新するレイアウト更新部をさらに備え、
    前記表示更新部は、さらに、前記レイアウト更新部の更新処理に応答して、前記レイアウト更新部によって更新された前記レイアウト保持部のレイアウト情報に従って前記表示装置上の表示を更新する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記切替先画面候補一覧は、前記グループ保持部のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補として画面単位で選択可能に表しており、
    前記切替先画面候補一覧上で所定の画面がユーザ操作に応じて選択されたとき、前記所定の画面が前記表示装置上の最前面に表示されるように、前記レイアウト保持部に保持されたレイアウト情報を更新するレイアウト更新部をさらに備え、
    前記表示更新部は、さらに、前記レイアウト更新部の更新処理に応答して、前記レイアウト更新部によって更新された前記レイアウト保持部のレイアウト情報に従って前記表示装置上の表示を更新する、請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記レイアウト更新部は、前記所定の画面が前記表示装置上の最前面であって前記表示装置の表示領域全体に表示されるように、前記レイアウト保持部に保持されたレイアウト情報を更新する、請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記レイアウト更新部によって更新された前記レイアウト保持部のレイアウト情報を参
    照し、前記表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されるべき画面を1つのグループに割り当て、当該割り当てたグループに基づいて前記グループ保持部のグループ情報を更新するグループ更新部とをさらに備える、請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 表示装置を制御することにより複数の画面を階層的に表示させることが可能な表示制御装置に用いられる表示制御方法であって、
    前記表示装置上の表示を更新させるための更新要求を行う更新要求ステップと、
    前記更新要求ステップにおける更新要求に応答して前記表示装置上の表示を更新する第1の表示更新ステップと、
    前記第1の表示更新ステップにおける更新処理後に前記表示装置上に階層的に表示されている各前記画面のレイアウト情報を前記表示制御装置に保持させるレイアウト保持ステップと、
    前記表示制御装置に保持された各前記画面のレイアウト情報を参照し、前記画面それぞれについて、前記表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されている画面であるか、他の画面により完全に覆われて見えていない不可視状態の画面であるかを判定する表示状態判定ステップと、
    前記表示状態判定ステップの判定結果に基づいて、前記表示装置上に一部又は全部が可視状態で同時に表示されている画面を1つのグループに割り当てるグループ割り当てステップと、
    前記グループ割り当てステップにおいて割り当てたグループと、当該グループに属する画面との対応を示すグループ情報を前記表示制御装置に保持させるグループ保持ステップと、
    前記表示制御装置のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で表した切替先画面候補一覧を前記表示装置上に可視状態で表示させるための一覧表示要求を行う切替要求ステップと、
    前記レイアウト保持ステップにおいて保持された各前記画面のレイアウト情報を参照し、前記グループ割り当てステップにおいて割り当てたグループとは異なる画面の組合せであって、前記表示装置上に互いに重なり合わずに表示することが可能な画面の組合せを当該組合せ毎に1つずつのグループに割り当て、当該割り当てたグループからなるグループ情報を前記グループ保持ステップにおいて保持されたグループ情報に追加するグループ追加ステップと、
    前記切替要求ステップにおける一覧表示要求に応答して、前記切替先画面候補一覧が前記表示装置上に可視状態で表示されるように、前記表示制御装置に保持されたグループ情報を用いて前記表示装置上の表示を更新する第2の表示更新ステップとを有する、表示制御方法。
  7. 表示装置を制御することにより複数の画面を階層的に表示させることが可能なコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記表示装置上の表示を更新させるための更新要求を行う更新要求ステップと、
    前記更新要求ステップにおける更新要求に応答して前記表示装置上の表示を更新する第1の表示更新ステップと、
    前記第1の表示更新ステップにおける更新処理後に前記表示装置上に階層的に表示されている各前記画面のレイアウト情報を前記コンピュータに保持させるレイアウト保持ステップと、
    前記コンピュータに保持された各前記画面のレイアウト情報を参照し、前記画面それぞれについて、前記表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されている画面であるか、他の画面により完全に覆われて見えていない不可視状態の画面であるかを判定する表示状態判定ステップと、
    前記表示状態判定ステップの判定結果に基づいて、前記表示装置上に一部又は全部が可視状態で同時に表示されている画面を1つのグループに割り当てるグループ割り当てステップと、
    前記グループ割り当てステップにおいて割り当てたグループと、当該グループに属する画面との対応を示すグループ情報を前記コンピュータに保持させるグループ保持ステップと、
    前記コンピュータのグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で表した切替先画面候補一覧を前記表示装置上に可視状態で表示させるための一覧表示要
    求を行う切替要求ステップと、
    前記レイアウト保持ステップにおいて保持された各前記画面のレイアウト情報を参照し、前記グループ割り当てステップにおいて割り当てたグループとは異なる画面の組合せであって、前記表示装置上に互いに重なり合わずに表示することが可能な画面の組合せを当該組合せ毎に1つずつのグループに割り当て、当該割り当てたグループからなるグループ情報を前記グループ保持ステップにおいて保持されたグループ情報に追加するグループ追加ステップと、
    前記切替要求ステップにおける一覧表示要求に応答して、前記切替先画面候補一覧が前記表示装置上に可視状態で表示されるように、前記コンピュータに保持されたグループ情報を用いて前記表示装置上の表示を更新する第2の表示更新ステップとを、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  8. 表示装置を制御することにより複数の画面を階層的に表示させることが可能な集積回路であって、
    前記表示装置上の表示を更新させるための更新要求を行う更新要求部と、
    前記更新要求部からの更新要求に応答して前記表示装置上の表示を更新する表示更新部と、
    前記表示更新部における更新処理後に前記表示装置上に階層的に表示されている各前記画面のレイアウト情報を保持するレイアウト保持部と、
    前記レイアウト保持部に保持された各前記画面のレイアウト情報を参照し、前記画面それぞれについて、前記表示装置上に一部又は全部が可視状態で表示されている画面であるか、他の画面により完全に覆われて見えていない不可視状態の画面であるかを判定する表示状態判定部と、
    前記表示状態判定部の判定結果に基づいて、前記表示装置上に一部又は全部が可視状態で同時に表示されている画面を1つのグループに割り当てるグループ割り当て部と、
    前記グループ割り当て部において割り当てたグループと、当該グループに属する画面との対応を示すグループ情報を保持するグループ保持部と、
    前記グループ保持部のグループ情報に含まれる画面を切替先画面候補としてグループ単位で表した切替先画面候補一覧を前記表示装置上に可視状態で表示させるための一覧表示要求を行う切替要求部と
    前記レイアウト保持部に保持された各前記画面のレイアウト情報を参照し、前記グループ割り当て部において割り当てたグループとは異なる画面の組合せであって、前記表示装置上に互いに重なり合わずに表示することが可能な画面の組合せを当該組合せ毎に1つずつのグループに割り当て、当該割り当てたグループからなるグループ情報を前記グループ保持部に保持されたグループ情報に追加するグループ追加部とを備え、
    前記表示更新部は、さらに、前記切替要求部からの一覧表示要求に応答して、前記切替先画面候補一覧が前記表示装置上に可視状態で表示されるように、前記グループ保持部に保持されたグループ情報に従って前記表示装置上の表示を更新する、集積回路。
JP2008538679A 2006-10-13 2007-10-03 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路 Expired - Fee Related JP4981059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008538679A JP4981059B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-03 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280032 2006-10-13
JP2006280032 2006-10-13
JP2008538679A JP4981059B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-03 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路
PCT/JP2007/069366 WO2008044574A1 (en) 2006-10-13 2007-10-03 Display control device, display control method, program, and accumulation circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044574A1 JPWO2008044574A1 (ja) 2010-02-12
JP4981059B2 true JP4981059B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39282783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538679A Expired - Fee Related JP4981059B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-03 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8375323B2 (ja)
EP (1) EP2073112A4 (ja)
JP (1) JP4981059B2 (ja)
CN (1) CN101501621B (ja)
WO (1) WO2008044574A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100318916A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 David Wilkins System and method for generating multimedia presentations
JP5609269B2 (ja) * 2010-05-27 2014-10-22 株式会社リコー 画像処理装置、表示装置、画面制御システム、画面制御方法、画面制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6006399B2 (ja) * 2013-02-14 2016-10-12 発紘電機株式会社 プログラマブル表示器、そのプログラム
KR102153366B1 (ko) 2013-08-30 2020-10-15 삼성전자 주식회사 전자 기기의 화면 전환 방법 및 장치
JP6221961B2 (ja) * 2014-06-18 2017-11-01 株式会社デンソー 2個のディスプレイを制御するディスプレイ制御装置およびディスプレイ制御装置用のプログラム
JP6747025B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
JP2019144828A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 ファナック株式会社 数値制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185443A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Casio Comput Co Ltd ウインドウ表示装置及び記憶媒体
JP2004280777A (ja) * 2002-10-08 2004-10-07 Microsoft Corp グラフィカルユーザインタフェースにおいてソフトウェアアプリケーションを管理するためのシステムおよび方法
JP2005084699A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd マルチウィンドウ表示制御装置およびこれを使用するコンピュータシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787833B2 (ja) 1990-02-20 1998-08-20 キヤノン株式会社 マルチウインドウ処理装置及び方法
JPH052382A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Toshiba Corp マルチ画面表示制御装置
US5499334A (en) * 1993-03-01 1996-03-12 Microsoft Corporation Method and system for displaying window configuration of inactive programs
US5675755A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Sony Corporation Window system preventing overlap of multiple always-visible windows
US6710788B1 (en) * 1996-12-03 2004-03-23 Texas Instruments Incorporated Graphical user interface
US7496845B2 (en) * 2002-03-15 2009-02-24 Microsoft Corporation Interactive presentation viewing system employing multi-media components
US8127248B2 (en) * 2003-06-20 2012-02-28 Apple Inc. Computer interface having a virtual single-layer mode for viewing overlapping objects
US20050125742A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 International Business Machines Corporation Non-overlapping graphical user interface workspace
KR100586982B1 (ko) * 2004-05-20 2006-06-08 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템 및 그 가상 작업공간 관리방법
JP4673058B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-20 富士機械製造株式会社 表示システム
US8341541B2 (en) * 2005-01-18 2012-12-25 Microsoft Corporation System and method for visually browsing of open windows
US7478326B2 (en) * 2005-01-18 2009-01-13 Microsoft Corporation Window information switching system
US8850334B2 (en) * 2005-03-14 2014-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Active Z order manipulation of a popup window in multimonitor systems
US7581192B2 (en) * 2005-03-31 2009-08-25 Microsoft Corporation Method and apparatus for application window grouping and management
US8191008B2 (en) * 2005-10-03 2012-05-29 Citrix Systems, Inc. Simulating multi-monitor functionality in a single monitor environment
US10503342B2 (en) * 2006-08-04 2019-12-10 Apple Inc. User interface spaces

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185443A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Casio Comput Co Ltd ウインドウ表示装置及び記憶媒体
JP2004280777A (ja) * 2002-10-08 2004-10-07 Microsoft Corp グラフィカルユーザインタフェースにおいてソフトウェアアプリケーションを管理するためのシステムおよび方法
JP2005084699A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd マルチウィンドウ表示制御装置およびこれを使用するコンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008044574A1 (ja) 2010-02-12
EP2073112A4 (en) 2014-04-30
WO2008044574A1 (en) 2008-04-17
CN101501621A (zh) 2009-08-05
US20100257465A1 (en) 2010-10-07
EP2073112A1 (en) 2009-06-24
US8375323B2 (en) 2013-02-12
CN101501621B (zh) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11169705B2 (en) Configuration of application execution spaces and sub-spaces for sharing data on a mobile touch screen device
JP4981059B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び集積回路
EP2701044B1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
US9904434B2 (en) Operating system support for location cards
AU2014287956B2 (en) Method for displaying and electronic device thereof
US20220057932A1 (en) Configuration of application execution spaces and sub-spaces for sharing data on a mobile touch screen device
KR20080073869A (ko) 단말기 및 메뉴표시방법
JP2008211379A (ja) 表示制御プログラムおよび携帯端末装置
US9552671B2 (en) Method for operating three-dimensional handler and terminal supporting the same
EP2328070B1 (en) Information processing device and program
US20110040716A1 (en) Information terminal device and function use method
JP5184268B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2000305695A (ja) アイコン表示方法
JP2007287133A (ja) 表示装置及び表示プログラム
JP2000155643A (ja) データ入力装置、文字入力装置及び入力方法
CN104081333A (zh) 包括均描绘图形用户界面的区域的输入镜头的远程显示区
WO2014112060A1 (ja) プログラマブルコントローラシステム、プログラマブル表示器、支援装置、プログラム
JP2007079954A (ja) 情報処理方法および装置、記録媒体、並びにプログラム
JP4744799B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP2016212916A (ja) プログラマブル表示器、プログラム
JPH07306767A (ja) データ処理装置及び方式
JP4971581B2 (ja) データ検索装置及びデータ検索装置の制御方法
JP5039807B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法
JPH0962475A (ja) ウインドウ表示装置
KR20150135039A (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 정보 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees