JPH02169658A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02169658A
JPH02169658A JP63323876A JP32387688A JPH02169658A JP H02169658 A JPH02169658 A JP H02169658A JP 63323876 A JP63323876 A JP 63323876A JP 32387688 A JP32387688 A JP 32387688A JP H02169658 A JPH02169658 A JP H02169658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
dicyandiamide
pts
acrylonitrile
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63323876A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Nichiza
操 日座
Takeshi Matsumoto
松元 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP63323876A priority Critical patent/JPH02169658A/ja
Publication of JPH02169658A publication Critical patent/JPH02169658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、長繊維補強のプリプレグ材用に用いられるエ
ポキシ樹脂組成物に関する。 更に詳しくは適度の粘看
性を有し、プリプレグ化しやすいエポキシ樹脂組成物に
関する。
〈従来の技術〉 従来、プリプレグ用マトリックス樹脂としてエポキシ樹
脂は広く用いられている。 これはエポキシ樹脂が下記
の特性を有するからである。
すなわち、 (1)広い範囲の物質に対Iノて優れた密着性を有する
、 (2)揮発性の溶剤を含まず、硬化中に揮発性物質が発
生しない、 (3)硬化時の収縮率が小さい、 (4)硬化樹脂の強度が大きい、 (5)耐熱性、電気絶縁性に優れ、湿気や化学薬品に対
して強いほか、長期にわたる応力下でもクリープが小さ
いといった利点がある。
ラミネートにエポキシ樹脂を用いるものは多いが、この
ような特性を持つエポキシ樹脂を使用した積層材(ラミ
ネート)は、強度が大きく、耐クリープ性が優れている
また、原料の反応比率を変えるだけで液状から固型まで
の広い範囲の製品を得ることができ、多様な加工形態を
応用することが可能なこと、硬化樹脂の性能のバランス
が優れていること等により航空機のFRP構造物のマト
リックスはほとんどエポキシ樹脂が用いられている。
プリプレグとして用いるエポキシ樹脂は、未硬化状態で
適度の粘着性をもち、プリプレグの積層成形時、治具形
状にフィツトしなければならない、 また、硬化時には
、レジンフローが抑制されなければならない、 そのた
め、エポキシ系溶剤フェスを繊維に含浸させ、乾燥させ
ながら溶剤を除き、かつ樹脂をある程度反応させる(B
−ステージ化)方法によりエポキシ樹脂がある程度反応
し、粘着性をコントロールでき、硬化時のレジンフロー
を抑制することが可能になる。
〈発明が解決しようとする課題〉 一方、溶剤を用いないでプリプレグを成形する場合、固
型と液状の樹脂を組み合せて、適度の粘着性をもたせる
ことが可能になる。 しかし、硬化時のレジンフローを
抑制することはできず、実用性に欠ける。
そこで本発明は、未硬化時には適度の粘着力をもち、硬
化時のレジンフローをある程度抑制できるエポキシ樹脂
組成物を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、(a)エポキシ樹脂100重量部に対し、ジ
シアンジアミドを0.5から10重量部加え、加熱反応
して得られる室温で半固型の生成物、 (b)固型ゴムとしてアクリロニトリル−ブタジエン共
重合体50重量部以下と液状ゴム変性エポキシ樹脂50
重量部、 および硬化触媒とを含むことを特徴とするエポキシ樹脂
組成物を提供する。
前記エポキシ樹脂とジシアンジアミドとの生成物(a)
は、前記加熱反応において150℃以上で加熱してなる
のが好ましい。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(a)成分であるエポ
キシ樹脂およびジシアンジアミドと(b)成分であるア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体と液状ゴム変性エ
ポキシ樹脂および硬化触媒とを混合して得られる。
(a)成分の主成分であるエポキシ樹脂は、1分子中に
エポキシ基を2個以上もつ、−膜内なエポキシ樹脂をい
い、公知の2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン[通称ビスフェノールA]あるいはその誘導体と
エピクロルヒドリンを重合したものがあげられる。
ここでビスフェノールAの誘導体として、例えば、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノールF
]、ビスフェノールAとビスフェノールFの混合物[ビ
スフェノールAFL、1.1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン等が含まれる。 具体的には、例えばビ
スフェノールAとエピクロルヒドリンとの重合物として
、エピコート801.802.807.808.815
.819.827.828.8フ1、(以上いずれもシ
ェル化学製)  D、E、R317,330,331,
332,333,337,383,324,325,3
61,365、(以上いずれもダウケミカル族) 、A
raldite GY 250.260.280、(以
上いずれもチバガイギー製)、ELA115.117.
121.127.12゛8.134(以上いずれも住人
化学工業製)などがある。
また、ノボラック樹脂にエピクロルヒドリンとを重合さ
せ、ノボラック型エポキシ樹脂を用いることができ、フ
ェノールノボラック型、タレゾールノボラック型等を挙
げることができる。 これらのノボラック型エポキシ樹
脂は、前記フェノールA系エポキシ樹脂と比べ官能基を
多くもち、また芳香族含有量も多いために、耐熱性、耐
化学薬品性等にも優れているので本発明において好適で
ある。
さらには、窒素または臭素等のハロゲン元素を含む耐熱
性に冨んだエポキシ樹脂等も好ましい。
これらのエポキシ樹脂は、液状のものでも、固型のもの
でもよい。
さらには、詳しくは、項内 弘著、新エポキシ樹脂(■
昭晃堂、1985)の第2章、第3章あるいは加工技術
データファイル(財)機械振興協会技術研究所、昭和5
9年3月)第2章第2項に記載されている内容を参考に
するのがよい。
また本発明において、前記エポキシ樹脂は、一種あるい
は二種以上混合して用いるのが好ましい。
前記エポキシ樹脂中に硬化剤としてジシアンジアミド(
DICY)を用いるのが好ましい。
ジシアンジアミドを硬化剤として用いるのは、他の硬化
剤と比べ、ある温度以上で急激に反応するので反応をコ
ントロールしやすく、容易にはゲル化されないため、本
発明において好適である。
ジシアンジアミドの含有量は、前記エポキシ樹脂too
g置部に対し、0.5から10!量部が好ましい、 0
.5重量部未満ではほとんど反応せず、10重量部超で
はゲル化してしまうためである。
(a)成分は、エポキシ樹脂とジシアンジアミドとを加
熱反応させ室温で半硬化(擬架橋)状態(Bステージ)
として用いるので、後述する(’b)成分と均買に混合
することができ、またプリプレグ用マトリックスとして
用いると未硬化時に適度の粘着力を持ち、硬化時のレジ
ンフローを抑制することができる。
また、(b)成分であるアクリロニトリル−ブタジエン
共重合体および液状ゴム変性エポキシ樹脂に用いる固型
ゴムとしては、ブタジェンとアクリロニトリルのランダ
ムコポリマーであるアクリロニトリル−ブタジエン共重
合体(NBR)がエポキシ樹脂との相溶性の点から好ま
しい、  また、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体は、その種類も多いが、−膜内な分類によって、特に
アクリロニトリルが5〜60%含まれているのが好まし
い、 また、本発明においてアクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体は一種あるいは二種以上からなっていても
よい。
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体の添加量は、5
0重量部以下が好ましい。  50重量部超では、樹脂
がゴム化してしまう。
前記固型ゴムに添加する液状ゴム変性エポキシ樹脂とし
ては、活性基を持った液状オリゴマーにエポキシ樹脂を
反応させたもので、最もよく知られているのは、末端に
カルボキシル基をもつアクリロニトリル−ブタジエン共
重合体(CTBN、宇部興a)とエポキシ樹脂の反応物
で例えばTSR601(大日本インキ工業■、エポキシ
当量470)がある。
また、液状ゴム変性エポキシ樹脂の添加量は50重量部
以下が好ましい。 50重量部超では、前記固型ゴム同
様に樹脂がゴム化してしまう。
また本発明は、(a)、(b)成分を含む混合物中に硬
化触媒を添加する。 硬化触媒としては、ジシアンジア
ミド、3級アミン、イミダゾール類、有機金属錯体など
がある。
具体的には3級アミンとして、ジメチルシクロヘキシル
アミン、ジメチルベンジルアミン、ジメチルヘキシルア
ミン、ジメチルアミノメチルフェノール、ジメチルアミ
ノp−クレゾール、七°リジン、ピペリジン等が挙げら
れる。
また、イミダゾール類としては% 2−メチルイミダゾ
ール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、
2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチル
イミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾ
ール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミ
ダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾ
リウム・トリメリテート、1−シアノエチル−2−フェ
ニルイミダゾリウム・トリメリテート、2−メチルイミ
ダゾリウム・イソシアヌレート、2−フェニルイミダゾ
リウム・イソシアヌレート、2.4−ジアミノ−6−[
2−メチルイミダゾリル−(1)]]エチルーs−トリ
アジン2,4−ジアミノ−6−[2−エチル−4−メチ
ルイミダゾリル−(1)]−]エチルーs−トリアジン
2.4−ジアミノ−6−[2−クンデシルイミダゾリル
−(1)]−]エチルー3−リアジン、2−フェニル−
4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニ
ル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(シアノ
エトキシメチル)イミダゾール、1−ドデシル−2−メ
チル−3−ベンジルイミダゾリウム・クロライド、1.
3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリウム・クロライ
ド等が挙げられる。
また、有機金属錯体としては、アセチルアセトナドアル
ミニウム塩、アセチルアセトナトコバルト塩、アセチル
アセトナトクロム塩、アセチルアセトナトマンガン塩、
オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズ、ナフテン酸亜鉛等が
挙げられる。
硬化触媒の添加量は樹脂100重量部に対し0.01〜
10重量部加えるのが好ましい。
これは触媒の活性が高く、0.01重量部以上では充分
活性であり、10重量部を越えると反応が急激になるた
めである。
また、本発明において、これらの硬化触媒は、一種ある
いは二種以上、添加されてもよい。
本発明における混合方法について一例を挙げて説明する
はじめに、(a)成分においてエポキシ樹脂にジシアン
ジアミドを加え混合し、触媒マスターを作る。 ジシア
ンジアミドは、エポキシ樹脂に溶解しないため、原料で
あるエポキシ樹脂の一部とジシアンジアミドとを先に分
散混合したものを作り、その後これらをエポキシ樹脂の
残り全量と混合する方が好ましい。
このエポキシ樹脂とジシアンジアミドとの混合物は、1
50℃未満では全く反応しないため150℃以上で加熱
して反応させる。 また、反応時間は、0.5〜10時
間が好ましい。
これは、0.5時間未満では、反応が完結せず、10時
間を超えるとゲル化してしまうためである。 この反応
によりて得られる生成物は室温では半固型の樹脂である
また(b)成分においては、ブタジェン−アクリロニト
リルゴムと液状ゴム変性エポキシ樹脂をはじめに混合し
、次に前記(a)成分の半固型樹脂を加え混合する。 
さらに、前記混合物に硬化触媒を加えることで、本発明
のエポキシ樹脂組成物を作ることができる。 硬化触媒
を加える際、前述したジシアンジアミドの混合方法と同
様に、原料であるエポキシ樹脂の一部と先に混合したも
のを全混合物中に添加するのがよい、 これは、室温で
はジシアンジアミドがエポキシ樹脂と相溶しないため、
あらかじめエポキシ樹脂によく分散させる必要があるた
めである。
また、この混合時における反応温度は150〜170℃
、反応時間は0.5〜10時間とするのが好ましい。 
これは、150℃以上にしなければジシアンジアミドが
溶解せず、0.5時間未満では反応が完結しない。  
10時間を超えるとゲル化してしまうためである。
なお、本発明における混合方法は特に上述したものに限
定されない。
ま失、本発明の組成物は、上記の成分以外に、本発明の
特性を損わない範囲で他の樹脂成分を含んでいてもよく
、また、表面処理剤、老化防止剤、難燃化剤、無機・有
機充填剤等を併用してもよいことはもちろんである。
表面処理剤は、樹脂と無機充填剤との濡れ性を向上させ
るもので、例えば公知のチタンカップリング剤、シラン
カップリング剤、アルミニウムカップリング剤等が用い
られる。
老化防止剤としては、公知のフェノール類、アミン類、
含イオウ類、含リン類等が用いられる。
〈実施例〉 以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明する
(実施例1) ジシアンジアミド15gを液状ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(ELAI 2B、住人化学社製、エポキシ当
量1135)15gに三本ロールで分散混合する。 こ
の触媒マスター30gを液状エポキシ樹脂ELA128
:800gと臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂E
SB−400(住人化学社製、エポキシ当量400)B
ogの混合物に加え、155℃で3.5時間反応させた
。 この生成物は室温では固型であった。
次にブタジェン−アクリロニトリルゴム(Nipoft
1072.日本ゼオン社製)40gと液状NBR変性エ
ポキシ樹脂(TSR601)40gを二本ロールで混合
し、更に上記固型樹脂890gを加えよく混合した。 
これにジシアンジアミド30gと2−メチルイミダゾー
ル30gをあらかじめEt、Al 28 : 50gに
分散させ、それを添加してエポキシ樹脂組成物を得た。
 このエポキシ樹脂組成物から40ミクロンの樹脂シー
トを作成し、それを一方向の炭素繊維に含浸してプリプ
レグを作製した(ホットメルト法)。
このプリプレグはタックも適度にありドレイバビ″リテ
ィもあワた。 このプリプレグを24枚積層してオート
クレーブ中25 kgf/am2の加圧下121℃、9
0分で硬化させ、ラミネートを作製した。 硬化時のレ
ジンフローは少なく、これは予めエポキシ樹脂とジシア
ンジアミドを反応させて擬架橋させているためにフロー
が少ないと説明される。 このラミネートの圧縮強度を
、JIS  K  720B−1975により測定した
ところ116 kgf/mm271℃で95 kgf/
am’であった。 また、シミードビームシエアをAS
TM  D−2344によって測定したところ7 、4
 kgf/a+a271℃で5.5kgf/arm2で
あった。
(実施例2) ジシアンジアミド15gを液状ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(AER331,旭化成社製、エポキシ当量1
90)15gに三本ロールで分散混合する。 この触媒
マスター30gを液状ビスフェノールA型樹脂(AER
331)800gと臭素化フェノールA型エポキシ樹脂
(エボミックR210)(三井石油化学工業社製、エポ
キシ当量360)60gの混合物に加え、155℃で3
.5時間反応させた。 この生成物は室温では固型であ
った。
次にブタジェン−アクリロニトリルゴム(Nipol 
 1072.日本ゼオン社製)40gと液状NBR変性
エポキシ樹脂(TSR601)40gを二本ロールで混
合し、更に上記固型樹脂890gを加えよく混合した。
 これにジシアンジアミド30gと2−エチル−4−メ
チルイミダゾール30gをあらかじめAER331:5
0gに分散させ、それを添加してエポキシ樹脂組成物を
得た。
このエポキシ樹脂組成物を実施例1と同様にしてプリプ
レグ化してラミネートを作製した。
このプリプレグはタックもドレイバビリティもあり、硬
化時のレジンフローも少なかった。
このラミネートは、圧縮強度115 kgf/m+a”
%71℃で96 kgf/am2;ショートビームシェ
ア6 、9 kgf/m5271℃で4 、8 kgf
/ff1m”であフカ。
(実施例3) ジシアンジアミド15gを液状ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(EP4100.旭電化社製、エポキシ当量1
90)15gに三本ロールで分散混合する。 この触媒
マスター30gを液状エポキシ樹脂EP4100ニア0
0gと臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂ESB−
500(住人化学社製、エポキシ当量500)160g
の混合物に加え、155℃で3.5時間反応させた。 
この生成物は室温では固型であった。
次にブタジェン−アクリロニトリルゴム(N1poj2
 1072.日本ゼオン社製)15gと液状NBR変性
エポキシ樹脂(TSR601)30gを二本ロールで混
合し、更に上記固型樹脂800gを加えよく混合した。
  これにジシアンジアミド30gと2−メチルイミダ
ゾール30gをあらかじめEP4100 : 50gに
分散させ、それを添加してエポキシ樹脂組成物を得た。
このエポキシ樹脂組成物を実施例1と同様にしてプリプ
レグ化してラミネートを作製した。
このプリプレグはタックもドレイバビリティもあり、硬
化時のレジンフローも少なかった。
このラミネートは圧縮強度115 kgf/mm271
℃で95 kgf/ll1m2  ショートビームシェ
ア7 、0 kgf/mm”  71℃で4 、8 k
gf/cm’であった。
(比較例1) 実施例1の配合で予備反応することなしに混合すると得
られるエポキシ樹脂組成物は、粘度が低く、繊維と含浸
後も粘着が強すぎ、プリプレグとしては積層することが
難しい。
(比較例2) 液状エポキシ樹脂ELAI 28 : 390gと固型
エポキシ樹脂ESAO17(住人化学工業社製、エポキ
シ当量1700)500gとを加熱混″合して室温で透
明な固型物を得た。 これを実施例1と同様にして固型
ゴムと液状NBR変性エポキシ樹脂に混合し、更に触媒
としてジシアンジアミド30gと2−メチルイミダゾー
ル30g加え、エポキシ樹脂組成物を得た。
これから作製されたプリプレグは実施例1と同様、粘着
とドレイバビリティはいずれも良好であった6 このプ
リプレグを硬化するとレジンフローが大きく、規定の厚
みのラミネートができなかった。 そこで、この樹脂の
粘度を調べると(DMA法)、最低粘度が10°ポイズ
のオーダーであった。 これに対し、実施例1の配合物
では102ボイズのオーダーであり、レジンフローの差
が説明される。 ごく少量のジシアンジアミドを併用し
てエポキシ樹脂を反応させて得られた半固型の生成物は
擬架橋をしており、高温でも粘度が高く、フローしにく
いことがわかる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、エポキシ樹脂とジシアンジアミドの混
合物をあらかじめ反応することにより得られる室温で半
固型の生成物と、アクリロニトリル−ブタジエン固型ゴ
ム、液状ゴム変性エポキシ樹脂および硬化剤を混合して
得られるエポキシ樹脂組成物を用いることにより適度の
粘着性をもつプリプレグを提供でき、硬化時のレジンフ
ローを抑制できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)エポキシ樹脂100重量部に対し、ジシアンジア
    ミドを0.5から10重量部加え、加熱反応して得られ
    る室温で半固型の生成物、(b)固型ゴムとしてアクリ
    ロニトリル−ブタジエン共重合体50重量部以下と液状
    ゴム変性エポキシ樹脂50重量部、 および硬化触媒とを含むことを特徴とするエポキシ樹脂
    組成物。
  2. (2)前記エポキシ樹脂とジシアンジアミドとの生成物
    (a)は、前記加熱反応において 150℃以上で加熱してなる請求項1に記載のエポキシ
    樹脂組成物。
JP63323876A 1988-12-22 1988-12-22 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH02169658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323876A JPH02169658A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323876A JPH02169658A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169658A true JPH02169658A (ja) 1990-06-29

Family

ID=18159586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323876A Pending JPH02169658A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02169658A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140352A (ja) * 1990-08-27 1993-06-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 繊維強化エポキシプレプレグおよびその製造
KR100359403B1 (ko) * 1999-11-24 2002-11-04 (주)서일화학 미끄럼방지 고형재 함유 에폭시 조성물
JP2006249165A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
JP2006249164A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
WO2012050171A1 (ja) 2010-10-13 2012-04-19 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体繊維束、炭素繊維束、及びそれらの利用
WO2019066022A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 補強シート、補強部材、補強キット、補強シートの製造方法および補強部材の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140352A (ja) * 1990-08-27 1993-06-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 繊維強化エポキシプレプレグおよびその製造
KR100359403B1 (ko) * 1999-11-24 2002-11-04 (주)서일화학 미끄럼방지 고형재 함유 에폭시 조성물
JP2006249165A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
JP2006249164A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
US10233569B2 (en) 2010-10-13 2019-03-19 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon-fiber-precursor fiber bundle, carbon fiber bundle, and uses thereof
US9920456B2 (en) 2010-10-13 2018-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon-fiber-precursor fiber bundle, carbon fiber bundle, and uses thereof
WO2012050171A1 (ja) 2010-10-13 2012-04-19 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体繊維束、炭素繊維束、及びそれらの利用
US10662556B2 (en) 2010-10-13 2020-05-26 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon-fiber-precursor fiber bundle, carbon fiber bundle, and uses thereof
US11332852B2 (en) 2010-10-13 2022-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon-fiber-precursor fiber bundle, carbon fiber bundle, and uses thereof
WO2019066022A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 補強シート、補強部材、補強キット、補強シートの製造方法および補強部材の製造方法
JPWO2019066022A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 日東電工株式会社 補強シート、補強部材、補強キット、補強シートの製造方法および補強部材の製造方法
US11654655B2 (en) 2017-09-29 2023-05-23 Nitto Denko Corporation Reinforcement sheet, reinforcement member, reinforcement kit, producing method of reinforcement sheet, and producing method of reinforcement member
US11654656B2 (en) 2017-09-29 2023-05-23 Nitto Denko Corporation Reinforcement sheet, reinforcement member, reinforcement kit, producing method of reinforcement sheet, and producing method of reinforcement member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102052389B1 (ko) 구조용 접착제 및 이의 접합 용도
TWI778041B (zh) 纖維強化複合材料用環氧樹脂組成物、纖維強化複合材料及成形體
BRPI0607777A2 (pt) mÉtodo para aplainar um artigo compàsito polimÉrico e/ou para unir o artigo e um aderente, e, estrutura
GB2121045A (en) Epoxy resin composition
CN108291010B (zh) 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
JPH10330513A (ja) プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP4986627B2 (ja) 耐熱複合材料
WO2019167579A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP3653906B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
US20110067812A1 (en) Cure accelerators
JPH02169658A (ja) エポキシ樹脂組成物
Bolger Structural adhesives: today’s state of the art
JPH0286616A (ja) 低粘度のエポキシ樹脂組成物
JP2001302760A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4098107B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP7178850B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体
JPS59174616A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JPS6330519A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH06157724A (ja) 低温硬化性樹脂システム
JP2017502122A (ja) 低誘電率のハロゲンフリーエポキシ配合物
JP3354707B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2009132779A (ja) 一液加熱硬化型の液状樹脂組成物
JP2019116545A (ja) エポキシ樹脂組成物の硬化方法
JP7182370B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体
JPS6119621A (ja) エポキシ樹脂組成物