JP4978910B2 - 電子部品装着方法 - Google Patents

電子部品装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4978910B2
JP4978910B2 JP2007046143A JP2007046143A JP4978910B2 JP 4978910 B2 JP4978910 B2 JP 4978910B2 JP 2007046143 A JP2007046143 A JP 2007046143A JP 2007046143 A JP2007046143 A JP 2007046143A JP 4978910 B2 JP4978910 B2 JP 4978910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
electronic component
component mounting
sided
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007046143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187161A (ja
Inventor
智雄 松岡
雅幸 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007046143A priority Critical patent/JP4978910B2/ja
Publication of JP2008187161A publication Critical patent/JP2008187161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978910B2 publication Critical patent/JP4978910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、回路基板に電子部品を装着する電子部品装着機および電子部品装着方法に関し、特に、多面取り基板に装着する電子部品装着機および電子部品装着方法に関するものである。
従来から、リールテープ若しくはトレイに収納された電子部品を取り出して、回路基板に装着する電子部品装着機がよく知られている。電子部品が装着される回路基板には1枚の回路基板上に複数のボード(ここで、ボードとは、多面取り基板中における1つの基板を指すものとする)が設けられた多面取り基板と呼ばれるものがあり、近年、多くの用途に用いられている。
特許文献1(特開2006−93349号公報)に表される回路基板は、多面取り基板の一例を表すものである。
特開2006−93349号公報
電子部品装着機で多面取り基板に実装を行う時、基板上のボードに不良がある場合は当該ボードに装着を行わず、良好なボードのみに装着を行う。この場合、装着を行わないボードを設定する方法として、装着を行わないボードのボード番号を入力ボックスに入力し設定する方法あるいは多面取り基板のボード配列とは無関係に配置された設定ボタンにより設定を行う方法がある。しかし、これらの方法では、ボード番号とボードとの対応位置関係を正確に把握していなければ誤設定が起きる場合があり、また、ボード数が多くなると、ボード番号とボードとの対応位置関係を特定すること自体にも時間を要するようになっていた。
本発明は、このような問題を考慮してなされたものであり、従って、その目的は装着を行うもしくは行わないボードの設定を簡単に行うことが可能な電子部品装着機および電子部品装着方法を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、電子部品を搭載した部品供給装置から前記電子部品を取り出して、複数のボードが設けられた多面取り基板に前記電子部品を装着する電子部品装着方法において、前記多面取り基板のいずれのボードに装着を行うもしくは行わないかを設定する設定方法が前記多面取り基板の生産プログラムから各ボード毎の基準座標を算出する工程と、前記各ボード毎の基準座標のX座標を昇順に並び替え、前記ボードのエリアボタンの列番号を割り当てる工程と、前記各ボード毎の基準座標のY座標を降順に並び替え、ボードのエリアボタンの行番号を割り当てる工程と、前記各ボード毎の行列番号を基にエリアボタンの位置を割り当てる工程とを有し、
前記多面取り基板のボードの配列と同じ配列の表示を使用することを特徴とする電子部品装着方法である。
このようにすれば、ボード番号とボードの対応位置関係を視覚的に把握することができ、誤設定を防止し得る。また、ボード数が多くなっても、ボード番号を短時間で特定することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した実施例を図面に基づいて説明する。まず、図1に基づいて本発明に関する対回路基板作業システムのひとつである電子部品装着機の概観、構成について説明する。
図1は電子部品装着機の概観を示しており、X駆動軸1、Y駆動軸2、装着ヘッド3、撮像カメラ4、回路基板搬送コンベア6、回路基板バックアッププレート5、ライティング7、表示部8を含んでいる。
撮像カメラ4は、装着ヘッド3上に設けられており、X駆動軸1およびY駆動軸2によりXY平面方向に移動する。また、装着ヘッド3にはXY平面に対し垂直なZ方向に移動可能なZ軸(図示せず)およびZ方向と平行な軸を回転軸方向として回転するQ軸(図示せず)に電子部品吸着具(図示せず)が備えられている。表示部8は、電子部品装着機の状態表示、エラー表示、多面取り基板のいずれに装着を行わないかの設定等に使用され、いわゆるタッチパネルとなっている。また、フィーダ若しくはトレイによる電子部品の供給が装置の前方、後方の両側より可能となっている。
次に、電子部品装着動作について簡単に説明する。回路基板搬送コンベア6により機内に搬入される回路基板(図示せず)は所定の作業位置に位置決めクランプされる。回路基板バックアッププレート5には、回路基板を裏面から支持する支持部材が載置されており、回路基板クランプ時に支持部材が回路基板裏面を支持する。装着ヘッド3が、X駆動軸1およびY駆動軸2により電子部品供給装置上(図示せず)に移動し、電子部品吸着具が電子部品を吸着保持する。撮像カメラ4が回路基板に設けられた基準マーク位置を検出すべく装着ヘッド3が移動する。吸着された電子部品が、回路基板上の電子部品装着点に移送される途中にライティング7上を通過し、電子部品吸着具中心と電子部品中心の相対位置ずれが画像処理により求められ、撮像カメラ4により検出される基準マークの位置を基準として回路基板の所定の位置に電子部品を装着する。所定の電子部品が回路基板にすべて装着された後、回路基板はアンクランプされ、後の工程システムに回路基板を排出すべく回路基板搬送コンベア6が動作する。
図2は多面取り基板21を示し、多面取り基板21の複数のボード22の各々に電子部品23が装着される。ここで、ボード22−1(ボード番号1)およびボード22−3(ボード番号3)に部品を装着しない場合、従来の電子部品装着機では、図7に示すように多面取り基板のボード配列とは無関係に配置されたボード22のエリアボタン31をタッチすることにより装着しないボード22の設定を行っていたが、本発明では図3のように各ボード22が多面取り基板21におけるボード22の配列と同じ配列で表示部8に表示され、装着しないボード22のエリアボタン31をタッチすることにより、電子部品23を装着しないボード22−1(ボード番号1)およびボード22−3(ボード番号3)を設定することができる。
なお、本実施例においては、装着しないボード22のエリアボタン31をタッチすることにより、装着しないボード22の方を設定することとしたが、装着するボード22のエリアボタン31をタッチすることにより、装着するボード22の方を設定するようにしても良い。
また、エリアボタン31の大きさは、多面取り基板21に対するボード22の大きさの縮尺と必ずしも相似である必要はなく、適宜、変更可能である。
図2および図6を用いて、ボード22のエリアボタン31が多面取り基板21のボード22配列と同じ配列で表示部8に表示する方法を示す。
まず、多面取り基板21の生産プログラムから各ボード22毎の基準座標を算出する(S1)。ここで、基準座標は同一ボード22に装着される電子部品23のうち、X座標が最小、Y座標が最大となる電子部品23のXY装着座標を基に、ボード22毎にそれぞれ算出される。
したがって、図2において、ボード22−1は電子部品23−1の(X1,Y1)、ボード22−2は電子部品23−2の(X2,Y2)、ボード22−3は電子部品23−3の(X3,Y3)、ボード22−4は電子部品23−4の(X4,Y4)が、それぞれ基準座標となる。
次に、各ボード22毎の基準座標のX座標を昇順に並び替え、ボード22のエリアボタン31の列番号を割り当てる(S2)。図2において、(X1=X3、X2=X4、X1<X2)の関係が成り立つから、ボード22−1は列1、ボード22−2は列2、ボード22−3は列1、ボード22−4は列2となる。
次に、各ボード22毎の基準座標のY座標を降順に並び替え、ボード22のエリアボタン31の行番号を割り当てる(S3)。図2において、(Y1=Y2、Y3=Y4、Y1>Y3)の関係が成り立つから、ボード22−1は行1、ボード22−2は行1、ボード22−3は行2、ボード22−4は行2となる。
次に、各ボード22毎の行列番号を基にエリアボタン31の位置を割り当てる(S4)。前記算出結果から、ボード22−1(ボード番号1)のエリアボタン31の位置は行1列1、ボード22−2(ボード番号2)の位置は行1列2、ボード22−3(ボード番号3)の位置は行2列1、ボード22−4(ボード番号4)の位置は行2列2となり、図3に表されるようにボード22のエリアボタン31が多面取り基板21のボード22配列と同じ配列で表示部8に表示される。
図4を用いて、本発明の第2実施例を示す。第2実施例では基板のヌキ部44が付加されているが、前記第1実施例と同様に、まず、多面取り基板21の生産プログラムから各ボード42毎の基準座標を算出する(S1)。図4において、ボード42−1は電子部品43−1の(X1,Y1)、ボード42−2は電子部品43−2の(X2,Y2)、ボード42−3は電子部品43−3の(X3,Y3)、ボード42−4は電子部品43−4の(X4,Y4)が、それぞれ基準座標となる。
次に、各ボード42毎の基準座標のX座標を昇順に並び替え、ボード42のエリアボタン31の列番号を割り当てる(S2)。図4において、(X1<X3<X2<X4)の関係が成り立つから、ボード42−1は列1、ボード42−3は列2、ボード42−2は列3、ボード42−4は列4となる。
次に、各ボード42毎の基準座標のY座標を降順に並び替え、ボード42のエリアボタン31の行番号を割り当てる(S3)。図4において、(Y1=Y2、Y3=Y4、Y1>Y3)の関係が成り立つから、ボード42−1は行1、ボード42−2は行1、ボード42−3は行2、ボード42−4は行2となる。
次に、各ボード42毎の行列番号を基にエリアボタン31の位置を割り当てる(S4)。前記算出結果から、ボード42−1(ボード番号1)のエリアボタン31の位置は行1列1、ボード42−2(ボード番号2)の位置は行1列4、ボード42−3(ボード番号3)の位置は行2列2、ボード42−4(ボード番号4)の位置は行2列4となり、図5に表されるようにボード42のエリアボタン31が多面取り基板21のボード42配列と同じ配列で表示部8に表示される。
なお、ボード数が多くなり、一画面に多面取り基板21を表示すると、エリアボタン31が小さくなる場合には表示画面をスクロールさせる態様とし、エリアボタン31の大きさを確保しつつ、操作性を低下させないようにしている。
以上のように、本発明を備えた電子部品装着機や電子部品装着方法によれば、装着を行うもしくは行わないボードの設定を簡単に行うことが可能となる。
本発明が適用される電子部品装着機の概観図である。 多面取り基板を表す図である。 本発明が適用される表示部の図である。 第2実施例の多面取り基板を表す図である。 第2実施例の表示部の図である。 本発明のフローを表す図である。 従来技術における表示部の図である。
符号の説明
1…X駆動軸、2…Y駆動軸、3…装着ヘッド、4…撮像カメラ、5…回路基板バックアッププレート、6…回路基板搬送コンベア、7…ライティング、8…表示部、21…多面取り基板、22…ボード、23…電子部品、31…エリアボタン、42…ボード、43…電子部品

Claims (1)

  1. 電子部品を搭載した部品供給装置から前記電子部品を取り出して、複数のボードが設けられた多面取り基板に前記電子部品を装着する電子部品装着方法において、
    前記多面取り基板のいずれのボードに装着を行うもしくは行わないかを設定する設定方法が前記多面取り基板の生産プログラムから各ボード毎の基準座標を算出する工程と、前記各ボード毎の基準座標のX座標を昇順に並び替え、前記ボードのエリアボタンの列番号を割り当てる工程と、前記各ボード毎の基準座標のY座標を降順に並び替え、ボードのエリアボタンの行番号を割り当てる工程と、前記各ボード毎の行列番号を基にエリアボタンの位置を割り当てる工程とを有し、
    前記多面取り基板のボードの配列と同じ配列の表示を使用することを特徴とする電子部品装着方法。
JP2007046143A 2007-01-29 2007-01-29 電子部品装着方法 Active JP4978910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046143A JP4978910B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 電子部品装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046143A JP4978910B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 電子部品装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187161A JP2008187161A (ja) 2008-08-14
JP4978910B2 true JP4978910B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39729969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046143A Active JP4978910B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 電子部品装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978910B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051307A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着方法及び電子部品装着装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552573B2 (ja) * 1990-08-29 1996-11-13 三洋電機株式会社 部品装着装置
JP3429412B2 (ja) * 1996-06-27 2003-07-22 富士通株式会社 プリント回路板の組立作業支援システム
JP3915939B2 (ja) * 1997-06-05 2007-05-16 松下電器産業株式会社 部品実装装置
JP3947386B2 (ja) * 2001-11-01 2007-07-18 Juki株式会社 電子部品実装方法及び電子部品実装装置の制御装置
JP3973565B2 (ja) * 2003-01-15 2007-09-12 富士機械製造株式会社 基板
JP2006202804A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装システムおよび電子部品搭載装置ならびに電子部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187161A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013008729A (ja) 電子部品実装装置
WO2013161061A1 (ja) ダイ実装システムのウエハマップ管理装置及びダイ実装方法
JP2015153935A5 (ja)
JP2008186992A (ja) 電子部品装着装置
JP2007281227A (ja) 実装機における部品供給装置の配置設定方法
JP4978910B2 (ja) 電子部品装着方法
JP2006286707A (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP6547137B2 (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法ならびに補正値算出装置
JP4421991B2 (ja) 移載装置、表面実装機、誤差テーブルの作成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4707596B2 (ja) 部品搭載方法
JP4676302B2 (ja) 表面実装機および表面実装機の制御方法
JP2008034595A (ja) 電子部品装着装置
JP2006202934A (ja) 電子部品装着装置
JP5730050B2 (ja) 部品エラー表示装置
JP5067412B2 (ja) コネクタの実装方法
JP2019140228A (ja) バックアップ装置
JP5482683B2 (ja) 部品実装装置における吸着位置ティーチ方法
JP6660524B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP4600959B2 (ja) 電子部品搭載装置及び電子部品搭載方法
JP2011124605A (ja) 電子部品装着装置
JP4664995B2 (ja) 部品実装装置
JP2005243668A (ja) 部品実装方法及びその装置
WO2019244264A1 (ja) 制御方法、電子部品装着装置、および補正用基板
JP6294750B2 (ja) 装着作業システム
WO2020012588A1 (ja) 画像処理方法および部品実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250