JP4978238B2 - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4978238B2
JP4978238B2 JP2007046595A JP2007046595A JP4978238B2 JP 4978238 B2 JP4978238 B2 JP 4978238B2 JP 2007046595 A JP2007046595 A JP 2007046595A JP 2007046595 A JP2007046595 A JP 2007046595A JP 4978238 B2 JP4978238 B2 JP 4978238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
main body
opening
closing
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007046595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211544A (ja
Inventor
徹 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007046595A priority Critical patent/JP4978238B2/ja
Publication of JP2008211544A publication Critical patent/JP2008211544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978238B2 publication Critical patent/JP4978238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、シート状媒体の搬送路の少なくとも一部が装置本体と開閉カバーの間に形成されている媒体処理装置に関し、開閉カバーによって規定されている搬送路の間隔を一定に保持できるようにした媒体処理装置に関する。
シート状媒体を処理するための媒体処理装置としては小切手類を処理するための小切手処理装置が知られている。特許文献1、2にはかかる小切手処理装置が開示されている。これらの特許文献に開示の小切手処理装置では、搬送路に沿ってイメージスキャナおよび磁気ヘッドが配置されており、搬送路に沿って搬送される小切手類の画像および磁気インク文字が読み取られ、読み取り結果に応じて小切手類の仕分けが行われるようになっている。
米国特許出願公開第2004/0257626号公報 特開2004−206362号公報
ここで、搬送路内に小切手類が詰まった場合には搬送路から小切手類を取り除く作業が必要になる。この作業を簡単に行うことができるようにするためには、装置本体に開閉カバーを取り付け、これらの間に搬送路を形成しておき、小切手類が搬送途中で詰まった場合には開閉カバーを開けることにより搬送路を開放状態にできるようにすればよい。
しかしながら、装置本体と開閉カバーの間に搬送路を形成する場合には、開閉カバーの組み付け誤差、開閉カバーを閉じ位置にロックするためのロック用部品の部品誤差などに起因して開閉カバーの閉じ位置にばらつきが生じ易い。開閉カバーの閉じ位置がばらつくと、搬送路の間隔にもばらつきができてしまう。搬送路の間隔が狭くなると、搬送される小切手類が詰まりやすくなってしまう。逆に、搬送路の間隔が広がると、搬送路の内部まで外乱光が侵入しやすくなる。搬送路にはイメージスキャナなどの光学式の機器が配置されているので、外乱光が侵入すると読み取った画像の品質劣化や読み取り誤差が大きくなるなどの弊害が発生してしまう。
本発明の課題は、装置本体と開閉カバーの間に形成されている搬送路の間隔を一定に保持できるようにした媒体処理装置を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の媒体処理装置は、垂直な開閉軸が配置される装置本体と、前記開閉軸に対して開閉可能に取り付けられている開閉カバーと、前記装置本体および前記開閉カバーの間に形成され、前記開閉カバーを開くと開放状態になるシート状媒体の搬送路と、前記装置本体に配置される本体側係合爪、前記本体側係合爪にばね力を付与するばね部材、及び前記開閉カバーに配置されて前記本体側係合爪と係合するカバー側係合爪を有し、前記開閉カバーを閉じ位置に前記ばね部材により前記カバー側系合爪に前記本体側係合爪を押し付けてロックしているロック機構と、前記開閉カバーの開閉側の端部の前記開閉軸から離れた位置に形成されているカバー側第1当接面およびカバー側第2当接面と、前記装置本体の側の垂直に起立した垂直側板の上端部に形成されて前記カバー側第1当接面に当接する本体側第1当接面、および前記垂直側板の下端部に形成されて前記カバー側第2当接面に当接する本体側第2当接面とを有することを特徴としている。
ここで、前記ロック機構は、前記ばね部材のばね力に逆らって前記本体側係合爪と前記カバー側係合爪の係合を解除するための操作部材を有する
本発明の媒体処理装置では、開閉カバーのロック機構のばね部材によるばね力を利用して、開閉カバーに形成したカバー側第1当接面およびカバー側第2当接面を装置本体に形成した本体側第1当接面および本体側第2当接面に押し付けるようにしている。これらの2箇所の当接面は、開閉カバーにおける開閉側の端部において回転中心軸の方向に離れた位置に形成されているので、開閉カバーを装置本体に対して平行となるように位置決めすることができる。すなわち、開閉カバーと本体側の回転中心軸ががたつきなく構成されている場合は、カバー側第1当接面と本体側第1当接面の対、カバー側第2当接面と本体側第2当接面の対、開閉カバーと本体側の回転中心軸の対、の3箇所により、開閉カバーを装置本体に対して確実に平行となるように位置決めすることができる。この結果、装置本体と開閉カバーの間に形成される搬送路の間隔を一定に保持することができる。
また、本発明の媒体処理装置は、前記開閉カバーにおける前記開閉側の端部と前記開閉との間に形成されたカバー側第3当接面前記装置本体の前記搬送路を形成する外周側面に配置されて前記搬送路に沿って搬送されるシート状媒体の画像を読み取る画像読取手段と、画像読取手段の下端側方に形成され前記カバー側第3当接面が押し付けられている本体側第3当接面と、を備えることを特徴としている。
このように、相互に離れた3箇所の当接面によって装置本体に対する開閉カバーの閉じ位置を規定することにより、開閉カバーと本体側の回転中心軸ががたつきがあったとしても、装置本体に対する開閉カバーの位置決めを確実に行うことができる。したがって、これらの間に形成される搬送路の間隔を一定に保持することができる。
ここで、前記搬送路に沿って搬送されるシート状媒体に担持されている情報を読み取るための情報読取手段を有している媒体処理装置の場合、例えば、小切手処理装置などのように、前記搬送路に沿って搬送されるシート状媒体の画像を読み取るための画像読取手段を有している媒体処理装置の場合には、この画像読取手段の画像読取面を、前記装置本体あるいは前記開閉カバーにおける前記当接面のいずれかの近傍に位置するようにすればよい。このようにすれば、画像読取手段の読取位置における搬送路の間隔を一定に保持でき、例えば、搬送路の間隔が広すぎることに起因する外乱光による読み取った画像の品質の劣化や画像読取誤差の発生などの弊害を防止できる。情報読取手段は、磁気情報読取手段でもよい。磁気情報読取手段と磁気情報が担持されたシート状媒体が適切な間隔を保てるため、安定した読み取りができる。
本発明の媒体処理装置では、開閉カバーを閉じ位置に保持するためのロック機構のばね部材のばね力を利用して、開閉カバーに形成した2箇所あるいは3箇所の当接面を装置本体の側の対応する部位に形成した各当接面に押し付け、これにより、開閉カバーを装置本体に対して精度良く位置決めできるようにしている。したがって、本発明によれば、開閉カバーと装置本体の間に形成される搬送路の間隔を一定に保持することができ、搬送路の間隔のばらつきに起因する弊害を回避することができる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した小切手処理装置の実施の形態を説明する。
(全体構成)
図1は本実施の形態に係る小切手処理装置の外観斜視図である。小切手処理装置1は、装置本体側の本体ケース2と、左右の開閉カバー3、4とを備えている。本体ケース2と開閉カバー3、4の間には、小切手5を搬送するための小切手搬送路6が形成されている。小切手搬送路6は、上から見た場合に略U字状に湾曲して延びている細幅の垂直溝によって規定されている。小切手搬送路6の小切手搬送方向の上流端は、細幅の垂直溝からなる小切手送り出し通路7を介して広幅の垂直溝からなる小切手供給部8に繋がっている。小切手搬送路6の下流端は、左右に分岐している細幅の垂直溝からなる左右の分岐通路9および10を介して、左右の広幅の垂直溝からなる第1および第2小切手排出部11、12に繋がっている。
小切手5は、その表面5aの下端部分に、その長辺方向に磁気インク文字列5Aが印刷されている。また、表面5aには、所定の模様の背景に、金額、振出人、番号、サインなどが記載されており、裏面5bには裏書き欄などが設けられている。小切手5は、上下方向を揃え、表面5aがU形状の小切手搬送路6の外側を向くように、小切手供給部8に挿入される。
小切手供給部8から小切手送り出し通路7を介して送り出された小切手5は、小切手搬送路6に沿って搬送されながら、その表面5aに印刷されている磁気インク文字列5A、その表面画像および裏面画像が読み取られる。これらの情報が正常に読み取られた小切手5は、表書き印刷が行われた後に、第1小切手排出部11に振り分けられて、そこに排出され、読取不能、読取異常などが発生した小切手5については、表書き印刷が行われることなく、第2小切手排出部12に振り分けられて、そこに排出されるようになっている。
図2は開閉カバー3、4を開いて小切手搬送路6を開放した状態の小切手処理装置1を示す外観斜視図であり、図3はその平面図である。これらの図も参照して説明すると、本体ケース2は、U字状の小切手搬送路6に沿った輪郭形状の垂直な外周側面部分21を備えた中央ケース部分22と、左右の側方ケース部分23、24と、中央ケース部分22および側方ケース部分24の間に配置されている仕切り用ケース部分25とを備えている。中央ケース部分22と側方ケース部分23の間には小切手供給部8が形成されている。中央ケース部分22と他方の側方ケース部分24の間は、仕切り用ケース部分25によって左右に仕切られて、小切手排出部11、12が形成されている。
中央ケース部分22における左右の側方ケース部分23、24から突出している部分の外周側面部分21は左右から開閉カバー3、4によって覆われている。開閉カバー3は、側方ケース部分23の側に配置されており、開閉カバー4は側方ケース部分24の側に配置されている。開閉カバー3の先端部3aと開閉カバー4の先端部4aは、本体ケース2の側に配置されている垂直な開閉中心軸26を中心として左右に開閉可能な状態で、当該開閉中心軸26に取り付けられている。また、中央ケース部分22と開閉カバー3の間に、小切手搬送路6における上流側搬送路部分6aが形成されており、中央ケース部分22と開閉カバー4の間に、小切手搬送路6における下流側搬送路部分6bが形成されている。
図4(a)は開閉カバー3を取り外した状態の小切手処理装置1を示す概略斜視図であり、図4(b)は取り外した開閉カバー3の内側面を示す斜視図である。図2〜4を参照して説明すると、開閉カバー3によって規定されている上流側搬送路部分6aには、その上流側から順に、表面側コンタクトイメージスキャナ51、裏面側コンタクトイメージスキャナ52、磁気ヘッド53が配置されている(図4(a)では磁気ヘッド53を省略してある)。開閉カバー4によって規定されている下流側搬送路部分6bには小切手5の表面5aに「電子決済済み」などの印刷を行うための印刷機構54が配置されている。本例では、装置本体側に、裏面側コンタクトイメージスキャナ52、磁気ヘッド53および印刷機構54が搭載されており、開閉カバー3に表面側コンタクトイメージスキャナ51が搭載されている。
ここで、小切手処理装置1には、開閉カバー3を閉じ位置に位置決めするために、装置本体側に本体側第1当接面、本体側第2当接面および本体側第3当接面が形成され、開閉カバー3の側には、これらに当接するカバー側第1当接面、カバー側第2当接面およびカバー側第3当接面が形成されている。
まず、装置本体側について説明すると、図4(a)に示すように、開閉カバー3の後端面3bに対峙している装置本体側の側方ケース部分23の端面23aには、板金製の装置本体フレーム61の一部を垂直に起立させた垂直側板62が露出している。この垂直側板62の上端部には、その外側の端面63から一定幅で水平に切り込むことにより形成した水平切込溝64が形成されている。この水平切込溝64の底を規定している溝端面部分65が本体側第1当接面A1として機能する。また、垂直側板62の端面63における下側端面部分66が本体側第2当接面A2として機能する。さらに、開閉カバー3に対峙している装置本体側の外周側面部分21における裏面側コンタクトイメージスキャナ52の下端側方には、本体側第3当接面A3として機能する端面部分67が形成されている。
一方、図4(b)に示すように、開閉カバー3は板金製のカバー側フレーム71を備えており、このカバー側フレーム71の先端部は開閉中心軸26に回転可能な状態で取り付けられている。カバー側フレーム71の後端部には、開閉カバー3の後端面3bの上下方向の中程の位置から後方に突出している水平突起72が形成されている。この水平突起72の端面73が、開閉カバー3を閉じると、装置本体側の垂直側板62の水平切込溝64に入りその溝端面部分65に当るカバー側第1当接面B1として機能する。また、カバー側フレーム71の後端部の下端には、開閉カバー閉じ方向に面している段差面74が形成されている。この段差面74は、開閉カバー3を閉じると装置本体側の垂直側板62の下側端面部分66に当るカバー側第2当接面B2として機能する。さらに、開閉カバー3に搭載されている表面側コンタクトイメージスキャナ51の画像読取面51aにおける下端枠51bの表面51cは、開閉カバー3を閉じると装置本体側の端面部分67に当るカバー側第3当接面B3として機能する。
次に、開閉カバー3、4はロック機構によってその閉じ位置にロックされている。図4に示すように、開閉カバー3のロック機構は、当該開閉カバー3の後端面3bに形成したカバー側係合爪31と、側方ケース部分23における端面23aに進退可能に取り付けた本体側係合爪32とを備えている。本体側係合爪32は、装置本体内部に配置されているばね部材34のばね力によって、端面23bから突出する方向に付勢されている。側方ケース部分23の外側面部分にはロック解除用のスライドボタン33(手動操作部材)が取り付けられている。図2、3に示すように、他方の開閉カバー4のロック機構も同様に、本体側係合爪35、ケース側係合爪36およびスライドボタン37を備えている。
図5は開閉カバー3のロック機構の本体側係合爪32とカバー側係合爪31の形状および係合状態を示す説明図である。この図に示すように、本体側係合爪32は、上から見た場合に先細りの形状をしており、その内側の端面32aが端面23aに直交する方向に突出している平坦な面によって規定され、その外側の端面32bがほぼ45度の傾斜面によって規定されている。カバー側係合爪31は、上から見た場合に後端面3bから台形状に突出した形状のものである。
開閉カバー3のカバー側係合爪31は本体側係合爪32の内側に位置し、その外側の端面31aに本体側係合爪32の先端がばね部材34によって押し付けられている。かかるロック状態において、スライドボタン33をばね力に逆らってスライドさせると、本体側係合爪32がカバー側係合爪31から外れ、開閉カバー3を開閉中心軸26を中心として側方に開くことができる。開閉カバー3を閉じると、その後端面3bから突出しているカバー側係合爪31の内側の傾斜端面31bが本体側係合爪32を押し込みながら移動する。カバー側係合爪31が本体側係合爪32を通り過ぎると、ばね力によって、本体側係合爪32がカバー側係合爪31の外側に突出し、開閉カバー3が閉じ位置にロックされる。
ロック状態においては、ばね部材34のばね力が本体側係合爪32を介してカバー側係合爪31の傾斜端面31aに作用する。このため、開閉カバー3には、当該開閉カバー3を装置本体側に押し付ける押し付け力Fが作用する。この押し付け力Fによって、開閉カバー3のカバー側第1当接面B1、カバー側第2当接面B2およびカバー側第3当接面B3が、それぞれ、装置本体側の本体側第1当接面A1、本体側第2当接面A2および本体側第3当接面A3に押し付けられた状態になる。
カバー側第1当接面B1およびカバー側第2当接面B2は、開閉カバー3における開閉中心軸26とは反対側の開閉側の端部における上下に離れた部位に形成されており、これら2個所の部位が、装置本体側の板金製の垂直側板62の本体側第1当接面A1および本体側第2当接面A2に押し付けられることによって、開閉カバー3の垂直度が確保される。この結果、開閉カバー3が装置本体側の外周側面部分21に平行に対峙した状態が形成され、これらの間の上流側搬送路部分6aの間隔が一定に保持される。
また、開閉中心軸26と、これら2箇所の当接位置との間において、開閉カバー3のカバー側第3当接面B3が本体側第3当接面A3に押し付けられる。これによって、上流側搬送路部分6aにおける表面側コンタクトイメージスキャナ51および裏面側コンタクトイメージスキャナ52が配置されている部分の間隔が精度良く規定される。開閉中心軸26と開閉カバー3ががたつきなく組み上がっている場合は、これら2箇所の当接位置で精度良く規定することができる。この結果、かかる部分の間隔が広すぎて、外乱光によって読み取った画像の品質が低下したりスキャナ読取精度が低下するなどの弊害を防止できる。また、かかる部分の間隔が狭すぎて、スキャナ部分に小切手5の端が当って、そこに詰まった状態に陥ってしまうという弊害も回避できる。また、上流側搬送路部分6aにおける磁気ヘッド53と小切手5の距離が精度良く規定されるため、安定した磁気情報の読み取りができる。
なお、他方の開閉カバー4を閉じ位置に位置決めするための機構として、上記の開閉カバー3における場合と同様な機構を採用することができる。
以上説明したように、小切手処理装置1においては、開閉カバー3の開閉側の端部の上下の2箇所の部位によって、当該開閉カバー3の垂直度を規定している。また開閉中心軸26と開閉カバー3ががたつきがあったとしても、開閉カバー3の開閉側の端と、当該開閉カバー3の開閉中心軸線との間において、装置本体側と開閉カバー3の間隔を規定している。したがって、開閉カバー3を閉じると、開閉カバー3が装置本体側の垂直な外周側面部分21に対して一定の間隔で対峙した状態を形成できる。よって、これらの間の下流側搬送路部分6aの間隔にばらつきができることを防止でき、間隔のばらつきに起因する弊害を回避できる。
(その他の実施の形態)
なお、本発明は、小切手や手形、請求書などの小切手類以外のシート状媒体を処理するための媒体処理装置にも同様に適用できる。例えば、プリンタ、スキャナなどの媒体処理装置に適用することができる。
本発明を適用した小切手処理装置の外観斜視図である。 開閉カバーを開けた状態の小切手処理装置の外観斜視図である。 開閉カバーを開けた状態の小切手処理装置の平面図である。 一方の開閉カバーを外した状態の小切手処理装置の斜視図および、外した開閉カバーを示す斜視図である。 開閉カバーのロック機構を示す説明図である。
符号の説明
1 小切手処理装置、2 本体ケース、3,4 開閉カバー、3a,4a 先端部、3b後端面、5 小切手、5A 磁気インク文字列、5a 表面、5b 裏面、6 小切手搬送路、6a 上流側搬送路部分、6b 下流側搬送路部分、7 小切手送り出し通路、8 小切手供給部、9,10 分岐通路、11 第1小切手排出部、12 第2小切手排出部、21 外周側面部分、22 中央ケース部分、23,24 側方ケース部分、23a 前端面、25 仕切り用ケース部分、26 開閉中心軸、31,35 カバー側係合爪、31a,31b 傾斜端面、32,36 本体側係合爪、33,37 スライドボタン、34 ばね部材、51 表面側コンタクトイメージスキャナ、51a 画像読取面、51b 下端枠、51c 表面、52 裏面側コンタクトイメージスキャナ、53 磁気ヘッド、54 印刷機構、61 装置本体フレーム、62 垂直側板、63 端面、64 水平切込溝、65 溝端面部分、66 下側端面部分、67 端面部分、71カバー側フレーム、72 水平突起、73 タンメ、74 段差面、A1 本体側第1当接面、A2 本体側第2当接面、A3 本体側第3当接面、B1 カバー側第1当接面、B2 カバー側第2当接面、B3 カバー側第3当接面、F ばね部材による押し付け力

Claims (6)

  1. 垂直な開閉軸が配置される装置本体と、
    前記開閉軸に対して開閉可能に取り付けられている開閉カバーと、
    前記装置本体および前記開閉カバーの間に形成され、前記開閉カバーを開くと開放状態になるシート状媒体の搬送路と、
    前記装置本体に配置される本体側係合爪、前記本体側係合爪にばね力を付与するばね部材、及び前記開閉カバーに配置されて前記本体側係合爪と係合するカバー側係合爪を有し、前記開閉カバーを閉じ位置に前記ばね部材により前記カバー側系合爪に前記本体側係合爪を押し付けてロックするロック機構と、
    前記開閉カバーの開閉側の端部の前記開閉軸から離れた位置に形成されるカバー側第1当接面およびカバー側第2当接面と、
    前記装置本体の側の垂直に起立した垂直側板の上端部に形成されて前記カバー側第1当接面に当接する本体側第1当接面、および前記垂直側板の下端部に形成されて前記カバー側第2当接面に当接する本体側第2当接面と
    を有することを特徴とする媒体処理装置。
  2. 前記ロック機構は、前記ばね部材のばね力に逆らって前記本体側係合爪と前記カバー側係合爪の係合を解除するための手動操作部材を有する請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記開閉カバーにおける前記開閉側の端部と前記開閉軸との間に形成されたカバー側第3当接面と、
    前記装置本体の前記搬送路を形成する外周側面に配置されて前記搬送路に沿って搬送されるシート状媒体の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段の下端側方に形成され、前記カバー側第3当接面が押し付けられる本体側第3当接面と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の媒体処理装置。
  4. 前記搬送路に沿って搬送されるシート状媒体に担持される情報を読み取るための情報読取手段を有ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか項に記載の媒体処理装置。
  5. 前記搬送路に沿って搬送されるシート状媒体の磁気情報を読み取るための磁気情報読取手段を有することを特徴とする請求項4に記載の媒体処理装置。
  6. 前記情報読取手段は、前記装置本体あるいは前記開閉カバーにおける前記当接面のいずれかの近傍に位置していることを特徴とする請求項4に記載の媒体処理装置。
JP2007046595A 2007-02-27 2007-02-27 媒体処理装置 Expired - Fee Related JP4978238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046595A JP4978238B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046595A JP4978238B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211544A JP2008211544A (ja) 2008-09-11
JP4978238B2 true JP4978238B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39787471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046595A Expired - Fee Related JP4978238B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978238B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324984A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Canon Inc 開閉ロック装置及び画像形成装置
JP2002344695A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc 画像読取装置
JP4289197B2 (ja) * 2004-04-01 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008211544A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459791B2 (ja) プリンタ
EP1468835A1 (en) Printer
JP2004297761A (ja) データ読取装置
WO2013014706A1 (ja) 記録媒体取扱装置および現金取扱装置
JP4978238B2 (ja) 媒体処理装置
KR20110060860A (ko) 기록 매체 처리 장치
JP4858226B2 (ja) 媒体処理装置
JP4650568B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2014035681A (ja) カード回収機構およびカード発行装置
JP5884458B2 (ja) 印刷装置
JP5961073B2 (ja) カード回収庫
JP5603262B2 (ja) 共通回路基板を備えたカード処理装置
JP3876950B2 (ja) 複合処理装置
JP5687913B2 (ja) カードスタッカのフル検出器を備えたカード処理装置
JP4045460B2 (ja) 複合処理装置
JP3773878B2 (ja) シャッタ機構及び該機構を備えた取引装置
JP5967466B2 (ja) プリンタ付き端末装置
JP2013145535A (ja) 媒体搬送装置
JP4265476B2 (ja) 搬送路開閉機構及びこの搬送路開閉機構を備えた情報処理装置
JP3731213B2 (ja) プリンタ
JP5117863B2 (ja) 媒体処理装置
JP4123107B2 (ja) 媒体搬送機構および情報読取手段付きプリンタ
JP6205332B2 (ja) 印刷装置
KR101949630B1 (ko) 카드 처리 장치
US20070231045A1 (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees