JP4958178B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP4958178B2
JP4958178B2 JP2008174234A JP2008174234A JP4958178B2 JP 4958178 B2 JP4958178 B2 JP 4958178B2 JP 2008174234 A JP2008174234 A JP 2008174234A JP 2008174234 A JP2008174234 A JP 2008174234A JP 4958178 B2 JP4958178 B2 JP 4958178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
solar
circuit
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008174234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014328A (ja
Inventor
山 武 横
雅 博 岡
間 立 本
田 直 樹 恩
山 啓 輔 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2008174234A priority Critical patent/JP4958178B2/ja
Publication of JP2010014328A publication Critical patent/JP2010014328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958178B2 publication Critical patent/JP4958178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本発明は太陽熱を空調に利用する技術に関し、より詳細には、吸収式冷凍機による冷房運転に太陽熱を利用した空調システムに関する。
熱源により冷熱を得る技術として、吸収式冷凍機が広く普及している。その様な吸収式冷凍機において、比較的低温(30℃〜120℃)の熱を利用するタイプのものも提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。この様な比較的低温(30℃〜120℃)の熱を利用するタイプの吸収式冷凍機であれば、太陽熱集熱器(太陽熱集熱パネル:コレクタ)により得られた熱、いわゆる「太陽熱」、を利用することも可能である。
しかし、上述した従来技術に係る吸収式冷凍機(特許文献1、特許文献2)では、太陽熱集熱パネルとの組み合わせは考慮されておらず、天候或いは日射量により大きく変動する熱源である太陽熱を利用するという観点では、システムや制御を設計してはいない。
ここで太陽熱集熱パネルは、日射量、外気温、その他の条件が合致すれば集熱を行なうが、吸収式冷凍機に接続された空調負荷は、太陽熱集熱パネルにおける太陽熱の集熱の有無とは無関係に変動する。
そのため、太陽熱集熱パネルと吸収式冷凍機とを組み合わせた空調システムにおいて、吸収式冷凍機、太陽熱集熱パネル、両者を接続する機構、システム全体の制御が適正に構築されていないと、太陽熱集熱パネルで集熱した太陽熱が浪費或いは無駄使いされてしまったり、システム内を流れる熱媒体が過熱により沸騰してしまったり、熱媒体が凍結してしまう等の問題を起こしてしまう。
これに対して、貯湯槽と太陽熱集熱パネルを組み合わせたシステムにおいて、太陽熱が集熱可能か否かを判断して太陽熱集熱パネルを介装した回路内で熱媒体を循環するポンプを稼動、停止すると共に、熱媒体の温度により回路内の開閉弁と前記ポンプの制御を行なう技術が提案されている(特許文献3参照)。
また、貯湯槽と太陽熱集熱パネルを組み合わせたシステムにおいて、太陽熱集熱パネルを介装した回路を流れる熱媒体の凍結を防止する技術も存在する(特許文献4参照)。
同様なシステムにおいて、太陽熱集熱パネルやラインの一部が蓄熱槽よりも低く設置されており、太陽熱集熱パネルやラインから熱媒体を抜く際に蓄熱槽内の熱媒体が流出するのを防止する技術も存在する(特許文献5参照)。
そして、貯湯槽と太陽熱集熱パネルを組み合わせたシステムにおいて、太陽熱集熱パネルを介装した回路を流れる熱媒体の沸騰を防止する技術も存在する(特許文献6〜特許文献8参照)。
さらに、貯湯槽と太陽熱集熱パネルを組み合わせたシステムにおいて、太陽熱集熱パネルを介装した回路を流れる熱媒体を循環させるポンプを停止した後、再起動した際に、当該熱媒体が高温である場合に配管や熱交換器、ポンプ等の機器がいわゆる「ヒートショック状態」となり、当該機器類を破損してしまうことを防止する技術も存在する(特許文献9参照)。
しかし、係る従来技術(特許文献3〜特許文献9)では、太陽熱集熱パネルと蓄熱槽(或いは蓄熱槽内の熱交換器)と直列に接続されている。そのため、太陽熱を吸収式冷凍機で利用する場合においては、蓄熱槽内の熱媒体も太陽熱で加熱して昇温しなければ、太陽熱集熱パネルを介装した回路内を流れる熱媒体温度も昇温しない。
そのため、太陽熱の集熱を開始してから、吸収式冷凍機で利用可能となるまで長時間が必要であり、吸収式冷凍機による空調について太陽熱を効果的に利用することが困難である。
また、係る従来技術(特許文献3〜特許文献9)は、太陽熱利用という観点から適正なシステム、制御を行なうものではなく、太陽熱利用に適したシステム、制御の提供という要請に応えることが出来ない。
特開平7−218017号公報 特開2005−121332号公報 特開昭57−192746号公報 特開昭58−6356号公報 特開昭58−12962号公報 特開昭58−142159号公報 特開昭59−21945号公報 特開昭60−207855号公報 特開59−44546号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、空調運転に太陽熱を利用した空調システムであって、太陽熱集熱パネルで回収された太陽熱を冷暖房運転に効果的に利用することができる様な空調システムの提供を目的としている。
本発明の空調システムによれば、太陽熱回路(L)と、吸収式冷凍機(1)と、吸収式冷凍機内を循環する吸収溶液と太陽熱回路(L)を循環する熱媒体とが熱交換を行なう第1の熱交換器(2:太陽熱熱交換器、熱回収器)と、制御装置(10)を備え、太陽熱回路(L)には太陽熱集熱器(3:太陽熱集熱パネル:コレクタ)及び太陽熱回路内で熱媒体を循環させるための第1のポンプ(P1)を介装しており、太陽熱回路(L)から分岐(分岐点B1)して合流(三方弁Vb)する分岐回路(LB1)を設け、分岐回路(LB1)には成層タイプの貯湯槽(貯湯槽4)及び分岐回路(LB1)内で熱媒体を流過させる第2のポンプ(P2)が介装されており、前記制御装置(10)は、貯湯槽(4)内の成層状態を保持しつつ、貯湯槽(4)内に太陽熱を蓄熱し或いは貯湯槽(4)内に蓄熱された熱量を太陽熱回路(L)に放出する機能と、太陽熱回路(L)を循環する熱媒体が貯湯槽(4)を経由し或いは経由しない様に熱媒体の流れを切り換える機能とを有しており、分岐回路(LB1)と太陽熱回路(L)との合流点には、流量を調節し且つ流路を切り換える流路切換装置(三方弁Vb)が配置されており、分岐回路(LB1)は第1の開閉弁(V1)を介装した第1の分岐ライン(Lb1)と第2の開閉弁(V2)を介装した第2の分岐ライン(Lb2)とに分岐しており、第1の分岐ライン(Lb1)は貯湯槽(4)の上方の領域に連通し、第2の分岐ライン(Lb2)は貯湯槽(4)の下方の領域に連通しており、貯湯槽(4)と太陽熱回路(L)との合流点(三方弁Vb)との間には第3の開閉弁(V3)を介装した第3の分岐ライン(Lb3)と第4の開閉弁(V4)を介装した第4の分岐ライン(Lb4)とが設けられ、貯湯槽(4)の上方の領域は第3の分岐ライン(Lb3)を介して太陽熱回路(L)との合流点(三方弁Vb)に連通し、貯湯槽(4)の下方の領域は第4の分岐ライン(Lb4)を介して太陽熱回路(L)との合流点(三方弁Vb)に連通しており、前記制御装置(10)は、太陽熱回路(L)を流れる熱媒体の温度と貯湯槽(4)内の熱媒体の温度とに基づいて、第1の開閉弁〜第4の開閉弁(V1〜V4)の開閉制御と、第2のポンプ(P2)の作動・停止制御と、流路切換装置(三方弁Vb)の切換制御を行なう機能を有しており、さらに前記制御装置(10)は、太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が保有する熱量を貯湯槽(4)内に蓄熱する場合(例えば、日射量が多い場合)には、第1の開閉弁(V1)及び第4の開閉弁(V4)を開放し、第2の開閉弁(V2)及び第3の開閉弁(V3)を閉鎖し、貯湯槽(4)内に蓄熱された熱量を太陽熱回路(L)に供給する場合(日射量が多く且つ吸収式冷凍機側へ太陽熱を投入する場合)には、第2の開閉弁(V2)及び第3の開閉弁(V3)を開放し、第1の開閉弁(V1)及び第4の開閉弁(V4)を閉鎖する機能を有しており、
太陽熱回路(L)における第1の熱交換器(2)よりも太陽熱集熱器(3:太陽熱集熱パネル:コレクタ)の出口(3o)側の領域を流れる熱媒体の温度(T )を計測する第1の温度センサ(St1)と、貯湯槽(4)上方の領域における熱媒体の温度(T )を計測する第2の温度センサ(St2)と、太陽熱回路(L)における分岐回路(LB1)との分岐点(B1)より第1の熱交換器(2)側の領域を流れる熱媒体の温度(T )を計測する第3の温度センサ(St3)とを備え、前記制御装置(10)は、吸収式冷凍機(1)が起動して第1のポンプ(P1)が作動した後、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T )が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T )以下であり、第2の温度センサ(St2)で計測した貯湯槽(4)内の熱媒体温度(T )が第3の温度センサ(St3)で計測した熱媒体温度(T )以下の場合には第2のポンプ(P2)を停止し、太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が分岐回路(LB1)へ流入しない状態に流路切換装置(三方弁Vb)を制御する機能を有している。
この場合(請求項の空調システムにおいて)、前記制御装置(10)は、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)以下であり、第2の温度センサ(St2)で計測した貯湯槽(4)内の熱媒体温度(T)が第3の温度センサ(St3)で計測した熱媒体温度(T)よりも高温である場合には第2のポンプ(P2)を作動し、流路切換装置(三方弁Vb)を制御して太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が貯湯槽(4)を経由する流量を比例制御し、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)となる様に制御する(図2におけるステップS9)機能を有するのが好ましい(請求項:図2参照)。
本発明(請求項1又は2の何れか1項の空調システム)において、太陽熱回路(L)における第1の熱交換器(2)よりも太陽熱集熱器(3:太陽熱集熱パネル:コレクタ)の出口(3o)側の領域を流れる熱媒体の温度(T)を計測する第1の温度センサ(St1)を備え、前記制御装置(10)は、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が、吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)に所定温度(ΔT)を加えた温度(T+ΔT)よりも高温である場合に、流路切換装置(三方弁Vb)を制御して太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が貯湯槽(4)を経由する流量を比例制御し、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T1)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)よりも所定温度(ΔT)だけ高温となる様に制御する(図3のステップS30)機能を有しているのが好ましい(請求項:図3参照)。
ここで(請求項において)、貯湯槽(4)上方の領域における熱媒体の温度(T2)を計測する第2の温度センサ(St2)と、太陽熱回路(L)における分岐回路(LB1)との分岐点(B1)よりも第1の熱交換器(2)側の領域を流れる熱媒体の温度(T)を計測する第3の温度センサ(St3)とを備え、前記制御装置(10)は、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T0)以下となったが、第2の温度センサ(St2)で計測した貯湯槽(4)内の熱媒体温度(T)が第3の温度センサ(St3)で計測した熱媒体温度(T)よりも高温である場合には、第2のポンプ(P2)を作動し、第2の開閉弁(V2)及び第3の開閉弁(V3)を開放し、第1の開閉弁(V1)及び第4の開閉弁(V4)を閉鎖し、以って、貯湯槽(4)の成層状態を維持しつつ貯湯槽(4)で蓄熱された熱量を太陽熱回路(L)に放出すると共に、流路切換装置(三方弁Vb)を制御して太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が貯湯槽(4)を経由する流量を比例制御し、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)よりも所定温度(ΔT)だけ高温にせしめる(図3のステップS30)機能を有しているのが好ましい(図3参照)。
上述した本発明の空調システム(請求項の空調システム)の制御方法は、吸収式冷凍機(1)が起動して第1のポンプ(P1)が作動した後、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)以下であり、第2の温度センサ(St2)で計測した貯湯槽(4)内の熱媒体温度(T)が第3の温度センサ(St3)で計測した熱媒体温度(T)以下の場合には第2のポンプ(P2)を停止し、太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が分岐回路(LB1)へ流入しない状態に流路切換装置(三方弁Vb)を切換制御する(図2におけるステップS13)のが好ましい。
この場合、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)以下であり、第2の温度センサ(St2)で計測した貯湯槽(4)内の熱媒体温度(T)が第3の温度センサ(St3)で計測した熱媒体温度(T)よりも高温である場合には第2のポンプ(P2)を作動し、流路切換装置(三方弁Vb)を制御して太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が貯湯槽(4)を経由する流量を比例制御する(図2におけるステップS9)のが好ましい。
上述した本発明の空調システム(請求項の空調システム)の制御方法において、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が、吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)に所定温度(ΔT)を加えた温度(T+ΔT)よりも高温である場合に、流路切換装置(三方弁Vb)を制御して太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が貯湯槽(4)を経由する流量を比例制御し、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)よりも所定温度(ΔT)だけ高温となる様に制御する(図3のステップS26)のが好ましい。
ここで、本発明(請求項の空調システム)の制御方法において、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)以下となったが、第2の温度センサ(St2)で計測した貯湯槽(4)内の熱媒体温度(T)が第3の温度センサ(St3)で計測した熱媒体温度(T)よりも高温である場合には、第2のポンプ(P2)を作動し、第2の開閉弁(V2)及び第3の開閉弁(V3)を開放し、第1の開閉弁(V1)及び第4の開閉弁(V4)を閉鎖し、以って、貯湯槽(4)の成層状態を維持しつつ貯湯槽(4)で蓄熱された熱量を太陽熱回路(L)に放出すると共に、流路切換装置(三方弁Vb)を制御し以って太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が貯湯槽(4)を経由する流量を比例制御して、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)よりも所定温度(ΔT)だけ高温にせしめる(図3のステップS30)のが好ましい(図3参照)。
本発明において、太陽熱回路(L)から分岐(B2)して第2の熱交換器(暖房熱交換器5)を経由して太陽熱回路(L)に合流(三方弁Vc)する第2の分岐回路(LB2H)が介装されており、第2の熱交換器(暖房熱交換器5)は太陽熱回路(L)を流れる熱媒体と温水ライン(暖房温水ラインLh)を流れる温水とが熱交換を行なう機能を有しており、温水ライン(暖房温水ラインLh)は暖房負荷に連通するのが好ましい(請求項)。
係る空調システム(請求項の空調システム)において、前記制御装置(10)は、冷房運転を行なっている場合には太陽熱回路(L)を第1の熱交換器(2:太陽熱熱交換器、熱回収器)と連通するが、第2の熱交換器(暖房熱交換器5)はバイパスさせる機能と、暖房運転を行なっている場合には太陽熱回路(L)を第2の熱交換器(暖房熱交換器5)と連通するが、第1の熱交換器(2:太陽熱熱交換器、熱回収器)はバイパスさせる機能とを有しているのが好ましい(請求項)。
上述する構成を具備する本発明によれば、成層タイプの貯湯槽(貯湯槽4)は太陽熱回路(L)から分岐(分岐点B1)して合流(三方弁Vb)する分岐回路(LB1)に介装されているので、起動時に太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が分岐回路(LB1)に流入しない様に切り換えれば、貯湯槽(4)内の熱媒体については、吸収冷凍機(1)或いは暖房熱交換器(5)で太陽熱が利用することが出来るしきい値温度(T)以上まで昇温する必要がない。
その結果、分岐回路(LB1)及び貯湯槽(4)内の熱媒体以外の熱媒体のみを当該しきい値温度(T)より高温に加熱すれば良く、分岐回路(LB1)及び貯湯槽(4)内の熱媒体加熱のための時間が不要となるので、起動時における熱媒体加熱のための時間を短縮化することが出来る。
また、本発明に空調システムによれば、太陽熱集熱器(3:太陽熱集熱パネル:コレクタ)における太陽熱の集熱状況、太陽熱回路(L)内を循環する熱媒体の温度、貯湯槽(4)内の熱媒体温度等に基づいて、貯湯槽(4)内に太陽熱を蓄熱し、或いは貯湯槽(4)内に蓄熱された熱量を太陽熱回路(L)に放出しつつ、貯湯槽(4)内の成層状態を保持して、太陽熱を空調システムで有効利用することが可能となる。
そして、太陽熱利用という観点から適正なシステム、制御を行なうことが可能となり、以って、太陽熱利用に適したシステム、制御を提供することが出来る。
さらに本発明では、太陽熱回路(L)における第1のポンプ(P1)の作動・停止を吸収式冷凍機(1)の作動・停止と同期させることが出来るので、熱媒体搬送について、余分な動力を使用することを防止できる。
また、太陽熱の集熱状況、太陽熱回路(L)内を循環する熱媒体の温度、貯湯槽(4)内の熱媒体温度等に基づいて、分岐回路(LB1)における第2のポンプ(P2)の作動・停止を適正に制御することが出来るので、熱媒体を分岐回路(LB1)で余計に搬送させてしまうことが防止される。
そして、第1のポンプ(P1)、第2のポンプ(P2)の作動、停止を適正に制御することにより、消費動力の節約が可能である。
上述した適正な制御を実現するため、本発明においては、流路切換装置(三方弁Vb)を制御して太陽熱回路を流れる熱媒体が貯湯槽(4)を経由する流量を比例制御し、太陽熱回路(L)における第1の熱交換器(2)よりも太陽熱集熱器(3:太陽熱集熱パネル:コレクタ)側の領域を流れる熱媒体の温度(T)が、吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)よりも所定温度(ΔT)だけ高温にせしめる様に制御する(図3のステップS26、S30)ことが可能である(請求項)。
(請求項により)その様な制御を実行すれば、吸収式冷凍機(1)の熱利用特性を最大化して、集熱可能な温度まで昇温させることが出来る。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1において、全体を符号100で示す空調システムは、太陽熱集熱器(太陽熱集熱パネル、集熱パネル)3を介装した太陽熱回路Lと、吸収式冷凍機1と、制御手段であるコントロールユニット10を有している。
太陽熱回路Lは、吸収式冷凍機1に設けられた太陽熱回収用の第1の熱交換器2(太陽熱熱交換器)に連通している。ここで、第1の熱交換器2(太陽熱熱交換器)は、吸収式冷凍機1において、吸収器から出ている希溶液ラインに装備されて、太陽熱(太陽熱回路Lを循環する熱媒体が保有する熱量)を回収する熱回収器全般を包含している。そして、明確には図示されていないが、吸収式冷凍機1において、吸収器から流出した吸収溶液は、太陽熱熱交換器2において、太陽熱回路Lを流れる熱媒体が保有する熱量が投入されて加熱される。
太陽熱回路Lを流れる熱媒体としては、例えば温水、或いは、不凍液を混入した温水を用いることが出来る。しかし、熱媒体としては、これに限定されるものではない。
なお図1において、太陽熱回路Lに付された矢印は、熱媒体の流れの向きを示している。
太陽熱回路Lには第1の分岐点B1が設けられており、分岐点B1(第1の分岐点)と太陽熱集熱パネル3との間の領域には、三方弁Vbが介装されている。三方弁Vbはポートc、ポートd、ポートeを有し、第1の分岐点B1とポートcとは第1の分岐回路LB1によって接続されており、第1の分岐回路LB1には成層タイプの貯湯槽4が介装されている。
太陽熱回路Lにおいて、太陽熱集熱パネル3の出口3oと、吸収式冷凍機1の入口1iとの間の領域には、分岐点B3(第3の分岐点)が形成されている。また、吸収式冷凍機1の出口1o近傍の領域には、三方弁Vaが介装されている。三方弁Vaは、ポートc、ポートd、ポートeを有し、第3の分岐点B3とポートdとが第3のバイパス回路LB3によって接続されている。
図1において、吸収冷凍機1に太陽熱を投入する第1の熱交換器2は、太陽熱回路Lにおいて、吸収式冷凍機1の入口1iと出口1oとの間に位置している。
太陽熱回路Lにおいて、三方弁Vaと分岐点B1との間の領域には、分岐点B2(第2の分岐点)が設けられ、分岐点B2と第1の分岐点B1との間の領域には、三方弁Vcが介装されており、三方弁Vcはポートc、ポートd、ポートeを有している。そして、第2の分岐点B2と三方弁Vcのポートcとは、第2の分岐回路LB2Hによって接続されており、第2の分岐回路LB2Hには、第2の熱交換器(暖房熱交換器)5が介装されている。
暖房熱交換器5において、太陽熱回路Lを流れる熱媒体と、図示しない暖房負荷に連通する暖房温水ラインLhを流れる温水とが、熱交換を行なうように構成されている。
明確には図示されていないが、図1の空調システム100において、コントロールユニット10は、空調システム100が冷房運転を行なっているのか、暖房運転を行っているのかを判断する。判断に当たっては、例えば、図示しない運転切換スイッチからの制御を受信して判断しても良いし、各種の制御パラメータを計測して、判断しても良い。
空調システム100が冷房運転を行なっている場合には、コントロールユニット10は、三方弁Va及びVcを切換制御して、太陽熱回路Lを太陽熱熱交換器2に連通し、三方弁Vcを切換制御して、太陽熱回路Lが暖房熱交換器5をバイパスする様にせしめる。
一方、空調システム100が暖房運転を行なっている場合には、コントロールユニット10は、三方弁Va及びVcを切換制御して、太陽熱回路Lを暖房熱交換器5と連通し、三方弁Vaを切換制御して、太陽熱回路Lが太陽熱熱交換器2をバイパスする様にせしめている。
太陽熱回路Lにおいて、三方弁Vbと太陽熱集熱パネル3との間の領域には、第1のポンプP1が介装されている。
太陽熱回路Lにおいて、太陽熱集熱パネル3の出口3oと第3の分岐点B3との間の領域には、圧力センサ7、膨張タンク8、リリースバルブ9が介装されている。
ここで、膨張タンク8は、太陽熱回路Lを流れる熱媒体の膨張に対処するために回想されており、リリースバルブ9は、太陽熱回路L内の圧力が上昇した場合に当該圧力を逃がすために介装されている。
太陽熱回路Lにおいて、リリースバルブ9と分岐点B3との間の領域には、温度センサSt1(第1の温度センサ)、温度センサSt11が介装されている。
吸収冷凍機1の出口1oと三方弁Vaの間の領域には温度センサSt12が介装されており、三方弁Vaと分岐点B2との間の領域には温度センサSt13が介装されている。
三方弁Vcと分岐点B1との間の領域には温度センサSt3(第3の温度センサ)が介装され、太陽熱集熱パネル3の入口3i側には温度センサSt5(第5の温度センサ)が介装されている。
太陽熱集熱パネル3の表面には温度センサSt6(第6の温度センサ)が設けられ、太陽熱集熱パネル3の出口3oと圧力センサ7との間の領域には温度センサSt4(第4の温度センサ)が介装されている。
第2の分岐回路LB2Hにおいて、分岐点B2と第2の熱交換器5との間の領域には温度センサSt14が介装されており、第2の熱交換器5と三方弁Vcの間の領域には温度センサSt15が介装されている。
暖房温水ラインLhにおける第2の熱交換器5の出口側(図示しない暖房負荷に温水を供給する側)には温度センサSt51が介装され、第2の熱交換器5の入口側(図示しない暖房負荷から温水が送られる側)には温水温度センサSt52が介装されており、暖房温水ラインLhを流れる温水温度を計測している。
また、第2の熱交換器5の入口側には流量計Sfが介装されており、暖房温水ラインLhを流れる温水の流量を計測している。
空調システム100のコントロールユニット10は、三方弁Vaの切換制御を行なって、太陽熱回路Lを流れる熱媒体が保有する熱量が太陽熱熱交換器2を介して吸収式冷凍機1内を循環する吸収溶液に投入される様に制御している。
それと共に、吸収式冷凍機1内を循環する吸収溶液が保有する熱量が、太陽熱熱交換器2において、太陽熱回路Lを循環する熱媒体に逆流しない様に制御している。
すなわち、コントロールユニット10は、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が吸収式冷凍機1へ流入する直前の温度T11(温度センサSt11の計測値)と、熱交換器2を経由した直後の熱媒体温度T12(温度センサSt12の計測値)或いは三方弁Vaを流過した直後の熱媒体温度T13(温度センサSt13の計測値)を計測して、吸収溶液の液温が熱交換器2を流れる熱媒体の温度よりも高温であるか否か、すなわち、吸収溶液から熱媒体への「熱の逆流」が生じるか否かを判断する。
「熱の逆流」が生じると判断された場合には、コントロールユニット10は、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が太陽熱熱交換器2をバイパスしてラインLB3を流れる様に、三方弁Vaを切り換える。
太陽熱回路Lの分岐点B1と三方弁Vbとを接続する第1の分岐回路LB1には、成層タイプの貯湯槽4が介装されている。換言すれば、太陽回路Lは、成層タイプの貯湯槽4をバイパス可能な態様で介装している。
成層タイプの貯湯槽4を介装した第1の分岐回路LB1は、分岐点B1で太陽熱回路Lから分岐しており、三方弁Vbで太陽熱回路Lと合流している。そして、分岐回路LB1と貯湯槽4とは、開閉弁V1〜V4を介装した4本のラインLb1、Lb2、Lb3、Lb4で接続されている。
詳細については図2以下を参照して後述するが、日射量が十分にあって太陽熱集熱パネル3で熱媒体が高温に加熱されている場合に、加熱された熱媒体を貯湯槽4に貯留して蓄熱を行なう(図3の蓄熱運転のステップS24〜S27)。
係る蓄熱の際には、開閉弁V1、V4を開放して、開閉弁V2、V3を閉鎖する。これにより、加熱された熱媒体はラインLb1を介して貯湯槽4の上方に流入する。そして、貯湯槽4の下方領域に存在する低温の熱媒体が、ラインLb4、三方弁Vbのポートcを介して、太陽熱回路Lに流入する。
ラインLb1を介して貯湯槽4の上方に高温の熱媒体が流入し、貯湯槽4の下方の低温の熱媒体はラインLb4を介して貯湯槽4から流出することにより、貯湯槽4の上方領域が高温で下方領域が低温の成層状態が維持されたまま、貯湯槽4内の熱媒体の温度が上昇し、以って、貯湯槽4内で蓄熱がされる。
一方、日射量が少なくて太陽熱集熱パネル3では熱媒体が加熱されないが、貯湯槽4において蓄熱されており、吸収式冷凍機1側に太陽熱を投入するべき場合には、開閉弁V2、V3を開放して、開閉弁V1、V4を閉鎖する。
この場合は、太陽熱集熱パネル3で熱媒体が加熱されないので、吸収式冷凍機1側に熱量を投入した後の(太陽熱回路Lを循環している)熱媒体の温度(T)は低い。一方、貯湯槽4は蓄熱がされているため、少なくとも、貯湯槽4上方領域の熱媒体温度(T)は高温となっている。すなわち、T>Tである。
低温の熱媒体を貯湯槽4の上方に流入させてしまうと成層状態が崩れてしまうので、低温の熱媒体は貯湯槽4の下方に流入させる必要がある。そのため、開閉弁V1を閉鎖し、熱媒体がラインLb1を介して貯湯槽4上方に流入しないようにしている。それと共に、開閉弁V2を開放して、熱媒体がラインLb2を介して貯湯槽4下方に流入するようにしている。
一方、貯湯槽4内の熱媒体は、少なくとも貯湯槽4上方領域における熱媒体温度は比較的高温となっているので、開閉弁V3を開放して、貯湯槽4上方領域における比較的高温な熱媒体をラインLb3経由で太陽熱回路Lに流入させている。ここで、貯湯槽4の下方領域における熱媒体温度は低温であるため、開閉弁V4を閉鎖して、低温熱媒体が太陽熱回路Lに流入しない様にしている。
また、太陽熱回路Lには、前述したように、暖房熱交換器(第2の熱交換器)5が介装されており、太陽熱回路Lを循環する熱媒体と、図示しない暖房負荷に連通する暖房温水ラインLhを流れる温水とで熱交換を行なう様に構成されている。
コントロールユニット10は、暖房熱交換器5において、太陽熱回路Lを流れる熱媒体が保有する熱量が暖房温水ラインLhを流れる温水に投入される様にせしめると共に、暖房温水ラインLhを流れる温水が保有する熱量が、暖房熱交換器5を介して太陽熱回路Lを循環する熱媒体に逆流しない様にするため、三方弁Vcの切換制御を行なっている。
すなわち、太陽熱回路Lを循環する熱媒体における暖房熱交換器5直前の温度(T14)、或いは、暖房熱交換器5で暖房負荷に連通する暖房温水ラインLhを流れる温水と熱交換を行なった直後の熱媒体温度(T15)を計測して、暖房温水ラインLhを流れる温水の温度(T51、T52)と比較して、暖房温水ラインLhを流れる温水から太陽熱回路Lを循環する熱媒体へ、いわゆる「熱の逆流」が生じるか否かを判断する。
「熱の逆流」が生じると判断された場合には、コントロールユニット10は、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が暖房熱交換器5をバイパスする様に、三方弁Vcを切り換える。
「暖房温水ラインLhを流れる温水の温度」について、図1では、暖房熱交換器5で加熱されて暖房負荷に向かう温水温度T51と、暖房負荷から暖房熱交換器に向かう温水温度T52とを計測しているが、三方弁VCの切換制御においては、温水温度T51、T52の何れか一方のみを制御パラメータとしても良い。
上述した空調システム100では、太陽熱集熱パネル3が過熱状態になった場合は、余剰の熱量を貯湯槽4に蓄熱する。そして、貯湯タンクが限界温度に達した場合は、安全停止するように構成されている。詳細については、図5を参照して後述する。
また、空調システム100は、日射不足等で太陽熱集熱パネル3における集熱ができない場合には、熱媒体循環ポンプP1、P2を停止させるように構成されている(図6、図7を参照して後述)。その場合、日射が回復し、太陽熱集熱パネル3での集熱が可能になった場合は、熱媒体循環ポンプP1、P2を再開するように構成されている(図6、図7を参照して後述)。
そして空調システム100は、吸収式冷凍機1の停止時でも、太陽熱集熱パネルで集熱可能な条件が整っていれば、貯湯槽4への蓄熱を目的として、集熱運転が可能なように構成されている(図9、図10を参照して後述)。
また、空調システム100は、熱媒体循環ポンプP1、P2の停止時に、熱媒体ラインの凍結を回避するように構成されている(図11を参照して後述)。
図1で示す空調システム100を起動する手順について、主として図2を参照して説明する。
図2のステップS1では、吸収冷凍機1を起動する。ここで、ステップS1以前の段階では、ポンプP1、P2は停止しており、開閉弁V1、V4は閉鎖しており、開閉弁V2、V3は開放している。
そしてステップS2では、太陽熱回路Lの第1のポンプP1を作動させる。ステップS2を実行するに先立って、図12で後述するヒートショックを防止するための制御を行なう。また、図6のステップS66から、ステップS2に進む場合が存在する。
ステップS3では所定時間が経過したか否かを判断し、所定時間が経過するまでは待機する(ステップS3がNOのループ)。所定時間が経過後したならば(ステップS3のYES)、第1の温度センサSt1で計測した太陽熱回路Lの熱媒体温度Tがしきい値Tを超えているか否かを判断する(ステップS4)。ここで、しきい値Tは、太陽熱回路Lを流れる熱媒体温度であって、当該熱媒体が保有する熱量が吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5で利用可能な最低温度を意味している。換言すれば、しきい値Tは、吸収冷凍機1側或いは暖房熱交換器5側で太陽熱受け入れ可能な限界値(最低値)を示している。
熱媒体温度Tがしきい値Tよりも高温であれば(ステップS4がYES)、ステップS14に進み、図3で示す運転制御(温水入口温度最適化制御を行なう場合の運転制御)、或いは、図4で示す運転制御(温水入口温度最適化制御を行なわない場合の運転制御)を行なう。
一方、熱媒体温度Tがしきい値T以下であれば(ステップS4がNO)、ステップS15に進み、図6で示す日射不足判定制御を行なう。そして、ステップS5に進む。
ここで、図3のステップS34からステップS2に進む場合が存在する。
ステップS5では、第2の温度センサSt2で計測した貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが、太陽熱回路Lにおける分岐点B1直前の熱媒体温度T(第3の温度センサSt3の計測値)よりも高温であるか否かを判断する。熱媒体温度Tが熱媒体温度Tよりも高温であれば(ステップS5がYES)ステップS6に進む。
一方、貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが太陽熱回路Lにおける分岐点B1直前の熱媒体温度T以下であれば(ステップS5がNO)、貯湯槽4の蓄熱量が不十分であると判断して、ステップS4以降を繰り返す(ステップS5がNOのループ)。
ステップS6(貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが太陽熱回路Lにおける分岐点B1直前の熱媒体温度Tよりも高温:ステップS5がYES)では、太陽熱集熱パネル3における集熱量は不十分ではあるが、貯湯槽4の蓄熱槽は十分であると判断して、蓄熱槽4を太陽熱回路Lに連通させるべく、第1の分岐回路LB1のポンプP2を作動させる。そしてステップS7で、貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが許容最高値T2MAX未満であるか否かを判断する。
ここで、許容最高値T2MAXは、貯湯槽4内の高温の熱媒体を、太陽熱回路Lを循環している低温の熱媒体と混合することなく、そのまま太陽熱回路Lに流入させると、太陽熱回路L及び/又は集熱パネル3が危険な温度(しきい値温度:例えば85℃)である。
貯湯槽4の上方の熱媒体温度Tが許容最高値T2MAXよりも低温であれば(ステップS7がYES)ステップS8に進み、貯湯槽4の上方の熱媒体温度Tが許容最高値T2MAX以上であれば(ステップS7がNO)ステップS9に進む。
ステップS8(貯湯槽4の上方の熱媒体温度Tが許容最高値T2MAXよりも低温:ステップS7がYES)では、三方弁Vbのポートcとポートeとが連通する様に切換制御して、分岐点B1よりもポンプP1側の領域には、貯湯槽4から流出した熱媒体が100%流過する様にせしめる。そして、ステップS10に進む。
ステップS9(貯湯槽4の上方の熱媒体温度Tが許容最高値T2MAX以上:ステップS7がNO)では、太陽熱回路Lを流れる熱媒体の温度Tがしきい値(吸収式冷凍機側で太陽熱を受け入れ可能な温度)Tと等しくなる様に、三方弁Vbを比例制御する。換言すれば、三方弁Vbのポートc及びポートdとを部分的にポートeに連通せしめ、貯湯槽4から流出する許容最高値T2MAX以上の高温の熱媒体と、太陽熱回路Lを流れるしきい値T以下の低温の熱媒体とを混合して、混合された熱媒体温度がTとなる様に、三方弁Vbを比例制御するのである。そしてステップS10に進む。
ステップS10では、ステップS8或いはステップS9の制御を実行した後に、第2の温度センサSt2で計測した貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが、太陽熱回路Lにおける分岐点B1直前の熱媒体温度T(第3の温度センサSt3の計測値)よりも高温であるか否かを判断する。
熱媒体温度Tが熱媒体温度Tよりも高温であれば(ステップS10がYES)、ステップS11に進む。
一方、貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが太陽熱回路Lにおける分岐点B1直前の熱媒体温度T以下であれば(ステップS10がNO)、貯湯槽4の熱が利用できないと判断して、分岐回路LB1中のポンプP2を停止させる。そして、三方弁Vbを制御して、太陽熱回路Lの熱媒体が貯湯槽4側或いは分岐回路LB1側に流入しない様に、ポートdとポートeとを連通して、分岐回路LB1側のポートcを封鎖する(ステップS13)。そしてステップS4に戻る。
ステップS11(熱媒体温度Tが熱媒体温度Tよりも高温:ステップS10がYES)では、ステップS5〜S10の制御を実行した後に、太陽熱回路Lを流れる熱媒体温度Tがしきい値Tよりも高温であるか否かを判断する。太陽熱回路Lを流れる熱媒体温度Tがしきい値Tよりも高温であれば(ステップS11がYES)ステップS12に進む。
一方、ステップS5〜S10の制御を実行した後においても、太陽熱回路Lを流れる熱媒体温度Tがしきい値T以下のままであれば(ステップS11がNO)、ステップS17に進み、図6で示す日射不足判定制御を行った後、ステップS10に戻る。
ステップS12(太陽熱回路Lを流れる熱媒体温度Tがしきい値Tよりも高温:ステップS11がYES)では、集熱パネル3により太陽熱が集熱されて熱媒体温度が昇温しているので、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5には集熱パネル3により加熱された熱媒体が保有する熱量を投入すれば良く、貯湯槽4内に蓄熱された熱量を吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に投入する必要は無いと判断される。そのため、ポンプP2を停止し、三方弁Vbを制御して、貯湯槽4内の熱媒体が太陽熱回路L内に流入しない様に、ポートdとポートeとが100%連通する様に切換制御を行なう。そしてステップS16に進み、図3或いは図4で示す運転制御を実行する。
上述した図2の起動制御によれば、空調システムの起動時において、貯湯槽4に蓄熱されていない場合(貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが、太陽熱回路Lにおける分岐点B1直前の熱媒体温度T以下の場合:ステップS5、S10がNO)には、ポンプP2を作動せず、三方弁Vbは太陽熱回路Lを流れる熱媒体が分岐回路LB1及び貯湯槽4に流入しない様に切り換えられる。そのため、起動時において、貯湯槽4内の熱媒体をしきい値温度T(吸収冷凍機1を流れる吸収溶液を加熱することが出来る温度)以上まで昇温する必要がない。
その結果、太陽熱回路Lの熱媒体の内、分岐回路LB1及び貯湯槽4内の熱媒体以外の熱媒体のみをしきい値温度Tより高温に加熱すれば、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に太陽熱を投入することが出来て、分岐回路LB1及び貯湯槽4内の熱媒体加熱のための時間が不要となる。すなわち、起動時における熱媒体加熱のための時間を短縮化することが出来、太陽熱の有効利用が促進される。
また、貯湯槽4に蓄熱されていない場合(貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが、太陽熱回路Lにおける分岐点B1直前の熱媒体温度T以下の場合:ステップS5、S10がNO)には、分岐回路LB1のポンプP2を停止させるので、不必要な電力を節約することができる。
なお、図示の実施形態における起動制御としては、図2を参照して上述した制御に加えて、図14を参照して後述する制御も可能である。
図3は、図1で示すシステムにおいて、太陽熱回路Lを流れる熱媒体が保有する熱量を吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5で利用する場合に、太陽熱集熱パネル3の集熱効率に配慮しつつ、太陽熱回路Lを流れる熱媒体温度を、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に太陽熱を投入するのに最適な温度にする制御(温水入口温度最適制御)を示している。
主として図3を参照しつつ、係る温水入口温度最適制御について説明する。
図3において「スタート」の状態となるのは、図2で示す起動制御において、ステップS14或いはステップS16に進んだ場合である。係る場合においては、太陽熱回路Lを流れる熱媒体温度T(温度センサSt1で計測される熱媒体温度)がしきい値Tよりも高温であり、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5を作動して、三方弁Vaにより太陽熱を吸収式冷凍機1に投入し、或いは、三方弁Vcにより太陽熱を暖房熱交換器5に投入している。
ステップS21では、三方弁Vaを切換制御して太陽熱を吸収式冷凍機1に投入した後、或いは、三方弁Vcを切換制御して太陽熱を暖房熱交換器5に投入した後、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が定常状態となる時間(所定時間:例えば、30秒〜60秒)が経過したか否かを判断する。
三方弁Vaを切換制御した後、所定時間を経過したならば(ステップS21がYES)、ステップS35に進み、図5で示す過熱防止制御を行なう。そして、ステップS22に進む。
ステップS22では、太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが、しきい値Tに余裕代ΔTを加えた温度「T+ΔT」よりも高温であるか否かを判断する。ここで、熱媒体温度Tと、しきい値Tとを比較しないのは、太陽熱回路Lの温度Tがしきい値Tを僅かでも下回ると、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に太陽熱が投入されないことにすると、いわゆる「ハンチング」を生じてしまい、制御が不安定になる恐れが存在する。係るハンチングを防止するために、ステップS22では、余裕代ΔTを考慮した温度「T+ΔT」と、太陽熱回路Lの熱媒体温度Tとを比較している。
ここで、余裕代ΔTは例えば5℃である
太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが、しきい値Tに余裕代ΔTを加えた温度「T+ΔT」よりも高温でなければ(ステップS22がNO)、ステップS23に進む。一方、太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが、しきい値Tに余裕代ΔTを加えた温度「T+ΔT」よりも高温であれば(ステップS22がYES)、ステップS24に進む。
ステップS23では、太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが、しきい値Tよりも高温であるか否かを判断する。熱媒体温度Tが、しきい値Tよりも高温であれば(ステップS23がYES)、ステップS35に戻り、図5で示す過熱防止制御を繰り返す。
一方、太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが、しきい値T以下であれば(ステップS23がNO)、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に太陽熱を投入することが出来ない状態であるので、ステップS34で、図2のステップS15に進む。
太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが温度「T+ΔT」よりも高温であれば(ステップS22がYES)、太陽熱を吸収式冷凍機1に投入すると共に、貯湯槽4で太陽熱を蓄熱することも可能であると判断する。そして、ステップS24において分岐回路LB1のポンプP2を作動し、ステップS25では、貯湯槽4の成層状態を維持するため、分岐回路LB1の開閉弁V1とV4を開放し、開閉弁V2及びV3を閉鎖する。
ステップS26では、三方弁Vbを比例制御して、太陽熱回路Lを流れる比較的高温の熱媒体と、貯湯槽4下方領域に貯留された比較的低温の熱媒体とを混合して、太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが温度「T+ΔT」となるようにせしめる(T=T+ΔT)。そしてステップS27に進み、太陽熱回路Lの熱媒体の温度Tがしきい値Tを上回っているか否かを判断する。
太陽熱回路Lの熱媒体温度Tがしきい値T以下であれば(ステップS27がNO)、ステップS28に進む。熱媒体温度Tがしきい値Tを上回っていれば(ステップS27がYES)、ステップS36に進み、図5で示す過熱防止制御を行って、ステップS26に戻る。
ステップS28(太陽熱回路Lの熱媒体温度Tがしきい値T以下:ステップS27がNO)では、第2の温度センサSt2で計測した貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが、太陽熱回路Lにおける分岐点B1直前の熱媒体温度Tよりも高温であるか否かを判断する。
ステップS28がYESの場合には、熱媒体温度Tがしきい値T以下で、且つ、貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが分岐点B1直前の熱媒体温度Tよりも高温なので、太陽熱回路Lを流れる熱媒体の熱量は吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5には投入できないが、貯湯槽4の熱は吸収式冷凍機1に投入出来ると判断して、ステップS29に進む。
第2の温度センサSt2で計測した貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが、太陽熱回路Lにおける分岐点B1直前の熱媒体温度T以下であれば(ステップS28がNO)、太陽熱回路Lを流れる熱媒体の熱量も、貯湯槽4の熱も、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5には投入出来ないと判断して、ステップS33まで進む。
ステップS29(熱媒体温度Tがしきい値T以下で、且つ、貯湯槽4の上方領域における熱媒体温度Tが分岐点B1直前の熱媒体温度Tよりも高温)では、開閉弁V1、V4を閉鎖し、開閉弁V2、V3を開放し(図1の状態)、貯湯槽4の上方領域における熱媒体を太陽熱回路L側に送り出し、ステップS30に進む。
ステップS30では、三方弁Vbを切換制御して、太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが温度「T+ΔT」となるように比例制御する(T=T+ΔT)。ステップS30における比例制御は、分岐回路LB1側からの熱媒体流量が0%の場合や、100%の場合を包含し得る。そしてステップS31に進む。
ステップS31では、第1の温度センサSt1で計測した太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが、しきい値Tに余裕代ΔTを加えた温度「T+ΔT」よりも高温あるか否かを判断する。太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが、温度「T+ΔT」以下であれば(ステップS31がNO)、ステップS32に進む。
第1の温度センサSt1で計測した太陽熱回路Lの熱媒体温度Tが、温度「T+ΔT」よりも高温であれば(ステップS31がYES)、ステップS37に進み、図5で示す過熱防止制御を行って、ステップS25まで戻り、再びステップS25以下を繰り返す。
ステップS32(熱媒体温度Tが温度「T+ΔT」以下:ステップS31がNO)では、熱媒体温度Tが、しきい値Tを超えているか否かを判断する。熱媒体温度Tが、しきい値Tを超えていれば(ステップS32がYES)、ステップS30まで戻り、ステップS30以降を繰り返す。一方、熱媒体温度Tが、しきい値Tを以下であれば(ステップS32がNO)、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に太陽熱を投入することは出来ないと判断して、ポンプP2を停止(ステップS33)して、ステップS34に進む。そして、図2で示す起動制御におけるステップS15に進む。
図3で示す運転制御方法によれば、ステップS26、ステップS30において、三方弁Vbでポートdとポートeとを部分的に連通し、且つ、ポートcとポートeとを部分的に連通することにより、太陽熱回路Lを循環している熱媒体と貯湯槽4で貯蔵されていた熱媒体とを混合し、その各々の流量を比例制御している。それにより、太陽熱回路Lを流れる熱媒体温度Tが、温度「T+ΔT」となる様に制御され、以って、熱媒体温度の最適化が測られ、空調システム100の効率が向上する。
また、太陽熱集熱パネル3における集熱量と、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5で投入するべき熱量とのアンバランスが吸収されて、空調システム100の効率向上が図られる。
図4は、図1の空調システム100において、太陽熱を吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に投入する場合の制御を示している。
太陽熱を吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5で利用する場合における運転制御である点では、図4で示す制御は図3で示す制御と同様である。しかし、図4で示す制御では、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に太陽熱を投入するべく、太陽熱回路Lを循環する熱媒体温度Tを、温度「T+ΔT」とする制御(温水入口温度最適制御)は行なっていない。
図4の制御は、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5における太陽熱利用の促進を優先しており、太陽熱パネル3で可能な限り高温で太陽熱の集熱を行っているケースを想定している。
図4においても、図3と同様に、「スタート」の状態となるのは、図2で示す起動制御において、ステップS14或いはステップS16に進んだ場合である。係る場合においては、太陽熱回路Lを流れる熱媒体温度T(温度センサSt1で計測される熱媒体温度)がしきい値Tよりも高温であり、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5を作動して、三方弁Vaにより太陽熱を吸収式冷凍機1に投入し、或いは三方弁Vcにより太陽熱を暖房熱交換器5に投入している。
ステップS41では、三方弁Vaを切換制御して太陽熱を吸収式冷凍機1に投入した後、或いは、三方弁Vcを切換制御して太陽熱を暖房熱交換器5に投入した後、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が定常状態となる時間(所定時間:例えば、30秒〜60秒)が経過したか否かを判断する。
三方弁Va或いは三方弁Vcを切換制御した後、所定時間を経過したならば(ステップS41がYES)、ステップS42に進み、図5で示す過熱防止制御を行なう。そして、ステップS43に進む。
ステップS43では、太陽熱回路Lの温度Tがしきい値Tよりも高温であるか否かを判断する。
太陽熱回路Lの温度Tがしきい値Tよりも高温であれば(ステップS43がYES)、吸収冷凍機1或いは暖房熱交換器5に太陽熱を投入可能と判断して、ステップS42に進み、図5で示す過熱防止制御等を繰り返す。
太陽熱回路Lの温度Tがしきい値T以下であれば(ステップS43がNO)、吸収冷凍機1或いは暖房熱交換器5に太陽熱を投入出来ないと判断して、ステップS44に進む。そして、図2のステップS15へ進む。
図5は、図1で示すシステムにおいて、日射量が多過ぎて太陽熱回路Lを循環する熱媒体が過熱状態となるのを防止する制御を示している。
図5で示す制御では、日射量が増加して、太陽熱収集パネル3で熱媒体が昇温し過ぎた場合に、可能な限り空調システム100の運転を継続している。それと共に、限界に達した場合には、空調システム100の安全のため、直ちに停止する。これにより、熱媒体が過熱状態となり、太陽熱回路Lを構成する各種機器が破損することを防止している。
図5において、「スタート」の段階で、第4の温度センサSt4によって太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度Tが計測されており、ステップS51では、熱媒体温度Tがしきい値である許容最高温度T4MAXよりも高温であるか否かを判断する。ここで、しきい値である許容最高温度T4MAXは、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度であって、この温度以下の場合には、過熱防止制御を行なう必要がない温度であって、例えば92℃である。
熱媒体温度Tが許容最高温度T4MAXよりも高温であれば(ステップS51がYES)、貯湯槽4に蓄熱するべく、ステップS52に進む。
一方、熱媒体温度Tが許容最高温度T4MAX以下であれば(ステップS51がNO)、過熱防止制御は不要であると判断して、「エンド」に進み、図5の過熱防止制御を終了する。その結果、図3で示す制御では、ステップS36からステップS26に進み、ステップS37からステップS25に進む。或いは、図4で示す制御では、ステップS42からステップS43に進む。
再び図5において、ステップS52(熱媒体温度Tが許容最高温度T4MAXよりも高温:ステップS51がYES)では、貯湯槽4に熱を回収するため、分岐回路LB1のポンプP2を作動させる。ここで、熱媒体温度Tが許容最高温度T4MAXよりも高温であるため、成層状態を維持するため、高温の熱媒体を貯湯槽4の上方に流入し、低温の熱媒体を貯湯槽4の下方から流出させるべく、開閉弁V1、V4を開放し、開閉弁V2、V3を閉鎖する。そしてステップS53に進む。
ここで、太陽熱集熱パネル3における集熱量が多く、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5で必要とする以上の太陽熱が集熱できた場合には、余剰の太陽熱を積極的に貯湯槽4で蓄熱するべく、ステップS53で、より多くの熱媒体が蓄熱槽4を経由するように、三方弁Vbを比例制御する。すなわち、太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体温度Tが、許容最高温度T4MAXよりいくらか低い温度「T4MAX−ΔT4MAX」となるように、三方弁Vbを比例制御する。係る比例制御により、より多量の熱媒体が貯湯槽を通過して、その保有する熱量を貯湯槽4内に蓄熱するので、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5で必要とする以上の太陽熱が集熱できた場合に、余剰の太陽熱が貯湯槽4内に蓄熱されることになる。
三方弁Vbの比例制御による太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体温度Tの目標値「T4MAX−ΔT4MAX」において、例えば、T4MAXは92℃であり、ΔT4MAXは10℃である。すなわち、熱媒体温度Tの目標値「T4MAX−ΔT4MAX」(許容最高温度T4MAXよりいくらか低い温度)は、例えば、82℃である。
ステップS54では、集熱パネル3の出口直後の熱媒体温度Tが当該箇所の許容最高温度T4MAXを若干上回る温度「T4MAX+ΔT4MAX3」よりも高温であるか否かを判断する。この温度「T4MAX+ΔT4MAX3」は、空調システム100の安全を考慮した場合における限界温度であり、前記熱媒体温度Tがこの温度を超えた場合には、直ちに空調システム100の運転を停止するべき温度である。換言すれば、安全限界温度である。
係る安全限界温度「T4MAX+ΔT4MAX3」において、例えば、T4MAXは92℃であり、ΔT4MAX3は3℃である。すなわち、許容最高温度T4MAXを若干上回る温度(安全限界温度「T4MAX+ΔT4MAX3」)は、例えば95℃である。
集熱パネル3出口直後の熱媒体温度Tが安全限界温度「T4MAX+ΔT4MAX3」よりも高温であれば(ステップS54がYES)、これ以上運転を続けるのは危険なので、ステップS55に進み、所定の安全停止措置がとられる。
一方、集熱パネル3出口直後の熱媒体温度Tが安全限界温度「T4MAX+ΔT4MAX3」以下であれば(ステップS54がNO)、空調システム100の運転が未だに可能であると判断して、ステップS56に進む。
ステップS56では、太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体温度Tが許容最高温度T4MAXより低い温度「T4MAX−ΔT4MAX2」未満であるか否かを判断する。
係る温度「T4MAX−ΔT4MAX2」は、太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体温度であって、三方弁Vbを比例制御して、太陽熱回路Lを流れる熱媒体と、貯湯槽4の下方領域から流出する熱媒体とを混合しなくても、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に投入された太陽熱が有効利用されないという事態が生じない温度(しきい値温度)として設定されている。
前記熱媒体温度Tがしきい値温度「T4MAX−ΔT4MAX2」よりも低温であれば(ステップS56がYES)、三方弁Vbを比例制御して、太陽熱回路Lを流れる熱媒体と、貯湯槽4の下方領域から流出する熱媒体とを混合する必要がない。そのため、ステップS57では、ポンプP2を停止し、貯湯槽4から熱媒体が流出しないようにして、熱媒体三方弁Vbのポートdとポートeとを100%連通する。それと共に、開閉弁V1、V4を閉鎖し、開閉弁V2、V3を開放する。そして、図5の「エンド」に進み、図5の過熱防止制御を終了する。その結果、図3で示す制御では、ステップS36からステップS26に進み、ステップS37からステップS25に進む。或いは、図4で示す制御では、ステップS42からステップS43に進む。
ここで、しきい値温度「T4MAX−ΔT4MAX2」において、例えば、T4MAXは92℃であり、ΔT4MAX2は15℃である。すなわち、しきい値温度「T4MAX−ΔT4MAX2」は、例えば、77℃である。
前記熱媒体温度Tがしきい値温度「T4MAX−ΔT4MAX2」以上の温度であれば(ステップS56がNO)、ステップS53まで戻り、ステップS53以降を繰り返す。
図5の過熱防止制御によれば、太陽熱集熱パネル3が過熱状態となった場合でも、可能な限り空調システム100の運転を継続することができる。また、過熱状態の間に集熱した太陽熱を貯湯槽4で蓄熱して、係る蓄熱を日射量が不足した場合に吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に投入する太陽熱として利用することができる。
そして、熱媒体温度が太陽熱回路Lの機器を破損する程度まで上昇したならば、直ちに空調システム100を安全停止させて、機器の損傷を回避することができる。
図6は、図1で示すシステムにおいて、太陽熱を吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5で利用する場合に、日射量が不足した場合の制御と、不足した日射量がその後回復した場合の制御を示している。
図6の制御では、日射不足等が原因で集熱パネル3による集熱量が減少した際に、ポンプP1、P2を停止させ、その後に日射量が回復した際には、ポンプP1、P2の運転を再開している。
図6のステップS61において、コントロールユニット10は、第4の温度センサSt4及び第5の温度センサSt5の計測結果から、太陽熱集熱パネル3の出口温度Tと入口温度Tとの温度差「T−T」の値がしきい値ΔTよりも少ないか否かを判断する。温度差「T−T」の値がしきい値ΔTよりも小さければ(ステップS61がYES)、太陽熱集熱パネル3で熱媒体が十分に加熱されていないので、日射量が不足すると判断して、ステップS62に進む。
一方、温度差「T−T」の値がしきい値ΔT以上であれば(ステップS61がNO)、日射量は不足しておらず、太陽熱集熱パネル3で熱媒体が十分に加熱されていると判断して、「エンド」に進み、図6の制御を終了する。そして、図2におけるステップS15からステップS6に進み、或いは、ステップS17からステップS10に進む。
ステップS62では所定時間が経過するまで待機し、所定時間が経過したら(ステップS62がYES)、ステップS63で、再度、太陽熱集熱パネルの出口温度Tと入口温度Tの温度差「T−T」の値がしきい値ΔTよりも小さいか否かを判断する。温度差「T−T」がしきい値ΔTよりも小さければ(ステップS63がYES)、日射不足であると再度判断して、ステップS64に進む。
温度差「T−T」の値がしきい値ΔT以上であれば(ステップS63がNO)、「エンド」に進み、図6の制御を終了する。そして、図2におけるステップS15からステップS6に進み、或いは、ステップS17からステップS10に進む。
ここで、温度差「T−T」は、空調で実際に使用される太陽熱エネルギ(=太陽熱集熱パネルにおける集熱量×冷房或いは暖房変換効率)に比例する。そして、係る太陽熱エネルギがポンプP1動力よりも小さい場合には、日射量が不足しており、太陽熱が利用できないと判断して、ポンプP1の運転を中止する。一方、太陽熱エネルギがポンプP1動力以上であれば、太陽熱が利用可能と判断してポンプP1を運転する。その様な見地から、前記しきい値ΔTは定められている。
ステップS64(温度差「T−T」がしきい値ΔTよりも小さい:ステップS63がYES)では、日射量が不足しており、太陽熱集熱パネル3で熱媒体を加熱することは望めないので、太陽熱回路のポンプP1及び分岐回路LB1のポンプP2の双方を停止させ、開閉弁V1、V4を閉鎖し、開閉弁V2、V3を開放する。そして、ステップS65に進み、第6の温度センサSt6によって太陽熱集熱パネル3の表面温度Tを計測し、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tがしきい値温度T6STDよりも高温であるか否かを判断する。ここで、しきい値T6STDは、太陽熱集熱場ネル3で熱媒体が加熱される限界温度であり、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tがしきい値温度T6STDよりも高温であるか否かの判断は、日射量が回復したか否かの判断である。
なお、ステップS65で判断パラメータとされる温度は、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tに限定されるものではない。例えば、第4の温度センサSt4によって計測される太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度Tを、ステップS65における判断パラメータとして用いることも出来る。もちろん、その他の温度を判断パラメータとすることも可能である。
太陽熱集熱パネル3の表面温度Tがしきい値温度T6STDよりも高温であれば(ステップS65がYES)、日射は回復したと判断する。この段階では、ポンプP1、P2が停止しており、熱媒体温度は低い状態にあるので、ステップS66に進み、図2で示す起動制御におけるステップS2に進む。
一方、表面温度Tがしきい値温度T6STD以下であれば(ステップS65がNO)、日射は回復し邸内と判断して、ステップS65がNOのループを繰り返す。
図7も、図6と同様に、図1で示すシステムにおいて、日射量が不足した場合の制御と、不足した日射量がその後回復した場合の制御を示している。
ただし、図7で示す制御は、日射量が回復したか否かを判断する手順が、図6で示す制御とは異なっている。
図7のステップS71〜ステップS74までは、図6のステップS61〜ステップS64と同様の制御が行われる。
図7のステップS75において、一定時間t2のカウントを開始し、一定時間t2が経過したなら(ステップS76がYES)、ステップS77で一定時間t2をリセットする。ここで、一定時間t2は、日射量が回復するのに十分な時間として、適宜設定される。
次のステップS78では太陽熱回路LのポンプP1を作動し、ステップS79では所定時間t2が経過したか否かを判断する。所定時間t2は、温水が太陽熱回路Lを2順以上循環する時間として設定される。所定時間t2が経過したならば(ステップS79がYES)、ステップS80に進む。
図7の図7のステップS75以下における日射量が回復したか否かの判断を行なう制御は、例えば太陽熱集熱パネル3の表面に温度センサSt6を取り付けることが出来ないため、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tをパラメータとする制御が出来ない場合に行なわれ、一時的にポンプP1を駆動して、太陽熱集熱パネルの出口温度Tと入口温度Tの温度差「T−T」によって、日射量の回復を判定している。
ステップS80では、コントロールユニット10は、太陽熱集熱パネルの出口温度Tと、入口温度Tとを計測し、温度差「T−T」がしきい値ΔT4−1を超えているか否かを判断する。
太陽熱集熱パネルの出口温度Tと、入口温度Tの温度差「T−T」がしきい値ΔT4−1よりも大きければ(ステップS80がYES)、日射量が回復して、太陽熱集熱パネル3で熱媒体が十分に加熱可能であると判断して、「エンド」に進み、日射量の不足判断及び回復判断に係る制御を終了する。そして、図2におけるステップS15からステップS6に進み、或いは、ステップS17からステップS10に進む。
一方、太陽熱集熱パネルの出口温度Tと入口温度Tの温度差「T−T」がしきい値ΔT4−1以下であれば(ステップS80がNO)、日射量は回復していないと判断して、ポンプP1を停止させて(ステップS81)、ステップS75以下を繰り返す。
ここで、温度差「T−T」は、空調で実際に使用される太陽熱エネルギ(=太陽熱集熱パネルにおける集熱量×冷房或いは暖房変換効率)に比例する。そして、係る太陽熱エネルギがポンプP1動力よりも小さい場合には、日射量が不足しており、太陽熱が利用できないと判断して、ポンプP1の運転を中止する。一方、太陽熱エネルギがポンプP1動力以上であれば、太陽熱が利用可能と判断してポンプP1を運転する。その様な見地から、前記しきい値ΔT4−1は定められている。
図6、図7の日射不足判定制御によれば、日射が不足しており、太陽熱集熱パネル3により熱媒体を加熱できない場合にポンプP1を停止させるので、熱媒体を加熱することが出来ず、熱媒体を太陽熱回路L内で循環させる必要がない場合に、ポンプP1の不要な動力の消費を抑制することができる。
図8は、図1で示すシステムにおいて、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5を停止する場合の制御を示している。
図8のステップS91において、吸収冷凍機1或いは暖房熱交換器5の停止信号が発信される。
ステップS92では、三方弁Va或いは三方弁Vcを閉鎖するのに必要な時間(ステップS92における「所定時間」)が経過したか否かを判断し、所定時間が経過したなら(ステップS92がYES)、ステップS93において、ポンプP1およびP2を停止させる。そして、三方弁Vbを制御して、太陽熱回路Lの分岐点B1よりも集熱パネル3側の領域には、貯湯槽4からの熱媒体が流れないようにする。すなわち、太陽熱回路Lの分岐点B1よりも集熱パネル3側の領域には、太陽熱回路Lの分岐点B1よりも吸収冷凍機1側の領域を流れた熱媒体が100%流れるようにせしめる。
ステップS93では、さらに、開閉弁V1、V4を閉鎖して、開閉弁V2、V3を開放する。そして、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5を停止する場合の制御を終了する。
ここで、開閉弁V1、V4を閉鎖して、開閉弁V2、V3を開放するのが、開閉バルブV1〜V4における吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5が停止中のノーマルポジションである。
図9は、図1で示すシステムで、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5が停止している間において、日射量が十分にある場合に蓄熱する制御を示している。
図9で示す制御では、日射量が不足している場合には、蓄熱を中止する。
図9のステップS101において、コントロールユニット10は、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tが、しきい値T6STDよりも高温であるか否かを判断している。そして、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tがしきい値T6STDよりも高温になるまで、待機している(ステップS101がNOのループ)。
ここで、しきい値T6STDは、十分な日射が存在するか否かを判断するためのパラメータ、換言すれば貯湯槽4で蓄熱出来るか否かを判断するためのパラメータであり、太陽熱集熱パネル3の表面温度である。
なお、ステップS101で判断パラメータとされる温度は、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tに限定されるものではない。例えば、第4の温度センサSt4によって計測される太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度Tを、ステップS101における判断パラメータとして用いることも出来る。もちろん、その他の温度を判断パラメータとすることも可能である。
太陽熱集熱パネル3の表面温度Tがしきい値T6STDよりも高温であれば(ステップS101がYES)、ステップS102に進む。ステップS102では、貯湯槽4における蓄熱が可能であると判断して、ポンプP1及びポンプP2を起動し、三方弁Vbのポートcとポートeとを連通して、分岐点B1において、太陽熱回路Lの熱媒体を、全て分岐回路LB1側に流す。それと共に、開閉弁V1、V4を開放し、開閉弁V2、V3を閉鎖して、貯湯槽4における成層状態を維持しつつ、太陽熱集熱パネル3で集熱した太陽熱を蓄熱している。
次にステップS103では、太陽熱集熱パネル出口3o直後の熱媒体温度Tが最高許容値T4MAXに余裕代ΔT4MAX3を持たせた温度「T4MAX+ΔT4MAX3」よりも高温であるか否かを判断する。熱媒体温度Tが温度「T4MAX+ΔT4MAX3」よりも高温であれば(ステップS103がYES)、これ以上運転を続けると、熱媒体が過熱状態となり、危険であると判断して、ステップS104に進み、空調システム100を安全停止させる。
一方、熱媒体温度Tが温度「T4MAX+ΔT4MAX3」以下であれば(ステップS103がNO)、熱媒体が過熱状態となることはなく、危険はないと判断して、ステップS105に進む。
ステップS105では、コントロールユニット10は、太陽熱集熱パネルの出口温度Tと、入口温度Tの温度差「T−T」の値がしきい値ΔT(例えば1℃)よりも小さいか否かを判断する。温度差「T−T」の値がしきい値ΔT以上であれば(ステップS105がNO)、日射は良好であり、熱媒体は集熱パネル3により良好に加熱されている判断して、ステップS103以降を繰り返す。
一方、温度差「T−T」の値がしきい値ΔTよりも小さければ(ステップS105がYES)、日射量が不足しており、熱媒体は集熱パネル3により加熱されていないと判断して、ステップS106に進む。
ステップS106では所定時間が経過するまで待機する。ここで、ステップS106における「所定時間」とは、日射量の回復に十分な時間として設定されている。当該所定時間が経過したら(ステップS106がYES)、ステップS107において、再び、太陽熱集熱パネルの出口温度Tと入口温度Tの温度差「T−T」の値がしきい値ΔT未満であるか否かを判断する。
温度差「T−T」の値がしきい値ΔT未満であれば(ステップS107がYES)、日射量は回復していないと判断して、ステップS108に進む。
一方、温度差「T−T」の値がしきい値ΔT以上であれば(ステップS107がNO)、日射量が回復したと判断して、ステップS103以降を繰り返す。
ステップS108(温度差「T−T」の値がしきい値ΔT未満:ステップS107がYES)では、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tがしきい値温度T6STDよりも高温であるか否かを判断する。
太陽熱集熱パネル3の表面温度Tがしきい値温度T6STDよりも高温であれば(ステップS108がYES)、日射量が回復していると判断して、ステップS103以降を繰り返す。
一方、表面温度Tがしきい値T6STD以下であれば(ステップS108がNO)、ステップS109に進む。
なお、ステップS108で判断パラメータとされる温度は、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tに限定されるものではない。例えば、第4の温度センサSt4によって計測される太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度Tを、ステップS108における判断パラメータとして用いることも出来る。もちろん、その他の温度を判断パラメータとすることも可能である。
ステップS109では、日射量は不足したままであり、貯湯槽4に蓄熱することは出来ないと判断して、ポンプP1、P2を停止し、熱媒体の循環を停止する。そして、三方弁Vbのポートcとポートeとを連通して、分岐点B1において、太陽熱回路Lの熱媒体を、全て分岐回路LB1側に流す。さらに、開閉弁V1、V4を閉鎖し、開閉弁V2、V3を開放して、ステップS101に戻り、再びステップS101以降を繰り返す。
ステップS109終了後における開閉弁V1〜V4のポジションは、吸収式冷凍機1が停止中のノーマルポジションである。
図10も、図9と同様に、図1で示すシステムで吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5が停止している間に、日射量が十分にあれば貯湯槽4で蓄熱し、日射量が不足している場合には蓄熱を中止する制御を示している。
ただし、図10で示す制御は、日射量が回復したか否かを判断する手順が、図9で示す制御とは異なっている。
図10のステップS111〜ステップS119までは、図9のステップS101〜ステップS109の制御と同様である。但し、図10におけるステップS111では、後述するステップS126と同様の処理を行っても良い。
図10のステップS120以降は、図9の制御とは異なっている。
図10のステップS120において、所定経過時間t2のカウントを開始し、所定経過時間t2が経過したなら(ステップS121がYES)、ステップS122で、所定経過時間t2をリセットする。ここで所定経過時間t2は、日射量が回復するのに十分な時間として設定されている。
ステップS123では太陽熱回路LのポンプP1を作動させる。そして、所定時間(温水が太陽熱回路Lを2順以上循環する以上の時間)が経過したか否かを判断する(ステップS124)。所定時間(温水が太陽熱回路Lを2順以上循環する以上の時間)が経過したならば(ステップS124がYES)、ステップS125に進む。
ステップS125では、コントロールユニット10は、太陽熱集熱パネル3の出口温度Tと入口温度Tとを計測し、温度差「T−T」がしきい値ΔT4−1よりも大きいか否かを判断する。太陽熱集熱パネルの出口温度Tと入口温度Tの温度差「T−T」がしきい値ΔT4−1よりも大きければ(ステップS125がYES)、日射量が回復しており、太陽熱集熱パネル3により熱媒体を加熱可能であると判断して、ステップS111以降を繰り返す。
一方、太陽熱集熱パネルの出口温度Tと入口温度Tの温度差「T−T」がしきい値ΔT4−1以下であれば(ステップS125がNO)、日射量は回復しておらず、太陽熱集熱パネル3により熱媒体を加熱することが出来ないと判断して、ポンプP1を停止し(ステップS126)、ステップS120以下を繰り返す。
図9、図10の制御では、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5の停止時においても、太陽熱を集熱可能であれば、貯湯槽4に蓄熱するので、日射量が不足している場合や、ポンプP1起動直後で太陽熱回路L内の熱媒体温度が低い場合に、貯湯槽4内の蓄熱を吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5に投入することが可能となる。
換言すれば、係る制御により、日射量と吸収冷凍機1或いは暖房熱交換器5に連通した冷暖房負荷とが同期していないことによる太陽熱量のアンバランスを吸収し、空調システムの効率を向上させることが出来る。
なお、図9、図10の制御は、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5が停止している場合における制御であって、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5が作動を開始すれば、直ちに図2の起動ルーチンに戻る。
図11は、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5が停止している間において、太陽熱回路Lを循環する熱媒体が凍結してしまうことを防止する凍結防止制御を示している。
図11のステップS131において、コントロールユニット10は、太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体温度Tが最低許容値T4MINよりも低温であるか否かを判断する。
ここで、最低許容値T4MINは、太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体温度がこの温度よりも低温であると、太陽熱回路L中の熱媒体が凍結する可能性がある温度である。集熱パネル3の種類によって相違する。
太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体温度Tが最低許容値T4MINよりも低温であれば(ステップS131がYES)、熱媒体が凍結する可能性があると判断して、ステップS133まで進む。
一方、太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体温度Tが最低許容値T4MIN以上であれば(ステップS131がNO)、ステップS132で、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tが表面温度最低許容値T6MINよりも低温であるか否かを判断する。表面温度最低許容値T6MINは、太陽熱集熱パネル3の表面温度であって、この温度よりも低温であると、太陽熱回路L中の熱媒体が凍結する可能性がある温度である
太陽熱集熱パネル3の表面温度Tが表面温度最低許容値T6MINよりも低温であれば(ステップS132がYES)、熱媒体が凍結する可能性があると判断して、ステップS133に進む。
一方、表面温度Tが表面温度最低許容値T6MIN以上であれば(ステップS132がNO)、熱媒体が凍結する恐れはないと判断して、ステップS131に戻る。
ステップS133では、熱媒体が凍結する可能性があるため、ポンプP1を起動して熱媒体を循環させて、熱媒体の凍結を防止する。それと共に、熱媒体全体の熱容量を大きくするため、ポンプP2も起動する。そして、三方弁Vbを切換制御して、太陽熱回路Lの熱媒体を分岐点B1で、100%分岐回路LB1側に流し、ステップS134に進む。
ステップS134では、コントロールユニット10は、太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体の温度Tが最低許容温度T4MINに余裕代ΔT4MINを加えた温度「T4MIN+ΔT4MIN」よりも高温であるか否かを判断する。
太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体の温度Tが温度「T4MIN+ΔT4MIN」よりも高温であれば(ステップS134がYES)、ステップS135に進む。一方、太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体の温度Tが温度「T4MIN+ΔT4MIN」以下であれば(ステップS134がNO)、未だに熱媒体が凍結する可能性があると判断して、ステップS134以降を繰り返す。
ステップS135(太陽熱集熱パネル3直後の熱媒体の温度Tが温度「T4MIN+ΔT4MIN」よりも高温:ステップS134がYES)では、コントロールユニット10は、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tが、最低許容値T6MINに余裕代ΔT6MINを加えた温度「最低許容値T6MIN+ΔT6MIN」よりも高温であるか否かを判断する。
太陽熱集熱パネル3の表面温度Tが温度「最低許容値T6MIN+ΔT6MIN」よりも高温であれば(ステップS135がYES)、熱媒体が凍結する恐れはないと判断して、ステップS136に進む。
一方、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tが温度「最低許容値T6MIN+ΔT6MIN」以下であれば(ステップS135がNO)、未だに熱媒体が凍結する可能性があると判断して、ステップS134以降を繰り返す。
ステップS136(太陽熱集熱パネル3の表面温度Tが温度「最低許容値T6MIN+ΔT6MIN」よりも高温:ステップS135がYES)では、熱媒体が凍結する恐れはないと判断されているので、ポンプP1及びP2を停止し、三方弁Vbのポートdとポートeとを連通して、太陽熱回路Lの熱媒体を分岐点B1では100%貯湯槽4をバイパスさせて、ステップS131まで戻る。そして、再びステップS131以降を繰り返す。
図11の凍結防止制御によれば、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5の停止時に熱媒体が凍結する恐れがある場合には、ポンプP1、P2を作動して熱媒体を循環させて、凍結を防止する。
太陽熱回路L内に循環する熱媒体の凍結を防止することにより、太陽熱回路L及び太陽熱回路Lに介装された各種機器類の破損を回避できる。
図12は、起動時におけるヒートショック防止制御を示している。
日射量が多い状態では太陽熱回路L内、特に太陽熱集熱パネル3は高温に熱せられており、吸収式冷凍機1或いは暖房熱交換器5が起動した後(図2のステップS1)、直ちに熱媒体を流すと、熱媒体が瞬時に蒸発して圧力が爆発的に増加し、太陽熱回路L内の各種機器を破損してしまう(いわゆる「ヒートショック」の)恐れがある。
図12は、吸収式冷凍機1及び暖房熱交換器5の起動信号が発生した場合(ステップS1)に、上述した「ヒートショック」を未然に防止するための制御(ヒートショック防止制御)を示している。
図12において、先ず、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tと、太陽熱集熱パネル3と圧力センサ7との間の領域における熱媒体温度Tとを計測する(ステップS141)。
図12では明示していないが、熱媒ポンプP1が停止していることが前提である。
ここで、図12では制御パラメータとして、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tと、太陽熱集熱パネル3の出口側領域における熱媒体温度Tとが示されているが、これは例示であり、太陽熱回路Lの過熱状態が判定できる温度であれば、T、Tには限定されない。
そして、温度Tとしきい値T6MAX(太陽熱集熱パネル3の表面温度におけるヒートショックを起こすしきい値)とを比較し(ステップS142)、温度Tとしきい値T4MAX(太陽熱集熱パネル3の出口側領域における熱媒体温度についての、ヒートショックを起こすしきい値)とを比較する(ステップS143)。
ここで、図12では、温度Tとしきい値T6MAXとの比較(ステップS142)、温度Tとしきい値T4MAXとの比較(ステップS143)の順番となっているが、太陽熱回路Lの過熱状態が判定できる温度とそのしきい値とを比較する順番は任意である。
また、温度Tとしきい値T6MAXとの比較、温度Tとしきい値T4MAXとの比較を同時に実行しても良い。
温度T、Tのいずれか1つがしきい値よりも高温であれば(ステップS142、S143の何れかがYES)、ステップS144に進む。ステップS114では、所定時間が経過するまで待機しており(ステップS144がNOのループ)、所定時間が経過したなら(ステップS144がYES)、ステップS141まで戻り、再びステップS141以降を繰り返す。
ステップS144を介してステップS141に戻るループにおいては、ヒートショックを起こす可能性があると判断して、熱媒ポンプP1を作動せず、熱媒体を太陽熱回路Lには流さない。
温度T、Tが何れもしきい値以下の温度であれば(ステップS142、S143が共にNO)、ヒートショックの恐れはないと判断して、熱媒ポンプP1を直ちに作動する(ステップS21)。そして、図2のステップS2に進む。
次に図13を参照して、停電時の制御を説明する。
停電には、停電している時間が瞬時である「瞬停」と、停電している時間が短時間である「短時間停電」と、「短時間停電以上の長い時間に亘る停電」の3種類がある。
上記3種類の停電している時間の長さ関係は、
「 瞬停<短時間停電<短時間停電以上の長い時間に亘る停電 」である。
ここで「瞬停」とは、吸収式冷凍機1で冷房運転の最中に停電した場合に、吸収溶液を希釈してから停止しなくても、晶析が生じない程度に短い時間の停電を意味している。
そして「短時間停電」とは、停電により太陽熱回路Lにおける熱媒体の循環が停止された際に、復電後、直ちに熱媒体を循環しても、ヒートショックが生じない程度の時間の停電を意味している。
図13のステップS151(既に停電状態となっている)において、コントロールユニット10は、停電前に冷房運転を行なっていたのか、或いは、暖房運転を行なっていたのかを判断する。停電前に冷房運転を行なっていた場合はステップS152に進み、停電前に暖房運転を行なっていた場合にはステップS155に進む。
ステップS152では、コントロールユニット10は、停電が瞬停か否かを判断する。吸収式冷凍機1を冷房運転していた際に瞬停が起こった場合(ステップS152がYES)には、復電から復帰した後、瞬停前と同じ状態で運転が再開される(ステップS157)。
一方、瞬停ではない場合(ステップS152がNO)には、吸収式冷凍機1における晶析防止のため、吸収式冷凍機1が停止する前に吸収溶液を希釈する操作を実行する。そして、コントロールユニット10は、停電が「短時間停電」に該当するか否かを判断する(ステップS153)。
停電が「短時間停電」に該当する場合、すなわち、停電の時間が、空調システム100が運転を再開した際にヒートショック等の問題が生じない程度の短時間である場合(ステップS153がYES)、停電から復帰した際には、熱媒ポンプP1の運転を直ちに再開する(ステップS158)。
一方、停電が短時間停電よりも更に長時間にわたる場合(ステップS153がNO)には、復電後、直ちに熱媒体を循環すると、停電により太陽熱回路Lにおける熱媒体の循環が停止されている間に、熱媒体が加熱されて高温になっており、太陽熱回路Lにおいてヒートショックが生じる可能性がある。
そのため、ステップS154において、空調システムの種類毎に定められた運転再開のシーケンスに従って、運転を再開する。
暖房運転を行なっている場合(ステップS151で「暖房運転」)には、ステップS155に進む。暖房熱交換器5の場合には、吸収式冷凍機1とは異なり、晶析の恐れは無い。そのため、瞬停よりも長時間に亘って停電が続く場合であっても、吸収溶液を希釈してから吸収式冷凍機1を停止する必要がない。
そのため、ステップS155では、短時間停電であるか否かを判断し、短時間停電に該当する場合には(ステップS155がYES)ヒートショックの問題は生じないので、復電後、直ちに停電前と同じ状態で暖房運転を再開する(ステップS156)。
一方、停電が短時間停電よりも更に長時間にわたる停電の場合(ステップS155がNO)、復電後、直ちに熱媒体を循環させると、停電により太陽熱回路Lにおける熱媒体の循環が停止されている間に、熱媒体が加熱されて高温になっており、太陽熱回路Lにおいてヒートショックが生じる可能性がある。
そのため、ステップS154に進み、空調システム100の種類毎に定められた運転再開のシーケンスに従って、運転の再開を行ない、制御を終了する。
コントロールユニット10がバッテリを搭載している場合には、「瞬停」と「短時間停電」とを判断することが出来るが、コントロールユニット10がバッテリを搭載していない場合には、停電の瞬間に制御が出来なくなり、「瞬停」と「短時間停電」とを判断することが出来ない。
「瞬停」と「短時間停電」とを判断することが出来ない場合には、ステップS152、ステップS153では、「NO」と判断する。
図示の実施形態における起動時の制御については図2を参照して説明したが、起動時における制御としては、図14で示すような制御も可能である。
吸収冷凍機1或いは暖房負荷の起動直後は、強い日射が期待できない場合が存在する。図14の制御は、係る場合において、太陽熱回路Lを循環する熱媒体温度を昇温するに際して、熱媒体循環ポンプP1を連続運転するよりも、断続的な運転或いは間欠運転を行なっている。以って、ポンプP1の駆動動力或いは熱媒体の搬送動力を節約しつつ、熱媒体温度を吸収冷凍機1側或いは暖房熱交換器5側で受け入れ可能な温度であるしきい値Tまで昇温させるのである。
図14において、ステップS161で吸収冷凍機1を駆動する。そしてステップS162で、第4の温度センサSt4によって太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度Tを計測し、しきい値Tよりも高温であるか否かを判定する。
出口直後の熱媒体温度Tがしきい値Tよりも高温であれば(ステップS162がYES)、ステップS163に進み、熱媒体循環ポンプP1を作動する。
出口直後の熱媒体温度Tがしきい値T以下であれば(ステップS162がNO)、ステップS162を繰り返す(ステップS162がNOのループ)。
ここで、ステップS162でしきい値Tと比較するパラメータとしては、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度Tに限定される訳ではない。例えば、熱媒体温度Tに代えて、太陽熱集熱パネル3の表面温度Tを計測して、しきい値Tと比較しても良い。
ステップS163でポンプP1を作動した後、ステップS164でポンプP1を作動してから所定時間が経過したか否かを判断する。ここで、「所定時間」については、システムの仕様その他により、ケース・バイ・ケースで決定される。
所定時間が経過したならば(ステップS164がYES)、ステップS165に進み、再び太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度Tを計測し、しきい値Tよりも高温であるか否かを判定する。ステップS165においても、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度Tに代えて太陽熱集熱パネル3の表面温度Tを計測し、しきい値Tと比較しても良い。
太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T(或いは、太陽熱集熱パネル3の表面温度T)がしきい値Tよりも高温であれば(ステップS165がYES)、ステップS166に進み、再び所定時間が経過したか否かが判断される。所定時間が経過していなければ(ステップS165がNO)、ステップS165、S166を繰り返す(ステップS165がNOのループ)。
太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T(或いは、太陽熱集熱パネル3の表面温度T)がしきい値T以下であれば(ステップS165がNO)、ステップS168に進み、ポンプP1を停止する。
すなわち、熱媒体循環ポンプP1に着目すれば、太陽熱集熱パネル3における出口直後の熱媒体温度T(或いは、太陽熱集熱パネル3の表面温度T)がしきい値Tよりも高温となった場合(ステップS162がYES)に作動するが、所定時間経過した後、熱媒体温度T(或いは、太陽熱集熱パネル3の表面温度T)がしきい値T以下になると停止する。従って、太陽熱回路Lを循環する熱媒体全体がしきい値Tよりも高温になるまでは、ポンプP1は作動と停止とを繰り返す(断続的或いは間欠的に運転する)ことになる。
ステップS166で所定時間が経過したならば(ステップS166がYES)、ステップS167に進み、図3で示す運転制御(温水入口温度最適化制御を行なう場合の運転制御)、或いは、図4で示す運転制御(温水入口温度最適化制御を行なわない場合の運転制御)を行なう。
図1で示すシステムにおいて、図2〜図5で示す制御、図6または図7で示す制御、図8で示す制御、図9または図10で示す制御、図11で示す制御を、適宜組み合わせて実行することが可能である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。
本発明の実施形態のブロック図。 本発明の実施形態の起動時における制御を示すフローチャート。 本発明の実施形態で吸収式冷凍機に太陽熱を投入する場合における温水入口温度最適制御を示すフローチャート。 本発明の実施形態で、温水入口温度最適制御を行なわずに吸収式冷凍機へ太陽熱を投入する場合の運転制御フローチャート。 本発明の実施形態で吸収式冷凍機に太陽熱を投入する場合に太陽熱回路を流れる熱媒体の加熱を防止する制御を示すフローチャート。 本発明の実施形態で吸収式冷凍機に太陽熱を投入する場合に日射量が不足した場合及び不足した日射量が回復した場合の制御を示すフローチャート。 図Fの制御の変形例を示すフローチャート。 本発明の実施形態で吸収式冷凍機を停止する制御を示すフローチャート。 本発明の実施形態で吸収式冷凍機が停止している間に太陽熱を集熱し、日射量が不足している場合に集熱を中止する制御を示すフローチャート。 図Iの制御の変形例を示すフローチャート。 本発明の実施形態で吸収式冷凍機が停止している間に太陽熱回路を循環する熱媒体の凍結防止制御を示すフローチャート。 本発明の実施形態で、吸収式冷凍機の起動信号が発生した場合にヒートショックを防止する制御を示すフローチャート。 本発明の実施形態の停電時における制御を示すフローチャート。 本発明の実施形態の起動時における制御であって、図2とは別の制御を示すフローチャート。
符号の説明
1・・・吸収式冷凍機
2・・・太陽熱熱交換器(第1の熱交換器)
3・・・太陽熱集熱器/太陽熱集熱パネル
4・・・貯湯槽
5・・・第2の熱交換器
7・・・圧力センサ
8・・・膨張タンク
9・・・リリース弁
10・・・コントロールユニット
B1・・・第1の分岐点
L・・・太陽熱回路
LB1・・・第1の分岐回路
Lh・・・暖房温水ライン
P1・・・第1のポンプ
V1、V2、V3、V4・・・開閉弁
Vb・・・三方弁

Claims (5)

  1. 太陽熱回路(L)と、吸収式冷凍機(1)と、吸収式冷凍機(1)内を循環する吸収溶液と太陽熱回路(L)を循環する熱媒体とが熱交換を行なう第1の熱交換器(2)と、制御装置(10)を備え、太陽熱回路(L)には太陽熱集熱器(3)及び太陽熱回路内で熱媒体を循環させるための第1のポンプ(P1)を介装しており、太陽熱回路(L)から分岐(B1)して合流(Vb)する分岐回路(LB1)を設け、分岐回路(LB1)には成層タイプの貯湯槽(貯湯槽4)及び分岐回路(LB1)内で熱媒体を流過させる第2のポンプ(P2)が介装されており、前記制御装置(10)は、貯湯槽(4)内の成層状態を保持しつつ、貯湯槽(4)内に太陽熱を蓄熱し或いは貯湯槽(4)内に蓄熱された熱量を太陽熱回路(L)に放出する機能と、太陽熱回路(L)を循環する熱媒体が貯湯槽(4)を経由し或いは経由しない様に熱媒体の流れを切り換える機能とを有しており、分岐回路(LB1)と太陽熱回路(L)との合流点には、流量を調節し且つ流路を切り換える流路切換装置(Vb)が配置されており、分岐回路(LB1)は第1の開閉弁(V1)を介装した第1の分岐ライン(Lb1)と第2の開閉弁(V2)を介装した第2の分岐ライン(Lb2)とに分岐しており、第1の分岐ライン(Lb1)は貯湯槽(4)の上方の領域に連通し、第2の分岐ライン(Lb2)は貯湯槽(4)の下方の領域に連通しており、貯湯槽(4)と太陽熱回路(L)との合流点(Vb)との間には第3の開閉弁(V3)を介装した第3の分岐ライン(Lb3)と第4の開閉弁(V4)を介装した第4の分岐ライン(Lb4)とが設けられ、貯湯槽(4)の上方の領域は第3の分岐ライン(Lb3)を介して太陽熱回路(L)との合流点(Vb)に連通し、貯湯槽(4)の下方の領域は第4の分岐ライン(Lb4)を介して太陽熱回路(L)との合流点(Vb)に連通しており、前記制御装置(10)は、太陽熱回路(L)を流れる熱媒体の温度と貯湯槽(4)内の熱媒体の温度とに基づいて、第1の開閉弁〜第4の開閉弁(V1〜V4)の開閉制御と、第2のポンプ(P2)の作動・停止制御と、流路切換装置(Vb)の切換制御を行なう機能を有しており、さらに前記制御装置(10)は、太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が保有する熱量を貯湯槽(4)内に蓄熱する場合には、第1の開閉弁(V1)及び第4の開閉弁(V4)を開放し、第2の開閉弁(V2)及び第3の開閉弁(V3)を閉鎖し、貯湯槽(4)内に蓄熱された熱量を太陽熱回路(L)に供給する場合には、第2の開閉弁(V2)及び第3の開閉弁(V3)を開放し、第1の開閉弁(V1)及び第4の開閉弁(V4)を閉鎖する機能を有しており、太陽熱回路(L)における第1の熱交換器(2)よりも太陽熱集熱器の出口(3o)側の領域を流れる熱媒体の温度(T )を計測する第1の温度センサ(St1)と、貯湯槽(4)上方の領域における熱媒体の温度(T )を計測する第2の温度センサ(St2)と、太陽熱回路(L)における分岐回路(LB1)との分岐点(B1)より第1の熱交換器(2)側の領域を流れる熱媒体の温度(T )を計測する第3の温度センサ(St3)とを備え、前記制御装置(10)は、吸収式冷凍機(1)が起動して第1のポンプ(P1)が作動した後、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T )が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T )以下であり、第2の温度センサ(St2)で計測した貯湯槽(4)内の熱媒体温度(T )が第3の温度センサ(St3)で計測した熱媒体温度(T )以下の場合には第2のポンプ(P2)を停止し、太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が分岐回路(LB1)へ流入しない状態に流路切換装置(Vb)を制御する機能を有していることを特徴とする空調システム。
  2. 前記制御装置(10)は、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)以下であり、第2の温度センサ(St2)で計測した貯湯槽(4)内の熱媒体温度(T)が第3の温度センサ(St3)で計測した熱媒体温度(T)よりも高温である場合には第2のポンプ(P2)を作動し、流路切換装置(Vb)を制御して太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が貯湯槽(4)を経由する流量を比例制御し、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)となる様に制御する機能を有する請求項の空調システム。
  3. 第1の熱交換器(2)よりも太陽熱集熱器の出口(3o)側の領域を流れる熱媒体の温度(T)を計測する第1の温度センサ(St1)を備え、前記制御装置(10)は、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T)が、吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)に所定温度(ΔT)を加えた温度(T+ΔT)よりも高温である場合に、流路切換装置(Vb)を制御して太陽熱回路(L)を流れる熱媒体が貯湯槽(4)を経由する流量を比例制御し、第1の温度センサ(St1)で計測した熱媒体温度(T1)が吸収冷凍機(1)を流れる吸収溶液を加熱することが出来るしきい値(T)よりも所定温度(ΔT)だけ高温となる様に制御する機能を有している請求項1又は2のいづれかの空調システム。
  4. 太陽熱回路(L)から分岐(B2)して第2の熱交換器(5)を経由して太陽熱回路(L)に合流(Vc)する第2の分岐回路(LB2H)が介装されており、第2の熱交換器(5)は太陽熱回路(L)を流れる熱媒体と温水ライン(Lh)を流れる温水とが熱交換を行なう機能を有しており、温水ライン(Lh)は暖房負荷に連通している請求項1〜3の何れか1項の空調システム。
  5. 前記制御装置(10)は、冷房運転を行なっている場合には太陽熱回路(L)を第1の熱交換器(2)と連通するが、第2の熱交換器(5)はバイパスさせる機能と、暖房運転を行なっている場合には太陽熱回路(L)を第2の熱交換器(5)と連通するが、第1の熱交換器(2)はバイパスさせる機能とを有している請求項の空調システム。
JP2008174234A 2008-07-03 2008-07-03 空調システム Active JP4958178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174234A JP4958178B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174234A JP4958178B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014328A JP2010014328A (ja) 2010-01-21
JP4958178B2 true JP4958178B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=41700597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174234A Active JP4958178B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958178B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101311278B1 (ko) * 2011-03-09 2013-09-25 주식회사 강남 흡수식 냉난방 장치의 재생 열원용 태양열 축열 시스템
KR101049451B1 (ko) 2011-03-16 2011-07-15 광명시 수축열조를 이용한 태양열 시스템
JP6385044B2 (ja) * 2013-10-23 2018-09-05 矢崎エナジーシステム株式会社 吸収式冷凍システム
JP6232251B2 (ja) * 2013-10-23 2017-11-15 矢崎エナジーシステム株式会社 吸収式冷温水システム
KR101580797B1 (ko) 2014-09-04 2015-12-30 한국에너지기술연구원 태양열 하이브리드 흡수식 냉방 시스템
JP6552425B2 (ja) * 2015-09-18 2019-07-31 ポルタパーク株式会社 熱交換装置
CN105605714A (zh) * 2016-03-17 2016-05-25 亿代科技(江苏)有限公司 一种太阳能空调系统
CN113531943B (zh) 2017-02-27 2022-09-23 博塔驻车株式会社 热交换设备
JP6689801B2 (ja) * 2017-09-13 2020-04-28 矢崎エナジーシステム株式会社 太陽熱空調システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265223A (en) * 1978-09-18 1981-05-05 The Badger Company, Inc. Method and apparatus for utilizing solar energy
JPS6055730B2 (ja) * 1982-03-03 1985-12-06 東洋熱工業株式会社 太陽冷暖房装置
JPS58177737U (ja) * 1982-05-19 1983-11-28 松下電器産業株式会社 太陽熱利用給湯装置
JPH0788979B2 (ja) * 1987-04-20 1995-09-27 三洋電機株式会社 太陽熱集熱システム
JP2005147658A (ja) * 2004-12-14 2005-06-09 Sapio Kk ハイブリッドエネルギーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010014328A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958178B2 (ja) 空調システム
JP3758627B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3460703B2 (ja) 燃料電池冷却系の凍結防止装置
JP4827307B2 (ja) 空気調和装置
JP5378504B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4993384B2 (ja) 空調システム
JP5121747B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
CN109489151B (zh) 太阳能热空调系统
WO2014080612A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
WO2010143373A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP4482282B2 (ja) コージェネレーションシステム及びそれに用いられるエンジン発電機起動方法
JP5116170B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4700371B2 (ja) 加熱塔の除霜方法
JP2006003077A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2014031930A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015183948A (ja) ソーラー装置
JP6015924B2 (ja) 貯湯給湯システム
JP4996974B2 (ja) 冷凍装置、空気調和装置及びこれらの制御方法
KR100989994B1 (ko) 드레인 다운식 밀폐형 태양열 시스템 및 그 제어방법
JP4200729B2 (ja) 燃料電池システム
CN217110004U (zh) 水力模块的防冻系统
JP6191352B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP7507378B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2006260896A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2002162112A (ja) 熱回収風呂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250