JP4964425B2 - 可動の後窓を備えたキャブリオレ車両ルーフ - Google Patents

可動の後窓を備えたキャブリオレ車両ルーフ Download PDF

Info

Publication number
JP4964425B2
JP4964425B2 JP2005094060A JP2005094060A JP4964425B2 JP 4964425 B2 JP4964425 B2 JP 4964425B2 JP 2005094060 A JP2005094060 A JP 2005094060A JP 2005094060 A JP2005094060 A JP 2005094060A JP 4964425 B2 JP4964425 B2 JP 4964425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
rear window
vehicle
window
roof portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005094060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289364A (ja
Inventor
シュット トーマス
ヴェゲネル フリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Open Air Systems GmbH
Original Assignee
Open Air Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Open Air Systems GmbH filed Critical Open Air Systems GmbH
Publication of JP2005289364A publication Critical patent/JP2005289364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964425B2 publication Critical patent/JP4964425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/185Locking arrangements
    • B60J7/19Locking arrangements for rigid panels
    • B60J7/196Locking arrangements for rigid panels for locking or interconnecting rigid roof panels to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/18Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
    • B60J1/1807Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear movable for vehicles with convertible top
    • B60J1/1823Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear movable for vehicles with convertible top adjustable relative to hard- or soft-top, e.g. pivotable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/14Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement
    • B60J7/143Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment
    • B60J7/145Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment at least two elements being folded in clamp-shell fashion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/185Locking arrangements
    • B60J7/1855Locking arrangements for locking or immobilising roof elements when stored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの前側ルーフ部分と後側ルーフ部分を備え、この両ルーフ部分のうちの少なくとも後側ルーフ部分が車両室内の上方の閉鎖位置と後側ルーフ部分をリヤ側の格納室内に格納した開放位置との間で位置調節可能であり、更に後側ルーフ部分に支承され後側ルーフ部分と相対的に揺動可能な後窓を備え、この後窓が格納室内の開放位置で後側ルーフ部分よりも持上げられた位置を占める、キャブリオレの車両ルーフに関する。
特許文献1により、この種の車両ルーフが知られている。この車両ルーフの場合、ルーフ格納時の後側ルーフ部分と相対的な後窓の位置調節は、運動の強制制御によって連続的に行われる。運動の強制制御は例えば四リンク機構とそれに連結された制御レバーを備えた位置調節機構によって行われる。この制御レバーは後窓の側方中央区間に作用する。この制御レバーにより、後窓は閉鎖位置で後側ルーフ部分のシールに押し付けられ、解放位置で後側ルーフ部分と対して保持される。
特許文献2によって知られている車両ルーフの場合、後側ルーフ部分に揺動可能に支承された後窓は、固有の駆動装置によって後側ルーフ部分と相対的に揺動可能である。この駆動装置は後ルーフ部分の中央区間の側方に配置され、比較的に大きな閉鎖力を加える。それによって、後窓と後側ルーフ部分の間のシールに、後窓が押し付けられる。
独国特許第19936252号明細書 独国特許出願公開第19932503号明細書
本発明の根底をなす課題は、連続的な運動強制制御をやめて、ルーフの閉鎖時にも格納時にも、後窓がその都度の位置に配置される、冒頭に述べた車両ルーフを提供することである。
この課題は、冒頭に述べた車両ルーフにおいて本発明に従い、ルーフの閉鎖時に後窓を後側ルーフ部分上のその閉鎖位置に保持し、後側ルーフ部分を格納する際に後側ルーフ部分と相対的に揺動させるために後窓を解放する保持装置と、後側ルーフ部分をその格納する際に、後側ルーフ部分が後窓と相対的に揺動しながら更に下降する間、後窓を載置する、格納室に配置された載置部材とを備えていることによって解決される。従って、保持装置は後窓をその閉鎖位置で、後側ルーフ部分にまたは後窓を画成する、側方のCピラーのような部材に封止的に保持し、更にルーフの格納時にも、少なくとも後窓がその自重に基づいて自動的に後側ルーフ部分と相対揺動できる間、後窓を保持する。保持装置が揺動のために後窓を解放する場合、保持装置は後窓にまだ緩く連結され、後窓の運動は受動的に一緒に行われるかまたは保持装置が後窓から完全に分離される。従って、後窓がルーフ格納の際の運動過程全体の間、揺動のための保持装置または強制制御装置に連結されていないことが有利である。格納室内の載置部材が格納室内での後窓の位置を決定することが重要である。
ルーフは特に車両のハードトップルーフであるがしかし、ソフトトップとして形成してもよいし、ソフトトップ要素を備えていてもよい。
本発明の有利な実施形が従属請求項に記載されている。
後窓の揺動支承装置の、基本的に異なる配置構造と、後側ルーフ部分における後窓の配置が可能であるときには、後窓がその閉鎖位置で後側ルーフ部分のフランジの下面または後側ルーフ部分の側方のCピラーのフランジの下面に接触し、後側ルーフ部分が格納時に折り返すように揺動し、後窓の外面が格納室内で下方に向くと合目的である。それによって、揺動可能な後窓と関連してルーフ部分用の支承装置が比較的に簡単になると共に、車両の格納室またはトランクルーム内にルーフが省スペース的に格納される。
保持装置が後側ルーフ部分に揺動可能に支承された少なくとも1個のロックフックを備え、このロックフックが後窓に連結されたロック相手方部材またはロックピンと協働すると有利である。ロックフックは後窓を確実にしっかりとロックし、エッジ側のシールに後窓を引っ張るかまたは押圧する。しかし基本的には、例えば弾性的な保持要素または摺動可能でばね付勢されたピンのような異なる保持装置を使用することができる。小さな操作力で大きな保持力を発生できるようにするために、保持装置が後窓の上側エッジの近くに、ひいてはその揺動軸から離れたところに配置されていると合目的である。
簡単な実施形では、保持装置がルーフの支承装置に連結され、かつこの支承装置の揺動運動によって制御される。それによって、保持装置を操作するための固有の駆動装置が不要である。
ロックフックが制御アームによって、ルーフを支持するロック装置、特に四リンク機構の前側と後側のアームを連結するブラケットに連結され、このロック装置またはブラケットによって操作されると、本発明装置の連結または操作が合目的に行われる。
他の実施形では、ロックフックが制御棒によって、車両固定の部材、特にルーフの支承装置の主支承部材に連結されている。
支承機構の構造に基づいて、ルーフを格納する際に後窓が載置部材と相対的な運動を行うときには、少なくとも1個の載置部材がローラを備え、このローラに後窓が載ると有利である。ローラは簡単な補償運動を可能にするので、固定された載置部材上で後窓をスライドさせる必要がない。
各々の載置部材が、後窓の特に上側エッジ近くにおいて両側の側方エッジに、後窓を支持していると有利である。それによって、後窓の下方の範囲が荷積みを妨害しない。
本発明の他の有利な実施形は従属請求項に記載されている。
次に、車両ルーフを実施の形態に基づいてかつ図を参照して詳しく説明する。
車両のハードトップルーフ1は前側ルーフ部分2と後側ルーフ部分3を備えている。この両ルーフ部分は車両室内の上方の閉鎖位置(図1)と開放位置(図8)との間で位置調節可能である。この開放位置では、両ルーフ部分は後部側の格納室または折畳みトップボックス内に格納されている。このようなルーフは基本的には特許文献1によって公知である。ルーフ1は車両縦軸線に関して、両側の同一の支承装置および駆動装置によってほぼ対称に形成されている。従って、ルーフ1の説明は左側の支承装置および駆動装置に基づいて行う。
ルーフ1は四リンク機構の形をした支承装置4によって車体に可動に支承されている。この四リンク機構は前側アーム5と後側アーム6を備えている。この両アームは一方では揺動軸8または9によって車体固定の主支承部材7に揺動可能に支承され、他方では揺動軸11または12によって支持体またはブラケット10に揺動可能に枢着されている。このブラケット10には、特に硬質シェル状の前側ルーフ部分2が固定されている。
後側ルーフ部分3は側方にそれぞれ、後側アーム6に取付けられたCピラー13を備えている。両側のCピラー13はその下側エッジでのみ横方向部材14によって互いに直接連結されている。この横方向部材は例えばそれぞれ後側アーム6に連結可能なほぼU字形フレームである。両Cピラー13の間の開口には、後窓15が配置されている。この後窓はその下側エッジまたは後側エッジ16において、横方向部材14に設けた揺動軸17を中心に両Cピラー13と相対的に揺動可能に支承されている。後窓15はエッジ側に窓枠18(図3の横断面図参照)を備えている。この窓枠は接着剤19によって後窓15の内面に取付けられ、外側フランジ20を備えている。この外側フランジには窓シール21が固定されている。ルーフ1の閉鎖時に、窓シール21はシールフランジ22の下面に押し付けられる。このシールフランジはCピラー13から後窓15の方へ側方に突出している。窓シール21は例えば2本の脚23,24によってU字状に形成され、少なくとも外側の脚24がシールフランジ22に接触し、両脚23,24の間にある通路25が排水のために役立つ。カバー26は窓枠18と窓シール21を覆っている。
従って、窓シール21とシールフランジ22のこの配置構造に基づいて、後窓15はその閉鎖位置からその上側エッジ27がCピラー13の間で内側に揺動可能であるがしかし外側には揺動不可能である。
後窓15のロックピン30に係合させるためのロックフック29が後窓15に隣接してCピラー13の上端28の範囲に設けられている。ロックフック29は揺動支承部によって揺動軸31(図7参照)の回りに揺動可能に支承され、そのフック開口がほぼCピラー13の上端28の方に向くように配置され、ロックフックはロックピン30回りの揺動によってこのロックピンにロック係合可能であり、それによって後窓15がその位置Cピラー13にロック保持される。ロックピン30はロックフック29に付設されて、後窓15の上側の側方エッジに配置したロックプレート32に取付けられている。
制御アーム33は一方では揺動軸31を越えたロックフック29の枢着端部34のヒンジ35に枢着され、他方では揺動軸12から離隔された、ブラケット10のヒンジ36に枢着されている。
ルーフ1を揺動させるための揺動装置はロッカーアーム37を備えている(特に図7参照)。このロッカーアームは下端38が揺動軸39の回りに揺動可能に主支承部材7に支承され、上端40が枢着軸41によって揺動可能に連結部材42に連結されている。この連結部材は更に枢着軸43によって後側アーム6に枢着連結されている。この枢着軸43は後側アーム6の下側揺動軸9から離隔されている。駆動装置、例えば油圧式ピストンシリンダユニット44はロッカーアーム37と主支承部材7に枢着連結されている(ヒンジ45または46)。
ルーフの閉鎖時に、ロッカーアーム37と連結部材42が互いに鋭角をなしているので、ロッカーアーム37に対する駆動装置44の最後の閉鎖運動が連結部材42によって後側アーム6を閉鎖方向に少しだけ揺動させ、大きな閉鎖力が後側アーム6に伝達される。更に、制御アーム33を介して揺動したロックフック29がロックピン30との係合を保ち、後窓15がその閉鎖位置でCピラー13のシールフランジ22に対してしっかりと押圧される。
ルーフ1を開放するために、駆動装置44が操作されるので、駆動装置のピストンロッドが繰り出し、ロッカーアーム37と連結部材42を介して後側アーム6を揺動させる。その際、四リンク機構全体(前側アーム5、後側アーム6、ブラケット10)と後側ルーフ部分3と前側ルーフ部分2が格納位置の方に移動する(図4参照)。制御アーム33によってロックフック29はそのロック位置において後窓15のロックピン30との係合を保つ。
後側アーム6を更に揺動させると、両ルーフ部分2,3は互いに近接し、車両の格納室47(図5)内で格納位置を占める。この場合、後側ルーフ部分3はその下面がその上に揺動した前側ルーフ部分2の方に、すなわち上側の方に向いている。制御アーム33はロックフック29をその開放位置に揺動させる。この開放位置では、ロックフックはロックピンを解放する。それによって、後窓15はもはやCピラー13にロック保持されない。後窓15はその自重によってCピラー13のシールフランジ22に載っている。
ルーフ1を図5に示した位置から更に下降させると、後窓15は格納室47に設けた側方の載置部材、好ましくは保持部材48に支承されたローラ49に当たる。このローラは後窓15を特にその上側エッジ27近くの側方エッジにおいて支持する(図6)。
ルーフ1を格納する際後側ローフ部分3が更に下方に揺動すると(図7参照)、後窓15はローラ49に載ったままであり、その揺動軸17を中心に両Cピラー13と相対的に揺動する。このCピラーは後側ルーフ部分3と共に更に下方に移動する。この相対的な揺動は、後窓15またはそのロックピン30がもはやCピラー13に設けたロックフック29によって保持されていないので可能である。
ルーフ1の格納最終位置(図8参照)で、後窓15はその上側エッジ27の範囲において載置部材またはローラ49に載り、その揺動軸17回りに側方のCピラー13と相対的に上方へ最大限揺動する。格納室47内でのローラ49の位置は次のように選択されている。すなわち、後窓15の上側エッジ27が格納された前側ルーフ部分2の下面にできるだけ接近し、利用可能な付加的なトランクルームまたは格納室が後窓15の下方に生じるように選択されている。
後側アーム6ひいては後側ルーフ部分3の揺動軸9と、後窓15の揺動軸17がCピラー13に対して離隔されているので、後窓15は載置部材49に対して、車両の前方に向いた相対運動を行う。従って、載置部材は好ましくはローラ49として、例えば合成樹脂ローラまたはゴムローラとして形成されている。
従って、側方のCピラー13よりも高い格納位置への後窓15の揺動が、後窓15用の積極的な駆動装置を用いずに行われるので、後窓15の上記の相対揺動は受動的な調節と呼ぶことができる。
格納されたルーフ1を閉鎖するために、駆動装置44によって後側アーム6が上方へ揺動させられる。この場合、Cピラー13が持上げられ、その上昇時にそのシールフランジ22によって、載置部材49に載っている後窓15を一緒に移動させる。開放したロックフック29はロックピン30の傍らを案内され、Cピラー13を持ち上げると、制御アーム33によってロックピン30上のそのロック位置へ揺動させられる。それによって、後窓15は再びCピラー13または後側ルーフ部分3上のその正常な閉鎖位置に達する。
ロック装置は、ロックフック29がロックピンを常に確実に保持し、それによって車両が例えば低い位置にある車庫への乗り入れ道のような大きく傾斜した面上にあるときにも、車両ルーフを確実に開閉することができるように設計しなければならない。
駆動装置44は図1に示した閉鎖位置までルーフ1を揺動させる。この閉鎖位置では、前側ルーフ部分2がルーフレールフロントにロックされて保持されている。しかし、このロックは本願の対象ではないので、ここでは説明も図示もしない。
図9に示した実施の形態は、ロックフック29を操作するために、制御棒50を備えている。この制御棒はロックフック29を主支承部材7上の枢着個所51に連結している。枢着個所51は好ましくは後側アーム6の揺動軸9の近くにおいて、次のような位置に設けられている。すなわち、後側ルーフ部分3の揺動時にロックフック29が所望な時点で上記のロック運動を行うような位置に設けられている。ロックフック29はここでは、後窓15に対してほぼ垂直に延びる揺動軸回りに揺動可能に支承されている。これに対して、第1の実施の形態の場合、ロックフックは後窓15に対してほぼ平行に延びる揺動軸回りに揺動可能に支承されている。しかし、ロックフック29の揺動軸または揺動平面は要求または操作装置に対応して選定可能である。図9に示したロックフック29は後窓15のロックピンと協働して次のように形成可能である。すなわち、ロックフックが同様に、Cピラー13の方に向いた後窓15の閉鎖方向に締付け運動を行うことができるように形成可能である。これは例えばロックフック29またはロックピン上の締付け斜面によって達成される。
車両室内の上方において閉鎖位置にある車両ルーフの左側半部の部分縦断面図である。 車体に設けられた車両ルーフの主支承部材を示す、図1の部分拡大図である ルーフの閉鎖位置における、後側ルーフ部分の後窓とそのCピラーを示す横断面図である。 格納室の方への格納の際の中間位置における車両ルーフの縦断面図である。 更に下降した車両ルーフを示す、図4と同様な図である。 格納室内の中間位置にある車両ルーフを側面から見た図であり、この場合後窓が載置部材に載っている。 格納室内に下降した車両ルーフを示す、図6と同様な図であり、この場合後側ルーフ部分のCピラーが下降し、後窓がCピラーと相対的に上方に揺動している。 格納室内で最終位置まで下降した車両ルーフを示す、図6と同様な図であり、この場合後窓がCピラーと相対的に上方に最大限揺動している。 後窓をCピラーにロックするロック装置の枢着部の他の実施の形態の側面図である。
符号の説明
1…ハードトップルーフ、2…前側ルーフ部分、3…後側ルーフ部分、4…支承装置、5…前側アーム、6…後側アーム、7…主支承部材、8…揺動軸、9…揺動軸、10…ブラケット、11…揺動軸、12…揺動軸、13…Cピラー、14…横方向部材、15…後窓、16…後側エッジ、17…揺動軸、18…窓枠、19…接着剤、20…フランジ、21…窓シール、22…シールフランジ、23…脚、24…脚、25…通路、26…カバー、27…上側エッジ、28…上端、29…ロックフック、30…ロックピン、31…揺動軸、32…ロックプレート、33…制御アーム、34…枢着端部、35…ヒンジ、36…ヒンジ、37…ロッカーアーム、38…下端、39…揺動軸、40…上端、41…枢着軸、42…連結部材、43…枢着軸、44…ピストンシリンダユニット、45…ヒンジ、46…ヒンジ、47…格納室、48…保持部材、49…ローラ、50…制御棒、51…枢着個所

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの前側ルーフ部分と後側ルーフ部分を備え、この両ルーフ部分のうちの
    少なくとも後側ルーフ部分が車両室内の上方の閉鎖位置と後側ルーフ部分をリヤ側の格納
    室内に格納した開放位置との間で位置調節可能であり、更に後側ルーフ部分に支承され後
    側ルーフ部分と相対的に揺動可能な後窓を備え、この後窓が格納室内の開放位置で後側ル
    ーフ部分よりも持上げられた位置を占める、キャブリオレの車両ルーフにおいて、
    後側ルーフ部分(3)に揺動可能に支承された少なくとも1個のロックフック(29)を備えた保持装置であって、このロックフックが後窓(15)に連結されたロック相手方部材(30)と協働することによって、ルーフ(1)の閉鎖時に後窓(15)を後側ルーフ部分(3)上のその閉鎖位置に保持し、後側ルーフ部分(3)を格納する際に後窓(15)を後側ルーフ部分(3)と相対的に揺動させるために後窓(15)を解放する位置に支持する保持装置(29,30)と、
    ローラ(49)を備えた少なくとも1個の載置部材(49)であって、このローラに後窓(15)が載ることによって、後側ルーフ部分(3)を格納する際に、後側ルーフ部分(3)が後窓(15)と相対的に揺動しながら更に下降する間、後窓(15)を支持面又は載置面で載置する、格納室(47)に配置された載置部材(49)とを備えていることを特徴とする車両ルーフ。
  2. 後側ルーフ部分(3)が側方のCピラー(13)を備えていることと、後窓(15)が
    その後側エッジ(16)に設けた揺動軸(17)の回りに揺動可能に支承されていること
    を特徴とする、請求項1記載の車両ルーフ。
  3. 後窓(15)がその閉鎖位置で後側ルーフ部分(3)のフランジ(22)の下面または
    後側ルーフ部分(3)の側方のCピラー(13)のフランジ(22)の下面に接触するこ
    とと、後側ルーフ部分(3)が格納時に折り返すように揺動し、後窓(15)の外面が格
    納室(47)内で下方に向くことを特徴とする、請求項1または2記載の車両ルーフ。
  4. 前記保持装置がルーフ(1)の支承装置に連結され、かつこの支承装置の揺動運動に伴
    って移動される構造となっていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載
    の車両ルーフ。
  5. ロックフック(29)が制御アーム(33)によって、ルーフ(1)を支持するロック
    装置(5,6,10)、特に前側と後側のアーム(5,6)を連結するブラケット(10
    )に連結され、このロック装置またはブラケットによって操作されることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両ルーフ。
  6. ロックフック(29)が制御棒(50)によって、車両固定の部材、特にルーフ(1)
    の支承装置の主支承部材(7)に連結されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両ルーフ。
  7. ルーフ(1)を格納する際に後窓(15)が載置部材(49)に対して相対移動する構
    造になっていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の車両ルーフ。
  8. 各々の載置部材(49)が、後窓(15)の特に上側エッジ(27)近くにおいて、両
    側の側方エッジに、後窓を支持していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つ
    に記載の車両ルーフ。
JP2005094060A 2004-04-05 2005-03-29 可動の後窓を備えたキャブリオレ車両ルーフ Active JP4964425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004017240A DE102004017240B4 (de) 2004-04-05 2004-04-05 Fahrzeugdach eines Cabriolets mit bewegbarer Heckscheibe
DE102004017240.4 2004-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289364A JP2005289364A (ja) 2005-10-20
JP4964425B2 true JP4964425B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=35053471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094060A Active JP4964425B2 (ja) 2004-04-05 2005-03-29 可動の後窓を備えたキャブリオレ車両ルーフ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7347481B2 (ja)
JP (1) JP4964425B2 (ja)
DE (1) DE102004017240B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005055383B3 (de) * 2005-11-17 2007-01-18 Webasto Ag Fahrzeugdach eines Cabriolets mit bewegbarer Heckscheibe
DE102006002030B3 (de) * 2006-01-13 2007-07-12 Edscha Cabrio-Dachsysteme Gmbh Heckscheibenansteuerung
JP4790465B2 (ja) * 2006-03-28 2011-10-12 ベバスト ジャパン株式会社 リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両
DE102006042203A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Fahrzeugdach
US7621583B2 (en) * 2007-05-31 2009-11-24 Magna Car Top Systems Gmbh Retractable hardtop with extended buttresses and an active rear window

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957725A (en) * 1956-03-16 1960-10-25 Dura Corp Vehicle body with separately retractible top and rear window
US4693509A (en) * 1986-03-28 1987-09-15 General Motors Corporation Convertible top
DE19751660C1 (de) * 1997-11-21 1999-03-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Ablage der Dachkonstruktion eines Hardtop-Fahrzeugs
DE19753209C1 (de) * 1997-12-01 1999-02-18 Daimler Benz Ag Schwenkeinrichtung für eine Heckscheibe
DE19807490C1 (de) * 1998-02-21 1999-09-02 Daimler Chrysler Ag Dachkonstruktion für ein Kraftfahrzeug
FR2778610B1 (fr) * 1998-05-12 2000-08-04 France Design Toit repliable en trois elements pour vehicule decouvrable
DE19932503C2 (de) * 1999-07-12 2001-10-04 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Dachanordnung für ein Cabriofahrzeug
DE19936252C5 (de) * 1999-07-31 2008-01-10 Magna Car Top Systems Gmbh Hardtop-Fahrzeugdach
DE10025051C1 (de) * 2000-05-23 2001-11-15 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Fahrzeug mit einem zu öffnenden Fahrzeugdach
DE10137023C2 (de) * 2001-07-30 2003-12-18 Daimler Chrysler Ag Kraftwagen mit zu öffnendem Festdach
DE10205342B4 (de) * 2002-02-08 2004-12-23 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Cabriolet-Kraftfahrzeug mit klappbarem Hardtop
US6866324B2 (en) * 2002-02-25 2005-03-15 Ssr Roofing Systems, L.L.C. Folding hardtop with rear window articulation
JP2003252061A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Aisin Seiki Co Ltd ルーフ開閉装置
DE10218874B4 (de) * 2002-04-26 2004-06-09 Cts Fahrzeug-Dachsysteme Gmbh Hardtop-Fahrzeugdach
DE10242044B4 (de) * 2002-09-11 2004-08-12 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug mit insbesondere einem Faltverdeck
DE20313456U1 (de) * 2002-10-17 2003-11-13 Karmann Gmbh W Cabriolet-Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US7347481B2 (en) 2008-03-25
US20050218690A1 (en) 2005-10-06
JP2005289364A (ja) 2005-10-20
DE102004017240A1 (de) 2005-11-03
DE102004017240B4 (de) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2743263B2 (ja) ハードトップ形走行車
JP3672509B2 (ja) 下降可能な後窓、特に自動車の折畳みトップ用の固定式ガラス窓
JP4956716B2 (ja) コンバーチブル車両ルーフ
US7243965B2 (en) Convertible camper shell and hard tonneau
JP4776786B2 (ja) コンバーチブル車両ルーフ
JP2003159946A (ja) キャブリオレ用の格納可能な車両ルーフ
JP4964425B2 (ja) 可動の後窓を備えたキャブリオレ車両ルーフ
JP2008503390A (ja) ウインドデフレクタ
JP2001105877A (ja) キャブリオレ用折畳みトップ
US6386613B1 (en) Truck rear door opening mechanism
JP4683271B2 (ja) 車両用折畳み式トップ
US6572174B2 (en) Vehicle structure
JP2009500239A (ja) コンバーチブルトップ仕切りカバーの調節機構
JP2003054258A (ja) 車体リヤコンパートメントのリヤカバーの支持フレーム
JP2009501660A (ja) コンバーチブルのソフトトップコンパートメントカバー用の支持装置
JP5245610B2 (ja) パネル移動装置
US6729673B2 (en) Removable vehicle roof with folding top
CN101023236B (zh) 底部闭锁装置
US20090160210A1 (en) Vehicle with a soft top and a rear flap
JPH1054172A (ja) ヒンジ装置
RU2428323C2 (ru) Устройство для фиксации откидной крыши и транспортное средство, оснащенное соответствующей системой
FR2891203A1 (fr) Vehicule equipe d'un toit escamotable a actionnement manuel
US20060038426A1 (en) Cabriolet vehicle with a hood compartment which receives the cabriolet hood
JP2009513425A (ja) コンバーチブルの折畳式トップコンパートメントカバー用ロック機構
JPS6125571B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250