JP4968710B2 - 梯子用安全ガード - Google Patents

梯子用安全ガード Download PDF

Info

Publication number
JP4968710B2
JP4968710B2 JP2006080836A JP2006080836A JP4968710B2 JP 4968710 B2 JP4968710 B2 JP 4968710B2 JP 2006080836 A JP2006080836 A JP 2006080836A JP 2006080836 A JP2006080836 A JP 2006080836A JP 4968710 B2 JP4968710 B2 JP 4968710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety guard
ladder
horizontal
hinge
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007255060A (ja
Inventor
直良 杉田
Original Assignee
杉田エース株式会社
昭和金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉田エース株式会社, 昭和金属株式会社 filed Critical 杉田エース株式会社
Priority to JP2006080836A priority Critical patent/JP4968710B2/ja
Publication of JP2007255060A publication Critical patent/JP2007255060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968710B2 publication Critical patent/JP4968710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C7/00Component parts, supporting parts, or accessories
    • E06C7/18Devices for preventing persons from falling
    • E06C7/185Devices providing a back support to a person on the ladder, e.g. cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

本発明は梯子に対して取り付ける安全ガードに係り、特に構築物に対して設けられた梯子に取り付けるための安全ガードに関する。
ビル等のコンクリート構築物、化学プラントを始めとする各種プラントの施設、或いは各種煙突類等に対して施設や装置の点検や保守等のために作業者が昇降するための梯子が設けられている。これらの梯子は通常鉛直方向若しくはこれに近い急勾配で配置され、かつ設置場所の制約上、万一梯子から落下した時に大怪我、最悪時には死亡するような場所に設置されていることも少なくない。
このため、この種の梯子には梯子の外側に作業員の昇降を阻害しない程度の空間を有する枠体たる安全ガードを取り付け、作業員の安全を確保する方法が従来から実施されている。従来安全ガードは工場等の製造現場で組み立てられた一体型のものを設置現場まで運び、対象の梯子に取り付けていた。しかしこの方式は組み立てられた安全ガードの重量に比較して嵩が大きいため運搬効率が悪く、かつ運搬過程で変形、損傷等も生じやすい。然も現地においてはエレベータ、階段等の昇降経路に入れることができず、クレーンで直接設置対象まで引き上げる必要が生じる場合も少なくない等、非効率な面が多かった。
このような点に鑑み、安全ガードを複数の部品に分け、分解状態で取り付け現場まで運び、現場で組み立てて梯子に取り付けるようにした安全ガードの構成が後述の特許文献として示されるように幾つか提案されている。
このうち、先ず実開昭53−136344号として示される考案は、複数の垂直部材と、この垂直部材に直交するよう配設される略半円形の複数の水平部材とを有し、組み立て時にはこれら垂直、水平の複数の部材の接触部分を全てをボルト止めする必要がある等、組み立て工数が多く、然も各部材の位置関係を正確に保持しながらボルト止めする必要があるため組み立てには複数の人員を必要とする等、安全ガードの取り付現場での作業が前記一体型に比較してかなり多くなってしまう。
また実開平7−6500号として示される下記考案もループ状の横材を複数に分割し、この分割した横材に対して縦材を固定するすることにより、安全ガードを言わば縦割した複数の部品として構成し、この複数の部品を設置現場で組み立てる構成となっている。このため、設置現場では前記特許文献の考案と同等の手数と人員を必要とする点で同様の問題がある。即ち、これらの文献に記載にされている考案は、運搬効率や、組み立て前の製品保管の省スペース化という点では有効であるが、安全ガードの取り付け現場においては必要人員、取り付け工数が場合によっては一体型の安全ガードよりも多くなってしまうという共通の問題がある。
実開昭53−136344号 実開平7−6500号
上記従来技術が有する、安全ガードの運搬、保管等に関する利点を保持し、或いはより有効に発揮しつつ、安全ガードの取り付け現場における工数、人員を減らし、然も取り付け対象である梯子に確実に取り付けられる構成を有する梯子用安全ガードを得ることが本発明の課題である。
本発明は上記課題を解決するため、複数の部品から成る安全ガード全体は予め一体的に形成し、かつこの安全ガードを折り畳み式にするよう構成されていることを特徴とする。 即ち、本発明は梯子の昇降空間を確保する複数の横部材と、複数の横部材と相互に固定してこの複数の横部材を一定の間隔を以て配置する縦部材とから成る梯子用安全ガードであって、各横部材と各縦部材は予め固定され、各横部材には安全ガードの昇降方向に設定される1以上の仮想線上にそれぞれ蝶番部が設けられ、各横部材の蝶番部により仮想線を折り畳み線として全体が折り畳み又は展開可能に構成したことを特徴とする梯子用安全ガードであることを特徴とする。
横部材は全て同一形状かつ、同じ位置に蝶番部が形成された、同大、同一構造となっているので、安全ガード全体では縦部材と平行する仮想線に沿ってそれぞれの横部材の蝶番部が位置することになる。このため安全ガードはこの仮想線を折り畳み線として全体を折り畳むことができる構造となっている。このような構造であるので、製品の保管、運搬時は折り畳み状態とすることにより運搬、保管の効率及び安全性を高めることができる。
また設置現場での作業は安全ガードを展開し、かつ展開状態の安全ガードを梯子に取り付けるだけであって、特別な組み立て作業を必要としないので、安全ガードの取り付けの作業工程は大幅に簡略化することが可能となる。
更に、安全ガードを構成する部品は全て製品の製造工程において正確に組み立て固定されているので、複数の部品を現場で組み立てる従来の構成のような、部品組み立て時に部品の位置関係を保持する等の介助を行うための人員を必要とせず、然も部品取り付けの際の微調整等の面倒な作業も全て不要となる。
蝶番部は、ループの中央部と、安全ガード全体を梯子に取り付けるための一対の取り付け部を有する部分を開閉させる横部材の先端部をそれぞれ開閉させる一対の蝶番部の合計3か所とする。これにより折り畳み時の安全ガード全体の体積を小さくすることができる。
以下本発明の実施例を図面を参考に説明する。
先ず安全ガードの全体構造を主として図1を用いて説明する。この図は折り畳み時の安全ガード〔図(A)の状態〕から展開途中の状態〔図(B)の状態〕を示している〔図2(A)、(B)も併せて参照〕。
図1(B)の構成から明らかなように、本安全ガード1は複数(図示の構成は3個)の横部材2と、この横部材2に直交する複数(図示の構成は6本)の縦部材3とから成り、全体が籠状に構成されている。
なお、各横部材2及び縦部材3にはそれぞれ別途2A〜2C、3A〜3Fのアルファベットを付加した符号が付けてあるが、これらの部材の位置を特定して示すときはアルファベットを付加した符号で示し、これら部材の共通構造を示す場合はアルファベッドを付さない符号で説明する。
展開時の横部材2の平面形状は図3に示すように略U字型の形状となっている。因みに折り畳み時の横部材2の平面形状は図1(A)、図2(A)に示されるように略ラクビ−ボール状となる。なお、図中符号Rは後述するように、安全ガード1の取り付け対象たる既設の梯子を示す。
横部材2の構成を展開状態の図3を用いて説明すると、平面直線状の一対の展開アーム部2aa、この展開アーム部2aaと対向位置する展開アーム部2ab、相互に隣接する湾曲部2ba、2bbとを有し、かつこれらの部分は全て蝶番部4a、4b、4cにより連接され、一体的な横部材2として構成されている。なお、U字部の開放端である展開アーム部2aa、2abの先端はそれぞれ略90°内側に折り曲げられ、安全ガード取り付け部(以下単に「取り付け部」とする)2aa´、2ba´となっている。
図1に戻って、安全ガード1には上記構成の横部材2が3段配置され、これら3段の横部材2A、2B、2Cと、この横部材2A〜2Cに直交するよう位置する6本の縦部材3A〜3Fとは溶接等の強固な固定手段によって安全ガード製造時に固定され、一体的な安全ガードとして予め構成されている。
横部材2A〜2Cは前述のように、同一形状、同一構造、同大で構成されているため、安全ガード1として構成されると、各横部材2A〜2Cの蝶番部4a、4b、4cはそれぞれ図に於ける安全ガード1の縦方向、即ち人が梯子を伝って昇降する場合の昇降方向に位置する同一の仮想線L1、L2、L3上に位置することになる。より具体的には、各横部材2A〜2Cにおける各蝶番部4aは仮想線L1上に、各蝶番部4bは仮想線L2上に、各蝶番部4cは仮想線L3上に位置する。従って安全ガード1全体は各蝶番部によりこの仮想線L1、L2、L3を折り畳み線として折り畳みや展開が可能となる構造として構成されている。
なお図1(B)の符号Pで示すものは安全ガード1の展開状態を確保するためのピン(以下「固定ピン」とする)である。同図(B)に示すように、展開を完了した横部材2の蝶番部4a、4b、4cに対して嵌挿する。この固定ピンPの嵌挿により固定ピンは蝶番部の回動を阻止するよう働き、従って安全ガード1は展開状態で固定されることになる。
また、安全ガード1は梯子Rに取り付けられれば、当然展開状態を保持することになるので、あくまでも安全ガード1の取り付け完了まで展開状態が保持されていれば良い。従って、この観点から固定ピンPは全ての段の横部材に対して用いる必要はなく、図示の構成でも最上段の横部材2Aと最下段の横部材2Cの各蝶番部4a、4b、4cに対しては取り付けられているが、中断の横部材2Bの蝶番部に対しては取り付けられていない。また、さらに複数の作業員が確保できるときは、固定ピンPを用いず展開状態を作業員が保持したまま、安全ガード1を直接梯子Rに取り付けることも可能である。
因みに、各横部材2A〜2Cの蝶番部4a、4b、4cがそれぞれ同一の仮想線L1、L2、L3上に位置する構成が満たされていれば、棒状の縦部材3を横部材2に対して直交するよう配置することは必須の要件ではない。要するに、横部材2A〜2Cの相互の位置関係が固定され、かつこの横部材2A〜2Cの開閉動作を妨げないように配置されれば、斜めに配置するなど、その配置方法を自由に決めることができる。更には、前記仮想線L1、L2、L3で分割されていれば、棒状の縦部材3に代えて、或いはこの縦部材3に加えてエキスパンドメタル等の網状の材料を横部材2の平面形状に対応するよう湾曲させて取り付けることによって、より籠に近い形状に構成するようにすることも当然可能である。
次に、展開した安全ガード1を既設の梯子Rに取り付ける状態を、主として図4及び図5により説明する。
展開した安全ガード1は梯子Rを構成する一対の縦軸R1に対して各横部材2の取り付け部2aa´、2bb´が固定されることにより当該梯子Rに取り付けられる構成となっている。
図5は安全ガードの取り付け部材としてのブラケットの構造を示す。ブラケット5は梯子Rの縦軸R1を挟持する縦軸挟持部5Aと、横部材2の取り付け部2aa´、2bb´を挟持する取り付け部挟持部5Bとから成り、安全ガード1の取り付けに当たっては、先ず取り付け部挟持部5Bを展開した状態で縦軸挟持部5Aを梯子Rの縦軸R1に嵌挿し(図4参照)、この状態で取り付け部挟持部5Bを閉めて安全ガード1の横部材2の取り付け部2aa´または2bb´を挟持し、更にこの状態でボルト6及びナット7により両者を固定する。この作業を各横部材の取り付け部2aa´、2bb´に対してそれぞれ行うことにより各ブラケット5を介して各横部材に設けられた一対の取り付け部2aa´、2bb´を梯子Rの縦軸に固定して安全ガード1を梯子Rに固定する。なお、ボルト6及びナット7による固定作業においては、ワッシャ、スプリングワッシャ等を適宜介在させて締め込みを確実にしかつ緩みを防止する等、ボルト止めの際に行われる従来の方法が適宜実施される。
図3はこのようにして梯子Rに取り付けられた安全ガード1の取り付け状態を示し、かつ図2(C)のサークルC1はこの取り付け部の構成をより詳細に示している。なお符号8は梯子Rを、構造物の壁面9に対して取り付けるための取り付け部材である。
図6は以上のようにして梯子Rに対する取り付けが完了した安全ガードを示す。
なお、図示の構成では以上説明した3段の安全ガードに対して、横部材2がもう一段多い4段の構成が示されているが、例えば安全ガード1の構成を、横部材2が上下に二つの2段構成、図1に示す3段構成等、異なる段のものを予め用意しておけば、梯子Rに対してこれらの安全ガードを適宜連接して取り付けることにより、梯子Rが高いもの、或いは低いものであっても容易に対処することができる。
具体的には、例えば図6に示す4段の安全ガードの下に図1に示す3段の安全ガードを隣接して取り付ければ、梯子に対して6段の安全ガードが容易に構成されることになる。因みに図6に示す安全ガードの最下段の横部材2と図1に示す最上段の横部材2Aとは、両安全ガードが一体的に連接されることにより密着配置されて第4段という一つの段となるため、全体としては上述のように6段の安全ガードとなる。
また、上下に位置する両安全ガードの横部材を接合するブラケット、或いは相互の縦部材を接合するパイプ等の接合部材を用意して、梯子に取り付ける前に複数の安全ガードを所定の段を有する一体的な安全ガードとして構成してから梯子に取り付ける方法も当然採用可能である。
図7は以上に説明した安全ガードの梱包状態の一例を示す。
工場出荷時においては、安全ガード1は図1(A)に示すように完全に折り畳まれた状態で梱包される。この際、説明書や部品リスト等を収納した書類袋10、所定数のブラケット5、ボルト6、ナット7、固定ピンP、ワッシャ等の付属部品を収納した部品袋を付けて、安全ガード1本体を収納する袋(中央の図)と共に、段ボール箱等の梱包用の箱12に収納され密閉される。この梱包用箱12は内部空間の高さHが、折り畳み時のラグビーボール状の横部材2の短径にほぼ等しく、幅Wはその長径にほぼ等しく、且つ長Lnは 全ガードの全長に略等しく構成することにより全体をコンパクトな梱包とすることができる。
このように、安全ガードは方形(長方形)の箱に梱包できるため、製品の輸送においては安全ガードが損傷する恐れがなく、梱包用の箱を積み上げることにより空間を有効に利用できるる。このため、安全ガードの輸送効率、保管効率を高めることが可能となる。また、例えば3段構成の安全ガードで全長約1.8mのアルミニウム製の場合には梱包された状態で約9kg、ステンレス製で全長約2.1mのものであっても約13.5kg程度であるため、一人で容易に取り付け現場まで運ぶことができる。
以上、実施例も含めて既に設置されている梯子に対して本安全ガードを後付けする場合を例に説明したが、梯子自体を設置する時に、梯子取り付け現場において設置前の梯子に対して本安全ガードを予め取り付け、安全ガードが取り付けられた状態の梯子を構造物に対して取り付けるようにすることも当然可能である。
安全ガードの斜視図であって、(A)は折り畳み状態を、(B)は展開途中の状態を示す図である。 (A)及び(B)は横部材の平面形状を示し、(A)は折り畳み状態を、(B)は展開途中の状態を示し、かつ(C)は梯子に対する安全ガードの取り付け状態を示す平面図である。 梯子に対して安全ガードの取り付けが完了した状態の安全ガードの平面図である。 安全ガードの取り付け方法の一例を示す安全ガードの斜視図である。 安全ガードを取り付けるためのブラケットを示し、(A)は同(B)のA−A線による断面図、(B)は側面である。 梯子に対する取り付けが完了した状態の安全ガードを示し、(A)はこの状態の安全ガードの側面図、(B)は正面図である。 折り畳み状態の安全ガードの梱包例を示す図である。
符号の説明
1 安全ガード
2 横部材
2aa、2ab (横部材の)展開アーム部
2ba´、2bb´ (横部材の)取り付け部
2aa、2ab (横部材の)展開アーム部
3 縦部材
4a、4b、4c 蝶番部
5 ブラケット
6 ボルト
7 ナット
8 梯子取り付け用部材
12 安全ガード梱包用箱
L1、L2、L3 仮想線
R 梯子
R1 (梯子の)縦軸

Claims (5)

  1. 梯子の昇降空間を確保する複数の横部材と、複数の横部材と相互に固定してこの複数の横部材を一定の間隔を以て配置する縦部材とから成り、各横部材と各縦部材は予め固定されて安全ガードとして形成され、かつ各横部材には安全ガードの昇降方向に設定される1以上の仮想線上にそれぞれ蝶番部が設けられ、各横部材の蝶番部により仮想線を折り畳み線として全体が折り畳み又は展開可能に構成した梯子用安全ガードにおいて、前記各横部材は平面略U字型に形成され、蝶番部はU字部底部中央に1個と、底部中央から展出する一対の対向する湾曲部と直線の展開アーム部との境界部にそれぞれ設けられた2個の蝶番部の合計3個とし、当該U字型横部材が折り畳まれた時に一対の展開アーム部が隣接位置することにより当該横部材の平面形状が略ラグビーボール状になるよう構成したことを特徴とする梯子用安全ガード。
  2. 縦部材は棒状に形成され、当該棒状の縦部材が各横部材の周方向においてこの横部材に直交するようそれぞれ固定されていることを特徴とする請求項1記載の梯子用安全ガード。
  3. 横部材の対向する一対の展開アーム部には当該展開アーム部とほぼ直交するよう内側に屈曲した取り付け部がそれぞれ設けられ、ブラケット等の取り付け部材により当該取り付け部を介して安全ガード全体が梯子に取り付けられるよう構成したことを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の梯子安全ガード。
  4. 横部材の蝶番部のうち少なくとも一部に対して固定ピンを嵌挿することにより当該蝶番部の開閉を規制し、安全ガード本体の取り付け時に当該安全ガードの展開状態を保持するよう構成したことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の梯子用安全ガード。
  5. 略ラグビーボール状の折り畳み時の形状に対応して、少なくとも当該ラグビーボール形状の長径と短径に対応する幅と高さを有し、かつ当該安全ガードの全長に対応する長さを有する長方形の梱包用箱に収納するよう構成したことを特徴とする請求項記載の梯子用安全ガード。
JP2006080836A 2006-03-23 2006-03-23 梯子用安全ガード Expired - Fee Related JP4968710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080836A JP4968710B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 梯子用安全ガード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080836A JP4968710B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 梯子用安全ガード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255060A JP2007255060A (ja) 2007-10-04
JP4968710B2 true JP4968710B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38629571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080836A Expired - Fee Related JP4968710B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 梯子用安全ガード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106761375A (zh) * 2017-01-10 2017-05-31 上海二十冶建设有限公司 一种用于窄长钢柱安装可调易拆装钢爬梯及其施工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008113123A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 David Whitfield Ladder safety rail
CN104863491B (zh) * 2015-06-17 2016-09-28 国家电网公司 一种钢管杆用双管带护笼的爬梯
CN105804476A (zh) * 2016-05-09 2016-07-27 常熟风范电力设备股份有限公司 一种高稳定性全钢通讯塔

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255226A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Ukou Kensetsu Kk Cylindrical mold for molding pipe bore in concrete wall
JPS62236961A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 有限会社 清水プレス工業所 コンクリ−ト構造物の貫通孔用スリ−ブ
JPH035277U (ja) * 1989-06-02 1991-01-18
JP2605416B2 (ja) * 1989-08-24 1997-04-30 松下電器産業株式会社 コードレスアイロン
JPH0383355U (ja) * 1989-12-18 1991-08-23
JP3411252B2 (ja) * 2000-02-15 2003-05-26 アルインコ株式会社 折畳式昇降台
JP3567887B2 (ja) * 2000-11-09 2004-09-22 有限会社木村建設 立坑工事における墜落防止用安全柵
JP2004324333A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Higashi Nippon Transportec Kk 規制用可動安全柵

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106761375A (zh) * 2017-01-10 2017-05-31 上海二十冶建设有限公司 一种用于窄长钢柱安装可调易拆装钢爬梯及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007255060A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968710B2 (ja) 梯子用安全ガード
CN101374731B (zh) 箱形托盘
CN101611199A (zh) 一种改进的坠落安全屏障
CN205713189U (zh) 外挂式防护装置
JPH11343742A (ja) 防護装置
JP2007112591A (ja) 重量物昇降装置
JP6961196B2 (ja) 朝顔ユニット
JP5977097B2 (ja) 簡易型防護柵
JP3197485U7 (ja)
JP2007262768A (ja) ベンド上の養生装置及びそれを用いたベンド上の養生工法
JP2010180557A (ja) 昇塔防止装置
JP2011219965A (ja) 建設機械
JP2007275345A (ja) 荷台用の組立式枠体装置
JP2018127841A (ja) 足場装置
JP6416681B2 (ja) 収納可能な手摺枠を設けてなる昇降式移動足場
JP2008267156A (ja) 建設機械の排気管構造
JP2016205436A (ja) 吊り金具及びその施工方法
KR200433342Y1 (ko) 물품 적재용 크레이트
JP2020023871A (ja) 足場の支持装置並びに支持装置
JP7050994B1 (ja) 保護パネル
KR102230963B1 (ko) 고소 작업차량의 가변형 탑승함
JP2011032847A (ja) 足場補助部材ならびにそれを用いた足場構造体
JP2000264570A (ja) 建物開口用部品の保持部材および運搬方法
JP7216600B2 (ja) 折り畳み式仮設足場
JP3764444B2 (ja) 菱形金網構体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees