JP2007311781A - 窒化物系半導体発光ダイオード - Google Patents

窒化物系半導体発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2007311781A
JP2007311781A JP2007119135A JP2007119135A JP2007311781A JP 2007311781 A JP2007311781 A JP 2007311781A JP 2007119135 A JP2007119135 A JP 2007119135A JP 2007119135 A JP2007119135 A JP 2007119135A JP 2007311781 A JP2007311781 A JP 2007311781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
electrode
nitride
emitting diode
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777293B2 (ja
Inventor
Kun Yoo Ko
コ グンヨ
Bang Won Oh
オ バンウォン
Seok Min Hwang
ファン ソクミン
Je Won Kim
キム ジェウォン
Hyung Jin Park
パク ヒョンジン
Dong Woo Kim
キム ドンウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007311781A publication Critical patent/JP2007311781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777293B2 publication Critical patent/JP4777293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Abstract

【課題】電流拡散効果を最適化すると共に、静電気放電衝撃を最小化することにより、高い静電気から安定化させることができる高輝度の窒化物系半導体発光ダイオードを提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上に形成されたn型窒化物半導体層120と、前記n型窒化物半導体層120上の所定領域に形成された活性層と、前記活性層上に形成されたp型窒化物半導体層と、前記p型窒化物半導体層上にp型枝電極160aを有して形成されたp型電極160と、前記p型枝電極160aの先端部に前記p型枝電極160aの端部幅より大きな幅で形成されたp型ESDパッド160bと、前記活性層が形成されないn型窒化物半導体層120上にn型枝電極150aを有して形成されたn型電極150と、前記n型枝電極150aの先端部に前記n型枝電極150aの端部幅より大きな幅で形成されたn型ESDパッド150bと、を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、窒化物系半導体発光ダイオードに関し、さらに詳細には、静電放電(ELECTROSTATIC DISCHARGE、以下、「ESD」とする)耐性の強いp型電極とn型電極が水平構造を有する窒化物系半導体発光ダイオードに関する。
一般に、発光ダイオード(Light Emitting Diode)とは、電子とホールとが再結合するという化合物半導体の特性を利用して、電気信号を赤外線、可視光線または光の形態に変換させて信号を送受信するのに用いられる半導体素子である。
通常、発光ダイオードの使用範囲は、家庭用家電製品、リモコン、電光板、表示器、各種の自動化機器、光通信などに用いられ、その種類は、大きくIRED(Infrared Emitting Diode)とVLED(Visible Light Emitting Diode)に分けられる。
発光ダイオードにおいて、発光する光の周波数(または波長)は半導体素子に用いられる材料のバンドギャップを関数とし、小さなバンドギャップを有する半導体材料を使用する場合には低いエネルギーと長い波長の光子が発生し、広いバンドギャップを有する半導体材料を使用する場合には短い波長の光子が発生する。そのため、発光させようとする光の種類に応じて、素子の半導体材料が選択される。
例えば、赤色発光ダイオードの場合にはAlGaInP物質を使用し、青色発光ダイオードの場合にはシリコンカーバイド(SiC)とIII族窒化物系半導体、特にガリウムナイトライド(GaN)を使用する。近来、青色発光ダイオードとして用いられる窒化物系半導体には、(AlxIn1-xyGa1-yN(ここで、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)の組成式を有する物質が広く用いられている。
このような窒化物系半導体発光ダイオードは、一般に、絶縁性基板のサファイア基板上で成長され得るため、陽電極のp型電極及びn型電極の両方を、サファイア基板上に結晶成長された半導体層側に水平に形成しなければならない。このような従来の窒化物系半導体発光ダイオードの構造は、図1及び図2に概略的に例示されている。
以下、図1及び図2を参照して、従来の技術に係る窒化物系半導体発光ダイオードについて詳細に説明する。
図1は、従来の技術に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図であり、図2は、図1のII−II’線の断面図である。
図1及び図2に示すように、従来の技術に係る窒化物系半導体発光ダイオードは、光透過性基板のサファイア基板100上に、GaNからなるバッファ層110、n型窒化物半導体層120、単一量子井戸(SQW)構造のInGaNまたはInGaNを含有する多重量子井戸(MQW)構造の活性層130、p型窒化物半導体層140が順次積層された基本構造を有する。
そして、前記p型窒化物半導体層140と活性層130は、一部メサエッチング(mesa etching)工程によりその一部領域が除去されるため、n型窒化物半導体層120の上面の一部が露出している。また、露出したn型窒化物半導体層120の上面にはn型電極150が形成されており、p型窒化物半導体層140上にはp型電極160が順次積層された構造で形成されている。
一方、従来の技術に係る窒化物系半導体発光ダイオードは、n型電極150とp型電極160が、サファイア基板100上に結晶成長された半導体層側に並べて形成されている水平構造をなしているため、n型電極150から遠くなるほど、電流が流れる経路の長さが長くなってn型窒化物半導体層120の抵抗が増加し、これにより、n型電極150に隣接した部分に電流が集中的に流れるようになって、電流拡散の効果が落ちるという問題があった。
これにより、従来では、このような問題を解決するために、図3に示すように、前記n型電極150とp型電極160をこれらの電極から何れか一方向に伸びているn型枝電極150a及びp型枝電極160aをさらに含むように形成して、n型電極150とp型電極160との間の距離を等しく維持して、電流拡散効果を改善していた。
しかしながら、上記のようなn型電極150から延設されたn型枝電極150a、及びp型電極160から延設されたp型枝電極160aは、n型電極150とp型電極160との間の距離、すなわち、電流が流れる経路の長さを均一に維持して電流拡散効果を向上させるという長所はあるが、前記n型枝電極150a及びp型枝電極160aは、n型電極150及びp型電極160から一方向へ、その端部幅がn型電極150及びp型電極160より狭い幅で長く伸びているため、大電流を印加する際、部分Aに示すようなn型枝電極150a及びp型枝電極160aの先端部は、ESDに対して耐性が弱く、急激なサージ(surge)電圧または静電気により破損され得るという問題があった。
結局、この問題は、窒化物系半導体発光ダイオードの特性を不安定にする要因として作用し、窒化物系半導体発光ダイオードの信頼性及び製造歩留まりを減少させていた。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電流拡散効果を最適化すると共に、静電気放電による衝撃を最小化することにより、高い静電気に対して安定化され得る高輝度の窒化物系半導体発光ダイオードを提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る窒化物系半導体発光ダイオードは、基板と、前記基板上に形成されたn型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層上の所定領域に形成された活性層と、前記活性層上に形成されたp型窒化物半導体層と、前記p型窒化物半導体層上にp型枝電極を有して形成されたp型電極と、前記p型枝電極の先端部に前記p型枝電極の端部幅より大きな幅で形成されたp型ESDパッドと、前記活性層が形成されていないn型窒化物半導体層上にn型枝電極を有して形成されたn型電極と、前記n型枝電極の先端部に前記n型枝電極の端部幅より大きな幅で形成されたn型ESDパッドと、を備える。
また、前記本発明の窒化物系半導体発光ダイオードにおいて、前記n型枝電極及び前記p型枝電極は、1つ以上のラインからなっており、前記ラインが、直線、曲線及び単一閉曲線からなるグループから選択された何れか1つのラインからなることが好ましい。
また、前記本発明の窒化物系半導体発光ダイオードにおいて、前記n型枝電極及び前記p型枝電極は、互いに対応する前記n型電極及び前記p型電極から一方向に伸びて形成されたことが好ましい。
また、前記本発明の窒化物系半導体発光ダイオードにおいて、前記n型電極及び前記p型電極は、円状、多角形及び隅が曲線からなる多角形からなるグループから選択された何れか1つからなることが好ましい。
また、前記本発明の窒化物系半導体発光ダイオードにおいて、前記n型ESDパッド及び前記p型ESDパッドは、円状、多角形及び隅が曲線からなる多角形からなるグループから選択された何れか1つからなることが好ましい。。
また、前記本発明の窒化物系半導体発光ダイオードにおいて、前記n型ESDパッド及び前記p型ESDパッドは、前記n型電極及び前記p型電極と同じ物質からなることが好ましい。
また、前記本発明の窒化物系半導体発光ダイオードにおいて、前記n型ESDパッド及び前記p型ESDパッドは、前記n型電極及び前記p型電極と互いに異なる物質からなることが好ましい。
また、前記本発明の窒化物系半導体発光ダイオードにおいて、前記p型窒化物半導体層と前記p型電極との間に形成されている透明導電体層をさらに備えることが好ましい。前記透明導電体層は、前記p型電極を介して注入される電流の注入面積を増加させて、電流拡散効果をさらに向上させることができる。
本発明によれば、n型電極及びp型電極から伸びて長く延設されたそれぞれのn型及びp型枝電極の先端部に、これより大きい幅を有するESDパッドを備えることによって電流拡散効果を向上させるとともに前記n型及びp型枝電極の先端部のESD耐性を高めるため、急激なサージ電圧または静電気によって窒化物系半導体発光ダイオードが破壊されることを防止できる。
したがって、本発明は、ESDに対してから安定化された高輝度の窒化物系半導体発光ダイオードを提供できるという利点がある。
以下、添付した図面を参照して、当業者が容易に実施できるように本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図面において多様な層及び領域を明確に表現するために、その厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似した部分には同じ図面符号を付してある。
以下、本発明の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードについて、図面を参考にして詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
まず、図4及び図5を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードについて詳細に説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図であり、図5は図4のV−V’線の断面図である。
図4及び図5に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードは、光透過性の基板100と、前記基板100上にバッファ層110、n型窒化物半導体層120、活性層130及びp型窒化物半導体層140が順次積層されてなる発光構造物を備える。
前記基板100は、窒化物半導体単結晶を成長させるのに適した基板であって、サファイア基板及びシリコンカーバイド(SiC)基板のような異種基板、または窒化物基板のような同種基板であってもよい。
前記バッファ層110は、前記n型窒化物半導体層120を成長する前に前記基板100との格子整合を向上させるための層であって、一般に、GaNまたはGaを含む窒化物で形成されており、これは素子の特性及び工程条件により省略してもよい。
前記n型及びp型窒化物半導体層120、140及び活性層130は、InXAlYGa1-X-YN(ここで、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)組成式を有する半導体物質からなり得る。さらに具体的に、前記n型窒化物半導体層120は、n型導電型不純物がドーピングされたGaN層またはGaN/AlGaN層からなることができ、n型導電型不純物としては、例えば、Si、Ge、Snなどを使用し、好ましくは、Siを主に使用する。また、前記p型窒化物半導体層140は、p型導電型不純物がドーピングされたGaN層またはGaN/AlGaN層からなることができ、p型導電型不純物としては、例えば、Mg、Zn、Beなどを使用し、好ましくは、Mgを主に使用する。そして、前記活性層130は、多重量子井戸(Multi−Quantum Well)構造のInGaN/GaN層からなり得る。
前記活性層130とp型窒化物半導体層140の一部はメサエッチングにより除去され、底面にn型窒化物半導体層120の一部が露出している。
前記メサエッチングにより露出したn型窒化物半導体層120上の所定部分には、n型電極150が形成されている。ここで、前記n型電極150は、Cr/Auなどからなっており、円状、多角形及び隅が曲線からなる多角形などの形状を有することができ、かつ、素子の特性に応じて1つ以上形成することが可能である。本発明の第1の実施の形態では、四角形状のn型電極150を示している(図4参照)。
また、前記メサエッチングにより露出したn型窒化物半導体層120上には、前記n型電極150から一方向に伸びているn型枝電極150aが形成されている。ここで、前記n型枝電極150aは、端部の幅がn型電極150の幅より狭く形成された1つのラインからなっており、前記ラインは、直線、曲線及び閉曲線からなるグループから選択された何れか1つのラインからなることが好ましい。本実施の形態では、直線からなるn型枝電極150aを示している。
しかしながら、前記n型枝電極150aは、n型電極150から一方向へ、端部幅がn型電極150より狭い幅で長く伸びているため、大電流を印加する際、n型枝電極150aの先端部はESDに対する耐性が弱いため、急激なサージ電圧または静電気により破損され得るという恐れがある。
したがって本発明においては、前記n型枝電極150aの先端部が高いESD耐性を有するようにするために、前記n型枝電極150aの先端部にこれより大きい幅を有するn型ESDパッド150bが形成されている。このとき、前記n型ESDパッド150aは、素子の特性及び工程条件に応じて、前記n型電極150と同じ物質または互いに異なる物質から形成することができる。
ここで、図6a〜図6cは、本発明の第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図である。
そして前記p型窒化物半導体層140上に、電流拡散効果を増大させるための透明導電体層170が形成されている。このとき前記透明導電体層170は、ITO(Indium Tin Oxide)のような導電性金属酸化物だけではなく、発光素子の発光波長に対して透過率が高いと(発光素子の発光波長に対する透過率が高ければ)、導電性が高くコンタクト抵抗が低い金属薄膜用いてでも構成されることも可能である。
前記透明電極170上には、Cr/Auなどからなるp型電極160が形成されている。
ここで、前記p型電極160は、上述のn型電極150と同様に、Cr/Auなどからなっており、円状、多角形及び隅が曲線からなる多角形などの形状を有し、素子の特性に応じて1つ以上形成することが可能である。
前記p型電極160から一方向に伸びているp型枝電極160aが形成されており、これも、端部の幅がp型電極160の幅より狭く形成されたラインからなっている。このとき、前記ラインは、直線、曲線及び閉曲線からなるグループから選択された何れか1つのラインからなることが好ましい。さらに具体的に、本実施の形態に係る図4には直線状のp型枝電極160aを示しており、図8には曲線状のp型枝電極160aを示している。
また、前記p型枝電極160aも、p型電極160から一方向へ、端部幅がp型電極160より狭い幅で長く伸びているため、大電流を印加する際、p型枝電極160aの先端部はESDに対する耐性が弱いため、急激なサージ電圧または静電気により破損され得るという恐れがある。
したがって本発明においては、前記p型枝電極160aの先端部が、高いESD耐性を有するようにするために、先端部にこれより大きい幅を有するように形成されたp型ESDパッド160bを備えている。このとき、前記p型ESDパッド160aも、素子の特性及び工程条件に応じて、前記p型電極160と同じ物質または互いに異なる物質から形成することができる。
一方、本実施形態では、四角状を有するn型ESDパッド150b及びp型ESDパッド160bを示しているが、これは、これに限定されず、図6a〜図6cに示したように、互いに対応する前記n型枝電極150a及びp型枝電極160aの端部の幅より大きい幅を有する円状、多角形または隅が曲線からなる多角形などで形成されることが可能である。
<第2の実施の形態>
以下、図7を参考にして、本発明の第2の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードについて詳細に説明する。但し、第2の実施の形態の構成のうち、第1の実施の形態と同じ部分に対する説明は省略し、第2の実施の形態で変わる構成に対してのみ詳説する。
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図である。
図7に示すように、第2の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードは、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードと殆どの構成が同一であり、但し、n型電極150とp型電極160が四角形でない半球形であるという点と、p型枝電極160aが1個ではなく2個であるという点、及びこれらの配置が互いに平行であり、フィンガー(finger)型で形成されているという点のみが第1の実施の形態と異なる。
したがって第2の実施の形態も第1の実施の形態と同様に、n型ESDパッド150a及びp型ESDパッド160aが、それぞれに該当するn型枝電極150a及びp型枝電極160aの先端部にその幅より大きい幅を有するように形成されているため、第1の実施の形態と同じ作用及び効果を得ることができる。
また、第2の実施の形態は、前記n型枝電極150aとp型枝電極160aとが互いに交差するフィンガー構造で形成されているため、大電流を必要とする大面積窒化物半導体発光ダイオードの電流拡散効率を向上させることができるという利点がある。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
従来の技術に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図である。 図1のII−II’線の断面図である。 従来の技術に係るさらに他の窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図である。 図4のV−V’線の断面図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードの構造を示した平面図である。 本発明の一実施の形態に係る窒化物系半導体発光ダイオードのp型枝電極形状の変形例を示した平面図である。
符号の説明
100 基板
110 バッファ層
120 n型窒化物半導体層
130 活性層
140 p型窒化物半導体層
150 n型電極
150a n型枝電極
150b n型ESDパッド
160 p型電極
160a p型枝電極
160b n型ESDパッド
170 透明導電体層

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたn型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層上の所定領域に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成されたp型窒化物半導体層と、
    前記p型窒化物半導体層上にp型枝電極を有して形成されたp型電極と、
    前記p型枝電極の先端部に前記p型枝電極の端部幅より大きな幅で形成されたp型ESDパッドと、
    前記活性層が形成されていないn型窒化物半導体層上にn型枝電極を有して形成されたn型電極と、
    前記n型枝電極の先端部に前記n型枝電極の端部幅より大きな幅で形成されたn型ESDパッドと、を備える窒化物系半導体発光ダイオード。
  2. 前記n型枝電極及び前記p型枝電極は、1つ以上のラインからなっており、前記ラインが、直線、曲線及び単一閉曲線からなるグループから選択された何れか1つのラインからなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光ダイオード。
  3. 前記n型枝電極及び前記p型枝電極は、互いに対応する前記n型電極及び前記p型電極から一方向に伸びて形成されたことを特徴とする請求項2に記載の窒化物系半導体発光ダイオード。
  4. 前記n型電極及び前記p型電極は、円状、多角形及び隅が曲線からなる多角形からなるグループから選択された何れか1つからなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光ダイオード。
  5. 前記n型ESDパッド及び前記p型ESDパッドは、円状、多角形及び隅が曲線からなる多角形からなるグループから選択された何れか1つからなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光ダイオード。
  6. 前記n型ESDパッド及び前記p型ESDパッドは、前記n型電極及び前記p型電極と同じ物質からなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光ダイオード。
  7. 前記n型ESDパッド及び前記p型ESDパッドは、前記n型電極及び前記p型電極と互いに異なる物質からなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光ダイオード。
  8. 前記p型窒化物半導体層と前記p型電極との間に形成されている透明導電体層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光ダイオード。
JP2007119135A 2006-05-16 2007-04-27 窒化物系半導体発光ダイオード Expired - Fee Related JP4777293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0043986 2006-05-16
KR1020060043986A KR20070111091A (ko) 2006-05-16 2006-05-16 질화물계 반도체 발광다이오드

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311781A true JP2007311781A (ja) 2007-11-29
JP4777293B2 JP4777293B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38820979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119135A Expired - Fee Related JP4777293B2 (ja) 2006-05-16 2007-04-27 窒化物系半導体発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070284593A1 (ja)
JP (1) JP4777293B2 (ja)
KR (1) KR20070111091A (ja)
CN (1) CN101075656A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066053A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2012049545A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光装置
KR101148189B1 (ko) 2011-01-04 2012-05-23 갤럭시아포토닉스 주식회사 핑거를 갖는 발광 다이오드 및 발광 다이오드 패키지
CN102047453B (zh) * 2008-04-30 2014-04-30 Lg伊诺特有限公司 半导体发光器件
US8801256B2 (en) 2011-02-10 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode package and backlight unit having the same
JP2017520925A (ja) * 2014-07-01 2017-07-27 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101271916B (zh) * 2008-05-09 2010-12-29 晶能光电(江西)有限公司 抗静电氮化镓发光器件及其制造方法
KR100941616B1 (ko) * 2008-05-15 2010-02-11 주식회사 에피밸리 반도체 발광소자
DE102008028886B4 (de) * 2008-06-18 2024-02-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
KR101000276B1 (ko) * 2008-12-04 2010-12-10 주식회사 에피밸리 반도체 발광소자
KR101020910B1 (ko) * 2008-12-24 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5087097B2 (ja) 2010-03-08 2012-11-28 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5356312B2 (ja) * 2010-05-24 2013-12-04 株式会社東芝 半導体発光装置
CN101867002A (zh) * 2010-05-27 2010-10-20 常州美镓伟业光电科技有限公司 一种新型半导体发光二极管
KR101021988B1 (ko) * 2010-06-24 2011-03-16 (주)더리즈 반도체 발광 소자
EP2448015B1 (en) * 2010-11-01 2018-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR102056617B1 (ko) * 2010-11-01 2019-12-17 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
TWI418065B (zh) * 2011-02-22 2013-12-01 Lextar Electronics Corp 發光二極體
KR101179606B1 (ko) * 2011-03-03 2012-09-05 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
TW201238081A (en) * 2011-03-08 2012-09-16 Lextar Electronics Corp Light emitting diode
TWI504021B (zh) * 2011-08-11 2015-10-11 Lextar Electronics Corp 半導體發光裝置
CN206388729U (zh) * 2014-07-23 2017-08-08 深圳市国源铭光电科技有限公司 一种led光源及led灯
KR20200111323A (ko) 2019-03-18 2020-09-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040041160A1 (en) * 2002-05-24 2004-03-04 Yongsheng Zhao High power, high luminous flux light emitting diode and method of making same
JP2004087930A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2005183910A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571819B1 (ko) * 2003-10-16 2006-04-17 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040041160A1 (en) * 2002-05-24 2004-03-04 Yongsheng Zhao High power, high luminous flux light emitting diode and method of making same
JP2004087930A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2005183910A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102047453B (zh) * 2008-04-30 2014-04-30 Lg伊诺特有限公司 半导体发光器件
JP2011066053A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2016122849A (ja) * 2010-08-30 2016-07-07 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置
JP2017199927A (ja) * 2010-08-30 2017-11-02 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光装置
KR20120021221A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 에피스타 코포레이션 발광 장치
KR102312627B1 (ko) 2010-08-30 2021-10-14 에피스타 코포레이션 Led 소자
US9171883B2 (en) 2010-08-30 2015-10-27 Epistar Corporation Light emitting device
KR101616094B1 (ko) * 2010-08-30 2016-04-27 에피스타 코포레이션 발광 장치
JP2012049545A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光装置
KR101741130B1 (ko) * 2010-08-30 2017-05-29 에피스타 코포레이션 발광 장치
KR20200128499A (ko) * 2010-08-30 2020-11-13 에피스타 코포레이션 Led 소자
KR102176761B1 (ko) * 2010-08-30 2020-11-10 에피스타 코포레이션 Led 소자
US9893024B2 (en) 2010-08-30 2018-02-13 Epistar Corporation Light emitting device
KR20190102168A (ko) * 2010-08-30 2019-09-03 에피스타 코포레이션 Led 소자
US10546824B2 (en) 2010-08-30 2020-01-28 Epistar Corporation Light-emitting device
KR101148189B1 (ko) 2011-01-04 2012-05-23 갤럭시아포토닉스 주식회사 핑거를 갖는 발광 다이오드 및 발광 다이오드 패키지
US8801256B2 (en) 2011-02-10 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode package and backlight unit having the same
US10672951B2 (en) 2014-07-01 2020-06-02 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting element
JP2017520925A (ja) * 2014-07-01 2017-07-27 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101075656A (zh) 2007-11-21
JP4777293B2 (ja) 2011-09-21
KR20070111091A (ko) 2007-11-21
US20070284593A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777293B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオード
US7919784B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for making same
US7709845B2 (en) Semiconductor light emitting device with improved current spreading structure
US8680559B2 (en) Light emitting diode having electrode extensions for current spreading
US8525212B2 (en) Light emitting diode having electrode extensions
JP2012256918A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
CN105489728A (zh) 具有电极焊盘的发光二极管
US20140231859A1 (en) Semiconductor light-emitting element
EP1929545A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for making same
US9231165B2 (en) Light-emitting diode chip
US20130015465A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP2006287193A (ja) 窒化物半導体発光素子
US20110272730A1 (en) Light emitting device
US7902562B2 (en) Light emitting diode device that includes a three dimensional cloud structure and manufacturing method thereof
US20070007584A1 (en) Nitride semiconductor light emitting diode and method of manufacturing the same
KR101740534B1 (ko) 전극 연장부를 갖는 발광 다이오드
KR20080005726A (ko) 플립칩용 질화물계 발광소자
KR100832070B1 (ko) 질화갈륨계 발광 다이오드 소자
US20140131759A1 (en) Semiconductor light-emitting element
KR101616905B1 (ko) 반도체 발광 소자
CN105247694A (zh) 具有多个发光元件的发光二极管及其制造方法
KR100687527B1 (ko) 발광다이오드 및 그 형성 방법
JP5772213B2 (ja) 発光素子
US20140353578A1 (en) Light-emitting device
KR100836132B1 (ko) 질화물계 반도체 발광다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees