JP4966000B2 - スラスト軸受用保持器 - Google Patents

スラスト軸受用保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP4966000B2
JP4966000B2 JP2006352251A JP2006352251A JP4966000B2 JP 4966000 B2 JP4966000 B2 JP 4966000B2 JP 2006352251 A JP2006352251 A JP 2006352251A JP 2006352251 A JP2006352251 A JP 2006352251A JP 4966000 B2 JP4966000 B2 JP 4966000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular body
outer annular
pin
thrust bearing
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006352251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163991A (ja
Inventor
琢也 小津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006352251A priority Critical patent/JP4966000B2/ja
Publication of JP2008163991A publication Critical patent/JP2008163991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966000B2 publication Critical patent/JP4966000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4641Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、自動車用変速機、工作機械等、各種機械装置の回転支持部に組み込むスラスト軸受に用いる保持器に関するものである。
従来から、スラスト軸受は、各種機械装置の回転支持部に組み込まれ、対向した一対の軌道輪の間に配置される複数の転動体を、周方向に所定間隔をもって保持するスラスト軸受用保持器が用いられている。
このスラスト軸受用保持器は、この発明の一実施例である図1に示すように、円環状の内リング部11から放射状に配置した複数の柱部12を径方向外向きに延ばした内環状体10を形成し、この内環状体10の柱部12先端部と円環状の外環状体20の内周面とを嵌め合わせた状態で、これらを結合するピン14を挿入することにより内外の環状体10、20を一体化したものである。
このピン式のスラスト軸受用保持器は、その内環状体10の柱部12先端部および外環状体20のそれぞれに穴15、21が形成されており、外環状体20に柱部12の先端部を嵌めると、それらの穴15、21が一致してピン14を挿入可能なピン穴となる。
このピン穴にピン14を挿入して外環状体20が柱部12先端部に固定されて、内外の環状体10、20が一体化され、この内環状体10の複数の柱部と外環状体20とで転動体(図示省略)を収納するポケット13が形成される(特許文献1参照)。
特開2006−258130号公報
また、上記ピン14を用いずに外環状体20を内環状体10の柱部12先端部に対して圧入により一体化するものも知られている。
しかし、上記のピン式のスラスト軸受用保持器は、軸受の運転に伴う振動や、温度上昇による各部材の熱膨張量の差によりピン14に緩みが発生し、また、ピンを用いない保持器についても、ピン式の保持器の場合と同様に、軸受の運転に伴う振動や、温度上昇による各部材の熱膨張量の差により外環状体20に緩みが発生し、このような緩みにより、外環状体20が脱落するおそれがあった。
外環状体20が脱落すれば、転動体をスラスト軸受内に保持することができなくなるとともに、スラスト荷重を受けるという機能を果たさなくなり、結果としてスラスト軸受が破損してしまう。
そこで、運転時に外環状体またはピンの緩みが発生することを抑制することを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、内外の環状体の一方側の環状体から放射状に配置した複数の柱部の全てを他方側の環状体に向けて延ばし、他方側の環状体とその柱部の先端部とを嵌め合わせて一体化する内外の環状体を、その外環状体がその内環状体よりも線膨張係数の小さい素材で形成した。
このようにすると、運転に伴って軸受内が温度上昇したときの熱膨張量は、外環状体よりも内環状体が大きくなる。このため、運転に伴う温度上昇によって、その外環状体の内環状体との嵌め合わせ面に対して内環状体による径方向外向きの押し付け力が発生する。この押し付け力により、温度上昇に伴って外環状体の内環状体に対する緩みの発生を抑制することができ、外環状体の脱落が抑制される。
また、内外の環状体の一方側の環状体から放射状に配置した複数の柱部の全てを他方側の環状体に向けて延ばし、他方側の環状体とその柱部の先端部とを嵌め合わせた状態でこれらを結合するピンを挿入することにより一体化する内外の環状体の少なくとも一方を、前記ピンよりも線膨張係数が小さい素材で形成する。
このようにすれば、運転に伴う軸受内の温度上昇によるピンの熱膨張量が、内外の環状体の少なくとも一方の熱膨張量に対して大きくなる。このため、運転に伴って温度上昇したときに、ピンと内外の環状体の少なくとも一方の嵌め合い面に押し付け力が生じ、ピンの緩みの発生が抑制される。
以上のように、この発明は、温度上昇による外環状体およびピンの緩みの発生を抑制して、外環状体が内環状体から脱落するのを抑制することができる。
この発明の第1実施形態は、内外の環状体間に複数の柱部を放射状に配して複数のポケットを形成したスラスト軸受用保持器において、前記放射状に配した全ての柱部を、前記内外の環状体の一方側の環状体から他方側の環状体に向けて延ばし、前記他方側の環状体に前記柱部の先端部を嵌合する周壁面を形成し、前記内外の環状体を、その外環状体がその内環状体よりも線膨張係数の小さい素材で形成した構成を採用したのである。
この構成にすれば、運転に伴う温度上昇によって、上記外環状体の内環状体との嵌め合い面に内環状体による径方向外向きの押し付け力が発生し、外環状体の内環状体に対する緩みの発生が抑制される。
また、この発明の第2実施形態は、内外の環状体間に複数の柱部を放射状に配して複数のポケットを形成したスラスト軸受用保持器において、前記放射状に配した全ての柱部を、前記内外の環状体の一方側の環状体から他方側の環状体に向けて延ばし、前記他方側の環状体に前記柱部の先端部を嵌合する周壁面を形成し、前記柱部の先端部と前記周壁面とを嵌め合わせた状態でこれらを結合するピンを挿入することにより前記内外の環状体を一体化し、前記内外の環状体の少なくとも一方を、前記ピンよりも線膨張係数が小さい素材で形成した構成を採用したのである。
この構成によると、運転に伴って温度上昇したときに、ピンと内外の環状体の少なくとも一方の嵌め合い面に押し付け力が生じ、ピンの緩みの発生が抑制される。
また、前記内外の環状体を、その外環状体がその内環状体よりも線膨張係数の小さい素材で形成し、さらには、前記内外の環状体の少なくとも一方を、前記ピンよりも線膨張係数が小さい素材で形成することで、運転に伴う軸受内の温度上昇によって、外環状体と内環状体の嵌め合い面に押し付け力が生じるとともに、ピンと内外の環状体の少なくとも一方の嵌め合い面にも押し付け力が生じ、ピンおよび外環状体の双方の緩みの発生が抑制される。
なお、上記の実施形態のスラスト軸受用保持器を組み込んだスラスト軸受は、スラスト円筒ころ軸受に限定されるものでなく、スラスト円すいころ軸受や、スラスト玉軸受を適用することができる。
以下、この発明の一実施を添付図面図1〜図2に基づいて説明する。
この発明の一実施例のスラスト軸受用保持器は、図1示すように、内環状体10と、この内環状体10の外側に嵌め合う外環状体20と、その内環状体10と外環状体20に挿し込んでこれらを結合するピン14とから構成される。
上記内環状体10は、円環状の内リング部11と、この内リング部11の外径面から径方向外向きに放射状に延びる複数の柱部12とを一体に形成したものである。この内リング部11から延びる各柱部12は、断面扇形であり、その両側面が円筒ころ(図示せず)の外周面に沿うように内向きに湾曲し、各柱部12のうち、内リング部11の周方向の一つおきに配置された柱部12には、その外端部(先端部)に穴15が形成されている。
上記内環状体10の各柱部12先端部に嵌る外環状体20は、円環状に形成されており、その内周面が上記内環状体10の柱部12先端部を嵌め合わせる周壁面となっている。この周壁面と上記内環状体10の柱部12先端部とを嵌め合わせることにより、外環状体20と内環状体10とが一体化する。
また、上記外環状体20の素材は、内環状体10よりも線膨張係数の小さい素材で形成され、この外環状体20を内環状体10の各柱部12先端部に嵌め合わせると、運転に伴って軸受内が温度上昇した際、内環状体10の熱膨張量は、外環状体20の熱膨張量よりも大きくなる。
このため、この運転に伴う温度上昇によって、外環状体20の内径面(周壁面)に対する内環状体10の各柱部12による径方向外向きの押し付け力が発生する。この押し付け力により、運転に伴う温度上昇時の外環状体20の内環状体10に対する緩みの発生を抑制することができ、外環状体20の脱落が抑制される。
上記外環状体20には、その径方向に複数の貫通孔21が設けられ、この貫通孔21は、外環状体20を内環状体10に嵌め合わせると、内環状体10の柱部12のそれぞれの穴15と一致して、ピン14の挿入可能なピン穴として一直線上に並ぶ。
この各ピン穴にピン14を挿し込めば、内環状体10に外環状体20を結合させることができ、内環状体10とこれに結合させた外環状体20とによって囲まれた空間が円筒形のころ(図示せず)を収納するポケット13となる。
上記ピン穴に挿入するピン14は、その素材が内環状体10よりも線膨張係数が小さい素材で、かつ外環状体20よりも線膨張係数が大きい素材で形成されている。前記外環状体20を内環状体10に嵌め合わせ、この状態で、各ピン穴にピン14をそれぞれ挿し込むと、運転に伴う軸受内の温度上昇によって、外環状体20とピン14との嵌め合い面にピン14による押し付け力が生じるため、ピンの外環状体20に対する緩みの発生が抑制され、外環状体20の脱落を抑制することができる。
なお、上記ピン14は、その素材として内環状体10または外環状体20の少なくとも一方の素材の線膨張係数よりも小さいものが使用されていればよい。このようにすると、軸受運転時の温度上昇に伴ってピン14と外環状体20または内環状体10の少なくとも一方の嵌め合い面に押し付け力が発生して、ピン14の緩みの発生を抑制するからである。
以上のように、構成されるスラスト軸受用保持器は、内環状体10の柱部12先端部に外環状体20を嵌め合わせ、この状態でピン穴にピン14を挿入して、内環状体10と外環状体20とを一体化する。このとき、図2に示すように、その各部材の寸法としては、内環状体10の内リング部の内径dは、100.5mm、外環状体20の外径d3は、208.5mm、この内環状体10の柱部12先端部と外環状体20の嵌め合い面の直径d2は、194.5mmとなっている。
Figure 0004966000
上記外環状体20は、表1に示すように、その素材(炭素鋼(S30C))の線膨張係数が、内環状体10の素材(高力黄銅鋳物1種(CAC301))の線膨張係数よりも小さいものである。このため、スラスト軸受の運転によって、例えば、内環状体10と外環状体20が50℃温度上昇すると、この温度上昇の熱膨張により内環状体10の柱部先端部の外径が194.68mmに、外環状体20の内径が194.61mmとなり、内環状体10と外環状体20の嵌め合い面に0.07mmの締め代(Δd2)が生じる。
ここで、内環状体10と外環状体20の嵌め合い面に発生する面圧Pは、下記の数1および数2によって算出され、内環状体10の柱部12先端部の面積を外環状体20の内径面の面積の半分と仮定すると、内環状体10と外環状体20の嵌め合い面に約8.4MPaの面圧が発生する。このように、運転による温度上昇により内環状体10と外環状体20との嵌め合い面に面圧を発生させることができるため、運転による温度上昇した際に、内環状体10からの外環状体20の脱落を抑制することができる。
Figure 0004966000
Figure 0004966000
ここで、ピン14は、上述のように、その素材(高炭素クロム軸受鋼(SUJ2))の線膨張係数が、内環状体10の素材(CAC301)の線膨張係数よりも小さい素材で、かつ外環状体の素材(S30C)の線膨張係数よりも大きい素材で形成される。このようにすると、運転に伴う軸受内の温度上昇によって、外環状体20とピン14との嵌め合い面に、ピン14による押し付け力が生じるため、ピンの緩みの発生が抑制され、このピン14により外環状体20を内環状体10に対して確実に固定することができる。
他の実施例として、内環状体10の柱部12および外環状体20の嵌め合いによるピン穴を形成せずに、内環状体10の柱部12先端部に外環状体20を圧入により嵌め合わせ、外環状体20を内環状体10よりも線膨張係数の小さい素材で形成してもよい。
この場合においても、上述のように、運転に伴う温度上昇によって、外環状体20の内径面(嵌め合い面)に対する内環状体10による径方向外向きの押し付け力が大きくなる。押し付け力の増大により、運転に伴う温度上昇時の外環状体20の内環状体10に対する緩みの発生を抑制することができ、外環状体20の脱落が抑制される。
一実施例のスラスト軸受用保持器の分解斜視図 同上のスラスト軸受用保持器の正面図
符号の説明
10 内環状体
11 内リング部
12 柱部
13 ポケット
14 ピン
15 穴
20 外環状体
21 貫通穴

Claims (1)

  1. 内外の環状体(10、20)間に複数の柱部(12)を放射状に配して複数のポケット(13)を形成し、前記内環状体(10)に形成した前記放射状に配した全ての柱部(12)を、前記内環状体(10)から前記外環状体(20)に向けて延ばし、前記外環状体(20)に前記柱部(12)の先端部を嵌合する周壁面を形成し、前記柱部(12)の先端部に径方向の穴(15)を形成し、前記外環状体(20)に複数の貫通孔(21)を径方向に設け、前記穴(15)と前記貫通孔(21)とを一致させ、前記柱部(12)の先端部と前記周壁面とを嵌め合わせた状態でこれらを結合するピン(14)を挿入することにより前記内外の環状体(10、20)を一体化したスラスト軸受用保持器において、
    上記外環状体(20)を前記ピン(14)よりも線膨張係数が小さい素材で形成し、前記ピン(14)を上記内環状体(10)よりも線膨張係数が小さい素材で形成したことを特徴とするスラスト軸受用保持器。
JP2006352251A 2006-12-27 2006-12-27 スラスト軸受用保持器 Active JP4966000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352251A JP4966000B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 スラスト軸受用保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352251A JP4966000B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 スラスト軸受用保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163991A JP2008163991A (ja) 2008-07-17
JP4966000B2 true JP4966000B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39693746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352251A Active JP4966000B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 スラスト軸受用保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4966000B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102754A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Jtekt Corp スラストころ軸受用保持器およびスラストころ軸受
US9777772B2 (en) * 2014-11-07 2017-10-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG High capacity axial cylindrical roller cage
JP7009821B2 (ja) * 2017-08-03 2022-01-26 株式会社ジェイテクト 転がり軸受及び保持器
CN108274198A (zh) * 2018-01-24 2018-07-13 聊城鲁寰轴承有限公司 一种外锁环式推力滚子轴承保持器生产工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300424A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 回転機の回転軸と回転子との結合構造および結合方法
JPH0988953A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Ntn Corp リニアボールブッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163991A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107420420B (zh) 滚动轴承
JP2008539369A (ja) 軸方向ガイドを備えた自在継手
JP4966000B2 (ja) スラスト軸受用保持器
JP2007247815A (ja) ころ軸受用分割型保持器及び分割型ころ軸受
CN110017326B (zh) 轴承组件
JP2006070909A (ja) 玉軸受
CN109210074B (zh) 用于滚动轴承的分段式保持架
JP2005214330A (ja) 四点接触玉軸受およびその製造方法
JP4454336B2 (ja) 直動軸受機構
CN107013569B (zh) 滚动轴承
ATE320566T1 (de) Wälzlager für kraftfahrzeuglenksäule
JP2007271021A (ja) 転がり軸受
JP2020045927A (ja) クロスローラ軸受
JP2014156876A (ja) 転がり軸受用保持器、転がり軸受および転がり軸受の製造方法
JP2020165436A (ja) ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2019065882A (ja) 保持器付き針状ころ
JP4983410B2 (ja) 玉軸受用保持器、及び玉軸受
JP2009236223A (ja) 転がり軸受
JP2005163868A (ja) 軸受装置
JP2008032069A (ja) 2分割ころ軸受
US20160017915A1 (en) Rolling bearing and method for manufacturing such a rolling bearing
JP4454383B2 (ja) 直動軸受機構
JP2007205455A (ja) 転がり軸受
JP2009019738A (ja) 転がり軸受の固定構造
JP2017115979A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250