JP4963909B2 - ポリフェニレンエーテル極細繊維およびその繊維集合体 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル極細繊維およびその繊維集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4963909B2
JP4963909B2 JP2006249173A JP2006249173A JP4963909B2 JP 4963909 B2 JP4963909 B2 JP 4963909B2 JP 2006249173 A JP2006249173 A JP 2006249173A JP 2006249173 A JP2006249173 A JP 2006249173A JP 4963909 B2 JP4963909 B2 JP 4963909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
fiber
solvent
solution
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006249173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069478A (ja
Inventor
圭一 豊田
昌彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2006249173A priority Critical patent/JP4963909B2/ja
Publication of JP2008069478A publication Critical patent/JP2008069478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963909B2 publication Critical patent/JP4963909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ポリフェニレンエーテル極細繊維、ポリフェニレンエーテル極細繊維からなる繊維集合体に関し、特に繊維径が細く、均一なポリフェニレンエーテル極細繊維に関する。
近年、エレクトロニクス分野や環境・エネルギー分野における有機材料に関する技術開発はめざましく、有機材料に求められる性能も耐熱性、難燃性、寸法安定性、電気特性など多岐にわたり、部品の小型化に伴い加工技術のファイン化も求められている。
その中で、ポリフェニレンエーテルは非晶性であり、耐熱性、高周波における電気特性に特に優れる材料として注目されており、電子部品、OA機器、自動車部品として幅広く利用されている。
しかし、ポリフェニレンエーテル単体ではその流動性の悪さから溶融成形加工が困難であり、そのため、ポリスチレンやポリアミド等の流動性の良好なポリマーとのアロイ化により、市場展開されているのが現状であり、ポリフェニレンエーテル単体での使用は、まだ完成されていない。
従来、ポリフェニレンエーテル繊維の製造に関してもその流動性の悪さからポリフェニレンエーテル単体での溶融紡糸は困難である。例えば、特許文献1では、ポリフェニレンエーテルと結晶性熱可塑性樹脂とのポリマーアロイにより得られた溶融紡糸繊維が開示されているが、結晶性熱可塑性樹脂とアロイ化することでポリフェニレンエーテルがもつ本来の耐熱性や電気特性を低下させてしまっている。
また、湿式紡糸法によるポリフェニレンエーテル単体の繊維化は、凝固浴等が必要なため設備が高価になってしまう等の経済的な問題があることが特許文献2,3に開示されている。
いずれにしても、これらの方法によるポリフェニレンエーテルの繊維化は、繊維径がせいぜい十〜数十μmの範囲であり、ポリフェニレンエーテル単体からなる極細繊維および極細繊維からなる繊維集合体については、その報告例はない。
一般的に、ナノサイズの繊維径を有する繊維および繊維集合体を製造する方法として静電紡糸法が知られている。静電紡糸法とは、高分子溶液の入ったノズルの先端とコレクター基板間に高電圧を加え、静電気的反発力によりポリマー溶液が極細化されると同時に溶液が蒸発し、続いてポリマーを捕集することにより、ワンステップで超極細繊維および繊維集合体を得る紡糸方法であり、非特許文献1などにより公知である。
しかしながら、静電紡糸法によりナノオーダーの繊維径を有するポリフェニレンエーテル繊維および繊維集合体を実際に製造したという報告例はなく、ポリフェニレンエーテルの持つ優れた電気特性、耐熱性を有する極細繊維および極細繊維からなる繊維集合体を製造することにより様々な用途展開が広がるといえ、ポリフェニレンエーテル単体からなる極細繊維およびその繊維集合体の提案が期待されている。
特開2004−190156号公報 米国特許第3,457,343号明細書 米国特許第3,476,849号明細書 「Jornal of Colloid and Interface Science」36,1,71,1971
本発明の課題は、繊維径が極めて小さく、繊維径の揃った、均一で、ビーズ状の欠点の少ないポリフェニレンエーテル極細繊維およびその繊維集合体を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリフェニレンエーテルを静電紡糸法により特定の溶媒を用いることで、極細で均一な繊維を安定して生産できることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は以下のとおりである。
1.静電紡糸法の溶媒が、ハロゲン化炭化水素系化合物と沸点が140℃以上の低揮発性溶媒とを含む混合溶媒、または芳香族炭化水素系溶媒と、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドの中から選択される少なくとも1種類の溶媒との混合溶媒であり、還元粘度0.20〜0.70dl/gのポリフェニレンエーテルを溶解した溶液を原料とした静電紡糸法により得た平均繊維径が0.01〜10μmであることを特徴とするポリフェニレンエーテル極細繊維。
2.静電紡糸法の溶液に0.01〜5%の有機酸塩又は無機酸塩を含むことを特徴とす
る上記1.に記載の極細繊維。
3.上記1.または2.に記載の極細繊維からなることを特徴とするポリフェニレンエーテル繊維集合体。
本発明により、繊維径が極めて小さなポリフェニレンエーテルからなる極細繊維、その繊維集合体およびその製造方法を提供することができた。
以下、本発明について詳述する。
本発明の極細繊維およびその繊維集合体は、ポリフェニレンエーテル単体からなるものである。
本発明のポリフェニレンエーテルとは、下記式1の繰り返し単位構造からなり、還元粘度(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)が0.15〜1.0dl/gの範囲にある単独重合体および共重合体であることが好ましい。さらに好ましいくは還元粘度は0.20〜0.70dl/gの範囲、最も好ましくは0.40〜0.60dl/gの範囲である。粘度がこの範囲にあると、静電紡糸法において、ポリマーの濃度、溶液の粘度を適切な範囲とすることができる。
Figure 0004963909
(式中、R1、R4はそれぞれ独立して、水素、第一級もしくは第二級の低級アルキル基、フェニル基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基を表す。R2、R3はそれぞれ独立して、水素、第一級もしくは第二級の低級アルキル基、フェニル基を表す。)
このポリフェニレンエーテルの具体的な例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられ、さらに、2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール類、例えば、2,3,6−トリメチルフェノールや2−メチル−6−ブチルフェノールとの共重合体のようなポリフェニレンエーテル共重合体も挙げられる。中でも、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体が好ましく、さらにポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)が特に好ましい。
本発明の極細繊維の平均繊維径は、0.01〜10μmの範囲であり、平均繊維径が10μmを超えると、それによって得られる不織布の均一性、緻密性が劣るようになるので好ましくない。繊維の平均繊維径は、好ましくは0.03〜1μmであり、より好ましくは0.03〜0.5μm(30〜500nm)である。
本発明の繊維集合体とは、得られた単数または複数の繊維がランダムに積層された3次元の構造体を指す。具体的には、不織布が適している。不織布の構成は、平均繊維径が30〜1000nmで、目付けは5〜100g/m2 、密度は0.05〜0.3g/cm3 の範囲が好ましいが、特に限定されない。本発明の繊維集合体の特徴は、極細繊維が緻密に積層されて構成されており、極めて小さな開孔が均一に存在することである。例えば、平均繊維径が300nm、目付けが7g/m2 、密度が0.1g/cm3 において、バブルポイント法での開孔分布は、最小孔径が260nm、平均流量孔径が880nm、最大孔径が1400nmである。本発明の繊維集合体は、他の不織布などと積層して用いると好適であり、その効果を有効に発揮することができる。
本発明における極細繊維の繊維径の均一性は、繊維集合体を構成する繊維の繊維径分布、すなわち平均繊維径Daとその標準偏差Sの比であるCV値で評価することができる。つまり、CV値が小さいほど、繊維径分布が小さいことを表し、均一な繊維径であることを示すものであり、CV値が小さいほど開孔径分布等の各種性能に優れている。本発明の繊維集合体のCV値は35%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。後述の実施例において、平均繊維径が50〜500nmにおいて、CV値は、20〜35%の範囲であり極細で均一な繊維が得られている。
また、本発明の極細繊維はスムーズな表面をもち、静電紡糸法により紡糸した繊維において通常良く見られるビーズ状の欠点が少ないことが特徴である。ビーズ状の欠点を多く有する繊維からなる繊維集合体は、比表面積、強度、均一性の面で劣るため好ましくない。ビーズ状の欠点の生成機構については、明確には判明していないが、溶媒の誘電率、溶液の電気伝導度が大きく影響しているものと推定され、本発明で、初めてその影響度を調査した。そこで、混合溶媒による誘電率の調整および溶液への塩添加による電気伝導度の調整によって、ビーズ状の欠点のない均一な繊維を生成し得る静電紡糸法用のポリマー溶液の調製について鋭意研究をした結果、本発明のようなビーズ状の欠点の少ないスムーズな表面を持つ、均一なポリフェニレンエーテル繊維および繊維集合体の発明に至った。
本発明ではポリフェニレンエーテルからなる極細繊維および極細繊維からなる繊維集合体を静電紡糸法で紡糸するのであるが、以下にその方法を詳細に説明する。
本発明で用いる静電紡糸法では、ポリフェニレンエーテル溶液を電極間で形成された静電場中にノズル等を用いて吐出することで、静電気力と溶媒の揮発により、溶液を細化・固化させて極細繊維状物質をコレクターに堆積させることによって、繊維や繊維集合体を得ることができる。
まず最初に、ポリフェニレンエーテルを溶媒に溶解したポリマー溶液を調製する段階について説明する。
本発明における溶媒とは、常圧での沸点が250℃以下であり、常温で液体である物質であって、ポリフェニレンエーテルを溶解可能な溶媒であれば特に制限は無く、例えば、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒が挙げられる。
また、ベンゼン、トルエン、o−キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル系溶媒、o−クロロフェノール等のフェノール系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、2種類以上の混合溶媒として用いてもかまわない。
ハロゲン化炭化水素系化合物と沸点が140℃以上の低揮発性溶媒を含む混合溶媒がポリフェニレンエーテルの溶解性が良く、低揮発速度のため針汚れ、針詰まりが起こりにくく、長時間安定紡糸することが可能である点から好ましい。
芳香族炭化水素系溶媒と、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドの中から選択される少なくとも1種類の溶媒との混合溶媒であることが溶媒が低毒性で、かつポリフェニレンエーテルの溶解性がよく、低揮発速度のため針汚れ、針詰まりが起こりにくく、長時間安定紡糸することが可能である点から好ましい。
溶媒の誘電率を上げるため、ポリフェニレンエーテルが析出しない程度の量の貧溶媒を混合してもよい。貧溶媒の例としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられる。
本発明において、溶液の電気伝導度を上げるために、静電紡糸法の溶液に0.01〜5wt%の有機酸塩又は無機酸塩を含むことが好ましく、より好ましくは0.1〜2wt%の範囲である。無機酸塩としては、例えば、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム等、臭化リチウム、臭化カリウム、フッ化カリウム等の一価の無機塩、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、臭化カルシウム、フッ化カルシウム等の二価の無機塩、有機酸塩としては、例えば、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド等のアンモニウム塩などが挙げられる。
本発明のポリフェニレンエーテル溶液のポリマー濃度としては、用いるポリマー分子量にもよるが、重量平均分子量5×104程度のものを用いた場合には、5〜20wt%の範囲である。
ポリマー濃度が5wt%未満であると、溶液粘度が低すぎて、繊維構造体を形成することが困難となり好ましくない。また、ポリマー濃度が20wt%を超えると溶液粘度が大きすぎて、得られる繊維の繊維径が大きくなり好ましくない。
また、本発明の静電紡糸法において、ポリマー溶液をノズルで供給する場合に、溶媒が常圧における沸点が100℃以下の低沸点溶媒成分のみであるとノズル汚れや詰まりが発生しやすく、連続生産時に効率が悪くなる。そこで、溶媒として常圧での沸点が140℃以上の溶媒を20〜100重量%用いると針詰まりや針汚れが起こらず連続安定して極細繊維が生産可能になるので好ましい。より好ましい割合は50〜100重量%である。常圧で沸点が140℃以上の高沸点溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,1,2,2−テトラクロロエタン、o−クロロフェノール、N−メチル−2−ピロリドン、o−キシレン等が挙げられる。
次に、前記ポリマー溶液を静電紡糸法にて紡糸する段階について説明する。
該溶液を静電場に導入するには、任意の便宜の方法を用いることができる。例えば、図1に示すように、溶液保持槽1に該溶液を入れ、定量ポンプ2により金属製ノズル3を通じて該溶液を任意の流量で押出すと同時に、高電圧発生装置4によりノズル3に高電圧を印加することで、ノズル3と接地されたコレクター5の間に静電場を形成させる。静電場中に押出されたポリマー溶液は溶液内の電荷の反発により引き伸ばされ極細繊維化し、コレクターに捕集される。
なお、本方法ではノズル3とコレクター5との間に静電場を生じさせればよく、コレクターに高電圧を印加させ、ノズル3を接地しても構わない。また、印加する電圧の大きさは5〜100kVの範囲が好ましい。印加電圧が5kV未満だと溶液中の電荷の反発力が小さすぎて繊維化が起こらず、100kVを超えると空気の絶縁破壊が生じやすくなり好ましくない。より好ましい範囲は10〜50kVの範囲である。
ノズル3とコレクター5の距離は5〜20cmが好ましい。ノズル−コレクター間距離が5cm未満であると、溶液がコレクターに到達する前に、溶媒が完全に揮発しないことがあるので好ましくない。また、20cmを超えると繊維化可能な静電場を形成させるのに、非常に大きな印加電圧が必要となり好ましくない。
ノズル3の内径は、0.1〜2mmの範囲であることが好ましく。生産性と得られる繊維径のバランスを考慮すると、0.5〜1.2mmの範囲がより好ましい。
また、ノズルは生産性を上げるためにマルチノズルを用いるのが好ましい。
溶液保持槽1およびノズル3の温度は、溶媒の組み合わせにもよるが、ポリマーが均一に溶解している範囲の温度なら任意に選ぶことができ、好ましくは20〜80℃の範囲である。
本発明によって得られる繊維および繊維集合体は単独で用いても良いが、取扱い性や強度等のその他の要求事項に合わせて、他の部材と組み合わせて使用しても良い。例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、フィルム、紙等の上に極細繊維を堆積させることで積層体を形成させることも可能である。
本発明によって得られる繊維および不織布の用途は、高性能フィルター、燃料電池電解質膜支持体等の各種支持体、フレキシブルプリント基板のような高周波用電子部品、各種電池セパレーター等、各種用途に用いることができる。
以下、本発明を実施例を用いて更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
実施例中にある各値は以下の方法により求めた。
(1)還元粘度
ポリフェニレンエーテルをクロロホルムに0.5g/dlの濃度となるように溶解させ、30℃における粘度をウベローデ粘度管を用いて測定した。
(2)平均繊維径
静電紡糸法によって得られた不織布を走査型電子顕微鏡を用いて5000倍の倍率で撮影し、任意の50本の繊維径を測定し,その平均値を平均繊維径Daとした。
(3)繊維径分布の評価
静電紡糸によって得られた繊維の繊維径分布の標準偏差Sと平均繊維径Daの比である変動係数(CV値)の大きさで繊維径分布を評価した。CV値が小さいほど、繊維径分布の狭いより均一な繊維集合体であるといえる。
変動係数CV=〔S/Da〕×100(%)
(4)ビーズ状欠点の評価
繊維集合体をSEMで1000倍に拡大し、SEM写真内でのビーズ状欠点の多少を評価した。
○ ほとんど見られなかった。(個数が2個以内)
△ 3〜10個程度見られた。
× 多く見られた。
[実施例1〜6]
還元粘度0.515g/dlのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を用いて、表1に示した混合溶媒、添加塩の組成で静電紡糸溶液を調製し、均一な溶液になるまで攪拌した。各溶液を静電紡糸法により表1に示した紡糸条件で紡糸を行った。すべての実施例において、針詰まりや針汚れがおこらず1時間以上連続して紡糸することが可能であった。また、得られた繊維集合体の表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ図2(実施例1),図3(実施例2)に示すようにビーズ状の欠点の少ない表面の滑らかな繊維が得られていることが分かった。各実施例から得られた繊維集合体の繊径およびCV値を表1に示す。
Figure 0004963909
本発明によって得られた極細繊維および繊維集合体は、ポリフェニレンエーテルの持つ優れた耐熱性と電気特性をもち、繊維径が極めて小さく、繊維径の揃った、均一で、ビーズ状の欠点の少なく、非常に小さな開孔径をもち、構造が均一であり、各種用途への展開が可能である。
本発明の静電紡糸法で用いる装置の一例の概略図である。 実施例1で得られた繊維集合体の表面の走査型電子顕微鏡写真(倍率1000倍)である。 実施例2で得られた繊維集合体の表面の走査型電子顕微鏡写真(倍率1000倍)である。
符号の説明
1.溶液保持槽
2.定量ポンプ
3.金属製ノズル
4.高電圧発生装置
5.コレクター

Claims (3)

  1. 静電紡糸法の溶媒が、ハロゲン化炭化水素系化合物と沸点が140℃以上の低揮発性溶媒とを含む混合溶媒、または芳香族炭化水素系溶媒と、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドの中から選択される少なくとも1種類の溶媒との混合溶媒であり、還元粘度0.20〜0.70dl/gのポリフェニレンエーテルを溶解した溶液を原料とした静電紡糸法により得た平均繊維径が0.01〜10μmであることを特徴とするポリフェニレンエーテル極細繊維。
  2. 静電紡糸法の溶液に0.01〜5%の有機酸塩又は無機酸塩を含むことを特徴とする請求項1に記載の極細繊維。
  3. 請求項1または2に記載の極細繊維からなることを特徴とするポリフェニレンエーテル繊維集合体。
JP2006249173A 2006-09-14 2006-09-14 ポリフェニレンエーテル極細繊維およびその繊維集合体 Expired - Fee Related JP4963909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249173A JP4963909B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ポリフェニレンエーテル極細繊維およびその繊維集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249173A JP4963909B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ポリフェニレンエーテル極細繊維およびその繊維集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069478A JP2008069478A (ja) 2008-03-27
JP4963909B2 true JP4963909B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39291308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249173A Expired - Fee Related JP4963909B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ポリフェニレンエーテル極細繊維およびその繊維集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963909B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014100213A2 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High temperature melt integrity battery separators via spinning

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274345B2 (ja) 2008-04-08 2013-08-28 日本バイリーン株式会社 無機含有有機繊維の製造方法及びこの繊維を含む不織布
JP5246652B2 (ja) * 2008-05-02 2013-07-24 公立大学法人首都大学東京 極細ナノファイバーの製造方法
WO2010108124A2 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Nanostatics Corporation Fluid formulations for electric-field-driven spinning of fibers
JP2011104568A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Asahi Kasei Fibers Corp 高分離性液体フィルター
KR20130125287A (ko) 2010-05-29 2013-11-18 애쉴리 에스. 스코트 정전기 유도 용매 분출 또는 입자 형성을 위한 장치, 방법 및 유체 조성물
JP5411093B2 (ja) * 2010-08-26 2014-02-12 日本バイリーン株式会社 極細繊維の製造方法
US8722839B2 (en) 2012-06-04 2014-05-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(phenylene ether) fiber and method of making
JP2016530406A (ja) * 2013-07-17 2016-09-29 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 張力サブミクロン繊維とその用途
JP6714973B2 (ja) * 2015-03-17 2020-07-01 旭化成株式会社 水系電解液蓄電池用セパレータ、及びこれを用いた水系電解液蓄電池
CN107415383B (zh) * 2015-03-17 2021-01-12 株式会社东芝 结构体及芯材
DE202017002839U1 (de) * 2017-05-30 2018-08-31 Perlon Nextrusion Monofil GmbH Polyketonfasern, deren Herstellung und Verwendung
KR102411467B1 (ko) * 2018-03-28 2022-06-22 후지필름 가부시키가이샤 부직포, 파이버 형성 방법 및 부직포 제조 방법
JP7437624B2 (ja) 2019-12-03 2024-02-26 東洋紡エムシー株式会社 耐炎化ポリフェニレンエーテル成形体、及び、耐炎化ポリフェニレンエーテル成形体の製造方法
WO2021111706A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 東洋紡株式会社 ポリフェニレンエーテル溶融紡糸繊維及びその製造方法、並びに、紙及び布帛
CN115843303A (zh) * 2021-03-23 2023-03-24 东洋纺株式会社 耐火化聚苯醚成型体和耐火化聚苯醚成型体的制造方法
TWI828450B (zh) * 2021-12-01 2024-01-01 日商旭化成股份有限公司 樹脂纖維片、預浸體、預浸體之製造方法、積層體、印刷配線板及半導體裝置
CN114883743A (zh) * 2022-05-18 2022-08-09 北京大学 一种无机阻燃隔膜及制备方法、二次电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19824981A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Basf Ag Halogenfrei flammgeschützte thermoplastische Formmassen auf Basis von Polyphenylenethern und vinylaromatischen Polymeren
JP4047744B2 (ja) * 2003-02-27 2008-02-13 日本バイリーン株式会社 静電紡糸方法及び静電紡糸装置
JP4834659B2 (ja) * 2004-04-19 2011-12-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高ガラス転移温度ポリマー類から製造されるナノファイバーを含有する繊維、不織布及び物品
JP2006037276A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Teijin Ltd 合成紙およびその製造方法
JP2007083467A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Japan Vilene Co Ltd 複合シート
JP2007239114A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Univ Of Fukui 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014100213A2 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High temperature melt integrity battery separators via spinning
US9577235B2 (en) 2012-12-18 2017-02-21 Sabic Global Technologies B.V. High temperature melt integrity battery separators via spinning
US10243187B2 (en) 2012-12-18 2019-03-26 Sabic Global Technologies B.V. Process of making battery separators via spinning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069478A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963909B2 (ja) ポリフェニレンエーテル極細繊維およびその繊維集合体
US10243187B2 (en) Process of making battery separators via spinning
JP5355932B2 (ja) ポリエーテルスルホン繊維及びその製造方法並びにろ過用フィルター
JP2010501738A (ja) コロイド分散液のエレクトロスピニングによるナノ繊維及びメソ繊維の製造方法
JP5514730B2 (ja) 繊維を含む物品およびその製造方法
JP5434079B2 (ja) 極細繊維、及びイオン伝導性複合高分子膜並びにその製造方法
TW201212343A (en) High melt temperature microporous lithium-ion rechargeable battery separators and methods of preparation and use
CN104871354A (zh) 用于燃料电池的增强复合膜和包括该增强复合膜的膜电极组件
KR101402976B1 (ko) 폴리올레핀 기재 상 폴리이미드를 전기방사한 후 무기물을 코팅한 이차전지용 다공성 분리막 및 이의 제조방법
CN106104887A (zh) 聚合物电解质膜、包括该膜的膜电极组件及燃料电池
JP5246652B2 (ja) 極細ナノファイバーの製造方法
CN105580180A (zh) 聚合物电解质膜及其制造方法以及包括该膜的膜电极组件
JP4612432B2 (ja) 不織布および不織布の製造方法
WO2014182250A1 (en) Conductive fibrous materials
CN111718482B (zh) 一种磺化聚芳醚酮、制备方法及其应用
Yu et al. Advances in Nonwoven-Based Separators for Lithium-Ion Batteries
CN115149211B (zh) 双层复合隔膜及制备方法、HNTs@PI-PP双层复合隔膜
JP5122239B2 (ja) 多層多孔膜
JP4354831B2 (ja) パラ型芳香族ポリアミド系繊維、繊維構造体およびその製造方法
WO2015009962A1 (en) Force spun sub-micrometer fiber and applications
CN113708007A (zh) 一种聚酰亚胺/聚醚酰亚胺复合膜及其制备方法
US10400355B2 (en) Shear spun sub-micrometer fibers
KR20170032874A (ko) 이온교환막 및 그 제조방법
Yu et al. Heat-Resistant Lithium-Ion-Battery Separator Using Synchronous Thermal Stabilization/Imidization
KR101479748B1 (ko) 이차전지용 무기 고분자 분리막 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees