JP4973813B2 - 推進制御装置 - Google Patents

推進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4973813B2
JP4973813B2 JP2011544976A JP2011544976A JP4973813B2 JP 4973813 B2 JP4973813 B2 JP 4973813B2 JP 2011544976 A JP2011544976 A JP 2011544976A JP 2011544976 A JP2011544976 A JP 2011544976A JP 4973813 B2 JP4973813 B2 JP 4973813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
converter
speed
vvvf
intermediate link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070609A1 (ja
Inventor
武郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4973813B2 publication Critical patent/JP4973813B2/ja
Publication of JPWO2011070609A1 publication Critical patent/JPWO2011070609A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0086Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P23/009Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は交流電気車の推進制御装置に関するものである。
電気車には、一般に、電気車内の照明や空調などに電力を供給するための補助電源装置が備えられている。補助電源装置に対する負荷(照明や空調など)は車両速度に関係なく補助電源装置の主回路素子に熱(損失)を発生させる。そこで主回路素子の冷却が必要になるが、補助電源装置の主回路素子の冷却方式には、走行風を用いる自己通風式と、ファンを用いる強制風冷式がある。
自己通風式を採用している場合の冷却能力は、走行風の強さが車両速度に依存するため、車両速度が遅くなるとともに低下し、走行風が期待できない停車時に最も低くなる。そこで、最悪の条件下での冷却能力を保障するためには、停車時の無風状態を設計条件として補助電源装置の主回路素子の冷却設計を行う。
一方、交流電気車の電力変換システムの構成において、主変換装置(Converter-Inverter)の中間リンク接続部に補助電源装置を接続する構成の場合、補助電源装置の入力電圧は主変換装置の中間リンク電圧となる。通常当該電圧は主変換装置の負荷である主電動機(車両駆動用モータ)に依存するため、高電圧に設定され、主変圧器より直接電力を得る構成に比べて主回路素子の発生損失が大きくなる傾向がある。
従来から、電力変換システムにおける主回路素子の発生損失を低減する一つの方策として、特許文献1に示すように直流−交流変換手段(インバータ)や交流−直流変換手段(コンバータ)を負荷電力や入力電力等に応じて制御する方法、一例としてインバータの入力電圧を上下変更する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-121816号公報(第3−4頁、第4図)
しかし、上記のような中間リンク接続部に補助電源装置を接続する構成の電力変換システムの場合、中間リンク電圧が高電圧に設定されることから、補助電源装置の主回路素子の発生損失が大きくなる。また、同電圧が主機である主変換装置に依存するため、補助電源装置の都合で上記従来技術を単純に用いたインバータの入力電圧制御を行うこともできず、冷却能力を向上させるためには冷却器を大型化しなければならないという問題があった。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、主変換装置の中間リンク接続部に補助電源装置を接続する構成の場合に、補助電源装置の主回路素子の発生損失を低減した推進制御装置を提供することを目的とする。
この発明にかかる推進制御装置は交流を直流に変換して出力するコンバータと、前記コンバータにより出力された直流を交流に変換し、車両速度がVVVF終端速度以下ではVVVF制御をし、車両速度が前記VVVF終端速度より大きい場合はCVVF制御をして、電動機に供給するインバータと、前記コンバータと前記インバータとの間の中間リンク接続部に設けられたフィルタコンデンサと、前記中間リンク接続部に接続される自己通風方式により冷却が行われる補助電源装置と、を備えた推進制御装置において、車両速度の情報が入力され、その情報に基づき、車両速度の情報が示す車両速度が前記VVVF終端速度よりも小さく、かつ車両速度が変化しても前記コンバータの入力電流が一定になる領域の下限の車両速度よりも小さい所定速度以下のときに、前記中間リンク接続部の電圧を、前記補助電源装置の温度上昇が限界以下になるような値に、下げるコンバータ制御部を備えたことを特徴とするものである
この発明によれば、主変換装置の中間リンク接続部に補助電源装置を接続する構成の場合に、補助電源装置7の主回路素子の発生損失を低減した推進制御装置を提供することができる。
この発明に係る実施の形態1に係る電力変換システムの構成の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る補助電源装置の入力電圧と補助電源装置の主回路素子におけるインバータ損失の関係の一例を示すグラフである。 一般的な主変換装置における車両速度と出力引張力(a)及び出力電圧(b)との関係を示すグラフである。 中間リンク電圧の制御可能な領域を示すグラフである。 この発明の実施の形態1におけるインバータ制御部の構成図である。 一般的な主変換装置における車両速度とコンバータ入力電流の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態1における中間リンク電圧指令生成部の例である。 補助電源装置の主回路素子の発生損失と温度上昇の例を示したグラフである。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る電力変換システムの構成の例を示す図である。図1において、電力変換システムは交流電気車に搭載され、発電所から架線を伝って送られてくる交流電流がパンタグラフ1から入力される。主変圧器2はパンタグラフ1の出力の電圧を変換して出力する。
コンバータ3は主変圧器2の出力を交流から直流に変換する。コンバータ3の出力電圧が中間リンク電圧である。インバータ4はコンバータ3の出力を直流から3相交流に変換する。フィルタコンデンサ5はコンバータ3の直流出力側に設けられ、コンバータ3の出力のノイズを除去し中間リンク電圧を平滑化する。主電動機6は、インバータ4から3相交流を入力され、電気車を駆動する。補助電源装置7は中間直流回路に接続されており、照明や空調などに電力を供給する電源である。なお、インバータ4は、中間リンク電圧に依らず、電気車の速度に応じた電力を出力する。
中間リンク電圧指令生成部8は主電動機6のロータ周波数FM(車両速度に相当)に応じて、中間リンク電圧指令Vd*を生成する。コンバータ制御部9は電圧指令Vd*により実際にコンバータ3の主回路素子を駆動するゲートパルス信号を生成するコンバータ制御部である。インバータ制御部10は主電動機6のロータ周波数FMを入力され、インバータ4を制御する。
図1において、推進制御装置は、コンバータ3と、インバータ4と、フィルタコンデンサ5と、電圧指令生成テーブル8と、コンバータ制御部9と、インバータ制御部10とで構成される。
コンバータ制御部9は、中間リンク電圧指令生成部8から電圧指令Vd*受け、例えば、次のように動作する。まず、コンバータ制御部9は、中間リンク電圧が中間リンク電圧指令生成部8から受けた電圧指令Vd*に一致するようなコンバータ電圧指令値を演算する。
さらに、コンバータ制御部9は、この電圧指令値に基いて、コンバータ3の主回路素子を駆動するゲートパルス信号を生成し、このゲートパルス信号をコンバータ3へ送ることでコンバータ3を制御する。これにより、コンバータ3の出力は、中間リンク電圧Vdが電圧指令Vd*に一致するように制御される。
従来の交流電気車用の電力変換システムのコンバータ制御部は、通常、中間リンク電圧を一定に保つようにコンバータ3を制御する。それに対し、この発明の実施の形態1に係る電力変換システムのコンバータ制御部9は、後述するように、電圧指令Vd*が車両速度によって変化するため、それに対応してゲートパルス信号を生成し、中間リンク電圧Vdを車両速度によって変化させるようにコンバータ3を制御する。
この発明の実施の形態1における補助電源装置7の冷却方式は自己通風方式である。補助電源装置7の主回路素子は、導熱板上に設けられ、導熱板には放熱フィンが接続している。主回路素子で発生した熱は導熱板から放熱フィンへ伝わり、放熱フィンから大気中に放熱されることで、冷却が行われる。
この冷却器の冷却能力は、走行風の強さが車両速度に依存するため、車両速度が遅くなるとともに低下し、走行風が期待できない停車時に最も低くなる。そこで、最悪の条件下での冷却能力を保障するためには、停車時の無風状態を設計条件として補助電源装置7の主回路素子の冷却設計を行う。冷却能力を向上させる方法として、冷却装置全体を大型化することが考えられるが、大型化に伴い冷却装置の重量が増し、より大きなスペースの確保が必要になる。また、冷却器のコストも増大する。
図2は補助電源装置7の入力電圧と補助電源装置7の主回路素子におけるインバータ損失の関係の一例を示すグラフである。図2において、横軸は補助電源装置7の入力電圧であり、縦軸は補助電源装置7の主回路素子におけるインバータ損失である。図2中の矢印が示すように、補助電源装置7の入力電圧を低下させると主回路素子におけるインバータ損失を低減させることができる。しかし、中間リンク電圧を補助電源装置7の入力電圧とするこの実施の形態1の構成では、補助電源装置7の入力電圧を単純に低下させることはできず、発生損失を低減することはできない。
そこで、この発明の実施の形態1における推進制御装置においては、車両速度に応じて中間リンク電圧を変化させることで、補助電源装置7の主回路素子の発生損失を低下させる。以下、この点について詳細に説明する。
図3はこの実施の形態1に係る主変換装置を含む一般的な主変換装置における、車両速度と出力引張力(a)及び出力電圧(b)との関係を示すグラフである。横軸は車両速度であり、曲線(a)は主電動機6の出力引張力、曲線(b)は主変換装置のインバータ4の出力電圧を示している。図3において、A点より高速側はCVVF(Constant Voltage Variable Frequency)領域であり、A点より低速側はVVVF(Variable Voltage Variable Frequency)領域である。A点における車両速度をVVVF終端速度という。
CVVF領域は、主電動機6が所定の性能を出力するために、インバータ4を最大変調率で運転している領域であり、車両速度によらずインバータ4の出力電圧が一定である。この領域で中間リンク電圧を変化させることはインバータ4の出力電圧を変化させることと等価になり、受け入れられない。
一方、VVVF領域(車両速度がVVVF終端速度以下の領域)は、インバータ4の変調率を可変にしてインバータ4の出力電圧を制御している領域であり、車両速度に応じてインバータ4の出力電圧が変化する。この領域では中間リンク電圧を変化させることができるため、中間リンク電圧を変化させる余地がある。
図4は、車両速度と中間リンク電圧の関係を示すグラフである。横軸が車両速度であり、縦軸が中間リンク電圧である。図中、21はインバータ変調の非同期モード、22は同期モードを示す。VVVF領域では中間リンク電圧を変化させる余地があるが、その変化のさせ方は以下のような条件下で決定する。
まず、コンバータ3が制御可能な中間リンク電圧の値には下限があり、中間リンク電圧がこの値を下回らないようにしなければならない。この下限の例を図4中に直線(a)で示した。この制約により、中間リンク電圧は、図4中において直線(a)より上でなければならない。
一方、VVVF領域におけるインバータ4の出力変調率は変調モード(パルスモード)に応じて上限が決まっており(例えば、非同期モードで0.8〜0.9、同期モードで0.98〜0.99程度)、中間リンク電圧には図3に示された(b)の出力電圧を出力するための下限が存在する。この下限の例を図4中に曲線(b)で示した。
これらの条件下では、中間リンク電圧は、図4中に斜線で示すような領域20で制御できることになる。
なお、インバータ制御部10における出力変調率は以下に説明するように計算され、インバータ4が制御されている。図5は、インバータ制御部10の構成を示す構成図である。図5に示す出力電圧演算部11には、主電動機6から周波数FMが入力される。VVVF領域において、ロータ周波数FMを入力された出力電圧演算部11は、インバータ4の出力電圧を図3の比例直線に沿うように演算して、その出力電圧を出力する。
補正量演算部12は、出力電流指令と出力電流フィードバックにより補正量を演算し、その補正量を出力する。加算部13では、出力電圧演算部11からの出力電圧と補正量演算部12からの補正量を加算し、加算値を商算部14に出力する。商算部14では、加算部13からの加算値を、中間リンク電圧Vdの実際の検出値で割って出力変調率を計算し、その出力変調率となるようにインバータ4の出力電圧を制御する。
また、コンバータ3に入力される電流は中間リンク電圧Vdを変えても変わらず、コンバータ出力電流(直流電流)Idが変わる。図6は、この実施の形態1に係る主変換装置を含む一般的な主変換装置における車両速度とコンバータ入力電流の関係を示すグラフである。横軸は車両速度であり、曲線はコンバータ入力電流を示している。図6に示したコンバータ入力電流が一定の領域である定パワー域23においては、中間リンク電圧Vdとコンバータ出力電流Idの積は一定値である。また、一般に、導体や端子など各部は、定パワー域23におけるコンバータ出力電流Idがコンバータ出力電流Idの最大値であるとして設計を行うため、定パワー域23においてIdをこれ以上上げることは一般にはできない。したがって、定パワー域23では中間リンク電圧Vdを下げることは一般にはできない。
一方、図6に示した定トルク域24においては、中間リンク電圧Vdとコンバータ出力電流Idの積は車両速度の減少とともに減少する。したがって、定トルク域24においては、コンバータ出力電流Idが最大値(定パワー域23におけるコンバータ出力電流Idの値)を超えない範囲で中間リンク電圧Vdを下げる余地がある。
以上より、図3でVVVF領域において中間リンク電圧を変化させることは可能であり、例えば図2に示した通り、中間リンク電圧を動作点Aから動作点Bに段階的に変化させることが可能である。図7はこの発明の実施の形態1における中間リンク電圧指令生成部8の例である。横軸が車両速度であり、縦軸が中間リンク電圧である。中間リンク電圧指令生成部8は低速・停止時に中間リンク電圧が低くなるように設定されている。図7に示したようなテーブルを図1の中間リンク電圧指令生成部8に設定することで、コンバータ3によって、低速・停止時に中間リンク電圧が低く制御され、補助電源装置7で発生する損失を低減することができる。
ここで、図7に示したテーブルにおいては、図4中に斜線で示すような領域20でのみ中間リンク電圧を下げて制御している。
図8は補助電源装置7の主回路素子の発生損失と温度上昇の例を示したグラフである。横軸は補助電源装置7の主回路素子のインバータ損失であり、縦軸は温度上昇値である。直線(a)は冷却器を大型化しないで車両速度が低速の場合、直線(b)は冷却器を大型化しないで車両速度が高速の場合、直線(c)は冷却器を大型化して車両速度が直線(a)と同じ速度(低速)の場合、直線(d)は冷却器を直線(c)と同様に大型化して車両速度が直線(b)と同じ速度(高速)の場合、での動作をそれぞれ示している。破線(e)は図2の動作点Bでのインバータ損失線、破線(f)は図2の動作点Aでのインバータ損失線をそれぞれ示している。また、点線(g)は主回路素子の温度上昇の限界線を示している。
図8において、走行風が期待できる自己通風方式の冷却器の場合、高速時に比べ、低速時は同一インバータ損失に対して温度上昇値が高くなる。例えば、破線(f)が示す動作点Aで動作する場合は、直線(a)が示すように小型の冷却器では低速時に温度上昇値が限界線(g)を満足できないので、図2中の矢印(h)が示すように冷却器を大型化し、直線(c)が示すような動作をするようにせざるを得なかった。それに対し本発明においては、矢印(i)が示すように図2における動作点Aを図2における動作点Bとなるように主変換装置にて制御してインバータ損失を低減することにより、図8において低速でも小型の冷却器によって限界線(g)以下にすることができ、冷却器を大型化する必要が無くなる。
以上、この発明の実施の形態1に係る推進制御装置は、主変換装置の中間リンク接続部に補助電源装置7を接続する構成の電力変換システムにおいて、補助電源装置7の主回路半導体の冷却方式に自己通風式を採用している場合に、補助電源装置7の主回路素子の発生損失を低減することができる。
また、不必要に冷却器を大型化させる必要が無く、小型・軽量化を図ることができる。
また、補助電源装置7のケース内の温度上昇を低減することができ、部品の信頼性向上や寿命延伸を図ることができる。
なお、実施の形態1においては、車両速度情報として主電動機6のロータ周波数FMを用いたが、代わりに、車両速度に相当する他の情報を用いてもよい。例えば、T台車の保安装置で使用する車軸回転数を用いてもよい。
1 パンタグラフ、2 主変圧器、3 コンバータ、4 インバータ、5 フィルタコンデンサ、6 主電動機、7 補助電源装置、8 中間リンク電圧指令生成部、9 コンバータ制御部、10 インバータ制御部、11 出力電圧演算部、12 補正量演算部、13 加算部、14 商算部。

Claims (6)

  1. 交流を直流に変換して出力するコンバータと、
    前記コンバータにより出力された直流を交流に変換し、車両速度がVVVF終端速度以下ではVVVF制御をし、車両速度が前記VVVF終端速度より大きい場合はCVVF制御をして、電動機に供給するインバータと、
    前記コンバータと前記インバータとの間の中間リンク接続部に設けられたフィルタコンデンサと、
    前記中間リンク接続部に接続される自己通風方式により冷却が行われる補助電源装置と、を備えた推進制御装置において、
    車両速度の情報が入力され、その情報に基づき、車両速度の情報が示す車両速度が前記VVVF終端速度よりも小さく、かつ車両速度が変化しても前記コンバータの入力電流が一定になる領域の下限の車両速度よりも小さい所定速度以下のときに前記中間リンク接続部の電圧を、前記補助電源装置の温度上昇が限界以下になるような値に、下げるコンバータ制御部を備えたことを特徴とする推進制御装置。
  2. 交流を直流に変換して出力するコンバータと、
    前記コンバータにより出力された直流を交流に変換し、車両速度がVVVF終端速度以下ではVVVF制御をし、車両速度が前記VVVF終端速度より大きい場合はCVVF制御をして、電動機に供給するインバータと、
    前記コンバータの出力側に設けられたフィルタコンデンサと、
    前記フィルタコンデンサに並列に接続された自己通風方式により冷却が行われる補助電源装置と、
    車両速度の情報が入力され、その情報に基づき、車両速度の情報が示す車両速度が前記VVVF終端速度よりも小さく、かつ車両速度が変化しても前記コンバータの入力電流が一定になる領域の下限の車両速度よりも小さい所定速度以下のときに、前記コンバータの出力電圧を、前記補助電源装置の温度上昇が限界以下になるような値に、下げるコンバータ制御部と
    を備えた推進制御装置。
  3. 前記車両速度の情報は、前記電動機のロータ周波数であることを特徴とする請求項1に記載の推進制御装置。
  4. 前記車両速度の情報は、前記電動機のロータ周波数であることを特徴とする請求項2に記載の推進制御装置。
  5. 前記車両速度の情報は、車軸回転数であることを特徴とする請求項1に記載の推進制御装置。
  6. 前記車両速度の情報は、車軸回転数であることを特徴とする請求項2に記載の推進制御装置。
JP2011544976A 2009-12-08 2009-12-08 推進制御装置 Active JP4973813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006692 WO2011070609A1 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 推進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4973813B2 true JP4973813B2 (ja) 2012-07-11
JPWO2011070609A1 JPWO2011070609A1 (ja) 2013-04-22

Family

ID=44145184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544976A Active JP4973813B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 推進制御装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8738208B2 (ja)
EP (1) EP2511123B1 (ja)
JP (1) JP4973813B2 (ja)
KR (1) KR101387092B1 (ja)
CN (1) CN102639354B (ja)
AU (1) AU2009356390B9 (ja)
CA (1) CA2783782C (ja)
ES (1) ES2573334T3 (ja)
MX (1) MX2012006479A (ja)
RU (1) RU2502614C1 (ja)
WO (1) WO2011070609A1 (ja)
ZA (1) ZA201202643B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2868514B1 (en) * 2012-06-28 2017-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Control device for alternating current electric vehicle
WO2014136220A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 三菱電機株式会社 電気車用主変換装置
JP6202985B2 (ja) * 2013-10-25 2017-09-27 株式会社東芝 電気機関車の電力変換装置
JP6197690B2 (ja) * 2014-02-21 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム
JP2016010306A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社東芝 電力変換装置および車両用制御装置
JP2017070169A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社東芝 鉄道用電力変換装置
JP6672017B2 (ja) * 2016-03-03 2020-03-25 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2019118245A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本電産トーソク株式会社 モータ制御装置
US20210316678A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-14 Transportation Ip Holdings, Llc Power supply system and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150903A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd Operation system of electric car
JPS61285078A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Hitachi Ltd 電気車用電力変換器の制御装置
JPH03103008A (ja) * 1989-09-12 1991-04-30 Toshiba Corp 自動列車制御装置
JPH06237502A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法及びその装置
JPH0739010A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JPH07123501A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH09271101A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toyo Electric Mfg Co Ltd 交流電気車の制御装置
JP2002271901A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2381350A1 (fr) * 1977-02-16 1978-09-15 Citroen Sa Dispositif de regulation de temperatur e pour systeme de refroidissement, notamment d'un moteur a combustion interne de vehicule
JPH0746918B2 (ja) * 1987-06-03 1995-05-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3056898B2 (ja) * 1992-10-23 2000-06-26 株式会社東芝 電気車制御装置
US6354096B1 (en) * 2000-10-20 2002-03-12 Nicholas R. Siler Vehicular cooling system
RU2251779C2 (ru) * 2003-05-27 2005-05-10 Российский государственный открытый технический университет путей сообщения Министерства путей сообщения Российской Федерации (РГОТУПС) Регулятор температуры обмоток тяговых электрических машин транспортного средства
JP2006121816A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP4665809B2 (ja) * 2006-03-24 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システム
JP4853289B2 (ja) 2007-01-04 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを備える車両
JP4486654B2 (ja) 2007-01-29 2010-06-23 株式会社日立製作所 電動機制御システム、シリーズハイブリッド車両、電動機制御装置、及び電動機制御方法
JP4670833B2 (ja) 2007-05-09 2011-04-13 株式会社デンソー 車両用モータドライブ装置
KR100823671B1 (ko) 2007-08-16 2008-04-18 주식회사 우진산전 궤도 차량의 원격기동회로

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150903A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd Operation system of electric car
JPS61285078A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Hitachi Ltd 電気車用電力変換器の制御装置
JPH03103008A (ja) * 1989-09-12 1991-04-30 Toshiba Corp 自動列車制御装置
JPH06237502A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法及びその装置
JPH0739010A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JPH07123501A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH09271101A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toyo Electric Mfg Co Ltd 交流電気車の制御装置
JP2002271901A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011070609A1 (ja) 2011-06-16
US20120296507A1 (en) 2012-11-22
KR101387092B1 (ko) 2014-04-18
CA2783782C (en) 2015-03-31
EP2511123A1 (en) 2012-10-17
CN102639354A (zh) 2012-08-15
US8738208B2 (en) 2014-05-27
CA2783782A1 (en) 2011-06-16
JPWO2011070609A1 (ja) 2013-04-22
ES2573334T3 (es) 2016-06-07
MX2012006479A (es) 2012-07-30
AU2009356390A1 (en) 2012-07-26
AU2009356390B9 (en) 2014-02-27
CN102639354B (zh) 2014-10-15
AU2009356390B2 (en) 2013-08-15
RU2502614C1 (ru) 2013-12-27
EP2511123A4 (en) 2013-05-29
KR20120060898A (ko) 2012-06-12
ZA201202643B (en) 2013-06-26
EP2511123B1 (en) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973813B2 (ja) 推進制御装置
CA2642262C (en) Control apparatus for electric train
CA2343247C (en) Method for controlling a power drive system
KR101565267B1 (ko) 전동기의 벡터 제어 장치, 전동기, 차량 구동 시스템 및 전동기의 벡터 제어 방법
JP2012200042A (ja) インバータ制御装置及び冷凍空調装置
TWI770019B (zh) 電車用電力轉換控制裝置
JP2005117819A (ja) 電気車用電力変換装置
CN102835024B (zh) 电梯的调整装置和电力驱动器
JP6203036B2 (ja) 電気車制御装置
JP6751683B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JP5364605B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP7019056B2 (ja) 駆動制御装置および駆動制御方法、当該駆動制御装置を搭載する鉄道車両
JP2009017716A (ja) 回転機の電圧保護制御装置
JP2007252084A (ja) 電気車制御装置
JP2023109080A (ja) 電動機制御装置
JP2014113048A (ja) 電動機のベクトル制御装置および車両駆動システム
JP2002369387A (ja) 分散型電源
JP2010051142A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250