JP4976327B2 - イメージセンサの製造方法 - Google Patents

イメージセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4976327B2
JP4976327B2 JP2008095720A JP2008095720A JP4976327B2 JP 4976327 B2 JP4976327 B2 JP 4976327B2 JP 2008095720 A JP2008095720 A JP 2008095720A JP 2008095720 A JP2008095720 A JP 2008095720A JP 4976327 B2 JP4976327 B2 JP 4976327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
film
microlens
image sensor
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008095720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288570A (ja
Inventor
ウク リュ、サン
セク タク、ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2008288570A publication Critical patent/JP2008288570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976327B2 publication Critical patent/JP4976327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

実施の形態は、イメージセンサの製造方法に関する。
イメージセンサ(Image sensor)は、 光学映像(optical image)を電気信号に変換する半導体素子であって、電荷結合素子(CCD:charge coupled device )とCMOS(Complementary Metal Oxide Silicon)イメージセンサ(CIS)に大別される。
CMOSイメージセンサは、単位画素内にフォトダイオードとMOSトランジスタを形成し、各単位画素の電気信号を順次検出するスイッチング方式により映像を具現する。
CMOSイメージセンサの光感度を上げるために、カラーフィルタ上にマイクロレンズが形成される。
前記マイクロレンズは、有機感光体に露光(expose)、現像(development)、リフロー(reflow)を順に行って、半球形状に形成される。
しかし、前記有機感光体は物性が弱いため、パッケージング及びバンピングなどの後工程において、物理的衝撃によるクラックなどの損傷をマイクロレンズが受ける可能性がある。また、前記有機感光体は、相対的に粘性が強いので、パーティクルを吸着しレンズの不良を招く可能性もある。これを防ぐために、高硬度の酸化膜や窒化膜などを保護膜として使用する方法、または無機物を利用してハードマイクロレンズを具現する方法などが行われている。
そして、CMOSイメージセンサの上部は、250℃以上の熱に弱い有機感光体で形成されているため、プラズマ工程によるインターフェーストラップ(Interface trap)が発生し得る。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、暗電流を防止できるイメージセンサの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、実施の形態によるイメージセンサの製造方法は、複数の単位画素が形成された半導体基板上に、パッドを含む層間絶縁膜を形成するステップと、前記層間絶縁膜上にカラーフィルタアレイを形成するステップと、前記カラーフィルタアレイ上にマイクロレンズを形成するステップと、前記マイクロレンズを含む半導体基板上にキャッピング膜を形成するステップと、前記キャッピング膜上にパッドマスクを形成するステップと、前記パッドを露出させるステップと、を含む。
本実施の形態によるイメージセンサの製造方法によれば、無機物でハードマイクロレンズを形成することで、後続のパッケージング及びバンピングなどの工程によるマイクロレンズの損傷を防止できる。
また、ギャップレスマイクロレンズを形成することで、イメージセンサの感度を向上させることができる。
さらに、マイクロレンズの表面にキャッピング膜が形成され、後続工程におけるプラズマにより発生し得る暗電流を防止し、イメージセンサの品質を向上させることができる。
以下、 実施の形態によるイメージセンサの製造方法を、添付断面図に基づき詳細に説明する。
図1乃至図6は、実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。
図1に示すように、半導体基板10上に層間絶縁膜20が形成される。
図示されていないが、前記半導体基板10にはフォトダイオード(図示せず)及び回路領域(図示せず)を含む光感知部(図示せず)が単位画素ごとに形成されている。
前記フォトダイオードを含む光感知部についてさらに詳しく説明すると、前記半導体基板10上には、アクティブ領域とフィールド領域を定義する素子分離膜(図示せず)が形成されている。前記各単位画素は、光を受光し、光電荷を生成するフォトダイオード及び前記フォトダイオードに連結され、生成された光電荷を電気信号に変換するCMOS回路を含む。
前記素子分離膜とフォトダイオードを含む関連素子とが形成された後、前記層間絶縁膜20が半導体基板10上に形成される。 図示されていないが、 前記層間絶縁膜20には前記光感知部に連結される金属配線が形成されている。また、前記金属配線を含む前記層間絶縁膜20は複数の層で形成され得る。また、前記金属配線はフォトダイオードに入射する光を遮らないように、意図的にレイアウトして形成され得る。
前記金属配線のうち最終の金属配線(図示せず)が形成される際、パッド21が形成され得る。
前記パッド21を含む層間絶縁膜20上に、パッシベーション層30が形成され得る。前記パッシベーション層30は、湿気やスクラッチなどから素子を保護できる。例えば、前記パッシベーション層30は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸窒化膜のいずれか一つで形成され得る。また、前記パッシベーション層30は、前記絶縁層のうち一層以上の積層構造でも形成され得る。図1に示すように、前記パッシベーション層30は、TEOS膜31が、1、000〜5、000Åの厚さで形成され、窒化膜32が1、000〜10、000Åの厚さで形成された積層構造で形成され得る。
一方、 前記パッシベーション層30が形成されず、パッド21が形成された層間絶縁膜20上に、後続工程でカラーフィルタ40が形成され得る。これはイメージセンサの全体の高さに影響を及ぼし、より薄型のイメージセンサを提供できる。
一方、前記パッシベーション層30上に、前記パッド21をオープンするための1次パッドオープン工程を行うこともできる。前記1次パッドオープン工程は、前記パッシベーション層30上に、前記パッド領域に該当するホールを有するフォトレジストパターンを形成する。そして、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクにして前記パッシベーション層30をエッチングして、前記パッド21の上部表面を露出させることができる。したがって、前記1次パッドオープン工程を行った後、マイクロレンズを形成し、さらに2次パッドオープン工程を進行することもできる。前記1次パッドオープン工程は省略可能であり、本実施の形態では、前記1次パッドオープン工程を省略した場合を例に挙げて説明する。
前記パッシベーション層30にカラーフィルタ40が形成される。
前記カラーフィルタ40は、カラーイメージの具現のために、三色のカラーフィルタ40で形成され得る。前記カラーフィルタ40を構成する物質としては、染色されたフォトレジストを用いる。各々の単位画素に一つのカラーフィルタ40が形成され、入射する光から色を分離する。前記カラーフィルタ40は、各々が別々の色を表すもので、レッド(Red)、グリーン(Green)及びブルー(Blue)の三色で構成され、隣接するカラーフィルタ同士では、互いに少しずつオーバーラップし、 段差が生じ得る。
これを補完するために、平坦化層50が前記カラーフィルタ40上に形成される。後続工程で形成されるマイクロレンズは、平坦化した表面上に形成される必要がある。したがって、前記カラーフィルタ40による段差を除去するために、前記カラーフィルタ40上に平坦化層50が形成され得る。勿論、前記平坦化層50は形成されなくてもいい。
前記カラーフィルタ40上にマイクロレンズを形成するための第1絶縁膜60が形成される。そして、前記第1絶縁膜60上にマイクロレンズマスク200が単位画素ごとに形成される。
前記第1絶縁膜60は、酸化膜、窒化膜及び酸窒化膜のうち、いずれか一つで形成できる。例えば、前記第1絶縁膜60は、約50〜250℃で、SiO2のような酸化膜を2、000〜20、000Åの厚さで形成する。この際、前記酸化膜は、CVD、PVD、PECVDなどで形成され得る。
前記マイクロレンズマスク200は、前記第1絶縁膜60上にフォトレジスト膜を塗布した後、パターニング及びリフロー工程によって形成され得る。前記マイクロレンズマスク200はドーム形状に形成され得る。ここで、前記マイクロレンズマスク200は、互いに所定距離離隔して形成され得る。
図2に示すように、前記第1絶縁膜60にシードマイクロレンズ61が形成される。前記シードマイクロレンズ61は単位画素ごとに形成され得る。前記シードマイクロレンズ61は、前記マイクロレンズマスク200をエッチングマスクとして前記第1絶縁膜60にエッチング工程を行って形成され得る。
前記第1絶縁膜60に対するエッチング工程において、前記マイクロレンズマスク200を構成するフォトレジスト膜と、前記第1絶縁膜を構成する酸化膜とを、1:0.7〜1.3のエッチング比でエッチングすることができる。
前記シードマイクロレンズ61の形成のために行われる前記第1絶縁膜60のエッチングは、フォトレジスト物質からなる前記マイクロレンズマスク200がすべてエッチングされるまで、行われることができる。
例えば、前記第1絶縁膜60のエッチング工程は、チャンバ内部でCxHyFz(x、y、zは0もしくは自然数である)のエッチングガスと、Ar、He、O2及びN2のような不活性気体を用いて行われることができる。
具体的には、前記第1絶縁膜60に対するエッチング工程は、27MHzで600〜1400Wのソースパワーを印加し、2MHzで0〜500Wのバイアスパワーを印加して行われる。ここで、エッチングガスとしては40〜120sccmのCF4ガス、不活性気体としては2〜20のO2ガス、または200〜900sccmのArガスを使用できる。それにより、前記第1絶縁膜60は約1,000〜19,000 Å程度の厚さだけエッチングされ、前記シードマイクロレンズ61が形成され得る。例えば、前記シードマイクロレンズ61は1,000〜6,000Åの高さで形成する。
特にエッチング工程の際、前記バイアスパワーを与えないようにすることで、チャンバ内部で発生するプラズマから、前記半導体基板10に移動するイオンのエネルギーを低くすることができる。従って、前記第1絶縁膜60のエッチング損傷を減少させることができる。
これにより、プラズマ工程により前記半導体基板10の界面で発生するトラップレベルによる暗電流の発生を防止できる。
前記工程により、図2に示すように、前記カラーフィルタ40上に低温酸化膜からなるドーム形状のシードマイクロレンズ61が形成される。この際、前記シードマイクロレンズ61は、隣接するシードマイクロレンズ61と互いに離隔して形成されることで、マージ(merge)現象を防止できる。
図3に示すように、前記シードマイクロレンズ61を含む半導体基板10上に第2絶縁膜70が形成される。
前記第2絶縁膜70は、前記シードマイクロレンズ61を含む第1絶縁膜60の上部表面に沿って蒸着される。それにより、隣接する前記シードマイクロレンズ61は、互いに接触し得る。
したがって、前記シードマイクロレンズ61と前記第2絶縁膜70とからなるマイクロレンズ80は連続したドーム形状をなし、 ギャップレス(gapless)マイクロレンズを形成できる。
前記第2絶縁膜70は、前記第1絶縁膜60と同様の物質で形成され得る。例えば、前記第2絶縁膜70は、50〜250℃の温度で、500〜20,000 Åの厚さで酸化膜を蒸着して形成できる。
前記第2絶縁膜70は、前記シードマイクロレンズ61上に薄く蒸着されるので、前記マイクロレンズ80の端部は、隣接するマイクロレンズ80と連続的に接触する。これにより、マイクロレンズ80間の間隙をゼロギャップ(zero gap)のレベルまで減らすことで、イメージセンサのイメージ品質を高めることができる。
図4に示すように、前記マイクロレンズ80が形成された半導体基板10上に、キャッピング膜90が形成される。前記キャッピング膜90は、プラズマエッチング工程において誘発されるUV照射により前記半導体基板10と絶縁膜の間に発生するトラップレベルを防止する。
前記キャッピング膜90は100〜3,000 Åの厚さで蒸着され得る。したがって、前記キャッピング膜90は、前記半導体基板10上に形成されたマイクロレンズ80及び層間絶縁膜20を全部覆うように形成され得る。
例えば、前記キャッピング膜90は、有機反射防止膜(Organic Bottom Anti−reflection coating layer:BARC)で形成され得る。前記キャッピング膜90が有機反射防止膜で形成されると、プラズマエッチング工程で発生するUV照射を吸収し、前記半導体基板10と絶縁膜の間におけるトラップレベルの発生を防止できるようになる。
又は、前記キャッピング膜90は金属膜で形成され得る。前記金属膜は、電気伝導度が10−6ohm/m以上の金属物質を蒸着することで形成され得る。例えば、 前記キャッピング膜90は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)などのような電気伝導度が10-6〜103ohm/mである物質を使用することができる。
前記キャッピング膜90が金属膜で形成されると、プラズマエッチング工程で発生するUV照射を反射するので、前記半導体基板10と絶縁膜の間でトラップレベルの発生を防止できるようになる。
図5に示すように、前記キャッピング膜90上に、パッドホール110を含むパッドマスク100が形成される。
前記パッドマスク100は、前記キャッピング膜90上にフォトレジストを塗布した後、パターニングすることで形成され得る。前記パッドマスク100のパッドホールによって、前記パッド21領域に対する部分の前記キャッピング膜90の上部表面は露出し、それ以外の領域は全て前記パッドマスク100に覆われた状態になる。
次に、前記パッドマスク100をエッチングマスクとして、前記パッド21上部のキャッピング膜90、第2絶縁膜70、 第1絶縁膜60及びパッシベーション層30をエッチングし、パッドオープンホール23が形成される。前記パッドオープンホール23によって前記パッド21は露出し得る。
前記パッドオープンホール23は、ドライエッチング工程によって形成され得る。例えば、前記パッドオープンホール23は、前記シードマイクロレンズ61の形成に用いたエッチング工程により形成され得る。
即ち、前記パッドオープンホール23は、チャンバ内部に27MHzで600〜1400Wのソースパワーを印加してエッチングを行い、CxHyFz(x、y、zは0もしくは自然数である)のエッチングガスと、Ar、He、O2及びN2のような不活性気体を用いて形成され得る。
特に、前記プラズマエッチング工程が行われる間、UV照射が発生し得る。本実施の形態では、前記マイクロレンズ80を含む半導体基板10上にキャッピング膜90が形成されているので、前記UV照射は前記半導体基板10に吸収されなくなる。
即ち、前記キャッピング膜90が有機反射防止膜で形成されている場合、UV照射は前記キャッピング膜90に吸収されるので、前記UV照射が半導体基板10内部に吸収されなくなり、暗電流の誘発を防止することができる。
又は、前記キャッピング膜90が金属膜で形成されている場合、UV照射は前記キャッピング膜90により反射されるので、前記UV照射は半導体基板10内部に吸収されなくなり、暗電流の誘発を防止することができる。
図6に示すように、前記パッドマスク100を除去して、前記半導体基板10上に形成された前記パッド21を露出させる。
前記パッドマスク100の除去は、アッシング工程によって、0〜50℃の温度で除去できる。
具体的には、前記パッドマスク100の除去は、0℃の温度、即ち、温度を一切提供していない状態で、O2 ガスを用いて除去できる。これは、前記半導体基板10が安着する下部電極(図示せず)の温度を下げることで行うことができる。
前記パッドマスク100の除去において、有機反射防止膜からなるキャッピング膜90を同時に除去できる。これは、前記キャッピング膜90とパッドマスク100が有機物で形成されているから可能である。
したがって、前記パッドマスク100及び前記キャッピング膜90の除去において、一般的にフォトレジスト膜を除去する際、200℃以上で行われていた工程を、本実施の形態では、温度を調整することなく行うことによって、周辺温度によるマイクロレンズ80の表面の損傷を防止することもできる。
前記キャッピング膜90が金属膜で形成されている場合、前記パッドマスク100を除去した後、前記金属膜からなるキャッピング膜90の除去工程を行うことができる。
前記金属物質からなるキャッピング膜90は、F、C1などのハロゲン族元素を含むエッチングガスを用いて除去できる。
実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 実施の形態におるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10・・半導体基板、20・・層間絶縁膜、21・・パッド、23・・パッドオープンホール、30・・パッシベーション層、31・・TEOS膜、32・・窒化膜、40・・カラーフィルタ、50・・平坦化層、60・・第1絶縁膜、61・・シードマイクロレンズ、70・・第2絶縁膜、200・・マイクロレンズマスク。

Claims (2)

  1. 複数の単位画素が形成された半導体基板上に、パッドを含む層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記層間絶縁膜上に、カラーフィルタアレイを形成するステップと、
    前記カラーフィルタアレイ上にマイクロレンズを形成するステップと、
    前記マイクロレンズを含む半導体基板上にキャッピング膜を形成するステップと、
    前記キャッピング膜上に、パッドマスクを形成するステップと、
    前記パッドを露出させるステップと、を含み、
    前記キャッピング膜は有機反射防止膜(Organic Bottom Anti−reflection layer:BARC)で形成され、
    前記パッドは、前記パッドマスクをエッチングマスクとしてプラズマエッチングにより露出され、
    前記パッドを露出させた後、アッシング工程によって前記パッドマスク前記キャッピング膜が同時に除去されるステップをさらに含むことを特徴とするイメージセンサの製造方法。
  2. 前記パッドマスク及び前記キャッピング膜は、O2ガスにより0〜50℃で除去されることを特徴とする請求項1記載のイメージセンサの製造方法。
JP2008095720A 2007-05-17 2008-04-02 イメージセンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4976327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0047887 2007-05-17
KR1020070047887A KR100866252B1 (ko) 2007-05-17 2007-05-17 이미지 센서의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288570A JP2008288570A (ja) 2008-11-27
JP4976327B2 true JP4976327B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39869012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095720A Expired - Fee Related JP4976327B2 (ja) 2007-05-17 2008-04-02 イメージセンサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8222068B2 (ja)
JP (1) JP4976327B2 (ja)
KR (1) KR100866252B1 (ja)
CN (1) CN101308821B (ja)
DE (1) DE102008022299A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010375B1 (ko) * 2008-08-06 2011-01-21 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
CN102544390B (zh) * 2010-12-07 2015-03-25 群康科技(深圳)有限公司 微透镜结构的制造方法及包含其的影像显示系统
JP6007694B2 (ja) 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6200188B2 (ja) * 2013-04-08 2017-09-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
US9324755B2 (en) * 2014-05-05 2016-04-26 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with reduced stack height
JP2017045786A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP2019071333A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR102486561B1 (ko) * 2017-12-06 2023-01-10 삼성전자주식회사 재배선의 형성 방법 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573382B2 (ja) * 1990-01-16 1997-01-22 シャープ株式会社 固体撮像素子の製法
JP2000164836A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Nikon Corp 固体撮像装置等の半導体装置の製造方法
TW449929B (en) 2000-08-02 2001-08-11 Ind Tech Res Inst Structure and manufacturing method of amorphous-silicon thin film transistor array
KR100533166B1 (ko) 2000-08-18 2005-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 마이크로렌즈 보호용 저온산화막을 갖는 씨모스이미지센서및 그 제조방법
JP2004079608A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR100549324B1 (ko) * 2003-07-22 2006-02-02 매그나칩 반도체 유한회사 패드 오픈용 포토레지스트를 이용한 이미지센서의 제조방법
KR20050041183A (ko) * 2003-10-30 2005-05-04 매그나칩 반도체 유한회사 카세인을 이용한 이미지 센서의 제조방법
TWI222178B (en) 2003-11-12 2004-10-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of image sensor device
KR20050057968A (ko) * 2003-12-11 2005-06-16 매그나칩 반도체 유한회사 무기물의 마이크로렌즈를 갖는 이미지센서 제조 방법
JP2006147661A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光装置とその製造方法およびカメラ
KR100745595B1 (ko) * 2004-11-29 2007-08-02 삼성전자주식회사 이미지 센서의 마이크로 렌즈 및 그 형성 방법
US7153755B2 (en) * 2005-01-26 2006-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process to improve programming of memory cells
JP2006351761A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子及びその製造方法
KR100698097B1 (ko) 2005-08-23 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
TWI311356B (en) * 2006-01-02 2009-06-21 Advanced Semiconductor Eng Package structure and fabricating method thereof
US20070235771A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Yan-Hsiu Liu Semiconductor image sensor and method for fabricating the same
US7781781B2 (en) * 2006-11-17 2010-08-24 International Business Machines Corporation CMOS imager array with recessed dielectric
JP5270841B2 (ja) 2007-01-29 2013-08-21 株式会社タイトー レッスンプログラム、記憶媒体
US8030114B2 (en) * 2007-01-31 2011-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure to reduce dark current in image sensors

Also Published As

Publication number Publication date
US8222068B2 (en) 2012-07-17
DE102008022299A1 (de) 2008-11-20
KR100866252B1 (ko) 2008-10-30
US20080293181A1 (en) 2008-11-27
CN101308821B (zh) 2010-07-21
JP2008288570A (ja) 2008-11-27
CN101308821A (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976327B2 (ja) イメージセンサの製造方法
US7364933B2 (en) Image sensor and method for forming the same
JP2015029011A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US20080286896A1 (en) Method for manufacturing image sensor
JP2008277800A (ja) イメージセンサの製造方法
US7863073B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US8084289B2 (en) Method of fabricating image sensor and reworking method thereof
US7601557B2 (en) Method of manufacturing image sensor
US7687305B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US20090090989A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
US7416914B2 (en) Method of fabricating CMOS image sensor
US7829371B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US20090114960A1 (en) Image Sensor and a Method for Manufacturing the Same
US7622320B2 (en) CMOS image sensor and fabricating method thereof
KR100928113B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100843967B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
KR20100079177A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR101024733B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101024765B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20110073766A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20090050697A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20070000818A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20100065972A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20100036674A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees