JP4975275B2 - 複合化粒子の製造方法 - Google Patents

複合化粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4975275B2
JP4975275B2 JP2005172956A JP2005172956A JP4975275B2 JP 4975275 B2 JP4975275 B2 JP 4975275B2 JP 2005172956 A JP2005172956 A JP 2005172956A JP 2005172956 A JP2005172956 A JP 2005172956A JP 4975275 B2 JP4975275 B2 JP 4975275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
composite particles
composite
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005172956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346529A (ja
Inventor
公一 福田
浩二 峯
英明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005172956A priority Critical patent/JP4975275B2/ja
Publication of JP2006346529A publication Critical patent/JP2006346529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975275B2 publication Critical patent/JP4975275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複合化粒子の製造方法に関する。さらに詳しくは、撥水性、撥油性、光学特性、紫外線防御性、赤外線防御性、感触、安全性、活性等が制御された化粧料、塗料、インク及び樹脂組成物に好適に使用しうる複合化粒子の製造方法に関する。
超臨界流体又は亜臨界流体を用いて、有機化合物を媒体とする粉体と微粒子の複合化粒子を製造する方法が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、この方法により得られる複合化粒子では、均一に分散した状態で微粒子が粉体表面を被覆しており、微粒子の配列に規則性は見られない。
また、球状ポリエチレン粒子の表面を、規則配列したシリカ粒子で被覆した複合化粒子が知られている(非特許文献1参照)。
しかしながら、この複合化粒子はハイブリダイザーを用いた高速気流中衝撃処理により製造されており、核粒子である球状ポリエチレン粒子の表面に、シリカ粒子の一部が埋設されているため、核粒子の表面に凹凸状の変形を生じている。また、製造時に強い機械的作用が働くため、雲母などの割れやすい板状粒子への応用は難しい。
また、板状粉体と有機球状粉体とを混合機にて乾式混合し、メカノケミカル法により複合化する方法が知られている(特許文献2参照)。
しかしながら、この方法により得られる複合化粒子では、微粒子の配列に規則性は見られない。
特開2004−82089号公報 Colloids and Surface A: Physicochemical and Engineering Aspects, 82 (1994), H. Honda, M. Kimura, F. Honda, T. Matsuno, M. Koishi, p. 117 特開平9−12430号公報
本発明の課題は、核粒子の表面が凹凸状に変形したり、板状の核粒子が粉砕されたりすることなく、核粒子の表面が、核粒子よりも小さく粒径の揃った粒子からなる、規則的に配列して被覆された複合化粒子の製造方法を提供することにある。
本発明は、平均粒径が1〜1000μmの粒子Aの表面に、平均粒径が該粒子Aの1/5以下、変動係数が50%以下の粒子Bを、付着力30〜3000nNを有する有機化合物を媒体として、乾式操作により被覆させる工程を有する、粒子Aの表面の一部又は全面に粒子Bが有機化合物を媒体として規則的に配列してなる複合化粒子の製造方法に関する。
本発明により、核粒子の表面が凹凸状に変形したり、板状の核粒子が粉砕されたりすることなく、核粒子の表面に、核粒子よりも小さく粒径の揃った粒子が規則的に配列した複合化粒子を製造することができる。
本発明の複合化粒子の製造方法は、粒子A(核粒子)と粒子B(被覆粒子)の接合媒体として有機化合物を用い、乾式操作により、粒子Aの表面の一部又は全面に、特定の付着力を有する有機化合物を媒体として、粒子Bを被覆させる方法である。本発明では、有機化合物の付着力を制御することにより、比較的穏やかな乾式操作条件下での複合化が可能となるため、粒子A表面の変形や粒子Aの粉砕が抑制され、粒子Aの表面に、粒子Aよりも小さく粒径の揃った粒子Bを規則的に配列させることができる。本発明において、粒子Bが規則的に配列した状態とは、粒子Bが粒子Aの表面上に2次元的に均一に分散した状態であり、1個の粒子Bを中心として4〜7個、最も理想的には6個の粒子Bが隣接して配置された基本配列が連続的に繰り返されている状態が好ましい。
粒子Aの表面における粒子Bによる被覆率は、50%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。粒子Bによる被覆層が単層である場合、粒子Bによる被覆率は、式(A):
被覆率(%)=(b/a)×100 (A)
(式中、aは粒子A単位面積に粒子Bを単層で最密充填させた個数(個/cm2)、bは複合粒子における粒子A単位面積あたりの粒子Bの個数(個/cm2)を示す)
により算出される。
粒子Aとしては、例えば、タルク、マイカ、セリサイト、カオリン、ゼオライト、チタン被膜雲母、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、ガラスビース、ガラスフレーク、シリカ等の無機粒子;スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン、ナイロン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂、並びにエポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂等の有機高分子化合物の粒子等が挙げられ、これらの中では、滑らかな表面を有する観点から、ガラスフレークが好ましい。これらはそれぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
粒子Aとしては、粒子Bの規則配列の妨げにならないようにする観点から、滑らかな表面を有する粒子が好ましい。滑らかな表面を有する粒子とは、多少の凹凸を部分的に有していても全体としてなめらかな表面と判断されるものをいう。また、粒子Aの形状は、球状でも板状でもよい。
粒子Aの平均粒径は、特に限定されないが、粒子Aの表面に粒子Bを存在させる観点から、1〜1000μmであり、好ましくは1〜200μm、より好ましくは5〜100μmである。粒子Aが板状粒子である場合は、1平面上の最長径をその粒子の粒径とし、平均粒径は、レーザー回折散乱法(面積基準)により算出されるものとする。
粒子Bとしては、例えば、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、黄酸化鉄、黒酸化鉄、ベンガラ等の無機粒子;スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン、ナイロン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂、並びにエポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂等の有機高分子化合物の粒子等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
粒子Bの規則配列の妨げにならないようにする観点から、粒子Bは粒径の揃った球状粒子であるの好ましい。かかる観点から、粒子Bの変動係数(CV値)は、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましい。ここでCV値は、粒径の標準偏差を平均粒径で除したものである。
粒子Bの平均粒径は、粒子Aの表面に存在させる観点から、粒子Aの平均粒径の1/5以下であり、好ましくは1/10以下、より好ましくは1/20以下である。また、粒子Bの平均粒径は、粒子Bを粒子Aの表面に存在させるとともに、粒子の感触をよくする観点から、0.1〜200μmが好ましく、0.1〜20μmがより好ましく、0.1〜5μmがさらに好ましい。粒子Bの平均粒径とは、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察像より算出される個数平均粒径である。また、変動係数は、レーザー回折散乱法の測定法で測定された体積基準での粒度分布から算出される。
粒子Bの表面処理の有無は特に規定されないが、粒子Bによる粒子Aの被覆の均一性を高める観点から、粒子Bは凝集力を小さくするためのフッ素処理等が施されていることが好ましい。
本発明において、粒子Aと粒子Bの媒体となる有機化合物とは、粒子表面上において皮膜を形成し得る化合物をいい、付着力が30〜3000nN(ナノニュートン)であり、50〜1000nNが好ましく、50〜500nNがより好ましい。なお、付着力の測定には、ディジタルインスツルメント(Digital Instruments)製のNanoScope IIIaとカンチレバーVeeco Instruments NP-S probe (0.38N/m)を使用し、測定モードとしてForce Volume Modeを用いる。
粒子Aと粒子Bの媒体となる有機化合物としては、粒子Bの配列の規則性を高める観点から、シリコーン系化合物が好ましい。シリコーン系化合物としては、例えば、ポリ(N−プロパノイルエチレンイミン)グラフト−ジメチルシロキサン/γ−アミノプロピルメチルシロキサン共重合体等のオキサゾリン変性シリコーン、メチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、環状メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ポリエーテル変性シリコーン、メチルスチリル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、高級脂肪酸エステル変性シリコーン、高級アルコキシ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、シリコーン変性アクリル樹脂、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
粒子Aと粒子Bの接合媒体となる有機化合物は、乾式操作に供する前に、あらかじめ粒子A及び粒子Bの少なくとも一方に被覆処理されていることが好ましく、粒子Bによる粒子Aの被覆の均一性を高める観点から、粒子Aにあらかじめ被覆処理されていることがより好ましい。
有機化合物の配合量は、粒子Aの単位表面積あたり、0.001〜10g/m2が好ましく、0.001〜1g/m2が好ましく、0.001〜0.5g/m2がより好ましい。
本発明における乾式操作は、ハイブリダイザー((株)奈良機械製作所製)等のように大きな応力を与える混合操作ではなく、複合化処理時における粒子の破壊が生じない程度の応力により比較的穏やかな条件下で行うことができる混合操作が好ましい。具体的には、混合槽内における撹拌翼による乾式混合、乾式吹き付け、乾式塗布、回転ディスク等による摩擦による複合化等の混合操作等が好ましく、複合化の均一性及び操作の簡便性の観点から、高速流動型混合機を用いた乾式混合がより好ましい。本発明において好適に用いられる高速流動型混合機としては、スーパーミキサー((株)カワタ製)、ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製)、ハイスピードミキサー(深江工業(株)製)等が挙げられる。
粒子Bによる粒子Aの被覆の均一性と生産性を高める観点から、高速流動型混合機を用いる場合の周速(翼径×π×回転数)は、0.1〜50m/sが好ましく、0.3〜30m/sがより好ましい。
粒子Bによる粒子Aの被覆の均一性を高める観点から、高速流動型混合機を用いた場合の混合時間は0.5分以上が好ましく、1分以上がより好ましく、5分以上がさらに好ましい。混合時間の上限は特にないが、生産性の観点から10時間以下が好ましく、5時間以下が更に好ましい。
得られた複合化粒子には、適宜、粉砕、解砕等の操作を施してもよい。また、得られた複合化粒子を構成する物質に応じて、焼結、可塑化、コーティング等の操作により粒子Bを粒子A上に固定化してもよい。
本発明により得られる複合化粒子の平均粒径は、粒子として取り扱う観点から、1〜1000μmが好ましく、1〜200μmがより好ましい。複合化粒子の平均粒径も粒子Aの平均粒径と同様にして測定される。
粒子A及び粒子Bは、それぞれ、複合化粒子の用途に応じて、撥水性、撥油性、光学特性、紫外線防御性、赤外線防御性、感触、安全性、活性の制御等の所望の性質を有することが好ましい。本発明により得られる複合化粒子はその性質に応じて、様々な分野に応用することができる。
実施例1〜7及び比較例1
高速流動型混合機スーパーミキサー〔(株)カワタ製、商品名:ピッコロSMP-2、内容量300mL、翼径73mm〕内に、表1に示す粒子A及び粒子Bを仕込み、表1に示す混合条件で混合処理を行って、複合化粒子を得た。
実施例及び比較例で得られた複合化粒子の走査型電子顕微鏡写真を図1〜図8に示す。
図1に示された写真から、実施例1の複合化粒子は、表面シリコーン処理板状酸化チタン被覆ガラスフレークの全面を表面フッ素処理単分散球状シリカ粒子が被覆しており、シリカ粒子がひとつの粒子を中心にその周囲を6つの粒子で囲まれた規則配列構造体を形成していることがわかる。
図2に示された写真から、実施例2の複合化粒子は、実施例1の複合化粒子と比較すると、やや被覆ムラがあるものの、表面シリコーン処理板状酸化チタン被覆ガラスフレークのほぼ全面を表面フッ素処理単分散球状シリカ粒子が被覆しており、シリカ粒子がひとつの粒子を中心にその周囲を6つの粒子で囲まれた規則配列構造体を形成していることがわかる。
図3に示された写真から、実施例3の複合化粒子は、実施例1の複合化粒子と比較すると、積層している粒子がややみられるものの、表面シリコーン処理板状酸化チタン被覆ガラスフレークの全面を表面フッ素処理単分散球状シリカ粒子が被覆しており、シリカ粒子がひとつの粒子を中心にその周囲を6つの粒子で囲まれた規則配列構造体を形成していることがわかる。
図4に示された写真から、実施例4の複合化粒子は、実施例1の複合化粒子と比較すると、やや被覆ムラがあるものの、表面シリコーン処理板状酸化チタン被覆ガラスフレークのほぼ全面を表面フッ素処理単分散球状シリカ粒子が被覆しており、シリカ粒子がひとつの粒子を中心にその周囲を6つの粒子で囲まれた規則配列構造体を形成していることがわかる。
図5に示された写真から、実施例5の複合化粒子は、表面オキサゾリン変性シリコーン処理板状酸化チタン被覆ガラスフレークの全面を表面フッ素処理単分散球状シリカ粒子が被覆しており、シリカ粒子がひとつの粒子を中心にその周囲を6つの粒子で囲まれた規則配列構造体を形成していることがわかる。
図6に示された写真から、実施例6の複合化粒子は、実施例1の複合化粒子と比較すると、積層している粒子がややみられるものの、表面シリコーン処理板状酸化チタン被覆ガラスフレークの全面を単分散球状シリカ粒子が被覆しており、シリカ粒子がひとつの粒子を中心にその周囲を6つの粒子で囲まれた規則配列構造体を形成していることがわかる。
図7に示された写真から、実施例7の複合化粒子は、実施例1の複合化粒子と比較すると、やや被覆ムラがあるものの、表面シリコーン処理板状酸化チタン被覆ガラスフレークのほぼ全面を単分散球状シリカ粒子が被覆しており、シリカ粒子がひとつの粒子を中心にその周囲を6つの粒子で囲まれた規則配列構造体を形成していることがわかる。
図8に示された結果から、比較例1の複合化粒子は、板状酸化チタン被覆ガラスフレークの表面に表面フッ素処理単分散球状シリカ粒子がほとんど付着しておらず、複合化されていないことがわかる。
<付着力の測定>
実施例1〜4及び実施例6、実施例7に用いたメチルポリシロキサンで表面処理した板状酸化チタン被覆ガラスフレーク、実施例5に用いたポリ(N−プロパノイルエチレンイミン)グラフト−ジメチルシロキサン/γ−アミノプロピルメチルシロキサン共重合体で表面処理した板状酸化チタン被覆ガラスフレーク、及び比較例1に用いた表面処理をしていない板状酸化チタン被覆ガラスフレークの付着力それぞれ10点を前述の方法で測定したところ下記の値であった。
本発明により得られる複合化粒子は、撥水性、撥油性、光学特性、紫外線防御性、赤外線防御性、感触、安全性、活性等が制御された化粧料、塗料、インク及び樹脂組成物に好適に使用し得るものである。
実施例1で得られた複合化粒子の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。 実施例2で得られた複合化粒子の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。 実施例3で得られた複合化粒子の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。 実施例4で得られた複合化粒子の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。 実施例5で得られた複合化粒子の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。 実施例6で得られた複合化粒子の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。 実施例7で得られた複合化粒子の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。 比較例1で得られた複合化粒子の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。

Claims (3)

  1. 平均粒径が5〜1000μmの板状の無機粒子Aの表面に、平均粒径が該粒子Aの1/5以下、変動係数が50%以下の球状の無機粒子Bを、付着力30〜3000nNを有する有機化合物を媒体として、高速流動型混合機を0.1〜50m/sの周速で用いる乾式操作により被覆させる工程を有する、粒子Aの表面の一部又は全面に粒子Bが有機化合物を媒体として規則的に配列してなる複合化粒子の製造方法。
  2. 粒子Bが、平均粒径が0.1〜200μmの球状粒子である請求項1記載の複合化粒子の製造方法。
  3. 有機化合物がシリコーン系化合物である請求項1又は2記載の複合化粒子の製造方法。
JP2005172956A 2005-06-13 2005-06-13 複合化粒子の製造方法 Active JP4975275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172956A JP4975275B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 複合化粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172956A JP4975275B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 複合化粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346529A JP2006346529A (ja) 2006-12-28
JP4975275B2 true JP4975275B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37642924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172956A Active JP4975275B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 複合化粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975275B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525326B2 (ja) * 2009-05-11 2014-06-18 株式会社コーセー 親疎水異方性板状粒子及びその製造方法、並びにそれからなる乳化剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164326A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 複合粒子の製造方法
JP2676849B2 (ja) * 1988-11-19 1997-11-17 三菱化学株式会社 シリカ質複合微粒子
JPH06126146A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 着色複合粒子の製造方法
JP2738510B2 (ja) * 1994-11-11 1998-04-08 株式会社資生堂 複合粉体
JP3925951B2 (ja) * 1995-06-29 2007-06-06 株式会社ノエビア 粉体化粧料
JPH0959015A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Kunimine Kogyo Kk 導電性複合体及びその製造方法
JP2001146479A (ja) * 1999-11-16 2001-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒化珪素質セラミックボール及びそれを用いたセラミックボールベアリング
JP2002155237A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Ohashi Kagaku Kogyo Kk 潤滑性粉体塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346529A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2563085C (en) The surface treatment of nanoparticles to control interfacial properties and method of manufacture
JP5466356B2 (ja) 高撥水性組成物
EP3162434B1 (en) Hollow particles
EP2632993B1 (en) Antireflection film and method of producing the same
KR102500656B1 (ko) 광학적으로 투명한 초소수성 박막
Ching et al. Effect of nanosilica filled polyurethane composite coating on polypropylene substrate
WO2009003847A1 (en) Moldings with a superhydrophobic surface of high pressure and shear resistance
JP6150947B2 (ja) 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法並びに該樹脂ビーズを含む製品
JP5121169B2 (ja) 無機含有粒子の有機溶媒分散体及びその分散体に用いられる無機含有粒子
JP2008093579A (ja) 積層複合化粒子の製造方法
JP4975275B2 (ja) 複合化粒子の製造方法
JP4911762B2 (ja) 複合化粒子の製造方法
EP2799496B1 (en) Dental material, bone substitute material and methods for their manufacturing
TW202000598A (zh) 無機氧化物微粒子分散液
JP2011136871A (ja) リン含有金属酸化物微粒子およびその製造方法、該リン含有金属酸化物微粒子を含む透明被膜形成用塗布液ならびに透明被膜付基材
Wang et al. Tribological behaviors of aligned carbon nanotube/fullerene‐epoxy nanocomposites
KR20120009519A (ko) 화장품용의 복합안료 및 그의 제조방법 및 제조장치
JP2020075845A (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末
JP5220999B2 (ja) 複合化粒子
JP2007291184A (ja) ナノ複合樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体
JP2010189516A (ja) 無機フィラーを含む樹脂粒子およびその分散体
JP2022113144A (ja) 撥水皮膜、撥水部材、塗料組成物及び撥水部材の製造方法
JP6186704B2 (ja) 紫外線遮蔽粒子と紫外線遮蔽分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽粒子の製造方法
JP5338202B2 (ja) 無溶剤型活性エネルギー線硬化性塗料組成物及びその製造方法並びに機能性薄膜付基体
JP2009227880A (ja) ハイブリッドチタニア粉末の製造方法、ハイブリッドチタニア粉末、機能付与液、製品及び機能付与釉薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110120

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250