JP4965705B2 - 容器製造のための移送装置およびリニア型機器 - Google Patents

容器製造のための移送装置およびリニア型機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4965705B2
JP4965705B2 JP2010504660A JP2010504660A JP4965705B2 JP 4965705 B2 JP4965705 B2 JP 4965705B2 JP 2010504660 A JP2010504660 A JP 2010504660A JP 2010504660 A JP2010504660 A JP 2010504660A JP 4965705 B2 JP4965705 B2 JP 4965705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
transfer device
container
preform
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010504660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524737A (ja
Inventor
エヌジー、ケン・ジョ
フレール・ディアズ、フィリップ
Original Assignee
スィデル・パルティスィパスィヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スィデル・パルティスィパスィヨン filed Critical スィデル・パルティスィパスィヨン
Publication of JP2010524737A publication Critical patent/JP2010524737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965705B2 publication Critical patent/JP4965705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42113Means for manipulating the objects' position or orientation
    • B29C49/42121Changing the center-center distance
    • B29C49/42122Adapting to blow-mould cavity center-center distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42069Means explicitly adapted for transporting blown article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/901Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with drive systems with rectilinear movements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • B29C49/42075Grippers with pivoting clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • B29C49/42087Grippers holding outside the neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0244Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Description

本発明は、特に予備的形成品または容器を移送する移送装置、およびこのような装置を有する、容器を製造するためのリニア型の機器、に関連する。
特に、例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)などのプラスチックから製造されている予備的形成品から、薬びんまたはボトルなどの容器を製造するための多数の機器が知られている。
このような機器において、通常、予備的形成品は、まず、ガラス転移温度に近い規定された温度まで予備的形成品を熱するように意図されている少なくとも1つのオーブンを有する熱処理または熱調節ユニットを通過するときに熱せられ、その後、吹き込み成形ユニットとしても知られる成形ユニットに直接移送され、そこで、吹き込み成形またはストレッチ吹き込み成形によって形作られる。
このような機器は、通常、放射状フランジを備えるネックを介して、様々なユニット間で、予備的形成品および/または容器を移送する少なくとも1つの移送装置を有する。
容器製造機器において、2つの広範囲の型、すなわち、一方は、いわゆる“回転型”機器と、もう一方は、本発明が特に意図されている、いわゆる“リニア型”機器と、の間で、成形ユニットの設計に基づいて主要な区別がつけられている。
最初に、機器の成形ユニットは、その円周に配置されている複数の鋳型を持つ回転型コンベヤーを有する回転機械であり、“蝶番のある”鋳型としても知られる、各鋳型は、容器の軸に対して平行である軸に対して、一方に対してもう一方を回転させることができるように取り付けられている、2つの半分の鋳型を有するということが思い出される。
例として、第1の型の、“回転”型の機器の場合、出願人の会社の文献WO−A1−99/03667(図5)またはWO−A1−00/69614が参照される。
第2の型において、この機器の成形ユニットは、鋳型の型割り線に対して直角に互いに並進して(translationally)動かされる2つの半分の鋳型を有する鋳型を有するので、比較して、“リニア”型と言われている。
製造率は、概して、第2の型の機器よりも第1の型の機器(1500容器/時間/鋳型以上)のほうが高い。
これが、“リニア”型の機器が概して、いくつかの容器、少なくとも2つの容器、を成形するための数個取金型を有している理由であり、同時に、それゆえ、第2の型の機器の製造率を高めることが可能である。
例として、“リニア”型の第2の機器の場合、リニア型の容器製造機器を備え付けるように意図されている移送装置に関して、出願人の会社の文献FR−A1−2.879.179が参照される。
移送装置の著しい機能は、熱調節ユニットのオーブンからの出口から、そこまで予備的形成品(またはパリソン)のグループを輸送することであり、吹き込み成形またはストレッチ吹き込み成形によって、多くの容器、この場合は4つの容器のグループ、に変えるために、その場所で成形ユニットまでロードされ、そこからアンロードされる。
その文献は、より具体的に、移送装置を構成するモジュール間の間隔を変えることができる接続手段を説明しており、より具体的には、オーブンを離れる際の2つの連続する予備的形成品間の間隔に一致する最初の間隔P1から、各予備的形成品運搬モジュール間でアンロードするために必要な間隔に一致する、2つの連続する容器の空洞間の鋳型における間隔によって規定される、最初の間隔P1より長い第2の間隔P2まで、のモジュール間の間隔を変えるための接続手段を説明している。
移送装置の各モジュール(またはキャリッジ)は、開いた位置と、グリッパのジョーが弾性部材によって弾性的に戻される閉じた位置との間で、軸Bに対して、連結されている2つのジョーを有するグリッパから成る把持手段を有する。
予備的形成品をロードするために、グリッパは、連続的に、ジョーが予備的形成品のネックを囲んで位置されるように開き(開いた位置)、その後、予備的形成品のフランジより上でネックを囲んで閉じる(閉じた位置)必要がある。
開いた位置および閉じた位置間のグリッパのジョーの動きは、選択的に促されるのではなく、予備的形成品のネックと協働することによって直接得られる。
実際には、好ましくは、グリッパの各ジョーの自由端は、前部第1の表面および後部第2の表面から構成されている規定のV型の輪郭を有しており、各表面は、ロード(把持)およびアンロード(解放)の間にそれぞれ予備的形成品のネックと協働するように意図されている傾斜を形成している。
オーブンからの出口において予備的形成品をロードするために、グリッパは予備的形成品の方向へ横方向前方に動かされ、この動きは、オーブンを出て移送の縦方向に動いている予備的形成品の移送のスピードと一致される。
各グリッパは、フランジよりも上に位置している予備的形成品のネックの一部と接触し、それゆえジョーは分かれ、その後、弾性部材の復元力(restoring force)のもとネックを囲んで再度直ちに閉じるので、グリッパの開放は、V型の輪郭の前部第1の表面と、予備的形成品の円筒状のネックと、の間の形状と協働することによってより容易に行われる。
グリッパのジョーは、それゆえ、弾性戻り部材、すなわちインターロックまたは“強制”挿入、によってジョーにかかる力を弱らせるのに充分な力を用いる、予備的形成品のネックに接するグリッパの係合によって開くように構成されている。
同様に、グリッパが、アンロードするために横方向後方に動かされるとき、各予備的形成品は鋳型によって固定されているので、ジョーは、弾性部材の戻り力のもと空の状態で再度閉じる前に、分かれて予備的形成品を解放し、アンロードしている間、ジョーのV型の輪郭の後部第2の表面と、予備的形成品の円筒状のネックと、の間の形状と協働することによって、前と同じようにグリッパの開放はより容易に行われる。
しかしながら、このような移送装置は、リニア型機器の場合において、特に、機器が、予備的形成品のボディに対する“選択加熱(preferential heating)”型の熱処理を実行するように意図されているオーブンを有する熱調節ユニットを有するとき、満足ではない。
予備的形成品のボディに対する“選択加熱”の熱処理は、選択的におよび異なる形で予備的形成品のボディの特定の部分を必然的に熱するので、予備的形成品のボディ全体の温度は、予備的形成品の軸に沿って均一ではないが、相対的にそんなに熱くない他の中間部分の縦方向の部分と交互に、相対的により熱い縦方向の部分を持ち、吹き込み成形またはストレッチ吹き込み成形をしている間に予備的形成品のボディの後続が変形している間、後者は前者よりも容易に変形することができる。
このような熱処理によって、ボディが複雑な形状であっても、全体を通してほぼ一定の壁の厚さを持つ容器を製造することが可能である。
複雑な形状の容器は、概して、ほとんど回転柱(cylinder of revolution)ではないが、例えば、多角形(三角形、四辺形、五角形など)の水平断面を持つ、最終的な容器、または代替として、洗浄容器または衛生容器を含むように意図されている薬びんなどの平らにされたボディを持つ容器を意味し、ネックには、製品をスプレーするまたは気化させる手段、またはキャップなども、備え付けられている。
選択加熱による予備的形成品の熱処理に関する更なる詳細に対しては、例えば好ましくは文献WO−A−94/23932が参照される。
前述の文献FR−A1−2 879 179において説明されているタイプの移送装置は、特に、“選択加熱”の方法を用いて熱処理された予備的形成品を輸送するのに適していない。
問題は、予備的形成品のネックを囲むグリッパのジョーの強制挿入によって、予備的形成品がその垂直軸に対して回転するので、上記の事実上熱せられた部分の規定の角度位置を変え、鋳型内の予備的形成品の好ましくない位置調整(角度のずれ)をもたらしてしまうということである。
当然のことながら、鋳型内部の規定のレファレンス点に対する予備的形成品のボディの、事実上熱せられた部分の角度のずれによって、予備的形成品の成形動作の後、非コンプライアントである容器が製造される。
これが、機器が、選択加熱オーブンを持つ熱調節ユニットを有するタイプであるとき、移送装置が、オーブンから、各予備的形成品を上記規定のレファレンス点に保持する鋳型まで、予備的形成品を輸送することを可能にしなければならない理由である。
機器における予備的形成品の選択加熱処理の使用に対する問題はさておいて、前述(FR−A1−2.879.179)のタイプの移送装置の使用もまた、容器を把持または解放するためにグリッパのジョーが押されるとき、予備的形成品または容器のネックにいくらか著しい跡をつけてしまい、容器の最終的な品質に特に有害である。
さらに、選択加熱型の熱処理の特殊な場合において、このタイプの処理は、通常、形状が回転柱の形状である通常のボトルのネックと比べて強くないネックを概して有する、薬びんなどの複雑な形状の容器を製造するためであるので、ネックに対する跡および損傷の問題をなおさら痛感する。
それゆえ、熱可塑性物質使用の完成した容器と、所望のタイプの完成した容器と、に従うと、ネックを囲むグリッパのジョーの強制的な挿入によって、材料が薄く削られ、好ましくないことに特に製造方法に影響を及ぼしたり、過度に弱かったり、審美的に許容できないために修復不可能なまでに使用できないほど容器にダメージを与えてしまったりするような、望ましくない汚れをつけることもある。
WO−A1−99/03667 WO−A1−00/69614 FR−A−2.879.179 FR−A1−2 879 179 EP−A−0 442 836 USA−5 229 042 WO−A−94/23932
本発明の目的は、前述した欠点、特に、移送されている間に予備的形成品の角度位置を制御することと、予備的形成品または容器のネックに対するダメージと、を解決することである。
この目的を達成するために、本発明は、予備的形成品または容器を移送するための移送装置を提案しており、この移送装置は、グリッパが開いた位置と、閉じた位置と、の間で、垂直軸に関して連結して取り付けられている2つの水平なレバーから成り、閉じた位置の方向へレバーを戻す弾性戻り手段を有する少なくとも1つのグリッパを有し、前記グリッパの開放および閉鎖を選択的に煽動する機構を備えることを特徴とし、この機構は、
シャフトに関して枢動取り付けされている駆動リンクによって駆動されるように意図されているレバーを分ける分離部材と、レバーを戻す第1の弾性戻り手段の動作に反してグリッパを開くように意図されている第1の作動手段と協働することができる、少なくとも1つの自由端を有する分離部材を駆動させる駆動リンクと、
グリッパが開いた位置に保持されているロックされた位置と、グリッパが自由に閉じることができる収縮された位置と、の間で動くことができるように取り付けられている関連するロック手段と、グリッパの閉鎖を自動的に開始させるために、ロックされた位置から収縮された位置までロック手段を動かすように意図されている第2の作動手段と協働することができるロック手段と、を有する。
本発明による移送装置の他の特長によると、
分離部材は、分離部材および駆動リンクによって形成されているアセンブリが垂直なシャフトに関して枢動でき、
ロック手段のロックされた位置に一致する動作位置であって、レバーを、第1の弾性戻り手段の動作に抗して、グリッパが開いている位置に促すために、分離部材が保持されている動作位置と、
ロック手段の収縮された位置に一致する受動位置であって、第1の弾性戻り手段によって促されている解放された分離部材が、グリッパの閉じた位置を規定する停止手段を協働する受動位置と、
の間で、駆動リンクと共に一斉に回転し、
ロック手段は、収縮された位置と、ロックされた位置と、の間で動くことができるように取り付けられているロック歯止めを有し、第2の弾性戻り手段によって促されているロック手段は、第1の弾性戻り手段の動作に反して、分離部材および駆動リンクによって形成されているアセンブリを固定するために、補足的なノッチと協働し、
ロック手段は、グリッパの閉鎖を煽動する煽動部材を有し、第1の作動手段と選択的に協働することができるグリッパは、第2の弾性戻り手段の動作に抗して、ロックされた位置から収縮された位置まで、ロック歯止めを動かすことによってアンロックすることができるので、分離部材および駆動リンクによって形成されているアセンブリを解放することによって、レバーを弾性的に戻す第1の弾性戻り手段はグリッパを自動的に閉じ、
閉鎖煽動部材およびロック歯止めは、そのもう一方の端部に枢動取り付けされている支持アームの自由端に固定されて取り付けられており、支持アームは、ロック手段の第2の弾性戻り手段によって促され、
分離部材の駆動リンクは、その自由端に、グリッパの開放を煽動する煽動部材を有し、第2の作動手段と選択的に協働できる煽動部材は、受動位置から、グリッパの開いた位置と一致する動作位置の方向へ、分離部材を動かすことができ、
機構は、駆動リンクに接続されている端部と、ロック歯止めを補足するノッチを有するもう一方の自由端と、を有するレバーを有し、
レバーは、ノッチに隣接し、収縮された位置においてロック歯止めが支えられている、ガイド表面を有し、レバーが、グリッパを開放させる煽動部材と協働する第1の作動手段が動作位置の方向へ動かす、駆動リンクによって駆動されるとき、ロック歯止めは、傾斜形成ガイド表面に渡って進み、駆動リンクが、グリッパの開いた位置に一致する動作位置に到達すると同時に、ロック歯止めが、ノッチに入るロックされた位置に枢動する。
本発明は、連続して、上流から下流へ、移送の縦方向において、熱可塑性の予備的形成品から容器を製造するリニア型機器にさらに関連しており、このリニア型機器は、少なくとも、
予備的形成品を規定の温度に熱するように意図されている、選択加熱型オーブンなどの、加熱手段を有する熱調節ユニットと、
吹き込み成形またはストレッチ吹き込み成形によって、少なくとも1つの予備的形成品を容器に変える少なくとも1つの鋳型を有する成形ユニットと、
少なくとも、熱調節ユニットから成形ユニットまで、予備的形成品、または予備的形成品のグループ、を移送するように意図されている、前述の請求項のうちのいずれか1つに記載の移送装置と、を有する。
機器のその他の特長によると、
機器は、熱調節ユニットからの出口に位置しているロードゾーンから、成形ユニットまで、少なくとも1つの予備的形成品、または予備的形成品のグループ、を同時に移送することができる少なくとも1つのモジュール、またはモジュールのグループ、を有し、
第1の予備的形成品移送装置の少なくともモジュールは、モジュールの収縮された形状に一致する、PAS1とされる第1の間隔と、モジュールの展開された形状に一致する、PAS2とされる第2の間隔と、の間で、2つの連続するグリッパを分ける縦方向の間隔を変えることができる接続手段を介して、互いに接続され、
第1の予備的形成品移送装置の各モジュールは、
特に、予備的形成品を、そのロードから、成形ユニットの鋳型からアンロードするまで、規定の角度位置に保持しながら、予備的形成品を移送するために、機構によって選択的に開放および閉鎖が煽動されるグリッパを有し、
第1の作動手段は、移送される各予備的形成品のネックを囲む各グリッパを選択的に閉鎖させるため、各グリッパを閉鎖させる煽動部材と協働するために、熱調節ユニットからの出口にあるロードゾーンに設置され、
第2の作動手段は、予備的形成品が、少なくとも鋳型によって規定されている角度位置に固定されているとき、各グリッパを選択的に開放させるため、各グリッパを開放させる煽動部材と協働するために、成形ユニットに設置され、
機器は、第1の移送装置の下流に、少なくとも1つのモジュールを介して、成形ユニットによって製造された容器、または容器のグループ、を下流方向において移送することができる同様の機構を有する第2の移送装置を有し、
成形ユニットに設置されている第2の作動手段は、下流方向において移送されるように意図されている製造された容器の前記ネックを囲む各グリッパを選択的に閉鎖させるために、第2の移送装置の各グリッパの閉鎖を煽動する煽動部材と協働することができ、
第2の作動手段は、第1の作動位置と、第2の作動位置との間で動くことができるように取り付けられ、第1の位置において、第2の、容器移送装置の各グリッパの閉鎖を煽動する煽動部材と協働し、第2の位置において、第1の、予備的形成品移送装置の各グリッパの開放を煽動する煽動部材と協働するように、選択的に協働し、
機器は、縦方向において、第1の、予備的形成品移送装置および/または第2の、容器移送装置を動かすことができる、少なくとも第1の伝達手段と、移送の縦方向に対して直交である横方向において、第1の、予備的形成品移送装置および/または第2の、容器移送装置のモジュールにあるグリッパを動かすことができる、第2の伝達手段と、を有するので、予備的形成品または容器は、それぞれ、ロードまたはアンロードされ、
機器は、容器を解放するために、第2の移送装置の各グリッパの開放を選択的に煽動するため、各グリッパの開放を煽動する煽動部材と協働することができる、成形ユニットの下流に設置されている第3の作動手段を有する。
本発明のその他の特長および利点は、以下の詳細な説明を読むことによって明らかにされ、その理解のために以下の添付の図面が参照される。
容器を製造するためのリニア型機器を模式的に描いている斜視図である。図1Aおよび1Bは、予備的形成品の典型的な実施形態と、そのような予備的形成品から得られる、安全バンドを備え付けているクロージャーを有する、ボトルの上部分の典型的な実施形態と、をそれぞれ描いている詳細な図である。 予備的形成品移送装置のグリッパのうちの1つの様々な構成部品と、本発明に従って選択的に開放および閉鎖させるための関連する機構の様々な構成部品と、の分解斜視図である。 レバー分離部材の全体図である。 レバー分離部材を上から見た図である。 レバー分離部材を下から見た図である。 プレートの斜視図である。 アームがロックされた位置の方向へロック歯止めを運ぶのを促す弾性戻り手段を図解している、ケーシングを通る部分的な水平断面図を含む、プレートを上から見た図である。 支持アームおよびピンを描いている、後部から見た斜視図である。 駆動リンクを上から見た図である。 駆動リンクにあるノッチの実施形態に対する代替の形状の斜視図である。 図2によるグリッパを描き、機構の様々な構成部品の位置を図解している、グリッパが開いた位置にある、4分の3左の斜視図である。 図2によるグリッパを描き、機構の様々な構成部品の位置を図解している、グリッパが閉じた位置にある、4分の3右の斜視図である。 グリッパを備え付けている4つのモジュールを有する予備的形成品移送装置を描き、第1の間隔PAS1に一致するモジュールの収縮された形状を図解している、上から見た図である。 グリッパを備え付けている4つのモジュールを有する予備的形成品移送装置を描き、第2の間隔PAS2にあるモジュールの展開された形状を図解している、上から見た図である。 図10および11による予備的形成品移送装置のモジュールのうちの1つと、縦方向および横方向にモジュールを動かすための手段を伝達するための関連する動きと、を描き、装置が特に縦方向に動くことができる最も後部の位置(extreme rear position)を図解している、4分の3左の斜視図である。 図10および11による予備的形成品移送装置のモジュールのうちの1つと、縦方向および横方向にモジュールを動かすための手段を伝達するための関連する動きと、を描き、装置が予備的形成品のロードまたはアンロードの動作を続行するためにグリッパが展開されている最も前部の位置(extreme forward position)を図解している、4分の3左の斜視図である。 製造された容器を移送するための機器が備え付けられている第2の移送装置を描いており、第1の装置のように、選択的に開放および閉鎖させるための関連する機構を各々が備え付けている4つのグリッパを有する第2の移送装置を図解している、斜視図である。 予備的形成品移送装置のグリッパを閉鎖させる部材と協働することができる第1の作動手段と、予備的形成品移送装置のグリッパを開放させる部材と、容器移送装置のグリッパを閉鎖させる部材と、選択的に協働することができる第1の作動手段と、を描いている斜視図である。 容器移送装置のグリッパを開放させる部材と協働することができる第3の作動手段を描いている斜視図である。 第1の移送装置が、オーブンからの出口から鋳型まで、4つの予備的形成品のグループを輸送する間と、同時に、第2の移送装置が、鋳型から移送の縦方向において下流に位置しているユニットまで、第1の装置によって移送された前述の予備的形成品から製造された4つの容器を輸送する間と、の移送サイクルにおける様々なステップを図解している、模式的に描かれているリニア型機器を上から見た図である。 第1の移送装置が、オーブンからの出口から鋳型まで、4つの予備的形成品のグループを輸送する間と、同時に、第2の移送装置が、鋳型から移送の縦方向において下流に位置しているユニットまで、第1の装置によって移送された前述の予備的形成品から製造された4つの容器を輸送する間と、の移送サイクルにおける様々なステップを図解している、模式的に描かれているリニア型機器を上から見た図である。 第1の移送装置が、オーブンからの出口から鋳型まで、4つの予備的形成品のグループを輸送する間と、同時に、第2の移送装置が、鋳型から移送の縦方向において下流に位置しているユニットまで、第1の装置によって移送された前述の予備的形成品から製造された4つの容器を輸送する間と、の移送サイクルにおける様々なステップを図解している、模式的に描かれているリニア型機器を上から見た図である。 第1の移送装置が、オーブンからの出口から鋳型まで、4つの予備的形成品のグループを輸送する間と、同時に、第2の移送装置が、鋳型から移送の縦方向において下流に位置しているユニットまで、第1の装置によって移送された前述の予備的形成品から製造された4つの容器を輸送する間と、の移送サイクルにおける様々なステップを図解している、模式的に描かれているリニア型機器を上から見た図である。 第1の移送装置が、オーブンからの出口から鋳型まで、4つの予備的形成品のグループを輸送する間と、同時に、第2の移送装置が、鋳型から移送の縦方向において下流に位置しているユニットまで、第1の装置によって移送された前述の予備的形成品から製造された4つの容器を輸送する間と、の移送サイクルにおける様々なステップを図解している、模式的に描かれているリニア型機器を上から見た図である。 第1の移送装置が、オーブンからの出口から鋳型まで、4つの予備的形成品のグループを輸送する間と、同時に、第2の移送装置が、鋳型から移送の縦方向において下流に位置しているユニットまで、第1の装置によって移送された前述の予備的形成品から製造された4つの容器を輸送する間と、の移送サイクルにおける様々なステップを図解している、模式的に描かれているリニア型機器を上から見た図である。 様々な作動手段と、図17ないし22に描かれている移送サイクルによる各移送装置のグリッパを開放および/または閉鎖させる部材と、の間の協働を詳しく描いている、上から見た図である。 様々な作動手段と、図17ないし22に描かれている移送サイクルによる各移送装置のグリッパを開放および/または閉鎖させる部材と、の間の協働を詳しく描いている、上から見た図である。 様々な作動手段と、図17ないし22に描かれている移送サイクルによる各移送装置のグリッパを開放および/または閉鎖させる部材と、の間の協働を詳しく描いている、上から見た図である。 様々な作動手段と、図17ないし22に描かれている移送サイクルによる各移送装置のグリッパを開放および/または閉鎖させる部材と、の間の協働を詳しく描いている、上から見た図である。
詳細な説明および請求項において、“上流”および“下流”、“前部”または“前方”および“後部”、“上部”および“下部”、“左側”および“右側”など、さらに、方向“縦の”、“垂直の”および“横の”という用語は、詳細な説明であげられる定義に従ったそれぞれの部材を示すため、および図面に描かれている三面体の基準座標系(L,V,T)に対して非限定的に用いられる。
本詳細な説明の後半において、同一、同様または類似の部材は同一の参照数字によって示され、さらに、垂直方向は単純に規則によって規定され、地球の重力の場に対して限定して解釈されるべきではない。
図1は、予備的形成品14から容器12を製造するためのリニア型の機器10を模式的に示している。
公知の方法において、予備的形成品14は熱可塑性物質、特にPET(ポリエチレンテレフタラート)から作られており、熱せられ、その後、最終的に薬びんまたはボトルなどの容器12を得るために吹き込み成形またはストレッチ吹き込み成形によって成形されるように意図されている。
予備的形成品14は、概して射出成形過程を用いて製造され、この成形ステップは機器に組み込まれるかまたは機器10の部位以外の位置で実行される。
図1aにおける詳細からわかるように、予備的形成品14は、この場合垂直な主軸Aに沿って垂直に延在する、チューブの全体的形状を有する。
予備的形成品14は、ここでは全体的に円筒状のボディ16を有しており、このボディ16は、底面18によってその下端部で閉じられ、反対側の端部においては、ネック22の口によって境界を定められている開口部20の形をとる上端部で開いている。
底面18からネック22まで、予備的形成品14のボディ16にある円筒状内壁26は内部容積の境界を定めており、この内部容積は、予備的形成品が吹き込み成形されたときに最終的な容器12の内部容積に一致し、この最終的な容器12はその後開口部20を通って満たされるように意図されている。
予備的形成品14のネック22は、図1Bにおいて詳細に図解されているように、最終的な容器12のネック、例えばボトルのネック22など、の最終的な形状をすでに有するのが好ましい。
好ましくは、ネック22は、ここではらせん状のねじの形をとって描かれている手段24を備えており、この手段24は、容器12を閉じるように意図されているクロージャー27にある補足的な手段と協働することができる。
ネック22は、ネック22の下部部分の全周に渡って半径方向外方に延在する少なくとも1つの外部フランジ28を有する。
好ましくは、ネック22は、フランジ28より上に垂直に設置されているビード30を有しており、このビード30は、上記フランジ28と共に、割れやすい(frangible)つなぎ材によってクロージャー27に接続されているタンパー防止バンド29と後ほど適応するように意図されている環状溝32の境界を定めている。
公知の方法において、このようなタンパー防止バンドは、容器の消費者または使用者が視覚的に調べるだけで、その製品がまだ開けられていないということを確認できる機能を持っており、バンドをクロージャーに接続しているつなぎ材は、容器12が最初に開けられたときに最終的に(definitively)壊れるように意図されている。
図1は、リニア型機器10において、予備的形成品14から容器12を製造する主なステップを図解している。
機器10において、予備的形成品14、後に容器12、は、それらが、実質上直線の経路において、機器10の様々なユニットまたはステーションを通って連続して進むように、縦方向に向けられている移送の主な方向Lにおいて上流の方向から下流の方向にして進む。
容器製造機器10は、連続して予備的形成品14を規定の温度に熱するように意図されている加熱手段を有する少なくとも1つの熱調節ユニット34に加えて、下流には、吹き込み成形またはストレッチ吹き込み成形によって少なくとも1つの予備的形成品14を容器12に変えるための少なくとも1つの鋳型40を有する成形ユニット38を有する。
加熱手段は、例えば選択加熱型のオーブン36を有し、鋳型40は、この場合4つの集まりで、多くの容器12を製造するために、同時にいくつかの予備的形成品14を成形することができる数個取金型であるのが好ましい。
オーブン36は、選択加熱を実行するために赤外線ランプ(図示されていない)から程度の差はあるが放射線にさらされることによって進むと同時に予備的形成品14が熱せられるように、回転式コンベヤーなどの輸送手段42を有する。
予備的形成品14が、明確に画定されている加熱装置の輪郭に従って、特に、製造される容器12の外形に従って、別々に熱せられる一部を有する加熱方法は、前文から思い出されるように公知であるので、さらに詳しくは説明されない。
各予備的形成品14は、例えば、スピナー44にあるネック22の内部から吊るされており、予備的形成品14はこのスピナー44を介して自身を中心に垂直軸Aに関して回転する。
予備的形成品14は、2つの連続する予備的形成品のそれぞれの垂直軸Aを分けている縦方向の間隔に一致するPAS1とされる第1の間隔によって一定の間隔を空けられているオーブン36を離れ、第1の間隔PAS1の平均値は、予備的形成品14の直径に従って規定されているスピナー44の間隔に一致する。
間隔PAS1は、オーブン36において熱せられる予備的形成品14の数を最適化するような方法で規定されるのが好ましい。
成形ユニット38は、鋳型40の、縦方向に向けられた垂直な型割り線に関して、適切な角度において、互いに呼応して並進して動かされることができる2つの半分の鋳型46a,46bを有する鋳型40を備え付けているのが好ましく、各半分の鋳型46a、46bは、例えば4つの半分の空洞48を有している。
リニア型機器10は、選択加熱オーブン36の出口から予備的形成品14を輸送することができる少なくとも第1の輸送装置50を有しており、この選択過熱オーブン36から、予備的形成品14は取り出され(ロード)、その後、成形ユニット38の鋳型40まで運ばれ、そこで予備的形成品14は鋳型40に導入される(アンロード)。
機器10は、成形ユニット38の下流に、充填ユニット(図示されていない)などのユニット52と、充填された容器にクロージャーを適合させるためのシールユニットと、を有するのが好ましい。代替として、機器10からの出口に設置されているユニット52は、後ほど充填およびシールするために製造された容器12を取り除く手段または蓄積(貯蔵)する手段を有する。
好ましくは、機器10は、製造された容器12を下流方向において取り除くように意図されている第2の移送装置50′を有し、すなわち、鋳型40の開放と同時に行われる方法で容器12をピックアップすることができ、その後、成形ユニット38からユニット52までそれらを移送する。
図1において、第1に、予備的形成品14、移送装置50は、第1の矢印“I”で、第2に、容器12、移送装置50′は、第2の矢印“II”で示されている。
好ましくは、移送装置50および50′は、予備的形成品14のグループおよび容器12のグループを移送することができ、各移送装置50,50′は、4つの予備的形成品14または4つの容器12のグループを同時に移送することが可能な4つのモジュールまたはキャリッジをそれぞれ有する。
好ましくは、第1の移送装置50は、ロードするときに、予備的形成品14間の縦方向の間隔と一致する第1の間隔PAS1から、PAS2とされる第2の間隔まで、モジュール間の縦方向の間隔を変化させることができる接続手段を有し、PAS2は、第1のPAS1よりも長く、予備的形成品14間に必要な縦方向の間隔に一致し、予備的形成品14が鋳型40にアンロードされることを可能にする(図1を参照)。
接続手段およびモジュールは、後ほど詳しく説明され、より具体的には図10ないし13に描かれている。
図2は、本発明の好適な実施形態による、予備的形成品14移送装置50のモジュールの前部分の分解組み立て図である。
移送装置50は、特にリニア製造機器10のユニット間またはステーション間で、予備的形成品14の一部または容器12の一部と、上記予備的形成品または上記容器が移送されるような方法で、協働することができる少なくとも1つのグリッパ54から成るグリッパ手段を有する。
グリッパ54は、図1における矢印Lによって示されている移送の縦方向に対して直交である横方向に全体的に延在する2つのレバー54a,54bから成り、グリッパ54のレバー54a,54bは、予備的形成品14のネック22の位置に関して特に規定される、実質上水平な面において延在している。
図面においてそれぞれ左および右のレバーであるレバー54a,54bは、グリッパ54が開いている位置(図8)と、グリッパ54が閉じている位置(図9)と、の間の垂直軸Bに関して、連結して取り付けられている。
右のレバー54bは、レバーから垂直に上方へ延在しているシャフト56を有し、その周りには、シャフトおよびブッシングがレバー54a,54b間で垂直軸Bに関して連結するようにもう一つの左のレバー54aが有する、補足的な円筒状ブッシング58が取り付けられている。
好ましくは、グリッパ54は、レバー54a,54bを上記閉じた位置の方向へ戻すための弾性戻り手段60を有する。
好ましくは、レバー54a,54bを戻す弾性戻り手段60は、ここではグリッパ54の後部横方向の端部に取り付けられている、圧縮状態で動くばねから成る。
それを行うために、各レバー54a,54bは、その後端部にそれぞれフィン62aおよび62bを有し、このフィン62aおよび62bは、横方向に向けられ、レバーを含む水平な基準面から垂直に上方へ延在している。好ましくは、各フィン62a,62bは、その内部の垂直面64a,64bに、ばねがレバー54a,54bの弾性戻りの手段60を構成するための位置決めピン66を有し、各ピン66はばねの座巻を貫通する。
ばねはその各々の端部を、各フィン62a,62bの内部の垂直面64a,64bに支えられており、これらのフィンによって、ばねはレバー54a,54bの後端部を離し、対向する端部では、把持するように意図されているグリッパ44の一部を形成する、より一般にはジョーまたはジョー部材として知られる、各レバー54a,54bの前端部を横方向に互いに近づける。
代替として、レバー54a,54bを戻す弾性戻り手段60は、レバーの連結(シャフト56、ブッシング58)間、または連結およびジョー形成前端部間、で横方向に設置されることができ、弾性戻り手段60は、いずれか他の同等の部材から成ることが可能である。
グリッパ54のレバーはそれぞれ、連結(シャフト56、ブッシング58)の前方に、全体的に平らな上部水平面68を有し、この上部水平面68上には、後ほど詳しく説明される部材が取り付けられるように意図されている。
好ましくは、グリッパ54の各レバーは、2つの個別のパーツで製造され、レバーの後部分のパーツは、連結56,58および弾性戻り手段60を有し、前部分のパーツは、下文でジョー70として知られる、グリッパ54の2つのジョーを形成する。
2つのジョー70のうちの1つを形成するレバーの各前部分は、例えば、ねじなどの締め金具72を用いて、対応するレバー54a,54bの後部分の前端部にしっかりと取り付けられる。
それゆえ、各グリッパ54に対して、ジョー70は、各アプリケーションが迅速にグリッパ54のジョー70のジオメトリ的特性に適合してネック22の直径および型に合うように、容易に取り付けられて、予備的形成品(またはボトル12)のネック22と協働するように意図されているレバーから取り除かれる。
好ましくは、各ジョー70は、予備的形成品14のネック22の一部と協働する垂直面74を内部に有し、この垂直面74は、補足的な全体的に湾曲した輪郭を有する。
グリッパ54が閉じた位置(図9)にあるとき、ジョー70の垂直面74は、移送される予備的形成品14のネック22の直径よりもわずかに小さい直径を持つ環状の開口部76の境界を内面的に定める。
好ましくは、グリッパ54のジョー70は、予備的形成品14のネック22の溝32と協働するように意図されており、ジョー70の厚さは、各垂直面74に隣接した部分が、フランジ28およびビード30間に少なくとも部分的にフィットできるように規定されているので、グリッパ54のジョー70は、予備的形成品のネック22を把持し、フランジ28より上に位置する。
代替として、グリッパのジョー70は、グリッパ54が閉じた位置にあるとき、放射状のフランジ28の下に位置し、フランジ28は、ジョー70の各々の水平な上面78の隣接した部分に支えられており、その後、ジョー70はネック22に型締力を加えるかまたは加えない。
このような代替の形態は、FR−A−2.879.179にある前述した従来技術による移送グリッパの位置決めに特に相当する。
その文献において、予備的形成品は、フランジの下に位置しているネックの部分の周りにグリッパを強制的に取り付けることによってピックアップされ、グリッパの開放は、弾性レバー戻り部材の動作に反してそれらを分けるジョーおよびネック間の協働の結果であるということが思い出される。
それゆえ、このようなグリッパの使用は、概して、ロードおよびアンロードの動作の後、フランジの下に位置しているネックの部分に、見てわかる跡を残すかまたは材料を削ってしまい、そのどちらも製造された完成した容器の品質の点から、特に、審美的な外観の点から、満足のいくものではないということがわかる。
これが、ネック22がこのような溝を有するタイプのものであるとき、グリッパ54による予備的形成品14または容器12のネック22の把持が、フランジ28およびビード30によって境界を定められている溝32において実行されるのが好ましい理由のうちの1つである。
なぜなら、グリッパ54のジョー70がネック22の溝32に跡を残したとしても、そのとき、溝32に収納されているタンパー防止バンド29によって隠されているので、これらの跡は満たされた完成した容器の上では見てわからない。
しかしながら、グリッパ54が、隣接したフランジ28または隣接したビード30のどちらも傷つけないことを確実にするために、溝32でネック22を把持することは、ロードおよびアンロードの動作において制御および精密さを必要とする。
さらに、本発明による移送装置50,50′は、より具体的には、先述のおよび図1に描かれているもののように、リニア型機器10にフィットされるように意図されており、移送装置50,50′において、予備的形成品14を熱処理する熱調節ユニット34は、選択加熱炉として知られるオーブン36を有する。
ここで、文献FR−A−2.879.179による移送グリッパの使用は、主要な問題を提起している。なぜなら、特にロードの間、予備的形成品のネックをグリッパに導入することは、垂直軸Aに対する回転運動を引き起こし、このことは、選択加熱法を用いて処理されている予備的形成品にとって許容されることではない。
この結果、吹き込み成形動作を実行するために下流に移送された予備的形成品14は、それがアンロードされるレファレンス点として知られる規定の角度位置にはもはやなく、このアンロード位置は、予備的形成品14が鋳型に導入される位置に一致する。
つまり、予備的形成品14の成形動作の後、非コンプライアント(non-compliant)の容器12の製造において、鋳型の機能として規定されている、このレファレンス点に関する予備的形成品のボディの程度の差はあるが熱せられた部分に対する角度のずれが生じるであろうということがわかる。
本発明によると、移送装置50,50′は、ロードおよびアンロードの動作中、予備的形成品14または容器12のネック22の周りのグリッパ54の開放および閉鎖を選択的に促すための機構80を有する。
好ましくは、本発明による移送装置50は、各予備的形成品14が各々の予備的形成品を上記レファレンス角度位置に正確に保持すると同時に、オーブン36の出口から鋳型40まで輸送されるのを特に可能にする。
機構80は、レバー54a,54bを分けるための少なくとも1つの分離部材82を有し、この分離部材82は、シャフト86に関して枢動取り付けされている駆動リンク54によって駆動されることを意図されており、分離部材82を駆動させる駆動リンク84は、第1の弾性戻り手段とされる、レバーを戻す弾性戻り手段60の動作に反してグリッパ54を開くように意図されている第1の作動手段90(図10)と協働することができる少なくとも1つの自由端88を有する。
機構80は、グリッパ54が開いた位置に保持されているロックされた位置(図8)と、グリッパ54が自由に閉じることができる収縮された位置(retracted position)(図9)であって、ロック手段92は、グリッパ54の閉鎖を自動的に始めるように、ロックされた位置から収縮された位置までロック手段92を動かすように意図されている第2の作動手段94と協働することができる、収縮された位置と、の間で動くことができるように取り付けられている、関連するロック手段92をさらに有する。
様々な構成部品は、特に、図2以下参照において分解組み立て図で図解され、その後、それぞれ、グリッパ54の開いた位置および閉じた位置を描いている図8および9において組み立てられて図解されており、本発明による機構80の好適な典型的な実施形態は、以下でさらに詳しく説明される。
好ましくは、機構80はプレート96を有しており、このプレート96には、様々な構成部品、特に、分離部材82、その駆動リンク84およびロック手段92、が取り付けられている。
分離部材82は、図3Aないし3Cに詳しく描かれている。
分離部材82は、垂直に描かれている主軸Cの周りに垂直に延在している。分離部材82は、駆動リンク84が枢動取り付けされているシャフト86を形成する垂直なロッドから成る上部部分を有し、駆動リンク84および分離部材82間で自在に動く(play-free)回転駆動は、形状(shapes)の協働を通して成される。
好ましくは、シャフト86はその上端部に2つの平面98を有し、上記シャフト86の上端部は、中間部材を介して、駆動リンク84が有している補足的なハウジング(図示されていない)に収納されている。
代替として、シャフト86は、駆動リンク84に固定されており、垂直軸Cに関して分離部材82を回転させるために分離部材82の一部と協働することができる。
分離部材82は、その下端部に、レバー54a,54bに作用することができる分割部材100を有する。ここでは、分割部材100は、分離部材82の中間部分102の底面から垂直に下方へ延在している直線的な壁の形状を有する。
中間部分102は、分割部材100とシャフト86の下端部とを接続し、シャフト86を囲んで延在している、水平なディスクの形を有する。
中間部分102を構成するディスクの後部部分104は、斜角をつけられていることによって、この場合は左右対称ではないV型の輪郭を形成しているので、分離部材82は、垂直軸Cに関して枢動するとき、シャフト56およびブッシング58から成る、グリッパ54のレバー間の連結のような他の隣接した構成部品を妨げない。
分割部材100は、どちら側にも側面に沿って、それぞれ左側および右側に、平面の垂直な側面106a,106bを有しており、これらはそれぞれ、関連するローラー108a,108bと協働するように意図されている。
ローラー108a,108bはそれぞれ、例えばリング107およびねじ109a,109bを介して、レバー54a,54bがそれぞれ水平な上面68に有する、補足的な穴111に取り付けられている。
図3Aおよび3Cに図解されているように、グリッパ54が開いた位置にあるとき、前部においては、分離部材82の分割部材100はその側面106bの一部を介して右のローラー108bに支えられ、後部においては、その側面106aの一部を介して左のローラー108aに支えられるので、分離部材82が閉じた位置の方向へ回転するとき、ローラー108a,108bはそれぞれ、もう一方のローラーに関して反対方向に、関連付けられた側面106a,106bに接触して回転する。
閉じた位置において、分割部材100の側面106aの一部は、ローラー108aの前方に位置して左のレバー54aに取り付けられているピンなどから成り、例えばレバーの水平な上面68が有する穴に圧力嵌めされている、停止手段110に突き当たる。
以下で、図2および4に描かれているプレート96、およびこのプレート96に取り付けられている多数の構成部品が説明される。
プレート96は、その前方横の端部に開口部112を有しており、シャフト86は、駆動リンク84がプレート96より上に設置されると同時に、分離部材82がプレート96の下に取り付けられるような方法でこの開口部112を通過している。
好ましくは、分離部材82および駆動リンク84によって形成されているアセンブリが垂直なシャフト86に関して枢動できるように、ロック手段92のロックされた位置に一致する動作位置であって、その位置において、レバー54a,54bを、第1の弾性戻り手段60を形成するばねの動作に反して、グリッパ54が開いている位置に促すために、分離部材82がロック手段92によって保持されている、動作位置と、ロック手段92の収縮された位置に一致する受動位置であって、その位置において、弾性戻り手段60によって促されている解放された分離部材82の分割部材100が、グリッパ54の閉じた位置を規定する停止手段110を形成するピンと特に協働する、受動位置と、の間で、分離部材82は、駆動リンク84と共にいっせいに回転する。
プレート96は、分離部材82および駆動リンク84によって形成されているアセンブリが通過する開口部112の後部に対して、もう一つの開口部114を有しており、垂直軸Bに関してグリッパ54のレバー54a,54b間の連結を形成するためにレバー54bによって支えられているシャフト56は、この開口部114を完全にまたは部分的に通過する。
開口部112,114は、事実上横方向に並んでいるので、分離部材82および駆動リンク84によって形成されているアセンブリの回転軸BおよびCのそれぞれと、レバー54a,54bと、は単一かつ同一の、横方向に方向づけられた垂直面に含まれている。
プレート96は、開口部114の後部に対して、横方向の溝116を有しており、ねじによってプレートに固定されている横方向のレール118の前端部はこの横方向の溝116内に導入され、レール118は、溝116の底面にあるような、ねじ120が通過するための2つの穴119を有している。
レール118は、グリッパ54およびその機構80によって形成されているサブアセンブリが、移送の縦方向Lに関して横方向に直角に動くのを可能にすることができる伝達手段に属しており、この伝達手段は後ほど説明される。
プレート96は、一方には、左側に、レール118を取り付けるための溝116に隣接して、運動伝達手段と関連して後ほど再度説明されるカムフォロア124を取り付けるためのドリリング122を有しており、カムフォロア124はこの運動伝達手段に属し、この運動伝達手段は上記移送の縦方向Lにおける動きを可能にするが、プレート96は、もう一方には、前端部および後端部それぞれにおいて横方向に開き、それらが属しているロック手段92と関連して下文で説明される第2の弾性戻り手段を取り付けるための、空洞128を有するケーシング126を有する。
以下では、本発明による移送装置50の上記機構80を主に構成するロック手段92の、一好適な典型的な実施形態が、分離部材82および駆動リンク84と組み合わせて、より具体的に説明される。
ロック手段92は、収縮された位置およびロックされた位置間で動くように取り付けられているロック歯止め130を有する。
ロック歯止め130は、例えば、圧縮されている第2のコイルばねから成る、第2の弾性戻り手段132によって、ロックされた位置の方向へ促される。
図5に図解されているように、ロック歯止め130を弾性的に戻すための第2の弾性戻り手段132を構成するばねは、支持ロッド133を含む複数の手段133,135,137を介してケーシング126の空洞128内に取り付けられており、この支持ロッド133は、その前端部に、ロックされた位置の方向へ戻る戻り力を横方向前方に適合させるためにロック歯止め130と協働することができる、軸受ヘッド134を有する。
好ましくは、第2の弾性戻り手段132を構成する、ばねを取り付ける手段は、ブッシング135を用いて、第2の弾性戻り手段132を構成するばねをロードの下に置くような方法で、その前端部を前部支持ロッド133にねじで留められる、ブッシング135およびもう一つの支持ロッド137をさらに有する。
ロック歯止め130は、第1の弾性戻り手段60を形成するばねの動作に反して、分離部材132および駆動リンク84によって形成されているアセンブリを固定する補足的なノッチ136と協働する。
ロック手段92は、煽動部材(instigating element)138を有し、この煽動部材138は、グリッパを閉鎖させ、アンロックするための第1の作動手段90と選択的に協働することができる。
第1の作動手段90は、ロックされた位置から収縮された位置まで第2の弾性戻り手段132を形成する第2のばねの動作に反して、ロック歯止め130を動かすことによってアンロックするために、煽動部材138に選択的に作用することができるので、分離部材82および駆動リンク84によって形成されているアセンブリを解放することによって、レバー54a,54bの第1の弾性戻り手段60を形成するばねは、グリッパ54を自動的に閉じる。
好ましくは、閉鎖煽動部材138およびロック歯止め130は、枢動取り付けされている支持アーム130の自由端に固定されて取り付けられており、そのブッシング型のもう一つの端部142においては、レバーの連結56,58の垂直軸Bと一致する垂直軸に関して、部材144を介して、取り付けられる。
垂直軸を形成する部材144は、プレート96の開口部114に取り付けられており、この部材144によって、支持アーム140の端部142は垂直軸Bに関して枢動する。
支持アーム140の自由端146は、ここでは自由端146の後ろに垂直に設置されている軸受面148を有し、この軸受面148は、軸受ヘッド134の前部の垂直面によってロック手段92の第2の弾性戻り手段132を構成するばねによって促されることができる。軸受面148は、第2の弾性戻り手段132を構成するばねがブッシング135を介して横方向前方に促す、軸受ヘッド134の前部の垂直面と直接協働する。
好ましくは、図6に図解されているように、軸受面148は、横方向シャンク154を有する“押ピン”または“画鋲”ピン152のヘッド150に属する半球状の表面から成り、この横方向シャンク154は、ヘッド150に固定され、支持アーム140の自由端146の補足的なハウジング156に横方向に収納されている。
補足的なハウジング156は、後部の垂直表面157から、ここでは、アームの前部に出てくるまで、概して横方向に、支持アーム140の自由端146を越えて延びており、軸受面148を構成する半球状の表面に対するヘッド150の反対側の表面は、後部の垂直表面157に支えられる。
好ましくは、支持アーム140が、ロックされた位置およびアンロックされた位置間に一致する端から端までの位置(extreme positions)の間で軸Bに関して枢動するとき、ピン152の軸受面148を構成する半球状の表面は、軸受ヘッド134の前面との一定の接触を維持することを可能にする。
好ましくは、ロック歯止め130は、例えば環状のリングから成り、グリッパ54を閉鎖させる煽動部材138は、ローラーから成る。
ロック歯止め130、および煽動部材138を形成するローラーは、支持ロッド158に取り付けられており、この支持ロッド158は、垂直に延在し、支持アーム140の自由端146に位置している補足的な穴161を貫通する。
支持ロッド158は、通し構成部品(through-component)として取り付けられており、支持ロッド158の上端部に取り付けられている煽動部材138を形成するローラーは、支持アーム140より上に垂直に延在しているが、支持ロッド158の下端部に取り付けられているロック歯止め130は、支持アーム140より下に垂直に延在している。
ナット159は、煽動部材138を形成するローラー、およびロック歯止め130を適切な位置に保持するために、支持ロッド158の下端部に取り付けられている。
分離部材82の駆動リンク84はその自由端88に、グリッパ54を開放させる煽動部材160を有し、この煽動部材160は、第2の作動手段94と選択的に協働することができる。
グリッパ54を開放させる煽動部材160は、第2の作動手段94によって促されると、分離部材82それゆえ分割部材100を、受動位置から、グリッパ54の開いた位置に一致する動作位置まで動かすことができる。
支持アーム140に支えられている閉鎖煽動部材138のように、および図2および7Aないし7Bによって図解されているように、グリッパ54を開放させる煽動160は、リンク84の自由端88にある穴164を貫通する垂直な支持ロッド162に取り付けられているローラーから成る。
ワッシャー163は、ここでは煽動部材160と、穴164を囲むリンク84の上面と、の間に置かれ、例えばナット165などが、アセンブリ全体を保持するために垂直支持ロッド162の端部に取り付けられている。
好ましくは、グリッパを開放させる煽動部材160を構成するローラーは、煽動部材138を形成するローラーのように水平面全体に、駆動リンク84より上に延在する。
駆動リンク84は、グリッパ54を閉鎖させる煽動部材160を構成するローラーを支える自由端88と、分離部材82の垂直なシャフト86と共通する垂直軸Cに関して取り付けられている反対側の端部166と、を有している。
好ましくは、機構80は、駆動リンク84にある連結された端部166に接続されている端部168を有するレバー170を有するので、上記レバー170は駆動リンク84と共にいっせいに回転する、すなわち、分離部材82および駆動リンク84によって形成されているアセンブリの動作位置および受動位置間で、軸Cに対する動きにおいて駆動リンク84と共に動く。
代替として、ノッチ136は、駆動リンク84の端部166、または、例えばシャフト86または代替としてディスク102にある、分離部材82に直接製造される。
好ましくは、ノッチ136は、リングによって形成されているロック歯止め130を補足するV型の輪郭を有し、ノッチ136の輪郭は、後方の垂直面174および前部の垂直面176を有し、ロック歯止め130は、歯止めがノッチ136に入るとき、ロックされた位置にあるロック手段92と共に、これらと協働する。
図7Bに図解されている代替の形状において、レバー170は、ロック歯止め130のための付加的なキャッチを形成するノッチ136を有しており、このノッチ136は、端部168に対して反対側の端部にあるそれの自由端172に位置されており、駆動リンク84から放射状に延在し、この駆動リンク84に対して固定されている。ノッチ136は、面174、176のあるV型の輪郭は有していないが、面175を有している。
ロック手段92が、ロックされた位置にあるとき、ロック歯止め130は、ノッチ136にある面174,176,175によってそれぞれ境界を定められている表面と協働する。
好ましくは、レバー170は、ノッチ136の前部の垂直面176に隣接しているガイド表面178を有しており、ロック歯止め130は、ロック手段92が、収縮された位置にあるときこのガイド表面178に支えられる。
ロック歯止め130は、環状の外面180を有しており、この環状の外面180は、ここでは、ロック手段92によって占められている位置に従って、つまり、位置がロックされた位置であっても収縮された位置であっても、面164,176またはガイド表面178から成る表面と常時接触している。
図8および9は、組み立てられた完全な機構80を有するグリッパ54を描いており、グリッパ54の開いた位置に一致するロックされた位置と、グリッパ54の閉じた位置に一致する収縮された位置と、をそれぞれ図解している。
グリッパ54を閉じ続けるために、駆動リンク84および分離部材82によって形成されているアセンブリを解放するため、ロック手段92を、ロックされた位置から収縮された位置まで動かす必要があり、このアセンブリは、弾性戻り手段60によってローラー108a,108bを介してレバー54a,54bに、およびそれゆえ分割部材100に、適合される弾性戻り力(elastic return force)の動作のもと、このとき動作位置から受動位置まで動かされることができる。
これを行うために、煽動部材138を形成するローラーは、第1の作動手段90によって横方向後方に促されるので、このローラーにかかる、前部から後ろの、横方向のクロージャー力Fによって、支持アーム140は軸Bに関して時計回りに、および第2の弾性戻り手段132を構成するばねの動作に反して枢動するので、ローラーおよび支持アーム140に固定されているロック歯止め130は、ノッチ136から外れて動く。
グリッパ54を閉じるためのこの動きの間、ロック歯止め130の環状の外面180は、ノッチ136を離れるまでノッチ136の後方の垂直面174に渡って進むと、同時に前部の垂直面175と接触する。
グリッパ54を開き続ける又は再度開き続けるために、グリッパ54を開放させる部材160を構成するローラーは、このローラーに適合される力によって駆動リンク84が軸Cに関して時計回りに枢動するような方法において、つまり、分離部材82が弾性レバー戻り手段60の動作に反して受動位置から動作位置まで動くような方法において、第1の作動手段90によって促される。
同時に、ノッチ136を有するレバー170は駆動リンク84と共に動くので、ロック歯止め130は、前部から後部まで、ロック歯止め130が、ロックされた位置にあるノッチ136に枢動するまで、傾斜形成ガイド表面178に渡って進む。この枢動は、動作位置が駆動リンク84および分離部材82によって到達されると同時に起こり、グリッパ54を、開いた位置にもたらす効果がある。
本発明による移送装置50は、より具体的には、図1に図解されているように、予備的形成品14から容器12の製造のためのリニア型機器10に取り付けられるように意図されており、機器10は、熱調節ユニット34および成形ユニット38を主に有する。
好ましくは、機器10の第1の移送装置50は、熱調節ユニット34のオーブン36からの出口に位置しているロードゾーン184から、成形ユニット38の鋳型40まで、同時に移送することができるモジュール182のグループを有する。
図10および11は、4つの予備的形成品14のグループを同時に移送することができる4つのモジュール182のグループを有する移送装置50の一典型的な実施形態を描いている。
本発明によると、第1の、予備的形成品14移送装置50の各モジュール182は、前に述べられている、機構80によって選択的に開放および閉鎖されているグリッパ54を有しており、このグリッパ54によって各予備的形成品14は移送され、機構80は、ロードされるときから鋳型40にアンロードされるときまで各予備的形成品14を規定の角度位置に保持する。
好ましくは、第1の、予備的形成品移送装置50の少なくともモジュール182は、図10によって図解されているモジュールの収縮された形状に一致する、PAS1とされる第1の間隔と、図11によって図解されているモジュールの展開された形状に一致するPAS2とされる第2の間隔と、の間で、2つの連続するモジュール182を分ける縦方向の間隔を変化させることができる接続手段186によって互いに接続されている。
図12および13は、間隔PAS1から間隔PAS2までおよびその逆の変化を可能にするように意図されている接続手段186の好適な典型的な実施形態を有する予備的形成品14移送装置50のモジュール182を詳しく描いている。
このような接続手段186は、好ましくは、出願人の会社の名義で出願されている文献FR−A1−2 879 179で説明されているものに類似しており、接続手段186およびその動作方法の詳細な説明のためにこの文献を参照する。
接続手段186は、モジュール182のうちの1つ上で、移送の縦方向Lに対して垂直の垂直軸Dに関して回転するように取り付けられているレバー188を有し、このレバー188は、軸Dのそれぞれの側に1つ(one on each side)延在する2つのパーツ、それぞれ左リンク188aおよび右リンク188bを有する。
レバーの左リンク188aは、自由端190に、残りのモジュール182に横方向に形成されている溝194内を通ることができる、例えばローラーなどの、第1の歯止め192を備え付けている。
レバーの右リンク188bは、自由端196に、例えば第2のローラーなどの、第2の歯止め198を有し、機器10は、縦方向に設置されているチャネル202を有する軸受構造200を有し、第2の歯止め198はこのチャネル202内を通る。
チャネル202は、両方とも実質上、移送の縦方向Lに対して垂直である下流部分202Aおよび上流部分202Cを有し、これらは、移送の縦方向Lに対して可変的な角度αを作る、湾曲および実質上斜めの中間部分202Bを介して互いに接続されている。
機器10は、第1の、予備的形成品移送装置50を縦方向に動かすことができる、少なくとも第1の伝達手段204と、
第1の、予備的形成品移送装置50のモジュール182のグリッパ54を、予備的形成品14をロードまたはアンロードするように、リニア型機器において移送の縦方向Lに対して直交である横方向に動かすことができる第2の伝達手段206と、
を有する。
図10ないし13に図解されているように、第1の伝達手段204は、好ましくは2つのレール、それぞれ前部のレール210aおよび後部のレール210b、を有し、これらは、移送の縦方向Lに対して垂直に、縦方向に延在し、機器10の軸受構造200に固定されており、予備的形成品14移送装置50の各モジュール182は2つのスライダ212a,212bを有し、これらを用いてモジュール182はレール210a,210bに取り付けられる。
好ましくは、第1の伝達手段204は、例えばフランジなどを介して、予備的形成品14移送装置50のモジュール182のグループが縦方向Lに動くように、モーターに連結され少なくとも1つのモジュール182に固定されるベルトなどの、関連する駆動手段(図示されていない)を有する。
好ましくは、第2の伝達手段206は、レール118が、図12に図解されている最も後部の位置および図13に図解されている最も前部の位置間で伸縮自在にスライドするような方法で、各モジュール182のプレート96に固定されているレール118が横方向に選択的に動くようにすることができる、電気モーターなどの、少なくとも1つのアクチュエーターを有し、レール118の動きによって、グリッパ54および機構80は、軸受構造200および第1の伝達手段204に対して、前方または後方へ動く。
代替として、第2の伝達手段206は、例えば気圧または水圧ジャッキなどの適切な手段から成る少なくとも1つのアクチュエーターを有する。
機器10は、第1の移送装置50の下流に、第2の移送装置50′を有しており、これは、上述されているが下流の方向に容器12を移送するように、この場合は、成形ユニット38によって製造されている4つの容器12のグループを同時に移送するように意図されている機構80と同様の機構80′を有し、さらに、4つのモジュール182′のグループを有する。
協定によって、移送装置50と同様の移送装置50′の部材は、同一の参照数字によって示され、この参照数字に対してプライム記号(′)が加えられる。
図14によって図解されているように、ボトル12移送装置50′の機構80′は、構成部品の配置が、横方向に方向づけられた垂直面に対して逆であるという点においてのみ、機構80と異なる。
例として、機構80において、閉鎖煽動部材138は左側または下流側にあり、開放煽動部材160は右側または上流側にあり、一方で、機構80′の場合は、移送の縦方向Lにおいて、閉鎖煽動部材138′は右側または上流側にあり、開放煽動部材160′は左側または下流側にある。
機構80′の全ての構成部品は、全ての点で機構80の構成部品と同様であり、同一の方法において作動するので、これらの構成部品はさらに詳しくは説明されない。
機器10の軸受構造200は、第2の、容器12移送装置50′を縦方向Lに動かすことができる伝達手段を有する。
好ましくは、第2の移送装置50′の上記伝達手段は、第1の、予備的形成品移送装置50にある第1の伝達手段204から成る。
伝達手段204の共通性(commonality)のため、予備的形成品14移送装置50および容器12移送装置50′は、縦方向Lにおける動きにおいて互いに一致する形で作動することができる。
さらに、共通性は、一般論として、機器10の製造コストを削減し、操作およびメンテナンスを単純化させることもできる。
好ましくは、機器10の軸受構造200は、第2の、容器12移送装置50′のモジュール182′にあるグリッパ54を、容器をロードまたはアンロードするような方法において、移送の縦方向Lに対して直交である横方向に動かすことができる第2の伝達手段208を有する。
好ましくは、移送装置50′を形成する4つのモジュール182′は、各モジュール182′のプレート96′の後部分に固定されている、支持アームなどの、第1の縦方向の支持部214に固定されている。モジュール182′は、間隔PAS2、つまり2つの連続する容器12の軸A間の縦方向の間隔、に一致する固定された縦方向の距離によって互いに離れている。
これは、第2の移送装置50′の場合、第1の移送装置50の場合のように、モジュール間の間隔が変えられるのを可能にする接続手段186を備える必要がないためである。
図14に図解されているように、移送装置50′は、軸受構造200のレール210a,210bと協働することができる二組の2つのスライダ212′a,212′bを有しており、これらは、第1および第3のモジュール182′とそれぞれ関連付けられている。
スライダ212′aおよび212′bは、第2の、後部の、縦方向の支持バー216の上部水平面と、移送装置50′の第2の伝達手段208が固定される下部水平面と、に固定される。
第2の伝達手段208は、第1および第3のモジュール182′と関連付けられている2つのレール118′の伸縮自在の展開を促すことができる、少なくとも2つのアクチュエーター208a,208bを有する。
好ましくは、4つのモジュール182′は、特に縦方向の支持部214に固定されているので、伝達手段204および208は小型であり、ここでは、伝達装置50のモジュール192の場合のように各々のモジュールに対する手段を備える必要なく第1および第3のモジュール182′と関連付けられている。
後部の縦方向の支持バー216は、その上部水平面に、好ましくはモーターによって駆動される、ベルト(図示されていない)を取り付けるためのフランジ218を有する。
後部の縦方向の支持バー216は、例えばボルト221などを用いて、予備的形成品移送装置50、特に、より先の下流に位置している第4のモジュール182、に接続されることを意図されている上流の自由端220を有する。
図15は、移送装置50および50′のグリッパ54および54′を選択的に開放および閉鎖させるように意図されている、第1および第2の作動手段90および94を詳しく描いている。
好ましくは、機器10が備え付けている作動手段90,94は、軸受構造200に固定されて取り付けられているので、移送装置50、50′の各々の、縦方向および横方向に動く部分と共には運ばれない。
好ましくは、第1の作動手段90は、ジョー70が、移送される各予備的形成品14のネック22の周りの規定の位置にあるとき、グリッパのジョー70を選択的に閉鎖させるため、各グリッパ54の閉鎖煽動部材138と同時に協働するように、オーブン36からの出口にあるロードゾーン184に設置されるように意図されている。
好ましくは、第1の作動手段90は、支持部91を介して軸受構造200に固定されて取り付けられており、垂直な作動面222を有する縦方向のバーから成る。
好ましくは、第2の作動手段94は、予備的形成品14が、レファレンス角度位置を離れることなく鋳型40に固定されているとき、第1の移送装置50の各グリッパを選択的に開放させるため、各グリッパ54を開放させる部材160と協働するように、成形ユニット38に縦方向に設置されている。
好ましくは、成形ユニット38に設置されている第2の作動手段94は、ユニット52の下流、例えば充填ユニットなど、に移送されるように意図されている,製造された容器12のネックの周りの各グリッパ54′を選択的に閉鎖させるように、第2の移送装置50′の各グリッパ54′を閉鎖させる部材138′とも協働することができる。
好ましくは、第2の作動手段94は、第1の位置においては、第2の、容器12移送装置50′の各グリッパを閉鎖させる部材138′と選択的に協働するように、第2の位置においては、第1の、予備的形成品14移送装置50の各グリッパ54を開放させる部材160と選択的に協働するように、第1の作動手段および第2の作動手段間で動くことができるように取り付けられている。
好ましくは、第2の作動手段94は、縦方向のキャッチバー225によって互いに接続されている部材224、この場合は、モジュールのようなそれらのうちの4つの部材、から成る。
4つの部材224は、2つの連続する部材224間で規定の間隔を伴ってバー225に取り付けられており、各部材224は、別個の水平面にあるバー225より下に延在する垂直な煽動面226(図17および23を参照)を有する。
部材224を支えるバー225は、バー225の下流および上流の端部にそれぞれ設置されている、第1のリンク228および第2のリンク230を介して、部材224の各々の縦方向の端部に連結して取り付けられている。
第1のリンク228は、バー225の下流の端部上の垂直軸に関して枢動取り付けされている端部を有しており、第1のリンク228のもう一方の端部は、機器10の軸受構造200に固定されている支持手段232の一部に枢動取り付けされており、この指示手段232は、第2の作動手段94の取り付けを可能にするように意図されている。
第2のリンク230は、L型であり、第1のリンク238のように取り付けられているリンク部材231を有する。リンク部材231は、バー225の上流の端部上の垂直軸に関して枢動取り付けされている端部を有しており、リンク部材231のもう一方の端部は、支持手段232の別の部分に枢動されている。
第2のリンク230は、Lのもう一つのバーを形成する別のリンク部材233を有しており、Lの一方の端部は、リンク部材231のように、バー225の上流の端部に固定されており、Lのもう一方の自由端は、少なくとも1つのアクチュエーター234などの作動手段と協働することができる。
アクチュエーター234は、水圧ジャッキの代替として、作動ロッド236を有する、例えば気圧ジャッキなどから成り、作動ロッド236の自由端は、第2のリンク230のリンク部材233の自由端上に連結して取り付けられている。
アクチュエーター234は、収縮された位置および展開された位置間でジャッキのロッド236を選択的に動かすような方法において操作され、ロッド236は、ジャッキにあるシリンダのボディの外へ延在する。
その収縮された位置からその展開された位置までのロッド236の動きは、第2のリンク230をその軸に関して動かし、そのことによって、第1のリンク228および、部材224を支えるキャッチバー225によって形成されているアセンブリの動きと、縦方向Lにおける下流の並進運動に一致する、第1の動作位置から第2の動作位置までの動きと、をもたらす。
第2の手段94の作動の第1の位置において、各部材224は、その垂直な煽動面226を介して、第2の、容器12移送装置50′の各グリッパ54′を閉鎖させる部材138′と協働するように意図され、一方で、第2の位置において、各部材224は、その垂直な煽動面226を介して、第1の、予備的形成品14移送装置50の各グリッパ54を開放させる部材160と協働するように意図されている。
図示されていない代替の形状によると、アクチュエーター234は、縦方向におけるバー225および部材224の並進運動をもたらすための、第2のリンク230を促すことができる電気モーターである。
好ましくは、電気モーター型のアクチュエーター234の使用は、気圧または水圧の油圧油を使用する際の固有の漏れのリスクを排除することを、特に可能にする。
機器10は、図16に描かれている第3の作動手段238を有しており、これは、ユニット53に縦方向に設置されており、支持部材240,241を介して軸受構造200に固定されて取り付けられている。
第3の作動手段238は、鋳型40から出てくる製造された容器12のネック22を解放するため、特に、グリッパ54′を選択的に開放させるために、容器12移送装置50′と協働することができる。
好ましくは、第3の作動手段238は、移送の方向Lに縦方向に平行するキャッチバー244を介して接続されている、モジュール182′と同じように4つある作動部材242を備えている。
各作動部材242は、グリッパ54′を開放させる部材160′と協働することができる垂直な作動面246を有する。
バー244は、結合(linkage)がそれぞれ実質上横方向である、第1のリンク部材248および第2のリンク部材250を介して、動くことができるように取り付けられている。
第1のリンク部材248は、支持部材240の一方の端部において、垂直軸に関して枢動取り付けされており、そのもう一方の端部において、垂直な接続部材252によってバー244の下流部分に接続されている。
第2のリンク部材250は、別の支持部材241の一方の端部において、垂直軸に関して枢動取り付けされており、そのもう一方の端部において、垂直な接続部材253によってバー244の上流部分に接続されている。
作動部材242を支えるバー244は、それゆえ、軸受構造200に固定されている支持部材240,241に対して連結して取り付けられており、グリッパ54′の開放に一致する動作位置とされる、第1の位置および第2の位置間で、縦方向Lにおいて並進運動が可能である。
第3の作動手段238は、支持部材243に固定されて取り付けられている少なくとも1つのアクチュエーター254を有する。このアクチュエーター254は、収縮された位置および展開された位置間で動くように構成されている作動ロッド256を有する例えば気圧ジャッキなどから成る。
作動ロッド256の自由端は、接続部材253を介して、ロッドがその収縮された位置からその展開された位置まで動かされるとき、作動部材242を支えるバー244を動かすために、第2のリンク部材250の端部と協働することができる。
より具体的には、作動ロッド256の、その展開された位置への動きによって、バー244および作動部材242は、作動位置とされる第1の位置から第2の位置まで動き、その位置において、製造された容器12をアンロードするために、作動部材242の各垂直な作動面246は移送装置50′の各モジュール182′のグリッパ54′を開放させる。
図17以下参照は、機器10に取り付けられている移送装置50および50′を部分的に描いている。
図10または17ないし18に図解されているように、モジュール182の各カムフォロア124は、補足的なカムウェイ258を有するレールに収納されており、この補足的なカムウェイ258は、移送の縦方向Lにおいて直線を進むが、予備的形成品14移送手段50と共に横方向に動くことができる、ということがさらに明記されている。
同様に、モジュール182′の各カムフォロア124′は、補足的なカムウェイ260を有するレールに収納されており、この補足的なカムウェイ260は、移送の縦方向Lにおいて直線を進むが、容器12移送手段50′と共に横方向に動くことができる。
移送装置50,50′のグリッパ54,54′が備え付けられている機構80,80′と協働するように意図されている作動手段90、94および238が機能する方法は、以下の、機器10内の移送サイクルの説明からより理解されるであろう。
図17は、移送サイクルの開始に該当する初期状態のリニア型機器を描いており、予備的形成品のロードのステップとして知られる、移送サイクルの第1のステップは、図17および18を比較することによって下文で説明される。
4つの予備的形成品14のグループは、まず、熱調節ユニット34のオーブン36から出て上流から、下流に位置しているロードゾーン184まで運ばれるので、移送装置50によってロードされる。
ロードゾーン184において、予備的形成品14は、移送の縦方向Lに並べられ、ここではスピナー44間の間隔によって規定されている間隔PAS1によって縦方向に一定の間隔をあけられており、それぞれ、オーブン36で実行された選択加熱の動作によって規定されているレファレンス角度位置にある。
移送装置50は、初めは、このような予備的形成品14の到達を待つロードゾーン184に面して縦方向に位置しており、各モジュール182の位置は、モジュールが、ロードゾーン184においてモジュールと関連付けられている予備的形成品14と一致するような方法で規定される。
予備的形成品14がロードゾーン184においてロードされる位置にあるとき、好ましくは電気モーター型のアクチュエーターから成る第2の伝達手段206は、その後、移送装置50の各々のモジュール182を同時に横方向前方に動かすような方法において操作され、好ましくは、グリッパの横方向前方の動きは、縦方向における予備的形成品の動きと同時に行われる。
具体的に言うと、予備的形成品は、オーブン36を通って連続的に進む、つまり、移送装置50の動きを制御するために用いられているパラメータは、パラメータ(スピード等)を操作するオーブンに従って規定されることを意味している。
この第1のステップの間、第1の伝達手段204は静止しているので、各モジュール182のスライダ212a,212bは、レール210a,210bに対して初期位置にとどまる。
第2の伝達手段206を構成する各アクチュエーターは、各モジュール182にあるレール118の前方の動きをもたらすような方法において操作され、各モジュール182の端部には、グリッパ54と、それを開放および閉鎖させる機構80が取り付けられている。
各レール118は、図17に描かれているその最も後部の位置から、図18に描かれている最も前部の位置に到達するまで、伸縮自在に展開する。
各グリッパ54は、初めは、弾性レバー戻り手段60の動作に反して、ロック手段92によって、開いた位置に保持されているということが思い出される。
しかしながら、グリッパ54がロードゾーン184の方へ進むにつれて、各閉鎖煽動部材138は、図23によって図解されているように、第1の作動手段90を形成する垂直な作動面222と接触して、その移送の端に到達する。
各煽動部材138および、第1の作動手段90の垂直な作動面222間の接触は、クロージャー力として知られる概して横方向の力Fが、作用/反作用によって煽動部材138に適合される、ということを意味する。
このクロージャー力Fによって、煽動部材138は後退する(retreat)ので、ロック歯止め130を支える支持アーム140は動き、その後、ロック歯止めは垂直軸Bに関して時計回りに枢動する。
第1の作動手段90によって、各モジュール182の煽動部材138に適合される力Fは、それゆえ、ロック手段92を、ロックされた位置から収縮された位置まで、弾性戻り手段132の動作に反して動かす。
収縮された位置が到達されると、ロック歯止め130は、弾性戻り手段60によって促され、ノッチ136と、分離部材82および駆動リンク84によって形成されているアセンブリと、から外れ、分割部材100が、停止手段110を構成するピンに反して、橋台にあるときに到達される、その受動位置の方へ動く。
当然のことながら、閉鎖煽動部材138にある第1の手段の垂直な作動面222による動作がアンロックによる自動的な閉鎖をもたらす前、第1の作動手段90は、グリッパ54が初めは開いた位置にあり、各グリッパが予備的形成品14のネック22を囲んで係合しているような方法で、位置されている。
ロック手段92のアンロックを選択的に制御することによって、予備的形成品14のネック22の周りの各グリッパ54のジョー70のクロージャーは、このロード動作の間、予備的形成品14のレファレンス角度位置が変えられることなく自動的に促され、さらに、確実に、ジョー70によってネックに適合される型締力によって、このレファレンス位置は、成形ユニット38への移送の間維持される。
図17および18に図解されている移送サイクルの第1のステップの間、容器12移送装置50′は静止しており、鋳型40は通常閉じており、4つの予備的形成品14のグループの吹き込み成形動作は進行中であり、4つの予備的形成品14のグループは、移送装置50によって、以下で説明される移送サイクルの第2のステップの間、前もって移送される。
好ましくは、容器製造機器10は、成形ユニット38を有するタイプであり、この成形ユニット38において、既に射出成形されている予備的形成品14は、オーブン36において熱せられ、その後、成形された最終的な容器12を直接得るために単一の動作において、吹き込み成形されるか、またはストレッチ吹き込み成形される。
代替として、最終的な容器12は、最終的な容器が得られる前に予備的形成品14を少なくとも1つの中間の容器(図示されていない)に変えるために、吹き込み成形またはストレッチ吹き込み成形のいくつかの別個のステップを含む製造方法において得られる。
このような製造方法は、例えば、EP−A−0 442 836またはUSA−5 229 042において説明されており、より十分な詳細のためにこの文献を参照する。
ここで、移送サイクルにおける第2のステップは、図18および19を比較することによって説明される。
第2のステップの間、第1の移送手段204は、モーターによって駆動されるベルトなどの共通の駆動手段(図示されていない)を用いる、移送の縦方向Lにおける予備的形成品14移送装置50および容器移送装置50′を動かすような方法で操作される。
図19からわかるように、移送装置50は、予備的形成品の次のグループの流入のためにロードゾーン184を解放して下流に動かされ、移送装置50′は、成形ユニット38の鋳型40(図示されていない)と縦方向に一致して位置されるように動かされ、モジュール182′のグリッパ54′は、容器12のネック22と横方向に並び、容器12はユニット52に向かって下流方向に移送されるように意図されている。
移送装置50′が縦方向に位置されると、第2の移送手段208を形成するアクチュエーター208a,208bは、その後、図17または18に描かれている後方の静止位置から、図19に描かれている前方の把握位置に到達するまで、伸縮自在に、レール118′の横方向前方に展開するために、操作される。
前方の把握位置が到達されると、内部をカムフォロア124および124′が通るカムウェイ258および260を有するレールは、直線の軌道を形成して、縦方向に並べられる。
前方の把握位置の方向へ動く間、移送装置50′のグリッパのジョー70′は、それら自体を、ちょうど吹き込み成形された、この場合は例えばボトルなどの、容器12のネック22の周りに置くと、各モジュール182′の閉鎖を促す部材138′は、図24に詳しく図解されているように、各グリッパ54′がネック22を囲んで係合すると同時に、第2の作動手段94の作動部材224の垂直な煽動面226と協働する。
その後、作動部材224は、煽動部材138′に、後方へ方向づけられた横方向の力Fを適合し、この力Fは、同時に、煽動138′を後方へ戻し、煽動部材138′が固定されている、およびロック歯止め130を支えている支持アーム140′を軸Bに関して時計回りに枢動させる。
この過程は、予備的形成品14のネック22を囲むグリッパ54の閉鎖について上文で説明されているものと同様であり、適合されている力Fは、ロック歯止め130′をノッチ136′から外へ、つまり収縮された位置の方向へ、動かすことによってロック手段92のアンロックをもたらす。
実行されたアンロックは、レバー54′a,54′bを戻す(ばねなどの)弾性戻り手段60′によって促されている、分離部材82′および駆動リンク84′によって形成されているアセンブリを解放し、その後、容器12のネック22を囲んで自動的に閉じる。
当然のことながら、容器12のネックを囲む移送装置50′のグリッパ54′を閉じる操作は、吹き込み成形手段(図示されていない)の垂直なリフティングおよび鋳型40の開放と同時に適切に行われる。
図19に図解されているように、4つの容器12の、それらの各々のネック12は、その後、グリッパ54′内へロードされ、下流に移送される。
当然のことながら、各グリッパ54,54′の2つのジョー70,70′の前端部間の横方向の間隔は、好ましくは、予備的形成品14または容器12のネック22の直径よりも長いので、開いた位置にあるグリッパ54,54′は、接触することなく横方向にネック22を囲んで係合することができ、ネック22は、各グリッパ54,54′のジョーの閉鎖が開始されると、開口部76,76′の中心に全体的に位置される。
サイクルの第3のステップにおいて、第1の移送手段204は、方向Lにおいて縦方向に動くように作られており、一方では、成形ユニット38の移送装置50′は、下流に位置しているユニット52の方向へ、もう一方では、移送装置50は、成形ユニット38の方向へ、縦方向に動くように構成されている。
2つの移送装置50,50′の動きは、移送装置50′の縦方向の支持バー216がその上流の自由端220によって移送装置50の隣接したモジュール182に接続されているため、および、共通の駆動手段(ベルト、モーター、どちらも図示されていない)が用いられているため、同時であり、完全に同時に起こる。
移送装置50は、図19に示されている中間位置から、図20に示されている位置まで縦方向に動かされ、その位置において、予備的形成品14は鋳型40内へアンロードされ、容器12を得るために吹き込み成形される。
この縦方向の動きの間、移送装置50のモジュール182間の間隔は変えられ、上文で説明された接続手段186によって、第2の間隔PAS2の値に達する。
具体的に言うと、移送装置50のモジュール182は、第1の間隔PAS1に一致する最初の収縮された形状(図10)から、第2の間隔PAS2に一致する最終的な展開された形状まで自動的に切り替えられる。
同様に、ユニット52において、図20における移送装置50′によって占められている位置は、容器12が充填および取り除かれるためにアンロードされるように意図されている位置と一致する。
サイクルにおける第4のステップは、主に、一方では、予備的形成品12をアンロードするために移送装置50のグリッパ54を選択的に開放させ、もう一方では、容器12をアンロードするために移送装置50′のグリッパ54′を選択的に開放させる、ことである。
成形ユニット38において、鋳型40の2つの半分の鋳型46a,46bは、閉じた位置の方向へ並進して動かされ、この閉じた位置において、各予備的形成品14のボディ16は、補足的な半分の空洞48の接合点によって境界を定められている容積の内部へ垂直に延在している。
好ましくは、グリッパ54を開放することによって予備的形成品14をアンロードする操作は、鋳型40および/または関連する吹き込み成形手段(図示されていない)の一部などの手段によって各予備的形成品14が固定されているときに実行されるので、グリッパ54が開くにつれて、移送されている各予備的形成品14のレファレンス角度位置は変更されない。
予備的形成品14をアンロードするために、第2の作動手段94のアクチュエーター234は、図15に関して先に説明したように、部材224を支えるバー225を、縦方向Lに並進運動において下流に動かすような方法において操作される。
第2の作動手段94の部材224は、各部材224が、第2の、容器12移送装置50′の各グリッパ54′を閉鎖させる部材138′と、垂直な煽動面226を介して協働する第1の作動位置から、各部材224が、第1の、予備的形成品14移送装置50の各グリッパ54を開放させる部材160と、垂直な煽動面226を介して、協働する第2の作動位置まで動く。
第2の作動手段94が、上記第2の作動位置に到達すると、図25によって図解されているように、第1の、予備的形成品14移送装置50の各グリッパ54を開放させる部材160と、それぞれの垂直な煽動面226を介して、協働する。
各部材224は、それゆえ、開放する力(opening force)Oを伴って、開放煽動部材160に作用し、この開放する力Oによって、駆動リンク84は垂直軸Cに関して枢動し、分離部材82を回転させ、その結果、受動位置から、グリッパ54の開いた位置に一致する動作位置へ、分割部材100を回転させる。
この枢動の間、レバー170は分離部材82および駆動リンク84から形成されているアセンブリと共に駆動されるので、最初は収縮された位置にある、ロック手段92のロック歯止め130は、ロックされた位置に一致するノッチ136に入るまでガイド表面178に渡って進み、ロックされた位置において、ロック歯止め130は、ばねなどのレバー54a,54bを戻す弾性戻り手段60の動作に反して開いた位置にあるグリッパ54を保持する。
容器12をアンロードする操作は、図16において描かれ上文で説明されている第3の作動手段238のアクチュエーター254を操作することによって同様の方法において得られる。
アクチュエーター254は作動ロッド256が、その展開された位置に動くような方法で操作され、バー244および作動手段242は、作動位置として知られる第1の位置から第2の位置まで、つまり縦方向Lに対して反対方向に並進運動で動く。
バー244が第2の作動位置の方向へ動くと、各作動部材242の垂直な作動面246は、移送装置50′の各モジュール182′のグリッパ54′を開放させる部材160′と協働し、この移送装置50′において、各作動部材242は、製造された容器12が、図26に図解されているようにアンロードされるのを可能にする、グリッパ54′の開放を選択的に開始することができる力Oを加える。
具体的に言うと、開放煽動部材160′に適合される力Oは、垂直軸Cに関して、駆動リンク84′と、動作位置の方向への分離部材82′および分割部材100′と、ノッチ136′を支えるレバー170′と、の時計回りの枢動をもたらす。
同時に、分離部材82′および駆動リンク84′によって形成されているアセンブリが動作位置の方向へ動くと、ロック歯止め130′は、ロックされた位置にあるノッチ136′に入るまで、レバー170′のガイド表面178′に渡って進み、その後、駆動リンク82′および分離部材84′を有するアセンブリは、弾性戻り手段60′の動作に反して、移送装置50′のグリッパ54′の開いた位置に一致する動作位置に固定される。
予備的形成品14または容器12のネック22の周りのグリッパ54,54′のジョーを選択的に開放および閉鎖させる機構によって、少しも跡がなく欠点のない審美的な外観を持つ、最終的な容器12のネック22が得られる。
第5のステップにおいて、一方では、第2の伝達手段206は、第1の、予備的形成品14移送装置50に関して操作され、前部の位置から後部の位置までレール118を動かすことによって、各モジュール182のグリッパ54が横方向に戻るように構成されており、もう一方では、第2の伝達手段206を構成するアクチュエーター208a,208bは、第2の、容器12伝達手段50′に関して操作され、前部の位置から後部の位置までレール118分を動かすことによって、各モジュール182′のグリッパ54′が横方向に戻るように構成されている。
図22に描かれている第6のステップにおいて、第1の伝達手段204は、各装置50,50′が開始位置にある、図17に描かれている初期位置に戻るように、移送装置50および50′を、方向Lに対して反対方向に、縦方向に動かすように操作される。
移送装置50のこの戻る動きの間、モジュール182と関連付けられている接続手段186は、チャネル202の中間部分202Bを乗り越えるので、形状において逆の切り替えを引き起こし、その後、モジュール182は、それらが占めていた展開された形状から、第1の間隔PAS1に一致する収縮された形状に切り替える。
移送装置50,50′はその後、これまで説明されてきたサイクルと一致する、さらなるサイクルを実行することができる。
好ましくは、装置10は、特に、作動手段90,94,238および動き伝達手段204,206および204,208を、それぞれ操作または制御するための制御手段(図示されていない)を有するので、特に、これまで説明されてきたステップと一致する制御過程に従った移送サイクルを、自動的および繰り返し実行する。
当然のことながら、これまで説明されてきた移送装置50の好適な実施形態は、限定されないで、多くの代替の形状は、特にロック手段92に関係する限り、本発明の適用範囲を逸脱することなく想定されている。
代替として、ロック手段92は、例えば、軸Bに関して、回転運動というよりも並進運動できるように取り付けられているロック歯止めを用いて、製造されている。
同様に、歯止めおよび補足的なノッチ間の形状の協働を用いる機械的なロックは、1つが固定されておりもう1つが動くことができる2つのマグネットなどの、その他の同等の手段が代わりに用いられることが可能であり、これらは、分離部材82および駆動リンク84から形成されているアセンブリに固定される。
本発明は、熱可塑性の予備的形成品から容器を製造するためのリニア型の機器、特に、しかしこれに限るものではないが、選択加熱型のオーブンを備えている熱調節ユニットを有する機器、において実行されるように意図されており、移送装置は特に、各予備的形成品が、上記規定されたレファレンス位置に保持されるということを保証する。
しかしながら、本発明による移送装置は、従来技術のグリッパによってネックに残される跡などの問題を解決することもできるので、容器の製造における高レベルな品質を保証し、容器の審美的な外観にはそのような欠点がない。
これが、本発明による予備的形成品および容器の移送装置が、“選択過熱”型の予備的形成品熱処理オーブンを有するかどうか関係なく、リニア型容器製造機器において、好ましくは実行される理由である。

Claims (19)

  1. 予備的形成品(14)または容器(12)を移送する移送装置(50,50′)であって、
    前記移送装置(50,50′)は、少なくとも1つのグリッパ(54,54′)を備え、前記グリッパ(54,54′)は、前記グリッパ(54,54′)が開いた位置と、閉じた位置と、の間で、垂直軸(B)に関して連結して取り付けられている2つの水平なレバー(54a,54b,54′a,54′b)から成り、前記閉じた位置の方向へ前記レバー(54a,54b,54′a,54′b)を戻す弾性戻り手段(60,60′)を具備し、
    前記移送装置(50,50′)は、前記グリッパ(54,54′)の開放および閉鎖を選択的に煽動する機構(80,80′)を具備することを特徴とし、この機構(80,80′)は、
    シャフト(C,56)に関して枢動取り付けされている駆動リンク(84,84′)によって駆動されるように意図されている前記レバー(54a,54b,54′a,54′b)を分ける分離部材(82,82′)と、
    前記レバー(54a,54b,54′a,54′b)を戻す第1の弾性戻り手段(60,60′)の動作に抗して前記グリッパ(54,54′)を開くように意図されている第1の作動手段(90)と協働することができる、少なくとも1つの自由端(88,88′)を具備する前記分離部材(82,82′)を駆動させる前記駆動リンク(84,84′)と、
    前記グリッパ(54,54′)が前記開いた位置に保持されているロックされた位置と、前記グリッパ(54,54′)が自由に閉じることができる収縮された位置と、の間で動くことができるように取り付けられている関連するロック手段(92)と、
    前記グリッパ(54,54′)の前記閉鎖を自動的に開始させるために、前記ロックされた位置から前記収縮された位置まで前記ロック手段(92)を動かすように意図されている第2の作動手段(94)と協働することができる前記ロック手段と、
    を具備する移送装置(50,50′)。
  2. 前記分離部材(82,82′)は、前記分離部材および前記駆動リンクによって形成されているアセンブリが前記垂直なシャフト(C,56)に関して枢動でき、
    前記ロック手段(92,92′)の前記ロックされた位置に一致する動作位置であって、前記レバー(54a,54b)を、前記第1の弾性戻り手段(60,60′)の動作に抗して、前記グリッパが開いている位置に促すために、前記分離部材(82,82′)が保持されている動作位置と、
    前記ロック手段(92,92′)の前記収縮された位置に一致する受動位置であって、前記第1の弾性戻り手段(60,60′)によって促されている前記解放された分離部材(82,82′)が、前記グリッパ(54,54′)の前記閉じた位置を規定する停止手段(110,110′)を協働する受動位置と、
    の間で、前記駆動リンク(84,84′)と共に一斉に回転することを特徴とする、請求項1に記載の移送装置。
  3. 前記ロック手段(92,92′)は、前記収縮された位置と、前記ロックされた位置と、の間で動くことができるように取り付けられているロック歯止め(130,130′)を具備することを特徴とし、
    第2の弾性戻り手段(132,132′)によって促されている前記ロック手段(130,130′)は、前記第1の弾性戻り手段(60,60′)の動作に抗して、前記分離部材(82,82′)および前記駆動リンク(84,84′)によって形成されている前記アセンブリを動かなくするために、補足的なノッチ(136,136′)と協働する、請求項1又は2に記載の移送装置(50,50′)。
  4. 前記ロック手段(92,92′)は、前記グリッパ(54,54′)の閉鎖を煽動する煽動部材(138,138′)を具備することを特徴とし、
    前記第1の作動手段(90)と選択的に協働することができる前記グリッパ(54,54′)は、前記第2の弾性戻り手段(132,132′)の動作に抗して、前記ロックされた位置から前記収縮された位置まで、前記ロック歯止め(130,130′)を動かすことによってアンロックすることができるので、
    前記分離部材(82,82′)および前記駆動リンク(84,84′)によって形成されている前記アセンブリを解放することによって、前記レバー(54a,54b,54′a,54′b)を弾性的に戻す前記第1の弾性戻り手段(60,60′)は前記グリッパを自動的に閉じる、請求項3に記載の移送装置(50,50′)。
  5. 前記閉鎖煽動部材(138,138′)および前記ロック歯止め(130,130′)は、そのもう一方の端部(142,142′)に枢動取り付けされている支持アーム(140,140′)の自由端(146,146′)に固定されて取り付けられており、前記支持アーム(140,140′)は、前記ロック手段(92,92′)の前記第2の弾性戻り手段(132,132′)によって促される、請求項4に記載の移送装置(50,50′)。
  6. 前記分離部材(82,82′)の前記駆動リンク(84,84′)は、その自由端(88,88′)に、前記グリッパ(54,54′)の開放を煽動する煽動部材(160,160′)を具備することを特徴とし、
    前記第2の作動手段(94)と選択的に協働できる前記煽動部材(160,160′)は、前記受動位置から、前記グリッパ(54,54′)の前記開いた位置と一致する前記動作位置の方向へ、前記分離部材(82,82′)を動かすことができる、請求項1ないし5のうちのいずれか1つに記載の移送装置(50,50′)。
  7. 前記機構(80,80′)は、前記駆動リンク(84,84′)に接続されている端部と、前記ロック歯止め(130,130′)を補足する前記ノッチ(136,136′)を具備するもう一方の自由端(172,172′)と、を具備するレバー(170,170′)を具備することを特徴とする、請求項3ないし6のうちのいずれか1つに記載の移送装置(50,50′)。
  8. 前記レバー(170,170′)は、前記ノッチ(136,136′)に隣接し、収縮された位置において前記ロック歯止め(130,130′)が支えられている、ガイド表面(178,178′)を具備することと、
    前記レバー(170,170′)が、前記グリッパ(54,54′)を開放させる前記煽動部材(160,160′)と協働する前記第1の作動手段(90)が前記動作位置の方向へ動かす前記駆動リンク(84,84′)によって駆動されるとき、前記ロック歯止め(130,130′)は、前記傾斜形成ガイド表面(178,178′)に渡って進むことと、
    前記駆動リンク(84,84′)が、前記グリッパの前記開いた位置に一致する前記動作位置に到達すると同時に、前記ロック歯止め(130,130′)が、前記ノッチ(136,136′)に入る前記ロックされた位置に枢動することと、
    を特徴とする請求項7に記載の移送装置(50,50′)。
  9. 連続して、上流から下流へ、移送の縦方向(L)において、熱可塑性の予備的形成品(14)から容器(12)を製造するリニア型機器(10)であって、少なくとも、
    前記予備的形成品(14)を規定の温度に熱するように意図されている、選択加熱型オーブン(36)などの、加熱手段を具備する熱調節ユニット(34)と、
    吹き込み成形またはストレッチ吹き込み成形によって、少なくとも1つの予備的形成品(14)を容器(12)に変える少なくとも1つの鋳型(40)を具備する成形ユニット(38)と、
    少なくとも前記熱調節ユニット(34)から前記成形ユニット(38)まで、1つの予備的形成品(14)または予備的形成品のグループ、を移送するように意図されている、請求項1ないし8のうちのいずれか1つに記載の移送装置(50,50′)と、
    を具備するリニア型機器(10)。
  10. 前記機器(10)は、前記熱調節ユニット(34)からの出口に位置しているロードゾーン(184)から、前記成形ユニット(38)まで、少なくとも1つの予備的形成品(14)を同時に移送することができる少なくとも1つのモジュール(182)を具備する第1の移送装置(50)を具備することを特徴とする、請求項9に記載の機器(10)。
  11. 前記第1の予備的形成品(14)移送装置(50)の少なくとも前記モジュール(182)は、前記モジュール(182)の収縮された形状に一致する、(PAS1)とされる第1の間隔と、前記モジュール(182)の展開された形状に一致する、(PAS2)とされる第2の間隔と、の間で、2つの連続するグリッパ(54)を分ける縦方向の間隔を変えることができる接続手段(186)を介して、互いに接続されていることを特徴とする、請求項10に記載の機器(10)。
  12. 前記第1の予備的形成品(14)移送装置(50)の各モジュール(182)は、
    特に、前記予備的形成品(14)を、そのロードから前記成形ユニット(38)の前記鋳型(40)からアンロードするまで、規定の角度位置に保持しながら、前記予備的形成品(14)を移送するために、
    前記機構(80)によって選択的に開放および閉鎖が煽動されるグリッパ(54)を有していることを特徴とする、請求項10又は11に記載の機器(10)。
  13. 前記第1の作動手段(90)は、移送されるべき各予備的形成品(14)の前記ネック(22)を囲む各グリッパの閉鎖を選択的に煽動するため、各グリッパ(54)の閉鎖を煽動する煽動部材(138)と協働するために、前記熱調節ユニット(34)からの出口にある前記ロードゾーン(184)に設置されていることを特徴とする、請求項12に記載の機器(10)。
  14. 前記第2の作動手段(94)は、前記予備的形成品(14)が、少なくとも前記鋳型(40)によって規定されている前記角度位置に動かなくされているとき、各グリッパ(54)の開放を選択的に煽動するため、各グリッパ(54)の開放を煽動する前記煽動部材(160)と協働するために、前記成形ユニット(38)に設置されていることを特徴とする、請求項1ないし13のうちのいずれか1つに記載の機器(10)。
  15. 前記機器(10)は、前記第1の(50)の下流に、少なくとも1つのモジュール(182′)を介して、前記成形ユニットによって製造された少なくとも1つの容器(12)を前記下流方向において移送することができる同様の機構(80′)を具備する、第2の移送装置(50′)を具備することを特徴とする、請求項10ないし14のうちのいずれか1つに記載の機器(10)。
  16. 前記成形ユニット(38)に設置されている前記第2の作動手段(94)は、前記下流方向において移送されるように意図されている前記製造された容器(12)の前記ネック(22)を囲む各グリッパ(54′)の閉鎖を選択的に煽動するために、前記第2の移送装置(50′)の各グリッパ(54′)の閉鎖を煽動する前記煽動部材(138′)と協働することができることを特徴とする、請求項15に記載の機器(10)。
  17. 前記第2の作動手段(94)は、第1の作動位置と、第2の作動位置との間で動くことができるように取り付けられ、前記第1の位置において、前記第2の、容器(12)移送装置(50′)の各グリッパ(54′)の閉鎖を煽動する前記煽動部材(138′)と協働し、前記第2の位置において、前記第1の、予備的形成品(14)移送装置(50)の各グリッパ(54)の開放を煽動する前記煽動部材(160)と協働するように、選択的に協働することを特徴とする、請求項16に記載の機器(10)。
  18. 前記機器(10)は、前記縦方向(L)において、前記第1の、予備的形成品(14)移送装置(50)および/または前記第2の、容器(12)移送装置(50′)を動かすことができる、少なくとも第1の伝達手段(204)と、移送の前記縦方向(L)に対して直交である横方向において、前記第1の、予備的形成品(14)移送装置(50)および/または前記第2の、容器(12)移送装置(50′)の前記モジュール(182)にある前記グリッパ(54,54′)を動かすことができる、第2の伝達手段(206;208)と、を具備するので、前記予備的形成品(14)または前記容器(12)は、それぞれ、ロードまたはアンロードされることを特徴とする、請求項10ないし15のうちのいずれか1つに記載の機器(10)。
  19. 前記機器は、前記容器(12)を解放するために、前記第2の移送装置(50′)の各グリッパ(54′)の開放を選択的に煽動するため、各グリッパ(54′)の開放を煽動する前記煽動部材(160′)と協働することができる、前記成形ユニット(38)の下流に設置されている第3の作動手段(238)を具備することを特徴とする、請求項1ないし18のうちのいずれか1つに記載の機器(10)。
JP2010504660A 2007-04-30 2008-04-22 容器製造のための移送装置およびリニア型機器 Expired - Fee Related JP4965705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0754797A FR2915475B1 (fr) 2007-04-30 2007-04-30 Dispositif de transfert et installation de type lineaire pour la fabrication de recipients
FR0754797 2007-04-30
PCT/EP2008/054841 WO2008132090A1 (fr) 2007-04-30 2008-04-22 Dispositif de transfert et installation de type lineaire pour la fabrication de recipients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524737A JP2010524737A (ja) 2010-07-22
JP4965705B2 true JP4965705B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38895843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504660A Expired - Fee Related JP4965705B2 (ja) 2007-04-30 2008-04-22 容器製造のための移送装置およびリニア型機器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8206144B2 (ja)
EP (1) EP2139666B1 (ja)
JP (1) JP4965705B2 (ja)
CN (1) CN101663150B (ja)
AT (1) ATE525193T1 (ja)
ES (1) ES2369721T3 (ja)
FR (1) FR2915475B1 (ja)
MX (1) MX2009009512A (ja)
WO (1) WO2008132090A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008019766B3 (de) * 2008-04-18 2009-04-23 Khs Ag Vorrichtung zum Greifen und Halten von PET-Flaschen
FR2972386B1 (fr) 2011-03-08 2014-10-10 Sidel Participations Systeme d'assistance au changement de moule d'unite de moulage d'une machine de fabrication de recipients
FR2972671B1 (fr) 2011-03-17 2014-07-11 Sidel Participations Dispositif de transfert comportant une pince de prehension perfectionnee
DE102011116883A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur Halterung von Werkstücken
FR2983110A1 (fr) * 2011-11-24 2013-05-31 Sidel Participations Dispositif d'accouplement d'un outil sur un support
US9150366B2 (en) * 2012-08-08 2015-10-06 The Coca-Cola Company Automated dispensing system with magnetic drive device
CN102825376B (zh) * 2012-08-12 2015-04-15 温州天基机器人自动化有限公司 推杆夹具组
EP2706012B1 (de) * 2012-09-10 2014-11-05 MULTIVAC Sepp Haggenmüller GmbH & Co KG Schalenverschließmaschine
US8672376B1 (en) * 2012-11-16 2014-03-18 Morrison Container Handling Solutions, Inc. Gripping device
CN103057936B (zh) * 2013-01-08 2015-05-27 上海大学 滤清器输送线上纵向止挡和横向导向的同步调整装置
DE102013200600A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Übergabe eines Packgutes in einer Verpackungsmaschine
CN105050795B (zh) * 2013-02-18 2017-08-04 帝斯克玛股份有限公司 用于从由连续模具承载的预制件形成容器的机器和方法
JP6016693B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 三菱重工食品包装機械株式会社 容器グリッパ
JP5678984B2 (ja) * 2013-04-24 2015-03-04 東洋製罐株式会社 パリソン供給装置及び供給方法
KR101454779B1 (ko) * 2013-05-30 2014-10-27 한국과학기술연구원 백래쉬와 제어 특성을 개선한 그리퍼
JP6313157B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-18 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置
US10017368B2 (en) * 2014-11-25 2018-07-10 The Wine Group, Inc. Cap gripper
FR3058404B1 (fr) 2016-11-09 2020-09-18 Sidel Participations Systeme de convoyage d'objets en matiere thermoplastique comportant un corps creux muni d'un col
CN106738800A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 冯伟君 一种吹瓶机的进坯和下料一体装置
CN106697925B (zh) * 2017-02-14 2023-04-14 泉州苗亿自动化机械有限公司 铸件传送机构及其使用方法
TWI630499B (zh) * 2017-03-14 2018-07-21 國立成功大學 撓性夾爪及其設計方法、電腦程式產品、電腦可讀取紀錄媒體
FR3062335B1 (fr) * 2017-07-21 2021-03-19 Sidel Participations Procede de maintenance d'une installation de formage de recipients, incluant une procedure de resynchronisation
CN107738909B (zh) * 2017-08-25 2020-01-14 秦皇岛建德机械有限公司 一种筒形零件上下料装置
CN107804670B (zh) * 2017-11-15 2024-01-26 深圳市诚捷智能装备股份有限公司 物体移动装置用致动连杆机构、物体移动装置及移动方法
DE102017129506A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Krones Ag Aktive Klammervorrichtung
BR112020019434B1 (pt) * 2018-03-28 2023-04-25 Transitions Optical, Ltd Veículo de transporte de artigo
CN108820352B (zh) * 2018-05-10 2020-04-10 济南秦鲁药业科技有限公司 一种医学制药用生产固定夹具
FR3090604B1 (fr) * 2018-12-19 2020-11-27 Sidel Participations « Dispositif de convoyage de préformes pour un four et procédé de commande d’un tel dispositif »
EP3947217A4 (en) * 2019-03-29 2022-05-11 Planar Motor Inc. ROBOTIC DEVICE AND METHODS OF MAKING, USING AND CONTROLLING THE SAME
US11254015B2 (en) * 2019-09-24 2022-02-22 Thermo Crs Ltd. Multi-axis gripper for lab automation robot
DE102019128335A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-22 Khs Corpoplast Gmbh Zangen-System umfassend einen Zangenmodulträger und ein Zangenmodul zur Halterung von Werkstücken
IT202000008479A1 (it) * 2020-04-21 2021-10-21 Kosme Srl Unipersonale Dispositivo di trasporto per il trasporto di contenitori
CN114194713B (zh) * 2021-12-21 2022-12-16 中国科学院自动化研究所 安瓿瓶配液装置、系统
CN114523467B (zh) * 2022-04-24 2022-07-12 北京锦尚盈华装饰设计有限公司 一种侧挂式调节预制构件垂直度的机械手

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3257687A (en) * 1963-03-25 1966-06-28 Ball Brothers Co Inc Apparatus for manufacturing hollow plastic articles
FR2479077A1 (fr) * 1980-03-26 1981-10-02 Pont A Mousson Installation de fabrication de corps creux par conditionnement thermique puis soufflage de preformes en matiere plastique
JPH01118711A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd ボトル型容器のノズル検査装置
JPH0272930A (ja) * 1988-09-07 1990-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 合成樹脂製容器製造システム
FR2703944B1 (fr) 1993-04-15 1995-06-23 Sidel Sa Procédé et installation pour le traitement thermique du corps d'une préforme en matériau thermoplastique.
DE59708686D1 (de) * 1996-03-13 2002-12-19 Hermann Kronseder Transportstern für Gefässe
FR2766121B1 (fr) 1997-07-18 1999-09-17 Sidel Sa Procede pour la fabrication de recipients steriles, et installation pour la mise en oeuvre
FR2774666B1 (fr) * 1998-02-12 2000-04-07 Sidel Sa Dispositif de transfert pour corps creux possedant un goulot
FR2793722B1 (fr) 1999-05-17 2001-08-03 Sidel Sa Machine de soufflage comportant un mecanisme de fermeture et de verrouillage combines d'une unite de moulage
JP3584975B2 (ja) * 2000-03-28 2004-11-04 東洋ガラス機械株式会社 プリフォーム清掃方法及び装置
FR2841171B1 (fr) * 2002-06-24 2005-03-04 Mapco Pince de retenue d'un objet tel qu'une bouteille ou un recipient similaire
FR2867171B1 (fr) * 2004-03-05 2007-06-08 Sidel Sa Dispositif de convoyage comportant un bras de transfert ameliore
FR2879179B1 (fr) * 2004-12-15 2007-03-16 Sidel Sas Dispositif de transfert d'articles au moyen d'un groupe de modules a ecartement variable

Also Published As

Publication number Publication date
FR2915475B1 (fr) 2009-07-31
CN101663150A (zh) 2010-03-03
US8206144B2 (en) 2012-06-26
EP2139666A1 (fr) 2010-01-06
EP2139666B1 (fr) 2011-09-21
FR2915475A1 (fr) 2008-10-31
WO2008132090A1 (fr) 2008-11-06
CN101663150B (zh) 2012-12-12
MX2009009512A (es) 2009-09-18
ATE525193T1 (de) 2011-10-15
US20100151069A1 (en) 2010-06-17
JP2010524737A (ja) 2010-07-22
ES2369721T3 (es) 2011-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965705B2 (ja) 容器製造のための移送装置およびリニア型機器
JP5202300B2 (ja) 容器をブロー成形する方法および装置
JP2009523636A (ja) 容器をブロー成形するための装置
JP5244825B2 (ja) 容器をブロー成形するための方法および装置
JP2010526690A (ja) 容器をブロー成形するための装置
EP2315654B1 (en) Plant for blow-moulding plastic containers, particularly bottles
US9061459B2 (en) Apparatus and method for transforming plastic preforms into plastic containers, with coupled pivoting and locking movements
US7931465B2 (en) Object transferring device with a transfer arm having a substantially vertically movable gripper head
US7914276B2 (en) Variable-pitch moulding units and moulding machine
JP5047353B2 (ja) ブランクを首部で保持し得るクランプ手段を用いて容器を製造するためのブロー成形またはストレッチブロー成形するブロー成形装置および方法
US8425220B2 (en) Moulding unit for a plant for blow-moulding plastic containers, particularly bottles
EP2318196B9 (en) Moulding unit for a plant for blow moulding plastic containers, particularly bottles
US6770238B2 (en) Method and device for blow-forming containers
CN110494267B (zh) 具有主动式预成型件夹紧装置的快速更换芯轴
EP2794232A2 (en) Molding system with preform pre-stretching
AU2012356292B2 (en) In-mould handle movement mechanism
DE19906366A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Übergabe von Formlingen
US11618203B2 (en) Method for manufacturing plastic containers by blow molding
JPH0541420B2 (ja)
US20230257245A1 (en) Apparatus and method for manufacturing plastic containers with container rotation on transfer starwheels
JP5784238B2 (ja) パリソンまたはパリソンから製造される容器のための保持装置
US20230191682A1 (en) Container forming system with hydrophobic properties
CA1124472A (en) Method and apparatus for blow molding

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees