JP4972865B2 - 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4972865B2
JP4972865B2 JP2005065043A JP2005065043A JP4972865B2 JP 4972865 B2 JP4972865 B2 JP 4972865B2 JP 2005065043 A JP2005065043 A JP 2005065043A JP 2005065043 A JP2005065043 A JP 2005065043A JP 4972865 B2 JP4972865 B2 JP 4972865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
bond
self
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005065043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249165A (ja
Inventor
友裕 伊藤
崇 高坂
秀一 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005065043A priority Critical patent/JP4972865B2/ja
Publication of JP2006249165A publication Critical patent/JP2006249165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972865B2 publication Critical patent/JP4972865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

この発明は自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法に関し、さらに詳しくは、樹脂の最低粘度を適正化することによりプリプレグの圧縮強度及び引張強度をバランス良く保持すると共に、ハニカムパネルに適用した場合のハニカムコアへの流動性を良好にして、ハニカムコアとの間の剥離強度を向上させる自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法に関する。
マトリックス樹脂を溶剤に溶かし、硬化剤や添加剤を混合してクロス、マット、ロービング等に含浸させて得る成形材料としてのプリプレグ(繊維強化複合材料)は、その優れた力学物性等から航空機や自動車をはじめとした産業用途に幅広く使用されている。
特に、航空機用の構造材料には、軽量化の観点から、プリプレグを面板としたハニカムパネルが多岐にわたり使用されている。一般に、ハニカムパネルは紙、アルミニウム、アラミド、ガラス、等の素材からなるハニカムコアの両面にプリプレグを接着させることによって製造している。
従来、ハニカムコアとプリプレグとを接着させるには、ハニカムコアとプリプレグとの間にフィルム状の接着剤を挟み込んで加熱することにより、プリプレグそのものの硬化とプリプレグとハニカムコアとの接着を同時に行なう方法が一般的に採用されてきた。しかしながら、近年は、ハニカムコアの軽量化と成形コストの低減という見地から、プリプレグに使用する樹脂に接着剤と同等の特性を付与することにより、フィルム状の接着剤を使用することなしにハニカムパネルを成形する研究が行なわれている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかしながら、従来のフィルム状の接着剤と同等の特性(特に、剥離強度)を有すると共に、ハニカムパネルの面板としての物性(特に、引張強度、高温時の圧縮強度)を充分に満たし得るような自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の開発には未だ至っていないのが現状である。
特開昭58−82755号公報 特開2001−323046号公報
この発明の目的は、かかる従来の問題点を解消するもので、プリプレグの圧縮強度及び引張強度をバランス良く保持すると共に、ハニカムパネルに適用した場合のハニカムコアとの間の剥離強度を向上させる自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためのこの発明の自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法は、複数種のエポキシ樹脂及び主鎖にアミド結合、イミド結合、ウレタン結合、エステル結合、エ−テル結合、カ−ボネ−ト結合、カルボニル結合、シロキサン結合、スルフォン結合のいずれかを含有する熱可塑性樹脂を混合して重合させる第一ステ−ジング工程と、該第一ステ−ジング工程により得られたエポキシ樹脂組成物に新たな別のエポキシ樹脂及び硬化剤を混合して重合させる第二ステ−ジング工程と、該第二ステ−ジング工程により得られたエポキシ樹脂組成物に新たなエポキシ樹脂、カルボキシル基又はアミノ基を有するアクリロニトリル−ブタジエンゴム共重合体からなる固形ゴム及び硬化剤を混合して最終組成物を得ることを特徴とする。
この発明によれば、エポキシ樹脂組成物の重合工程を2段階にすると共に、最初の重合工程において主鎖にアミド結合、イミド結合、ウレタン結合、エステル結合、エ−テル結合、カ−ボネ−ト結合、カルボニル結合、シロキサン結合、スルフォン結合のいずれかを含有する熱可塑性樹脂を混合し、2段階目の重合工程により得られたエポキシ樹脂組成物に新たなエポキシ樹脂とカルボキシル基又はアミノ基を有するアクリロニトリル−ブタジエンゴム共重合体からなる固形ゴムとを加えて最終組成物としたので、最初の重合工程における熱可塑性樹脂の混合により、最終組成物として得られたエポキシ樹脂組成物の最低粘度が適正化されて、プリプレグの圧縮強度及び引張強度をバランス良く保持すると共に、ハニカムパネルに適用した場合のハニカムコアへの流動性を良好にして、ハニカム壁を充分に濡らして良好なフィレットを形成し、これによりプリプレグとハニカムコアとの間の剥離強度を向上させることができる。しかも、エポキシ樹脂組成物の製造方法としては、特段の工程を付加するものではないので、作業性を低下させることがない。
以下、この発明の構成につき詳細に説明する。
この発明の自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法は、複数種のエポキシ樹脂及び主鎖にアミド結合、イミド結合、ウレタン結合、エステル結合、エ−テル結合、カ−ボネ−ト結合、カルボニル結合、シロキサン結合、スルフォン結合のいずれかを含有する熱可塑性樹脂を混合して重合させる第一ステ−ジング工程と、この第一ステ−ジング工程により得られたエポキシ樹脂組成物に新たな別のエポキシ樹脂及び硬化剤を混合して重合させる第二ステ−ジング工程と、この第二ステ−ジング工程により得られたエポキシ樹脂組成物に新たなエポキシ樹脂、カルボキシル基又はアミノ基を有するアクリロニトリル−ブタジエンゴム共重合体からなる固形ゴム及び硬化剤を混合して最終組成物を得るものである。
このように第一ステ−ジング工程において主鎖にエポキシ基との反応性に優れた所定の結合を有する熱可塑性樹脂を混合したことにより、最終組成物としてのエポキシ樹脂組成物は最低粘度が適正化されて、プリプレグの圧縮強度及び引張強度をバランス良く保持すると共に、ハニカムパネルに適用した場合のハニカムコアへの流動性を良好にして、ハニカム壁を充分に濡らして良好なフィレットを形成し、これによりプリプレグとハニカムコアとの間の剥離強度を向上させることができる。しかも、エポキシ樹脂組成物の製造方法としては、特段の工程を付加するものではないので、作業性を低下させることがない。
エポキシ樹脂としては、アミン類、フェノ−ル類、炭素炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂が好ましく使用される。アミン類を前駆体とするエポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルーp−アミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾールの各種異性体等が挙げられる。この中でもテトラグリシジルジアミノジフェニルメタンは耐熱性に優れるため、航空機用ハニカムパネルの面板に使用するプリプレグ用樹脂組成物として好ましく使用される。
また、フェノ−ル類を前駆体とするエポキシ樹脂組成物としては、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルF型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、等が挙げられる。
さらに、炭素炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂としては、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、等が挙げられ、特にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂は、耐吸水性や耐熱性に優れることから、航空機用ハニカムパネルの面板に使用するプリプレグ用樹脂組成物として好ましく使用される。
この発明において、プリプレグ用樹脂組成物の基材となるエポキシ樹脂は、上述する各種のエポキシ樹脂の中から選ばれた複数種のエポキシ樹脂を適宜配合して用いるとよい。好ましくは、2官能のエポキシ樹脂と3官能以上の多官能のエポキシ樹脂とを配合するとよい。これにより、樹脂の流動性と硬化後の耐熱性とを兼ね備えたエポキシ樹脂とすることができる。
上述する第一ステージング工程において混合する熱可塑性樹脂としては、主鎖にエポキシ基との反応性に優れたアミド結合、イミド結合、ウレタン結合、エステル結合、エ−テル結合、カ−ボネ−ト結合、カルボニル結合、シロキサン結合、スルフォン結合、などを含有する熱可塑性樹脂が使用される。これらの中でも、特にウレタン樹脂を使用するとよい。
上述する第一ステージング工程において混合する熱可塑性樹脂の配合割合を、第一ステージング工程におけるエポキシ樹脂100重量部に対して18重量部以上、好ましくは20重量部以上にするとよい。熱可塑性樹脂の配合割合が18重量部未満では、エポキシ樹脂組成物の最低粘度が低下して、ハニカムパネルに適用した場合のハニカム壁に良好なフィレットを形成することが難しくなる。
この発明における第二ステ−ジング工程後に加える固形ゴムとしては、エポキシ樹脂との相溶性の面から、ブタジエンとアクリロニトリルとのランダムコポリマ−であるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体が使用される。さらに、エポキシ樹脂との接着性を高めるために官能基を有する固形ゴムが使用される。官能基を有する固形ゴムとしては、カルボキシル基やアミノ基を有する固形ゴムが使用され、特にカルボキシル基を含有する固形アクリロニトリル−ブタジエンゴムが好ましく使用される。
さらに、上述する固形ゴムの配合割合を、最終組成物におけるエポキシ樹脂100重量部に対して5〜7重量部とするとよい。これにより、樹脂組成物の最低粘度を上昇させて成形時の樹脂過剰流出を防ぎながら靱性を確保すると共に、接着性を向上させることができる。さらに、プリプレグの圧縮強度と引張強度とを一層バランス良く向上させることができる。固形ゴムの配合割合が5重量部未満では樹脂組成物の最低粘度が低下し過ぎて成形時の樹脂過剰流出が防げなくなると共に接着性が低下することになり、7重量部超では樹脂組成物の最低粘度が高くなり過ぎて成形時の樹脂流出が得られなくなる。
この発明に使用される硬化剤としては、エポキシ基と反応し得る活性基を有する化合物であれば、特に限定されるものではない。好ましくは、アミノ基、酸無水物基、アジド基を有する化合物が適している。さらに具体的には、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォンの各種異性体、アミノ安息香酸エステル類、各種酸無水物、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリフェノール化合物、等が挙げられる。
上述するように、この発明の自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法は、エポキシ樹脂組成物の重合工程を2段階にすると共に、最初の重合工程において主鎖に所定の結合を有する熱可塑性樹脂を混合し、2段階目の重合工程により得られたエポキシ樹脂組成物に新たなエポキシ樹脂と所定の官能基を有するアクリロニトリル−ブタジエンゴム共重合体からなる固形ゴムとを加えて最終組成物としたので、最初の重合工程における熱可塑性樹脂の混合により、最終組成物として得られたエポキシ樹脂組成物の最低粘度が適正化されて、プリプレグの圧縮強度及び引張強度をバランス良く保持すると共に、ハニカムパネルに適用した場合のハニカム壁に良好なフィレットを形成し、ハニカムコアとの間の剥離強度を向上させることから、特に航空機用のハニカムパネルの面板用として好ましく利用される。
表1のようにエポキシ樹脂組成物を構成する組成、重量及び重合工程を異ならせて、表の中段に示す「最終組成物」からなる本発明によるエポキシ樹脂組成物(実施例1)及び比較によるエポキシ樹脂組成物(比較例1〜3)を作製すると共に、それぞれのエポキシ樹脂組成物を使用して以下に示す方法により4種のプリプレグを作製した。なお、比較例2ではエポキシ樹脂組成物を重合させる工程を1段階とし、比較例3ではエポキシ樹脂組成物を重合させる工程を含んでいない。
〔プリプレグの作製〕
それぞれの樹脂組成物をリバ−スロ−ルコ−タ−を用いて離型紙上に塗布し、樹脂目付65g/m2 の樹脂フィルムを作製した。次いで、この樹脂フィルム2枚を平織状に織られた炭素繊維(東レ(株)社製、T300−3K)の両面から重ね合わせて、加熱加圧して樹脂組成物を炭素繊維に含浸させた。樹脂組成物を含浸させた後、樹脂フィルムを剥離して、剥離面の片面にポリエチレンフィルムを配して巻き取り、プリプレグシ−トを得た。
上述する5種の樹脂組成物について以下の方法により最低粘度を測定すると共に、これら5種の樹脂組成物を含浸させたプリプレグについて以下の試験方法により有孔圧縮強度、平面引張強度及び剥離強度を測定し、これらの結果を表1に併記した。
〔最低粘度〕
レオメトリックス社製の動的粘弾性装置(ARES−II)を使用して、パラレルプレ−ト法(直径25.4mm)により、昇温速度2.8℃/分、周波数10rad/秒、歪み1%の条件の下でそれぞれの樹脂組成物の最低粘度(Pa・s)を測定し、その結果を表1に記載した。
〔有孔圧縮強度〕
それぞれの樹脂組成物からなるプリプレグを16枚積層してバッグに入れ、これをオ−トクレ−ブ内で180℃、2時間(昇温速度2.8℃/分)加熱し、硬化させて成形板を作製した。この間、オ−トクレ−ブ内を圧空で0.32MPaに加圧した。
得られた成形板を所定の寸法に加工して各試験片を作製し、ボ−イング社試験法に準拠して、試験条件を(1)23℃における乾燥状態、及び(2)93℃における吸湿状態、とした場合の各試験片の有孔圧縮強度(MPa)を測定した。なお、吸湿状態における各試験片としては、70℃の温水に2週間浸した後、取り出した試験片を用いた。
〔平面引張強度〕
上記〔有孔圧縮強度〕の測定の際に使用した成形板を所定の寸法に加工して各試験片を作製し、MIL−STD−401に準拠して、23℃(乾燥状態)における各試験片の平面引張強度(MPa)を測定した。
〔剥離強度〕
それぞれの樹脂組成物からなるプリプレグを2枚積層し、これをハニカムコア(昭和飛行機工業(株)社製、ノ−メックスSAH−1/8−8.0)の両面に配置した後バッグに入れ、これをオ−トクレ−ブ内で180℃、2時間(昇温速度2.8℃/分)加熱し、硬化させてハニカムパネルを作製した。この間、オ−トクレ−ブ内を圧空で0.32MPaに加圧した。
得られたハニカムパネルを所定の寸法に加工し、ASTM D1781に準拠して、23℃(乾燥状態)における各試験片の剥離強度(lb−in/3in)を測定した。
Figure 0004972865
表1の特性評価結果より、実施例1のエポキシ樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を混合後に二段階ステージングを施した結果、比較例1〜3の最低粘度と比較して高粘度を示し、プリプレグの有孔圧縮強度と平面引張強度が同等でありながら、ハニカムパネルに適用した場合の剥離強度が高く、優れた自己接着性を示すことが確認された。これに対して、比較例1〜3に示す熱可塑性樹脂を混合せずにステージング工程を施したエポキシ樹脂、及び熱可塑性樹脂を混合せずにステージング工程もほどこしていないエポキシ樹脂は、ハニカムパネルにおける剥離強度が低く、充分な自己接着性が認められなかった。

Claims (4)

  1. 複数種のエポキシ樹脂及び主鎖にアミド結合、イミド結合、ウレタン結合、エステル結合、エ−テル結合、カ−ボネ−ト結合、カルボニル結合、シロキサン結合、スルフォン結合のいずれかを含有する熱可塑性樹脂を混合して重合させる第一ステ−ジング工程と、該第一ステ−ジング工程により得られたエポキシ樹脂組成物に新たな別のエポキシ樹脂及び硬化剤を混合して重合させる第二ステ−ジング工程と、該第二ステ−ジング工程により得られたエポキシ樹脂組成物に新たなエポキシ樹脂、カルボキシル基又はアミノ基を有するアクリロニトリル−ブタジエンゴム共重合体からなる固形ゴム及び硬化剤を混合して最終組成物を得る自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂の配合割合が、前記第一ステージング工程におけるエポキシ樹脂100重量部に対して18重量部以上である請求項1に記載の自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記熱可塑性樹脂がウレタン樹脂である請求項1又は2に記載の自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記固形ゴムの配合割合が、前記最終組成物におけるエポキシ樹脂100重量部に対して5〜7重量部である請求項1、2又は3に記載の自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法。
JP2005065043A 2005-03-09 2005-03-09 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法 Active JP4972865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065043A JP4972865B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065043A JP4972865B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249165A JP2006249165A (ja) 2006-09-21
JP4972865B2 true JP4972865B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37089992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065043A Active JP4972865B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115011005A (zh) * 2022-07-27 2022-09-06 华侨大学 一种氨基改性氧化石墨烯/天然橡胶复合材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169658A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
JP2001040122A (ja) * 1999-05-25 2001-02-13 Toray Ind Inc プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP3958471B2 (ja) * 1999-07-22 2007-08-15 東邦テナックス株式会社 自己接着性表面材用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2002194054A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
EP1419207A4 (en) * 2001-02-27 2005-05-04 Hexcel Corp ADHESIVE PREIMPREGN PLATES FOR SANDWICH PANELS
JP4802519B2 (ja) * 2005-03-07 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249165A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141478B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
RU2657298C2 (ru) Композиции огнестойких эпоксидных смол и их использование
KR20070112180A (ko) 표면 마무리 및/또는 접합 방법
WO1997028210A1 (fr) Compositions de resines pour materiaux composites a renfort de fibres et leurs procedes de fabrication, pre-impregnes, composites a renfort de fibres, et structures en nids d'abeilles
JP2007314753A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2006233188A (ja) 複合材料用プリプレグ、および複合材料
CA2566447A1 (en) Self-adhesive prepreg
JP4639899B2 (ja) ハニカムパネルの製造方法
JP2022084774A (ja) 炭素繊維プリプレグ及び樹脂組成物
JP2006265458A (ja) プリプレグ用樹脂組成物およびプリプレグ
JP5743211B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP5560746B2 (ja) 粘接着シート
JP2007217665A (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2022124336A1 (ja) 接着剤、異種材料接着用接着剤、接着シート、および異種材料接着用接着シート
WO2004096885A1 (ja) プリプレグ用樹脂組成物
JP4802519B2 (ja) 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
JP4972865B2 (ja) 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
JP7086218B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、フィルム接着剤、プリプレグ及びこれらの製造方法
JP2007291238A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP3483684B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4972864B2 (ja) 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
JP2006241402A (ja) 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物及びその製造方法
JP2008007618A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5671800B2 (ja) ハニカムサンドイッチパネル用エポキシ樹脂組成物、これを用いるハニカムサンドイッチパネル用プリプレグおよびハニカムサンドイッチパネル
JP2010144118A (ja) プリプレグとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250