JP4969050B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4969050B2
JP4969050B2 JP2005071145A JP2005071145A JP4969050B2 JP 4969050 B2 JP4969050 B2 JP 4969050B2 JP 2005071145 A JP2005071145 A JP 2005071145A JP 2005071145 A JP2005071145 A JP 2005071145A JP 4969050 B2 JP4969050 B2 JP 4969050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
glycol
skin
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005071145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006213695A (ja
Inventor
綾子 原田
陽一 本間
正通 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2005071145A priority Critical patent/JP4969050B2/ja
Priority to US11/794,298 priority patent/US20080207560A1/en
Priority to EP06702035A priority patent/EP1849481A4/en
Priority to PCT/JP2006/300105 priority patent/WO2006073190A1/ja
Priority to CN2010105296795A priority patent/CN102008729A/zh
Publication of JP2006213695A publication Critical patent/JP2006213695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969050B2 publication Critical patent/JP4969050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、経皮吸収性が顕著に向上した皮膚外用剤に関する。
皮膚や粘膜に適用する外用剤には貼付剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、固形状製剤など、様々な剤型のものがあるが、外界からの異物の侵入を阻止する角層に阻まれるため、外用剤に配合されている有用な成分を効率的に皮膚に浸透させることは容易ではない。このため、経皮吸収を促進するために様々な検討がなされており、例えば、経皮吸収性を向上させた外用剤としては、レシチンおよび親水性非イオン界面活性剤を含有するリポソーム(特許文献1:特開昭62-95134号公報)や、リン脂質および特定の多価アルコールを含有する吸収促進組成物(特許文献2:特開平10-194994号公報)などが知られている。
一方、リン脂質は大豆や卵黄など天然の動植物中に存在し、そのほとんどが食品にも使用できる安全性の高いもので、界面活性効果があること、保湿性を有すること、また外用剤に配合すると経皮吸収を促進することが知られている。しかし、リン脂質およびグリコールエーテルを組み合わせることによる効果については知られていない。
さらに、皮膚外用剤は適用部位に直接塗布して用いられることが多いため、製剤の経皮吸収性のみならず、製剤が長期的に安定であり、使用感がよいなどの優れた製剤が望まれている。
本発明は、経皮吸収性が顕著に向上した皮膚外用剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、リン脂質8重量%以下およびグリコールエーテル6.5重量%を含有すると、組成物の経皮吸収性が顕著に向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記(1)〜(9)に掲げる皮膚外用剤である。
(1)リン脂質0.01〜8重量%およびグリコールエーテル0.01〜6.5重量%を含有する皮膚外用剤。
(2)グリコールエーテルが、エチレングリコールモノエーテル、エチレングリコールジエーテル、プロピレングリコールモノエーテル、プロピレングリコールジエーテル、ブチレングリコールモノエーテル、ブチレングリコールジエーテル、ジエチレングリコールモノエーテル、ジエチレングリコールモノエーテル、ジエチレングリコールジエーテル、ジプロピレングリコールモノエーテル、ジプロピレングリコールジエーテル、ジブチレングリコールモノエーテルおよびジブチレングリコールジエーテルよりなる群から選択される1種または2種以上である(1)に記載の皮膚外用剤。
(3)リン脂質が水素添加リン脂質である(1)または(2)に記載の皮膚外用剤。
(4)リン脂質が非水素添加リン脂質である(1)または(2)に記載の皮膚外用剤。
(5)水素添加リン脂質のヨウ素価が10〜50である(1)〜(3)に記載の皮膚外用剤。
(6)さらに、有効成分を含有する(1)〜(5)に記載の皮膚外用剤。
(7)さらに、ビタミンA類、ビタミンC類、美白剤、抗シワ剤、消炎鎮痛剤、抗真菌剤、ステロイド剤、育毛剤、痩身剤を含有する(1)〜(5)に記載の皮膚外用剤。
(8)皮膚外用剤が液晶型皮膚外用剤である(1)〜(7)に記載の皮膚外用剤。
(9)皮膚外用剤がマイクロエマルジョン型皮膚外用剤である(1)〜(7)に記載の皮膚外用剤。
(10)皮膚外用剤がリポソーム型皮膚外用剤である(1)〜(7)に記載の皮膚外用剤。
(11)リン脂質およびグリコールエーテルからなる経皮吸収促進剤を、0.02〜14.5重量%含有する皮膚外用剤。
(12)さらに、有効成分を含有する(11)に記載の皮膚外用剤。
また、本発明は以下の方法をも包含する。
(13)リン脂質0.01〜8重量%およびグリコールエーテル0.01〜6.5重量%を皮膚外用剤に含有することによる、有効成分の経皮吸収促進方法。
(14)リン脂質0.01〜8重量%およびグリコールエーテル0.01〜6.5重量%を含有する皮膚外用剤に、ビタミンA類またはキサンチン類を配合することによる、ビタミンA類またはキサンチン類の経皮吸収促進方法。
(15)リン脂質およびグリコールエーテルからなる経皮吸収促進剤を、皮膚外用剤中に0.02〜14.5重量%含有することによる、有効成分の経皮吸収促進方法。
本発明は、特定量のリン脂質およびグリコールエーテルを含有することで、皮膚外用剤に配合している有効成分の経皮吸収性を促進することができるため、有効成分の肌への効率的な浸透を期待することができる。
発明を実施するための形態
本発明の皮膚外用剤は、リン脂質0.01〜8重量%およびグリコールエーテル0.01〜6.5重量%を含有することを特徴とする。また、本発明の経皮吸収促進方法は、リン脂質0.01〜8重量%およびグリコールエーテル0.01〜6.5重量%を皮膚外用剤に含有することを特徴とする。
本発明に用いるリン脂質は、グリセロリン脂質、スフィンゴリン脂質などが挙げられる。
グリセロリン脂質は、グリセロリン酸骨格を有する物質で、親油基として脂肪酸エステル、長鎖アルキルエーテル、ビニルエーテルなどを有している。具体的には、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファジイルイノシトール、ホスファチジルイノシトールポリリン酸、ホスファチジルグリセロール、ジホスファチジルグリセロール(カルジオリピン)、ホスファチジン酸、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルセリン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジン酸などが挙げられる。
スフィンゴリン脂質は、スフィンゴシン、フィトスフィンゴシンなどの長鎖塩基または長鎖脂肪酸と、リン酸またはホスホン酸を有しており、セラミド1−リン酸誘導体(スフィンゴミエリンなど)、セラミド1−ホスホン酸誘導体(セラミドアミノエチルホスホン酸など)が挙げられる。
これらのリン脂質のうち、好ましくはグリセロリン脂質であり、特に好ましくはホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロールである。
また本発明に用いるリン脂質は、動植物から抽出、精製した天然物であっても、化学合成したものであっても良く、水素添加、水酸化処理などの加工を施しても良い。また市販品を用いても良い。天然物としては、大豆または卵黄等からの抽出・精製物であるレシチンであると好ましい。
レシチンは、非水素添加レシチン、水素添加レシチン、水酸化レシチンなどであっても良く、非水素添加レシチン、水素添加レシチンが好ましい。また、レシチンのヨウ素価は、通常10〜50、好ましくは20〜45、特に好ましくは30〜45であると良い。
本発明で用いるリン脂質の配合量は、8重量%以下であって本発明の効果を奏すれば特に制限されないが、皮膚外用剤全体として、通常0.01〜8重量%、好ましくは0.1〜7.5重量%、特に好ましくは1〜7重量%であれば良い。
本発明においてグリコールエーテルとは、グリコールの水酸基の片方または両方がエーテル化した化合物であれば特に制限されず、グリコールは単一のオリゴマー、またはポリマーであっても2種以上のオリゴマーであっても良い。例えば、エチレングリコールモノエーテル、エチレングリコールジエーテル、ジエチレングリコールモノエーテル、ジエチレングリコールジエーテル、トリエチレングリコールモノエーテル、トリエチレングリコールジエーテル、テトラエチレングリコールモノエーテル、テトラエチレングリコールジエーテル、ポリエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコールモノエーテル、プロピレングリコールジエーテル、ジプロピレングリコールモノエーテル、ジプロピレングリコールジエーテル、トリプロピレングリコールモノエーテル、トリプロピレングリコールジエーテル、ポリプロピレングリコールモノエーテル、ブチレングリコールモノエーテル、ブチレングリコールジエーテル、アルキレングリコールアセタート等が挙げられる。また、エーテルとしてはアルキルエーテル、アルコキシエーテル、芳香族エーテル、アリルエーテルなどが例示でき、具体的にはエチルエーテル、メチルエーテル、n-プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、n-ブチルエーテル、イソブチルエーテル、t-ブチルエーテル、n-ペンチルエーテル、n-ヘキシルエーテル、フェニルエーテル、ビニルエーテル等が挙げられる。
グリコールエーテルの具体例としては、エチレングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-2-メチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ-2,4-ヘキサジエンエーテル、エチレングリコールモノ-2,6,8-トリメチル-4-ノニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、及びエチレングリコールモノメチルフェニルエーテル等のエチレングリコールモノエーテル;エチレングリコールジメチルエーテル、及びエチレングリコールジエチルエーテル等のエチレングリコールジエーテル;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(以下エトキシジグリコールとも言う)、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、及びジエチレングリコールモノメチルフェニルエーテル等のジエチレングリコールモノエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル等のジエチレングリコールジエーテル;トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル及びトリエチレングリコールモノビニルエチルエーテル等のトリエチレングリコールモノエーテル;トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル等のトリエチレングリコールジエーテル;テトラエチレングリコールモノフェニルエーテル等のテトラエチレングリコールモノエーテル;テトラエチレングリコールジエチルエーテル等のテトラエチレングリコールジエーテル;ポリエチレングリコールモノメチルエーテル等のポリエチレングリコールモノエーテル;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール-n-モノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等のプロピレングリコールモノエーテル;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール-n-ジプロピルエーテル、プロピレングリコールジイソプロピルエーテル、プロピレングリコールジn-ブチルエーテル、プロピレングリコールジイソブチルエーテル、プロピレングリコールジアリルエーテル、プロピレングリコールジフェニルエーテル等のプロピレングリコールジエーテル;ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールアリルエーテル等のジプロピレングリコールモノエーテル;ジプロピレングリコールジエチルエーテル、及びジプロピレングリコールジn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールアリルエーテル等のジプロピレングリコールジエーテル;トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、及びトリプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノイソブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテル等のトリプロピレングリコールモノエーテル;トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、及びトリプロピレングリコールジn-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールジイソブチルエーテル、トリプロピレングリコールジアリルエーテル等のトリプロピレングリコールジエーテル;ポリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のポリプロピレングリコールモノエーテル; ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテル、及びブチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル等のブチレングリコールモノエーテル;ブチレングリコールジメチルエーテル、ブチレングリコールジエチルエーテル、及びブチレングリコールジn-ブチルエーテル等のブチレングリコールジエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコールアセタート;等が挙げられる。
グリコールエーテルとして好ましくは、エチレングリコールモノエーテル、エチレングリコールジエーテル、ジエチレングリコールモノエーテル、ジエチレングリコールジエーテル、トリエチレングリコールモノエーテル、テトラエチレングリコールモノエーテル、テトラエチレングリコールジエーテル、ポリエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコールモノエーテル、プロピレングリコールジエーテル、ジプロピレングリコールモノエーテル、ジプロピレングリコールジエーテル、トリプロピレングリコールモノエーテルであり、具体的にはエチレングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-2-メチルペンチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールエチルビニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールメチルモノエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール-n-モノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール-n-ジプロピルエーテル、プロピレングリコールジイソプロピルエーテル、プロピレングリコールジn-ブチルエーテル、プロピレングリコールジイソブチルエーテル、プロピレングリコールジアリルエーテル、プロピレングリコールジフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、及びジプロピレングリコールジn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールアリルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、およびトリプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテルである。
グリコールエーテルとしてさらに好ましくは、エチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコールモノエーテル、ジプロピレングリコールモノエーテルであり、具体的にはエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルである。
本発明で用いるグリコールエーテルの配合量は、0.01〜6.5重量%であればよいが、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができる。皮膚外用剤全体として、好ましくは0.1〜6重量%、特に好ましくは1〜5重量%である。
また、本発明の皮膚外用剤において、リン脂質に対するグリコールエーテルの割合は、本発明の効果を奏すれば特に制限されないが、リン脂質の総量を1重量部とすると、通常0.01〜70重量部、好ましくは0.05〜50重量部、特に好ましくは0.1〜20重量部である。
本発明において有効成分とは、薬理活性成分や生理活性成分など皮膚に対して有用な効果を有する成分であれば種類は特に制限されず、例えば、ビタミン類(ビタミンA類、プロビタミンA類、ビタミンE類、ビタミンB2類、ニコチン酸類、ビタミンC類、ビタミンD類、ビタミンK類、ビタミンB1類、ビタミンB6類、ビタミンB12類、葉酸類、パントテン酸類、ビオチン類、ビタミン様作用因子)、美白剤、抗シワ剤、消炎鎮痛剤、抗真菌剤、ステロイド剤、育毛剤、痩身剤、局所麻酔剤、鎮痒剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、角質軟化剤、保湿剤、収斂剤、抗酸化剤、発毛抑制剤などが挙げられ、好ましくはビタミンA類、ビタミンC類、美白剤、抗シワ剤、消炎鎮痛剤、抗真菌剤、ステロイド剤、育毛剤、痩身剤であり、特に好ましくは水溶性ビタミンC類である。
これらの成分は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
具体的には次の成分が例示できる。
ビタミン類としては、レチノール、酢酸レチノール等のレチノール誘導体、レチナール、レチノイン酸、レチノイン酸メチル、レチノイン酸エチル、レチノイン酸レチノール、ビタミンA油、ビタミンA脂肪酸エステル、d-δ-トコフェリルレチノエート、α-トコフェリルレチノエート、β-トコフェリルレチノエート等のビタミンA類、β−カロチン、α−カロチン、γ−カロチン、δ−カロチン、リコピン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン、エキネノン等のプロビタミンA類、コハク酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロールカルシウム等のビタミンE類、リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、リボフラビン酪酸エステル、リボフラビンテトラ酪酸エステル、リボフラビン5’−リン酸エステルナトリウム、リボフラビンテトラニコチン酸エステル等のビタミンB2類、ニコチン酸メチル、ニコチン酸、ニコチン酸アミドなどのニコチン酸類、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、ジパルミチン酸L−アスコルビル、テトライソパルミチン酸アスコルビル(テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル)、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、デヒドロアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸リン酸マグネシウム塩、アスコルビン酸リン酸ナトリウム塩、アスコルビン酸グルコシドなどのビタミンC類、メチルヘスペリジン、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロールなどのビタミンD類、フィロキノン、ファルノキノン等のビタミンK類、γ−オリザノール、ジベンゾイルチアミン、ジベンゾイルチアミン塩酸塩、チアミン塩酸塩、チアミンセチル塩酸塩、チアミンチオシアン酸塩、チアミンラウリル塩酸塩、チアミン硝酸塩、チアミンモノリン酸塩、チアミンリジン塩、チアミントリリン酸塩、チアミンモノリン酸エステルリン酸塩、チアミンモノリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル塩酸塩、チアミントリリン酸エステル、チアミントリリン酸エステルモノリン酸塩等のビタミンB1類、塩酸ピリドキシン、酢酸ピリドキシン、塩酸ピリドキサール、5’−リン酸ピリドキサール、塩酸ピリドキサミン等のビタミンB6類、シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、デオキシアデノシルコバラミン等のビタミンB12類、葉酸、プテロイルグルタミン酸等の葉酸類、パントテン酸、パントテン酸カルシウム、パントテニルアルコール(パンテノール)、D−パンテサイン、D−パンテチン、補酵素A、パントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン、ビオチシン等のビオチン類、そのほか、カルニチン、フェルラ酸、α−リポ酸、オロット酸等のビタミン様作用因子などが挙げられる。
中でも、好ましくはd-δ-トコフェリルレチノエートなどのビタミンA類、テトライソパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシドなどのビタミンC類であり、特に好ましくはアスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシドなどの水溶性ビタミンC類である。
本発明で用いるビタミン類の配合量は、特に制限されないが、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができる。皮膚外用剤全体として、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ましくは1〜20重量%であれば良い。
美白剤としては、プラセンタ、アルブチン、システイン、エラグ酸、コウジ酸、フィチン酸、ルシノール、ハイドロキノン;イリス(アイリス)、アーモンド、アロエ、イチョウ、ウーロン茶、エイジツ、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、オドリコソウ、海藻、カッコン、カミツレ、カンゾウ、クチナシ、クジン、コムギ、コメ、コメハイガ、オリザノール、コメヌカ、シソ、シャクヤク、センキュウ、ソウハクヒ、ダイズ、茶、テルミナリア、トウキ、トウキンセンカ、ハマメリス、ベニバナ、ボタンピ、ヨクイニン、トウキ、エノキ、カキ(Diospyros kaki)、チョウジ等の植物に由来する成分、エキス及び精油などが挙げられ、好ましくはアルブチン、システイン、テルミナリアエキスである。
本発明で用いる美白剤の配合量は、特に制限されないが、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができる。皮膚外用剤全体として、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ましくは1〜20重量%であれば良い。
抗シワ剤としては、コエンザイムQ10、カイネチン、グリコール酸、アルジリン、アシル化グルコサミン、コラーゲン、ヒアルロン酸、アロエエキス、海藻エキス、マロニエエキス、ローズマリーエキス、ヤグルマソウエキスなどが挙げられ、好ましくはコエンザイムQ10、カイネチンである。
本発明で用いる抗シワ剤の配合量は、特に制限されないが、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができる。皮膚外用剤全体として、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ましくは1〜20重量%であれば良い。
消炎鎮痛剤としては、インドメタシン、フェルビナク、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、アラントイン又はその誘導体、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、ブフェキサマク、フルフェナム酸ブチル、ベンダザック、ピロキシカム、ケトプロフェンなどが挙げられ、好ましくはインドメタシン、フェルビナク、サリチル酸メチルである。
本発明で用いる消炎鎮痛剤の配合量は、特に制限されないが、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができる。皮膚外用剤全体として、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ましくは1〜20重量%であれば良い。
抗真菌剤としては、塩酸テルビナフィン、硝酸スルコナゾール、クロトリマゾール、硝酸イソコナゾール、硝酸クロコナゾール、硝酸ナチコナゾール、硝酸ミコナゾール、硝酸エコナゾール、硝酸オキシコナゾール、ビホナゾール、チオコナゾール、ケトコナゾール、トルナフタート、トルシクラート、リラナフタート、シクロピロクスオラミン、エキサラミド、シッカニン、ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛、ピロールニトリン、塩酸ブテナフィン、塩酸アモロルフィン、塩酸ネチコナゾールなどが挙げられ、好ましくは塩酸テルビナフィン、硝酸スルコナゾールである。
本発明で用いる抗真菌剤の配合量は、特に制限されないが、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができる。皮膚外用剤全体として、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ましくは1〜20重量%であれば良い。
ステロイド剤としては、吉草酸酢酸デキサメタゾン、デキサメタゾン、プロピオン酸デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、吉草酸デキサメタゾン、吉草酸酢酸プレドニゾロン、酪酸ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、酢酸プレドニゾロン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、酪酸クロベタゾン、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸ジフロラゾン、吉草酸ジフルコルトロン、プロピオン酸ベクロメタゾン、ピバル酸フルメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、アムシノニド、ハルシノニド、ジフルプレドナートなどが挙げられ、好ましくは酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸クロベタゾンである。
本発明で用いるステロイド剤の配合量は、特に制限されないが、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができる。皮膚外用剤全体として、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ましくは1〜20重量%であれば良い。
育毛剤としては、プロシアニジン、グリチルリチン酸ジカリウム、塩化カプロニウム、セファランチン、メントール、ヒノキチオール、L-ヒドロキシプロリン、アセチルヒドロキシプロリン、フコイダン、トウガラシチンキ、セファランチン、スエルチアニン、シンホングギニジン、フラボノステロイド、イムノテクト、ミノキシジル、FGF-10、エンメイソウ抽出物(エキス)、センブリ抽出物(エキス)、ミツイシコンブ抽出物(エキス)、アマチャズル抽出物(エキス)、オトギリソウ抽出物(エキス)、ゲンチアナ抽出物(エキス)、セージ抽出物(エキス)、ペパーミント抽出物(エキス)、ホップ抽出物(エキス)、ヨクイニン抽出物(エキス)、柿葉抽出物(エキス)、ジオウ抽出物(エキス)、ニンジン抽出物(エキス)、ボダイジュ抽出物(エキス)、ボタンピ抽出物(エキス)などが挙げられ、好ましくはプロシアニジン、センブリ抽出物(エキス)、ミツイシコンブ抽出物(エキス)である。
本発明で用いる育毛剤の配合量は、特に制限されないが、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができる。皮膚外用剤全体として、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ましくは1〜20重量%であれば良い。
痩身剤としては、カフェイン、アミノフィリン、テオフィリン、オクストリフィリン、ダイフィリン、ジイソブチルアミノベンゾイルオキシプロピルテオフィリン、テオブロミン、ジプロフィリン、プロキシフィリン、ペントキシフィリンなどのキサンチン類、カプサイシンなどが挙げられ、好ましくはカフェイン、カプサイシンである。
本発明で用いる痩身剤の配合量は、特に制限されないが、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができる。皮膚外用剤全体として、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ましくは1〜20重量%であれば良い。
その他、局所麻酔剤、鎮痒剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、角質軟化剤、保湿剤、収斂剤、抗酸化剤、発毛抑制剤としては以下のものが挙げられる。
局所麻酔剤:リドカイン、塩酸リドカイン、ジブカイン、塩酸ジブカイン、アミノ安息香酸エチル、ユーカリ油、オイゲノール、カンフル、ハッカ油など。
鎮痒剤:クロタミトン、クロルフェニラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、サリチル酸、ノニル酸ワニリルアミド、メキタジン、カンフル、チモール、オイゲノール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、コンフリーエキス、シソエキスなど。
抗菌剤:イソプロピルメチルフェノール、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化デカリニウム、トリクロサン、トリクロロカルバニリドなど。
抗ウイルス剤:アシクロビル、ペンシクロビルなど。
角質軟化剤:エチルアルコール、イソプロピルアルコール、プロパノール、ブタノール、ポリエチレングリコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、炭酸プロピレン、ヘキシルドデカノール、アラントイン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、トリエタノールアミン、ジイソプロピルアジペート、エチルラウリレート、ラノリン、脂肪酸ジアルキロールアミド、尿素、イオウ、レゾルシン、フィチン酸、乳酸、乳酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど。
保湿剤:ポリエチレングリコール、ジグリセリントレハロース、ヒアルロン酸ナトリウム、ヘパリン類似物質、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、ケラチン、キチン、キトサンなどの高分子化合物、グリシン、アスパラギン酸、アルギニン等のアミノ酸、乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等の天然保湿因子、カミツレエキス、アロエエキス、アロエベラエキス、ハマメリスエキス、ローズマリーエキス、タイムエキス、チャエキス、シソエキスなどの植物抽出エキスなど。
収斂剤:クエン酸、酒石酸、乳酸、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウム、アルミニウムフェノールスルホン酸、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、アルミニウムクロロヒドロオキシドなど。
抗酸化剤:ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水和物(以下、エデト酸ナトリウムとも言う)、ソルビン酸、亜硫酸ナトリウムなど。
発毛抑制剤:イソフラボン、ヒオウギエキス、ドクダミエキス、イリス根エキス、パパイン酵素など。
局所麻酔剤、鎮痒剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、角質軟化剤、保湿剤、収斂剤、抗酸化剤、発毛抑制剤の配合量は、本発明の効果を奏すれば特に制限されないが、望ましくは薬事法上許容される上限配合量を限度に適宜選択使用することができる。具体的には、皮膚外用剤100重量部あたり通常0.001〜20重量部、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.001〜5重量部の範囲から目的に応じて調製することができる。
本発明の皮膚外用剤の調製方法は、特に制限されず、通常の皮膚外用剤を調製するのに必要な各種成分などを適宜選択、配合して、常法により調製することができる。また、本発明の皮膚外用剤の外皮への適用量や用法は特に制限されず、通常、一日数回、適量を皮膚等の外皮に塗布するなどして用いることができる。
本発明の皮膚外用剤は、種々の形態に調製することができる。例えば、軟膏剤、クリーム剤、液剤(油状、ローション状、乳液状、エアゾール状を含む)、ゲル剤(液晶、マイクロエマルジョン、リポソームを含む)、貼付剤(パック状を含む)、固形剤(スティック状を含む)などの剤型が挙げられ、特に液剤(ローション状、油状、乳液状を含む)、ゲル剤(液晶、マイクロエマルジョン、リポソームを含む)に適用すると有用である。なかでも高温における製剤の安定化効果から、本発明の実施形態としてはゲル剤(液晶、マイクロエマルジョン、リポソームを含む)が特に好ましい。
液晶とは、一般的に構成分子中に長い配向性を有する高度の結晶性を持ち、固体と液体の中間的な流動性および粘稠性のある液体であり、光学的異方性を示すことが多い。液晶は六方晶層やラメラ層を形成しており、この構造によって白色光では色づいた縞模様や偏光による屈折・反射が起こるため、顕微鏡下での複屈折や目視で液晶の形成を容易に識別することができる。
液晶は生体二重膜や細胞間脂質と構造が類似しているため、皮膚になじみやすく、また有用な成分の経皮吸収を促進できるという利点がある。
本発明において、皮膚外用剤中に液晶を含有していると好ましい。
マイクロエマルジョンとは、一般的に油−水−両親媒性物質からなる透明あるいは半透明な一液相で、膨潤した大きなミセルが分散した系であると定義され、本質的に可溶化系と同様であると言われている。マイクロエマルジョンの平均粒子径は、光学的透明性から0.5μm以下であると好ましい。
マイクロエマルジョンは、光学的な透明性を有するほど分散しているミセルが小さいため、通常のエマルジョンよりも製剤が角質層から皮膚に吸収されやすいという利点を持つ。
リポソームとは、球状に集合した脂質二重層から成る小胞体である。この脂質二重層がタマネギ状に何層も重なり合ったものは多層リポソームと呼ばれる。
リポソームは生体二重膜と構造が類似しているため、皮膚になじみやすく、また有用な成分の経皮吸収を促進できるという利点がある。
本発明において液晶型皮膚外用剤とは、皮膚外用剤中に液晶を含有しているものを示す。
本発明の皮膚外用剤が液晶型皮膚外用剤である場合、グリコールエーテルにリン脂質、水溶性化合物、少量の水などを投入・撹拌し、油分および油溶性化合物などを適宜投入・撹拌して調製することができる。また、本発明の液晶型皮膚外用剤は、少量の水を配合することができるが、水を別途配合せずに実質的に無水の製剤としても調製することができる。
本発明においてマイクロエマルジョン型皮膚外用剤とは、皮膚外用剤中にマイクロエマルジョンを含有しているものを示す。
本発明の皮膚外用剤がマイクロエマルジョン型皮膚外用剤である場合、グリコールエーテルにリン脂質などを投入・撹拌し、油分および油溶性化合物などを適宜投入・撹拌した後、水溶性化合物、水を加えて高圧ホモミキサーを使用して乳化、調製することができる。
本発明においてリポソーム型皮膚外用剤とは、皮膚外用剤中にリポソームを含有しているものを示す。
本発明の皮膚外用剤がリポソーム型皮膚外用剤である場合、調製方法には特に制限はなく、これまで知られている種々の調製方法が利用できるが、例えば、グリコールエーテルにリン脂質、水溶性化合物、水などを投入・撹拌し、油分および油溶性化合物などを適宜投入・撹拌して調製することができる。
本発明の皮膚外用剤はさらに水を含有していてもよく、水分量は本発明の効果を奏すれば特に制限されないが、皮膚外用剤全体として通常0.001〜90重量%、好ましくは0.01〜80重量%、特に好ましくは0.1〜70重量%であれば良い。
本発明の皮膚外用剤は、医薬品又は医薬部外品、化粧品のいずれの範疇に属するものであってもよいため、様々な用途に用いることができる。本発明の皮膚外用剤の用途としては、例えば、湿疹、かぶれ、乾燥性そう痒症、乾皮症、しもやけ、あせも等痒みや炎症を治療するための皮膚炎治療剤又は鎮痒剤、切傷、擦傷、靴擦れ、かき傷、さし傷、火傷、化膿性創傷、痔、ひび、あかぎれ等の治療促進や悪化防止のための殺菌消毒剤や損傷治癒剤、水虫、ニキビ等を治療するための感染性皮膚疾患治療剤又は抗菌剤、口唇炎、口角炎、口唇のひびわれ、ただれなどを治療するための口唇用治療剤、手指のあれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶし等の角化症、さめ肌を治療するための角質軟化剤、消炎鎮痛剤などの医薬品、育毛・発毛促進・増毛等の頭皮用剤、シャンプー、リンスなどのヘアケア用剤、手荒れ、肌荒れ、唇の荒れ、日焼け後のほてり、しわ・たるみ、肌を整える、唇のきめを整える、皮膚・唇をすこやかに保つ、皮膚・唇にうるおいを与える、皮膚・唇を保護する、皮膚の乾燥・しもやけ・ひび・あかぎれ・かぶれ等の予防、腋臭抑制などに用いる医薬部外品、保湿、美白、角質軟化、クレンジングなどに用いる化粧品等が好適な用途として例示できるが、特にこれらに制限されない。
本発明の皮膚外用剤は、保存安定性や粘度等の品質を損なわず、また本発明の効果を損なわない量的及び質的範囲内で、必要に応じて医薬品、医薬部外品または化粧品分野において一般的に用いられる各種の成分、例えば基剤、界面活性剤、増粘剤、保存剤、pH調整剤、安定化剤、刺激軽減剤、防腐剤、着色剤、分散剤、香料等を配合することができる。なお、これらの成分は1種単独で、または2種以上を任意に組み合わせて配合することができる。
基剤:パラフィン、ゲル化炭化水素、オゾケライト、セレシン、ワセリン、ハードファット、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸等の脂肪酸、高重合メチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポリシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体、アクリル酸アルキル共重合体メチルポリシロキサンエステル、架橋型メチルポリシロキサン、架橋型メチルフェニルポリシロキサン、架橋型ポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキル変性シリコーン等の重合型シリコーン、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、トリエチレングリコールジアセタート、ヘキシレングリコールジアセタート、及び2-メチル-2-プロペン-1,1-ジオールジアセタート等のグリコールアセタート、トリエチレングリコールジバレラート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチラート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチラート等のグリコールエステル、エチレングリコールジアクリラート、ジエチレングリコールジアクリラート、プロピレングリコールモノアクリラート、2,2-ジメチル-トリメチレングリコールジアクリラート、及び1,3-ブチレングリコールジアクリラート等のグリコールアクリラート、エチレングリコールジニトラート、ジエチレングリコールジニトラート、トリエチレングリコールジニトラート、及びプロピレングリコールジニトラート等のグリコールジニトラート、2,2′-[1,4-フェニレンジオキシ]ジエタノール、ジオキサン、ブチレングリコールアジピン酸ポリエステルなど。
界面活性剤:ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノステアリン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリン脂肪酸類、モノイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油80などの硬化ヒマシ油誘導体、モノラウリル酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート60)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート80)などのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪酸グリセリル、グリセリンアルキルエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ステアリルアミン、オレイルアミンなど。
増粘剤:グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、キサンタンガム、デキストラン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ベントナイト、デキストリン脂肪酸エステル、ペクチンなど。
保存剤:安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸メチル、フェノキシエタノールなど。
pH調整剤:無機酸(塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ホウ酸など)、有機酸(乳酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、コハク酸ナトリウム、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、プロピオン酸、酢酸、アスパラギン酸、イプシロン−アミノカプロン酸、グルタミン酸、アミノエチルスルホン酸など)、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム、無機塩基(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなど)、有機塩基(モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、リジンなど)など。
これらの成分は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。またそれらの配合量は、本発明の効果を奏すれば特に制限されないが、望ましくは薬事法上許容される上限配合量を限度に適宜選択使用することができる。具体的には、皮膚外用剤100重量部あたり通常0.001〜20重量部、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.001〜5重量部の範囲から目的に応じて調製することができる。
本発明は、リン脂質およびグリコールエーテルからなる経皮吸収促進剤を0.02〜14.5重量%含有する皮膚外用剤をも包含する。前記経皮吸収促進剤を含有する皮膚外用剤は、皮膚外用剤に配合されている有効成分の経皮吸収を促進することができる。
前記経皮吸収促進剤を含有する皮膚外用剤において、リン脂質、グリコールエーテル、およびこれらの配合比は、前記皮膚外用剤で用いたものと同様である。また、前記経皮吸収促進剤の配合量は、本発明の効果を奏すれば特に制限されず、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択して用いることができるが、皮膚外用剤全体として、通常0.02〜14.5重量%、好ましくは0.2〜13.5重量%、特に好ましくは2〜12重量%であれば良い。
前記経皮吸収促進剤を含有する皮膚外用剤は、保存安定性や粘度等の品質を損なわず、また本発明の効果を損なわない量的及び質的範囲内で、必要に応じて医薬品、医薬部外品または化粧品分野において一般的に用いられる有効成分や各種の成分を配合して、経皮吸収促進剤を含有する皮膚外用剤とすることができる。有効成分としては、例えば、薬理活性成分や生理活性成分(ビタミン類(ビタミンA類、プロビタミンA類、ビタミンE類、ビタミンB2類、ニコチン酸類、ビタミンC類、ビタミンD類、ビタミンK類、ビタミンB1類、ビタミンB6類、ビタミンB12類、葉酸類、パントテン酸類、ビオチン類、ビタミン様作用因子)、美白剤、抗シワ剤、消炎鎮痛剤、抗真菌剤、ステロイド剤、育毛剤、痩身剤、局所麻酔剤、鎮痒剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、角質軟化剤、保湿剤、収斂剤、抗酸化剤、発毛抑制剤などが挙げられ、各種の成分としては、例えば、基剤、界面活性剤、増粘剤、保存剤、pH調整剤、安定化剤、刺激軽減剤、防腐剤、着色剤、分散剤、香料等が挙げられる。有効成分としてはビタミン類(ビタミンA類、ビタミンC類を含む)、美白剤、抗シワ剤、消炎鎮痛剤、抗真菌剤、ステロイド剤、育毛剤、痩身剤(キサンチン類を含む)が好ましく、ビタミンA類、ビタミンC類およびキサンチン類が特に好ましい。
これらの有効成分や各種の成分の配合量、配合比については、前記皮膚外用剤で用いたものと同様である。また、これらの有効成分や各種の成分は1種単独で、または2種以上を任意に組み合わせて配合することができる。
さらに本発明は、有効成分の経皮吸収促進方法をも包含する。本発明の方法において、有効成分の経皮吸収促進は、リン脂質0.01〜8重量%およびグリコールエーテル0.01〜6.5重量%を皮膚外用剤中に含有させることによって達成できる。
さらに本発明は、リン脂質およびグリコールエーテルからなる経皮吸収促進剤を、皮膚外用剤中に含有することによる、有効成分の経皮吸収促進方法をも包含する。本発明の方法において、有効成分の経皮吸収促進は、リン脂質およびグリコールエーテルからなる経皮吸収促進剤0.02〜14.5重量%を皮膚外用剤中に含有させることによって達成できる。
本発明の方法において、リン脂質、グリコールエーテルおよび有効成分については、前記皮膚外用剤で用いたものと同様であり、有効成分としてはビタミン類(ビタミンA類、ビタミンC類を含む)、美白剤、抗シワ剤、消炎鎮痛剤、抗真菌剤、ステロイド剤、育毛剤、痩身剤(キサンチン類を含む)が好ましく、ビタミンA類およびキサンチン類が特に好ましい。
リン脂質、グリコールエーテルおよび有効成分の配合量、並びにリン脂質およびグリコールエーテルの配合比は、前記皮膚外用剤で用いたものと同様である。
本方法を使用して得られた組成物は、その製剤形態に応じて、1日あたり1回から数回に分けて、公知あるいは慣用されている方法にて用法・用量にて使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は何ら本発明の範囲を限定するものではない。なお、配合量等は精製水または特に単位の記載のないものについては、すべて重量%を表す。
試験例1 経皮吸収性試験
表1に示す処方に従い、リン脂質、d-δ-トコフェリルレチノエートのトリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル溶液をグリコールエーテル及び多価アルコールに溶解し、別途加温した精製水と混合して調製したリポソーム型製剤について、縦型のFranzセルのリザーバー側にリン酸緩衝液(pH 7.4)10mLを入れ、へアレスマウス(系統:HR-1、7週令、雄)の脂肪を除去した全層皮膚をセルの間に固定した後、ドナー側に試験薬剤を1mL添加した。試験薬剤添加24時間後に全層皮膚をセルからはずし、角層表面を水と酢酸エチルで洗浄した後、全層皮膚をホモジネートして酢酸エチル抽出し、HPLCにてd-δ-トコフェリルレチノエートを定量した。
結果を表1に示す。
Figure 0004969050
比較例1に対して、実施例1はd-δ-トコフェリルレチノエートの貯留量が3倍と顕著に改善していることがわかった。
d-δ-トコフェリルレチノエートはリン酸緩衝液には難溶であるため、本試験では角層を透過し皮内貯留した量を経皮吸収量とした。
このように、実施例1は経皮吸収性に優れた皮膚外用剤であり、有効成分の薬理効果を十分に期待することができることから、特に有用である。
以下に製剤実施例を挙げる。なお、以下の実施例中の配合量は、特に単位の記載のないものについてはすべて重量%を表す。
表2に示す処方に従い、リン脂質、d-δ-トコフェリルレチノエートのトリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル溶液、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル、コエンザイムQ10をグリコールエーテル及び多価アルコールに溶解し、別途加温した精製水と混合し、さらにあらかじめ水で膨潤した(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマーを加えて、皮膚外用剤を調製した。
表2に示す全ての実施例において、配合した有効成分の経皮吸収性が優れていた。
Figure 0004969050
表3、4に示す処方に従い、リン脂質、有効成分をグリコールエーテル及び多価アルコールに溶解し、別途加温した精製水と混合し、さらにあらかじめ水で膨潤したカルボキシビニルポリマーを加えた後トリエタノールアミンを加えて、皮膚外用剤を調製した。
表3、4に示す全ての実施例において、配合した有効成分の経皮吸収性が優れていた。
Figure 0004969050
Figure 0004969050
試験例2 経皮吸収性試験
表5に示す処方に従い、リン脂質をグリコールエーテルもしくは多価アルコールに加温溶解し、別途加温したカフェイン水溶液に添加して調製したリポソーム型製剤について、縦型のFranzセルのリザーバー側にリン酸緩衝液(pH 7.4)10mLを入れ、へアレスマウス(系統:HR-1、7週令、雄)の脂肪を除去した全層皮膚をセルの間に固定した後、ドナー側に試験薬剤を1mL添加した。添加30時間後にリザーバー側からサンプリングし、直ちにHPLCにてカフェインを定量した。
結果を表5に示す。
Figure 0004969050
1,3−ブチレングリコールを用いた比較例2よりも、5%の1,3−ブチレングリコールをエトキシジグリコールに置換した実施例19のほうが、透過量が1.5倍以上に改善していることがわかった。また、比較例3から、水素添加大豆リン脂質のみの経皮吸収効果はさほど高くないことが確認された。
このように、実施例19は経皮吸収性に優れた皮膚外用剤であり、有効成分の薬理効果を十分に期待することができることから、特に有用である。

Claims (7)

  1. (A)リン脂質0.01〜8重量%、
    (B)ジエチレングリコールモノエチルエーテル0.01〜6.5重量%、および
    (C)ビタミンA類、消炎鎮痛剤、痩身剤、鎮痒剤、局所麻酔剤、および抗菌剤よりなる群から選択される1種または2種以上
    を含有する皮膚外用ゲル剤。
  2. ビタミンA類が、レチノール、酢酸レチノール、レチナール、レチノイン酸、レチノイン酸メチル、レチノイン酸エチル、レチノイン酸レチノール、ビタミンA油、ビタミンA脂肪酸エステル、d-δ-トコフェリルレチノエート、α-トコフェリルレチノエート、β-トコフェリルレチノエートよりなる群から選択される1種または2種以上であり、
    消炎鎮痛剤が、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、アラントイン又はその誘導体よりなる群から選択される1種または2種以上であり、
    痩身剤が、カフェイン、アミノフィリン、テオフィリン、オクストリフィリン、ダイフィリン、ジイソブチルアミノベンゾイルオキシプロピルテオフィリン、テオブロミン、ジプロフィリン、プロキシフィリン、ペントキシフィリン、カプサイシンよりなる群から選択される1種または2種以上であり、
    鎮痒剤が、ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェンヒドラミンよりなる群から選択される1種または2種であり、
    局所麻酔剤が、リドカイン、塩酸リドカイン、ジブカイン、塩酸ジブカイン、アミノ安息香酸エチル、ユーカリ油、オイゲノール、カンフル、ハッカ油よりなる群から選択される1種または2種以上であり、
    抗菌剤が、イソプロピルメチルフェノール、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化デカリニウム、トリクロサン、トリクロロカルバニリドよりなる群から選択される1種または2種以上である、
    請求項1に記載の皮膚外用ゲル剤。
  3. ビタミンA類の配合量が、0.1〜30重量%であり、
    消炎鎮痛剤の配合量が、0.1〜30重量%であり、
    痩身剤の配合量が、0.1〜30重量%であり、
    鎮痒剤の配合量が、0.001〜20重量%であり、
    局所麻酔剤の配合量が、0.001〜20重量%であり、
    抗菌剤の配合量が、0.001〜20重量%である、
    請求項1又は2に記載の皮膚外用ゲル剤。
  4. リン脂質が水素添加リン脂質である請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚外用ゲル剤。
  5. リン脂質が非水素添加リン脂質である請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚外用ゲル剤。
  6. 水素添加リン脂質のヨウ素価が10〜50である請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚外用ゲル剤。
  7. ゲル剤が、液晶、マイクロエマルジョンおよびリポソームのいずれかの形態である、請求項1〜6のいずれかに記載の皮膚外用ゲル剤。
JP2005071145A 2005-01-07 2005-03-14 皮膚外用剤 Active JP4969050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071145A JP4969050B2 (ja) 2005-01-07 2005-03-14 皮膚外用剤
US11/794,298 US20080207560A1 (en) 2005-01-07 2006-01-06 Composition For External Use
EP06702035A EP1849481A4 (en) 2005-01-07 2006-01-06 COMPOSITION FOR TOPICAL APPLICATION
PCT/JP2006/300105 WO2006073190A1 (ja) 2005-01-07 2006-01-06 外用組成物
CN2010105296795A CN102008729A (zh) 2005-01-07 2006-01-06 外用组合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003210 2005-01-07
JP2005003210 2005-01-07
JP2005071145A JP4969050B2 (ja) 2005-01-07 2005-03-14 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213695A JP2006213695A (ja) 2006-08-17
JP4969050B2 true JP4969050B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36977222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071145A Active JP4969050B2 (ja) 2005-01-07 2005-03-14 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969050B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124524A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Nikko Kemikaruzu Kk 膜組成物
JPS6295134A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk リポソ−ムの製造法
IT1283102B1 (it) * 1996-06-06 1998-04-07 Permatec Nv Composizione terapeutica per la somministrazione transdermica di un principio attivo estrogeno o progestinico o di loro miscele
KR100215027B1 (ko) * 1997-01-27 1999-08-16 성재갑 스테로이드계 약물의 경피흡수투여용 조성물 및 이를 포함하는 경피흡수투여용 제형
KR100294084B1 (ko) * 1998-06-02 2001-09-22 성재갑 비-스테로이드성소염진통제의경피흡수투여용조성물및이를포함하는경피흡수투여용제형
JP4637441B2 (ja) * 2001-03-23 2011-02-23 ロート製薬株式会社 アスコルビン酸を含有する外皮用組成物
US20030026815A1 (en) * 2001-06-05 2003-02-06 Scott Alic Anthony Film forming cosmetic compositions
JP2003119120A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Masahiko Abe リポソームの製造方法、及び該リポソームを含有する化粧料、及び皮膚外用剤
JP4088436B2 (ja) * 2001-11-15 2008-05-21 ロート製薬株式会社 皮膚外用剤
JP2004182636A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP4228230B2 (ja) * 2004-11-08 2009-02-25 独立行政法人産業技術総合研究所 リポソーム懸濁液の製造方法及びリポソームを用いた用途
JP2006213699A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2007191396A (ja) * 2005-01-07 2007-08-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2006213696A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2007045808A (ja) * 2005-01-07 2007-02-22 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006213695A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406531B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007191396A (ja) 皮膚外用剤
JP5467722B2 (ja) 皮膚外用乳化製剤
JP4385170B2 (ja) 乳化組成物
JP2006213696A (ja) 皮膚外用剤
US20080207560A1 (en) Composition For External Use
JP2005263793A (ja) 皮膚外用剤
GB2445013A (en) Novel compositions for the solubilisation of hydrophobic substances
JP2006213699A (ja) 皮膚外用剤
JP4425127B2 (ja) 肝斑改善用組成物及びくすみ改善用組成物
WO2006073190A1 (ja) 外用組成物
JP2005060234A (ja) 皮膚外用剤
JP6426363B2 (ja) 水中油型乳化組成物
KR101176523B1 (ko) 성상 변화를 갖는 화장료 조성물
JP2007045808A (ja) 皮膚外用剤
WO2018020903A1 (ja) 皮膚外用剤
CN103338746B (zh) 含有多不饱和脂肪酸的组合物
CN109890361B (zh) 含有亚油酸的组合物
JP5279209B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003063996A (ja) 皮膚外用剤
JP4969050B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2010006786A (ja) 皮膚外用剤
JP6832059B2 (ja) 乳化組成物
WO2012008457A1 (ja) 外用組成物
JP5485522B2 (ja) 乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250