JPS6123448B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123448B2
JPS6123448B2 JP54145888A JP14588879A JPS6123448B2 JP S6123448 B2 JPS6123448 B2 JP S6123448B2 JP 54145888 A JP54145888 A JP 54145888A JP 14588879 A JP14588879 A JP 14588879A JP S6123448 B2 JPS6123448 B2 JP S6123448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
solar
solar heat
storage tank
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54145888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5668735A (en
Inventor
Hiroaki Yonekubo
Yoshihisa Matsumoto
Yukinori Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14588879A priority Critical patent/JPS5668735A/ja
Publication of JPS5668735A publication Critical patent/JPS5668735A/ja
Publication of JPS6123448B2 publication Critical patent/JPS6123448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は太陽熱エネルギーを暖房に利用する太
陽熱利用暖房装置に関するものである。
従来の技術 太陽熱を暖房に利用する装置としては、従来よ
り、太陽熱をできる限り高温で集熱し、温水もし
くは温風で直接利用する装置と、低温状態で集熱
された太陽エネルギーをヒートポンプで昇温して
利用する2種類の装置が基本的にあつた。ヒート
ポンプ使用は、冷房との併用には有効であるが、
暖房ならびに給湯では、設備費は高価なものにつ
いていた。直接利用の装置としては、従来は第2
図に示すようなものが一般的となつていた。
この第2図においては、太陽熱を集熱する太陽
熱集熱器と蓄熱槽2の下部に設けられた集熱用熱
交換器3と集熱用循環ポンプ4を介して配管接続
し、集熱用熱媒体を循環させることにより、太陽
エパルギーを蓄熱槽2に集熱する太陽熱集熱回路
5が構成されている。一方、主熱源機6より循環
ポンプ7を介して放熱器8a,8bと配管接続さ
れた暖房回路9が構成されている。蓄熱槽2から
配管される太陽熱暖房回路10は電動三方弁11
を介して前記暖房回路9に連結されている。電動
三方弁11は、蓄熱槽2内の温度を検知するサー
モスタツト12に従つて作動し、暖房を、主熱源
機6で行なつたり、太陽熱で行なつたりして回路
切替えをしている。一般的には、蓄熱槽2の湯温
が50℃以上になつている場合、太陽熱暖房回路1
0で運転させ、その湯温が降下したら主熱源機6
で暖房するように設定している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この従来の方式は、太陽熱集熱
器1で集熱された太陽熱を暖房回路9に供給する
には蓄熱槽2を介さないといけないため、例えば
集熱が行なわれて太陽熱集熱回路5は暖房可能な
50℃以上の温度となつているのに蓄熱槽2の温度
は低く、かつその温度も上がりにくいため、太陽
熱が全く暖房に寄与されずに終つてしまうという
欠点を有していた。また集熱用循環ポンプ4と暖
房用の循環ポンプ7の2台のポンプを必要とする
という欠点を有していた。
本発明はこのような問題点を解消した太陽熱利
用暖房装置を提供することを目的とするものであ
る。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、太陽熱
集熱器と、蓄熱槽と、前記太陽熱集熱器と蓄熱槽
とを連結する太陽熱集熱回路と、この太陽熱集熱
回路に設けた循環ポンプと、太陽熱利用放熱器
と、前記循環ポンプの吐出側の前記太陽熱集熱回
路から分岐し、前記蓄熱槽に設けた太陽熱供給用
熱交換器を経て前記太陽熱利用放熱器に至り、か
つ前記循環ポンプの吸込側に戻る太陽熱暖房回路
と、前記太陽熱集熱回路に設けられ、かつ前記蓄
熱槽への熱媒体の循環を制御する制御弁と、前記
太陽熱暖房回路に設けた切換弁を介して前記太
陽熱供給用熱交換器をバイパスする経路と、前記
循環ポンプの吸込側に戻る太陽熱暖房回路に設け
た切換弁を介して太陽熱集熱回路に接続される
経路とを有し、一つの循環ポンプで太陽熱集熱器
から蓄熱槽への蓄熱運転、蓄熱槽から太陽熱利用
放熱器への暖房運転、太陽熱集熱器から太陽熱利
用放熱器への直接暖房運転を、前記制御弁と切換
弁,で経路を切り換えて行なうようにしたも
のである。
作 用 上記構成によれば、一つの循環ポンプで太陽熱
集熱器から蓄熱槽への蓄熱運転、蓄熱槽から太陽
熱利用放熱器への暖房運転、太陽熱集熱器から太
陽熱利用放熱器への直接暖房運転を、太陽熱集熱
回路に設けられ、かつ前記蓄熱槽への熱媒体の循
環を制御する制御弁と、太陽熱暖房回路に設けた
切換弁,で経路を切り換えることにより行な
うきちができるため、膨張タンク等の回路構成要
素も共用化できて構成の簡素化とコストダウンが
図れるとともに、太陽熱集熱器内の温水温度が暖
房可能な温度に達していて暖房を必要とする場合
は、蓄熱槽を経由することなく、太陽熱集熱器か
ら放熱器へ直接、すなわち太陽熱集熱回路と太陽
熱暖房回路を熱媒体が循環して暖房を行なうた
め、太陽熱の暖房への寄与率を大巾に上げること
ができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづい
て説明する。第1図は2重熱交換器を有する放熱
器を使用した太陽熱利用暖房給湯装置に本発明を
適用した実施例を示したものである。太陽熱集熱
器13で昇温された熱媒体である温水は、集熱用
循環ポンプ14により蓄熱槽15内に設けられた
集熱用交換器16を循環して太陽熱集熱器13と
蓄熱槽15を連結する太陽熱集熱回路17(経路
A)を形成している。13′は回路への給水と昇
温に伴う水の膨張を逃がすための膨張タンクであ
る。蓄熱槽15の上部には、蓄熱された太陽熱を
暖房に使用するための太陽熱供給用熱交換器18
が装備され、太陽熱利用放熱器19に内設された
プレヒーター20と配管接続されている。そして
集熱用循環ポンプ14の吐出側の太陽熱集熱回路
17から分岐し、太陽熱供給用熱交換器18を経
てプレヒーター20に至り、戻つて来て経路21
を通つて集熱用循環ポンプ14の吸込み側に至る
経路で太陽熱暖房回路22(経路B)が形成され
ている。さらに、温水が経路21と分岐した経路
23を経て太陽熱集熱回路17に至り、太陽熱集
熱器13、集熱用循環ポンプ14を経て太陽熱供
給用熱交換器18をバイパスする経路24を経
て、太陽熱暖房回路22に再び戻る循環回路(経
路C)が構成できるようになつている。各回路に
は回路切替機構が装備されているもので、すなわ
ち太陽熱集熱回路には蓄熱槽15への熱媒体の循
環を制御する制御弁である電動二方弁25が、ま
た太陽熱暖房回路の太陽熱供給用熱交換器18と
経路24の分岐部には切換弁として電動三方弁
26が、同じく経路21と経路23の分岐部には
切換弁として電動三方弁27が装備され、太陽
熱集熱器13と蓄熱槽15内の温度差を検出する
差温サーモ28、蓄熱槽15内の温度を検出する
温水サーモ29及び配管経路内の圧力と流量を検
出する遠隔制御ユニツト30により、その切替
え、開閉がコントロールされている。一方全体の
構成を簡単に説明したおくと、太陽熱利用放熱器
19内にはプレヒーター20よりも風下側に主熱
源31の熱を供給する暖房回路32に接続された
熱交換器33が設けられ、送風機34からの送風
により太陽熱と主熱源の熱を温風として室内に放
出している。この太陽熱利用放熱器19内には電
動二方弁35,35′が太陽熱暖房回路22と暖
房回路32に設けられ、それぞれの循環回路を運
転スイツチ36のオン、オフに応じて開閉してい
る。この開閉操作に応じたそれぞれの循環回路の
流量及び圧力の変動を太陽熱暖房回路22に設け
た遠隔制御ユニツト30と主熱源31内に設けら
れた遠隔制御ユニツト37により検出し、回路切
替機構や主熱源31の循環ポンプ50の起動停止
を行なつているものである。
次に本実施例の全体の動作について説明する。
まず太陽熱集熱器13内の温水温度が蓄熱可能な
温度に達していて、暖房が必要でない場合は差温
サーモ28がオンとなり電動二方弁25が開成、
集熱用循環ポンプ14が起動して太陽熱集熱回路
17に温水が循環し、蓄熱槽15への蓄熱運転が
行なわれる(経路Aを通る運転)。この場合、太
陽熱暖房回路22へは太陽熱利用放熱器19内の
電動二方弁35が閉成されているので、電動三方
弁26,27がどちら側に切り替わつていてもプ
レヒーター20には温水は流れない。次に太陽熱
集熱器13内の温水温度が暖房可能な温度に達し
ていて暖房を必要とする場合は、差温サーモ28
はオンとなつており、太陽熱利用放熱器19内の
電動二方弁35が開となり、遠隔制御ユニツト3
0が圧力と流量の変動を検出してオンとするた
め、電動二方弁25は太陽熱集熱回路17を閉成
し、かつ電動三方弁26は経路24側に、また電
動三方弁27は経路23側に切り替わる。これに
よつて太陽熱集熱器13で集められた熱は太陽熱
集熱回路17から太陽熱暖房回路22へ蓄熱槽1
5内の太陽熱供給用熱交換器18を経ずに循環す
る(経路Cを通る運転)。一方太陽熱利用放熱器
19内の熱交換器33へは電動二方弁35′の開
成に伴い、遠隔制御ユニツト37の作用で循環ポ
ンプ50および主熱源機31から熱が供給され、
太陽熱と主熱源機31の熱で暖房が行なわれる。
最後に、暖房が必要であるが、太陽熱集熱器13
の温度が低く、差温サーモ28がオフとなつてい
る場合は、電動二方弁25は太陽熱集熱回路を閉
成し、かつ電動三方弁26は太陽熱供給用熱交換
器18側に、また電動三方弁27は経路21側に
切り替わり、この場合、もし蓄熱槽15の温水温
度が高くて温水サーモ29がオンとなつている場
合は、集熱用循環ポンプ14により太陽熱暖房回
路22へ温水が循環される(経路Bを通る運
転)。蓄熱槽15内の温度が低くなり、温水サー
モ29がオフすると、暖房は主熱源機31のみの
熱で行なわれる。
発明の効果 以上のように本発明のよれば、一つの循環ポン
プで太陽熱集熱器から蓄熱槽への蓄熱運転、蓄熱
槽から太陽熱利用放熱器への暖房運転、太陽熱集
熱器から太陽熱利用放熱器への直接暖房運転を、
太陽熱集熱回路に設けられ、かつ前記蓄熱槽への
熱媒体の循環を制御する制御弁と、太陽熱暖房回
路に設けた切換弁,で経路を切り換えること
により行なわせるようにしているため、膨張タン
ク等の回路構成要素も共用化できて構成の簡素化
とコストダウンが図れるとともに、太陽熱集熱器
内の温水温度が暖房可能な温度に達していて暖房
を必要とする場合は、蓄熱槽を経由することな
く、太陽熱集熱器から放熱器へ直接、すなわち太
陽熱集熱回路と太陽熱暖房回路を熱媒体が循環し
て暖房を行なうため、太陽熱の暖房への寄与率を
大巾に上げることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太陽熱利用暖房装置の一実施
例を示す系統図、第2図は従来の太陽熱利用暖房
装置の系統図である。 13……太陽熱集熱器、15……蓄熱槽、14
……集熱用循環ポンプ、17……太陽熱集熱回
路、19……太陽熱利用放熱器、21……経路、
22……太陽熱暖房回路、24……経路、25…
…電動二方弁(制御弁)、26,27……電動三
方弁(切替弁,)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 太陽熱集熱器と、蓄熱槽と、前記太陽熱集熱
    器と蓄熱槽とを連結する太陽熱集熱回路と、この
    太陽熱集熱回路に設けた循環ポンプと、太陽熱利
    用放熱器と、前記循環ポンプの吐出側の前記太陽
    熱集熱回路から分岐し、前記蓄熱槽に設けた太陽
    熱供給用熱交換器を経て前記太陽熱利用放熱器に
    至り、かつ、前記循環ポンプの吸込側に戻る太陽
    熱暖房回路と、前記太陽熱集熱回路に設けられ、
    かつ、前記蓄熱槽への熱媒体の循環を制御する制
    御弁と、前記太陽熱暖房回路に設けた切換弁を
    介して前記太陽熱供給用熱交換器をバイパスする
    経路と、前記循環ポンプの吸込側に戻る太陽熱暖
    房回路に設けた切換弁を介して太陽熱集熱回路
    に接続される経路とを有し、一つの循環ポンプで
    太陽熱集熱器から蓄熱槽への蓄熱運転、蓄熱槽か
    ら太陽熱利用放熱器への暖房運転、太陽熱集熱器
    から太陽熱利用放熱器への直接暖房運転を、前記
    制御弁と切換弁,で経路を切り換えて行なう
    ようにして太陽熱利用暖房装置。
JP14588879A 1979-11-09 1979-11-09 Heating device utilizing solar heat Granted JPS5668735A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14588879A JPS5668735A (en) 1979-11-09 1979-11-09 Heating device utilizing solar heat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14588879A JPS5668735A (en) 1979-11-09 1979-11-09 Heating device utilizing solar heat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5668735A JPS5668735A (en) 1981-06-09
JPS6123448B2 true JPS6123448B2 (ja) 1986-06-05

Family

ID=15395364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14588879A Granted JPS5668735A (en) 1979-11-09 1979-11-09 Heating device utilizing solar heat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5668735A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594853A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Mitsubishi Electric Corp 太陽熱暖房給湯システム
JPS594919U (ja) * 1982-07-01 1984-01-13 三菱電機株式会社 太陽熱暖房給湯システム
JP5546264B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-09 リンナイ株式会社 太陽熱給湯装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354851A (en) * 1976-10-27 1978-05-18 Hitachi Chem Co Ltd System for hot water supply and room cooling making use of solar heat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354851A (en) * 1976-10-27 1978-05-18 Hitachi Chem Co Ltd System for hot water supply and room cooling making use of solar heat

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5668735A (en) 1981-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143642A (en) High temperature thermal storage system utilizing solar energy units
JP4224409B2 (ja) 自然エネルギー利用の給湯システム
JPS6029863B2 (ja) 太陽熱利用プラント
JPS6155018B2 (ja)
JPS6029861B2 (ja) 太陽熱利用冷暖房給湯装置
JPS6123448B2 (ja)
JPS5947203B2 (ja) 温水昇温装置
JP2996333B2 (ja) 熱電併給システム
JPH07234020A (ja) ハイブリッド式ソーラーシステム
JPS6225604Y2 (ja)
JPS58160745A (ja) 太陽熱暖房給湯装置
JPS5869379A (ja) 給湯冷暖房装置
JPS6255063B2 (ja)
JPS60164178A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS594853A (ja) 太陽熱暖房給湯システム
JPS60569Y2 (ja) 冷暖房装置
JP2501725B2 (ja) 太陽熱を利用した温水供給システム
JPS585846Y2 (ja) 空調機システム
JPS5818123Y2 (ja) 冷暖房給湯装置
JPS60259863A (ja) ソ−ラヒ−トポンプ装置
JPS6226423A (ja) ソ−ラ暖房システム
JPH086195Y2 (ja) 給湯装置
JPS6322427Y2 (ja)
JPH0119011Y2 (ja)
JPS61225539A (ja) 給湯システム