JP4960712B2 - 窒化物系半導体発光素子 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4960712B2
JP4960712B2 JP2007016191A JP2007016191A JP4960712B2 JP 4960712 B2 JP4960712 B2 JP 4960712B2 JP 2007016191 A JP2007016191 A JP 2007016191A JP 2007016191 A JP2007016191 A JP 2007016191A JP 4960712 B2 JP4960712 B2 JP 4960712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
electrode pad
electrode
type electrode
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007016191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281426A (ja
Inventor
ヨー クー クン
ウォン オー バン
ジョー ハーム フン
ウォン キム ジェ
ジン パーク ヒュン
ミン ウォン ソク
ウー キム ドン
Original Assignee
サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Publication of JP2007281426A publication Critical patent/JP2007281426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960712B2 publication Critical patent/JP4960712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Description

本発明は、窒化物系半導体発光素子(Light Emitting Device:以下、「LED」と記す)に係り、さらに詳細には、窒化物系半導体LEDにおいて、電極構造を改善することによって高輝度を具現できる窒化物系半導体LEDに関する。
一般に、窒化物系半導体は、AlInGa(1−x−y)N(ここで、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成を有するIII−V族半導体結晶であって、短波長光(紫外線ないし緑色光)、特に、青色光を発するLEDに広く使用されている。
一方、前記窒化物系半導体LEDは、結晶成長のための格子整合条件を満たすサファイア基板やSiC基板などの絶縁性基板を利用して製造されるので、p型窒化物半導体層及びn型窒化物半導体層に連結された2つの電極が、発光構造の上面にほぼ水平に配列される水平構造を有する。
最近、このような水平構造を有する窒化物系半導体LEDを照明光源として利用するために、高輝度化が求められており、このような高輝度化を実現するために、電流を均一に拡散させて発光効率を向上させることができる窒化物系半導体LEDが製作されている。
しかしながら、このような水平構造を有する窒化物系半導体LEDは、2つの電極が発光構造物の上下面にそれぞれ配置された垂直構造を有する窒化物系半導体LEDに比べて、電流の流れが発光領域全体において均一に分布されず、発光効率が低いという問題点がある。
以下、図1及び図2を参照して、従来の技術による水平構造を有する窒化物系半導体LEDの問題点について詳細に説明する。
図1は、従来の技術による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図であり、図2は、図1のII−II'線の断面図である。
図1及び図2に示すように、従来の技術による水平構造を有する窒化物系半導体LEDは、サファイア基板100上に順次積層されたバッファ層110、n型窒化物半導体層120、多重ウェル構造であるGaN/InGaN活性層130、及びp型窒化物半導体層140を備え、前記p型窒化物半導体層140及び活性層130は、メサエッチング処理によってその一部の領域が除去されたところに、n型窒化物半導体層120の上面の一部が露出した構造を有する。
前記露出したn型窒化物半導体層120上には、n型電極パッド160aと、前記n型電極パッド160aから一方向に伸びているn型電極160とが形成されている。
そして、前記p型窒化物半導体層140上には、ITO(Indium Tin Oxide)などからなる透明電極150が形成されており、その上には、p型電極パッド170a、前記p型電極パッド170aから両側に伸びているp型連結電極170'、及び前記p型連結電極170'の一端から延設されたp型電極170が形成されている。
さらに詳細には、前記従来の技術による水平構造を有する窒化物系半導体LEDのp型電極170は、p型電極パッド170aから両側に伸びているp型連結電極170'を通じて、n型電極160を取り囲むフィンガー構造に形成されている。したがって、従来の技術による窒化物系半導体LEDは、前記p型電極170とn型電極160とが、素子の前面において最大限に均一な距離を維持して、電流の流れを素子の発光領域全体にわたって均一に拡散させることができた。
ところが、従来の技術による窒化物系半導体LEDのp型電極170及びp型連結電極170'は、前記透明電極150の最外側の辺に沿って形成されているので、図1の"A"のように、p型電極170とp型連結電極170'とが出合う透明電極150のコーナー部で直角の屈曲部をなす。
しかしながら、前述のように、前記p型電極170とp型連結電極170'とが、透明電極150のコーナー部で直角の屈曲部をなせば、この部分に電流が集中して、LEDの特性及び信頼性が低下するという問題点がある。
また、従来の技術による窒化物系半導体LEDは、前記n型電極パッド160aから前記p型電極パッド170aに向って伸びているn型電極160が、図2の"B"のように、前記活性層130から発光する光の一部を反射させて、前記n型電極160が位置する部分に相当する発光面を損失させることによって、LEDの全体的な輝度が低下するという問題点がある。
そこで、本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、前記p型電極パッドから伸びて透明電極の一辺に沿って形成されたp型連結電極を、p型電極パッドに隣接した透明電極の一辺に対して90゜未満の傾斜角を有する線形に形成することによって、透明電極のコーナー部に電流が集中する現象を最小化し、発光面を最大化することができる窒化物系半導体LEDを提供することにある。
前記目的を解決するために、本発明は、基板と、前記基板上に形成されたn型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層の所定領域上に形成された活性層と、前記活性層上に形成されたp型窒化物半導体層と、前記p型窒化物半導体層上に形成された透明電極と、前記透明電極上に形成されたp型電極パッドと、前記p型電極パッドから伸びて、前記p型電極パッドに隣接した透明電極の一辺に対して90゜未満の傾斜角を有する、線形に形成されたp型連結電極と、前記p型連結電極の一端から延設されて、n型電極パッド側に伸びており、隣接した透明電極の一辺と平行に形成されたp型電極と、前記活性層が形成されていないn型窒化物半導体層上に、前記p型電極パッドと対向するように形成されたn型電極パッドと、を備える窒化物系半導体LEDを提供する。
また、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、前記線形に形成されたp型連結電極は、直線状または曲線状の何れの形状に形成されてもよく、これは、LEDの特性及び信頼性にあまり影響を及ぼさない。
また、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、p型電極は、その先端部が、隣接した前記n型電極パッドの一辺と対向するように傾斜することが好ましい。
また、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、前記p型電極パッドは、前記p型連結電極から延設されたp型電極の間に位置し、前記n型電極パッドの中心に向って直接的に伸びているp型電極をさらに備えることが好ましい。
また、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、前記n型電極パッドは、隣接したn型窒化物半導体層の一辺と平行に伸びているn型電極をさらに備えることが好ましい。
そして、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、前記透明電極は、前記n型電極パッドから前記p型電極パッドを向かい、前記p型窒化物半導体層の上面を露出させる直線状の溝をさらに備えて面分割されることが好ましい。これは、大面積を要求するLEDの電流をさらに効率的に拡散させて、発光効率を最大化するためである。
また、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、前記直線状の溝は、前記n型窒化物半導体層の上面を露出させることが好ましい。これは、前記n型電極パッドを形成するためのメサエッチング処理時に同時に形成することによって工程を単純化することができるので、LEDの製造収率を向上させることができるという利点がある。
また、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、前記直線状の溝は、前記p型電極パッド及びp型電極によって取り囲まれるフィンガー構造に形成されることが好ましい。
また、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、前記フィンガー構造は、互いに対向するように形成された前記n型電極パッドと前記p型電極パッドとを基準に、両側が互いに対称的に形成されることが好ましい。これは、大面積に形成された発光面の全体で均一な発光を行わせるためである。
また、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、前記活性層は、前記n型窒化物半導体層上に形成されるものの、前記n型窒化物半導体層の四方の最外辺から内方に所定間隔をおいて形成されることが好ましい。これは、n型窒化物半導体層を通じて、前記n型電極パッドからp型電極に伝達される電流の流れを円滑にするためである。
また、前記本発明の窒化物系半導体LEDにおいて、前記p型電極パッドから伸びて、前記p型電極パッドに隣接した透明電極の一辺に沿って形成されたp型電極をさらに備えることが好ましい。これは、前記p型電極パッドから伸びて、前記p型電極パッドに隣接した透明電極の一辺に対して90゜未満の傾斜角を有する、線形に形成されたp型連結電極によって相対的に暗い領域の電流の流れを増加させて、その領域の発光強度を高めるためである。
本発明は、前記p型電極パッドから伸びて透明電極の一辺に沿って形成されたp型連結電極を、p型電極パッドに隣接した透明電極の一辺に対して90゜未満の傾斜角を有する線形に形成して、透明電極のコーナー部に電流が集中する現象を最小化することができる。
また、本発明は、前記透明電極のコーナー部で90゜未満の傾斜角を有する、線形に形成されたp型連結電極によって、実際の発光面をさらに拡大させることができる。
したがって、本発明は、窒化物系半導体LEDの電流の集中現象を最小化し、かつ輝度特性を向上させることによって、素子の特性及び信頼性を改善することができる。
以下、添付した図面を参照して、当業者が容易に実施できるように本発明の実施形態について詳細に説明する。
図面において多様な層及び領域を明確に表現するために、その厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似した部分には同じ図面符号を付してある。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る窒化物系半導体LEDについて詳細に説明する。
<第1の実施形態>
まず、図3及び図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る窒化物系半導体LEDの構造について詳細に説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図であり、図4は、図3のIV−IV'線による断面図である。
図3及び図4に示すように、本発明の第1の実施形態に係る窒化物系半導体LEDは、透光性の基板100上にバッファ層110、n型窒化物半導体層120、活性層130及びp型窒化物半導体層140が順次に積層されて形成されている。
前記基板100は、窒化物半導体単結晶を成長させるのに適した基板であって、好ましくは、サファイアを含む透明な材料を使用して形成され、サファイアの他に、酸化亜鉛(Zinc Oxide:ZnO)、窒化ガリウム(Gallium Nitride:GaN)、炭化ケイ素(Silicon Carbide:SiC)及び窒化アルミニウム(Aluminum Nitride:AlN)から形成されることもできる。
前記バッファ層110は、前記基板100上にn型窒化物半導体層120を成長させる前に、前記サファイアを含んで形成された基板100との格子整合性を向上させるためのものであって、一般的に、AlN/GaNから形成されている。
前記n型窒化物半導体層120、活性層130及びp型窒化物半導体層140は、InAlGa1−X−YN(ここで、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)の組成を有する半導体物質からなることができる。さらに具体的には、前記n型窒化物半導体層120は、n型導電型不純物がドーピングされたGaN層またはGaN/AlGaN層からなり、n型導電型不純物としては、例えば、Si、Ge、Snなどを使用し、好ましくは、Siを主に使用する。また、前記p型窒化物半導体層140は、p型導電型不純物がドーピングされたGaN層またはGaN/AlGaN層からなり、p型導電型不純物としては、例えば、Mg、Zn、Beなどを使用し、好ましくは、Mgを主に使用する。そして、前記活性層130は、多重量子井戸構造のInGaN/GaN層からなることができる。
一方、前記活性層130は、一つの量子井戸層または二重異構造に構成されることができる。
前記活性層130及びp型窒化物半導体層140の一部は、メサエッチング処理によって除去されて、底面に形成されたn型窒化物半導体120の上面の一部を露出させている。このとき、前記活性層140の最外側の辺は、前記n型窒化物半導体層120の四方の最外辺から内方に所定間隔をおいて形成することが好ましい。これは、窒化物系半導体LEDの駆動時、後述するn型電極パッドから印加される電流の流れ(図3の矢印を参照)を活性層130の全面、すなわち、発光面積全体にわたって均一に拡散させるためである。
前記露出したn型窒化物半導体層120上には、n型電極パッド160aが形成されている。このとき、前記n型電極パッド160aは、発光面積の損失を最小化するために、前記n型窒化物半導体層120の最外側の辺に隣接した領域上に形成されることが好ましい。
特に、本発明の第1の実施形態に係る前記n型電極パッド160aは、電流の流れを円滑にするために、図3に示すように、隣接したn型窒化物半導体層120の一辺と平行に伸びている線形のn型電極160をさらに備えることができる。すなわち、前記n型電極160は、電流の流れが円滑な場合、素子の特性及び工程条件によって省略することが可能である。
前記p型窒化物半導体層140上には、透明電極150が形成されている。ここで、前記透明電極150は、ITOのような導電性金属酸化物だけでなく、LEDの発光波長に対して透過率が高ければ、導電性が高く、かつコンタクト抵抗の低い金属薄膜からなってもよい。
前記透明電極150上には、p型電極パッド170a、前記p型電極パッド170aから両側に伸びている線形のp型連結電極170'、及び前記p型連結電極170'のそれぞれの一端から延設されたp型電極170が形成されている。このとき、前記p型電極170は、電流の流れを円滑にするために、n型電極パッド160a側に伸びており、隣接した透明電極150の一辺と平行に形成されている。
一方、本明細書における"線形"という意味は、必ずしも直線状を意味するものではなく、後述する曲線状までも含む包括的な概念であることに注意しなければならない。
特に、本発明の第1の実施形態に係るp型連結電極170'は、図3に示すように、前記p型電極パッド170aから伸びて、それに隣接した透明電極150の一辺に対して90゜未満の傾斜角を有する曲線状に形成されている。すなわち、本発明の第1の実施形態に係る前記p型連結電極170'は、90゜の傾斜角を有する透明電極150のコーナー部でなだらかな傾斜角を有する屈曲部(図3の"C"を参照)を形成する。
これにより、p型連結電極170'は、p型電極パッド170aに連結した部分から離れるに従って、p型電極パッド170aに隣接した透明電極150の一辺から徐々に離間すると共に、対向するn型電極パッド160aおよびn型電極160に連続的に徐々に接近するように形成される。従って、p型電極側とn型電極側との間の実効的な間隔が特定の部位で急激に変化することがなく、特定の場所において電流の集中現象が発生することを抑制できる。こうして、本発明に係る前記p型連結電極170'は、透明電極150のコーナー部において直角の屈曲部によって電流が集中した従来の問題点(図1の"A"を参照)を解決すると共に、実際の発光面をさらに拡大させて発光効率をさらに向上させることができるという利点がある。
以下、図5〜図8を参照して、本発明の第1の実施形態の第1変形例ないし第4変形例による窒化物系半導体LEDの構造について説明する。ただし、第1変形例ないし第4変形例の構成において、第1の実施形態と同じ部分についての説明は省略し、異なる構成についてのみ説明する。
まず、図5は、本発明の第1の実施形態の第1変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図であり、図5に示すように、前記p型連結電極170'は、p型電極パッド170aから伸びて、前記p型電極パッド170aに隣接した透明電極150の一辺に対して90゜未満の傾斜角を有する直線状に形成されている。これにより、p型連結電極170'は、p型電極パッド170aに連結した部分から離れるに従って、p型電極パッド170aに隣接した透明電極150の一辺から徐々に離間すると共に、対向するn型電極パッド160aおよびn型電極160に連続的に徐々に接近するように形成される。従って、p型電極側とn型電極側との間の実効的な間隔が特定の部位で急激に変化することがない。こうして、本発明に係るp型連結電極170'は、90゜の傾斜角を有する透明電極150のコーナー部に電流が集中することを防止するためのものであり、前記透明電極150のコーナー辺に対して90゜未満の傾斜角を有するならば、曲線状または直線状の何れを使用しても同じ効果が得られる。
図6は、本発明の第1の実施形態の第2変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図であり、図6に示すように、前記p型連結電極170'の一端から延設されて、n型電極パッド160a側に伸びているp型電極170の先端部が"D"のように、隣接したn型電極パッド160aの一辺に対向するように傾斜して形成されている。これは、前記n型電極パッド160aから印加される電流が、これと最も近くに隣接したp型電極170の先端部に集中することを防止するためのものであり、電流をさらに均一に拡散させて発光効率を向上させることができる。第2変形例は、第1変形例にも適用可能である。
図7は、本発明の第1の実施形態の第3変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図であり、図7に示すように、前記p型電極パッド170aは、前記p型連結電極170'から延設されたp型電極170の間に位置し、前記n型電極パッド160aの中心に向って直接的に伸びているp型電極170をさらに備えて("E"を参照)、発光面である透明電極150の全面に電流をさらに効率的に拡散させることによって、高輝度の窒化物系半導体LEDを具現することができる。同様に、第3変形例も、第1変形例及び第2変形例に適用可能である。
図8は、本発明の第1の実施形態の第4変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図であり、図8に示すように、前記p型電極パッド170aは、これから伸びて、前記p型電極パッド170aに隣接した透明電極150の一辺に沿って形成されたp型電極170をさらに備えて("F"を参照)、前記透明電極170の一辺に対して90゜未満の傾斜角を有し、かつ線形に形成されたp型連結電極170'により相対的に暗くなった領域の電流の流れを増加させて、その領域の発光強度を向上させることができる。同様に、第4変形例も、第1変形例ないし第3変形例に適用可能である。
<第2の実施形態>
図9及び図10を参照して、本発明の第2の実施形態に係る窒化物系半導体LEDの構造について説明する。ただし、第2の実施形態の構成において、第1の実施形態と同じ部分についての説明は省略し、異なる構成についてのみ説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図であり、図10は、図9のX−X'線による断面図である。
図9及び図10に示すように、第2の実施形態に係る窒化物系半導体LEDは、第1の実施形態に係る窒化物系半導体LEDの構成とほぼ同じであるが、ただし、前記透明電極150が、前記n型電極パッド160aから前記p型電極パッド170aに向かい、前記p型窒化物半導体層140の上面の一部を露出させる直線状の溝165をさらに備えているという点において第1の実施形態と異なる。
言い換えれば、第2の実施形態に係る窒化物系半導体LEDは、前記p型電極パッド170a、p型連結電極170'及びp型電極170によってフィンガー構造に取り囲まれる直線状の溝165を透明電極150にさらに含めて、透明電極150を二面分割しているという点において第1の実施形態と異なる。
ここで、前記直線状の溝165によって形成されたフィンガー構造は、電流を均一に拡散させるために、互いに対向するように形成された前記n型電極パッド160aと前記p型電極パッド170aとを基準に、両側が互いに対称的に形成されることが好ましい。
一方、本実施形態では、前記透明電極150が有する直線状の溝165の深さを、p型窒化物半導体層140の上面が露出する位置と定義したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、前記n型電極パッド160aを形成するためのメサエッチングの工程時に同時に行って、n型窒化物半導体層120の上面が露出する位置に変更することが可能である。
以下、図11及び図12を参照して、本発明の第2の実施形態の第1変形例による窒化物系半導体LEDの構造について説明する。ただし、第1変形例の構成において、第2の実施形態と同じ部分についての説明は省略し、異なる構成についてのみ説明する。
図11は、第2の実施形態の第1変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図であり、図12は、図11のXII−XII'線による断面図である。
図11及び図12に示すように、第2の実施形態の第1変形例による窒化物系半導体LEDは、第2の実施形態に係る窒化物系半導体LEDの構成とほぼ同じであるが、ただし、前記透明電極150に形成された直線状の溝165によって、透明電極150が二面分割ではなく、三面分割されているという点において第2の実施形態と異なる。
すなわち、このような第1変形例は、第2の実施形態と同じ作用及び効果が得られるだけでなく、前記直線状の溝165によって、三面、すなわち、複数面に分割されているため、大電流で動作可能な大面積の窒化物系半導体LEDを提供することができる。
また、第2の実施形態は、第1の実施形態に係る多様な変形例にも適用可能である。
以上では、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の技術的な保護範囲は、これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
従来の技術による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図である。 図1のII−II線による断面図である。 本発明の第1の実施形態による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図である。 図3のIV−IV線による断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第3変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第4変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図である。 図9のX−X'線による断面図である。 第2の実施形態の第1変形例による窒化物系半導体LEDの構造を示す平面図である。 図11のXII−XII'線による断面図である。
符号の説明
100 基板
110 バッファ層
120 n型窒化物半導体層
130 活性層
140 p型窒化物半導体層
150 透明電極
160 n型電極
160a n型電極パッド
165 直線状の溝
170 p型電極
170' p型連結電極
170a p型電極パッド

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたn型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層の所定領域上に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成されたp型窒化物半導体層と、
    前記p型窒化物半導体層上に形成された透明電極と、
    前記透明電極上に形成されたp型電極パッドと、
    前記p型電極パッドから伸びて形成されたp型連結電極と、
    前記p型連結電極の一端から延設されて、n型電極パッド側に伸びており、隣接した透明電極の一辺と平行に形成されたp型電極と、
    前記活性層が形成されていないn型窒化物半導体層上に、前記p型電極パッドと対向するように形成されたn型電極パッドと、
    前記n型電極パッドから延設されて、前記n型電極パッドに隣接した透明電極の一辺と平行に、且つ、前記透明電極の当該一辺にわたって形成されたn型電極と
    を備え、
    前記透明電極は、前記n型電極パッドから前記p型電極パッドに向かい、前記p型窒化物半導体層の上面を露出させる直線状の溝が形成され、
    前記溝には電極パッドが形成されず、
    前記p型電極と前記直線状の溝とは互いに交互に形成され、
    前記p型連結電極は、前記p型電極パッドに連結した部分から離れるに従って、前記p型電極パッドに隣接した前記透明電極の一辺から徐々に離間する直線状または曲線状に形成されたことを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  2. 基板と、
    前記基板上に形成されたn型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層の所定領域上に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成されたp型窒化物半導体層と、
    前記p型窒化物半導体層上に形成された透明電極と、
    前記透明電極上に形成されたp型電極パッドと、
    前記p型電極パッドから伸びて形成されたp型連結電極と、
    前記p型連結電極の一端から延設されて、n型電極パッド側に伸びており、隣接した透明電極の一辺と平行に形成されたp型電極と、
    前記活性層が形成されていないn型窒化物半導体層上に、前記p型電極パッドと対向するように形成されたn型電極パッドと、
    前記n型電極パッドから延設されて、前記n型電極パッドに隣接した透明電極の一辺と平行に、且つ、前記透明電極の当該一辺にわたって形成されたn型電極と
    を備え、
    前記透明電極は、前記n型電極パッドから前記p型電極パッドに向かい、前記n型窒化物半導体層の上面を露出させる直線状の溝が形成され、
    前記溝には電極パッドが形成されず、
    前記p型電極と前記直線状の溝とは互いに交互に形成され、
    前記p型連結電極は、前記p型電極パッドに連結した部分から離れるに従って、前記p型電極パッドに隣接した前記透明電極の一辺から徐々に離間する直線状または曲線状に形成されたことを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  3. 前記直線状の溝は、前記p型電極の間に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 前記直線状の溝は、互いに対向するように形成された前記n型電極パッドと前記p型電極パッドとを基準に、両側が互いに対称的に形成されたことを特徴とする請求項3に記載の窒化物系半導体発光素子。
  5. 前記活性層は、前記n型窒化物半導体層上に形成されるものであって、前記n型窒化物半導体層の四方の最外辺から内方に所定間隔をおいて形成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  6. 前記p型連結電極は、前記p型電極パッドに隣接した透明電極の一辺に対して90゜未満の傾斜角を有して線形に形成される
    請求項1から5のいずれか一項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  7. 前記p型電極は、その先端部が、隣接した前記n型電極パッドの一辺と対向するように傾斜したことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  8. 前記p型電極パッドから伸びて、前記p型電極パッドに隣接した透明電極の一辺に沿って形成されたp型電極をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  9. 前記基板と前記n型窒化物半導体層との界面にバッファ層をさらに備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の窒化物系半導体発光素子。
JP2007016191A 2006-04-04 2007-01-26 窒化物系半導体発光素子 Active JP4960712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0030502 2006-04-04
KR1020060030502A KR100833309B1 (ko) 2006-04-04 2006-04-04 질화물계 반도체 발광소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281426A JP2007281426A (ja) 2007-10-25
JP4960712B2 true JP4960712B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38557490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016191A Active JP4960712B2 (ja) 2006-04-04 2007-01-26 窒化物系半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7531841B2 (ja)
JP (1) JP4960712B2 (ja)
KR (1) KR100833309B1 (ja)
CN (1) CN101051662B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633120B2 (en) * 1998-11-19 2003-10-14 Unisplay S.A. LED lamps
USD668234S1 (en) * 2001-05-24 2012-10-02 Lextar Electornics Corp. LED chip
WO2009057241A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置
KR100988041B1 (ko) * 2008-05-15 2010-10-18 주식회사 에피밸리 반도체 발광소자
DE102008030821A1 (de) * 2008-06-30 2009-12-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektroluminieszierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektroluminieszierenden Vorrichtung
KR101000277B1 (ko) * 2008-12-04 2010-12-10 주식회사 에피밸리 반도체 발광소자
KR101020910B1 (ko) * 2008-12-24 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TWI470824B (zh) 2009-04-09 2015-01-21 Huga Optotech Inc 電極結構及其發光元件
KR101093118B1 (ko) 2009-08-07 2011-12-13 서울옵토디바이스주식회사 균일한 전류밀도 특성을 갖는 발광 다이오드
JP5428684B2 (ja) * 2009-09-11 2014-02-26 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US9324691B2 (en) * 2009-10-20 2016-04-26 Epistar Corporation Optoelectronic device
KR101055768B1 (ko) 2009-12-14 2011-08-11 서울옵토디바이스주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
KR101171360B1 (ko) 2009-12-14 2012-08-10 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드
US9236532B2 (en) 2009-12-14 2016-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
US20110147784A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device with more uniform current spreading
WO2011083923A2 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
KR101074079B1 (ko) 2010-01-15 2011-10-17 (주)더리즈 반도체 발광 소자
JP5087097B2 (ja) * 2010-03-08 2012-11-28 株式会社東芝 半導体発光素子
RU2434315C1 (ru) 2010-03-15 2011-11-20 Юрий Георгиевич Шретер Светоизлучающее устройство с гетерофазными границами
KR101110937B1 (ko) 2010-05-17 2012-03-05 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자
KR101021988B1 (ko) * 2010-06-24 2011-03-16 (주)더리즈 반도체 발광 소자
TWI466284B (zh) * 2010-07-02 2014-12-21 Epistar Corp 光電元件
JP2012019140A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Showa Denko Kk 半導体発光素子およびランプ、電子機器、機械装置
JP2012028749A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光ダイオード
JP5170325B2 (ja) 2010-07-23 2013-03-27 日亜化学工業株式会社 発光素子
KR101049490B1 (ko) * 2010-09-13 2011-07-15 주식회사 루멘스 발광소자 칩, 이를 구비한 발광소자 패키지 및 이를 구비한 백라이트 모듈
JP5652234B2 (ja) 2011-02-07 2015-01-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
RU2494498C2 (ru) 2011-02-24 2013-09-27 Юрий Георгиевич Шретер Светоизлучающее полупроводниковое устройство
US8592847B2 (en) 2011-04-15 2013-11-26 Epistar Corporation Light-emitting device
TWI504021B (zh) * 2011-08-11 2015-10-11 Lextar Electronics Corp 半導體發光裝置
JP5720601B2 (ja) * 2012-02-14 2015-05-20 豊田合成株式会社 半導体発光素子
USD709840S1 (en) * 2012-10-03 2014-07-29 Epistar Corporation Light-emitting diode
CN105074941B (zh) * 2012-12-06 2019-10-08 首尔伟傲世有限公司 发光二极管、照明模块、照明设备和背光单元
JP6102677B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光素子
US20140231852A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Led chip resistant to electrostatic discharge and led package including the same
KR102075983B1 (ko) 2013-06-18 2020-02-11 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
TW201511362A (zh) * 2013-09-09 2015-03-16 Lextar Electronics Corp 發光二極體晶片
JP6182050B2 (ja) * 2013-10-28 2017-08-16 株式会社東芝 半導体発光装置
US9666779B2 (en) * 2013-11-25 2017-05-30 Yangzhou Zhongke Semiconductor Lighting Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode chip with current extension layer and graphical current extension layers
USD733079S1 (en) * 2014-04-30 2015-06-30 Epistar Corporation Light-emitting diode device
KR102357289B1 (ko) * 2014-07-01 2022-02-03 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
WO2016003205A1 (ko) * 2014-07-01 2016-01-07 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
US10199542B2 (en) 2015-12-22 2019-02-05 Epistar Corporation Light-emitting device
US9530934B1 (en) * 2015-12-22 2016-12-27 Epistar Corporation Light-emitting device
KR101662198B1 (ko) * 2015-12-30 2016-10-05 서울바이오시스 주식회사 전극 연장부들을 갖는 발광 다이오드
CN105826439B (zh) * 2016-03-16 2019-02-05 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管芯片及其制备方法
DE102016112587A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
US10615094B2 (en) * 2017-01-28 2020-04-07 Zhanming LI High power gallium nitride devices and structures
TWD219684S (zh) * 2021-07-09 2022-07-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體之部分

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1450415A3 (en) * 1993-04-28 2005-05-04 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device
KR19980013706A (ko) * 1996-08-02 1998-05-15 도다 다다히데 반도체 광소자(Semiconductor luminous element)
JP3693468B2 (ja) 1997-07-23 2005-09-07 シャープ株式会社 半導体発光素子
US6307218B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
US6614056B1 (en) * 1999-12-01 2003-09-02 Cree Lighting Company Scalable led with improved current spreading structures
JP4810746B2 (ja) * 2000-03-31 2011-11-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP4089194B2 (ja) * 2001-09-28 2008-05-28 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光ダイオード
JP4048056B2 (ja) * 2002-01-15 2008-02-13 シャープ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US7193245B2 (en) * 2003-09-04 2007-03-20 Lumei Optoelectronics Corporation High power, high luminous flux light emitting diode and method of making same
JP4053926B2 (ja) * 2002-05-27 2008-02-27 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子とそれを用いた発光装置
KR20040003640A (ko) * 2002-07-03 2004-01-13 주식회사 에이티씨 발광다이오드
JP4180358B2 (ja) * 2002-11-28 2008-11-12 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
KR20040074328A (ko) * 2003-02-17 2004-08-25 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
JP4415575B2 (ja) * 2003-06-25 2010-02-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置
JP4449405B2 (ja) * 2003-10-20 2010-04-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100576853B1 (ko) * 2003-12-18 2006-05-10 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
KR100506740B1 (ko) * 2003-12-23 2005-08-08 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2005217331A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
US7615798B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
JP2006156590A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
KR100833309B1 (ko) 2008-05-28
JP2007281426A (ja) 2007-10-25
CN101051662A (zh) 2007-10-10
US20070228388A1 (en) 2007-10-04
US7531841B2 (en) 2009-05-12
CN101051662B (zh) 2010-04-07
KR20070099269A (ko) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960712B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5281110B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4762849B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
KR100708934B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자
US9269871B2 (en) Light emitting diode
JP4620027B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
US8680559B2 (en) Light emitting diode having electrode extensions for current spreading
US9337406B2 (en) GaN-based light emitting diode with current spreading structure
JP2007311781A (ja) 窒化物系半導体発光ダイオード
KR100814464B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자
TW201526282A (zh) 發光二極體晶片
KR100890740B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자
KR20080005726A (ko) 플립칩용 질화물계 발광소자
JP2012009864A (ja) 半導体発光素子
KR100977682B1 (ko) 반도체 발광 소자
KR100832070B1 (ko) 질화갈륨계 발광 다이오드 소자
KR20110093006A (ko) 질화물 반도체 발광소자
KR100813597B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자
KR101360882B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100721142B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자
KR100769719B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자
KR100756842B1 (ko) 광추출용 컬럼들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는방법
CN214588889U (zh) 一种发光二极管
KR20100125797A (ko) 질화물계 반도체 발광소자
KR101630339B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250