JP4960268B2 - 管状体の製造方法及び管状体 - Google Patents

管状体の製造方法及び管状体 Download PDF

Info

Publication number
JP4960268B2
JP4960268B2 JP2008009993A JP2008009993A JP4960268B2 JP 4960268 B2 JP4960268 B2 JP 4960268B2 JP 2008009993 A JP2008009993 A JP 2008009993A JP 2008009993 A JP2008009993 A JP 2008009993A JP 4960268 B2 JP4960268 B2 JP 4960268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
winding
rubber
fabric
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008009993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009166444A (ja
Inventor
宏 長谷川
正秀 大貫
Original Assignee
Sriスポーツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sriスポーツ株式会社 filed Critical Sriスポーツ株式会社
Priority to JP2008009993A priority Critical patent/JP4960268B2/ja
Priority to US12/222,703 priority patent/US8821668B2/en
Priority to CN2008101688795A priority patent/CN101407108B/zh
Publication of JP2009166444A publication Critical patent/JP2009166444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960268B2 publication Critical patent/JP4960268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、繊維強化樹脂製の管状体の製造方法及びこの製造方法により製造された管状体に関する。
近年、非力な高齢者や女性ゴルファーの増加に伴い、わずかな力でも飛距離を伸ばすことのできるゴルフクラブシャフト(以下、単にシャフトともいう)の開発が望まれている。中でもシャフトの軽量化は、この問題を解決する有効な手段の一つと考えられ、様々な取り組みがなされてきた。
この取り組みとして、材料面では、まず、スチールからCFRP(炭素繊維強化プラスチック)への変更が挙げられる。また、同じCFRPでも、カーボン繊維の強度を向上させること、樹脂の物性を変更すること又はカーボン繊維と樹脂との密着強度を向上させること等により、シャフト全体の強度を向上させ、その分重量を低減している。また、構造面での取り組みとして、強度が向上する角度に繊維を配向又は積層させて強度を向上させることにより、その強度向上分の重量を低減してきた。
繊維強化樹脂製の管状体(以下、FRP管状体ともいう)は、様々な用途で用いられている。FRP管状体の製造方法として、ラッピングテープを用いた製造方法が公知である。この製造方法では、マンドレル(芯金)にシート状のFRP材料を巻き付けた後、所定の張力を付与しつつ樹脂テープを巻き付ける。この樹脂テープは、一般にラッピングテープとも称されている。このラッピングテープにより、成形圧力が付与される。
このラッピングテープは、最終的には除去される。この除去を容易とするため、離型性の高いラッピングテープが好ましい。特開2002−144439号公報には、離型性を高める目的で、内面が織物文様であるラッピングテープを開示する。具体的には、織物と樹脂フィルムとが一体とされたラッピングテープが開示されている。
特開2002−144439公報
CFRP製シャフトを軽量化する目的で、上記の通り、繊維や樹脂の強度、あるいは、繊維と樹脂との密着を高めることでシャフト全体の強度を高め、強度向上分の重量を低減する方法が採られてきた。そして、それらの方法によりシャフトの軽量化が図られてきた。しかしながら強度を向上させてその分軽量化するという開発にも限界がある。一方、ゴルファーのニーズには限界が無く、少しでも飛距離を伸ばすことが求められている。飛距離の増加を実現する手段の一つがシャフトの軽量化であり、シャフト軽量化への要求は尽きない。この要求を実現するために、シャフトに必要な最低限の強度は維持しつつ、シャフト剛性に関わる特性(フレックスやトルク)は犠牲にするという手法が採られてきた。しかしこの手法による軽量化も限界にきており、剛性の低下もクラブとしての機能に支障をきたすところまできている。如何にシャフトの剛性を維持したまま更なる軽量化を図るかが重要である。
シャフトの剛性を維持したまま軽量化を実現する手段として、繊維含有率の高いCFRPを使用することが考えられる。つまり、管状体の成形品としての強度や剛性を主として担う繊維の含有率を高めることにより、単位重量当たりの強度や剛性が高まり、軽量化が図られる。しかしながら、繊維含有率の高いCFRPでの成形は、タック製が不足しているため、成形しにくい上に、繊維強化樹脂部材層間に空気が入り込みやすくなる。またこの場合、材料自体にも空気が多く含まれることになるため、管状体全体に空気が多く入り込む。この空気はボイドとなり、管状体の強度や耐久性を低下させる可能性がある。
このように、軽量化を図りながら、強度と剛性とを同時に維持する方法は今まで存在しない。
また、上記従来技術のラッピングテープでは、織物と樹脂フィルムとで伸び率が異なるため、張力を付与した際に織物と樹脂フィルムとが部分的に分離したり、テープが捻れたり、テープが湾曲したり、成形圧力がばらついたりする現象が発生しうる。これらの現象により、FRP管状体の表面が不均一となりやすく、不良品の発生又は強度の不均一が生じやすい。
ところで、軽量で且つ強度の高いFRP管状体は、様々な用途において有用である。このFRP管状体、例えばゴルフクラブシャフトでは、軽量化が望まれている。軽量なゴルフクラブシャフトは、ヘッドスピード及び飛距離の増大に寄与しうる。本発明では、全く新たな技術思想に基づき、軽量なFRP管状体が得られる製造方法を見いだした。この製造方法においては、ラッピングテープの巻き付け工程が従来と異なる。この製造方法では、繊維強化樹脂に含まれる樹脂がラッピングテープに吸収されうる。
本発明の目的は、製造工程中において樹脂含有率を低下させうる管状体の製造方法の提供にある。
本発明に係るFRP管状体の製造方法は、
(1)マンドレルに、繊維とマトリクス樹脂とを含む繊維強化樹脂部材を巻回して中間成形体を得る工程、
(2)上記中間成形体の外側に、張力を付与しつつラッピングテープを巻き付けるテープ巻き付け工程、
(3)上記ラッピングテープが巻き付けられた上記中間成形体を加熱することにより、上記マトリクス樹脂を硬化させる硬化工程
及び、
(4)上記硬化工程の後に上記マンドレルの引き抜き及び上記ラッピングテープの除去を行って硬化管状体を得る工程
を含む。上記テープ巻き付け工程は、
(5)上記中間成形体の外周面に織物テープを巻き付ける第一巻き付け工程
及び、
(6)この第一巻き付け工程の後にゴムテープを巻き付ける第二巻き付け工程を少なくとも含む。
好ましくは、上記第一巻き付け工程において上記織物テープに付与される引張応力T1が5(Mpa)以上150(Mpa)以下とされる。
好ましくは、上記第一巻き付け工程において上記織物テープに付与される引張応力がT1とされ、上記第二巻き付け工程において上記ゴムテープに付与される引張応力がT2とされるとき、比(T2/T1)が0.1以上である。
好ましくは、上記ゴムテープの内面に、シリコン系又はフッ素系のコーティング材が設けられている。
本発明に係る他のFRP管状体の製造方法は、
(7)マンドレルに、繊維とマトリクス樹脂とを含む繊維強化樹脂部材を巻回して中間成形体を得る工程、
(8)上記中間成形体の外側に、張力を付与しつつラッピングテープを巻き付けるテープ巻き付け工程、
(9)上記ラッピングテープが巻き付けられた上記中間成形体を加熱することにより、上記マトリクス樹脂を硬化させる硬化工程
及び
(10)上記硬化工程の後に上記マンドレルの引き抜き及び上記ラッピングテープの除去を行って硬化管状体を得る工程
を含む。上記テープ巻き付け工程は、ゴムテープを上記ラッピングテープとして用いる工程を含んでいる。上記中間成形体の繊維含有率がS1(質量%)であり、上記硬化管状体の繊維含有率がS2(質量%)であるとき、差(S2−S1)が3質量%以上25質量%以下である。
製造工程中において樹脂含有率を低下させることができ、軽量な管状体が得られうる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
本発明に係る製造方法では、繊維強化樹脂製の管状体(FRP管状体)が得られる。図1は、本発明の一実施形態に係る製造方法を説明するための図である。ここでは、管状体の製造方法の一例として、ゴルフクラブシャフトの製造方法が説明される。この製造方法では、先ず、マンドレル2と繊維強化樹脂部材4とが用意される。マンドレル2は、芯金とも称される。典型的なマンドレル2の材質は、鋼等の金属である。マンドレル2の中心軸線は、略直線である。マンドレル2の断面形状は、円形である。マンドレル2は、テーパーを有している。このテーパーにより、マンドレル2は、その一端に近づくほど細くなされている。マンドレル2は、部分的にパラレルであってもよい。換言すれば、マンドレル2は、部分的に直径が一定の部分を有していても良い。マンドレル2の全体において直径が一定であってもよい。
マンドレル2は、最終的に得られる管状体の中空部を形成する。マンドレル2の形状により、管状体の中空部の形状が決定される。後述されるように、マンドレル2は、後の工程において引き抜かれる。この引き抜きが容易となるように、好ましくは、マンドレル2の表面に離型剤が塗布される。
本製造方法では、先ず、マンドレルに、繊維強化樹脂部材が巻回される工程がなされる。この工程が、以下、巻回工程とも称される。
巻回工程に先立ち、繊維強化樹脂部材が用意される。本実施形態では、繊維強化樹脂部材は、シート状である。本実施形態において、繊維強化樹脂部材は、プリプレグ4である。シート状の繊維強化樹脂部材が巻回される本製造方法は、シートワインディング製法とも称される。なお、繊維強化樹脂部材として、プリプレグ4の他、液状の樹脂に含浸させた繊維が例示される。この繊維を用いた製法の一例は、いわゆるフィラメントワインディング製法である。本製造方法は、フィラメントワインディング製法にも適用されうる。
プリプレグ4は、繊維とマトリクス樹脂とを含む。この繊維は、炭素繊維である。プリプレグ4の炭素繊維は、一方向に配向している。後述されるように、炭素繊維以外の繊維でもよい。高強度で且つ軽量な管状体とする観点から、炭素繊維が好ましい。巻回工程において、マトリクス樹脂は、完全には硬化していない。よってプリプレグ4は柔軟性を有する。この柔軟性は、プリプレグ4のマンドレル2への巻回を許容する。なお、後述されるように、マトリクス樹脂は限定されず、好ましくはエポキシ樹脂である。
巻回工程の前に、プリプレグ4は、所望の形状に切断される。図1の実施形態では、6枚のプリプレグ4が用いられる。図1の実施形態では、切断されたプリプレグ4の例として、シートs1からs6が示されている。プリプレグ4は、いわゆるアングル層用シートs1、s2と、ストレート層用シートs3、s5、s6と、フープ層用シートs4とを含む。プリプレグ4は、シャフトの全長に亘って設けられる全長シートs1からs5と、シャフト長手方向の一部に設けられる部分シートs6とを含む。なお、プリプレグ4の仕様は限定されない。プリプレグ4の形状、厚み、繊維種類、繊維含有率等は限定されない。
巻回工程では、シートs1からシートs6までが、順次マンドレル2に巻回される。巻回に先立ち、シートs2は、シートs1に貼り合わせられる。この貼り合わされたシート群がマンドレル2に巻回される。この貼り合わせにおいて、シートs2は、裏返される。この裏返しにより、シートs1の繊維とシートs2の繊維とは、互いに逆方向に配向する。図1において各シートs1からs6に記載された角度は、シャフト軸方向と繊維の配向方向とのなす角度を示している。
シートs1からs6の巻回は、例えば人力によりなされる。巻回機(ローリングマシンとも称される)が用いられても良い。巻回工程により、中間成形体6が得られる。中間成形体6は、巻き付けられたプリプレグ4により構成されている。中間成形体6の断面は、渦巻き状の層よりなる。この層は、プリプレグ4により形成されている。
次に、テープ巻き付け工程がなされる。このテープ巻き付け工程では、中間成形体6の外側にラッピングテープが巻き付けられる。図2及び図3は、テープ巻き付け工程の様子を示す一部断面斜視図である。図2及び図3の断面において、中間成形体6は、単一の層として簡略的に示されている。実際には、中間成形体6は、前述したように複数の層よりなる。
テープ巻き付け工程では、2種類のラッピングテープ8、10が用いられる。第一のラッピングテープは、織物テープ8である。第二のラッピングテープは、ゴムテープ10である。
テープ巻き付け工程は、第一巻き付け工程と第二巻き付け工程とを含む。第一巻き付け工程では、織物テープ8が用いられる。織物テープ8は、織物を基材とするテープである。織物テープ8は、織物のみにより構成されていてもよい。第二巻き付け工程では、ゴムテープ10が用いられる。ゴムテープ10は、ゴム又はゴム組成物を基材とするテープである。ゴムテープ10は、ゴム組成物のみからなっていてもよい。第一巻き付け工程の後に第二巻き付け工程がなされる。第一巻き付け工程の様子が、図2で示される。第二巻き付け工程の様子が、図3で示される。
第一巻き付け工程では、中間成形体6の外周面に織物テープ8が直接巻き付けられる。中間成形体6の外周面と織物テープ8とは当接する。織物テープ8は中間成形体6の外周面に接触している。
図2が示すように、第一巻き付け工程において、織物テープ8は、螺旋状に巻き付けられる。螺旋状に巻き付ける目的で、中間成形体6の軸線方向と織物テープ8の長手方向とは互いに垂直とされない。織物テープ8は、中間成形体6に隙間無く巻き付けられる。隙間を無くす目的で、織物テープ8の幅W1は、巻き付けピッチP1よりも広い。巻き付けピッチP1は、図2において両矢印で示されている。つまり、織物テープ8は、その幅方向の一部が重ねられつつ螺旋状に巻き付けられている。この織物テープ8の巻き付けは、公知のラッピングマシンによりなされる。織物テープ8は、中間成形体6の全長に亘って巻き付けられる。第一巻き付け工程の結果、中間成形体6の全体が織物テープ8により覆われる。なお、織物テープ8の両端(巻きはじめの端及び巻き終わりの端)は、粘着テープ等により中間成形体6に固定される。この両端の固定により、織物テープ8の巻き付けが自然に解けることはない。
織物テープ8の巻き付けは、張力F1を付与しつつなされる。この張力F1により、中間成形体6は、織物テープ8により締め付けられる。織物テープ8の巻き付けにより、織物被覆体12が得られる。織物被覆体12は、中間成形体6が織物テープ8で覆われてなる。
第二巻き付け工程では、中間成形体6の外側にゴムテープ10が巻き付けられる。この第二巻き付け工程では、織物被覆体12の外周面にゴムテープ10が直接巻き付けられる。織物被覆体12の外周面とゴムテープ10とは当接する。ゴムテープ10は織物被覆体12の外周面に接触している。つまりゴムテープ10は織物テープ8に接触している。
図3が示すように、第二巻き付け工程において、ゴムテープ10は、螺旋状に巻き付けられる。螺旋状に巻き付ける目的で、織物被覆体12の軸線方向とゴムテープ10の長手方向とは互いに垂直とされない。ゴムテープ10は、織物被覆体12に隙間無く巻き付けられる。隙間を無くす目的で、ゴムテープ10の幅W2は、巻き付けピッチP2よりも広い。巻き付けピッチP2は、図3において両矢印で示されている。つまり、ゴムテープ10は、その幅方向の一部が重ねられつつ螺旋状に巻き付けられている。このゴムテープ10の巻き付けは、公知のラッピングマシンによりなされる。ゴムテープ10は、織物被覆体12の全長に亘って巻き付けられる。第二巻き付け工程の結果、織物被覆体12の全体がゴムテープ10により覆われる。なお、ゴムテープ10の両端(巻きはじめの端及び巻き終わりの端)は、粘着テープ等により織物被覆体12に固定される。この両端の固定により、ゴムテープ10の巻き付けが自然に解けることはない。
ゴムテープ10の巻き付けは、張力F2を付与しつつなされる。この張力F2により、織物被覆体12は、ゴムテープ10により締め付けられる。
以上のような第一巻き付け工程及び第二巻き付け工程により、中間成形体6は、織物テープ8及びゴムテープ10によって締め付けられた状態となる。
なお織物被覆体12の表面には、織物テープ8による螺旋模様が形成されているが、図3においては、この織物テープ8による螺旋模様の記載が省略されている。
次に、硬化工程がなされる。この硬化工程では、織物テープ8及びゴムテープ10が巻き付けられた中間成形体6において、マトリクス樹脂を硬化させる。この硬化工程は、加熱工程である。加熱は、加熱炉によりなされる。加熱温度及び加熱時間は、マトリクス樹脂の仕様等により適宜設定される。加熱工程(硬化工程)は、所定温度で加熱される第一段階と、この第一段階よりも高温で加熱される第二段階とを含むのが好ましい。マトリクス樹脂としてエポキシ樹脂が用いられている場合、加熱工程(硬化工程)は、60℃以上115℃以下の温度で10分以上120分以下の間加熱する第一段階と、この第一段階の後になされ120℃以上200℃以下の温度で60分以上240分以下の間加熱する第二段階とを含むのが好ましい。上記第一段階により、樹脂の粘度が低減し、樹脂の流動性が高まる。上記第二段階により、エポキシ樹脂の硬化が効果的に進行しうる。
この第一段階の加熱により、樹脂が流動しやすくなり、樹脂が織物テープに移行しやすくなる。樹脂の流動時間を長くして織物テープへの樹脂の移行を増大させる観点から、上記第一段階の加熱時間は、15分以上がより好ましく、20分以上が更に好ましい。樹脂の流動時間を長くして織物テープへの樹脂の移行を増大させる観点から、上記第一段階の加熱温度は、100℃以下がより好ましく、90℃以下が更に好ましい。
硬化工程の後、マンドレル2の引き抜き及びラッピングテープの除去を行い硬化管状体を得る工程がなされる。ラッピングテープの除去は、先にゴムテープ10の除去がなされ、次に織物テープ8の除去がなされる。マンドレル2の引き抜き及びラッピングテープの除去は、どちらが先になされてもよい。作業性の観点から、好ましくは、マンドレル2が引き抜かれた後にラッピングテープが除去される。硬化管状体の表面には、螺旋状に巻き付けられた織物テープ8の跡が螺旋状の凹凸として残る。
通常は、上記硬化管状体に仕上げ加工が施されて、最終製品の管状体が完成する。この仕上げ加工には、両端部の切断、表面研磨、塗装等が含まれうる。この表面研磨により、上記螺旋状の凹凸が無くなり、表面が滑らかとされうる。
図4は、ゴムテープ10の断面図である。ゴムテープ10は、ゴム組成物よりなる基材14と、コーティング剤16とを有する。ゴムテープ10は、基材14とコーティング剤16との2層構造である。基材14の内面に、コーティング剤16が設けられている。コーティング剤16として、フッ素系化合物やシリコン系化合物が好ましい。なおコーティング剤16は設けられなくてもよい。また、織物テープ8に発生する皺を抑制する観点から、織物テープ8の内面にコーティング剤が設けられても良い。
以上で説明したように、本発明では、製造工程中において、繊維強化樹脂部材に含まれる樹脂が織物テープ8に移行しうる。織物テープ8は、織られた繊維の間に空隙や穴を有している。よって織物テープ8は、樹脂を吸収及び/又は透過させうる。織物テープ8により、マトリックス樹脂が成形体の外部に排出されやすくなり、管状体の繊維含有率が向上しうる。これにより、管状体の軽量化が達成される。
FRP管状体の繊維含有率を高くする手段として、繊維含有率が高い繊維強化樹脂部材を用いることが考えられる。繊維含有率が高いことは、樹脂含有率が低いことを意味する。樹脂含有率が低い繊維強化樹脂部材は、タック性(粘着性)が低い。よって、樹脂含有率が低い繊維強化樹脂部材は、繊維強化樹脂部材同士の密着性が低い。このような粘着性の低い繊維強化樹脂部材は、一旦巻回されても解けやすい。このようなタック性の低い繊維強化樹脂部材では、マンドレル2への巻き付け作業が行いにくく、且つ、巻き付けの際に皺が発生しやすい。また、密着性が悪いため、渦巻き状に巻き付けられた繊維強化樹脂部材層の層間に空気が含まれやすくなり、管状体の強度や耐久性が損なわれる。粘着性の低い繊維強化樹脂部材は、生産性の低下や成形不良を招きやすい。
硬化工程における加熱の初期段階では、繊維強化樹脂部材中の樹脂(マトリクス樹脂)が熱により流動化する。この際、繊維強化樹脂部材に含まれていた空気や、積層間に存在する空気(エアーだまり)が、流動化したマトリクス樹脂中を移動及び透過して外部に排出されうる。樹脂含有率が低い繊維強化樹脂部材では、樹脂部分が少ないので、マトリクス樹脂の流動化に伴う空気の移動及び透過が起こりにくい。
このように、繊維含有率の高い繊維強化樹脂部材を用いた管状体では、タック性の低下に起因して空気が含まれやすくなる上に、マトリクス樹脂の流動化に伴う空気の抜けも起こりにくいため、成形された管状体にボイドが残りやすくなり、耐久性が低下しやすい。
本発明の製造方法では、上記中間成形体の外側に直接織物テープ8を張力を付与しつつ巻き付け、更にその外側にゴムテープ10を張力を付与しつつ巻き付ける。この製造方法により、加熱工程中において繊維強化樹脂部材に含まれる樹脂が織物テープ8に吸収される。この吸収により、繊維含有率の高い繊維強化樹脂部材を用いることなく、FRP管状体の繊維含有率を高くすることができる。よって、タック性の高い繊維強化樹脂部材が使用でき、且つ、マトリクス樹脂の流動化に伴う空気の抜けも起こりやすい。更に、織物テープ8は、中間成形体6に含まれる空気も吸収又は透過させうる。これにより、ボイドの原因となる空気が抜けやすくなり、FRP管状体の強度が向上しうる。また、ゴムテープ10は弾性体のため、中間成形体6の中心に向かう圧力を効果的に付与しうる。この圧力により、ボイドの原因となる空気が一層抜けやすくなり、FRP管状体の強度が向上しうる。ゴムテープ10は、弾性的に伸ばされた状態で巻き付けられているので、収縮しようとする。この収縮しようとする力により、ゴムテープ10は、中間成形体6の表面を効果的に押圧しうる。この押圧力により、ボイドの原因となる空気が一層抜けやすくなり、FRP管状体の強度が向上しうる。
織物テープ8による樹脂の吸収(抽出)は、繊維強化樹脂部材を巻回した後になされる。本発明では、粘着性が過度に低い繊維強化樹脂部材を用いることなく、繊維含有率の高いFRP管状体が得られうる。つまり本発明では、繊維強化樹脂部材の巻回が行いやすく、且つ繊維含有率の向上が達成されうる。製造工程中に繊維含有率を向上させうるので、成形性及び生産性を維持しながら軽量化が達成されている。
本発明では、織物テープ8の外側にゴムテープ10が巻き付けられている。実質的に空気や樹脂を通さないゴムテープ10が織物テープ8の外側に巻き付けられることにより、繊維強化樹脂部材から織物テープ8への樹脂の移行がより一層促進されうる。また、中間成形体6に含まれる空気が織物テープ8に移行しうるため、エアー溜まりやボイドが抑制されたFRP管状体が得られうる。
前述したように、特開2002−144439に記載されたラッピングテープでは、織物と樹脂フィルムとが一体化されている。このテープも織物部分に樹脂が吸収される可能性がある。しかし実際には、この一体化されたテープでは、樹脂の吸収効果が低いことが判明した。
このように吸収効果が低い原因は、次のように考えられる。ラッピングテープは、幅方向の一部が重ねられつつ螺旋状に巻き付けられる。よって、螺旋状に巻き付けられたラッピングテープには、ラッピングテープ同士が重なった重複部が存在する。つまり、この重複部には、中間成形体と接する内側のラッピングテープ(内側テープ)と、この内側テープの外側に位置する外側のラッピングテープ(外側テープ)とが存在する。従来の一体化されたラッピングテープの場合、内側テープに存在する樹脂フィルム層が、外側テープと中間成形体との間に介在することになる。この樹脂フィルム層は、樹脂及びエアーを通さない。よって、従来の一体化されたテープの場合、上記重複部において、内側テープの樹脂フィルム層が、外側テープの織物層への樹脂及び空気の移行を阻害する。このように、従来の一体化されたテープでは、樹脂及び空気が織物層に移行しにくい。
更に、織物と樹脂フィルムとが一体化されているテープでは、織物と樹脂フィルムとの間の空隙が少なくなっているため、樹脂の吸収効果が低いと考えられる。更に、従来の一体化されたテープでは、織物と樹脂フィルム層との間に存在する接着剤層の一部が織物の内部に浸透しており、織物自体の空隙が少なくなっているため、樹脂の吸収効果が低いと考えられる。
これに対して本発明では、上記重複部において、織物テープ同士が重なっている。この重複部において、織物テープの内側に樹脂テープ層又はゴムテープ層が存在しない。よって、重複部を含めた織物テープの全体に樹脂及び空気が移行することができ、樹脂及び空気が織物テープに移行しやすい。
更に本発明では、織物テープ8とゴムテープ10とが別体であり、且つ両者を別々に巻き付けるため、織物テープ8とゴムテープ10との間の空隙は大きくなりやすい。よって、樹脂及び空気が織物層に移行しやすい。
前述したように、織物テープ8は幅方向の一部が重ねられつつ螺旋状に巻き付けられる。このように螺旋状に巻き付けられた織物テープ8により、凹凸が形成される。織物テープ8同士が重なった部分の厚さは、重なっていない部分の厚さの2倍である。よって、織物テープ8が重なった部分と重なっていない部分とにより凹凸が生じる。また、織物テープ8の幅方向縁8a(図2参照)には、織物テープ8の厚さに相当する段差があり、この段差が凹凸となる。これらの凹凸により、織物テープ8とゴムテープ10との間の空隙が大きくなる。このような空隙に、樹脂や空気が入り込みうる。よって、樹脂及び空気が織物テープ8側に移行しやすい。
第二巻き付け工程において、ゴムテープ10は、張力F2を付与されつつ織物被覆体12に巻き付けられる。この張力F2に起因して、外側からゴムテープ10を巻き付けられた織物テープ8に皺が発生することがある。上記コーティング剤16は、この皺の発生を抑制しうる。上記コーティング剤16は、第二巻き付け工程における織物テープ8とゴムテープ10との摩擦抵抗を低下させうる。この摩擦抵抗の低下に起因して、織物テープ8における皺の発生が抑制されうる。更にコーティング剤16は、ゴムテープ10に離型性を付与する。この離型性により、ゴムテープ10の除去が容易とされうる。
前述したように、織物テープ8は張力F1が付与されつつ巻き付けられており、ゴムテープ10は張力F2が付与されつつ巻き付けられている。ここで、上記第一巻き付け工程において織物テープ8に付与される引張応力T1と、上記第二巻き付け工程において上記ゴムテープ10に付与される引張応力がT2とが定義される。引張応力T1は、上記張力F1を、織物テープ8の断面積1で割った値である。即ち、[T1=F1/1]である。この断面積1は、張力が作用していない(フリーな)状態の織物テープ8において測定される。この引張応力T1は、巻き付けられる直前において織物テープ8に作用する引張応力を意味する。この引張応力T1は、巻き付けられた状態において織物テープ8に作用する引張応力を意味しない。引張応力T2は、上記張力F2を、ゴムテープ10の断面積2で割った値である。即ち、[T2=F2/2]である。この断面積2は、張力が作用していない(フリーな)状態のゴムテープ10において測定される。この引張応力T2は、巻き付けられる直前においてゴムテープ10に作用する引張応力を意味する。この引張応力T2は、巻き付けられた状態においてゴムテープ10に作用する引張応力を意味しない。
織物テープ8に移行する樹脂の量を大きくするとともに、織物テープ8のたるみを抑制する観点から、引張応力T1は5Mpa以上が好ましく、10Mpa以上がより好ましく、20Mpa以上がより好ましく、25Mpa以上がより好ましく、30Mpa以上が更に好ましい。管状体の表面に発生する段差を抑制し、管状体表面を滑らかにするための研磨量を抑える観点から、引張応力T1は150Mpa以下が好ましく、100Mpa以下がより好ましく、60Mpa以下が更に好ましい。
織物テープ8に移行する樹脂の量を大きくする観点から、引張応力T2は2Mpa以上が好ましく、4Mpa以上がより好ましく、6Mpa以上が更に好ましい。ゴムテープ10が切れることを抑制する観点から、引張応力T2は60Mpa以下が好ましく、40Mpa以下がより好ましく、30Mpa以下がより好ましく、20Mpa以下が更に好ましい。
織物テープ8に移行する樹脂量を多くする観点から、比(T2/T1)は大きくされるのがよい。織物テープに樹脂が移行することにより、中間成形体の外径が小さくなる。外径が小さくなることにより、織物テープ8による締め付け力が低下しうる。しかし、弾性を有するゴムテープ10をその外側から巻き付けることにより、外径が小さくなった場合であっても、中間成形体への締め付け力が効果的に維持されうる。このゴムテープ10の締め付け力により、織物テープ8に樹脂が移行しやすくなる。また、このゴムテープ10の締め付け力により、FRP管状体内のボイドが低減されうる。
比(T2/T1)が大きいほど、織物テープ8に移行する樹脂量が多くなる。この観点から、比(T2/T1)は、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましい。比(T2/T1)が過度に大きい場合、皺の発生又はゴムテープの損傷が発生しやすくなる。この観点から、比(T2/T1)は2.0以下が好ましく、1.8以下がより好ましい。
なお、織物テープ8に移行する樹脂を増加させることを重視する場合、比(T2/T1)が大きめに設定されるのが好ましく、具体的には、比(T2/T1)は1.0より大きくするのがよく、更には1.1以上が好ましく、特に1.2以上が好適であり、この場合において、比(T2/T1)の上限については、皺の発生を抑制する観点から、2.0以下が好ましく、1.8以下がより好ましい。
また、皺の発生を抑制することを重視する場合、比(T2/T1)は小さめに設定されるのが好ましく、具体的には、比(T2/T1)は1.0未満が好ましく、0.95以下がより好ましく、0.8以下が更に好ましく、この場合において、織物テープ8へ移行する樹脂量を所定量確保するために、比(T2/T1)は0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましい。
第二巻き付け工程において、ゴムテープに代えて樹脂フィルムテープが用いられる場合、この樹脂フィルムテープの引張応力M2は、織物テープの引張応力T1よりも大きいのが好ましい。即ち、M2>T1が好ましい。樹脂フィルムテープは、ゴムテープに比較して弾性に乏しく、シャフト成形温度に昇温されると引張応力が低下しやすい。この引張応力の低下は、樹脂フィルムテープによる押圧力(シャフト内側に向かう圧力)の低下を招来する。そのため、樹脂フィルムテープの場合、M2>T1とすることにより、シャフト成形温度における引張応力の低下を抑制しておくのが好ましい。一方、ゴムテープは、その弾性に起因して、シャフト成形温度にまで昇温された場合であってもシャフトへの圧力がほとんど低下しない。よってゴムテープの場合、皺等の不具合を効果的に抑制するためには、T2<T1とされるのが好ましい。ただし、T2>T1とすれば、織物テープへ移行する樹脂量を多くすることができることは、前述した通りである。
本発明では、中間成形体6の繊維含有率がS1(質量%)とされ、上記硬化管状体の繊維含有率がS2(質量%)とされる。軽量化の観点から、差(S2−S1)は3質量%以上が好ましく、4質量%以上がより好ましく、5質量%以上がより好ましく、6質量%以上が更に好ましい。樹脂が過度に除去された場合、ラッピングテープを除去しにくくなる等により生産性が低下しやすい。この観点から、差(S2−S1)は、25質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
差(S2−S1)を3質量%以上25質量%以下とするための製造方法は、第一巻き付け工程と第二巻き付け工程とを含む上記製造方法に限定されず、他の製造方法を採用することも可能である。
中間成形体6の繊維含有率S1は限定されない。FRP管状体の剛性及び強度を高める観点から、繊維含有率S1は50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましい。巻き付け作業の生産性を高めると共に巻き付け不良を抑制する観点から、繊維含有率S1は85質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下が更に好ましい。中間成形体6の繊維含有率S1は、繊維強化樹脂部材(プリプレグ4)の繊維含有率に等しい。繊維含有率S1は、繊維強化樹脂部材(プリプレグ4)の製品データに基づき決定されうる。
硬化管状体の繊維含有率S2は限定されない。FRP管状体を軽量とする観点から、繊維含有率S2は、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、75質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましい。樹脂が過度に除去された場合、中間成形体6から排出された樹脂によりラッピングテープの除去が行いにくくなるので、生産性が低下しやすい。この観点から、繊維含有率S2は95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下がより好ましく、83質量%以下が更に好ましい。繊維含有率S2の値は、繊維含有率S1の値と、中間成形体6の質量と、除去された樹脂の質量とから算出される。
織物テープ8の繊維は、離型性、締め付け力、強度等を総合的に考慮すると、ナイロン繊維及びポリエステル繊維が好ましい。織物テープ8の厚さd1は限定されない。織物テープ8による樹脂の吸収量を大きくするとともに、織物テープ8とゴムテープ10との間の空隙を増やす観点から、織物テープ8の厚さd1は、50μm以上が好ましく、70μm以上がより好ましく、90μm以上が更に好ましい。皺の発生を抑制するとともにコストを下げる観点から、織物テープ8の厚さd1は、150μm以下が好ましく、140μm以下がより好ましく、130μm以下が更に好ましい。
織物テープ8の幅W1は限定されない。織物テープ8に吸収されうる樹脂の量を増加させる観点から、織物テープ8の幅W1は5mm以上が好ましく、7mm以上がより好ましく、10mm以上が更に好ましい。皺の発生を抑制するとともに、中間成形体6を締め付けやすくする観点から、織物テープ8の幅W1は35mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましく、25mm以下が更に好ましい。
織物テープ8の織り組織は限定されない。この織り組織として、平織り、朱子織り及び綾織りが例示される。張力により過度に引き延ばされると、樹脂が入り込みうる空隙及び繊維に吸収されうる樹脂の量が減少しやすい。張力により過度に引き延ばされることを抑制する観点から、織り組織には、織物テープ8の長手方向に対して略平行に配向する糸が存在しているのが好ましい。
ゴムテープ10の基材14は、ゴム組成物を加硫成形してなるものが好ましい。このゴム組成物の基材ゴムとして、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、カルボキシル化ニトリルゴム、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、エチレン−酢酸ビニルゴム(EVA)、アクリルゴム(ACM、ANM)、エチレン−アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩化ポリエチレン(CM)、エピクロルヒドリンゴム(CO)、ウレタン系ゴム、シリコーン系ゴム及びフッ素系ゴムから選択される1種又は2種以上が挙げられる。耐熱性、耐久性、引張強度及び離型性を総合的に考慮した総合性能に優れるという理由で、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)又はフッ素ゴムを基材ゴム100質量部に対して50質量部以上含む基材ゴムが好ましい。上記ゴム組成物は、加硫剤を含むのが好ましく、硫黄架橋とするのが好ましい。上記ゴム組成物は、必要に応じて、加硫促進剤、架橋開始剤、充填剤、可塑剤、老化防止剤等を含んでいてもよい。加硫促進剤として、例えば、チアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤及びスルフェンアミド系加硫促進剤から選択される1種又は2種以上が挙げられる。可塑剤として、例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルセパケート、ジオクチルアジペート及びトリクレジルフォスフェートから選択される1種又は2種以上が挙げられる。充填剤として、カーボンブラック及びシリカが例示され、こららが併用されてもよい。
ゴムテープ10の厚さd2は限定されない。張力F2により切断されることを抑制する観点、及びゴムテープ自身の捻れ等を抑制する観点から、ゴムテープ10の厚さd2は300μm以上が好ましく、400μm以上がより好ましく、500μm以上がより好ましく、550μm以上が更に好ましい。ゴムテープの幅方向の一部が重ねられつつ巻き付けられる際において発生する外側テープと内側テープとの境界における過度な段差を抑制するとともにコストを下げる観点から、ゴムテープ10の厚さd2は、2000μm以下が好ましく、1800μm以下がより好ましく、1500μm以下がより好ましく、1200μm以下が更に好ましい。
ゴムテープ10の幅W2は限定されない。張力F2による切断されることを抑制する観点から、幅W2は8mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましく、12mm以上が更に好ましい。巻き付け時の皺を抑制する観点から、幅W2は35mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましく、25mm以下が更に好ましい。
繊維強化樹脂部材の繊維は限定されない。この繊維として、無機繊維、有機繊維及び金属繊維が例示される。この無機繊維として、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維及びアルミナ繊維が例示される。この有機繊維として、ポリエチレン繊維及びポリアミド繊維が例示される。複数の繊維が組み合わされてもよい。ゴルフクラブシャフトに要求される剛性を確保しつつ軽量な管状体を得る観点から、繊維の引張弾性率は、5t/mm以上が好ましく、10t/mm以上がより好ましく、24t/mm以上が更に好ましい。繊維の入手可能性の観点から、繊維の引張弾性率は100t/mm以下が好ましい。この引張弾性率は、JIS R7601:1986「炭素繊維試験方法」に準拠して測定される。
テープ巻き付け工程は、ゴムテープをラッピングテープとして巻き付ける工程を少なくとも含んでいるのが好ましい。より好ましくは、テープ巻き付け工程は、上記実施形態の様に、織物テープを巻き付ける工程と織物テープの外側にゴムテープを巻き付ける工程とを含む。テープ巻き付け工程において、織物テープでもなくゴムテープでもないテープが巻き付けられても良い。織物テープ及びゴムテープに加えて、織物テープでもなくゴムテープでもないテープが巻き付けられても良い。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[順式フレックスの測定]
硬化管状体のバット端Btから75mm隔てた位置の上側と、このバット端Btから215mm隔てた位置の下側とが支持点とされた。これらの二点が支持された状態で、硬化管状体の軸線方向が水平とされた。次に、バット端Btから1039mm隔てた荷重点Kに、2.7kgの錘りを掛けた。錘りにより硬化管状体が曲がり、上記荷重点Kが下方へと移動した。荷重点Kの鉛直方向における移動量が、順式フレックスFjとして下記の表2で示される。
[しわの程度]
硬化管状体の表面に生じたしわ(皺)の程度が、外観の目視により評価された。次の5段階により評価がなされた。この評価が、下記の表2で示される。評価点数が小さいほど、評価が高い。
評価1:しわが無い。
評価2:長さが1mm以上2mm未満の皺が有る。
評価3:長さが2mm以上3mm未満の皺が有る。
評価4:長さが3mm以上4mm未満の皺が有る。
評価5:長さが4mm以上の皺が有る。
[織物テープの厚さ]
織物テープの厚さd1は、JIS L 1096に準拠して、デジマチックマイクロメータを用いて測定された。240g/cmの一定圧力を付与させて10秒間経過した後、240g/cmの圧力のもとで測定がなされた。測定は5箇所で行われた。5箇所のデータの平均値が、「厚さd1」として下記の表2で示されている。
[実施例1]
図1で示すマンドレルに離型剤を塗布した後、このマンドレルに6枚のプリプレグを巻き付け、中間成形体を得た。これら6枚のプリプレグの構成は、図1で示された通りとされた。シートs1からs6のプリプレグ種類及びプリプレグ構成が、下記の表1で示されている。シートs1からs6は、いずれも東レ社製のプリプレグである。表1における「先端ply数」とは、チップ端Tpにおけるプリプレグの巻回数を示している。表1における「繊維角度」は、シャフト軸線方向に対する炭素繊維の配向角度である。各プリプレグにおいてマトリクス樹脂はエポキシ樹脂である。各プリプレグの品番及び炭素繊維の種類(品番)は表1で示す通りである。
次に、上記中間成形体の外側にラッピングテープを巻き付けるテープ巻き付け工程がなされた。テープ巻き付け工程は、横手鉄工所製のラッピング機によりなされた。テープ巻き付け工程として、第一巻き付け工程と第二巻き付け工程とが行われた。第一巻き付け工程は、一定の張力F1を付与しつつなされた。第二巻き付け工程は、一定の張力F2を付与しつつなされた。張力F1及び張力F2は、日本電産シンポ社製のロードセルにより測定された。これらの張力F1、F2に基づき、引張応力T1及び引張応力T2が算出された。
第一巻き付け工程では、織物テープが巻き付けられた。この織物テープとして、キンキテープ社が販売する商品名「ナイロンタフタ」が用いられた。このナイロンタフタは、ナイロン繊維が平織りで織られた織物テープである。このナイロン繊維を構成するナイロンの種類は、ナイロン6である。この織物テープの幅W1は15mmであり、厚さd1は100μmであった。第一巻き付け工程における引張応力T1は15Mpaとされた。第一巻き付け工程において、巻き付けピッチP1は2mmとされた。
第一巻き付け工程の後、第二巻き付け工程がなされた。第二巻き付け工程では、ゴムテープが巻き付けられた。このゴムテープとして、EPDMゴムが基材ゴムとされたゴムテープが用いられた。このゴムテープには、コーティング剤が設けられていない。このゴムテープとして、三ツ星ベルト社製の商品名「ネオ・ルーフィングE」を下記の幅W2となるように切断してなるテープが用いられた。このゴムテープの幅W2は12.5mmとされ、このゴムテープの厚さd2は1000μmであった。第二巻き付け工程において、巻き付けピッチP2は5mmとされた。
第二巻き付け工程の後に、硬化工程がなされた。この硬化工程では、まず80℃で30分間加熱がなされ、次に130℃で120分間加熱がなされた。
次に、マンドレルが引き抜かれた。次に、ゴムテープ及び織物テープが除去され、実施例1に係る硬化管状体を得た。
実施例1において、繊維含有率S1は75質量%であった。この繊維含有率S1は、シートs1からs6よりなる中間成形体の繊維含有率である。この繊維含有率は、プリプレグの繊維含有率により算出された。硬化管状体の繊維含有率S2は、硬化管状体の質量Wtに基づいて計算された。この硬化管状体について、順式フレックスFjが評価された。実施例1の仕様と評価結果が下記の表2で示される。
[実施例2から7]
引張応力T1及び/又は引張応力T2が表2で示される通りとされた他は実施例1と同様にして、各例に係る硬化管状体を得た。これらの仕様と評価結果が下記の表2で示される。
[実施例8]
第二巻き付け工程で用いられるテープがブチルゴムテープとされ、引張応力T1及び引張応力T2が表2で示されるように変更された他は実施例1と同様にして、本例に係る硬化管状体を得た。このブチルゴムテープは、基材ゴムがブチルゴムとされたゴム組成物よりなるテープである。このブチルゴムテープの仕様と評価結果が下記の表2で示される。このブチルゴムテープとして、株式会社エスケーの商品名「ブチルゴムシート」を幅W2が25mmとなるように切断してなるテープが用いられた。実施例8の仕様と評価結果が下記の表2で示される。
[実施例9から11]
引張応力T1及び引張応力T2が表2に示された通りとされた他は実施例1と同様にして、各例に係る硬化管状体を得た。これらの仕様と評価結果が下記の表2で示される。
[比較例1]
テープ巻き付け工程において、織物テープの巻き付けがなされず、樹脂フィルムテープを巻き付ける工程のみがなされた。この樹脂フィルムテープとして、ポリプロピレン(PP)フィルムテープが用いられた。このPPフィルムテープとして、信越フィルム社製の商品名「PT−30H」が用いられた。このテープの巻き付け時における引張応力は60Mpaとされた。その他については実施例1と同様にして、比較例1に係る硬化管状体を得た。比較例1の仕様と評価結果が下記の表2で示される。
[比較例2]
テープ巻き付け工程において、織物テープの巻き付けがなされず、樹脂フィルムテープを巻き付ける工程のみがなされた。この樹脂フィルムテープとして、PETフィルムテープが用いられた。このPETフィルムテープとして、信越フィルム社製の商品名「PET−25K」が用いられた。このテープの巻き付け時における引張応力は60Mpaとされた。その他については実施例1と同様にして、比較例2に係る硬化管状体を得た。比較例2の仕様と評価結果が下記の表2で示される。
[比較例3]
テープ巻き付け工程において、織物テープ及びゴムテープの巻き付けがなされず、樹脂フィルムテープの巻き付けもなされず、一体化テープを巻き付ける工程のみがなされた。この一体化テープは、幅が15mmで且つ厚さが100μmであるナイロンタフタと、幅15mmで且つ厚さが30μmのPPフィルムテープとが、加熱及び圧着により一体化されたテープである。このテープの巻き付け時における引張応力は60Mpaとされた。その他については実施例1と同様にして、比較例3に係る硬化管状体を得た。比較例3の仕様と評価結果が下記の表2で示される。
Figure 0004960268
Figure 0004960268
表2に示されるように、実施例は、差(S2−S1)が比較例の値以上である。このように実施例は、製造工程中において中間成形体から排除された樹脂の量が大きい。
順式フレックスFjの逆数(1/Fj)を硬化管状体の質量Wtで割った値[1/(Fj×Wt)]に関しては、実施例は比較例よりも大きい。順式フレックスFjの逆数(1/Fj)が大きいほど、硬化管状体の剛性が大きい。[1/(Fj×Wt)]が大きいことは、単位質量当たりの剛性が向上していることを意味する。実施例は、比較例と比べて、単位質量当たりの剛性が大きい。
実施例1から実施例8では、比(T2/T1)が小さいため、皺が発生せず良好であった。実施例6では、比(T2/T1)がやや小さいため、差(S2−S1)が実施例1から5よりも小さい。実施例7では、比(T2/T1)が小さいため、差(S2−S1)が小さい。
実施例9から実施例11は、比(T2/T1)が大きめである為に皺が発生したが、差(S2−S1)が大きい為、織物テープへの樹脂の移行の観点からは良好であった。なお、実施例11は比(T2/T1)が大きい為、実施例9、10よりも大きな皺が発生した。
比較例3では、テープ巻き付け工程においてテープのよじれが発生し、このよじれに起因して、硬化管状体に皺が発生した。
ゴルフクラブシャフトにおいては、先端部にヘッドが取り付けられるため、先端部における強度が特に重要である。実施例1及び比較例1において、シャフト先端部におけるボイド率Rbが測定された。その結果、比較例1のボイド率Rbは0.8%であったのに対し、実施例1のボイド率Rbは0.5%であった。実施例1のボイド率Rbは、比較例1のボイド率Rbに対して37.5%低下した。なお、このボイド率Rbは、シャフト先端から90mm隔てた地点の断面の画像によりボイド面積Sb及びシャフト断面積Smを求め、下記式により算出した。
Rb(%)=(Sb/Sm)×100
このように、実施例は、比較例に比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明は、ゴルフクラブシャフトをはじめとして、あらゆるFRP管状体に適用されうる。
図1は、本発明の一実施形態で用いられうるマンドレル及びプリプレグを示す図である。 図2は、本発明における第一巻き付け工程の一例を示す一部断面斜視図である。 図3は、本発明における第二巻き付け工程の一例を示す一部断面斜視図である。 図4は、ゴムテープの断面図である。
符号の説明
2・・・マンドレル
4・・・プリプレグ(繊維強化樹脂部材)
6・・・中間成形体
8・・・織物テープ
10・・・ゴムテープ
12・・・織物被覆体
14・・・基材
16・・・コーティング剤
s1、s2、s3、s4、s5、s6・・・プリプレグよりなるシート

Claims (5)

  1. マンドレルに、繊維とマトリクス樹脂とを含む繊維強化樹脂部材を巻回して中間成形体を得る工程と、
    上記中間成形体の外側に、張力を付与しつつラッピングテープを巻き付けるテープ巻き付け工程と、
    上記ラッピングテープが巻き付けられた上記中間成形体を加熱することにより、上記マトリクス樹脂を硬化させる硬化工程と、
    上記硬化工程の後に上記マンドレルの引き抜き及び上記ラッピングテープの除去を行って硬化管状体を得る工程とを含み、
    上記テープ巻き付け工程が、
    上記中間成形体の外周面に織物テープを巻き付ける第一巻き付け工程と、この第一巻き付け工程の後にゴムテープを巻き付ける第二巻き付け工程とを含む繊維強化樹脂製の管状体の製造方法。
  2. 上記第一巻き付け工程において上記織物テープに付与される引張応力T1が5(Ma)以上150(Ma)以下である請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記第一巻き付け工程において上記織物テープに付与される引張応力がT1とされ、上記第二巻き付け工程において上記ゴムテープに付与される引張応力がT2とされるとき、比(T2/T1)が0.1以上である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 上記ゴムテープの内面に、シリコン系又はフッ素系のコーティング材が設けられている請求項1から3に記載の製造方法。
  5. マンドレルに、繊維とマトリクス樹脂とを含む繊維強化樹脂部材を巻回して中間成形体を得る工程と、
    上記中間成形体の外側に、張力を付与しつつラッピングテープを巻き付けるテープ巻き付け工程と、
    上記ラッピングテープが巻き付けられた上記中間成形体を加熱することにより、上記マトリクス樹脂を硬化させる硬化工程と、
    上記硬化工程の後に上記マンドレルの引き抜き及び上記ラッピングテープの除去を行って硬化管状体を得る工程とを含み、
    上記テープ巻き付け工程が、ゴムテープを上記ラッピングテープとして用いる工程を少なくとも含んでおり、
    上記中間成形体の繊維含有率がS1(質量%)であり、上記硬化管状体の繊維含有率がS2(質量%)であるとき、差(S2−S1)が3質量%以上25質量%以下である繊維強化樹脂製の管状体の製造方法。
JP2008009993A 2007-10-11 2008-01-21 管状体の製造方法及び管状体 Active JP4960268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009993A JP4960268B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 管状体の製造方法及び管状体
US12/222,703 US8821668B2 (en) 2007-10-11 2008-08-14 Tubular body manufacturing method and tubular body
CN2008101688795A CN101407108B (zh) 2007-10-11 2008-09-27 管状体的制造方法及该管状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009993A JP4960268B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 管状体の製造方法及び管状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166444A JP2009166444A (ja) 2009-07-30
JP4960268B2 true JP4960268B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40968178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009993A Active JP4960268B2 (ja) 2007-10-11 2008-01-21 管状体の製造方法及び管状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960268B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423600B2 (ja) * 2010-07-01 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 清掃部材
JP2013145415A (ja) * 2013-04-30 2013-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN115750563A (zh) * 2022-11-15 2023-03-07 常州市新创智能科技有限公司 一种复合材料预埋连接件及其加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063137A (ja) * 1983-09-18 1985-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素繊維強化プラスチツクス製パイプの製造方法
JPH02217230A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化合成樹脂管状体の製造方法及びその製造方法に用いるラッピングテープ
JPH078541B2 (ja) * 1989-11-27 1995-02-01 住友ゴム工業株式会社 パイプ状構造物
JP2738259B2 (ja) * 1993-04-07 1998-04-08 東レ株式会社 Frp成形用ラッピングテープおよびfrpの製造方法
JPH10272699A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂管状体の製造方法
JP3646767B2 (ja) * 1997-11-25 2005-05-11 信越フイルム株式会社 繊維強化プラスチック成形加工用複合フィルム
JP2000014277A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Mamiya Op Co Ltd 釣竿およびその竿管の製造方法
JP2002144439A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック成形用ラッピングテープおよび繊維強化プラスチックとその製造方法
JP4732103B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-27 ミズノ テクニクス株式会社 繊維強化樹脂製の管状部材の製造方法
JP4812399B2 (ja) * 2005-10-27 2011-11-09 信越フィルム株式会社 2軸延伸ポリプロピレンフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009166444A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8821668B2 (en) Tubular body manufacturing method and tubular body
JP5161530B2 (ja) 管状体の製造方法及び管状体
JP5244840B2 (ja) 管状体及びその製造方法
US8057617B2 (en) Method for producing tubular body made of fiber reinforced resin and tubular body produced by method
JP5752405B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JP5855360B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
CN105829083B (zh) 包括嵌入的双部件线绳的带和用于模制能量传送带的方法
JP4960268B2 (ja) 管状体の製造方法及び管状体
JP5113726B2 (ja) 管状体及びその製造方法
JP4886818B2 (ja) ゴルフクラブシャフト及びゴルフクラブ
JP5095588B2 (ja) 管状体及びその製造方法
US9539479B2 (en) Golf club shaft
JP2011182950A (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法
JP5074236B2 (ja) 管状体の製造方法及び管状体
JP6316127B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH03151989A (ja) 管状体およびその製造方法
JP4402477B2 (ja) 不織布を備える管状積層体及びその製造方法
JP7238503B2 (ja) 管状体の製造方法
WO2023100438A1 (ja) ゴルフクラブシャフト、ゴルフクラブ及びゴルフクラブシャフトの製造方法
JP3486592B2 (ja) 野球用又はソフトボール用のバット
US20230079511A1 (en) Golf club shaft
WO2024134957A1 (ja) 釣竿
US11007412B2 (en) Golf club shaft
JP3050019U (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2020146268A (ja) ゴルフクラブ、及び、ゴルフクラブのシャフトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250