JP4965178B2 - 高空隙率土木・建築材料及び堤体用ドレーン材料 - Google Patents

高空隙率土木・建築材料及び堤体用ドレーン材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4965178B2
JP4965178B2 JP2006202754A JP2006202754A JP4965178B2 JP 4965178 B2 JP4965178 B2 JP 4965178B2 JP 2006202754 A JP2006202754 A JP 2006202754A JP 2006202754 A JP2006202754 A JP 2006202754A JP 4965178 B2 JP4965178 B2 JP 4965178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
mass
parts
modified sulfur
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006202754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008030963A (ja
Inventor
裕一 中野
淳 上原
正明 茶谷
潤一 津島
幸平 吉田
澄夫 堀内
祐一 谷本
正人 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp, Shimizu Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2006202754A priority Critical patent/JP4965178B2/ja
Publication of JP2008030963A publication Critical patent/JP2008030963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965178B2 publication Critical patent/JP4965178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/36Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing sulfur, sulfides or selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、改質硫黄と特定の粒状骨材を利用した、高空隙率を有する土木・建築材料及び河川の堤防等に使用することが可能な堤体用ドレーン材料に関する。
従来から、防波堤基礎の地盤改良材、漁礁、藻礁、各種ブロック等に利用可能な多孔性コンクリートを利用した土木・建築用構造物が、例えば特許文献1等を含め数多く提案されている。
一方、近年、コンクリートに代わる土木・建築材料として、耐酸性、機械的強度、遮水性等に優れる硫黄含有材料が多数提案され、利用されはじめている。
このような硫黄含有材料は、該材料中の硫黄又は改質硫黄の溶融温度が通常120℃以上であるため、120〜160℃程度に保持した溶融硫黄含有物を、所定の型枠に流し込み成型固化させることにより製造されている。また、硫黄含有材料を利用した多孔体として、特許文献2には、硫黄材料と骨材とを含み、透水性を示す連続空隙を有し、空隙率が5〜40容量%である多孔質硫黄材料が提案されている。
ところで、特許文献3には、下層路盤材や盛土材等の地盤材料として有用な石炭灰に特定割合の電炉還元スラグやベントナイトを添加した混合体に水分を加えて混練し、粒状体に加工した石炭灰粒状材が記載されている。
しかし、このような石炭灰粒状材と改質硫黄とを利用した空隙率に優れた土木・建築材料は従来知られていない。
特開平5−85851号公報 特開2004−189538号公報 特開2001−48633号公報
本発明の課題は、改質硫黄と略球状の特定な石炭灰粒状材を利用した、優れた透水性を発揮しうる高空隙率や、高圧縮強度等の耐久性を必要とする、土木・建築構造物に利用可能な、高空隙率土木・建築材料を提供することにある。
本発明の別の課題は、改質硫黄と略球状の特定な石炭灰粒状材を利用した、河川等の堤体への浸透水を速やかに排水することが可能な高空隙率を有し、且つ高圧縮強度等の耐久性にも優れた堤体用ドレーン材を提供することにある。
本発明によれば、石炭灰100質量部と、電炉還元スラグ10〜100質量部とを含む、直径2〜50mmの石炭灰粒状材の各々を、粒径1mm以下の微粉末100質量部及び改質硫黄30〜400質量部を含む改質硫黄含有流動材料によって、被覆、接着固化した、空隙率25〜50%である高空隙率土木・建築材料又は堤体用ドレーン材料が提供される。
本発明の高空隙率土木・建築材料又は堤体用ドレーン材料は、略球状である特定の石炭灰粒状材の各々を、特定の改質硫黄含有流動材料によって、被覆、接着固化した高空隙率の構造を有するので、優れた透水性を発揮しうる高空隙率や、高圧縮強度等の耐久性を必要とする、土木・建築構造物に利用可能であり、特に、河川等の堤体への浸透水を速やかに排水することが可能な堤体用ドレーン材として使用することができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の高空隙率土木・建築材料又は堤体用ドレーン材料(以下、本発明の材料と総称する)は、特定の石炭灰粒状材の各々を、特定の改質硫黄含有流動材料によって、被覆、接着固化した、空隙率25〜50%、好ましくは30〜45%の構造体である。
本発明の材料に用いる特定の石炭灰粒状材は、石炭灰及び電気還元スラグを含む材料を、直径2〜50mm、好ましくは5〜30mmの略球状に成形した成形物である。特に、本発明のドレーン材料の場合には、石炭灰粒状材の直径は、5〜30mmがドレーン材料としての機能が発揮し易く好ましい。
本発明の材料において、各々の石炭灰粒状材の粒径は、空隙率を高くするためには略同程度の粒径とすることが好ましい。
石炭灰粒状材に含まれる電炉還元スラグは、電炉操業時に発生する粉体品をそのまま利用できる。しかし、石炭灰との混合により充分な強度発現効果を得るために、また、石炭灰との粒状化に際して、該粒状化を容易にするために、電炉還元スラグの粒径を、石炭灰の粒径と同程度に調整することが好ましい。従って、塊状の電炉還元スラグは、粉化し、好ましくは石炭灰の粒径と同程度の粒径となるように粉化することが好ましい。
電炉還元スラグは、石炭灰粒状材の製造に際して、脱水処理した状態で用いることができる他、各成分のバインダー機能を発揮させるために、電炉還元スラグ調製時に脱水処理した廃棄汚泥と共に用いることもできる。
石炭灰粒状材は、前記石炭灰、電炉還元スラグの他に、石炭灰粒状材の製造時における各成分の接着性を向上させるためにベントナイト等を含有させることもできる。
石炭灰粒状材において、電炉還元スラグの含有割合は、石炭灰100質量部に対して、10〜100質量部、好ましくは25〜75質量部である。電炉還元スラグの含有割合が、石炭灰100質量部に対して10質量部未満では、得られる石炭灰粒状材の強度が低下する。一方、電炉還元スラグの含有割合が、石炭灰100質量部に対して100質量部を超える場合には、石炭灰粒状材を調製する際の粒状化が困難である。
石炭灰粒状材において、前記ベントナイトを用いる場合の含有割合は、石炭灰100質量部に対して、通常1〜5質量部である。ベントナイトの含有割合が、石炭灰100質量部に対して1質量部未満では、ベントナイトの接着性作用が充分得られない恐れがある。一方、ベントナイトの含有割合が、石炭灰100質量部に対して5質量部を超える場合には、得られる石炭灰粒状材の強度が低下するおそれがある。
石炭灰粒状材の製造は、前記特許文献3を参照して得ることができる。基本的には、石炭灰と、電炉還元スラグと、必要によりベントナイトとを、混合・混練機で混合した混合体を、パンペレタイザー等のパン型造粒機等を用いて、加湿のために散水しながら所望の大きさに造粒し、乾燥する方法等により得ることができる。
本発明の材料に用いる改質硫黄含有流動材料は、粒径1mm以下の微粉末及び改質硫黄とを特定割合で含む。
前記改質硫黄は、通常の硫黄、例えば、天然産又は、石油や天然ガスの脱硫によって生成した硫黄等を硫黄改質剤により重合したものであって、硫黄と硫黄改質剤との反応物である。
硫黄改質剤としては、例えば炭素数4〜20のオレフィン系炭化水素又はジオレフィン系炭化水素、具体的には、リモネン、ピネン等の環状オレフィン系炭化水素、スチレン、ビニルトルエン、メチルスチレン等の芳香族炭化水素、ジシクロペンタジエン及びそのオリゴマー、シクロペンタジエン、テトラヒドロインデン、ビニルシクロヘキセン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、シクロオクタジエン等のジエン系炭化水素等の1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
前記改質硫黄は、硫黄と硫黄改質剤とを溶融混合することにより得ることができる。この際、硫黄改質剤の使用割合は、硫黄と硫黄改質剤との合計量に対して、通常0.1〜30質量%、特に、1.0〜20質量%の割合が好ましい。
前記溶融混合は、例えば、インターナルミキサー、ロールミル、ドラムミキサー、ポニーミキサー、リボンミキサー、ホモミキサー、スタティックミキサー等を用いて行うことができる。
前記改質硫黄の調製にあたり、溶融混合方法は、例えば、硫黄と硫黄改質剤とを120〜160℃の範囲、硫黄が効率よく改質するように好ましくは130〜155℃、より好ましくは140〜155℃の範囲で溶融混合し、140℃における粘度が0.05〜3.0Pa・sになるまで滞留させる方法等により行うことができる。
前記改質硫黄含有流動材料において、前記改質硫黄の含有割合は、後述する微粉末100質量部に対して、通常30〜400質量部、好ましくは50〜300質量部である。30質量部未満では、微粉末との均一混合が十分でなく、400質量部を超えると、改質硫黄と微粉末とが分離して均一な改質硫黄含有流動材料が得られ難い。
前記改質硫黄含有流動材料に用いる微粉末は、粒径1mm以下、好ましくは100μm以下の微粉末である。前記微粉末の粒径が1mmを超えると改質硫黄含有流動材料の流動状態の維持が困難である。このような微粉末の粒径調整は公知技術が利用でき、例えば、ふるい等で調整することができる。粒径はJIS標準ふるいを使用して規定できる。
微粉末としては、上記特定粒度を有するものであれば特に限定されないが、例えば、粒経分布の調整が容易で均一なものを大量に入手しやすい点で、石炭灰、硅砂、シリカヒューム、石英粉、砂、ガラス粉末、前記石炭灰粒状材及び電気集塵灰からなる群より選択される1種又は2種以上が好ましく挙げられる。
前記改質硫黄含有流動材料は、流動状態の改質硫黄、即ち、改質硫黄溶融物と微粉末とを混合し、該改質硫黄の溶融状態を維持することにより得ることができる。この際、予め、改質硫黄溶融物と微粉末とを混合し、適当な大きさ、形態に固化したものを、使用時に溶融状態とし、改質硫黄含有流動材料とすることもできる。ここで、改質硫黄含有流動材料が、前記微粉末を含有しない場合には、最終的に得られる本発明の材料の機械的強度が著しく低下する恐れがある。
本発明の材料を製造するには、まず、一方の開口が前記石炭灰粒状材及び前記改質硫黄含有流動材料の両方が通過しうる開口であり、他方の開口が、前記改質硫黄含有流動材料が通過し、前記石炭灰粒状材が通過しない開口である、両端に開口を有する型枠を準備する。該型枠は、通常、改質硫黄含有流動材料の流動状態を維持しうる加温装置を備える。次いで、該型枠に、両方の材料が通過しうる開口から所望量の前記石炭灰粒状材を充填した後、前記改質硫黄含有流動材料を同じ開口から型枠内に導入することにより、充填された石炭灰粒状体に充分に接触、被覆させて、他方の開口から余剰分を流出させる。続いて、型枠内の改質硫黄含有流動材料を冷却して固化させ、脱型する方法により得ることができる。また、前記型枠に、予め、前記石炭灰粒状材及び前記改質硫黄含有流動材料の両方を混合してから、両方の材料が通過しうる開口から型枠内に導入し、他方の開口から改質硫黄含有流動材料の余剰分を流出させた後、冷却固化する方法を採用することもできる。
前記型枠の形態は特に限定されず、例えば、円柱、角柱、平板、ブロック状等が挙げられ、その大きさや容量は最終的に得られる本発明の材料の用途や所望する性能等に応じて適宜選択することができる。
前記型枠の加熱装置は、熱源としては、例えば、型枠の周囲を被覆しうる被覆体内部に熱線ヒーター、面状発熱体、熱媒体流通機構を有するものが挙げられるがこれに限定されない。
前記冷却固化は、型枠全体の自然冷却又は強制冷却により行うことができる。この際、型枠内の改質硫黄が急激な冷却により表面等における不具合な収縮が生じないように、前記型枠が備える加熱装置を利用してその温度を段階的に徐々に下げることが好ましい。このような熱履歴は、型枠の容量、形態等に応じて適宜決定することができる。このような操作を行うことにより、目的とする本発明の材料を最終的に脱型して製造した場合の該材料の外表面を滑らかに仕上げることができる。
本発明の材料は、前述の製造方法等を採用することにより、石炭灰粒状材の各々により形成される空隙を最大限維持して、改質硫黄含有流動材料により石炭灰粒状材を被覆、接着させることができるので、高空隙率を示すと共に、改質硫黄による耐酸性等の耐久性を有し、更には、特定の改質硫黄含有流動材料を用いることにより、優れた圧縮強度も有する。
本発明の堤体用ドレーン材料は、河川等の提体のドレーン工法に用いるドレーン材料として用いることができる。本発明の堤体用ドレーン材料は、上述の高空隙率及び圧縮強度を有するので、堤体の川裏のり尻の透水性を向上させ、堤体内の浸潤面の上昇を抑制し、堤体のせん断抵抗力の低下を充分抑制することができる。
本発明の堤体用ドレーン材料は、新たな堤体の建設のみならず、堤体の改修にも利用することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが本発明はこれらに限定されない。
実施例1
(石炭灰粒状材の調製)
200メッシュ以下の石炭灰100質量部に、粉状化した電炉還元スラグ50質量部を添加し、更に、ベントナイト1.5質量部を混合して、直径約30mmの球形の成形物を1月自然乾燥させ、石炭灰粒状材を調製した。
(改質硫黄含有流動材料の調製)
密閉式撹拌混合槽中に、固体硫黄4.8kgを入れ、120℃で加温して溶解後130℃に保持した。続いて、常温のテトラヒドロインデン0.2kgをゆっくりと添加し、約10分間静かに撹拌して、温度が安定したことを確認してから、140℃まで昇温した。反応が開始され、次第に粘度が上昇し、約1時間で粘度が0.1Pa・sに達したところで硫黄改質を終了した。
次いで、得られた改質硫黄に、140℃に予熱した粒径50μm以下の石炭灰2.5kgを投入・攪拌して改質硫黄含有流動材料を調製した。
(本発明の材料の調製)
前記改質硫黄含有流動材料を130℃に保持した状態の中に、前記石炭灰粒状材10kgを投入し、該流動材料により各石炭灰粒状材を被覆するように1分間混合した。この作業は、改質硫黄含有流動材料が冷えないように、130℃に加温した恒温槽中で行った。続いて、底面が、余剰の改質硫黄含有流動材料のみを排出しうる5mmメッシュの金網で形成された、直径10cm、高さ20cmの円柱状の型枠2本を、予め100℃に加温し、振動をかけながら、前記改質硫黄含有流動材料で被覆した石炭灰粒状材を流し込んだ。この際、余剰の改質硫黄含有流動材料が、底面のメッシュから流れ出た。
型枠内に詰め込めずに上部に余った石炭灰粒状材は、型枠の上部開口の面一になるだけを残して破壊した。その後、放置して室温まで徐々に冷却して改質硫黄を冷却固化して直径10cm、高さ20cmの本発明の材料に係る検体を2本調製した。
得られた2本の検体(検体1及び2とする)材料について、空隙率を水量法により実測し、更に固化体の両端面を改質硫黄でキャッピングした後、一軸圧縮強さをJIS A1108に従って測定した。これらの結果を検体の見かけ比重と共に表1に示す。
比較例1
実施例1における改質硫黄含有流動材料の代わりにセメントモルタルを用いて、ポーラスセメントコンクリートを調製した。即ち、セメントモルタル5kgに、実施例1と同様の石炭灰粒状材10kgを投入し、該流動材料により各石炭灰粒状材を被覆するように1分間混合した。続いて、底面が、余剰のセメントモルタルのみを排出しうる5mmメッシュの金網で形成された、直径10cm、高さ20cmの円柱状の型枠2本に、振動をかけながら、前記セメントモルタルで被覆した石炭灰粒状材を流し込んだ。この際、余剰のセメントモルタルが、底面のメッシュから流れ出た。
型枠内に詰め込めずに上部に余った石炭灰粒状材は、型枠の上部開口の面一になるだけを残して破壊した。その後、充分湿った環境下において7日間放置して、直径10cm、高さ20cmのポーラスセメントコンクリートの検体を2本を調製した。
得られた2本の検体(検体3及び4とする)について、空隙率を水量法により実測し、更に両端面を改質硫黄でキャッピングした後、一軸圧縮強さをJIS A1108に従って測定した。これらの結果を検体の見かけ比重と共に表1に示す。
Figure 0004965178

Claims (3)

  1. 石炭灰100質量部と、電炉還元スラグ10〜100質量部とを含む、直径2〜50mmの石炭灰粒状材の各々を、粒径1mm以下の微粉末100質量部及び改質硫黄30〜400質量部を含む改質硫黄含有流動材料によって、被覆、接着固化した、空隙率25〜50%である高空隙率土木・建築材料。
  2. 石炭灰粒状材が、ベントナイトを1〜5質量部含む請求項1記載の土木・建築材料。
  3. 石炭灰100質量部と、電炉還元スラグ10〜100質量部とを含む、直径2〜50mmの石炭灰粒状材の各々を、粒径1mm以下の微粉末100質量部及び改質硫黄30〜400質量部を含む改質硫黄含有流動材料によって、被覆、接着固化した、空隙率25〜50%である堤体用ドレーン材料。
JP2006202754A 2006-07-26 2006-07-26 高空隙率土木・建築材料及び堤体用ドレーン材料 Expired - Fee Related JP4965178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202754A JP4965178B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 高空隙率土木・建築材料及び堤体用ドレーン材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202754A JP4965178B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 高空隙率土木・建築材料及び堤体用ドレーン材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030963A JP2008030963A (ja) 2008-02-14
JP4965178B2 true JP4965178B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39120790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202754A Expired - Fee Related JP4965178B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 高空隙率土木・建築材料及び堤体用ドレーン材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006630A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Oil Corp 変性硫黄含有材料及びその製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574905B2 (ja) * 1994-10-18 2004-10-06 大成建設株式会社 石炭灰固化物の利用方法
JP2001048633A (ja) * 1999-07-29 2001-02-20 Joban Kyodo Karyoku Kk 石炭灰粒状材の製造方法
JP2004189538A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nippon Oil Corp 多孔質硫黄資材、その製造方法、該資材を用いたブロック及び構造物
JP2005231947A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nippon Magnetic Dressing Co Ltd 製鋼スラグの骨材化処理方法
JP2006137634A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Tokyo Metropolis 防食材、及び埋設型枠等の成型体並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008030963A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Atmaca et al. Effects of nano-silica on the gas permeability, durability and mechanical properties of high-strength lightweight concrete
Mun Development and tests of lightweight aggregate using sewage sludge for nonstructural concrete
Snehal et al. Influence of integration of phase change materials on hydration and microstructure properties of nanosilica admixed cementitious mortar
Cyr et al. Reduction of ASR-expansion using powders ground from various sources of reactive aggregates
Chen et al. Use of reservoir sludge as a partial replacement of metakaolin in the production of geopolymers
WO2005026071A1 (ja) 硫黄中間資材、硫黄資材及びその製造方法
JP6119278B2 (ja) 高保水性ブロックおよび高保水性ブロックの製造方法
JP5435255B2 (ja) 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体及びその製造方法
JP4965178B2 (ja) 高空隙率土木・建築材料及び堤体用ドレーン材料
JP4383386B2 (ja) ポーラスコンクリート用の粗骨材の製造方法、ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート
JP2007022872A (ja) 透水性コンクリート部材
JP2007008733A (ja) 保水性および透水性が調節可能な水分保水調節コンクリート製品
JP4255802B2 (ja) 舗装体
JP2007203486A (ja) 軽量改質硫黄含有固化体の製造方法及びその製造装置
JPH03252375A (ja) 石炭灰含有透水性構築材の製法
JP2004189538A (ja) 多孔質硫黄資材、その製造方法、該資材を用いたブロック及び構造物
JP3216034B2 (ja) 多孔質焼結体とその製造方法
JPH07206537A (ja) ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法
Yang et al. A Hierarchical Strengthening Path for Chemical Foaming: The Transformation toward Sustainable High-Performance Foamed Material Derived from Solid Waste
JP2006306634A (ja) 貝殻粉砕物を主成分とする多孔質改質硫黄固化体及び土木・建築用構造物
JP2002241151A5 (ja)
JP2007204287A (ja) ポーラス改質硫黄含有固化体の製造方法
KR20130087948A (ko) 유황 폴리머 바인더(spb)콘크리트 성형물 제조방법
JP6545576B2 (ja) セメント質硬化体の製造方法
Kumar et al. Research on the Effects of Fly Ash and Silica Fume as Partial Replacements in Self-Compacting Concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees