JP4980311B2 - 空芯コイル及びその巻線方法及び巻線装置 - Google Patents

空芯コイル及びその巻線方法及び巻線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4980311B2
JP4980311B2 JP2008184811A JP2008184811A JP4980311B2 JP 4980311 B2 JP4980311 B2 JP 4980311B2 JP 2008184811 A JP2008184811 A JP 2008184811A JP 2008184811 A JP2008184811 A JP 2008184811A JP 4980311 B2 JP4980311 B2 JP 4980311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
wire
core
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008184811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010027718A (ja
Inventor
隆広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Engineering Co Ltd filed Critical Nittoku Engineering Co Ltd
Priority to JP2008184811A priority Critical patent/JP4980311B2/ja
Publication of JP2010027718A publication Critical patent/JP2010027718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980311B2 publication Critical patent/JP4980311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、空芯コイル及びその巻線方法及び巻線装置に関するものである。
一般に、空芯コイルは、線材を渦巻き状に巻回したコイル部と、このコイル部の内周から延びる線材からなる巻き始めリード部と、このコイル部の外周から延びる線材からなる巻き終わりリード部とを有する(特許文献1参照)。
この種の空芯コイルを形成する従来の巻線装置は、回転する巻芯にノズルから繰り出される線材を巻回した後、余分な線材をカッタによって切断し、巻き始めリード部と巻き終わりリード部が巻回方向に延びた状態で巻線作業を終了していた。
特開平10−303015号公報
しかしながら、従来の巻線装置は、巻き始めリード部と巻き終わりリード部が巻回方向に延びた状態で巻線作業を終了していたため、空芯コイルを基板に接続する前の工程として、手作業によって巻き始めリード部と巻き終わりリード部とをコイル部から所定方向に延びるように整形する必要があり、この整形作業に手間がかかるという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、空芯コイルの巻き終わりリード部をコイル部の側面巻き部に沿うように整形する空芯コイル及びその巻線方法及び巻線装置を提供することを目的とする。
本発明は、線材が渦巻き状に巻回されたコイル部と、このコイル部の内周巻き部から延びる線材からなる巻き始めリード部と、コイル部の外周巻き部から延びる線材からなる巻き終わりリード部とを有する空芯コイルであって、巻き終わりリード部は外周巻き部と内周巻き部との間でコイル部の側面巻き部に沿うように湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部を有することを特徴とする。
また、本発明は、線材が渦巻き状に巻回されたコイル部と、このコイル部の内周巻き部から延びる線材からなる巻き始めリード部と、コイル部の外周巻き部から延びる線材からなる巻き終わりリード部とを有する空芯コイルを形成するコイル巻線方法であって、ノズルから繰り出される線材を巻芯に巻回してコイル部を形成する巻回工程と、外周巻き部から延びる線材を整形して外周巻き部と内周巻き部との間でコイル部の側面巻き部に沿うように湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部を形成する巻き終わりリード部の整形工程と、コイル部から巻芯を抜き取る抜き取り工程とを行うことを特徴とする。
また、本発明は、線材が渦巻き状に巻回されたコイル部と、このコイル部の内周巻き部から延びる線材からなる巻き始めリード部と、コイル部の外周巻き部から延びる線材からなる巻き終わりリード部とを有する空芯コイルを形成するコイル巻線装置であって、線材を繰り出すノズルと、このノズルから繰り出される線材が巻回される巻芯と、この巻芯に対して移動するフォーミング器を備え、ノズルから繰り出される線材を巻芯に巻回してコイル部を形成する巻回工程と、外周巻き部から延びる線材をフォーミング器に掛け回すことによって整形して外周巻き部と内周巻き部との間でコイル部の側面巻き部に沿うように湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部を形成する巻き終わりリード部の整形工程と、コイル部から巻芯を抜き取る抜き取り工程とを行う構成としたことを特徴とする。
本発明によると、巻き終わりリード部がコイル部の側面巻き部に沿うように整形された空芯コイルを自動的に形成することが可能となり、終わりリード部を手作業によって整形する必要が無くなり、生産性を高められる。
巻き終わりリード部がコイル部の外径方向に引っ張られても、巻き終わりリード部の側面巻き部に沿って湾曲した巻き終わりリード基端湾曲部が撓み変形することにより、コイル部の外周巻き部が崩れることを防止するとともに、線材に過大な応力がかかって断線することを防止し、コイル部の形状が維持される。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1の(a)は空芯コイル1の側面図であり、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図であり、(c)は(a)のB−B線に沿う断面図である。この空芯コイル1は例えばハードディスク装置のアームを駆動する部品として用いられる。
空芯コイル1は線材2を台形の渦巻き状に巻回したコイル部3と、このコイル部3の内周から延びる線材2からなる巻き始めリード部4と、このコイル部3の外周から延びる線材2からなる巻き終わりリード部5とを有する。
巻き始めリード部4と巻き終わりリード部5とは、それぞれコイル部3の巻回中心軸Oから半径方向に並んで延びるように整形される。巻き始めリード部4と巻き終わりリード部5とは、所定の間隔をもって略平行に延びる。
線材2を多層の渦巻き状に巻回したコイル部3は、その内周に並ぶ線材2からなる内周巻き部3aと、その外周に並ぶ線材2からなる外周巻き部3cと、その両側面に並ぶ線材2からなる対の側面巻き部3bとを有する。
巻き始めリード部4は、コイル部3の内周巻き部3aから曲折して延びかつコイル部3の側面巻き部3bに沿うように延びる巻き始めリード基端部4aを有する。
巻き終わりリード部5は、コイル部3の外周巻き部3cから曲折して延びかつコイル部3の側面巻き部3bに沿って湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部5aを有する。
線材2の表面に融着層がコーティングされており、この融着層がコイル部3の巻回時に加熱されて溶融した後に固まることにより、コイル部3の形状が維持される。
巻き始めリード基端部4aと巻き終わりリード基端湾曲部5aは、コイル部3の側面巻き部3bに、線材2の表面にコーティングされた融着層を介して固着(溶着)されることにより、それぞれの形状が維持される。
なお、これに限らず、巻き始めリード基端部4a、巻き終わりリード基端湾曲部5aは、コイル部3の側面巻き部3bに固着しない構成としてもよい。
線材2の表面には絶縁層がコーティングされているが、巻き始めリード部4の先端部と巻き終わりリード部5の先端部とは、絶縁層が剥離されており、例えばハードディスク装置に組み付けられる工程にて、ハードディスク装置に備えられる基板に半田付け等によって接続されるようになっている。
図2は空芯コイル1を形成するコイル巻線装置10の概略構成を示す斜視図である。ここで、互いに直交するX、Y、Zの3軸を設定し、X軸が略水平横方向、Y軸が略水平前後方向、Z軸が略垂直方向に延びるものとし、コイル巻線装置10の構成を説明する。
架台11上に同一X軸上にて回転する第一、第二スピンドル20、30が設けられ、第一、第二スピンドル20、30に第一、第二巻き治具40、35が取り付けられ、後述するように第一、第二巻き治具40、35を介して線材2が巻回されることによりコイル部3が形成される。
第一スピンドル20は第一ヘッド21に回転可能に支持され、第一スピンドルモータ22によってベルト23及びプーリを介して回転駆動される。
第一ヘッド21は架台11上にリニアガイド24を介してX軸方向に移動可能に支持され、移動機25によってX軸方向に移動するように駆動される。
移動機25は、サーボモータ27によって回転駆動されるボールネジ28と、このボールネジ28に螺合して平行移動する従動子29等によって構成される。
第二スピンドル30は第二ヘッド31に回転可能に支持され、第二スピンドルモータ32によってベルト33及びプーリを介して回転駆動される。第二ヘッド31は架台11上に固定される。
図3に示すように、第一巻き治具40はその治具端面41から巻芯42が突出する一方、第二巻き治具35はその治具端面36に開口する凹部37が形成される。移動機25によって第一スピンドル20がX軸方向に移動して第二スピンドル30に近づくことにより、巻芯42の先端部42aが凹部37に嵌合する。
巻芯42と凹部37の断面は、略台形に形成され、コイル部3の内周断面形状に沿うようにしているが、これに限らず、コイル部3の内周断面形状に応じて他の形状としてもよい。
巻芯42は第一巻き治具40に対してX軸方向に移動可能に支持され、治具端面41から出没可能に突出するように構成される。巻芯42にはロッド43が連結され、第一巻き治具40及び第一スピンドル20はこの巻芯42及びロッド43が貫通する中空構造をしており、ロッド43の第一スピンドル20から突出する端部が移動機45の従動子49にベアリング46を介して連結される。移動機45は、サーボモータ47によって回転駆動されるボールネジ48と、このボールネジ48に螺合して平行移動する従動子49等によって構成され、従動子49を介してロッド43をX軸方向に移動する。巻芯42は、移動機45の作動によって治具端面41から突出する巻線位置と、治具端面41から突出しないように引き込まれる格納位置とに切り換えられる。
架台11上に移動機51、52、53によってX、Y、Zの3軸方向に移動するノズル台50が設けられる。移動機51は架台11に対してX軸方向移動台56をX軸方向に移動する。移動機52はX軸方向移動台56に対してY軸方向移動台57をY軸方向に移動する。移動機53はY軸方向移動台57に対してノズル台50をZ軸方向に移動する。移動機51、52、53は、サーボモータによって回転駆動されるボールネジと、このボールネジに螺合して平行移動する従動子等によって構成される。
ノズル台50にはノズル58が固定され、このノズル58には図示しない線材供給源から線材2が供給される。
ノズル台50には被覆剥離機59が設けられ、この被覆剥離機59はコントローラから指令に基づいて線材2の周囲を回転するカッタによって融着層、絶縁層の被覆を線材2から所定の範囲で剥離するものであり、これについては、本出願人により特願2000−216443号として出願されている。
ノズル台50には線材押さえ機55が設けられ、この線材押さえ機55はコントローラから指令に基づいてシリンダによつて移動する押さえ部材を介して線材2を挟持し、線材2がノズル58から抜けないようにする。
ノズル台50にはカッタ61がシリンダ62を介してZ軸方向に移動可能に設けられる。カッタ61はコントローラから指令に基づいて線材2を切断するものである。
ノズル台50には線材ガイド63がシリンダ64を介してZ軸方向に移動可能に設けられる。図9の(10)に示すように、線材ガイド63はZ軸方向に延びる2本のガイド棒65の間に線材2を通して案内するものである。2本のガイド棒65の間隔は線材2の外径より所定のクリアランス分だけ大きく設定され、ノズル58から繰り出される線材2が各ガイド棒65の間を円滑に通るようにする。これにより、2本のガイド棒65の間隔は、ノズル58の開口径より小さく設定されるため、線材2を2本のガイド棒65の間を通して導くことにより、線材2を精度よく案内することができるとともに、線材2を巻回する速度を高められる。
線材ガイド63はシリンダ64の作動によって各ガイド棒65の間に線材2を通して案内する巻線位置と、各ガイド棒65が線材2から下方に離れる格納位置とに切り換えられる。
架台11上に移動機71、72、73によってX、Y、Zの3軸方向に移動するフォーミング台80が設けられる。移動機71は架台11に対してX軸方向移動台76をX軸方向に移動する。移動機72はX軸方向移動台76に対してY軸方向移動台77をY軸方向に移動する。移動機73はY軸方向移動台77に対してフォーミング台80をZ軸方向に移動する。移動機71、72、73は、サーボモータによって回転駆動されるボールネジと、このボールネジに螺合して平行移動する従動子等によって構成される。
フォーミング台80にはフォーミング器81、クランプ84、カッタ83、排出器85がそれぞれ取り付けられ、後述するように巻き始めリード部4、巻き終わりリード部5の切断、整形等の作業を行うようになっている。
フォーミング器81は、後述する図12の(21)に示すように、X軸とZ軸方向に延びる平板状に形成されたフォーミング板88と、このフォーミング板88の先端部からコイル部3の巻回中心軸O(X軸)方向に突出した棒状のフォーミングピン82とを有する。
コイル巻線装置10は、コイル部3を形成した後に、フォーミング板88をコイル部3の側面巻き部3bに当接させた状態で、ノズル58を移動してフォーミング板88から突出するフォーミングピン82に巻き終わりリード部5となる線材2を掛け回すことにより、コイル部3の側面巻き部3bに沿って湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部5aを整形する構成とする。
架台11上に熱風器90が設けられ、この熱風器90はコントローラから指令に基づいて熱風を吹き出すものであり、コイル部3の巻回時に線材2にコーティングされている融着層を加熱して溶融させるようになっている。
図3に示すように、第二巻き治具35はその治具端面36に凹部37が開口しており、第一スピンドル20がX軸方向に移動することにより、図4に示すように、巻芯42の先端部42aが凹部37に嵌合する。
線材2の先端部を保持する線材端保持手段として、第二巻き治具35に絡げ棒38が設けられる。絡げ棒38の先端部にはスリット39が形成され、図5の(a)、(b)に示すように、線材2がスリット39に通して絡げられることにより、第二巻き治具35に対して線材2の先端部が保持される。
第二巻き治具35には、巻き始めリード部4となる線材2が収まるリードガイド溝12が形成される。このリードガイド溝12は絡げ棒38の近傍から凹部37へと延び、コイル部3の巻回時に絡げ棒38から巻芯42へと延びる線材2が収まるようになっている。
リードガイド溝12は、巻回中心軸O(第二巻き治具35の回転中心軸)を含む平面に対して平行に延びる2つの平面状の溝側面13を有し、その開口幅が線材2の外径より所定のクリアランス分だけ大きく設定される。
リードガイド溝12は、一対のリードガイド溝開口縁部14を有し、このリードガイド溝開口縁部14が巻芯42の間に線材2が入り込む断面楔状の間隙を画成するリード部案内手段を構成し、図5の(a)、(b)に示すように、線材2の巻き始めリード基端部4aとなる部位を巻芯42に押し付けるように案内する。
リードガイド溝開口縁部14は溝側面13に対して傾斜するように形成される。換言すると、リードガイド溝開口縁部14は巻回中心軸Oを含む平面に対して傾斜し、巻芯42の間に断面楔状の間隙を画成する。
リードガイド溝12の開口端に一対のリードガイド溝開口縁部14が形成されているため、巻芯42の回転方向を変えても各リードガイド溝開口縁部14の一方が線材2を巻芯42に押し付けるようになっている。
なお、巻芯42の回転方向を変えない場合は、リードガイド溝12の開口端の線材2が掛け回される側のみに一つのリードガイド溝開口縁部14を形成してもよい。
また、リード部案内手段として、リードガイド溝12の溝側面13を巻回中心軸Oを含む平面に対して傾斜するように形成していもよい。この場合、リードガイド溝12の溝側面13が巻芯42の間に線材2が入り込む断面楔状の間隙を画成し、線材2の巻き始めリード部4の基端となる部位を巻芯42に押し付けるように案内する。
線材掛け回し工程にて、絡げ棒38からリードガイド溝12を通ってノズル58へと延びる線材2の巻回中心軸O(X軸)に対する傾斜角度が大きくなると、線材2をリードガイド溝開口縁部14に係合させることが難しくなる。
これに対処して、絡げ棒38は治具端面36(巻芯42)に対して巻回中心軸O(X軸)方向について所定距離だけ離して設けられ、線材掛け回し工程にて、絡げ棒38からリードガイド溝12を通って巻芯42へと延びる線材2が巻回中心軸O(X軸)に対して傾斜する角度を十分に小さく設定し、ノズル58を移動して絡げ棒38からリードガイド溝12を通って巻芯42へと掛け回される線材2がリードガイド溝開口縁部14と巻芯42の間に画成される断面楔状の間隙に入り込むようになっている。
第二巻き治具35の治具端面36と、第一巻き治具40の治具端面41とは、巻回中心軸O(X軸)に対して直交する平面状に形成される。
第二巻き治具35には巻回中心軸O(X軸)に対して傾斜する傾斜面15が形成され、この傾斜面15にリードガイド溝12が開口している。この傾斜面15によって第二巻き治具35はリードガイド溝12が開口する部位がテーパ状に削除されており、線材掛け回し工程にて絡げ棒38からノズル58へと延びる線材2がリードガイド溝12に入りやすくなっている。
コントローラは、各移動機25、45、51、52、53、71、72、73の各サーボモータ、第一、第二スピンドルモータ22、32、被覆剥離機59、シリンダ62、64、カッタ61、クランプ84、カッタ83等の作動をシーケンス制御し、第一、第二巻き治具40、35に対して線材2を巻回して空芯コイル1を自動的に形成する。
コイル巻線装置10は、次の各工程を順に行い、空芯コイル1を形成する。以下、図6〜図14に基づいてコイル巻線装置10の動作を説明する。
図6の(1)に矢印で示すように、 移動機25によって第一巻き治具40を第二巻き治具35に近づけるように移動し、巻芯42の先端部42aを凹部37に嵌合させる。
このとき、第一巻き治具40の治具端面41と第二巻き治具35の治具端面36との間隔は、空芯コイル1の巻き幅に応じて設定される。この各治具端面41、36どうしの間隔は、ノズル58の外径より大きい範囲で任意に設定され、各治具端面41、36の間にノズル58が入れるようにする。
(2)に矢印で示すように、第一、第二スピンドル20、30によって第一、第二巻き治具40、35を90°回転し、絡げ棒38をノズル58の方に向ける。
(3)、図7の(4)に矢印で示すように、各移動機51、52、53によってノズル58を動かして線材2を絡げ棒38に絡げ、絡げ棒38のスリット39からノズル58へと線材2が延びるようにする。これにより、線材2の先端部が第二巻き治具35に対して所定位置に保持される。
上記の動作が、ノズル58から繰り出される線材2の先端部を線材端保持手段(絡げ棒38)に保持する線材端保持工程として行われる。
(5)に矢印で示すように、ノズル58をリードガイド溝12に沿ってX軸方向に移動する。
(6)に矢印で示すように、ノズル58をY軸方向に移動し、ノズル58の先端部を各治具端面41、36の間に入れ、絡げ棒38からノズル58へと延びる線材2をリードガイド溝12に通す。
絡げ棒38のスリット39は、リードガイド溝12の延長線上に配置されており、スリット39からノズル58へと延びる線材2がリードガイド溝12に入るようになっている。なお、これに限らず、絡げ棒38のスリット39を、リードガイド溝12の延長線に対してオフセットし、スリット39に係合して絡げ棒38の外周からノズル58へと延びる線材2がリードガイド溝12に入るように構成してもよい。
図8の(7)に矢印で示すように、ノズル58を治具端面41、36の間でZ軸方向に移動し、リードガイド溝12を通ってノズル58へと延びる線材2をリードガイド溝開口縁部14と巻芯42の間に画成される断面楔状の間隙に入り込ませる(図5の(a)、(b)参照)。
このとき、線材2がリードガイド溝開口縁部14と巻芯42との間に画成される断面楔状の間隙に入り込むことにより、線材2を巻芯42に押し付け、線材2が巻芯42から浮き上がらないようにする。
上記の動作が、線材端保持手段(絡げ棒38)からノズル58へと延びる線材2をリードガイド溝12を通して巻芯42に掛け回す掛け回し工程として行われる。
(8)に矢印で示すように、第一、第二スピンドル20、30によって第一、第二巻き治具40、35を回転し、ノズル58から繰り出される線材2を巻芯42に巻回しながら、ノズル58をY軸方向に移動してノズル58の先端部を各治具端面41、36の間から出す。
続いて、移動機25によって第一巻き治具40を第二巻き治具35に近づけるように移動し、各治具端面41、36どうしの間隔を狭め、巻芯42に巻回される線材2を治具端面41に沿うように寄せる。このとき、各治具端面41、36の間には線材2の外径より所定のクリアランス分だけ大きい間隙が画成され、1巻き目の線材2が精度よく巻回される。
(9)に矢印で示すように、第一、第二巻き治具40、35の回転に同期してノズル58をX軸方向に移動するとともに、第一巻き治具40をX軸方向に移動する。巻芯42に1巻目のコイルが巻回されるとき、第一巻き治具40の治具端面41に案内されて線材2が巻回され、既に巻回された第一巻き治具40の治具端面41に案内されて線材2が精度よく巻回される。
こうして1層目のコイルが巻回される間は、既に巻回されたコイルと治具端面41とに案内されて線材2が巻芯42に整列して巻回される。
図9の(10)に矢印で示すように、第一、第二巻き治具40、35を回転し、ノズル58から繰り出される線材2を各ガイド棒65の間を通して線材2を1層目のコイルの上に巻回し、2層目、3層目と、所定の巻き数で線材2を巻回してコイル部3を形成する。
(10)に示すように、2層目のコイルが巻回されるとき、線材ガイド63を上方の巻線位置に移動し、各ガイド棒65の間に線材2を通す。各ガイド棒65はノズル58と共に第一、第二スピンドル20,30の回転と同期してY軸方向に移動し、各ガイド棒65に挿通する線材2を精度よく案内し、線材2の巻回速度を高めても線材2を整列させて巻回することができる。なお、1層目のコイルが巻回されるときにも線材2を各ガイド棒65の間に通して案内してもよい。
上記の動作が、巻芯42を回転して巻芯42にノズル58から繰り出される線材2を巻回してコイル部3を形成する巻回工程として行われる。
このとき、線材2の表面にコーティングされている融着層どうしがコイル部3の巻回時に加熱されて溶着することにより、コイル部3の形状が維持される。
(11)に矢印で示すように、第一、第二巻き治具40、35を180°だけ逆回転し、絡げ棒38とリードガイド溝12が上方を向く位置で停止する。
(12)に矢印で示すように、フォーミング台80を移動してカッタ83とクランプ84とを線材2に近づける。
図10の(13)に示すように、クランプ84によって絡げ棒38からコイル部3へと延びる線材2を挟持し、カッタ83によって線材2を切断する。
上記の動作が、カッタ83によって線材端保持手段(絡げ棒38)からコイル部3へと延びる線材2を切断する切断工程として行われる。
(14)に矢印で示すように、カッタ83を線材2から遠ざける。
(15)に矢印で示すように、クランプ84を線材2を挟持したまま円弧状の軌跡を持って移動する。
これにより、コイル部3から延びる線材2をリードガイド溝12から引き出し、図1の(a)、(b)に示すように、線材2をコイル部3の内周巻き部3aから曲折させ、コイル部3の側面巻き部3bに沿うように延ばして、巻き始めリード部4の整形を行う。
上記の動作が、クランプ84を移動することによってリードガイド溝12に収まる線材2を引き出してコイル部3の側面巻き部3bに沿うように整形する巻き始めリード部4の整形工程として行われる。
図11の(16)に矢印で示すように、クランプ84を線材2から遠ざけるとともに、ノズル58をコイル部3から遠ざけるY軸方向に移動し、ノズル58から線材2を引き出す。
(17)に矢印で示すように、第一、第二巻き治具40、35を90°だけ巻回方向に回転する。これにより、巻き始めリード部4がY軸方向に延び、コイル部3からノズル58へと延びる線材2が弛む。
(18)に矢印で示すように、フォーミング台80を移動してフォーミング器81をコイル部3に近づける。
図12の(19)に矢印で示すように、移動機25によって第一巻き治具40を第二巻き治具35から離れる方向に移動してコイル部3の側面巻き部3bを露出させるとともに、フォーミング台80を移動してフォーミング器81をコイル部3の側面巻き部3bに近づける。
(20)に矢印で示すように、フォーミング台80をX軸方向に移動してフォーミング器81のフォーミング板88をコイル部3の側面巻き部3b側に押し当てる。このときフォーミング板88によって巻き始めリード部4がコイル部3の側面巻き部3bに押し付けられ、線材2の表面にコーティングされている融着層どうしが溶着することにより、巻き始めリード基端部4aがコイル部3の側面巻き部3bに固着され、巻き始めリード基端部4aの形状が維持される。
引き続きフォーミング板88をコイル部3の側面巻き部3b側に押し当てられた状態にて、(21)に矢印で示すように、ノズル58をY軸前方向、Z軸上方向、Y軸後方向へと折り返し移動して、線材2がフォーミングピン82に掛け回して整形されることにより、巻き終わりリード部5にコイル部3の側面巻き部3bに沿って延びる巻き終わりリード基端湾曲部5aが形成される。
上記の動作が、フォーミングピン82を介して線材2をコイル部3の側面巻き部3bに沿うように整形する巻き終わりリード部5の整形工程として行われる。
図13の(22)に矢印で示すように、フォーミング器81をコイル部3から遠ざけるように移動する。
(23)に矢印で示すように、カッタ83を下降させ、カッタ83によって線材2を切断し、所定長さの巻き終わりリード部5を形成する。
(24)に矢印で示すように、 移動機25によって第一巻き治具40を第二巻き治具35に近づけるように移動し、第二巻き治具35の治具端面36をコイル部3の側面巻き部3b側に押し当てる。このとき、治具端面36によって巻き終わりリード部5がコイル部3の側面巻き部3bに押し付けられ、線材2の表面にコーティングされている融着層どうしが溶着することにより、巻き終わりリード基端湾曲部5aがコイル部3の側面巻き部3bに固着され、巻き終わりリード基端湾曲部5aの形状が維持される。
上記の動作が、第二巻き治具35の治具端面36が線材2をコイル部3の側面巻き部3bに押し付けて固着する巻き終わりリード部5の押圧工程として行われる。
これにより、巻き始めリード部4と巻き終わりリード部5とは、図1の(a)、(b)に示すように、それぞれコイル部3の巻回中心軸Oから半径方向に並んで、略同一長さで延びるように形成される。
巻き始めリード部4と巻き終わりリード部5の先端部分は、被覆剥離機59によって融着層、絶縁層の被覆が剥離されている。
図14の(25)に矢印で示すように、移動機25によって第一巻き治具40を第二巻き治具35から離れる方向に移動するとともに、排出器85を第一巻き治具40に近づける。
(26)に矢印で示すように、移動機45によって巻芯42を治具端面41から引き込んで巻芯42をコイル部3から抜き取るとともに、排出器85を巻芯42に追従するように移動し、排出器85の棒状の先端部をコイル部3の内側に差し込む。これにより、第一巻き治具40から外される空芯コイル1が排出器85に受け渡される。
上記の動作が、コイル部3から巻芯42を抜き取る抜き取り工程として行われる。
なお、排出器85はこの構造に限らず、負圧によって空芯コイル1を吸着する吸引ノズルを備える構成としてもよい。
(27)に矢印で示すように、空芯コイル1を受け取った排出器85を移動し、空芯コイル1を図示しないストック棒に掛けてストックする。
以上の各工程が順に行われることによって、空芯コイル1が自動的に形成され、巻き始めリード部4と巻き終わりリード部5を手作業によって整形する必要が無くなり、生産性を高められる。
図1の(a)、(b)に示すように、空芯コイル1は、巻き始めリード部4と巻き終わりリード部5は所定の間隔をもって略平行に延びるように整形されるため、巻き始めリード部4と巻き終わりリード部5を基板に半田付けする作業が効率よく行われる。
巻き終わりリード部5は、巻き終わりリード基端湾曲部5aがコイル部3の外周巻き部3cから曲折し、コイル部3の側面巻き部3bに沿って湾曲して延びているため、巻き終わりリード部5がコイル部3の外径方向に引っ張られても、巻き終わりリード基端湾曲部5aが撓み変形することにより、コイル部3の外周巻き部3cが崩れることを防止するとともに、線材2に過大な応力がかかって断線することを防止し、コイル部3の形状が維持される。
これに対して、図15に示すように、巻き終わりリード部5がコイル部3の外周巻き部3cから曲折してコイル部3の外径方向に延びる形状とした場合、巻き終わりリード部5がコイル部3の外径方向に引っ張られると、コイル部3の外周巻き部3cが崩れたり、巻き終わりリード部5が断線する可能性がある。
本実施形態では、線材2が渦巻き状に巻回されたコイル部3と、このコイル部3の内周巻き部3aから延びる線材2からなる巻き始めリード部4と、コイル部3の外周巻き部3cから延びる線材2からなる巻き終わりリード部5とを有する空芯コイル1であって、巻き終わりリード部5は外周巻き部3cと内周巻き部3aとの間でコイル部3の側面巻き部3bに沿うように湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部5aを有する構成とする。
また、本実施形態では、線材2が渦巻き状に巻回されたコイル部3と、このコイル部3の内周巻き部3aから延びる線材2からなる巻き始めリード部4と、コイル部3の外周巻き部3cから延びる線材2からなる巻き終わりリード部5とを有する空芯コイル1を形成するコイル巻線方法であって、ノズル58から繰り出される線材2を巻芯42に巻回してコイル部3を形成する巻回工程と、外周巻き部3cから延びる線材2を整形して外周巻き部3cと内周巻き部3aとの間でコイル部3の側面巻き部3bに沿うように湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部5aを形成する巻き終わりリード部5の整形工程と、コイル部3から巻芯42を抜き取る抜き取り工程とを行う構成とする。
また、本実施形態では、線材2が渦巻き状に巻回されたコイル部3と、このコイル部3の内周巻き部3aから延びる線材2からなる巻き始めリード部4と、コイル部3の外周巻き部3cから延びる線材2からなる巻き終わりリード部5とを有する空芯コイル1を形成するコイル巻線装置10であって、線材2を繰り出すノズル58と、このノズル58から繰り出される線材2が巻回される巻芯42と、この巻芯42に対して移動するフォーミング器81とを備え、ノズル58から繰り出される線材2を巻芯42に巻回してコイル部3を形成する巻回工程と、外周巻き部3cから延びる線材2をフォーミング器81に掛け回すことによって整形して外周巻き部3cと内周巻き部3aとの間でコイル部3の側面巻き部3bに沿うように湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部5aを形成する巻き終わりリード部5の整形工程と、コイル部3から巻芯42を抜き取る抜き取り工程とを行う構成とする。
上記構成に基づき、巻き終わりリード部5がコイル部3の側面巻き部3bに沿うように整形された空芯コイル1を自動的に形成することが可能となり、巻き終わりリード部5を手作業によって整形する必要が無くなり、生産性を高められる。
巻き終わりリード部5がコイル部3の外径方向に引っ張られても、巻き終わりリード部5の側面巻き部3bに沿って湾曲した巻き終わりリード基端湾曲部5aが撓み変形することにより、コイル部3の外周巻き部3cが崩れることを防止するとともに、線材2に過大な応力がかかって断線することを防止し、コイル部3の形状が維持される。
本実施形態では、治具端面41から巻芯42が突出する第一巻き治具40と、治具端面36に凹部37が開口する第二巻き治具35とを備え、巻回工程にて第一巻き治具40と第二巻き治具35とを近づけて凹部37に巻芯42の先端部42aが嵌合した状態でノズル58から繰り出される線材2を巻芯42に巻回してコイル部3を形成し、整形工程にて第一巻き治具40と第二巻き治具35とを離して第二巻き治具35の治具端面36をコイル部3の側面巻き部3bから離した後にコイル部3の外周巻き部3cから延びる線材2をフォーミング器81に掛け回して整形する構成とする。
上記構成に基づき、第二巻き治具35の治具端面36をコイル部3の側面巻き部3bから離した状態で、フォーミング器81に線材2を掛け回すことによって、コイル部3の外周巻き部3cから延びる線材2をコイル部3の側面巻き部3bに沿って湾曲して延びるように整形することができる。
本実施形態では、フォーミング器81は、整形工程にてコイル部3の側面巻き部3bに当接する板状のフォーミング板88と、このフォーミング板88からコイル部3の巻回中心軸O方向に突出した棒状のフォーミングピン82とを有する構成とする。
上記構成に基づき、コイル部3を形成した後に、フォーミング板88をコイル部3の側面巻き部3bに当接させた状態で、ノズル58を移動してフォーミング板88から突出するフォーミングピン82に巻き終わりリード部5となる線材2を掛け回すことにより、コイル部3の側面巻き部3bに沿って湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部5aを整形することができる。
本実施形態では、整形工程が行われた後に第一巻き治具40と第二巻き治具35とを近づけて第二巻き治具35の治具端面36が線材2をコイル部3の側面巻き部3bに押し付ける巻き終わりリード部5の押圧工程を行う構成とする。
上記構成に基づき、押圧工程にて第二巻き治具35の治具端面36が線材2をコイル部3の側面巻き部3bに押し付けることにより、巻き終わりリード部5がコイル部3の側面巻き部3bに密着させることができる。
本実施形態では、コイル部3の内周巻き部3aから延びる線材2をコイル部3の側面巻き部3bに沿うように整形する巻き始めリード部4の整形工程を行う構成とする。
上記構成に基づき、巻き始めリード部4がコイル部3の側面巻き部3bに沿うように整形された空芯コイル1を自動的に形成することが可能となり、巻き始めリード部4を手作業によって整形する必要が無くなり、生産性を高められる。
本実施形態では、第二巻き治具35にノズル58から繰り出される線材2の先端部を保持する線材端保持手段(絡げ棒38)と、線材端保持手段(絡げ棒38)から延びる線材2が収まるリードガイド溝12とを設け、線材2を切断するカッタ83と、線材2を保持して移動するクランプ84とを備え、ノズル58から繰り出される線材2の先端部を線材端保持手段(絡げ棒38)に保持する線材端保持工程と、線材端保持手段(絡げ棒38)からノズル58へと延びる線材2をリードガイド溝12を通して巻芯42に掛け回す掛け回し工程と、巻芯42を回転して巻芯42にノズル58から繰り出される線材2を巻回してコイル部3を形成する巻回工程と、カッタ83によって線材端保持手段(絡げ棒38)からコイル部3へと延びる線材2を切断する切断工程と、クランプ84を移動することによってリードガイド溝12に収まる線材2を引き出してコイル部3の側面巻き部3bに沿うように整形する巻き始めリード部4の整形工程と、コイル部3から巻芯42を抜き取る抜き取り工程とを行う構成とする。
上記構成に基づき、巻き始めリード部4がコイル部3の側面巻き部3bに沿うように整形された空芯コイル1を自動的に形成することが可能となれる。
本実施形態では、リードガイド溝12は巻芯42の間に線材2が入り込む断面楔状の間隙を画成するリード部案内手段(リードガイド溝開口縁部14)を有し、掛け回し工程にてリードガイド溝12を通して巻芯42に掛け回される線材2がリード部案内手段(リードガイド溝開口縁部14)に係合することによって巻き始めリード部4の基端部を巻芯42に押し付ける構成とした。
上記構成に基づき、線材2がリード部案内手段(リードガイド溝開口縁部14)に係合することにより、ノズル58を移動して絡げ棒38からリードガイド溝12を通って巻芯42へと掛け回される線材2が巻芯42から浮き上がることなく巻回され、コイル部3の内周巻き部3aにおける線材2を整列して巻回するとともに、巻き始めリード部4をコイル部3の内周巻き部3aから曲折してコイル部3の側面巻き部3bに沿うように延ばし、空芯コイル1における線材2の占積率を高められる。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明の実施の形態を示す空芯コイルの側面図及び断面図。 同じく巻線装置の斜視図。 同じく第一、第二巻き治具の斜視図。 同じく第一、第二巻き治具の斜視図。 同じく第一、第二巻き治具の斜視図及び断面図。 同じく巻線装置の動作を示す斜視図。 同じく巻線装置の動作を示す斜視図。 同じく巻線装置の動作を示す斜視図。 同じく巻線装置の動作を示す斜視図。 同じく巻線装置の動作を示す斜視図。 同じく巻線装置の動作を示す斜視図。 同じく巻線装置の動作を示す斜視図。 同じく巻線装置の動作を示す斜視図。 同じく巻線装置の動作を示す斜視図。 比較例を示す空芯コイルの側面図。
符号の説明
1 空芯コイル
2 線材
3 コイル部
3a 内周巻き部
3b 側面巻き部
3c 外周巻き部
4 巻き始めリード部
4a 巻き始めリード基端部
5 巻き終わりリード部
5a 巻き終わりリード基端湾曲部
10 コイル巻線装置
12 リードガイド溝
14 リードガイド溝開口縁部(リード部案内手段)
35 第二巻き治具
36 治具端面
37 凹部
38 絡げ棒(線材端保持手段)
40 第一巻き治具
42 巻芯
58 ノズル
59 被覆剥離機
81 フォーミング器
82 フォーミングピン
83 カッタ
84 クランプ
85 排出器
90 熱風器

Claims (7)

  1. 線材が渦巻き状に巻回されたコイル部と、
    このコイル部の内周巻き部から延びる前記線材からなる巻き始めリード部と、
    前記コイル部の前記外周巻き部から延びる前記線材からなる巻き終わりリード部とを有する空芯コイルであって、
    前記巻き終わりリード部は前記内周巻き部と前記外周巻き部との間で前記コイル部の側面巻き部に沿うように湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部を有することを特徴とする空芯コイル。
  2. 線材が渦巻き状に巻回されたコイル部と、
    このコイル部の内周巻き部から延びる前記線材からなる巻き始めリード部と、
    前記コイル部の外周巻き部から延びる前記線材からなる巻き終わりリード部とを有する空芯コイルを形成するコイル巻線方法であって、
    前記ノズルから繰り出される前記線材を巻芯に巻回して前記コイル部を形成する巻回工程と、
    前記外周巻き部から延びる前記線材を整形して前記外周巻き部と前記内周巻き部との間で前記コイル部の側面巻き部に沿うように湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部を形成する巻き終わりリード部の整形工程と、
    前記コイル部から前記巻芯を抜き取る抜き取り工程とを行うことを特徴とする空芯コイルの巻線方法。
  3. 線材が渦巻き状に巻回されたコイル部と、
    このコイル部の内周巻き部から延びる前記線材からなる巻き始めリード部と、
    前記コイル部の外周巻き部から延びる前記線材からなる巻き終わりリード部とを有する空芯コイルを形成するコイル巻線装置であって、
    前記線材を繰り出すノズルと、
    このノズルから繰り出される前記線材が巻回される巻芯と、
    この巻芯に対して移動するフォーミング器とを備え、
    前記ノズルから繰り出される前記線材を巻芯に巻回して前記コイル部を形成する巻回工程と、
    前記外周巻き部から延びる前記線材を前記フォーミング器に掛け回すことによって整形し前記外周巻き部と前記内周巻き部との間で前記コイル部の側面巻き部に沿うように湾曲して延びる巻き終わりリード基端湾曲部を形成する前記巻き終わりリード部の整形工程と、
    前記コイル部から前記巻芯を抜き取る抜き取り工程とを行う構成としたことを特徴とする空芯コイルの巻線装置。
  4. 前記巻芯が治具端面から突出する第一巻き治具と、
    凹部が治具端面に開口する第二巻き治具とを備え、
    前記巻回工程にて前記第一巻き治具と前記第二巻き治具とを近づけて前記凹部に前記巻芯の先端部が嵌合した状態で前記ノズルから繰り出される前記線材を前記巻芯に巻回して前記コイル部を形成し、
    前記整形工程にて前記第一巻き治具と前記第二巻き治具とを離して前記第二巻き治具の前記治具端面を前記コイル部の前記側面巻き部から離した後に前記コイル部の前記外周巻き部から延びる前記線材を前記フォーミング器に掛け回して整形する構成としたことを特徴とする請求項3に記載の空芯コイルの巻線装置。
  5. 前記フォーミング器は、前記整形工程にて前記コイル部の側面巻き部に当接する板状のフォーミング板と、
    このフォーミング板から前記コイル部の巻回中心軸方向に突出した棒状のフォーミングピンとを有することを特徴とする請求項3に記載の空芯コイルの巻線装置。
  6. 前記整形工程が行われた後に前記第一巻き治具と前記第二巻き治具とを近づけて前記第二巻き治具の前記治具端面が前記線材を前記コイル部の前記側面巻き部に押し付ける前記巻き終わりリード部の押圧工程を行う構成としたことを特徴とする請求項4または5に記載の空芯コイルの巻線装置。
  7. 前記コイル部の前記内周巻き部から延びる前記線材を前記コイル部の前記側面巻き部に沿うように整形する前記巻き始めリード部の整形工程を行う構成とすることを特徴とする請求項3から6のいずれか一つに記載の空芯コイルの巻線装置。
JP2008184811A 2008-07-16 2008-07-16 空芯コイル及びその巻線方法及び巻線装置 Expired - Fee Related JP4980311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184811A JP4980311B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 空芯コイル及びその巻線方法及び巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184811A JP4980311B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 空芯コイル及びその巻線方法及び巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027718A JP2010027718A (ja) 2010-02-04
JP4980311B2 true JP4980311B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41733286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184811A Expired - Fee Related JP4980311B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 空芯コイル及びその巻線方法及び巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118675880A (zh) * 2021-12-06 2024-09-20 联盟自动化设备(苏州)有限公司 一种用于卷绕线圈起始引线的卷线机构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583008U (ja) * 1981-06-26 1983-01-10 ソニー株式会社 チツプ型コイル
JP2736547B2 (ja) * 1989-05-09 1998-04-02 有限会社岡山技研 中心空間部充填空芯コイルとその製造方法
JPH066945A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Sony Corp 偏平型コイル
JP3344312B2 (ja) * 1998-03-23 2002-11-11 松下電器産業株式会社 コイル部品の製造方法
JP3140737B2 (ja) * 1998-07-03 2001-03-05 日特エンジニアリング株式会社 空心コイルの巻線治具
JP2002064028A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Toyota Motor Corp コイルおよびリード形成装置並びにリード形成方法
JP2003297662A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Taiyo Yuden Co Ltd 空芯コイルの製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010027718A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281817B2 (ja) 空心コイルの巻線方法及び巻線装置
JP5108648B2 (ja) コイル巻線方法およびコイル巻線装置
US9646765B2 (en) Coil winding device and winding method thereof
JP2013055227A (ja) 空芯コイルの巻線装置および巻線方法
JP4615750B2 (ja) コイルの製造装置および製造方法
JP6108103B2 (ja) 巻線装置及び巻線方法
JP6315808B2 (ja) コイル製造装置
JP4778389B2 (ja) コイル巻線方法および装置
KR102215009B1 (ko) 전자기 코일 권선기
JP5204627B2 (ja) 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置
JP5389522B2 (ja) コイル成形方法及びコイル成形装置
KR20100061596A (ko) 코어에 열선을 자동으로 권선하는 장치
JP4980311B2 (ja) 空芯コイル及びその巻線方法及び巻線装置
TW202110047A (zh) 繞線裝置及繞線方法
JP2009190059A (ja) スパイラルスプリングの製造方法及び装置
JP2013055228A (ja) 空芯コイルの巻線装置および巻線方法
JP2004328844A (ja) 回転電機の整列巻線装置及び巻線方法
JP5267658B2 (ja) 巻線装置
JP2004322178A (ja) 内曲げフックを有するコイルばねの成形方法およびその装置
JP2015082938A (ja) 非平板状コイルの製造装置及び非平板状コイルの製造方法
CN110970216B (zh) 电感专用机的绞线机构
JP2009010145A (ja) 巻線方法および巻線装置
JP4003367B2 (ja) コイルの製造装置
JP4949958B2 (ja) スパイラルスプリングの製造方法及び装置
JP2020058155A (ja) 線材の巻線装置及びその巻線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees