JPH0788979B2 - 太陽熱集熱システム - Google Patents

太陽熱集熱システム

Info

Publication number
JPH0788979B2
JPH0788979B2 JP62097101A JP9710187A JPH0788979B2 JP H0788979 B2 JPH0788979 B2 JP H0788979B2 JP 62097101 A JP62097101 A JP 62097101A JP 9710187 A JP9710187 A JP 9710187A JP H0788979 B2 JPH0788979 B2 JP H0788979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage tank
auxiliary
pipe
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62097101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63263353A (ja
Inventor
清一 大澤
盛郎 石井
文男 斉藤
定康 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62097101A priority Critical patent/JPH0788979B2/ja
Publication of JPS63263353A publication Critical patent/JPS63263353A/ja
Publication of JPH0788979B2 publication Critical patent/JPH0788979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は太陽熱集熱器,集熱ポンプ,主蓄熱槽,補助蓄
熱槽等を備えた密閉式又は半密閉式となる太陽熱集熱シ
ステムに関するものである。
〈従来の技術〉 従来、一般に用いられている太陽熱集熱システムとして
は、例えば第2図に示すように集熱器1および集熱配管
5内に、常に熱媒体が滞留している集熱システムが知ら
れている。この場合、集熱運転終了時に高温の熱媒体が
集熱器1および集熱配管5内に残り、翌日の集熱運転開
始までには放熱により外気温度近くまで温度が低下す
る。また、これに対して集熱運転終了時、集熱ポンプの
運転停止と同時に、主蓄熱槽に熱媒体を回収する開放回
路集熱システム(図示せず)もあるが、このシステムで
は熱損失は少ないが、集熱系内に空気が入り込み腐食の
原因となる。
即ち、第2図にあって、夜間に冷却された配管内の熱媒
体が直接主蓄熱槽3内に持ち込まれるのを防ぐため、集
熱ポンプ2が運転しても集熱系内の温度が低い間は、主
蓄熱槽3側の弁4を閉とし、バイパス弁6を開として集
熱系内の温度が上昇するまでバイパス運転を行なう。然
る後、集熱系内の温度が所定の値まで上昇した後に始め
て弁4を開き、バイパス弁6を閉じ主蓄熱槽3に蓄熱を
開始するものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、この場合、冷却されている集熱系の温度を所定
の温度まで上昇させるには、かなりの時間を必要とし、
特に集熱温度が高いほどこれ等の熱損失が大きくなるも
のである。
本発明は上記実情に鑑み、集熱運転終了時(夜間等)に
集熱系の高温熱媒体を補助蓄熱槽に収容し、集熱系統が
冷却されることによる熱損失の少ない太陽熱集熱システ
ムを提供することを目的としたものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、太陽熱集熱器及び集熱ポンプを集熱配管によ
って環状に配管接続すると共に、集熱ポンプより上流側
に主蓄熱槽を弁を介して配管接続し、集熱ポンプの下流
側の集熱配管の途中に補助蓄熱槽の上部を第1の補助集
熱配管によって接続し、この第1の補助集熱配管と集熱
配管との分岐点の上流側の集熱配管と補助蓄熱槽の下部
とを介して第2の補助集熱配管によって接続し、第1の
補助集熱配管と集熱配管との分岐点の下流側の集熱配管
と補助蓄熱槽の下部とを弁を介して第3の補助集熱配管
によって接続し、通常の集熱運転時に補助蓄熱槽をバイ
パスし主蓄熱槽のみに蓄熱し、夕方等の集熱運転終了時
に主蓄熱槽への熱媒体流入を遮断すると共に、この集熱
配管内に残った高温熱媒体を第1の補助集熱配管を介し
て補助蓄熱槽の上部より導入し、該補助蓄熱槽の下部よ
り流出した低温熱媒体を第3の補助集熱配管を介して前
記集熱配管内に置換し、翌日などの再度の集熱運転開始
時に集熱配管内の低温熱媒体を第2の補助集熱配管を介
して補助蓄熱槽の下部より補助蓄熱槽内に戻し、補助蓄
熱槽内の高温熱媒体を第1の補助集熱配管を介して集熱
配管へ流し、前記集熱配管内を補助蓄熱槽から流出した
高温熱媒体とし、且つこの時主蓄熱槽側を開路とするも
のである。
〈作 用〉 上記のような太陽熱集熱システムによれば、通常の集熱
運転時には放熱器に臨む主蓄熱槽にのみ高温熱媒体を循
環蓄熱し、集熱運転終了時に主蓄熱槽への循環を遮断
し、集熱配管内の高温熱媒体を補助蓄熱槽内の低温熱媒
体と温度成層作用によって置換し、再度の集熱運転時に
この補助蓄熱の高温熱媒体を集熱配管内に戻し、夜間等
にあって集熱系統が冷却されることによる熱損失をでき
るだけ減少し、熱効率を上げるものである。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例の図面に基づいて詳述すれば、次
の通りである。
1は屋根上等に傾斜設置する集熱器で、該集熱器1の上
端の流出口より下端の流入口に向け循環する集熱配管5
を接続し、該集熱配管5の上部分岐点fに設けた弁4を
介して主蓄熱槽3を設け、該主蓄熱槽3には負荷側温水
循環ポンプ8を介して負荷9を取付け、且つ主蓄熱槽3
の戻り管部を前記集熱配管5の上部分岐点fに続くバイ
パス弁6の下端の分岐点gに接続し、該集熱配管5の一
部に介在した集熱ポンプ2の先端に連設した弁11,12の
両側の分岐点a,cより配管せる補助集熱配管5a,5bを、温
度成層型の補助蓄熱槽10の下端に接続すると共に、該補
助蓄熱槽10の上端に接続した補助集熱配管5cを前記弁1
1,12の中間となる分岐点bに連結する。7は集熱配管5
の上端の分岐点eの上方に配設した膨張タンクである。
いまこの作用を説明すると、通常の集熱運転時は循環路
となる集熱配管5の弁4、弁11、弁12を開とし、バイパ
ス弁6と補助集熱配管5a,5bに設けた弁13,14を閉とす
る。ここにおいて、集熱媒体は主蓄熱槽3を経由し補助
蓄熱槽10を迂回して主蓄熱槽3に蓄熱を行なう。1日の
集熱運転が終了しそれ以上の集熱が不可能になった時点
で、集熱器1および集熱配管5系統にはまだ集熱温度の
熱媒体が残っているので、この高温熱媒体を補助蓄熱槽
10に回収する操作を行なう。
即ち、先ず熱回収に当っては、弁6,11,14を開とし、弁
4,12,13を閉として集熱ポンプ2を運転すると、この熱
媒体は該集熱ポンプ2より分岐点a、弁11、分岐点bを
経て補助蓄熱槽10に上方より流入し、該補助蓄熱槽10内
の低温熱媒体を温度成層作用にて下端から押し出し、弁
14から分岐点cを経て集熱器1、分岐点e,f、弁6、分
岐点gより前記集熱ポンプ2へと流れる。従って、集熱
系内の熱媒体は補助蓄熱槽10に回収される。このように
熱回収が終了したとき集熱ポンプ2を停止する。
この補助蓄熱槽10は保温材等を配し充分な保温が可能
で、翌日の集熱運転開始までの放熱損失を最小とする。
次に、翌日集熱運転が可能となった時点で補助蓄熱槽10
内に蓄えていた高温の熱媒体と集熱系内の低温の熱媒体
の入換えを行なう。先ず、弁6,13,12を開とし、弁4,11,
14を閉として集熱ポンプ2を運転すると、低温熱媒体は
集熱ポンプ2から分岐点a、弁13、分岐点hを経て補助
蓄熱槽10の下方より流入する。このため、補助蓄熱槽10
の高温熱媒体は上方へ押上げられて流出し分岐点b、弁
12、分岐点cから集熱器1に向い、更に分岐点e,f、弁
6、集熱ポンプ2へと循環する。即ち、補助蓄熱槽10内
は熱回収と熱放出時の出入口を逆転することにより確実
に高温熱媒体と低温熱媒体が置換される。
勿論、この主蓄熱槽3の下部に補助蓄熱槽10の役割をも
たせ一体とすることも可能で、また弁4,6,11,12,13,14
は三方切替弁に置き換えることも自在である。
〈発明の効果〉 上述のように本発明の太陽熱集熱システムは、集熱運転
終了時、集熱系内に残っていた高温の熱媒体を補助蓄熱
槽に回収し、翌日の集熱運転開始時に集熱系に戻すこと
によって、放熱損失を最小に抑え太陽熱利用システムの
効率を上げることができる。特に、集熱温度が100℃以
上の高温集熱システムでは集熱系内熱媒体の熱容量に起
因する放熱損失が大きな割合を占めるようになるため、
本発明による効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太陽熱集熱システムの系統図、第2図
は従来の太陽熱集熱システムの系統図である。 1……太陽熱集熱器、2……集熱ポンプ、3……主蓄熱
槽、4……弁、5……集熱配管、6……バイパス弁、7
……膨張タンク、8……負荷側温水循環ポンプ、9……
負荷、10……補助蓄熱槽、11,12,13,14……弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 定康 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−4761(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太陽熱集熱器及び集熱ポンプを集熱配管に
    よって環状に配管接続すると共に、集熱ポンプより上流
    側に主蓄熱槽を弁を介して配管接続し、集熱ポンプの下
    流側の集熱配管の途中に補助蓄熱槽の上部を第1の補助
    集熱配管によって接続し、この第1の補助集熱配管と集
    熱配管との分岐点の上流側の集熱配管と補助蓄熱槽の下
    部とを弁を介して第2の補助集熱配管によって接続し、
    第1の補助集熱配管と集熱配管との分岐点の下流側の集
    熱配管と補助蓄熱槽の下部とを弁を介して第3の補助集
    熱配管によって接続し、通常の集熱運転時に補助蓄熱槽
    をバイパスし主蓄熱槽のみに蓄熱し、夕方等の集熱運転
    終了時に主蓄熱槽への熱媒体流入を遮断すると共に、こ
    の集熱配管内に残った高温熱媒体を第1の補助集熱配管
    を介して補助蓄熱槽の上部より導入し、該補助蓄熱槽の
    下部より流出した低温熱媒体を第3の補助集熱配管を介
    して前記集熱配管内に置換し、翌日などの再度の集熱運
    転開始時に集熱配管内の低温熱媒体を第2の補助集熱配
    管を介して補助蓄熱槽の下部より補助蓄熱槽内に戻し、
    補助蓄熱槽内の高温熱媒体を第1の補助集熱配管を介し
    て集熱配管へ流し、前記集熱配管内を補助蓄熱槽から流
    出した高温熱媒体とし、且つこの時主蓄熱槽側を開路と
    することを特徴とした太陽熱集熱システム。
JP62097101A 1987-04-20 1987-04-20 太陽熱集熱システム Expired - Fee Related JPH0788979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097101A JPH0788979B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 太陽熱集熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097101A JPH0788979B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 太陽熱集熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63263353A JPS63263353A (ja) 1988-10-31
JPH0788979B2 true JPH0788979B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14183223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097101A Expired - Fee Related JPH0788979B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 太陽熱集熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788979B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958178B2 (ja) * 2008-07-03 2012-06-20 東京瓦斯株式会社 空調システム
JP4993384B2 (ja) * 2008-07-18 2012-08-08 東京瓦斯株式会社 空調システム
KR101124638B1 (ko) * 2009-07-16 2012-03-20 강한기 태양열을 이용하여 직접 난방 및 급탕을 수행하는 수축열 시스템
CN111750542B (zh) * 2020-07-08 2022-04-08 山东城开远大装配式建筑有限公司 一种装配式建筑构件养护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63263353A (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143642A (en) High temperature thermal storage system utilizing solar energy units
JPS6029863B2 (ja) 太陽熱利用プラント
JPH0788979B2 (ja) 太陽熱集熱システム
JPS6134335A (ja) 排熱利用装置
JPS5986846A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JPS58160745A (ja) 太陽熱暖房給湯装置
JPS61280346A (ja) 太陽熱集熱装置の制御装置
JPS6143624B2 (ja)
JPH07190502A (ja) 太陽熱利用給湯兼暖房装置
JPS58150733A (ja) 太陽冷暖房装置
JPH018920Y2 (ja)
JPS5935755A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JPS60122864A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS6110133Y2 (ja)
JPS6123448B2 (ja)
JPH0124526Y2 (ja)
JPS6339830B2 (ja)
JPS58115261A (ja) 太陽熱給湯装置
JPS5878056A (ja) 冷暖房用加熱装置
JPS58120050A (ja) 太陽熱給湯装置
JP3583513B2 (ja) ヒートポンプシステム装置
JPS6221846Y2 (ja)
JPS5829396Y2 (ja) 冷暖房装置
JPS588946A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS6115346B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees