JP2005076747A - 回転センサ付き軸受 - Google Patents

回転センサ付き軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2005076747A
JP2005076747A JP2003307465A JP2003307465A JP2005076747A JP 2005076747 A JP2005076747 A JP 2005076747A JP 2003307465 A JP2003307465 A JP 2003307465A JP 2003307465 A JP2003307465 A JP 2003307465A JP 2005076747 A JP2005076747 A JP 2005076747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation sensor
bearing
cage
inner ring
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003307465A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Mizutani
憲義 水谷
Hiroyoshi Ito
浩義 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003307465A priority Critical patent/JP2005076747A/ja
Publication of JP2005076747A publication Critical patent/JP2005076747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 回転センサ付き軸受の回転センサの脱落を防止すること。
【解決手段】 内輪2と外輪3との間に保持器4に保持された複数の転動体5,5,…を収容し、かつ、内輪2の外径面と外輪3の内径面の一側に回転センサ7の芯金7a,7bが嵌合されてなる回転センサ付き軸受1において、保持器4を回転センサ7側が開放した冠形保持器又はボタン型保持器とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、内輪と外輪との間に保持器に保持された複数の転動体を収容し、かつ、前記内輪外径面と外輪内径面の一側に回転センサを嵌合した回転センサ付き軸受に関するものである。
従来の回転センサ付き軸受11は、図6の如く、内輪2と外輪3との間に保持器14に保持された複数の転動体5,5,…を収容した転がり軸受16と、内輪2の外径面と外輪3の内径面の一側に圧入嵌合した回転センサ7とで構成したものであって、保持器14として各転動体5,5,…の全周を囲む如く形成した波形保持器を使用している(例えば特許文献1参照)。回転センサ7は、内輪2の外径側に嵌装する第1の芯金7aと、外輪3の内径側に嵌入する第2の芯金7bとを有し、第1の芯金7aの外周面に磁気エンコーダ7cを取付けると共に、第2の芯金7bにセンサハウジング7dを嵌装してある。第2の芯金7bのセンサハウジング7dには、第1の芯金7aの磁気エンコーダ7cと対向するように、センサ素子7eを取付けてある。
この種の回転センサ付き軸受11は、駆動モータを有する機械装置(例えば、産業用ロボット、電動工具、アミューズメント機器など)に設けられ、該機械装置の回転数や回転速度、回転方向、回転位置等を検出して駆動モータの回転制御を行なう際に使用される。近年、前記機械装置の構成が複雑になるのに伴って、回転センサ付き軸受11の省スペース化が要望されている。
回転センサ付き軸受11の省スペース化は、薄肉の転がり軸受16を使用することで達成される。薄肉の転がり軸受16は、内輪2及び外輪3の半径方向の厚みT1,T2が薄く、かつ、軸受幅D0が狭いものである。「厚みT1,T2が薄い」とは、下記の表1の如く、内輪2及び外輪3の厚み寸法tを内輪2の内径寸法dで除して得られる値が、0.15〜0.5未満であることをいう。「軸受幅D0が狭い」とは、内輪2及び外輪3の幅寸法D0を内輪2の内径寸法dで除して得られる値が、0.15〜0.5未満であることをいう。なお、図面において、転がり軸受16は、厚肉の軸受の基準を満たしているが、特に示唆する場合を除き、図面に関係なく薄肉の軸受の基準を満たすものとする。
回転センサ付き軸受11は、転がり軸受16に回転センサ7を圧入固定してある。回転センサ7は、薄肉の転がり軸受16の変形を考慮せずに、第1及び第2の芯金7a,7b(以下、「芯金7a,7b」と略す。)を薄肉の転がり軸受16に嵌入すると、所望の耐引抜き力が得られない。このため、回転センサ7は、前記機械装置が外部から激しい衝撃や振動を受けると、薄肉の転がり軸受16から脱落するおそれがある。
なお、前述した回転センサ7の脱落は、その耐引抜き力を強めることで防止できる。回転センサ7の耐引抜き力は、回転センサ7の芯金7a,7bに対する内輪2及び外輪3の締め付け力と摩擦力とで決まる。前記締め付け力は、内輪2及び外輪3の厚みT1,T2を厚く形成して締め代を大きくとることによって強まる。前記摩擦力は、芯金7a,7bの圧入幅D1を長くすることによって強まる。
薄肉の転がり軸受16は、内輪2及び外輪3の厚みT1,T2が薄い。内輪2及び外輪3の締め代を大きくとると、芯金7a,7bの圧入により、内輪2は収縮し、外輪3は膨張する。内輪2及び外輪3が変形すると、異音の発生や寿命の低下につながる。このように、薄肉の転がり軸受16は、内輪2及び外輪3の締め代を大きくとれないことから、芯金7a,7bの圧入幅D1を十分に確保することによって回転センサ7の脱落を防止する必要がある。
芯金7a,7bの圧入幅D1は、芯金7a,7bが波形保持器14に干渉しないように適宜決定される。しかし、薄肉の転がり軸受16は、軸受幅D0が狭いので、標準寸法のままでは、回転センサ7の脱落を防止するのに十分な芯金7a,7bの圧入幅D1を確保できない。標準寸法は、所望の軸受性能が得られるようにした寸法である。
任意の軸受幅D0の転がり軸受16に対して芯金7a,7bの圧入幅D1を長くするには、図7の如く、標準寸法よりも小径の転動体5,5,…を使用することが考えられる。この場合、転動体5,5,…の半径の短縮分とほぼ同じ長さだけ芯金7a,7bの圧入幅D1を長くできる。さらに、圧入幅D1を長くするには、図8の如く、小径の転動体5,5,…及びその波形保持器14を、内輪2及び外輪3の軸芯方向の中央線Lから回転センサ7とは反対側に偏心して設ける。図7及び図8の場合、芯金7a,7bを波形保持器14に干渉させずに、芯金7a,7bの圧入幅D1を十分に確保できる。しかし、小径の転動体5,5,…を使用すると、転動体5,5,…と内輪2及び外輪3との接触面積が減少して転動体5,5,…に高面圧がかかるので、所望の軸受性能が得られない。さらに、図8の場合は、転動体5,5,…が偏心しているので、転がり軸受16の加工が容易でない。このように、標準寸法よりも小径の転動体5,5,…を使用すれば、芯金7a,7bの圧入幅D1を長くして回転センサ7の脱落を防止できる反面、回転センサ付き軸受11の軸受性能を十分に確保できない。
特開2002−349556号公報
本発明は、かかる実情に鑑み創案されたものであって、その目的は、回転センサが脱落し難い回転センサ付き軸受を提供することにある。
本発明の回転センサ付き軸受は、内輪と外輪との間に保持器に保持された複数の転動体を収容し、かつ、前記内輪外径面と外輪内径面の一側に回転センサの芯金が嵌合されてなる回転センサ付き軸受において、前記保持器を前記回転センサ側が開放した保持器としたことを特徴としている。
本発明は、複数の転動体を回転センサ側が開放した保持器で保持したので、回転センサの芯金を内輪外径面と外輪内径面の一側から転動体の直近位置まで嵌合可能になる。ここでいう転動体の直近位置は、回転センサの芯金が転動体に干渉しない位置のうち、転動体に最も近い位置である。すなわち、本発明の回転センサ付き軸受は、内輪、外輪及び転動体の各々の寸法が同じである従来の回転センサ付き軸受と比較すれば、その波形保持器14(図8参照)の肉厚とほぼ同じ長さだけ回転センサの芯金の圧入幅を長くできる。回転センサの芯金の圧入幅を長くすれば、回転センサの耐引抜き力を強めることができるから、回転センサの脱落を防止できる。
また、前述の如く、回転センサ付き軸受の省スペース化は、軸受幅を狭く、かつ、内輪及び外輪の半径方向の厚みを薄く形成することで達成される。本発明によれば、回転センサの所要の耐引抜き力を確保しつつ軸受幅を狭くできるから、回転センサの脱落を防止しつつ回転センサ付き軸受の省スペース化を達成できる。
本発明によれば、回転センサ付き軸受から回転センサが脱落することを防止できる。また、省スペース化を図るため、内輪及び外輪の半径方向の厚みを薄く、かつ、軸受幅を狭く形成した薄肉の回転センサ付き軸受であっても、回転センサが脱落しないように所要の耐引抜き力を確保できる。
以下、図1乃至図3を参照しつつ本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、従来例と同一部位には、同一符号を付して詳しい説明を省略する。
本発明の回転センサ付き軸受1は、図1及び図2の如く、内輪2と外輪3との間に保持器4に保持された複数の転動体5,5,…を収容した転がり軸受6と、内輪2の外径面と外輪3の内径面の一側に圧入嵌合した回転センサ7とで構成したものであって、保持器4を回転センサ7側が開放した冠形保持器としたものである。
転がり軸受6は、回転センサ付き軸受1の省スペース化を図るため、軸受幅D0を狭く、かつ、内輪2及び外輪3の半径方向の厚みT1,T2を薄く形成してある。転がり軸受6の内輪2、外輪3及び転動体5,5,…は、標準寸法とする。
冠形保持器4は、図2の如く、可撓性を有する合成樹脂材からなる環状の部材であって、その周方向に所定の間隔で転動体5,5,…の保持部4a,4a,…を形成してある。各保持部4a,4a,…は、図3の如く、周方向断面をΩ字状に形成して、一側に開放している。冠形保持器4は、各保持部4a,4a,…に転動体5,5,…を嵌め込んだ状態で、図1の如く、各保持部4a,4a,…の開放側が回転センサ7側を向くようにして、内輪2の外径面と外輪3の内径面との間に配設してある。この状態で、転動体5,5,…は、内輪2及び外輪3の一側面側に向かって露出される。
回転センサ7は、内輪2に嵌装する第1の芯金7aと、外輪3に嵌入する第2の芯金7bとを有し、芯金7a,7bを転がり軸受6の冠形保持器4の開放側の側面から転動体5,5,…の直近位置まで嵌合してある。
本発明の回転センサ付き軸受1は、上記の如く構成され、芯金7a,7bの圧入幅D1が、図6に示す従来の回転センサ付き軸受11と比較して、波形保持器14の肉厚とほぼ同じ長さだけ長くなっている。回転センサ7は、内輪2及び外輪3の締め代が従来の回転センサ付き軸受11と同じであれば、芯金7a,7bの圧入幅D1が長くなるほど脱落し難くなる。したがって、本発明の回転センサ付き軸受1は、薄肉の転がり軸受6を使用して省スペース化を図っても、回転センサ7の脱落を防止することができる。
本願出願人は、本発明の回転センサ付き軸受1と従来の回転センサ付き軸受11とを試作し、これらの比較試験を行なった。この場合において、各回転センサ付き軸受1,11は、薄肉の転がり軸受6,16(自社製の軸受型番6000のもの)を使用し、保持器4,14以外の構成は同じとした。
従来の回転センサ付き軸受11は、芯金7a,7bの圧入幅D1が0.8mmであった。これに対し、本発明の回転センサ付き軸受1は、芯金7a,7bの圧入幅D1が1.4mmであった。これらの圧入幅D1の差(0.6mm)は、従来の回転センサ付き軸受11に使用される波形保持器14の肉厚とほぼ同じ値である。
従来の回転センサ付き軸受11は、回転センサ7を引抜くために、最小で約88Nの引抜き力を要した。これに対し、本発明の回転センサ付き軸受1は、最小で約235Nの引抜き力を要した。
軸受型番6000の転がり軸受6,16を使用した回転センサ付き軸受1,11の場合、回転センサ7の耐引抜き力が約98N以上必要であることが経験的に判明している。回転センサ付き軸受1,11に必要な耐引抜き力は、回転センサ付き軸受1,11の使用条件によって変わるが、回転センサ7の耐引抜き力が概ね98N以上であれば、通常起こり得る衝撃や振動によって回転センサ7が脱落することはない。従来の回転センサ付き軸受11は、この最低限必要な耐引抜き力(約98N)を満たしていなかったので、通常起こり得る衝撃等により回転センサ7が脱落するおそれがあった。これに対し、本発明の回転センサ付き軸受1は、98Nをはるかに上回る耐引抜き力が得られるので、通常起こり得る衝撃等によって回転センサ7が脱落することはない。
以上、本発明の回転センサ付き軸受1の一実施形態につき説明したが、回転センサ7側が開放した保持器としては、冠形保持器4に限らず、図4及び図5に示すボタン型保持器4’(セパレータ)であっても構わない。
また、本発明は、薄肉の回転センサ付き軸受に限らず、厚肉の回転センサ付き軸受にも適用できる。厚肉の回転センサ付き軸受1は、芯金7a,7bの圧入幅D1又は内輪2及び外輪3の締め代を十分に確保できるが、本発明を適用することで、回転センサ7の耐引抜き力をより一層強めることができる。
本発明の回転センサ付き軸受を例示する軸芯方向の縦断面図である。 図1のA−A線方向(回転センサ側)から見た転がり軸受の部分断面図である。 図2のB−B線断面図である。 本発明の変形例に使用する転がり軸受の部分断面図である。 図4のC−C線断面図である。 従来の回転センサ付き軸受を例示する軸芯方向の縦断面図である。 従来の回転センサ付き軸受であって、小径の転動体を使用したものを例示する軸芯方向の縦断面図である。 従来の回転センサ付き軸受であって、小径の転動体を使用し、かつ、該転動体を転がり軸受の中央部から一方側へ偏心して配設したものを例示する軸芯方向の縦断面図である。
符号の説明
1 回転センサ付き軸受
2 内輪
3 外輪
4 冠形保持器
5, 転動体
7 回転センサ
7a 第1の芯金
7b 第2の芯金

Claims (3)

  1. 内輪と外輪との間に保持器に保持された複数の転動体を収容し、かつ、前記内輪外径面と外輪内径面の一側に回転センサの芯金が嵌合されてなる回転センサ付き軸受において、前記保持器を前記回転センサ側が開放した保持器としたことを特徴とする回転センサ付き軸受。
  2. 前記保持器が冠形保持器であることを特徴とする請求項1に記載の回転センサ付き軸受。
  3. 前記保持器がボタン型保持器であることを特徴とする請求項1に記載の回転センサ付き軸受。

JP2003307465A 2003-08-29 2003-08-29 回転センサ付き軸受 Pending JP2005076747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307465A JP2005076747A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 回転センサ付き軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307465A JP2005076747A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 回転センサ付き軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005076747A true JP2005076747A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34410245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307465A Pending JP2005076747A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 回転センサ付き軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005076747A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286269A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2008303899A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2008304055A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Ntn Corp ロータリエンコーダ付きモータ用軸受
JP2010101486A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Nachi Fujikoshi Corp センサー付転がり軸受
EP2267324A1 (en) * 2008-03-21 2010-12-29 NTN Corporation Retainer for ball bearing, ball bearing with the retainer, and method of manufacturing the retainer
US8360649B2 (en) 2007-05-16 2013-01-29 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus incorporated with a wheel speed detecting apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304055A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Ntn Corp ロータリエンコーダ付きモータ用軸受
JP2008286269A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
US8360649B2 (en) 2007-05-16 2013-01-29 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus incorporated with a wheel speed detecting apparatus
JP2008303899A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
EP2267324A1 (en) * 2008-03-21 2010-12-29 NTN Corporation Retainer for ball bearing, ball bearing with the retainer, and method of manufacturing the retainer
EP2267324A4 (en) * 2008-03-21 2014-07-02 Ntn Toyo Bearing Co Ltd HOLDER FOR A BALL BEARING, BALL BEARING WITH THE HOLDER AND METHOD FOR PRODUCING THE HOLDER
JP2010101486A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Nachi Fujikoshi Corp センサー付転がり軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545557B2 (ja) ころ軸受用保持器
JP2010112473A (ja) ころ軸受用保持器とこの保持器を備えたころ軸受、およびころ軸受の製造方法
JP2005076747A (ja) 回転センサ付き軸受
JP2005188527A (ja) 転がり軸受およびこれを用いたモータ装置
JP4552896B2 (ja) シェル形ころ軸受
JP2007303566A (ja) 回転センサ付き転がり軸受
JP2007078078A (ja) 転がり玉軸受用保持器およびその製作方法
JP2010074880A (ja) ステッピングモータ
JP2008163991A (ja) スラスト軸受用保持器
JP4650341B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2009008598A (ja) 回転検出センサ取付構造
JP5499327B2 (ja) 転がり軸受
JP2008232240A (ja) ラジアル・スラストころ軸受
JP2009068625A (ja) 軸受固定構造およびステアリング装置
JP2008051161A (ja) スラストころ軸受
JP4829824B2 (ja) 回転センサ付き転がり軸受
JP2009168180A (ja) ころ軸受用保持器
JP2009168180A5 (ja)
JP2008298256A (ja) 玉軸受
JP4919161B2 (ja) 車輪支持装置
JP2017160931A (ja) ころ脱落防止具
JP6079084B2 (ja) ころ軸受
JP4292369B2 (ja) 孔を有する固体部材と円筒部材との締結構造と締結方法
JP2007192304A (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP2007321831A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090305

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327