JP4959756B2 - 熱交換器の補修方法 - Google Patents

熱交換器の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959756B2
JP4959756B2 JP2009171107A JP2009171107A JP4959756B2 JP 4959756 B2 JP4959756 B2 JP 4959756B2 JP 2009171107 A JP2009171107 A JP 2009171107A JP 2009171107 A JP2009171107 A JP 2009171107A JP 4959756 B2 JP4959756 B2 JP 4959756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipes
group
heat exchange
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009171107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027289A (ja
Inventor
孝浩 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2009171107A priority Critical patent/JP4959756B2/ja
Publication of JP2011027289A publication Critical patent/JP2011027289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959756B2 publication Critical patent/JP4959756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

本発明は、排熱回収ボイラの節炭器などの複数の配管からなる熱交換器の配管の補修方法に関する。
ガスタービンの排ガスから熱交換によって蒸気を発生させる装置として排熱回収ボイラが設置されている。排熱回収ボイラは、内部を冷媒が流れる複数の配管が上下方向に延びるように接続された複数のパネルからなる節炭器を備え、節炭器の配管の間に排ガスを通過させることで、排ガスと冷媒との間で熱交換を行って蒸気を発生させ、この蒸気により発電を行う(例えば、特許文献1参照)。
特開2007―298245号公報
ここで、このような節炭器では下方から上方に向かって水が流れる配管において、腐食が発生しやすく、上方から下方に向かって水が流れる配管では腐食が発生しにくい。このため、節炭器を構成する配管の余寿命にばらつきが生じてしまうという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、節炭器を構成する配管の余寿命のばらつきを抑えることである。
本発明の熱交換器の補修方法は、内部を冷媒が下方から上方に向かって流れる複数の熱交換用の配管からなる第1の配管群と、内部を冷媒が上方から下方に向かって流れる複数の熱交換用の配管からなる第2の配管群とが左右に配置され、前記第1の配管群の複数の熱交換用の配管の上部と前記第2の配管群の複数の熱交換用の配管の上部との間が上部配管より接続され、前記第1の配管群の複数の熱交換用の配管の下部が第1の下部配管により接続され、前記第2の配管群の複数の熱交換用の配管の下部が第2の下部配管により接続された配管パネルが前後方向に複数枚並設され、前後に配置される2枚の配管パネルの前記第2の下部配管と前記第1の下部配管との間が接続配管により接続される熱交換器の補修方法であって、前記複数の配管パネルのうちの何れかの配管パネルの前記第1の配管群の熱交換用の配管に腐食が生じた場合に、前後に配置される前記2枚の配管パネルの前記第2の下部配管と前記第1の下部配管との間から前記接続配管を取り外し、前後に配置される前記2枚の配管パネルの前記第1の下部配管と前記第2の下部配管との間を接続配管により接続し、前記第1の配管群の熱交換用の配管の内部に前記冷媒を上方から下方に向かって流し、前記第2の配管群の熱交換用の配管の内部に前記冷媒を下方から上方に向かって流すことを特徴とする。
本発明によれば、補修前は下方から上方に向かって冷媒が流れており減肉が進行していた第1の配管群の配管内には、補修後には上方から下方に向かって冷媒が流れ、補修前は上方から下方に向かって冷媒が流れており減肉が進行していない第2の配管群の配管内には、補修後には下方から上方に向かって冷媒が流れることとなる。このため、第1の配管群では減肉の進行が抑えられ、第2の配管群では減肉が進行することとなり、余寿命のばらつきが抑えられる。
排熱回収ボイラの構成を示す図である。 低圧側節炭器の詳細な構造を示す図であり、(A)は正面図、(B)は(A)におけるI−I断面図、(C)は(A)におけるII−II断面図である。 低圧側節炭器の構成を示す構成図である。 低圧側節炭器を構成する配管パネル構造の拡大断面図である。 配管の切断位置の決定方法を説明するための図である。 図5のA部の拡大図である。 切断した配管を再利用して接続する方法を説明するための図である。 補修後の接続配管の配置を示す図である。
以下、本発明の熱交換器の配管の補修方法の一実施形態について、節炭器を補修する場合を例として図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、排熱回収ボイラ10の構成を示す図である。同図に示すように、排熱回収ボイラ10は、煙道60内に設けられた低圧側節炭器20、低圧側蒸発器21、高圧側節炭器30、及び高圧側蒸発器31と、煙道60外に設けられた低圧側ドラム22、高圧側ドラム32、過熱器40、低圧側ポンプ50、及び高圧側ポンプ51と、を含んで構成される。
排熱回収ボイラ10は、煙道60内に燃焼排ガスが供給され、排ガスの流れに沿って過熱器40、高圧側蒸発器31、高圧側節炭器30、低圧側蒸発器21、低圧側節炭器20の順序で配置されている。ガスタービンから排出された高温の排ガスの熱は、過熱器40、高圧側蒸発器31、高圧側節炭器30、低圧側蒸発器21、及び低圧側節炭器20において内部を流れる水との間で熱交換が行われる。なお、低圧側節炭器20の詳細な構成は後に詳述する。
低圧側ポンプ50から圧送された水は、低圧側節炭器20において排ガスにより加熱されて低圧側蒸発器21へと送られ、低圧側蒸発器21において排ガスにより加熱されて水蒸気が発生する。そして、低圧側蒸発器21において発生した水蒸気は低圧側ドラム22へと送られ、低圧側ドラム22において水蒸気が分離され、分離された水蒸気はタービンへと送られる。
また、高圧側ポンプ51から圧送された水は、高圧側節炭器30において排ガスにより加熱されて高圧側蒸発器31へと送られ、高圧側蒸発器31において排ガスにより加熱されて水蒸気が発生する。そして、高圧側蒸発器31において発生した水蒸気は高圧側ドラム32へと送られ、高圧側ドラム32において水蒸気が分離され、分離された水蒸気は過熱器40で過熱されてタービンへと送られる。
図2は、低圧側節炭器20の詳細な構造を示す図であり、(A)は正面図、(B)は(A)におけるI−I断面図、(C)は(A)におけるII−II断面図である。図3は、低圧側節炭器20の構成を示す構成図、図4は、低圧側節炭器20を構成する配管パネル構造100Aの拡大断面図である。なお、図3に示すように、第1〜第4のパネル構造100A〜100Dは左右に二枚並ぶが、図2(B)、(C)では一枚のみを示す。また、高圧側節炭器30は、低圧側節炭器20と同様の構成であるため、説明を省略する。
図2及び図3に示すように、低圧側節炭器20は、第1〜第4のパネル構造100A〜100Dが、積層されてなる。
第1〜第3のパネル構造100A〜100Cは、複数の配管104、105からなる第1及び第2の配管群114、115と、上部配管101と、第1及び第2の下部配管102、103とにより構成される。図4に示すように、配管群114、115を構成する配管104は奥行き方向に複数列(本実施形態では3列)、横方向に複数列並べられている。第1及び第2の配管群114、115を構成する複数の配管104、105は、夫々その上端が上部配管101に接続されている。また、一方の配管群114を構成する複数の配管104の下端は第1の下部配管102に接続され、他方の配管群115を構成する複数の配管105の下端は第2の下部配管103に接続されている。かかる構成により、第1の下部配管102に供給された水は、第1の配管群114の配管104を下方から上方に向かって流れ、上部配管101を通り、第2の配管群115の配管105を上方から下方に向かって流れ、第2の下部配管103より排出される。
また、第4のパネル構造100Dは、複数の配管124からなる配管群123と、配管群123の配管124の上端及び下端が夫々接続された上部配管122と、下部配管121とにより構成される。かかる構成により下部配管121に供給された水は、配管群123の配管124を下方から上方に向かって上部配管122へと流れる。
図2及び図3に示すように、第1のパネル構造100Aの第2の下部配管103は、第2のパネル構造100Bの第1の下部配管102に接続配管130を介して接続されている。また、第2のパネル構造100Bの第2の下部配管103は、第3のパネル構造100Cの第1の下部配管102に接続配管130を介して接続されている。また、第3のパネル構造100Cの第2の下部配管103は、第4のパネル構造100Dの下部配管121に接続配管130を介して接続されている。
かかる構成により、第1のパネル構造100Aの第1の下部配管102へ供給配管140を通じて供給された水は、第1〜第3のパネル構造100A〜100Cの第1の配管群114を構成する配管104内を下方から上方に向かって流れ、第2の配管群115を構成する配管105を上方から下方に向かって流れる。そして、第4のパネル構造100Dの配管群123を下方から上方に向かって流れ、上部配管112から排出される。この際、第1〜第4のパネル構造100A〜100Dを構成する配管群114、115,123の間を排ガスが流通し、排ガスと配管104、105、124の内部を流通する水との間で熱交換が行われ、水が加熱される。
ここで、第1〜第3のパネル構造100A〜100Cの第1の下部配管102が接続される第1の配管群114を構成する配管104の下部は、第1の下部配管102を流れる水が上方に送られるため、非常に強い圧力がかかるとともに流れが乱れる。このように流れに乱れが生じるような箇所では、例えば、椎原裕美、外4名、“舶用蒸気プラント配管の流れ加速腐食によるエロージョン・コロージョン減肉について”「2.流れ腐食加速のメカニズム」、[online]、日本海事協会、[平成21年3月30日検索]、インターネット〈URL:http://www.classnk.or.jp/hp/ja/activities/rd/H17_05.pdf〉に、記載されているように、流れ腐食加速が発生しやすい。このため、第1の下部配管102が接続される第1の配管群114を構成する配管104の下部には流れ腐食加速が生じやすく、第2の配管群115を構成する配管105の下部には腐食が生じにくく、配管の減肉の進行にばらつきが生じていた。
そこで、本実施形態の節炭器の補修方法は、以下のように行うこととした。なお、以下の説明では、低圧側節炭器20の補修を行う場合について説明するが、同様に高圧側節炭器30の補修を行うこともできる。
まず、各パネル構造100A〜100Dの配管群114、115、123の配管104、105、124内にファイバスコープを挿入して、配管104、105、124内部の腐食の有無を確認する。そして、配管104、105、124に腐食が確認された場合には、補修作業を行う。なお、以下の説明では、第3のパネル構造100Cの配管群114の奥側の配管104に腐食が確認された場合について説明する。
補修作業を行うにあたり、まず、腐食の発生が確認された配管104及びこの配管104の切断作業の障害となる配管104、105の切断位置を決定する。図5は、配管104、105の切断位置の決定方法を説明するための図であり、図6は図5のA部の拡大図である。図5及び図6に示すように、奥側の配管104に腐食が発生した場合には、腐食が発生した配管104よりも手前側の配管104、105も切断の対象とする。そして、同図に破線で示すように、腐食が発生した配管104の切断位置は腐食部分の上下に設定し、切断の対称となる各配管104、105の下方の切断位置は、腐食が生じた配管104の切断位置と同じ高さに、また、上方の切断位置は、奥から手前に向かって順次高くなるような位置に設定する。そして、上記決定した位置で各配管104、105を切断する。この際、各配管104、105の上方の切断面は階段状になるように水平に切断する。
次に、配管104、105を切断した部分に健全な配管を接続する。ここで、上記切断した配管のうち、腐食が生じた配管以外の作業スペースを確保するために切断した配管は健全であり、再利用可能であるため、切断した部分に作業スペースを確保するために切断した配管を健全な配管として用いることができる。
図7は切断した配管200を再利用して接続する方法を説明するための図である。切断した配管200を再利用する際には、上端部及び下端部に接続可能なように仕上げを施すため、長さが多少短くなる。そこで、図7に示すように、切断した部分に接続する配管210として、一列手前側の列の切断した配管200を用いる。そして、切断した部分に適合する長さに、一列手前側の列の切断した配管210を加工し、加工した配管200を接続する。なお、この際、各配管104、105の下方の切断位置を一定の高さとし、上方の切断位置を奥から手前に向かって順次高くなるように決定しており、手前側に向かって広がるような作業スペースが確保されるため、接続作業を容易に行うことができる。
また、上記の作業とともに、接続配管の変更作業を行う。なお、これら第1〜4のパネル構造100A〜100Dの下部には、人が立ち入れる空間が設けられており、接続配管の変更作業はこの空間において行う。
まず、第1〜第4のパネル構造100A〜100Dを接続する接続配管130及び第1のパネル構造100Aへ水を供給する供給配管140を除去する。
そして、図8に示すように、第1のパネル構造100Aへ水を供給する供給配管141を第2の下部配管103へ接続する。
また、第1のパネル構造100Aの第1の下部配管102と、第2のパネル構造100Bの第2の下部配管103とを接続配管131により接続する。
また、第2のパネル構造100Bの第1の下部配管102と、第3のパネル構造100Cの第2の下部配管103とを接続配管131により接続する。
また、第3のパネル構造100Cの第1の下部配管102と、第4のパネル構造100Cの下部配管121とを接続配管131により接続する。
これにより、上記の作業前とは逆に第1〜第3のパネル構造100A〜100Cの第2の配管群115を構成する配管105内を水が下方から上方に向かって流れ、第1の配管群114を構成する配管104を水が上方から下方に向かって流れることとなる。そして、第4のパネル構造100Dの配管群123を水が下方から上方に向かって流れ、上部配管112から排出されることとなる。
このように、第1〜第3のパネル構造100A〜100Cにおいて水の流れが逆転することで、第2の配管群115を構成する配管105の下部では流れ腐食加速が生じやすくなり、減肉が進行し、第1の配管群114を構成する配管104の下部では、減肉が生じにくくなる。すなわち、補修の都度、このように水の流れを逆転させることで、すべての配管に生じる腐食がほぼ均等となり、節炭器20における配管の余寿命のばらつきを抑え、余寿命を延ばすことができる。
なお、本実施形態では、腐食が生じた配管の補修作業とともに、接続配管の変更作業を行っているが、これに限らず、接続配管の変更作業のみを腐食の進行に応じた適宜なタイミングで行うこととしてもよい。
10 ボイラ 20 (低圧側)節炭器
21 低圧側蒸発器 22 低圧側ドラム
30 高圧側節炭器 31 高圧側蒸発器
32 高圧側ドラム 40 過熱器
50 低圧側ポンプ 51 高圧側ポンプ
60 煙道
100A、100B、100C、100D パネル構造
101,112、122 上部配管 102 第1の下部配管
103 第2の下部配管 104、105 配管
114 第1の配管群 115 第2の配管群
121 下部配管 123 配管群
130、131 接続配管 140、141 供給配管

Claims (1)

  1. 内部を冷媒が下方から上方に向かって流れる複数の熱交換用の配管からなる第1の配管群と、内部を冷媒が上方から下方に向かって流れる複数の熱交換用の配管からなる第2の配管群とが左右に配置され、前記第1の配管群の複数の熱交換用の配管の上部と前記第2の配管群の複数の熱交換用の配管の上部との間が上部配管より接続され前記第1の配管群の複数の熱交換用の配管の下部が第1の下部配管により接続され、前記第2の配管群の複数の熱交換用の配管の下部が第2の下部配管により接続された配管パネルが前後方向に複数枚並設され前後に配置される2枚の配管パネルの前記第2の下部配管と前記第1の下部配管との間が接続配管により接続される熱交換器の補修方法であって、
    前記複数の配管パネルのうちの何れかの配管パネルの前記第1の配管群の熱交換用の配管に腐食が生じた場合に、前後に配置される前記2枚の配管パネルの前記第2の下部配管と前記第1の下部配管との間から前記接続配管を取り外し、
    前後に配置される前記2枚の配管パネルの前記第1の下部配管と前記第2の下部配管との間を接続配管により接続し、
    前記第1の配管群の熱交換用の配管の内部に前記冷媒を上方から下方に向かって流し、前記第2の配管群の熱交換用の配管の内部に前記冷媒を下方から上方に向かって流すことを特徴とする熱交換器の補修方法。
JP2009171107A 2009-07-22 2009-07-22 熱交換器の補修方法 Active JP4959756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171107A JP4959756B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 熱交換器の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171107A JP4959756B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 熱交換器の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027289A JP2011027289A (ja) 2011-02-10
JP4959756B2 true JP4959756B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=43636242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171107A Active JP4959756B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 熱交換器の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110418931A (zh) * 2017-03-27 2019-11-05 大金工业株式会社 热交换器或冷冻装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320992B2 (ja) * 2013-03-08 2018-05-09 住友重機械工業株式会社 熱交換器の腐食対策方法、及び熱交換器の腐食対策構造
JP2016099096A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
JP6465651B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-06 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252401A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 三菱重工業株式会社 排ガスボイラ
JP4733612B2 (ja) * 2006-10-19 2011-07-27 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物処理設備のボイラ過熱器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110418931A (zh) * 2017-03-27 2019-11-05 大金工业株式会社 热交换器或冷冻装置
CN110418931B (zh) * 2017-03-27 2020-10-30 大金工业株式会社 热交换器或冷冻装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011027289A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nicol Status of advanced ultra-supercritical pulverised coal technology
JP4959756B2 (ja) 熱交換器の補修方法
EP2535542A3 (en) Systems and methods for improving the efficiency of a combined cycle power plant
EP2573360A3 (en) Fuel heating in combined cycle turbomachinery
JP2014513261A (ja) 蒸気ドラムにおける疲労を低減するための方法及び構成
Ahmadi et al. Energy and exergy analyses of partial repowering of a natural gas-fired steam power plant
JP4912430B2 (ja) 熱交換器の配管の補修方法
JP5116733B2 (ja) 熱交換器
Narula et al. Impacts of steam conditions on plant materials and operation in ultra-supercritical coal power plants
JP4841649B2 (ja) 熱交換器の配管の補修方法
KR102106676B1 (ko) 증기 터빈 플랜트, 이것을 구비하고 있는 복합 사이클 플랜트 및 증기 터빈 플랜트의 운전 방법
KR101168022B1 (ko) 선박의 폐열 회수 시스템 및 방법
JP2011194458A (ja) 補修溶接方法
JP2007239580A (ja) 火力発電プラントの性能診断方法、火力発電プラント性能データ算出プログラム及び火力発電プラント性能データ算出プログラムを記録した記録媒体
Zaryankin et al. Super powerful steam superheaters and turbines for hybrid nuclear power plants
JP6594182B2 (ja) ガス通路、これを有する排熱回収ボイラ及びガス通路の製造方法
JP2009079525A (ja) 複合発電プラント
Oakey et al. Review of status of advanced materials for power generation
KR102295007B1 (ko) 보일러 시스템
JP6632438B2 (ja) 排熱回収ボイラの補修方法
JP2009204184A (ja) 多管円筒式の熱交換器
KR101274091B1 (ko) 배기가스 챔버 분리형 폐열보일러
Caligiuri et al. Thermal constraint considerations in design of a heat recovery boiler
JP2020176760A (ja) ボイラ装置
Pankov et al. Methods to combat the causes of damage to the steam-forming pipes of the low-pressure circuit in CCPP heat recovery steam generators

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250