JP4974462B2 - メモリセルアレイ、半導体デバイス、および有機半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

メモリセルアレイ、半導体デバイス、および有機半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4974462B2
JP4974462B2 JP2004549921A JP2004549921A JP4974462B2 JP 4974462 B2 JP4974462 B2 JP 4974462B2 JP 2004549921 A JP2004549921 A JP 2004549921A JP 2004549921 A JP2004549921 A JP 2004549921A JP 4974462 B2 JP4974462 B2 JP 4974462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diode
organic
memory cell
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004549921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505939A (ja
Inventor
エイ. バンブスカーク マイケル
ファン ツー−ニン
エス. ビル コリン
ラン チーダ
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JP2006505939A publication Critical patent/JP2006505939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974462B2 publication Critical patent/JP4974462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5664Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using organic memory material storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、概して、メモリセルアレイ、半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法、および有機半導体デバイスの製造方法に関し、より具体的には、ダイオード特性を利用したメモリセルアレイ、半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法、および有機半導体デバイスの製造方法に関する。
半導体は、近代社会のあらゆる面に浸透してきている。それは、インターネットから家庭用トースターの電子タイマーまでの全てを生成するために利用されるビルディングブロックである。概して、今日、使用される全てのデバイスは半導体を用いる“エレクトロニック”として考えられる。多くの場合、これらの存在は意識されないが、これらは、日常の仕事量を削減に寄与し、航空管制システムの安全を増大し、いつ洗濯機に軟化剤を加えるべきかを知らせてくれさえする。近代社会は、生産される製品の殆ど全てにこれらのデバイスに依存するようになっている。また、技術的に依存する社会が益々進歩するにつれ、増大されたデバイス速度、性能及び機能に対する需要が半導体製造業者が先端技術を更に推進することを求めている。
今日製造される半導体の相当な量が、内部コンポーネントあるいはディスプレイの何れかのコンピュータ業界であれ、予定されている。頻繁に、私たちが“コンピュータ関連”として結びつけるデバイスは、日常見出される製品において別々に利用される。TVセット、ハンドヘルドゲーム、及び冷蔵庫でさえも、フラットパネルスクリーンが見られる。コンピュータチップは、トースター、車、及び携帯電話において見出される。これらの一般的なデバイスの全ては、半導体のおかげで可能になっている。更に向上した製品の需要が増えるにつれ、製造業者は、更なる高レベルの品質と同時に比較的安価な半導体デバイスを生産しなければならない。
製造業が集中する益々成長する領域は、これらのコンポーネントになってきており、更に高レベルな利用のためのブロックビルディングを提供可能にする。これらは、メモリ、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、及び他の半導体セルのようなコンポーネントを含む。例えば、メモリセルは情報を記録するために使用される。このシンプルなデバイスは、幾つかの世界的な最高速コンピュータ、最も高度化されたエレクトロニックスにおいて見出される。情報を記録し得ることで、社会がデータを繰り返し再利用することを可能にする。エレクトロニック革命の開始期において、数ビットの情報のみが記録され得た。今日、私たちは、ギガバイト及びテラバイトのような新語を作り出し、大部分の人々の想像を超える記録可能な情報量の規模を説明している。このことが更に大規模で、比較的高速の情報ストレージ及び検索に向けて、半導体が絶え間なく需要についていくために改善されなければならないという要請がある。LEDは、メモリ半導体が私たちの社会に普及したのと同様に普及してきている。それらは、ディスプレイ、看板、及び信号デバイスにおいて利用されている。テクノロジーに対する我々の増え続ける要求のペースに追いつくためにも、それらが絶え間なく改良、改善、及び推進されなければならない。
EEPROMsのような半導体は、従来では製造プロセス中、無機材料をベースとしていたが、有機材料が半導体製造設備において普及し始めるようになった。有機物は比較的効果的で、向上した半導体デバイスを生産する性能を与える。有機半導体材料(OSM:Organic Semiconductor Material)デバイスは、現在の設備生産性能を伸ばすための手段として生成されている。デバイスは、サイズが縮小されるにつれ、それらの分子限界に近づいてきていると考えられてきたが、OSMの利用によって、新たな生命を見出している。この新しくなった製造効果によって、更に優れたOSMテクノロジーを進歩させることに重要性が置かれるようなっている。
半導体デバイスにおけるこの傾向は、従来の無機性の同様物全体にわたる半導体製造における新水準になるようにOSMメモリ及び有機LEDs(OLED:Organic LEDs)のような有機エンティティを推進させている。有機材料を利用することが比較的小さく、高速の半導体デバイスを可能とする。より優れた方法に対する需要も又、品質及び生産高を保持するために生じている。OSMデバイスは、半導体製品の次世代が更に推進し、同時に製造プロセスを簡素化することを可能にしている。OSMデバイスが推進されるにつれ、半導体が新たなOSMデバイスのコントロールするために利用されなければならない。トランジスタが通常、このコントロールを与えるために利用される。トランジスタは、発明されたとき革命的な突破口であったにもかかわらず、比較的シンプルなテクノロジーがより優れた解決策となる場合においては、必ずしも理想的な解決策とはならない。この分野における更なる進歩がなされるにつれ、半導体の進化においておそらく大きなブレークスルーとなるであろう。
概して、半導体のコントロールは、電力の使用を通じて実現される。所定の状態にするために電圧がデバイス中に印加され、従ってデバイスを“コントロールする”。電圧に影響されているデバイスに依存して、この状態によって表される値を記録し得るか、あるいはデバイスがターンオンあるいはオフにされ得る。デバイスがメモリセルであれば、電圧レベル及び極性に基づくリード、ライトあるいは消去するためにプログラムされ得る。デバイスがLEDであれば、電圧の使用がエミッタをターンオンあるいはオフにし、輝度を軽減あるいは増大し得る。従って、これらのデバイス形式の適切なオペレーションに関してデバイス中に電圧の印加及びレベルをコントロールするための手段があることは避けることができない。現在の製造技術は、この目的のためにトランジスタのような追加の外部の半導体デバイスを利用する。これらのトランジスタは、生産するための多数製造ステップを要請する、かなり複雑なデバイスである。
以下は、本発明若干の態様の基礎を理解を与えるための概要である。この概要は、本発明のキー/重要なエレメントを確認することあるいは本発明の趣旨の輪郭を描くことを意図するものではない。この唯一の目的は、後に詳細なる説明の序文として本発明の幾つかの概念を簡素化された形式で表すことである。
本発明は概して、半導体デバイスに関し、具体的には、ダイオード特性を有する半導体デバイスに関する。ダイオード特性を有する半導体デバイスを構築することによって、例えばトランジスタを介したような外部電圧コントロールするエンティティを要請することなしにデバイスがマニピュレートされ得る。これによって、そのようなデバイスの生産を簡略化し、関連する生産コストを削減する。
本発明は、半導体アレイにおける個々のデバイスにおける状態変化における効率化を促進することによって半導体デバイスを促進する。状態変化電圧が、半導体デバイスアレイにおけるシングルデバイスにトランジスタ形式の電圧コンロトールを行うことなく印加され得る。求められるデバイスのみに特定的な状態変化に必要な電圧レベルが生じることを可能にすることによって本発明のダイオード効果が、前述のアクティビティを容易にする。この方法で、デバイスアレイは、トランジスタテクノロジーを利用することなく多様なデータあるいは状態でプログラムし得る。本発明は、又、これらのデバイス形式を生成するために極めて有効的な方法を可能にし、コスト高の外部電圧コントロールする半導体デバイスを製造する必要を排除する。
上述した、関連する完成を実現するために、本発明は以下に完全に記載され、請求項に特定的に指示されたフィーチャを含む。以下の記載と添付された図面は、本発明のある種図示された態様及び実装を詳細に表す。これらは図示目的であるが、本発明の原則に利用され得る様々な方法の幾つかである。本発明の他の対象物、利便性、及び新規的なフィーチャが以下に記載される本発明の詳細なる説明と図面を参照しながら、明瞭となるであろう。
本発明は、図面を参照しながら記載され、同符号は本文において同エレメントを表すために利用される。以下の記載において、説明目的のために多数の特定的な詳細が本発明の完全な理解を与えるために記載される。他の例において、周知の構造及びデバイスは、ブロック図形式で示されるが、本発明を説明することを容易にするためである。
本文に使用されているように、用語“コンピュータコンポーネント”は、ハードウェア、あるいはハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアの何れかのコンピュータ関連のエンティティ、つまりコンピュータ関連のものを称することが意図されている。例えば、コンピュータコンポーネントは、制限されないが、プロセッサ上で駆動しているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行のスレッド、プログラム、及び/コンピュータである。例として、サーバ上で駆動しているアプリケーションとサーバの双方は、コンピュータコンポーネントであり得る。1又はそれ以上のコンピュータコンポーネントがプロセス内に及び/又は実行スレッド内に常駐し得るし、1コンポーネントが1コンピュータ上にローカル化され得るし、2又はそれ以上のコンピュータ間に配信され得る。
本発明は、半導体デバイスを与え、ダイオード層を通じて半導体セルのコントロールを可能にする。これはデバイスを、半導体セルに結合されるダイオード層でデバイスで製造することによって実現される。このダイオード層は、電気的には、電圧が半導体デバイスに印加されるときにセルを通じて流れる電流量をコントロールするためのダイオードとして機能する。この層は、ツェナー型ダイオードに類似する特性を有し得る。ツェナー型ダイオードにおいて、降伏電圧レベルはダイオード構成によって固有に予め決められ得る。この降伏電圧値は、特定的なオペレーション機能が結果として有機性デバイスをもたらすことを可能するために選択される。この機能は、メモリセルのような半導体セルをリード、ライト、あるいは消去することを含み得る。本発明は、又、電気的に消去可能なプログラム可能なリードオンリーメモリ(ERPROMs:Electrically Erasable PROGrammable READ-only Memory)セル及びアレイに利用され得る。更に、その機能性は、OLEDをターンオンあるいはオフすること、あるいは排出レベルをコントロールすることを含み得る。結合されたダイオード層を利用することによって、本発明は半導体セルをコントロールするためにトランジスタを利用する必要がなくなる。ダイオードな層を生成することが比較的複雑ではないので、本発明は生産コストを削減し、プロセスの速度を増やし、及び製品の品質を高める。
図1に本発明の一態様に従ったダイオード半導体デバイスアレイ100の図が示される。アレイ100は、ダイオード的半導体デバイス110,112で構成され、電気的に上部配線102,104と低部配線106,108間を接続する。ダイオード半導体デバイス110,112は、(ツェナーダイオード記号で表される)ダイオード層114と(抵抗ロード記号で表される)半導体セル116を含む。本発明の一例において、ダイオード半導体デバイス110,112は、(EEPROM等を含む有機及び/又は無機)メモリデバイスである。しかし、それらは、OLEDと他の有機及び無機デバイスを含む。アレイがメモリデバイスであるとき、上部配線102,104はビット線であり得るし、低部配線106,108は、ワード線であり得る。ダイオード半導体デバイス110,112は、その後ダイオード層114とメモリセルである半導体セル116で構成される。ダイオード層114は、ツェナー型ダイオード、ショットキー型ダイオード、及び/又は通常のpn型ダイオード等を有し得る。
ダイオード半導体デバイス112(破線の輪郭で示される)が、適切にプログラム(消去、リードあるいはライト)されなければならないとき、適切な上部配線(ビット線)104及び低部配線(ワード線)108が、適切な電圧レベルに上げられるか、あるいは低くされる。ダイオード層114の特性は、適切な半導体デバイス112のみがプログラムされる(状態変化される)ことを可能にする。ダイオード層は、抵抗ロードエレメントとして動作することによってメモリセルのプログラミング(ライティング)も容易にする。求められる状態を得るために要請されるこの適切な電圧は、より詳細に本文に論じられる。
図2に、本発明に従ったダイオード半導体デバイスアレイのもう1つの図が示される。(平面図によって指示される)このアレイ200は、図1のアレイが比較的大きな構造の一部であることを示す。このアレイ200は、複数のビット線202,208、ワード線204,210及びダイオード半導体メモリデバイス206を含む。図1に示される比較的小さなアレイ212は、このアレイ200の中心に破線ボックスとして囲まれて示される。本発明のこの例において、半導体メモリデバイス214は、プログラムされるために選択されている。適切なビット線208及びワード線210は、半導体メモリデバイス214を交差し、求められた機能(例、リード、ライト、消去)に必要な適切な電圧レベルまで電気加圧される。妥当なビット線208とワード線210に沿った全てのデバイスは、電圧レベルの変化によって影響される。しかし、適切なビット線208とワード線210のインターセクションにおけるデバイス214のみが、適切な状態に実際に変化する。デバイス214の状態を変化させるのは、2つの電圧レベル変化の組み合わせである。ビット線電圧レベルのみ、ワード線レベルのみではこれらの線に接続される他のデバイスをプログラムするために十分ではない。双方の線に接続されたデバイス214のみが、本発明のダイオード特性によって設定された閾値電圧レベルを超えるだろう。加えて、残りのビット線とワード線は、残余のメモリセルがプロセス中に干渉されないように設定される。
図3に移ると、本発明の一態様に従ったダイオード的半導体デバイスアレイ300のもう1つの図が示される。図1に関連して上述したように同様のアレイ300が示され、又、ビット線302,304とワード線306,308に関する電圧ソース318を含む。本発明のこの例において、求められたメモリセル312がプログラムされている。これは、求められるビット線304及びワード線308に接続される。アレイ300における他のセル310,314,316の何れも、これらの線の双方に接続されない。しかし、同じ所望のワード線308に接続された他のワードラインセル314が存在し、また、同じ所望のビット線304に接続された他のビットセル316も存在する。所望のビットライン304あるいは所望のワードライン308のいずれにも接続されていないセル310は、所望のセル312のプログラミングの影響を受けることはない。
本発明がメモリセルのプログラミングを如何にして容易にするかをより説明するために、一般的なワーキング電圧がアレイ300における効果を示すために利用される。アレイ300内におけるセルがツェナー型特性(本文により詳細に論じられる)で製造されたと仮定し、降伏電圧おおよそ4Vであると仮定した場合、以下の関係(理論的に完全なダイオードであり、電位降下がない)が真となる。
求められたセル312をライトするために、以下の電圧が適切な電圧ソースから印加される。VW1=VW3=1.0V、VW2=0.0V、VB2=1.0V、VB1=VB3=0.0Vである。これらの電圧レベルは、求められるセル312に1.0Vレベルの電位差を生成し、プログラム(ライト)されることを生じさせる。ビット線セル316とワード線セル314は、強制的に0.0Vとされる。アレイ300における残りのセル310に−1.0Vという電圧降下を有する。
求められたセル312を消去するために、以下の電圧が適切な電圧ソースから印加される。VW1=VW3=2.0V、VW2=4.0V、VB2=0.0V、VB1=VB3=2.0Vである。これらの電圧レベルは、−4.0Vを求められたセル312中に生成し、消去をひき起こす。ビット線セル316とワード線セル314は、強制的に−2.0Vとされる。アレイ300における残りのセル310に0.0Vの電圧降下が生じる。
求められたセル312をリードするために、以下の電圧が適切な電圧ソースから印加される。VW1=VW3=0.5V、VW2=+VSENボルト(VSENは、センス電圧であり、理想的にはゼロVに等しい。しかし、実際の条件下では、この値は、通常、精密にゼロではないが、おおよそゼロである)。VB2=0.5V、VB1=VB3=0.0Vである。これらの電圧レベルは、求められるセル312中に−0.5Vを生成し、リードを生じさせる。ビット線セル316は、0.0Vに強制され、ワード線は−VSENVに強制される。アレイ300における残りのセル310に−0.5Vの電圧降下を有する。
この配置形式を利用するために要請される基礎となる関係は、以下のとおりである。
|VERASE|>|VPROG|>|VREAD|(A)
|V REVERSE BREAKDOWN|>|VFOWARDTURN ON| (B)
ただし、VERASE は、メモリセルを消去するために求められる電圧レベルであり、VPROGは、メモリセルをプログラム(ライト)するために求められる電圧レベルであり、及びVREADは、リードするために求められる電圧レベルである。VREVERSE BREAKDOWNは、順方向に電流が流れることを可能にするためにダイオードをオンにするために要請される順方向電圧レベルである。これらの関係は、これらの電圧レベルの絶対値に基づく。
上記の値は、関係を示すことを意味し、本発明に関してのみ適切な値あるいはレベルであるとは考えられていない。上述した例は、本発明のダイオード層にわたって実際の電圧降下を排除する。ツェナー型ダイオードの一般的な値は、VFOWARDTURN ONに関しておおよそ0.6Vであり得る。これは、求められるメモリセルがプログラム(ライト)されるために1.0V必要であれば、印加される電圧は、1.6Vまで増やされなければならない。このことは、ダイオード層のおおよそ0.6Vの電圧降下を可能にし、更に求められるメモリセルに1.0Vを供給する。リード及び消去機能ための電圧における適切なもまた要求され得る。
図4には、本発明の一態様に従った逆方向ダイオード半導体デバイスの図が示される。このアレイ400において、ツェナー型ダイオード層特性が逆方向になる。本発明がメモリセルのこの形式のプログラミングを如何に容易にするかを説明するために、一般的なワーキング電圧がアレイ400における効果を示すために利用される。当業者であれば、本発明の趣旨を変更することなく他の値が利用可能であることが理解されよう。アレイ400におけるセルがツェナー型特性で製造され、おおよそ降伏電圧が−4.0Vであると仮定した場合、以下の関係が(電圧降下のない理論的に完全なダイオードで)真正であることを支持する。
求められたセル412をライトするために、以下の電圧が適切な電圧ソースから印加される。VW1=VW3=2.0V、VW2=0.0V、VB2=4.0V、VB1=VB3=2.0Vである。これらの電圧レベルは、求められるセル412中に−4.0Vを生成し、プログラム(ライト)されることを生じさせる。ビット線セル416とワード線セル414は−0.2Vに強制される。アレイ400における残りのセル410に0.0Vの電圧降下を有する。
求められたセル412を消去するために、以下の電圧が適切な電圧ソースから印加される。VW1=VW3=0.0V、VW2=1.0V、VB2=0.0V、VB1=VB3=1.0Vである。これらの電圧レベルは、求められるセル412中に1.0Vを生成し、消去されることを生じさせる。ビット線セル416とワード線セル414は0.0Vに強制される。アレイ400における残りのセル410に−1.0Vの電圧降下を有する。
この形式の配置を利用するために利用される基礎的な関係は、以下のとおりである。
|Vprog|>|VERASE|>|VREAD| (C)
ただし、Vprogは、メモリセルをプログラム(ライト)するために要求される電圧レベルであり、VERASEは、メモリセルを消去するために要求される電圧レベルであり、VREADは、メモリセルをリードするために要求される電圧レベルである。この関係は、これらの電圧レベルの絶対値に基づく。
上述した値は、この関係を示すことを意味しており、本発明に関して適切な唯一の値あるいはレベルを表すものではない。上述した例は、又、本発明のダイオード層中に実際の降伏電圧を排除する。ツェナー型ダイオードに関する一般的な値は、VFOWARDTURN ONに関しておおよそ0.6Vであり得る。リード及び消去機能電圧における適切な調整も要求され得る。
図5に進むと、本発明の一態様に従ってダイオード半導体デバイス500の図が示される。ダイオード半導体デバイス500は、少なくとも1半導体セル502に結合されるダイオード層510を含む。このダイオード層510は、第1層504,第2層506を含む。ダイオード接合508が、第1層504及び第2層506間に生成されるが、これは、これらの2層の材料間の仕事関数における差、及び2層間の電荷交換に起因する。
第1層504及び第2層506は、ダイオード接合508を保持する全ての方法で半導体セル502にデポジットされ得る。この方法は、気圧化学気相成長(APCVD:Atmospheric Pressure Chemical Vapor Deposition)、低気圧化学気相成長((LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)、プラズマ化学気相成長(Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)、光化学(紫外線)CVD(LPCVD)、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:Metalorganic)のような化学気相成長法である。分子線エピタキシーのような追加のCVDでない方法も許容され得る。
第1層504は、本発明のある種の態様に関して求められるダイオード接合508を生成する材料で構成される。第1層504は、第2層506と連動して動作し、従って、この構成は、第2層506構成と適切にペアでなければならない。第1層504は、薄膜あるいは多重の薄膜層であり得る。この構成は、ポリシリコン、有機及び無機導電体、結晶状態半導体、及びアモルファス状態半導体材料等であり得る。
第2層506は、第1層504で求められるダイオード接合508を形成するために必要な材料で構成される。求められるダイオード接合は、シリコンベースpn接合、有機半導体ベース接合、金属ベース有機半導体接合、及びシリコンp型るいはn型ベース有機半導体接合等であり得る。当業者であれば、層506の構成が、第1層504で接合を形成するとき、求められるダイオード特性を満たす全ての適切な材料の数であり得る。
適切な仕事関数の差及び/又は電荷特性で材料を選択することは、2つの層504,506によって生成されるダイオード効果を変化し得る。仕事関数は固体原子におけるフェルミ準位から真空レベル(この原子外)まで電子を移動するために必要とされるエネルギーである。仕事関数の差は、異なる仕事関数、定義オーム性、整流接触を有する2つの材料間の接触部の特性である。
本発明の一態様において、第2層506は、導電材料で構成されており、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウム−スズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム−銀合金、及び種々の他の合金である。第2層506の膜厚は、実装及び構築中の半導体に依存して変化し得る。しかし、幾つかの例示的な膜厚の範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上、約10Φmあるいはそれ以下、約0.05Φmあるいはそれ以上、約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上、及び約1Φmあるいはそれ以下である。
ダイオード層510は、ダイオード半導体デバイス500中に電圧が印加されるとき半導体セル502を流れる電流量をコントロールする。ダイオード層508のダイオード特性は、半導体セル502にある種の電流量を生成するために電圧がどのくらい求められるかを判断する。当業者であれば、多くの異なるダイオード特性を与えるダイオードの(ショットキーダイオード等を含む)異なる形式に大幅な範囲があること、ほぼ無限の性能が求められる効果を微調整可能であることを理解し得る。
ダイオードが如何にしてオペレートするかという基礎を理解することは、本発明を完全に理解するために有用である。ダイオードは、接合によって必須的に分けられる2領域デバイスである。電流を通すか、妨げるかの何れかを可能にする。電流が通過し得るときは、電圧レベルと極性によって判断され、バイアスすると称される。概して、印加された電圧の極性が、接合におけるダイオード領域の極性と一致するとき、ダイオードは、順方向にバイアスされたと考えられ、電流が流れることを可能にする。極性が逆であるとき、ダイオードは逆方向にバイアスされたと考えられ、電流の流れを妨げる。逆バイアスダイオードにおける電流は、接合を降伏まで強制するレベルまで印加された電圧を上げることによって実現され得る。概して、通常のダイオードにおいてこの状態を満たすことは、増大した電流によって引き起こされた加熱の発生に起因してダメージを受ける。しかし、ツェナー型ダイオードに関して降伏はダメージ状態ではないし、印加された電圧レベルが降伏を引き起こすために求められるレベルより下に減少されるとき、電流は再度、ストップする。
概して、電流と電圧の関係は、理想的なダイオード方程式を利用して表され得る。
=I{exp(qVD/nkT)−1}
ただし、Iは、ダイオードを流れる電流であり、Vは、ダイオード中の電圧である。加えて、Iは、逆方向飽和電流(逆バイアスされたときダイオードを通じて流れる電流。VDはネガ型である)であり、qは、電子電荷(1.602×10−19C)であり、kは、ボルツマン定数(1.38×10−23J/OK)であり、ケルビンにおけるT=接合温度、及びnは、放射係数である。
ツェナーダイオードは、電圧が、ある(ネガティブ)値に達したとき逆方向に電流を流すように設計され、ツェナー電圧(VZ)と呼ばれる。ダイオード電圧V>−Vに関して、ツェナーダイオードは、通常のダイオードのように動作する。しかし、V=−Vであるとき、ダイオードは電流が降伏状態で流れることを可能にし、電圧Vが−V値とほぼ一定した値を保持する。
逆バイアスされたダイオードは理想的に非導電性であるが、電圧が少数キャリアの存在に起因して印加されるとき、小電流が半導体接合を流れる。全逆電流は以下により近似されうる。
Js=q(D/τP)0.5(ni/N)+(qniW/τn)
ただし、Dは、正孔拡散係数であり、τPとτnは、空乏領域における正孔と電子の効果的な寿命係数である。逆方向電流は、中性領域における拡散コンポーネントと空乏領域における発生電流の和である。拡散電流は材料中の電荷の集中における変化に起因する。2番目のタームは、エネルギー帯ギャップ内に存在する深いレベルの電荷の放出から派生したものである。加えて、Wは、空乏領域の幅であり、niは、固有密度であり、NPは、ドナー密度である。
ダイオード接合を形成するために使用される2つの材料の仕事関数は、接合において形成されるポテンシャル障壁を判断する。この仕事関数は、真空レベルとフェルミレベルEF間のエネルギー差として定義される。一例として、金属層とn型半導体層が本発明のダイオード層を形成するために利用されると仮定する。従って、金属層の仕事関数は、qφmによって表され、半導体層はq(χ+Vn)によって表され、半導体の電子親和力χは、導電帯の底部Ecと真空レベル間のエネルギー差である。加えて、qVnは、Ecとフェルミレベル間における差である。
金属及び半導体層が接着しているとき、電荷は半導体から金属に流れる。半導体は、n型であるので、仕事関数が金属仕事関数より比較的小さくなっている。この2層間の距離が減少するにつれ、金属表面にn型電荷の増大が形成される。半導体内には、これと等しい、逆の電荷が存在する。これらの層間の距離が原子間距離と比較されるとき、ギャップが電子に対して透明になる。障壁の高さの限界値qφBnは、以下の数式によって得られる。
qφBn=q(φm−χ)
障壁の高さは、その後半導体の金属仕事関数と電子親和度の間の差となる。
上述した数式は、ダイオード層の種々の属性を判断するために利用される数式の基礎的な理解を与えることを意味している。これらは、本発明の一態様に必要な特性を判断するために利用され得る方程式のみを意味しているのではない。当業者であれば、本文に表される単純な特性を理解し得るし、比較的複雑な数式がより高レベルのダイオード的特性を判断するために利用され得ることを認識し得るであろう。pn型ダイオード層の電荷キャリア及びポテンシャル障壁が以下に論じられている。この接合形式は、ダイオードに見出されるし、本発明の単なる手段としてのみではなく、ダイオードが如何に動作するかの例として本文に論じられる。
図6に電圧バイアス600が印加されずに表される、本発明の一態様に従ったダイオード特性を表す図が示される。p型材料602とn型材料606がダイオード接合608を形成するために接合される。p型材料602は、大部分ポジティブキャリア610を含み、一方、n型材料は、大部分ネガ型キャリア612を含む。2つの層が接合されるとき、ネガティブキャリアとポジティブキャリアは、接合再結合として知られる拡散プロセスにおいて正孔と電子を交換する。この再結合は、接合領域において自由電子及び正孔の数を軽減し、空乏領域604を生成する。空乏領域604における接合608のp側602にネガティブ電荷されたイオン層が存在する。空乏領域604におけるn側606にポジティブ電荷されたイオン層が存在する。これが空乏領域604中に静電界を生成する。電子と正孔の拡散は静電界614にうち勝つために要求されるエネルギー量に従って、平衡が満たされるまで継続する。平衡を超えて接合608中に移動するキャリアは、静電界614によって表される障壁にうち勝つため十分なポテンシャルを有さなければならない。
図7は、本発明の一態様に従って印加された順方向バイアス700で表されたダイオード特性を示す。順方向バイアスダイオード接合708に対して外部電圧が空乏領域704における静電界716とは逆の極性で印加される。これが、空乏領域704を削減することを生じさせ、ダイオード接合708が電流の流れに対して最小抵抗を表すことを可能にする。この極性における外部電圧710を印加することが、p型材料702におけるポジティブキャリア712がp型材料702に接続される外部電圧710のポジティブ電位によってはねつけられることを強制する。はねつけられたキャリアのいくつかは空乏領域704におけるネガティブイオンと結合する。同様に、n型材料706に接続される外部電圧710のネガティブ電位はネガティブキャリア714をダイオード接合708に向けて駆動する。これらの幾つかのキャリアは、空乏領域704におけるポジティブイオンと結合する。これが、空乏領域704の幅を削減することを補助し、空乏領域704に生成された静電界716を削減する。
順方向バイアスされたpn接合における電流の流れは、大部分キャリア712,714によるものである。外部電圧710を増やすことで、ダイオード接合708に到達する大部分のキャリア712,714の数を増やし、電流の流れを向上させる。結局、外部電圧710は、ダイオード接合708が電流に極めて僅かな抵抗しか与えない点まで増やされ得るし、電流がデバイスに対して加熱ダメージを引き起こし得る。
図8に本発明に従って印加された逆方向電圧バイアス800で表されるダイオード特性を表す図が示される。逆方向バイアスダイオード接合808に外部電圧810が空乏領域804によって生成される静電界816を向上する極性で印加される。これが、空乏領域804が拡がることを生じさせ、ダイオード接合808が電流に対して最大抵抗を表すことを可能にする。この極性における外部電圧810を印加することが、ポジティブキャリア812がp型材料802に接続される外部電圧810のポジティブ電位によってp型材料802に引きつけられることを可能にする。同様に、n型材料806に接続される外部電圧810のポジティブ電位が、ダイオード接合808から離してネガティブキャリアをひきつける。これが空乏領域804の幅を拡大することを補助し、静電界816を増大する。より多くのネガティブイオンは、p側802にあり、より多くのポジティブイオンは、n側806にある。イオンの増えた数は、多数キャリア812,814によって電流がダイオード接合808を横切って流れることを阻止する。しかし、電流は、なおダイオード接合808を横切って流れる小数キャリアに起因して、完全にゼロ状態でのはない。概して、この電流は多数キャリアの電流と比べてごくわずかなものである。
逆方向バイアスされたpn接合は小数キャリアである。幾つかのダイオード形式、即ち、ツェナーダイオードにおいて、逆方向バイアス電圧810は、所定のレベルまで引き上げられ得るし、ダイオード接合808の降伏を生成する。この電圧レベルで電流はデバイスを流れる。電圧レベルが降伏電圧レベルよりも小さくなると、ダイオード接合808が電流を再度、阻止する。
上述した基礎的なものは、通常のダイオードの大部分の形式の範囲に及ぶものである。しかし、わずかな改変を伴ってオペレートする特定的なダイオードがある。これらの改変は、通常、ダイオードにおいて利用される材料における異なるドーパント量によって実現される。これらの全てのダイオード形式も又、本発明に利用され得ることが理解されよう。
図9を参照すると、本発明の一態様に従ったダイオード層900の三次元の図が示される。ダイオード層900は、第1層902と第2層904を含む。第1層902は、半導体セル(図示されない、図5参照)に結合される。第2層904は、第1層902に結合される。層902,904は、2つの層902,904間のダイオード接合906を生成する全ての材料で構成され得る。この効果は、2つの層902,904間の仕事関数における差及び/又は2つの層902,904間の電荷交換によって起こり得る。第1層902は、薄膜あるいは多膜層であり得る。ポリシリコン、有機/無機性導電体、結晶状態の半導体、及びアモルファス状態の半導体のような材料で構成され得る。
第1及び第2層902,904に関する材料の選択は、半導体デバイスの求められる結果の要求に依存する。ダイオード層900は、外部の電圧が印加されたとき半導体を通過する電流をコントロールする。従って、第1層902及び第2層904が適切なダイオード特性を含み、必要に応じて半導体デバイスの電流をコントロールする性能を与えることが妥当である。バイアス電圧のレベルに沿った各材料における電荷密度が、半導体セル中の電流を変更し得る。当業者にとって、ダイオード接合がpn型接合のみであることが要求されないことが理解されよう。電流をコントロールするために求められる特性が生成される限り、第1層902及び第2層904に関して選択される材料が、ダイオード層900において利用され得る。
図10に進むと、本発明の一態様に従ったダイオードOSMデバイス1000の図が示される。このダイオードOSMデバイス1000は、有機半導体セル1018とダイオード層1014で構成される。有機半導体セル1018は、第1電極1002、有機半導体層1016、及び第2電極1008で構成される。ダイオード層1014は、薄膜層1010と第3電極1012を含む。
第1電極1002、第2電極1008、及び第3電極1012は、導電材料で構成され、例えば、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀合金、及び種々の他の合金である。第1、第2層、及び第3電極の膜厚1002,1008,1012は、実装及び構築される半導体に依存して変化し得る。しかし、幾つかの例示的な膜厚の範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上、約10φmあるいはそれ以下、約0.05φmあるいはそれ以上、約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上、及び約1Φmあるいはそれ以下である。第1、第2層、及び第3電極の膜厚1002,1008,1012の各々に利用される導電材料は、異なってよい。
有機性半導体層1016は、多くの異なる半導体デバイスを製造するために求められる材料の構成されたものであり得る。これらは、(本文に論じられる)有機性メモリデバイスと有機LEDデバイス等を含む。本発明は、更に、他のデバイスとまだ開発されていない将来のデバイスにおいて、更に利用され得る。
ダイオード層1014は、(OSMデバイスがセルフレギュレートすることを可能にする)外部電圧がOSMデバイス1000にわたって印加されるとき、有機半導体層1016に関する電流レギュレーションを与える。この点で、薄膜層1010と第3電極1012に関して選択される材料が、これがメモリセルにおいて情報を記録しなければならないか、あるいはLEDにおいて光線を放出しなければならないか等の、半導体セル1018に求められる機能を容易にするように選択されなければならない。
図11に本発明の一態様に従ったもう1つのダイオードOSMデバイス1100が示される。このOSMデバイス1100は、有機メモリセル1118に結合されるダイオード層1114を含む。有機メモリセル1118は、第1電極1102,選択的な導電有機層1116、及び第2電極1108を含む。選択的な導電有機層1116は、受動層1104、有機導電層1106を含む。ダイオード層1114は、第2電極に結合される薄膜層1110とこの薄膜層1110に結合される第3電極1112を含む。
第1電極1102は、導電材料で構成され、例えば、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀合金、及び種々の他の合金である。第1、第2層、及び第3電極の膜厚1002,1008,1012は、実装及び構築されている半導体に依存して変化し得る。しかし、幾つかの例示的な膜厚の範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上、約10Φmあるいはそれ以下、約0.05Φmあるいはそれ以上、約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上、及び約1Φmあるいはそれ以下である。
受動層1104は、少なくとも電荷キャリア補助材料を含み、選択的導電層1116のコントロール可能な導電特性に寄与する。電荷キャリア補助材料は、電荷(正孔及び/又は電子)を提供及び受取る性能を有する。概して、電荷キャリア補助材料は、少なくとも2つの比較的安定した酸化削減状態を有する。2つの比較的安定した状態は、電荷キャリア補助材料が電荷を提供及びアクセプトし、電気的に有機導電材料1106と相互作用、あるいは相互作用することを可能にする。利用されるこの特定的な電荷キャリア補助材料は、2つの比較的安定した状態が有機導電層1106の共役有機分子の2つの比較的安定した状態と一致するように選択される。
受動層1104は、幾つかの例において、有機導電層1106を形成するとき触媒として動作し得る。この構築において、共役有機分子のバックボーンは、最初に隣接する受動層1104を形成し得るし、そして成長、アセンブルし、実質的に受動層表面に垂直であり得る。結果として、共役有機分子のバックボーンは、2つの電極1102,1108が横切る方向に自己整合する。
受動層1104を構成する電荷キャリア補助材料の例は、以下の1又はそれ以上を含む。即ち、砒化ニッケル(NiAs)、砒化コバルト(CoAs)、硫化銅(CuS、CuS)、酸化銅(CuO,CuO)、酸化マンガン(MnO)、二酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(I)、硫化銀(AgS、AgS)、酸化鉄(Fe)等である。受動層1104は一般的に酸化技術を利用して成長し、気相反応によって形成されるか、電極間にデポジットされる。
受動層1104は、実装及び/又は製造中のメモリデバイスに従って変化し得る適切な膜厚を有する。受動層1104に関して適切な膜厚の幾つかの例は、以下のとおりである。即ち、約2Å(約2Δ)あるいはそれ以上及び約0.1Φm又はそれ以下の膜厚、約10Åあるいはそれ以上及び約0.01Φm又はそれ以下の膜厚、約50Åあるいはそれ以上及び約0.005Φmあるいはそれ以下の膜厚である。
有機導電層1106は、共役分子を含む。そのような共役分子は、重なり合うπ軌道を有し、2又はそれ以上の共振構造であると見なされる、あるいは推定されることに特徴付けられる。有機分子は、環式あるいは非環式であり得る。形成あるいはデポジション中、有機分子は、電極間に自己アセンブルする。共役有機材料の例は、ポリアセチレン(シス型あるいはトランス型)、ポリフェニルアセチレン(シス型あるいはトランス型)、ポリジフェニルアセチレン、ポリアニリン、ポリ(p-フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、大環状ポルフィリン、チオール派生ポリポルフィリン、ポリフェロセンのようなポリメタロセン、ポリフタロシアニン、ポリビニレン、ポリスチロール等の1又はそれ以上を含む。加えて、ポリマーの特性は、適合可能なドーパント(例、塩)でドーピングすることによって改変され得る。
有機導電層1106は、適切な膜厚を伴って形成されるが、この膜厚は、選択される実装及び/又は製造されているメモリデバイスに依存する。有機層1106に関する膜厚の幾つかの適切な例示的な範囲は、約0.001Φmあるいはそれ以上及び約5Φmあるいはそれ以下、約0.01Φmあるいはそれ以上及び約2.5Φmあるいはそれ以下であり、及び約0.05Φmあるいはそれ以上及び約1Φmあるいはそれ以下の膜厚である。
有機導電層1106は、多くの適切な技術によって形成され、その幾つかは上述されている。利用可能である適切な技術は、スピンオン技術であり、ポリマーの混合物/ポリマーの前駆体と溶剤をデポジットし、その後基板/電極から溶剤を除去することを含む。もう1つの技術は、化学蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)であり、通常任意的に気相反応等のようなガス反応を含む。CVDは、低圧化学蒸着法(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)プラズマ化学気相成長法(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)、及び高濃度化学蒸着法(HDCVD:High Density Chemical Vapor Deposition)を含む。一般的に、電極/受動層に接着するために有機分子の1又はそれ以上の末端を機能化することは必ずしも必須ではない。
有機メモリデバイス1100のオペレーションを容易にするために、有機導電層1106は、概して実質的に受動層より膜厚が高くなる。一例として、有機導電層の膜厚は、受動層1104の膜厚より約10倍〜約500倍厚くなる。他の適切な比率が本発明の一態様に従って利用され得ることが理解されよう。
有機導電層1106と受動層1104は、集合的に選択導電有機層1116と称される。この層の導電特性(例、導電性、非導電性、半導体)は、コントロールされた方法で層に種々の電圧(例、バイアス電圧)を印加することによって改変される。
第2電極1108は、第1電極1102と同様の方法で導電材料により形成される。d第2電極1108は、必須ではないが、第1電極1102と同様の導電材料で形成される。
薄膜1110は、求められるダイオードの振る舞い、つまりダイオードビヘイビアを形成するために必要な特性を有する全ての材料である。薄膜1110は、利用されている製造形式に適合可能である全ての方法で第2電極1108にデポジットされ得る。これは、気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
第3電極1112は、特定的な有機メモリセルに関して求められるダイオード接合特性を保持する全ての方法で薄膜層にデポジットされ得る。気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
第3電極1112は、導電材料で構成され、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、プラチナ、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀合金、及び種々の他の合金である。第3電極1112の膜厚は、実装及び構築されているOSMデバイスに依存して変化し得る。しかし、幾つかの例示的な膜厚の範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上、約10Φmあるいはそれ以下、約0.05Φmあるいはそれ以上、約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上、及び約1Φmあるいはそれ以下である。
ダイオード層1114は、有機メモリセル1118をコントロールあるいはプログラムするために利用され得る。有機メモリセル1118は、電流に対する抵抗に基づく情報の多重状態を記録する性能を有する。従って、電圧が有機メモリセル1118にわたって印加されるとき、結果としてもたされる電流は、メモリセル1118の状態を判断するために測定され得る。このプロセスは、セル1118におけるデータが“リード”されることを可能にする。メモリセルも又、セル1118に電圧の比較的高い値を印加することによって種々の状態にプログラムされ得る。セル1118は、又、印加された電圧を利用するような方法で消去され得る。ダイオード層1114は、電圧がOSMデバイスデバイス1100に印加されるときメモリセル1118を通じて流れる電流をレギュレートすることによってこのプロセスを容易にする。本発明の一態様において、ダイオード層は(以下に記載の)ツェナーダイオード型特性を有し得る。降伏電圧より比較的高いレベルでOSMデバイス1100にバイアス電圧を逆方向に印加することで、メモリセル1118を消去するために利用し得る。
図12に、本発明の一態様に従った更にもう1つのダイオードOSMデバイス1200の図が示される。このOSMデバイス1200は、有機メモリセル1218に結合されるダイオード層1214を含む。有機メモリセル1218は、第1電極1202と選択導電有機層1216を含む。選択的導電有機層1216は、受動層1204と有機導電層1206を含む。ダイオード層1214は、有機導電層1206に結合される薄膜層1210と薄膜層1210に結合される第2電極1212を含む。
第1電極1202は、導電材料で構成され、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀合金、及び種々の他の合金である。第1電極1202の膜厚は、実装及び構築されているOSMデバイスに依存して変化し得る。しかし、幾つかの例示的な膜厚の範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上から約10Φmあるいはそれ以下、約0.05Φmあるいはそれ以上から約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上から及び約1Φmあるいはそれ以下である。
受動層1204は、少なくとも電荷キャリア補助材料を含み、選択的導電有機層1216のコントロール可能な導電特性に寄与する。電荷キャリア補助材料は、電荷(正孔及び/又は電子)を提供及び受取る性能を有する。概して、電荷キャリア補助材料は、少なくとも2の比較的安定した酸化還元状態を有する。この2つの比較的安定した状態は、電荷キャリア補助材料が電荷を提供及びアクセプトし、電気的に有機導電層1206と相互作用することを可能にする。利用されるこの特定的な電荷キャリア補助材料は、2つの比較的安定した状態が有機導電層1206の共役有機分子の2つの比較的安定した状態と一致するように選択される。
受動層1204は、幾つかの例において、有機導電層1206を形成するとき、触媒として動作し得る。この構築において、共役有機分子のバックボーンは、最初隣接する受動層1204を形成し、そして成長、アセンブルし得るし、及び受動層表面に垂直であり得る。結果として、共役有機分子のバックボーンは、第1電極1202に垂直な方向に自己整合性である。
受動層1104を構成する電荷キャリア補助材料の例は、以下の1又はそれ以上を含む。即ち、砒化ニッケル(NiAs)、砒化コバルト(CoAs)、硫化銅(CuS、CuS)、酸化銅(CuO,CuO)、酸化マンガン(MnO2)、二酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(I)、硫化銀(Ag2S、AgS)、酸化鉄(Fe)等である。受動層1204は一般的に酸化技術を利用して成長し、気相反応によって形成され、あるいは第1電極間にデポジットされる。
受動層1204は、適切な膜厚を有し、製造中の実装及び/又はメモリデバイスに従って、変化し得る。受動層1204に関する適切な膜厚の幾つかの例は、以下のとおりである。即ち、約2Å(約2Δ)あるいはそれ以上及び約0.1Φm又はそれ以下の膜厚、約10Å(約10Δ)あるいはそれ以上及び約0.01Φm又はそれ以下の膜厚、約50Å(約50Δ)あるいはそれ以上及び約0.005Φmあるいはそれ以下の膜厚である。
有機電導層1206は、共役分子を含む。そのような共役分子は、重なり合うπ軌道を有し、2又はそれ以上の共振構造であるとみなされることに特徴付けられる。有機分子は、環式あるいは非環式であり得る。形成あるいはデポジション中、有機分子は、電極間に自己アセンブルする。共役有機材料の例は、ポリアセチレン(シス型あるいはトランス型)、ポリフェニルアセチレン(シス型あるいはトランス型)、ポリジフェニルアセチレン、ポリアニリン、ポリ(p-フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、大環状ポルフィリン、チオール派生ポリポルフィリン、ポリフェロセンのようなポリメタロセン、ポリフタロシアニン、ポリビニレン、ポリスチロール等の1又はそれ以上を含む。加えて、ポリマーの特性は、適合可能なドーパント(例、塩)でドーピングすることによって改変され得る。
有機電導層1206は、選択された実装及び構築中のメモリデバイスに依存して変化し得る。しかし、有機導電層1206に関する幾つかの例示的な膜厚の範囲は、約0.001Φmあるいはそれ以上〜約5Φmあるいはそれ以下、約0.01Φmあるいはそれ以上から約2.5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.05Φmあるいはそれ以上から約1Φmあるいはそれ以下である。
有機導電層1206は、多くの適切な技術によって形成され、その幾つかは上述されている。利用可能である適切な技術は、スピンオン技術であり、ポリマーの混合物/ポリマーの前駆体と溶剤をデポジットし、その後基板/電極から溶剤を除去することを含む。もう1つの技術は、化学蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)であり、通常任意的に気相反応等のようなガス反応を含む。CVDは、低圧化学蒸着法(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)プラズマ化学気相成長法(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)、及び高濃度化学蒸着法(HDCVD:High Density Chemical Vapor Deposition)を含む。一般的に、電極/受動層に接着するために有機分子の1又はそれ以上の末端を機能化することは必ずしも必須ではない。
有機メモリデバイス1200のオペレーションを容易にするために、有機導電層1206は、概して実質的に受動層より膜厚が高くなる。一例として、有機導電層1206の膜厚は、受動層1204の膜厚より約10倍〜約500倍高くなる。他の適切な比率が本発明の一態様に従って利用され得ることが理解されよう。
有機導電層1206と受動層1204は、集合的に選択導電有機層1216と称される。この層の導電特性(例、導電性、非導電性、半導体)は、コントロールされた方法で層に種々の電圧(例、バイアス電圧)を印加することによって改変される。
薄膜1210は、求められるダイオードビヘイビアを形成するために必要な特性を有する全ての材料である。薄膜1210は、利用中の製造形式に適合可能である全ての方法で第2電極1108にデポジットされ得る。これは、気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
第2電極1212は、特定的な有機メモリセルに関して求められるダイオード接合特性を保持する全ての方法で薄膜層にデポジットされ得る。気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
第2電極1212は、導電材料で構成され、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀合金、及び種々の他の合金である。第2電極1212の膜厚は、実装及び構築中のOSMデバイスに依存して変化し得る。しかし、この膜厚の幾つかの例示的な範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上から約10Φmあるいはそれ以下、約0.05Φmあるいはそれ以上から約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上から約1Φmあるいはそれ以下である。
ダイオード層1214は、有機メモリセル1218をコントロールあるいはプログラムするために利用され得る。有機メモリセル1218は、電流に対する抵抗に基づく情報の多数の状態を記録する性能を有する。従って、電圧が有機メモリセル1218にわたって印加されるとき、結果としてもたされる電流は、メモリセル1218の状態を判断するために測定され得る。このプロセスは、セル1218におけるデータが“リード”されることを可能にする。メモリセルも又、セル1218に電圧の比較的高い値を印加することによって種々の状態にプログラムされ得る。セル1218は、又、印加された電圧を利用するような方法において、消去され得る。ダイオード層1214は、電圧がOSMデバイスデバイス1200に印加されるときメモリセル1218を通じて流れる電流をレギュレートすることによってこのプロセスを容易にする。本発明の一態様において、ダイオード層は(本文に記載の)ツェナーダイオード型特性を有し得る。降伏電圧より比較的高いレベルでOSMデバイス1200にバイアス電圧を逆方向に印加することで、メモリセル1218を消去するために利用し得る。
図13を参照しながら、本発明の一態様に従った有機メモリデバイス1300のI−Vの特性を表すグラフが示される。状態1から観測されることは、“オフ”を示し、1Vのポジティブ電圧を印加することによってデバイスが状態2に改変可能となり、“オン”を示す。加えて、状態1から有機メモリデバイスが高インピーダンスと低導電性を有することが観測され得る。次に、デバイス1300は、状態2から状態1に変化するためにネガティブ電圧を印加することによって、改変し得るし、それによって状態1が得られるまで逆電流を生じさせる。
図14に戻って、本発明の一態様に従ってツェナー型ダイオード半導体デバイス1400を表す図が示される。半導体デバイス1400は、ツェナーダイオード1402とレジスタ1404を基準として表される。ツェナーダイオード1402は、本発明のダイオード層を表したものである。レジスタ1404は、メモリセルを表したものである。ツェナーダイオード1402は、降伏を引き起こすために特定的な所定の逆方向バイアス電圧が印加されない限り、通常のダイオードとしてオペレートする。それ故、通常のオペレーション中、電流はレジスタレジスタ(メモリセル)1404を介して流れる。これが、メモリセル1404の種々の状態をプログラム、リードするために様々な電圧の印加を可能にする。例えば、メモリセル1404の消去は、所定の逆方向バイアス電圧が印加されるとき、ツェナーダイオードの固有の特性を降伏に対して利用することによって満たされ得る。これは、本文に論じられる。
図15に本発明の一態様に従って順方向バイアス電圧が印加されたツェナー型ダイオード半導体デバイス1500を表す図が示される。この半導体デバイス1500は、電圧ソース1506によってデバイス1500に印加された順方向電圧を有する。順方向電圧は、ツェナー型ダイオード層1502のスイッチオンの電圧レベルより比較的高い。従って、電流1508がメモリセル1504に流れることが可能になる。実際の電流値は、電圧ソース1506から印加された電圧の値に依存する。この方法で、メモリセル1504は、プログラム及び/又はリードされ得る。
図16に本発明の一態様に従って順方向バイアス電圧が印加されたツェナー型ダイオード半導体デバイス1600を表す図が示される。この半導体デバイス1600は、電圧ソース1606によってデバイス1600に印加された逆方向バイアス電圧を有する。この電圧レベルは、ツェナーダイオード1602として表されるツェナー型ダイオード層の降伏電圧レベルより比較的低い。ツェナーダイオード1602のリーク電流は、極めてわずかであり、従って、メモリセル1604中に流れる電流1608もわずかである。ツェナーダイオードは、ある種の逆方向バイアス電圧閾値が満たされるまで相当の電流量を通すことが可能でないので、偶発的に生じる低レベル逆バイアス電圧がメモリセル1604を消去することから防ぐ。それ故、低リーク電流特性を有するダイオード層材料を選択することが求められる。
図17に進むと、本発明の一態様に従って、ツェナー降伏電圧より比較的高い逆バイアス電圧が印加されたツェナー型ダイオード半導体デバイス1700を表す図が示される。このダイオード半導体デバイス1700は、電圧ソース1706によってデバイス中に印加されたツェナー降伏電圧より高い逆バイアス電圧を有する。この半導体セル1704はダイオード層1702と結合して作用し、セル中に若干の電位降下をもたらす。従って、半導体デバイス1700は、概して、半導体セル1704の電位降下にうち勝つためにダイオード層1702と関連する降伏電圧より高くなければならない。同様に、半導体セル1704がオペレーションを実行するためにある種の電圧レベルを要する場合、ツェナーダイオード中の電圧降下を考慮に入れなければならない。降伏が生じたとき、メモリセル1704を通じる電流1708が最大化される。この電流1708は、メモリセル1704を消去及び/又はプログラミングするようなオペレーション機能を与えるの十分である。
図18に本発明の一態様に従ったダイオードOSMデバイス1800の三次元の図が表される。この有機メモリデバイス1800は、複数の第1電極1802、複数の第2電極1804、複数の第3電極1806、複数の選択的導電有機層1810、及び複数のダイオード層1812を包含する。選択的導電有機層は、第1電極1802,第2電極1804間の1810である。複数の第1電極1802、複数の第2電極1804、及び複数の第3電極1806は、他の方位も可能であるが、実質的に垂直な方位で示される。この三次元マイクロエレクトリック有機デバイスは、極めて多数のセルを含むことが可能であり、それによりデバイス密度を改善する。周辺回路及びデバイスは、簡潔性を期すために示されてない。
本発明のメモリセル/デバイスは、メモリを要求する全てのデバイスに有用である。例えば、メモリデバイスは、コンピュータ、機器、産業用装置、ハンドヘルドデバイス、電気通信装置、医療器具、研究及び開発装置、運送車両、ラダー/衛星デバイス等において、有用である。ヘンドヘルドデバイス、具体的にはハンドヘルド電子デバイスは、メモリデバイスの小型化及び軽量化により可搬性において改善を満たす。ハンドヘルドデバイスの例は、携帯電話、他の2方向通信デバイス、パーソナルデータアシスタント、パームパイロット、ポケベル、ノートブックコンピュータ、リモートコントロール、レコーダ(ビデオ及びオーディオ)、小型テレビ、ウェブビューワー、カメラ等を含む。
上述して示された例示的なシステムの図において、方法は、本発明の一態様に従って実装され、図19のフロー図を参照しながらより理解される。説明の簡潔性を期す目的のためにこの方法が機能ブロックのフロー図で示される一方、本発明がブロックの手順によって制限されないことが理解される。若干のブロックが本発明に従って、異なる手順において、あるいは同時に示された及び上述されたものと別のブロックで生じ得る。
更に、本発明の一あるいはそれ以上の態様に従って方法を実装するための全てのブロックが示さるわけではない。ブロックに関連する機能性を実現するために種々のブロックがソフトウェア、ハードウェア、それらの組み合わせあるいは他の適切な手段(例、デバイス、システム、プロセス、コンポーネント)を介して実装され得ることが理解されなければならない。ブロックは、単に本発明のある種の態様を簡潔な形式で示すためのものであり、これらの態様は、比較的少ない及び/又は多い数のブロックを介して示され得る。
図19に進むと、本発明の一態様に従ったダイオード半導体デバイスを製造するための方法1900を示す図が表される。半導体セルは最初、製造されているデバイス形式に適合した全ての方法で1902が形成される。第1層は、半導体セル1904に形成される。その後第2層は、第1層1906に形成される。第1層は半導体セルの製造されている形式に全ての適切な方法にデポジットされる。これは、気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
第2層は、特定的な半導体セルに求められるダイオード接合特性を保持する全ての方法で第1層にデポジットされ得る。これは、気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
図20を参照しながら、本発明の一態様に従ったダイオードOSMデバイスを製造する方法2000を示すフロー図が示される。この方法2000は、本発明の一態様を表す。第1電極は、2002において基板に形成される。第1電極は、導電材料で構成され、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀合金、及び種々の他の合金である。第1電極1202の膜厚は、実装及び構築されているOSMデバイスに依存して変化し得る。しかし、幾つかの例示的な膜厚の範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上から約10Φmあるいはそれ以下、約0.05Φmあるいはそれ以上から約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上から約1Φmあるいはそれ以下である。
第1電極を形成した後、受動層が2004において第1電極に形成される。受動層は、少なくとも電荷キャリアを含み、コントロール可能である選択導電有機層の導電特性に寄与する材料を補助する。電荷キャリア補助材料は、電荷(正孔及び電子)を提供及び受取る性能を有する。概して、電荷キャリア補助材料は、少なくとも2つの比較的安定した酸化還元状態を有する。少なくとも2つの比較的安定した酸化還元状態は、電荷キャリア補助材料が電荷を提供及び受取ることを可能し、有機導電層と電気的に相互作用することを可能にする。利用される特定的な電荷キャリア補助材料は、有機導電層の共役分子の2つの比較的安定した状態と一致するように選択される。
受動層は、幾つかの例において、有機導電層を形成するとき触媒として動作し得る。この構築において、共役有機分子は、最初隣接する受動層を形成し、そして成長及びアセンブルし得るし、実質的に受動層表面に垂直である。結果として、共役有機分子のバックボーンは、2つの電極が通過する方向に自己整合する。
受動層1104を構成する電荷キャリア補助材料の例は、以下の1又はそれ以上を含む。即ち、砒化ニッケル(NiAs)、砒化コバルト(CoAs)、硫化銅(CuS、CuS)、酸化銅(CuO,CuO)、酸化マンガン(MnO)、二酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(I)、硫化銀(AgS、AgS)、酸化鉄(Fe)等である。受動層1204は一般的に酸化技術を利用して成長し、気相反応によって形成され、あるいは第1電極間にデポジットされる。
この受動層は、適切な膜厚を有し、製造中の実装及び/又はメモリデバイスに従って、変化し得る。受動層1204に関する適切な膜厚の幾つかの例は、以下のとおりである。即ち、約2Å(約2Δ)あるいはそれ以上から約0.1Φm又はそれ以下の膜厚、約10Å(約10Δ)あるいはそれ以上から約0.01Φm又はそれ以下の膜厚、約50Å(約50Δ)あるいはそれ以上から約0.005Φmあるいはそれ以下の膜厚である。
次に、有機導電層は、受動層2006に形成される。この有機導電層は、共役分子を含む。そのような共役分子は、重なり合うπ軌道を有し、2又はそれ以上の共振構造とみなされることに特徴付けられる。この有機分子は、環式あるいは非環式であり得る。形成あるいはデポジション中、有機分子は、電極間に自己アセンブルする。共役有機材料の例は、ポリアセチレン(シス型あるいはトランス型)、ポリフェニルアセチレン(シス型あるいはトランス型)、ポリジフェニルアセチレン、ポリアニリン、ポリ(p-フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、大環状ポルフィリン、チオール派生ポリポルフィリン、ポリフェロセンのようなポリメタロセン、ポリフタロシアニン、ポリビニレン、ポリスチロール等の1又はそれ以上を含む。加えて、ポリマーの特性は、適合可能なドーパント(例、塩)でドーピングすることによって改変され得る。
有機電導層は、選択された実装及び構築中のメモリデバイスに依存して変化し得る。しかし、有機導電層に関する幾つかの例示的な膜厚の範囲は、約0.001Φmあるいはそれ以上から約5Φmあるいはそれ以下。約0.01Φmあるいはそれ以上から約2.5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.05Φmあるいはそれ以上から約1Φmあるいはそれ以下である。
有機導電層は、多くの適切な技術によって形成され、その幾つかは上述されている。利用可能である適切な技術は、スピンオン技術であり、ポリマーの混合物/ポリマーの前駆体と溶剤をデポジットし、その後基板/電極から溶剤を除去することを含む。もう1つの技術は、化学蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)であり、通常、任意的に気相反応等のようなガス反応を含む。CVDは、低圧化学蒸着法(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)プラズマ化学気相成長法(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)、及び高濃度化学蒸着法(HDCVD:High Density Chemical Vapor Deposition)を含む。一般的に、電極/受動層に接着するために有機分子の1又はそれ以上の末端を機能化することは必ずしも必須ではない。
有機メモリデバイスのオペレーションを容易にするために、有機導電層は、概して実質的に受動層より膜厚が高くなる。一例として、有機導電層の膜厚は、受動層の膜厚より約10倍〜約500倍高くなる。他の適切な比率が本発明の一態様に従って利用され得ることが理解されよう。
有機導電層と受動層は、集合的に選択導電有機層と称される。この層の導電特性(例、導電性、非導電性、半導体)は、コントロールされた方法で層に種々の電圧(例、バイアス電圧)を印加することによって改変される。
第2電極は、その後2008において有機層上に形成される。第2電極が第1電極におけるのと同様な方法で導電材料で形成される。第2電極は、要求されないが、第1電極と同様の導電材料で形成される。
次に、薄膜が第2電極2010に形成される。薄膜層は、製造されている形式に適切な方法で第2電極にデポジットされ得る。これは、気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
第3電極は、その後薄膜層2012に形成される。第3電極が、特定的な有機メモリセルに関して求められるダイオード接合特性を保持する方法で薄膜層にデポジットされ得る。これは、気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
第3電極は、導電材料で構成され、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀合金、及び種々の他の合金である。第2電極1212の膜厚は、実装及び構築中のOSMデバイスに依存して変化し得る。しかし、この膜厚の幾つかの例示的な範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上から約10Φmあるいはそれ以下、約0.05Φmあるいはそれ以上から約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上から約1Φmあるいはそれ以下である。
図21に進んで、本発明の一態様に従ったダイオードOSMデバイスを製造するためのもう1つの方法2100を表すフロー図が示される。この方法2100は本発明の一態様に従って表される。第1電極は基板2102において基板上に形成される。第1電極は導電材料で構成され、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀合金、及び種々の他の合金である。第2電極1212の膜厚は、実装及び構築中のOSMデバイスに依存して変化し得る。しかし、この膜厚の幾つかの例示的な範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上から約10Φmあるいはそれ以下、約0.05Φmあるいはそれ以上から約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上から約1Φmあるいはそれ以下である。
第1電極を形成した後、受動層が2104において第1電極に形成される。受動層は、少なくとも電荷キャリア補助材料を含み、選択的導電有機層のコントロール可能な特性に寄与する。電荷キャリア補助材料は、少なくとも2つの比較的安定した酸化還元状態を有する。概して、電荷キャリア補助材料は、少なくとも2つの比較的安定した酸化及び削減状態を有する。2つの比較的安定した状態は、電荷キャリア補助材料が電荷を提供及びアクセプトし、電気的に有機導電層と相互作用することを可能にする。利用される特定的な電荷キャリア補助材料が、2つの比較的安定した状態が有機導電層の共役有機分子の2つの比較的安定した状態と一致するように選択される。
受動層は、幾つかの例において、有機導電材料を形成するとき、触媒として、動作する。この構築において、共役有機分子は、最初受動層に隣接して形成し、そして成長あるいはアセンブルし、実質的に受動層表面に垂直である。結果として、共役有機分子のバックボーンは第1電極に垂直である方向に自己整合する。
受動層1104を構成する電荷キャリア補助材料の例として、以下のうちの1又はそれ以上を含む。即ち、砒化ニッケル(NiAs)、砒化コバルト(CoAs)、硫化銅(CuS、CuS)、酸化銅(CuO,CuO)、酸化マンガン(MnO)、二酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(I)、硫化銀(AgS、AgS)、酸化鉄(Fe)等である。受動層1204は一般的に酸化技術を利用して成長し、気相反応によって形成され、あるいは第1電極間にデポジットされる。
受動層は、適切な膜厚を有し、製造中の実装及び/又はメモリデバイスに従って、変化し得る。受動層に関する適切な膜厚の幾つかの例は、以下のとおりである。即ち、約2Å(約2Δ)あるいはそれ以上から約0.1Φm又はそれ以下の膜厚、約10Å(約10Δ)あるいはそれ以上から約0.01Φm又はそれ以下の膜厚、約50Å(約50Δ)あるいはそれ以上から約0.005Φmあるいはそれ以下の膜厚である。
次に、有機導電層が受動層2106に形成される。有機電導層は、共役分子を含む。そのような共役分子は、重なり合うπ軌道を有し、2又はそれ以上の共振構造とみなされることに特徴付けられる。有機分子は、環式あるいは非環式であり得る。形成あるいはデポジション中、有機分子は、電極間に自己アセンブルする。共役有機材料の例は、ポリアセチレン(シス型あるいはトランス型)、ポリフェニルアセチレン(シス型あるいはトランス型)、ポリジフェニルアセチレン、ポリアニリン、ポリ(p-フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、ポルフィリン大環状分子、チオール派生ポリポルフィリン、ポリフェロセンのようなポリメタロセン、ポリフタロシアニン、ポリビニレン、ポリスチロール等の1又はそれ以上を含む。加えて、ポリマーの特性は、適合可能なドーパント(例、塩)でドーピングすることによって改変され得る。
有機電導層は、選択された実装及び構築中のメモリデバイスに依存して変化し得る。しかし、有機導電層1206に関する幾つかの例示的な膜厚の範囲は、約0.001Φmあるいはそれ以上から約5Φmあるいはそれ以下、約0.01Φmあるいはそれ以上から約2.5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.05Φmあるいはそれ以上から約1Φmあるいはそれ以下である。
有機導電層は、多くの適切な技術によって形成され、その幾つかは上述されている。利用可能である適切な技術は、スピンオン技術であり、ポリマーの混合物/ポリマーの前駆体と溶剤をデポジットし、その後基板/電極から溶剤を除去することを含む。もう1つの技術は、化学蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)であり、通常任意的に気相反応等のようなガス反応を含む。CVDは、低圧化学蒸着法(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)プラズマ化学気相成長法(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)、及び高濃度化学蒸着法(HDCVD:High Density Chemical Vapor Deposition)を含む。一般的に、電極/受動層に接着するために有機分子の1又はそれ以上の末端を機能化することは必ずしも必須ではない。
有機メモリデバイスのオペレーションを容易にするために、有機導電層は、概して実質的に受動層より膜厚が高くなる。一例として、有機導電層の膜厚は、受動層の膜厚より約10倍〜約500倍高くなる。他の適切な比率が本発明の一態様に従って利用され得ることが理解されよう。
有機導電層と受動層は、集合的に選択導電有機層と称される。この層の導電特性(例、導電性、非導電性、半導体)は、コントロールされた方法で層に種々の電圧(例、バイアス電圧)を印加することによって改変される。
次に、薄膜層が、有機導電層2108に形成される。この薄膜は、利用される製造形式に適した全ての方法で有機導電層にデポジットされ得る。これは、気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
第2電極が、その後薄膜層2110に形成される。第2電極1212は、特定的な有機メモリセルに関して求められるダイオード接合特性を保持する全ての方法で薄膜層にデポジットされ得る。気圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)、低圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)、PECVD、光(紫外線)CVD{(Photochemical(ultraviolet)(LPCVD)}、気相エピタキシー(VPE:Vapor Phase Epitaxy)、及び金属有機CVD(MOCVD:MetalorganicCVD)のようなCVDプロセスを含む。分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなCVDではない追加の方法も又、可能である。
第2電極は導電材料で構成され、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、金属シリサイド等である。導電材料用に利用され得る例示的な合金は、ハステロイ:HastelloyR、コバー:KovarR、インバー:Invar、モネル:MonelR、インコネル:InconelR、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀合金、及び種々の他の合金である。第2電極1212の膜厚は、実装及び構築中のOSMデバイスに依存して変化し得る。しかし、この膜厚の幾つかの例示的な範囲は、約0.01Φmあるいはそれ以上から約10Φmあるいはそれ以下、約0.05Φmあるいはそれ以上から約5Φmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1Φmあるいはそれ以上から約1Φmあるいはそれ以下である。
上述したことは、本発明の1あるいはそれ以上の態様についてである。当然、本発明を説明する目的で考えれらる全てのコンポーネントあるいは方法の組み合わせを記載することは不可能であり、当業者であれば、本発明の多くの更なる組み合わせあるいは置換が可能であることが理解されよう。従って、本発明は、そうした改変、修正及び変更の全ては、添付された請求項の趣旨の範囲に包含されることが意図される。加えて、本発明の特定的なフィーチャが多くの実装の1つのみに関連して開示されている一方で、そうしたフィーチャは、全てのある種のあるいは特定的な利用に要求され、利便性があり得るように他の実装の1あるいはそれ以上のフィーチャに組み合わせられ得る。更に、明細書あるいは請求項の何れかに用いられる用語“含む:includes”の範囲は、用語“包含する:comprising”と同様の方法において、包含されることを意図している。
本発明の一態様に従ったダイオードアレイの説明図である。 本発明の一態様に従ったダイオードアレイのもう1つの説明図である。 本発明の一態様に従ったダイオードアレイの更にもう1つの説明図である。 本発明の一態様に従った逆方向ダイオードアレイの説明図である。 本発明の一態様に従ったダイオードデバイスの説明図である。 本発明の一態様に従って電圧バイアスが印加されることなしにダイオード特性を表した説明図である。 本発明の一態様に従って順方向電圧バイアスが印加されたダイオード特性を表わす説明図である。 本発明の一態様に従って逆方向電圧バイアスが印加されたダイオード特性を表わす説明図である。 本発明の一態様に従ったダイオード層の三次元の説明図である。 本発明の一態様に従ったダイオードOSMの説明図である。 本発明の一態様に従ったもう1つのダイオードOSMの説明図である。 本発明の一態様に従ったさらにもう1つのダイオードOSMの説明図である。 本発明の一態様に従った有機メモリデバイスの1−V特性を表すグラフである。 本発明の一態様に従ったツェナー型ダイオードデバイスを表す説明図である。 本発明の一態様に従って順方向バイアス電圧が印加されたツェナー型ダイオードデバイスを表す説明図である。 本発明の一態様に従って逆方向バイアス電圧が印加されたツェナー型ダイオードデバイスを表す説明図である。 本発明の一態様に従ってツェナー降伏電圧より高い逆方向バイアス電圧が印加されたツェナー型ダイオードデバイスを表す説明図である。 本発明の一態様に従ったダイオードOSMデバイスの三次元の説明図である。 本発明の一態様に従ったダイオードデバイスを製造する方法を表す説明図である。 発明の一態様に従ったダイオードOSMデバイス製造する方法を表す説明図である。 発明の一態様に従ったダイオードOSMデバイス製造するもう1つの方法を表す説明図である。

Claims (7)

  1. メモリセルアレイであって、
    アドレス指定可能な複数のメモリセルデバイスを含み、
    前記メモリセルデバイスは、プログラミング、消去及びリードする目的のために一定の降伏電圧を有するダイオード特性を有するものであり、
    ダイオード層が少なくとも一つのメモリセルに結合され、かつ、
    前記アレイは、更に、少なくとも2つの酸化還元状態を有する材料を備えた受動層を有し、
    前記受動層は、酸化還元反応による有機導電層との電気的な相互作用として、電荷を前記有機導電層に提供するとともに、前記有機導電層から電荷を受取り、
    少なくとも1つのメモリセルは、第1電極と、前記第1電極上に形成されかつ前記有機導電層を形成するときに触媒として作用する前記受動層(1104)と、前記受動層上に形成された前記有機導電層(1106)とを含む有機メモリセル(1118)であり、
    前記ダイオード層は、前記有機メモリセル(1118)上に形成されている、メモリセルアレイ。
  2. 前記ダイオード特性は、ビット線からワード線への順方向へのツェナー型ダイオードのダイオード特性である、請求項1記載のメモリセルアレイ。
  3. 前記ダイオード特性は、ワード線からビット線への順方向へのツェナー型ダイオードのダイオード特性である、請求項1記載のメモリセルアレイ。
  4. 前記ダイオード特性は、アドレス指定可能な複数のメモリセルデバイスのプログラミングを容易にするための抵抗負荷エレメントを含む、請求項1記載のメモリセルアレイ。
  5. 半導体デバイスであって、
    受動層を備えた少なくとも一つの半導体メモリセルを有し、前記受動層は、少なくとも2つの酸化還元状態を有する材料を備えるものであり、少なくとも一つのメモリ半導体セルに結合されるダイオード層と、を含み、
    前記受動層は、酸化還元反応による有機導電層との電気的な相互作用として、電荷を前記有機導電層に提供するとともに、前記有機導電層から電荷を受取り、
    少なくとも1つのメモリセルは、第1電極と、前記第1電極上に形成されかつ前記有機導電層を形成するときに触媒として作用する前記受動層(1104)と、前記受動層上に形成された前記有機導電層(1106)とを含む有機メモリセル(1118)であり、
    前記ダイオード層は、前記有機メモリセル(1118)上に形成されている、デバイス。
  6. 前記ダイオード層は、前記メモリセルのプログラミングのための抵抗負荷エレメントを与える、請求項5記載のデバイス。
  7. 有機半導体デバイスの製造方法(2000,2100)であって、
    有機半導体セル(2002,2102)の第1電極を形成し、
    前記第1電極(2004,2104)上に受動層を形成し、この受動層は、少なくとも二つの酸化還元状態を有し、かつ、有機導電層を形成するときに触媒として作用する材料を備えるものであり、
    前記受動層(2006,2106)上に前記有機導電層を形成し、前記受動層は、酸化還元反応による前記有機導電層との電気的な相互作用として、電荷を前記有機導電層へ提供するとともに前記有機導電層から電荷を受取り、且つ、
    前記有機導電層(2010,2108)上にツェナー型ダイオード層を形成する、方法。
JP2004549921A 2002-11-04 2003-07-10 メモリセルアレイ、半導体デバイス、および有機半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4974462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/287,363 2002-11-04
US10/287,363 US6847047B2 (en) 2002-11-04 2002-11-04 Methods that facilitate control of memory arrays utilizing zener diode-like devices
PCT/US2003/021680 WO2004042738A1 (en) 2002-11-04 2003-07-10 Control of memory arrays utilizing zener diode-like devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505939A JP2006505939A (ja) 2006-02-16
JP4974462B2 true JP4974462B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=32175676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549921A Expired - Fee Related JP4974462B2 (ja) 2002-11-04 2003-07-10 メモリセルアレイ、半導体デバイス、および有機半導体デバイスの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6847047B2 (ja)
EP (1) EP1559110B1 (ja)
JP (1) JP4974462B2 (ja)
KR (1) KR100988353B1 (ja)
CN (1) CN1714407B (ja)
AU (1) AU2003249040A1 (ja)
DE (1) DE60331097D1 (ja)
TW (1) TW200408068A (ja)
WO (1) WO2004042738A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762094B2 (en) * 2002-09-27 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanometer-scale semiconductor devices and method of making
US6921912B2 (en) 2003-06-03 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Diode/superionic conductor/polymer memory structure
US20070034909A1 (en) * 2003-09-22 2007-02-15 James Stasiak Nanometer-scale semiconductor devices and method of making
US7015504B2 (en) * 2003-11-03 2006-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Sidewall formation for high density polymer memory element array
US7157732B2 (en) * 2004-07-01 2007-01-02 Spansion Llc Switchable memory diode-a new memory device
US8241467B2 (en) * 2004-08-10 2012-08-14 Global Oled Technology Llc Making a cathode structure for OLEDs
US7199394B2 (en) * 2004-08-17 2007-04-03 Spansion Llc Polymer memory device with variable period of retention time
US7289353B2 (en) * 2004-08-17 2007-10-30 Spansion, Llc Systems and methods for adjusting programming thresholds of polymer memory cells
US7443710B2 (en) * 2004-09-28 2008-10-28 Spansion, Llc Control of memory devices possessing variable resistance characteristics
CN101676931B (zh) 2004-10-18 2012-06-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件以及防止用户伪造物体的方法
US7935958B2 (en) * 2004-10-22 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101258672B1 (ko) 2004-10-22 2013-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US7035141B1 (en) * 2004-11-17 2006-04-25 Spansion Llc Diode array architecture for addressing nanoscale resistive memory arrays
US7688624B2 (en) * 2004-11-26 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7379317B2 (en) * 2004-12-23 2008-05-27 Spansion Llc Method of programming, reading and erasing memory-diode in a memory-diode array
CN102682332B (zh) * 2005-01-31 2015-06-17 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP4817853B2 (ja) * 2005-01-31 2011-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作成方法
DE102005005589A1 (de) * 2005-02-07 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hybrider, organischer Feldeffekttransistor mit oberflächenmodifiziertem Kupfer als Source- und Drain-Elektrode
US8274073B2 (en) 2005-03-11 2012-09-25 Spansion Llc Memory device with improved switching speed and data retention
US7579631B2 (en) * 2005-03-22 2009-08-25 Spansion Llc Variable breakdown characteristic diode
US7926726B2 (en) * 2005-03-28 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Survey method and survey system
US8098521B2 (en) * 2005-03-31 2012-01-17 Spansion Llc Method of providing an erase activation energy of a memory device
US20060245235A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Design and operation of a resistance switching memory cell with diode
US7812404B2 (en) * 2005-05-09 2010-10-12 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
US7700984B2 (en) * 2005-05-20 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device including memory cell
US7868320B2 (en) 2005-05-31 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7269050B2 (en) * 2005-06-07 2007-09-11 Spansion Llc Method of programming a memory device
US7834338B2 (en) 2005-11-23 2010-11-16 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising nickel-cobalt oxide switching element
CN102222765B (zh) * 2006-03-10 2012-12-12 株式会社半导体能源研究所 存储元件以及半导体器件
US7875871B2 (en) 2006-03-31 2011-01-25 Sandisk 3D Llc Heterojunction device comprising a semiconductor and a resistivity-switching oxide or nitride
US7808810B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-05 Sandisk 3D Llc Multilevel nonvolatile memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
US7829875B2 (en) 2006-03-31 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Nonvolatile rewritable memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
JP4908901B2 (ja) * 2006-04-11 2012-04-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリの製造方法
EP1850378A3 (en) * 2006-04-28 2013-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semicondutor device
EP1883109B1 (en) * 2006-07-28 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and method of manufacturing thereof
JP5377839B2 (ja) * 2006-07-28 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2008016932A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Sandisk 3D Llc Method and apparatus for passive element memory array incorporating reversible polarity word line and bit line decoders
JP4869006B2 (ja) 2006-09-27 2012-02-01 株式会社東芝 半導体記憶装置の制御方法
US8373148B2 (en) * 2007-04-26 2013-02-12 Spansion Llc Memory device with improved performance
US7902537B2 (en) * 2007-06-29 2011-03-08 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US8233308B2 (en) 2007-06-29 2012-07-31 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7824956B2 (en) 2007-06-29 2010-11-02 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7846785B2 (en) * 2007-06-29 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same
JP4482039B2 (ja) 2008-01-11 2010-06-16 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
KR101056606B1 (ko) * 2008-03-15 2011-08-11 단국대학교 산학협력단 유기 발광 메모리 소자
CN105957972A (zh) 2008-05-16 2016-09-21 株式会社半导体能源研究所 发光元件、电子设备和照明装置
US7869258B2 (en) * 2008-06-27 2011-01-11 Sandisk 3D, Llc Reverse set with current limit for non-volatile storage
DE102009013685B4 (de) * 2009-03-20 2013-01-31 Novaled Ag Verwendung einer organischen Diode als organische Zenerdiode und Verfahren zum Betreiben
US8941089B2 (en) 2012-02-22 2015-01-27 Adesto Technologies Corporation Resistive switching devices and methods of formation thereof
US9373786B1 (en) 2013-01-23 2016-06-21 Adesto Technologies Corporation Two terminal resistive access devices and methods of formation thereof
KR102222075B1 (ko) * 2014-10-10 2021-03-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드의 품질 검사 방법 및 이를 수행하기 위한 유기 발광 다이오드의 품질 검사 장치
US11158370B2 (en) 2016-01-26 2021-10-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memristive bit cell with switch regulating components
US10109350B2 (en) 2016-07-29 2018-10-23 AP Memory Corp., USA Ferroelectric memory device
US10622070B2 (en) 2016-07-29 2020-04-14 AP Memory Corp, USA Ferroelectric memory device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699543A (en) * 1968-11-04 1972-10-17 Energy Conversion Devices Inc Combination film deposited switch unit and integrated circuits
JPH0260166A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フルバレン類薄膜を用いたメモリー素子
JPH0628841A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Makoto Yano 化学反応を利用した記憶素子
JPH0722669A (ja) 1993-07-01 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 可塑性機能素子
US5379250A (en) * 1993-08-20 1995-01-03 Micron Semiconductor, Inc. Zener programmable read only memory
US5818749A (en) * 1993-08-20 1998-10-06 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory device
US6087674A (en) * 1996-10-28 2000-07-11 Energy Conversion Devices, Inc. Memory element with memory material comprising phase-change material and dielectric material
NO972803D0 (no) * 1997-06-17 1997-06-17 Opticom As Elektrisk adresserbar logisk innretning, fremgangsmåte til elektrisk adressering av samme og anvendelse av innretning og fremgangsmåte
NO973993L (no) * 1997-09-01 1999-03-02 Opticom As Leseminne og leseminneinnretninger
US5991193A (en) * 1997-12-02 1999-11-23 International Business Machines Corporation Voltage biasing for magnetic ram with magnetic tunnel memory cells
JP4491870B2 (ja) * 1999-10-27 2010-06-30 ソニー株式会社 不揮発性メモリの駆動方法
US6198655B1 (en) * 1999-12-10 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Electrically addressable volatile non-volatile molecular-based switching devices
US6440837B1 (en) * 2000-07-14 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Method of forming a contact structure in a semiconductor device
US6515888B2 (en) * 2000-08-14 2003-02-04 Matrix Semiconductor, Inc. Low cost three-dimensional memory array
WO2002082452A2 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Axon Technologies Corporation Microelectronic device, structure, and system, including a memory structure having a variable programmable property and method of forming the same
US6693821B2 (en) * 2001-06-28 2004-02-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low cross-talk electrically programmable resistance cross point memory
US6525953B1 (en) * 2001-08-13 2003-02-25 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically-stacked, field-programmable, nonvolatile memory and method of fabrication
TWI281748B (en) * 2001-12-18 2007-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559110A1 (en) 2005-08-03
JP2006505939A (ja) 2006-02-16
US6847047B2 (en) 2005-01-25
US6943370B2 (en) 2005-09-13
WO2004042738A1 (en) 2004-05-21
US20040084743A1 (en) 2004-05-06
DE60331097D1 (de) 2010-03-11
EP1559110B1 (en) 2010-01-20
US20040245522A1 (en) 2004-12-09
AU2003249040A1 (en) 2004-06-07
KR100988353B1 (ko) 2010-10-18
TW200408068A (en) 2004-05-16
CN1714407A (zh) 2005-12-28
KR20050084943A (ko) 2005-08-29
CN1714407B (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974462B2 (ja) メモリセルアレイ、半導体デバイス、および有機半導体デバイスの製造方法
KR100869862B1 (ko) 스위칭 가능한 메모리 다이오드 - 새 메모리 장치
JP4642895B2 (ja) メモリセンシング回路における薄膜ダイオード電圧しきい値の温度補償
EP1559109B1 (en) Stacked organic memory devices and methods of fabricating
JP5443246B2 (ja) 有機メモリデバイスを処理する方法
US7254053B2 (en) Active programming and operation of a memory device
US20060245235A1 (en) Design and operation of a resistance switching memory cell with diode
US7579631B2 (en) Variable breakdown characteristic diode
US20040238864A1 (en) Planar polymer memory device
KR20060028743A (ko) 메모리 디바이스 및 상기 디바이스를 이용하고 제조하는방법
TWI392098B (zh) 用於在記憶體陣列中之選擇性元件的垂直接面場效電晶體(jfet)
US6960783B2 (en) Erasing and programming an organic memory device and method of fabricating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees