JP4971662B2 - 高炉操業方法 - Google Patents

高炉操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971662B2
JP4971662B2 JP2006095073A JP2006095073A JP4971662B2 JP 4971662 B2 JP4971662 B2 JP 4971662B2 JP 2006095073 A JP2006095073 A JP 2006095073A JP 2006095073 A JP2006095073 A JP 2006095073A JP 4971662 B2 JP4971662 B2 JP 4971662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
shaft
blast furnace
ore
pig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006095073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007270203A (ja
Inventor
宗義 沢山
良行 松井
智史 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006095073A priority Critical patent/JP4971662B2/ja
Publication of JP2007270203A publication Critical patent/JP2007270203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971662B2 publication Critical patent/JP4971662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

本発明は、いわゆるコークス中心装入技術を用い高微粉炭比にて操業を行う高炉操業方法のさらなる改良に関する。
高炉の安定操業および炉体寿命の延長を図るためには、高炉中心部でガス流を局所的に発達させて逆V型の融着帯を形成させるとともに、炉芯コークス層の通液性を高め、炉底部での溶銑環状流を抑制することが重要である。これらの目的を達成するための方策として、本出願人は、いわゆるコークス中心装入技術を開発し、特許出願を行った(例えば、特許文献1〜3参照)。
コークス中心装入は、高炉中心部へコークスを通常の鉱石類(塊鉱石、焼結鉱、ペレット、石灰石等の混合物)、コークスの装入とは別に少量装入することによって、炉中心部のガスの流れ(中心流)の確保、融着帯形状の適正化(逆V型の融着帯)、炉芯充填構造の適正化に効果がある。
そして、コークス中心装入を適用することで、高炉への微粉炭吹き込み量の増加が可能となり、その結果200kg/t−pigを超える超高微粉炭比操業も可能となり、より安価に溶銑を製造することができるようになった。
しかしながら、コークス中心装入を適用すると、高炉の中心部に鉱石が存在せず、高炉の周辺部のみで鉱石のガス還元が行われるため、鉱石のガス還元量(すなわち、間接還元量)が減少する。
さらに、微粉炭の吹き込みを行うと、還元材比(燃料比)一定の条件下ではコークス量が減少して装入物(鉱石類+コークス)の量が減少することにより熱流比が小さくなるため、装入物の昇温が短時間で完了して塊状帯が狭くなるとともに、シャフト部でのガス温度も上昇する。
このため、コークス中心装入下で微粉炭の吹込み量を増加させていくと、下記(1)〜(3)のような問題が生じることがわかった。
・ 高炉周辺部のみでのガス還元と塊状帯の狭小化が相俟って鉱石のガス還元(間接還元)の量が大幅に減少してガス利用率が低下し、還元材比が上昇する。
・ シャフト部でのガス温度の上昇に伴う実ガス流速の上昇により炉内圧損が増大し、高価な塊コークスの装入量が低減できなくなるとともに、還元材比も上昇する。
・ シャフト部でのガス温度の上昇による炉壁耐火物の損耗が助長され、炉壁耐火物の取替補修の頻度上昇や高炉寿命の短命化によって、莫大なコスト負担を強いられるだけでなく、稼働率の低下による溶銑製造の機会損失も招く。
一方、通常、コークス炉で製造されたコークス塊は、破砕機で破砕されて高炉での使用に好ましい粒度分布、例えば40〜100mmに調製され、この塊コークスは高炉に装入されてコークス層を形成し、装入物層の通気性を確保する重要な役割を果たす。
前記粒度分布のコークスを得る過程で、40mm未満の粒径の小中骸コークスが比較的多量に発生している。これら小中骸コークスは、前記40mm以上の粒径の塊コークスに比して、装入物層の通気性を確保する効果が低いために、直接高炉用としては使用されておらず、例えば8mm未満の一部の粉コークスについてのみ、焼結鉱の製造に使用されていた。
しかし、近年、これらの小中骸コークスを、高炉への装入前にあらかじめ鉱石類に混合しておき、この混合鉱石類と通常の塊コークスを層状に装入することで、コークス製造歩留りを向上させることが図られている(例えば、特許文献4〜6参照)。
そして、この技術では、前記コークス製造歩留りの向上だけではなく、小中骸コークスをあらかじめ混合した混合鉱石類と通常の塊コークスを層状に装入するので、高炉における混合鉱石類の通気性および還元率が向上し、また、装入物層全体の通気性が良好となるので、装入物の降下が安定するとしている。
しかしながら、この技術は、コークス中心装入を用いない、従来の鉱石類と塊コークスの層状装入技術の改良技術にすぎず、その改善効果も限定的と考えられ、高炉内全体の通気性・通液性を確保して、さらに長期に安定して高微粉炭比操業を行う技術の開発が要望されている。
そこで、出願人は、コークス中心装入を適用している出願人の高炉において、上記小中骸コークスのうち、粒度の粗い側の部分である20〜40mmの中骸コークスのみをあらかじめ鉱石類に混合して高炉に装入する試みを行った。これにより一定の改善効果が得られたものの、その改善効果は限定的であった。なお、上記のように鉱石類に混合するコークスの粒度を大き目のものに制限したのは、コークス中心装入を行う高炉では、炉の中間部から周辺部にかけての領域において、通常のコークス中心装入を行わない装入方法に比べてO/Cが高くなるため通気性が低くなるが、この領域に鉱石類と同程度の粒度である8〜20mmの小粒コークスを混合しても、通気性を改善する効果が期待し得ないと考えたためである。
特開昭60−56003号公報 特開平1−65207号公報 特開平1−65209号公報 特開平11−229008号公報 特開2002−3910号公報 特開2002−256311号公報
そこで、本発明は、コークス中心装入下で高微粉炭比にて操業を行う高炉操業方法において、ガス利用率の低下、炉内圧損の増大、シャフト部でのガス温度の上昇をともに抑制することにより、さらに長期安定操業を確保しつつ、低還元材比、高生産性を実現しうる高炉操業方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、高炉内中心部に塊コークスの一部を装入しつつ、高炉内周辺部に塊コ―クスの残部と鉱石類を層状に装入するコークス中心装入にて、微粉炭比120kg/t−pig以上で操業を行う高炉操業方法において、塊コークスの平均粒径の0.45倍以下で、かつ5mm以上の平均粒径を有する小粒コークスを鉱石類に予め混合しておき、シャフト部での熱バランスに基づく下記式1にて計算されたシャフト部余剰熱量Q shaft が86Mcal/t−pig(360MJ/t−pig)以下となるように前記小粒コークスの配合比を決定することを特徴とする高炉操業方法である。
式1 Q shaft =Q −Q −Q sol +Q id −Q ls
ここに、Q :ボッシュガスによりシャフト部に持ち込まれる熱量、Q :装入物を室温から鉱石類が溶融する温度まで昇温するために必要な熱量、Q sol :シャフト部でのソリューションロス反応熱量、Q id :シャフト部での間接還元反応熱量、Q ls :装入物中の石灰石の分解反応熱量である。
本発明において、平均粒径とは、篩い分け法で分級後、各篩目間の代表径とその篩目間の質量から算出される質量平均粒径である。例えば、篩目がD、D、…、D、Dn+1(D<D<・・・<D<Dn+1)の篩を用いて分級したとき、篩目DとDk+1間の質量がWである場合、質量平均粒径dは、d=Σk=1,n(W×d)/Σk=1,n(W)で定義される。ここに、dは篩目DとDk+1間の代表径であり、d=(D+Dk+1)/2である。
本発明によれば、鉱石層にあらかじめ小粒コークスを混合しておくことで、シャフト部において小粒コークスがソリューションロス反応(C+CO→2CO)を起こし、この反応で生成したCOガスにより鉱石のガス還元が促進され、ガス利用率を上昇させることができる。また、小粒コークスのソリューションロス反応は吸熱反応であるため、その吸熱によりシャフト部の余剰熱量が吸収されて、シャフト部でのガス温度が低下し、実ガス流速が低下して炉内圧損を減少させることができるとともに、炉壁耐火物の損耗も抑制できる。さらに、鉱石層中の小粒コークスが、高炉の中心部に装入された塊コークスに先立ってソリューションロス反応により消費されるため、炉芯コークスとなる塊コークスがソリューションロス反応により劣化することが防止され、通液性も大幅に改善される。
この結果、コークス中心装入下で高微粉炭吹込み操業を実施する高炉において、さらに長期安定操業を確保しつつ、低還元材比、高生産性の高炉操業が実現できる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施形態1)
本発明は、高炉内中心部に塊コークスの一部を装入しつつ、高炉内周辺部に塊コ―クスの残部と鉱石類を層状に装入するコークス中心装入にて、微粉炭比120kg/t−pig以上で操業を行う高炉操業方法において、塊コークスの平均粒径の0.45倍以下で、かつ5mm以上の平均粒径を有する小粒コークスを鉱石類に予め混合しておくことを特徴とする。
微粉炭比120kg/t−pig以上としたのは、微粉炭比120kg/t−pig未満の場合には本発明の効果が得られないためではなく、このような高微粉炭比の操業の場合に、本発明の効果が特に効果的に発揮されることから限定を行ったものである。
塊コークスとしては、例えば篩目で40〜100mmの粒度範囲に調製したものを用い、小粒コークスとしては、篩目で8〜40mmの小中骸コークスのうち、例えば篩目で8〜20mmの範囲に調製したものを用いる。
ここで、小粒コークスの平均粒径を塊コークスの平均粒径の0.45倍以下で、かつ5mm以上の範囲に限定した理由を説明する。
すなわち、小粒コークスの平均粒径が塊コークスの平均粒径の0.45倍を超えると、下記のラボ実験結果から明らかなように、シャフト部における小粒コークスのソリューションロス反応量が不足して、鉱石の還元を促進する効果が減少するとともに、シャフト部における余剰熱量が十分に吸収されなくなり、ガス流速低下による炉内圧損低減効果も減少する。
ここで、発明者らは、ソリューションロス反応速度に及ぼすコークス粒径の影響をラボ実験により調査した。コークスを球状に削り出し、その直径を塊コークス相当の50mmから順次小さくしたものを多数作製し、1000℃(一定)に保持した加熱炉内にてCO/N=50/50のガスを流通してソリューションロス反応速度(ガス化反応速度)を測定した。測定結果を図1に、塊コークス相当のサンプルの粒径およびそのサンプルのソリューションロス反応速度を基準(1.0)とする相対値で示した。図より明らかなように、コークス粒径が小さくなるにしたがって、ソリューションロス反応速度が上昇しているが、特にコークス粒径が0.45(相対値)以下でソリューションロス反応速度が2.0(相対値)を超え、急激に上昇しているのがわかる。この結果より、小粒コークスの平均粒径は塊コークスの平均粒径の0.45倍以下とした。
また、発明者らは、上記ラボ実験の結果を実際の高炉で検証するため、以下の試験操業を実施した。すなわち、粒径20〜40mmの中該コークスを鉱石類に混合して高炉装入した場合と、粒径8〜20mmの小粒コークスを鉱石類に混合して高炉装入した場合のそれぞれの試験操業において、高炉内の径方向および高さ方向のガス組成分布を測定するためのガス採取装置を高炉炉口から投入し、シャフト部におけるガス組成分布を測定した。そして、この測定されたガス組成分布に基づいてシャフト部におけるソリューションロスC量を算出した結果、中該コークスを用いた場合はそのCが少量しか消費されていないのに対し、小粒コークスを用いた場合はそのCがほぼ全量消費されていることを確認した。これは、上記ラボ実験の結果と合致する。
他方、小粒コークスの平均粒径が5mm未満になると、小粒コークスが小さくなりすぎて炉頂ガス中へ飛散ロスしやすくなり、却って還元材比が増加するおそれが高まる。
以上より、小粒コークスの平均粒径は塊コークスの平均粒径の0.45倍以下で、かつ5mm以上の範囲とした。
鉱石類は、例えば2バッチ(O1、O2)または3バッチ(O1、O2、O3)で装入される。小粒コークスは、その配合比に応じて、これらのバッチ全部に混合してもよいし、一部のバッチにまとめて混合してもよい。
小粒コークスの配合比は、低すぎると効果が少なく、高すぎると小粒コークスがシャフト部で消費し切れずに炉下部に持ち込まれてコークス層の通気性・通液性を阻害するので、例えば、小粒コークスの配合比を少しずつ増加してシャフト部でのソリューションロスC量の変化を測定し、このソリューションロスC量が高炉全体のソリューションロスC量を超えない範囲で、小粒コークスの配合比を調整するようにすればよい。
(実施形態2)
上記実施形態1では、小粒コークスの適正な配合比は、シャフト部でのソリューションロスC量と高炉全体でのソリューションロスC量とを比較して決定する例を示したが、シャフト部での熱バランスに基づく下記式(1)にて計算されたシャフト部余剰熱Qshaftを管理指標として用いることにより、小粒コークスの適正な配合比をより定量的に精度良く決定することができる。
shaft=Q−Q−Qsol+Qid−Qls …式(1)
ここに、Q:ボッシュガスによりシャフト部に持ち込まれる熱量、Q:装入物を室温から鉱石類が溶融する温度まで昇温するために必要な熱量、Qsol:シャフト部でのソリューションロス反応熱量、Qid:シャフト部での間接還元反応熱量、Qls:装入物中の石灰石の分解反応熱量である。
ここで、シャフト部とは、ストックラインから融着帯下面までの鉱石のガス還元(間接還元)が行われる領域を指す。
また、上記式(1)中の各熱量(Mcal/t−pig)は、具体的には下記式(2)〜(6)にてそれぞれ計算できるので、上記式(1)に下記式(2)〜(6)の計算結果を代入することによりシャフト部余剰熱量Qshaft(Mcal/t−pig)を算出できる。
=Vbosh×Cbosh×(T−T) …式(2)
ここに、Vbosh:ボッシュガス量(Nm/t−pig)、Cbosh:ボッシュガス比熱(Mcal/(Nm・℃))、T:羽口前フレーム温度(℃)、T:炉頂ガス温度(℃)である。
=(CR×C+OR×C)×(T−T) …式(3)
ここに、CR:コークス比(kg/t−pig)、C:コークス比熱(Mcal/(kg・℃))、OR:鉱石比(kg/t−pig)、C:鉱石比熱(Mcal/(kg・℃))、T:鉱石類が溶融する温度(℃)、T:室温(℃)である。
なお、「鉱石類が溶融する温度」とは、対象とする鉱石類の昇温荷重還元試験を行った際に、その鉱石類が溶け落ちるときの温度(溶融滴下温度)である。
sol=Rsol×ΔHsol …式(4)
ここに、Rsol:シャフト部でのソリューションロスC量(kg/t−pig)、ΔHsol:ソリューションロス反応熱(Mcal/kg−C)である。
id=OR×Fe%/MFe×O%×ID×ΔHred …式(5)
ここに、Fe%:鉱石中のFe濃度(質量%)、MFe:Fe原子量(kg/kmol)、O%:鉱石中のO/Feモル比(−)、ID:間接還元率(%/100)、ΔHred:酸化鉄のガス還元反応熱(Mcal/kmol−O)である。
ls=LS×ΔHls …式(6)
ここに、LS:石灰石配合比(kg/t−pig)、ΔHls:石灰石分解熱(Mcal/kg−CaCO)である。
したがって、例えば、上記実施形態1と同様、小粒コークスの配合比を少しずつ増加し、各操業条件およびそのときの操業結果(例えば、炉頂温度、炉頂ガス組成など)、上記ガス採取装置によるシャフト部における径方向および高さ方向のガス組成分布から上記式(2)〜(6)を用いて式(1)中の各熱量を計算し、その結果を式(1)に代入してシャフト部余剰熱Qshaftを算出する。
そして、このシャフト部余剰熱Qshaftを管理指標として用いることで、シャフト部でのガス温度の上昇をさらに効果的に抑制して炉壁耐火物の損耗を十分に抑制することができる適正な小粒コークス配合比を、より定量的に精度良く決定することができる。
すなわち、従来は、熱流比、炉体熱損失などの管理指標を用いて高炉操業を行っていたが、そのうち炉体熱損失は炉壁耐火物の損耗の進行により変化してしまうため、定量的に適正な操業条件を決定することが困難な状況にあった。
これに対し、シャフト部余剰熱Qshaftは、炉壁からの熱損失の影響を排除したうえ、シャフト部でのソリューションロス反応熱量を加味した指標である。また、シャフト部でのソリューションロス反応熱量は小粒コークスの配合比で制御される。したがって、種々の操業条件に応じて、このシャフト部余剰熱Qshaftを介して、炉壁耐火物を保護するために必要な小粒コークスの配合比をより定量的に精度良く決定することができるようになった。
内容積4500mの高炉を用い、コークス中心装入で微粉炭比約160kg/t−pigの操業条件下にて、鉱石類に混合するコークスの平均粒径、配合比を変化させたときの操業結果に及ぼす影響を調査した。
操業条件および操業結果を表1に示す。同表から明らかなように、鉱石類に混合するコークスの配合比を一定(17kg/t−pig)に維持しつつ、塊コークスの平均粒径の0.45倍を超える0.638倍の平均粒径を有する中骸コークス(比較例)から、塊コークスの平均粒径の0.45倍以下である0.298倍(ただし、5mm以上)の平均粒径を有する小粒コークス(発明例1)に置換することで、炉内通気抵抗指数K値は2.73から2.58に低下するとともに、ガス利用率は49.6%から50.2%に上昇した。そして、小粒コークスの配合比を17kg/t−pig(発明例1)から30kg/t−pig(発明例2)にさらに上昇させることで、塊コークス比は303kg/t−pigから290kg/t−pigへと減少させているものの、炉内通気抵抗指数K値は2.58から2.49へとさらに低下するとともに、ガス利用率は50.2から50.4へとさらに上昇した。
また、比較例および発明例1,2のシャフト部余剰熱量Qshaftは、比較例→発明例1→発明例2へと変更するにしたがって順次減少し、これに応じてシャフト部の炉壁耐火物温度が低下していることから、シャフト部余剰熱量Qshaftを管理指標として用いることにより、小粒コークスの配合比を決定することが可能なことが確認できた。
Figure 0004971662
次に、上記実施例1と同じく、コークス中心装入で微粉炭比約160kg/t−pigの操業条件下にて、鉱石類に混合する小粒コークスの配合比を0から50kg/t−pigの間で変化させたときのシャフト部でのソリューションロスC量の変化に及ぼす影響を調査した。
調査結果を図2に示す。同図から明らかなように、小粒コークスの配合比を上昇させるにしたがって、シャフト部でのソリューションロスC量が増加しており、このC量を、高炉全体のソリューションロスC量に近づけることにより、塊コークスのソリューションロスによる劣化を効果的に抑制できることが定量的に把握できる。
さらに、同じくコークス中心装入下で、微粉炭比を120,130,140,150,160、170kg/t−pigのそれぞれのレベルにおいて、鉱石類に混合する小粒コークスの配合比を0から50kg/t−pigの間で変化させたときのシャフト部余剰熱量Qshaftの変化に及ぼす影響を調査した。
調査結果を図3に示す。同図から明らかなように、微粉炭比を上昇させるにしたがってシャフト部余剰熱量Qshaftも増加するが、小粒コークスの配合比を上昇させることでシャフト部余剰熱量Qshaftを減少させることができることがわかる。図中に示したシャフト部余剰熱量Qshaftの管理限界値は、図4に示すように、Qshaftとシャフト下部(シャフト部の下部)の炉壁耐火物温度との相関関係を調査した結果から得られた、炉壁耐火物の損耗を最も効果的に抑制しうる限界値として定めた値である。したがって、シャフト部余剰熱量Qshaftを、管理限界値以下になるように、微粉炭比に応じて小粒コークスの配合比を決定することにより、炉壁耐火物の損耗を抑制しつつ、炉内通気性、ガス利用率をさらに向上した高炉操業が実現できる。なお、上記管理限界値の設定には、シャフト下部の炉壁耐火物温度に代えて、例えばシャフト下部の鉄皮温度を用いてもよい。
コークス粒径とソリューションロス反応速度との関係を示すグラフ図である。 小粒コークス配合比とシャフト部でのソリューションロスC量との関係を示すグラフ図である。 小粒コークス配合比とシャフト部余剰熱量Qshaftとの関係を示すグラフ図である。 シャフト部余剰熱量Qshaftとシャフト下部の炉壁耐火物温度との関係を示すグラフ図である。

Claims (1)

  1. 高炉内中心部に塊コークスの一部を装入しつつ、高炉内周辺部に塊コ―クスの残部と鉱石類を層状に装入するコークス中心装入にて、微粉炭比120kg/t−pig以上で操業を行う高炉操業方法において、塊コークスの平均粒径の0.45倍以下で、かつ5mm以上の平均粒径を有する小粒コークスを鉱石類に予め混合しておき、シャフト部での熱バランスに基づく下記式1にて計算されたシャフト部余剰熱量Q shaft が86Mcal/t−pig(360MJ/t−pig)以下となるように前記小粒コークスの配合比を決定することを特徴とする高炉操業方法。
    式1 Q shaft =Q −Q −Q sol +Q id −Q ls
    ここに、Q :ボッシュガスによりシャフト部に持ち込まれる熱量、Q :装入物を室温から鉱石類が溶融する温度まで昇温するために必要な熱量、Q sol :シャフト部でのソリューションロス反応熱量、Q id :シャフト部での間接還元反応熱量、Q ls :装入物中の石灰石の分解反応熱量である。
JP2006095073A 2006-03-30 2006-03-30 高炉操業方法 Active JP4971662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095073A JP4971662B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095073A JP4971662B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 高炉操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270203A JP2007270203A (ja) 2007-10-18
JP4971662B2 true JP4971662B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38673307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095073A Active JP4971662B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971662B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427084B2 (ja) * 2010-03-25 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 高炉操業方法
CN101812556B (zh) * 2010-04-15 2011-07-20 南京钢铁股份有限公司 提高混匀料堆SiO2合格率来提高高炉产量和降低高炉焦比的方法
CN105468830A (zh) * 2015-11-19 2016-04-06 南京钢铁股份有限公司 用混匀料堆实测标准偏差计算铁矿粉混匀作业效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007270203A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807103B2 (ja) 高炉操業方法
EP2239344B1 (en) Self-fluxing pellets for use in a blast furnace and process for the production of the same
JP5503420B2 (ja) 粒状金属の製造方法
EP2930249B1 (en) Method for operating blast furnace and method for producing molten pig iron
Ujisawa et al. Subjects for achievement of blast furnace operation with low reducing agent rate
JP4971662B2 (ja) 高炉操業方法
JP4764304B2 (ja) 高炉操業方法
JP4114626B2 (ja) 高炉の操業方法
JPH1161284A (ja) 焼結鉱の還元粉化性の評価試験方法
JP4997712B2 (ja) 高炉の操業方法
JP5768563B2 (ja) 高炉操業方法
JP4765723B2 (ja) 高炉への鉱石装入方法
JP2017106064A (ja) シャフト炉を用いた酸化鉄原料の還元方法
EP2495339B1 (en) Method for operating blast furnace
JP2023018430A (ja) 高炉の融着帯スラグ量の推定方法および操業方法
JP3589016B2 (ja) 高炉操業方法
WO2023199550A1 (ja) 高炉の操業方法
WO2023199551A1 (ja) 高炉の操業方法
JP5400600B2 (ja) 高炉操業方法
JP3068967B2 (ja) 高炉操業法
JP4325401B2 (ja) 低シリコン溶銑の製造方法
JP2022147836A (ja) 鉄含有原料の配合設計方法及び高炉の操業方法
JP4093198B2 (ja) 高炉の操業方法
JP2010095759A (ja) フェロコークスを用いる高炉操業方法
JP3014549B2 (ja) 高炉操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150