JP4965103B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4965103B2
JP4965103B2 JP2005290545A JP2005290545A JP4965103B2 JP 4965103 B2 JP4965103 B2 JP 4965103B2 JP 2005290545 A JP2005290545 A JP 2005290545A JP 2005290545 A JP2005290545 A JP 2005290545A JP 4965103 B2 JP4965103 B2 JP 4965103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
target
forming apparatus
image forming
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005290545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101818A (ja
Inventor
和歌子 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005290545A priority Critical patent/JP4965103B2/ja
Publication of JP2007101818A publication Critical patent/JP2007101818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965103B2 publication Critical patent/JP4965103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真を用いた複写機・FAX・プリンター、および電子写真記録装置のプロッタに関する。
感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロセス制御装置がある。
感光体上または中間転写ベルト上に作成した所定のパターンのトナー付着量から、最終画像の最高濃度が一定となるように、目標電位決定テーブルを設け、前記感光体上の帯電部電位および前記現像系の現像バイアス電位の各目標値を前記現像系の環境変動や経時変動に応じて得る方法が行われている。画像形成装置においてこのようなテーブルを用いて制御を行っても、用いる感光体の感度特性により、設定された感光体帯電電位によって中間調部分の濃度階調が異なるという問題がある。そのため、感光体の帯電電位に応じて露光量(LDパワー・露光時間)を変更することにより、帯電電位の変更にともなう中間調のずれを補正し、各帯電電位での階調性を同一に保つ必要がある。また同様に、経時で感光体が磨耗することによる感光体CTL膜厚変動によっても中間調部分の濃度階調が異なるという問題があるため、感光体膜厚変動に応じて露光量(LDパワー・露光時間)を変更することにより膜厚変動にともなう中間調のずれを補正し、各帯電電位での階調性を同一に保つ提案がある(例えば、特許文献1 参照。)。ただし、特許文献1には、帯電電位の変更にともなう中間調のずれを補正する方法については示されていない。
感光体の帯電電位と感光体膜厚変動量に応じて露光量(LDパワー・露光時間)を変更することができる。それにより、帯電電位の変更にともなう中間調のずれを補正し、各帯電電位での階調性を同一に保つことができる。一般的に、経時・またはバイアス変更時の中間調の補正として所定のパターンを作成し露光量・帯電現像バイアスの設定を行うことが多いが、この調整には一定の待ち時間を要するが、前記の方法では帯電電位の変更に関しては、帯電電位の設定値・作像カウンタ(または感光体回転時間など)から予測される感光体膜厚から露光量を一意的に決定する方法であるため、(パターン作成に費やす)時間を短縮することができるとされている。ここで、作像カウンタ(または感光体回転時間など)から得られる回転距離tを用いて、予測される感光体膜厚d1は以下の式で算出される。
d0−d1=ωt×10−9 ・・・(1)
ただし、
ω:膜削れ係数
t:感光体回転距離[mm]
d0:初期感光体膜厚[μm]
d1:経時感光体膜厚[μm]
ωはデバックモニタで変更可能とする
特開平9−120245号公報
ここで感光体の膜厚減少スピードを決めるための係数として用いられる膜削れ係数ωは、感光体種などに応じて設計時に計測されたデータから設定される。しかし、同種の感光体においても膜厚減少量にばらつきがあり、このばらつきは感光体の回転トルクと関係していることがわかってきている。感光体の膜削れは主に感光体とクリーニング手段との間で起こっているため、感光体・クリーニング手段間の当接圧・当接角などが大きく影響し、これらの影響は回転トルクに表れる。そこで、本発明では、画像形成装置に感光体回転トルク測定手段を持ち、所定のタイミングにて回転トルクを測定することにより、回転トルクと作像カウンタ(または感光体回転時間など)から、より正確な膜厚減少量を算出し、この膜厚減少量と感光体の帯電電位と感光体膜厚変動量に応じて露光量(LDパワー・露光時間)を変更することを提案する。
請求項1に記載の発明では、像担持体と、該像担持体表面を一様に帯電させるための一様帯電電位を印加する帯電手段と、帯電された前記像担持体表面に静電潜像を形成するための露光手段と、前記静電潜像をトナー像化する現像バイアスを印加する現像手段と、該トナー像の画像濃度を検知する画像濃度検知手段と、を備えた画像形成装置において、該像担持体の感光体の経時磨耗に対応する前記露光手段の露光量を制御するために、前記像担持体の駆動モータ電流値から回転トルクを測定するトルク測定手段と、前記像担持体の回転数カウンタから回転回数を計数する計数手段とを有し、経時の前記回転トルクと、前記回転回数から得られる回転距離と経時の前記回転トルク値にそれぞれ乗算されて比例する膜削れ係数を乗算して前記像担持体の経時感光体膜厚を算出する比例式と、該比例式から予測される経時感光体膜厚と経時の前記感光体回転トルク値と前記帯電手段の帯電電位から、初期像面光量に対する経時像面光量の補正を行う前記露光手段の露光量の補正式を設定し、
前記感光体表面に形成した画像濃度検知用基準トナー像の前記画像濃度検知手段の検知結果から該画像濃度検知用基準トナー像の最大画像濃度が一定となるように前記現像手段への目標現像バイアスを定め、該目標現像バイアスから予め設定された目標電位決定テーブルに定められた目標一様帯電電位となるように前記帯電手段の帯電電位を定め、かつ前記露光量の補正式から前記露光手段の露光量を算出し、この算出結果を用いて前記露光手段を制御する露光制御手段を備えることを特徴とする。

請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、前記像担持体上に前記画像濃度検知用基準トナー像を形成し、該画像濃度検知用基準トナー像の画像濃度を検知する前記画像濃度検知手段と、画像濃度を目標の画像濃度とするための前記目標現像バイアスと前記目標一様帯電電位とを関連付けて記憶した前記目標電位決定テーブルとを有し、前記画像濃度検知手段の検知結果から前記画像濃度検知用基準トナー像の最大画像濃度が一定となるように前記目標現像バイアスを定め、定められた前記目標現像バイアスに基づいて前記目標電位決定テーブルから、前記目標一様帯電電位を定め、定められた前記目標一様帯電電位となるように前記帯電手段を制御し、且つ、定められた目標現像バイアスとなるように前記現像手段を制御する帯電現像制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の画像形成装置において、前記帯電現像制御手段は、少なくとも前記像担持体の感光膜厚減少量が5μm以上になったときには作動させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項2に記載の画像形成装置において、前記帯電現像制御手段は、少なくとも形成すべき画像の解像度が500dpiを超えているときには作動させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、前記露光制御手段は、少なくとも前記像担持体の感光膜厚減少量が5μm以上になったときには作動させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、前記露光制御手段は、少なくとも形成すべき画像の解像度が500dpiを超えているときには作動させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1または5ないし6のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記露光制御手段は露光パワーを制御する手段であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、請求項1または5ないし6のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記露光制御手段は露光時間を制御する手段であることを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、請求項1または5ないし8のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記像担持体の回転トルクを測定するタイミングは或る所定のタイミングにて測定されることを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、請求項1ないしまたは5ないし9のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記露光量は、前記所定のタイミングにて行われる画像濃度調整制御の際に、前記目標一様帯電電位、および前記目標現像バイアスを定めた後に、前記一様目標帯電電位と前記像担持体回転回数から所定の露光量補正式を用いて算出することを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記帯電手段と前記現像手段のうちの少なくとも一方と前記像担持体とを一体とし装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたことを特徴とする。
本発明によれば、
帯電電位の設定値を変数パラメータとし露光量を一意的に決定するある算出式と、感光体回転トルク+作像カウンタから予測される感光体膜厚を変数パラメータとし前記算出式の変数を一意的に決定する算出式により、帯電電位の設定値・作像カウンタから露光量を一意的に決定して露光量制御手段を働かせるので、一般的な中間調パタンを作成し露光量を決定する中間調補正方法と比べ簡易的な上、パタン作成に費やす時間を短縮することができる。
画像濃度を目標の画像濃度とするための目標現像バイアスと目標一様帯電電位とを関連付けて記憶した目標電位決定テーブルを用いて帯電バイアス・現像バイアスを制御する帯電現像制御手段を設けたので、画像濃度を一定に保つことができる。
露光量制御手段や、帯電現像制御手段を、少なくともそれらが有効に働く条件下においては必ず作動させるので、高い画像品質を保つことができる。
帯電電位・感光体膜厚変動にともない変更する露光量変更手段を発光素子のパワー(PM)としているため、連続的に露光量を変更できる。
帯電電位・感光体膜厚変動にともない変更する露光量変更手段を発光素子の点灯時間としているため、発光素子のパワーを変更させる手段と比べ精度よく露光量を調整できる。
前記露光条件は所定の画像濃度調整の際に目標帯電電位と目標現像バイアスを決定した後に、その設定値と回転トルク、回転回数とから算出され設定されるため、決定した目標帯電電位から露光量を即反映することができる。
帯電手段と現像手段のうちの少なくとも一方と像担持体とを一体とし装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたのでユーザー自身による交換作業が容易になり、保守性が向上する。
図1は帯電電位によって中間調濃度が変動する例を示す図である。
同図において符号AはVd=300Vのときの濃度曲線、BはVd=500Vのときの濃度曲線、CはVd=700Vのときの濃度曲線、をそれぞれ示す。
同図において横軸は諧調(最高255)、縦軸は像濃度をそれぞれ表す。
図2は中間濃度補正式を線図に表した図である。
同図において横軸は帯電電位Vd(単位:V)、縦軸はLDパワー(単位:mW)をそれぞれ表す。
図3は図1に示した各色の濃度曲線に補正式を適用した結果を示す図である。
横軸、縦軸は図1と同様である。
露光量一定条件下において、帯電電位の変更にともなう中間調の変動の一例を図1に示す。露光量一定条件下では、環境や剤劣化などの現像剤の現像能力変化を補正するための、濃度プロコンによるバイアス変更時に変更される感光体上帯電電位によって、図1のように中間調濃度が変動してしまうことがわかる。このような変動を補正する手段としては、感光体帯電電位Vdに対して露光量を一意的に変更させる手段が考えられる。そこで、a、bを所定の係数とする以下の補正式を用いて、感光体帯電電位Vdを変数パラメータとして、像面に対する露光量を算出すると、図3に示すように各帯電電位間での中間調濃度変動を補正する事ができる。
像面光量=a×Vd+b ・・・〔露光量補正式1〕
ここでは補正式の一例として一次式を示しているが、感光体特性に応じて決定される式であり多項式でも構わない。
図4は感光体CTL膜厚が減少した場合の中間調変動の一例を示す図である。
同図において符号Dは感光体膜厚が初期値(減少量0)の場合の濃度曲線、Eは感光体膜厚の減少量が10μmの場合の濃度曲線をそれぞれ示す。横軸、縦軸は図1と同様である。
図5は感光体磨耗量と必要とする露光量との関係の一例を説明するための図である。
同図において、横軸は感光体磨耗量(単位:μm)、縦軸はLDパワー(単位:mW)をそれぞれ表す。
前記の補正式を用いて中間調濃度を補正してもなお、感光体が経時で磨耗し、感光体CTL膜厚が減少した場合、図4に示すように、感光体膜厚の減少によって中間調濃度が下がってしまうことがわかる。中間調濃度(例えば2by2)を、経時での感光体膜厚変動に対して初期と同等に保つには、図5のように膜厚減少量に応じて露光量を大きくしなければならない。
露光量に関して、前記感光体帯電電位に対する露光量の〔露光量補正式1〕が適用されているため、経時ではこの〔露光量補正式1〕を変更するための別の補正式を用意する必要がある。この補正式を〔露光量補正式2〕とし後述する。
以下に各補正式の適用の例を示す。なお、感光体の膜厚に関しては予測式から算出する手段を用いている。
初めに、経時におけるLDパワーの設定について述べる。
中間濃度を補正するため感光体帯電電位Vdを変化させたとき、所望の像濃度を得るための像面光量は、前記の補正式を利用して、
初期像面光量[mW]=ξ1×Vd+ξ2 ・・・〔露光量補正式1〕
ただし、ξ1:LDパワー補正係数1
ξ2:LDパワー補正係数2
となる。
次に、経時における膜厚変動の予測式を設定する。これは、感光体回転トルクと作像カウンタから感光体膜厚を予測する算出式である。この関係式は感光体種・作像プロセスなどにより様々に変動する可能性があるため、係数に関しては外部(操作パネル等)から変更可能としておくことが望ましい。
経時膜厚d1は、感光体の回転数カウンタから得られる回転距離tに対する比例式で表すことができる。
d0−d1=ωt×10−9 ・・・(1)
ただし、
ω:膜削れ係数
t:感光体走行距離[mm]
d0:初期感光体膜厚[μm]→ 31μm
d1:経時感光体膜厚[μm]
図6は感光体回転トルクTと感光体減少速度の関係を示す図である。
同図において横軸は感光体トルク(単位:N・cm)、縦軸は感光体磨耗量の感光体走行距離に対する比(無名数)で表した感光体磨耗速度(単位:10−10)である。
ある一定の作像カウンタ中に生じる膜厚減少量には同図に示すような関係があるため、(1)式で示した膜削れ係数ωは、回転トルクを使って以下の式で表すことができる。
ω=g×T+h ・・・(2)
ただし、
g:膜削れ係数1
h:膜削れ係数2
とする。
このことから、(1)式は次のように表すことができる。
d0−d1=(g×T+h)×t×10−9 ・・・(3)
g、hはデバックモニタで変更可能とする。
経時において感光体の表面層が削れることに伴うLDパワーの補正式を設定する。
経時像面光量=初期像面光量×(d1/d0)−τ ・・・〔露光量補正式2〕
ただし、
τ:経時像面光量変換係数
したがって、
経時像面光量=〔露光量補正式1〕×(d1/d0)−τ
この式のd1に(3)式を変形して代入する。
経時像面光量
=(ξ1×Vd+ξ2)×〔{d0−(g×T+h)×t×10−9}/d0〕−τ
・・・〔露光量補正式2’〕
この他、回転トルクは画像形成装置に搭載されたトルク測定手段によって測定される値を用いるものとする。トルク測定手段の例としては感光体駆動モータの電流値から測定する構成となっている。この他、別にトルク測定手段を設けてもよい。
図7は画像形成装置の画像形成プロセスに関わる主要部を示す断面図である。
同図において符号1は感光体、2は帯電手段、4は現像手段、5は転写手段、6は画像濃度検知手段をそれぞれ示す。
画像形成装置は、感光体1と、感光体1を帯電させるための帯電手段2と、感光体1上へ潜像を書き込むための図示しない書込み手段と、潜像にトナーを供給しトナー像を生成するための現像手段4と、トナー像を感光体上から転写するための転写手段5とを備え、現像手段4よりも下流で転写手段5よりも上流であって感光体に対向する位置に、画像濃度(またはトナー像の付着量)を検知する画像濃度検知手段6を備えている。
一定露光量にて、帯電バイアス・現像バイアスを増減させることによって感光体1表面に濃度検知用トナー基準パターン像(基準パターン)を形成し、この基準パターンを画像濃度検知手段6で検知する。そして、この画像濃度検知手段6の検知結果から最大画像濃度が一定となるような目標現像バイアスを定め、この目標現像バイアスから感光体1表面の目標一様帯電電位を目標電位決定テーブルから定める。そして、定められた目標一様帯電電位となるように帯電手段2の制御を行い、また、定められた目標現像バイアスとなるように現像手段4の制御を行う。このように、感光体1に付着したトナー濃度から目標現像バイアスや目標帯電電位を定めているので、トナー帯電量の変動によって生じる画像濃度変動を抑制することができる。
この他にも、画像濃度検知手段6が転写体5に対向する形で位置し、転写体5上の基準パターンを検知するという構成でもよい
露光手段の制御の具体例を示す。初めにLDパワーを制御する場合について述べる。
例えば発光素子をLDとし、そのLDパワーを〔露光量補正式1〕、〔露光量補正式2〕に適用すると次式のようになる。
g:膜削れ係数1=6.7、
h:膜削れ係数2=24、
感光体回転トルクT=26(N・cm)とした場合、
LDパワー(mW)
=(0.0005×Vd+0.05)×{31.0−(6.7×26+24)×t×10−9/31.0} −τ
ただし、
Vd:帯電電位(−V)
t:感光体走行距離(mm)
となる。
次に露光時間を制御する場合について述べる。
LDの点灯時間を%で表し、その点灯時間を〔露光量補正式1〕、〔露光量補正式2〕に適応すると次式のようになる。
ω:膜削れ係数=198とした場合、
PWM(%)=(0.08×Vd+15)×{31.0−(6.7×26+24)×t×10−9/31.0} −τ
ただし、
Vd:帯電電位(−V)
t:感光体走行距離(mm)
図8は濃度プロコン実行から露光量決定までの流れを説明するための図である。
上記の露光条件の算出のタイミングは、濃度調整プロコンが終了し、帯電印加バイアス・現像バイアスの設定値が決定した直後とする。すなわち、濃度検出用のトナー像から例えばトナー付着量γを読み取り、その値を帯電電位テーブルに照らし合わせてγに対応する帯電電位Vdを読み出す。一方、トルク測定手段による回転トルクの測定結果とそのときの作像カウンタの値を読み取って、それぞれ〔露光量補正式1〕、〔露光量補正式2〕に入力しそこから算出された露光量を設定する。
図9は濃度プロコン実行から露光量決定までの流れの他の例を説明するための図である。
この流れ図は、図8に示した流れ図に対し、感光体トルクの測定を加えたものになっている。
濃度調整プロコン直前に、プロコン前に設定されていた帯電・現像バイアス値にて、通常画像形成時動作にトルク測定動作を行い、トルクの測定を行う。プロコン終了後に、この測定されたトルク値と、プロコンで決定された目標帯電電位と、作像カウンタから露光量とを算出することにより、リアルタイムに近い感光体回転トルク値を用いることができるため、より正確な露光条件を算出することができる。
図10は磨耗した感光体によるカラー画像の品質を評価した結果を示す図である。同図(a)は本発明の補正を行わない場合の結果、同図(b)は本発明の補正を行った場合の結果をそれぞれ示す。
同図において符号A〜Fは評価者を示し、評価者のしたの数値は評価ランクを示し、評価値3は基準サンプルと同等(品質上問題なし)、2は基準サンプルとやや異なる(品質上やや問題あり)、1は基準サンプルと全く異なる(品質不良)をそれぞれ示す。感光体磨耗量の単位はμmである。
図11は図10(a)の評価結果をグラフ化した図である。
同図において符号□は過半数の評価者が付与した評価ランク、△はその他付与された評価ランクを示し、符号の脇の数値は対応する評価者の人数を示す。符号×は評価値の平均値を示す。
評価サンプル作成に当たってはマゼンタ1色だけが磨耗状態にある感光体を用い、他の色は新品の感光体を用いた。基準サンプルとして全ての感光体が新品の画像形成装置で作成した画像を用い、評価サンプルと基準サンプルとの比較で官能評価法により判定した。評価に当たっては、人の肌の色を対象として、3、2、1の3段階評価を行った。
ここで、画像の評価値が2以上を許容値とみなした場合、この評価結果から見ると、本発明の制御を適用しない場合、感光体の磨耗量は5μmまでなら許容できることが分かる。この感光体膜厚の初期値は31μmであったので、残りの感光体層膜厚は26μmになる。
これに対し、本発明の制御を適用した場合、感光体の磨耗量は磨耗量が15μmになってもなお、評価値は2以上を保っている。
したがって、初期の段階では本発明の制御を適用する必要がなく、感光体磨耗量が5μmを超える時点から本発明の制御を適用するようにすればよい。
図12はカラーの写真画像を解像度別に官能評価した結果を示す図である。同図(a)は本発明の補正を行わない場合の結果、同図(b)は本発明の補正を行った場合の結果をそれぞれ示す。
図13は図12(a)の評価結果をグラフ化した図である。
評価サンプルの作成方法は、マゼンタ1色だけが15μm磨耗した感光体を用い、他の色は新品の感光体を用いた。評価方法は図10において示した方法と同様である。
いずれの感光体も膜厚の初期値は31μmである。
ここで、画像の評価値が2以上を許容値とみなした場合、この評価結果から見ると、本発明の制御を適用しない場合、500dpiまでなら許容できることがわかる。
これに対し、本発明の制御を適用した場合、1200dpiでも十分高い評価値が得られることが分かる。
図14はモノクロの写真画像を解像度別に官能評価した結果を示す図である。同図(a)は本発明の補正を行わない場合の結果、同図(b)は本発明の補正を行った場合の結果をそれぞれ示す。
同図における符号も図10におけるそれらと同じである。
この図で見る限り、すべての条件において評価値は2以上になっている。したがって、モノクロ画像の場合は、本発明による制御を行わなくとも、実用上問題ないところであるが、制御を行えばさらに評価値が上がることは明らかである。そこで、例えば解像度が1000dpi以上になったら制御を実施するとか、あるいは、カラー画像と全く同じ条件で制御を実施するとかいった方法が選択できる。
図15はプロセスカートリッジを用いた画像形成装置の例を示す図である。
同図において符号3は書き込み手段を示す。
転写ベルト5に対向して、画像形成ステージが4個並んでいる。各画像形成ステージはその主要部がプロセスカートリッジで構成されている。プロセスカートリッジには感光体ドラム1と、帯電手段2、および現像手段4が含まれる。プロセスカートリッジは画像形成装置本体に対し、感光体1の長手方向に抜き差し可能になっていて、必要に応じ簡単に交換ができるようになっている。
この様な形態にすることでユーザー自身による交換作業が容易になり、保守性が向上するほかに、プロセスカートリッジの交換だけで良好な画像が得られる画像形成装置が可能になる。
帯電電位によって中間調濃度が変動する例を示す図である。 中間濃度補正式を線図に表した図である。 図1に示した各色の濃度曲線に補正式を適用した結果を示す図である。 感光体CTL膜厚が減少した場合の中間調変動の一例を示す図である。 感光体磨耗量と必要とする露光量との関係の一例を説明するための図である。 感光体回転トルクTと感光体減少速度の関係を示す図である。 画像形成装置の画像形成プロセスに関わる主要部を示す断面図である。 濃度プロコン実行から露光量決定までの流れを説明するための図である。 濃度プロコン実行から露光量決定までの流れの他の例を説明するための図である。 磨耗した感光体によるカラー画像の品質を評価した結果を示す図である。 図10(a)の評価結果をグラフ化した図である。 カラーの写真画像を解像度別に官能評価した結果を示す図である。 図12(a)の評価結果をグラフ化した図である。 モノクロの写真画像を解像度別に官能評価した結果を示す図である。 プロセスカートリッジを用いた画像形成装置の例を示す図である。
符号の説明
1 感光体
2 帯電手段
3 書き込み手段
4 現像手段
5 転写手段
6 画像濃度検知手段

Claims (11)

  1. 像担持体と、該像担持体表面を一様に帯電させるための一様帯電電位を印加する帯電手段と、帯電された前記像担持体表面に静電潜像を形成するための露光手段と、前記静電潜像をトナー像化する現像バイアスを印加する現像手段と、該トナー像の画像濃度を検知する画像濃度検知手段と、を備えた画像形成装置において、該像担持体の感光体の経時磨耗に対応する前記露光手段の露光量を制御するために、前記像担持体の駆動モータ電流値から回転トルクを測定するトルク測定手段と、前記像担持体の回転数カウンタから回転回数を計数する計数手段とを有し、経時の前記回転トルクと、前記回転回数から得られる回転距離と経時の前記回転トルク値にそれぞれ乗算されて比例する膜削れ係数を乗算して前記像担持体の経時感光体膜厚を算出する比例式と、該比例式から予測される経時感光体膜厚と経時の前記感光体回転トルク値と前記帯電手段の帯電電位から、初期像面光量に対する経時像面光量の補正を行う前記露光手段の露光量の補正式を設定し、
    前記感光体表面に形成した画像濃度検知用基準トナー像の前記画像濃度検知手段の検知結果から該画像濃度検知用基準トナー像の最大画像濃度が一定となるように前記現像手段への目標現像バイアスを定め、該目標現像バイアスから予め設定された目標電位決定テーブルに定められた目標一様帯電電位となるように前記帯電手段の帯電電位を定め、かつ前記露光量の補正式から前記露光手段の露光量を算出し、この算出結果を用いて前記露光手段を制御する露光制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記像担持体上に前記画像濃度検知用基準トナー像を形成し、該画像濃度検知用基準トナー像の画像濃度を検知する前記画像濃度検知手段と、画像濃度を目標の画像濃度とするための前記目標現像バイアスと前記目標一様帯電電位とを関連付けて記憶した前記目標電位決定テーブルとを有し、前記画像濃度検知手段の検知結果から前記画像濃度検知用基準トナー像の最大画像濃度が一定となるように前記目標現像バイアスを定め、定められた前記目標現像バイアスに基づいて前記目標電位決定テーブルから、前記目標一様帯電電位を定め、定められた前記目標一様帯電電位となるように前記帯電手段を制御し、且つ、定められた目標現像バイアスとなるように前記現像手段を制御する帯電現像制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、前記帯電現像制御手段は、少なくとも前記像担持体の感光体膜厚減少量が5μm以上になったときには作動させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2に記載の画像形成装置において、前記帯電現像制御手段は、少なくとも形成すべき画像の解像度が500dpiを超えているときには作動させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記露光制御手段は、少なくとも前記像担持体の感光体膜厚減少量が5μm以上になったときには作動させることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記露光制御手段は、少なくとも形成すべき画像の解像度が500dpiを超えているときには作動させることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1または5ないし6のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記露光制御手段は露光パワーを制御する手段であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1または5ないし6のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記露光制御手段は露光時間を制御する手段であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1または5ないし8のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記像担持体の回転トルクを測定するタイミングは濃度調整プロセスコントロールが終了し、帯電印加バイアス・現像バイアスの設定値が決定した直後の所定のタイミングにて測定されることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1または5ないし8のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記露光量は、前記所定のタイミングにて行われる画像濃度調整制御の際に、前記目標一様帯電電位、および前記目標現像バイアスを定めた後に、前記一様目標帯電電位と前記像担持体回転回数から所定の露光量補正式を用いて算出することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記帯電手段と前記現像手段のうちの少なくとも一方と前記像担持体とを一体とし装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005290545A 2005-10-03 2005-10-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4965103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290545A JP4965103B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290545A JP4965103B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101818A JP2007101818A (ja) 2007-04-19
JP4965103B2 true JP4965103B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38028829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290545A Expired - Fee Related JP4965103B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167656B2 (ja) * 2007-03-05 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7275535B2 (ja) * 2018-11-12 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271767A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Minolta Camera Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH09120245A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3266054B2 (ja) * 1997-06-20 2002-03-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2002244368A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2002221886A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2004279858A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101818A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953588B2 (ja) 画像形成装置
JP5252995B2 (ja) 画像形成装置
JP5804764B2 (ja) 画像処理装置
JP5558736B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6195149B2 (ja) 画像形成装置
JP5418914B2 (ja) 画像形成装置
US7706703B2 (en) Changing the charging applied voltage control in an image forming apparatus based on an increase in the cumulative number of times of execution of image forming
US10775727B2 (en) Image forming apparatus with a charging amount acquisition unit that performs a charging amount acquisition operation for forming a measurement toner image on an image carrier
JP6573388B2 (ja) 画像形成装置
JP4860372B2 (ja) 画像形成装置
JP5201465B2 (ja) 画像形成装置
JP2010128012A (ja) 感光体寿命判定装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007304523A (ja) 画像形成装置
JP2013117622A (ja) 画像形成装置
JP7167598B2 (ja) 画像形成装置
JP5366408B2 (ja) チャージャ設定の能動的な制御のための、帯電ニーの質量ベース検出
JP4842031B2 (ja) 画像形成装置
KR100553791B1 (ko) 화상형성장치
JP4965103B2 (ja) 画像形成装置
US8493617B2 (en) Image forming apparatus having a function for adjustment of image forming conditions
JP5151099B2 (ja) 画像形成装置
JP2955237B2 (ja) 潜像電位推定装置及び潜像電位推定方法
JP6475149B2 (ja) 画像形成装置
JP2004317538A (ja) 画像形成装置
JP2005208585A (ja) 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees