JPS60569Y2 - 冷暖房装置 - Google Patents

冷暖房装置

Info

Publication number
JPS60569Y2
JPS60569Y2 JP3264380U JP3264380U JPS60569Y2 JP S60569 Y2 JPS60569 Y2 JP S60569Y2 JP 3264380 U JP3264380 U JP 3264380U JP 3264380 U JP3264380 U JP 3264380U JP S60569 Y2 JPS60569 Y2 JP S60569Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
circulation path
heating
cooling
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3264380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55143428U (ja
Inventor
恒雄 安藤
文男 広川
英雄 春原
Original Assignee
愛知住宅工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛知住宅工業株式会社 filed Critical 愛知住宅工業株式会社
Priority to JP3264380U priority Critical patent/JPS60569Y2/ja
Publication of JPS55143428U publication Critical patent/JPS55143428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60569Y2 publication Critical patent/JPS60569Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水等熱媒流体の循環路の途中に、数種の熱源装
置と負荷に応じて作動せしめる出力装置を介設して、極
めて経済的、効率的な冷暖房、特に暖房を行なう冷暖房
装置に関するものである。
従来一般の冷暖房システムについてみると、夫々の方式
により、熱源装置と出力装置を一個的にして必要場所毎
に設ける個別冷暖房システムとか一個の熱源装置に数個
の出力装置を付設する中央冷暖房システム或は両者を組
み合わせた冷暖房システム等々がある。
又、従来提供されている冷暖房装置には、負荷に応じて
熱源を恒常的、効率的に利用する為に一つには、帯熱装
置を設けて熱量の定期、定量の状態での使用を可能にし
た所謂透熱式冷暖房装置があり、他の一つにはヒートポ
ンプ式冷凍装置によって使用可能温度域に転換するヒー
トポンプ式冷暖房装置があり、又他の一つには主熱源の
不足時にそれを補う補助熱源装置を併設して作動せしめ
る種類の冷暖房装置等々がある。
この種装置は夫々個々の問題点を解決したところにその
利点が認められるが、総合的なエネルギ消費率とか運転
経費、設備効率等に鑑み考量した場合には必ずしも満足
の得られるものではなかった。
即ち、ヒートポンプ式冷暖房装置に於ては、周知のよう
に、熱源を空気、水等に求めた場合、特に暖房時に於て
熱源が低温になり且つ室内負荷が大きくなってくると該
負荷に対応できなくなり暖房能力が低下してくる。
これを解決する為に補助熱源としてバーナ、ヒータ等を
併設して用いることがあるが、ヒートポンプの圧縮仕事
に要するエネルギには電力を使用するのであるから、総
合的にみてこれらの供給エネルギに見合った出力を期待
することは困難であり経済的には甚だ不具合なものであ
った。
又、帯熱装置を付設したものにあってはその熱源に、太
陽熱とか地熱、廃熱さらには透熱用補助熱源としてのバ
ーナ、ヒータ等を求めるものであるが、太陽熱等の如き
不安定な熱エネルギを安定的に透熱しようとすると採熱
面積の増大化、透熱容積の増大化等をはかることになり
、これは即ち設備効率の点で重大な問題を呈していた。
さらに、該帯熱装置にバーナ、ヒータ等の補助熱源を付
加した場合は、太陽熱等の採熱不能時に該補助熱源を作
動せしむるべく制御しなければならず、これが制御に負
荷の変動とか採熱量の変動等を加味することはきわめて
困難なものであった。
本考案は上記の如き諸点に鑑みてこれを解決すべく、熱
源装置の熱源に太陽熱とか各種の廃熱、地熱或はバーナ
、ヒータ更にはクーリングタワー等々の熱エネルギを必
要に応じて適宜選択し、これを適宜の出力装置に供給せ
しめて効率的、経済的に効果的な冷暖房、特に暖房を行
ない得る冷暖房装置を提供しようとするもので以下にそ
の詳細を説明する。
Aは水の如き熱媒流体が循環ポンプA工にて一定方向に
循環する熱媒流体循環路であり、該路の途中に室外熱源
装置群Bと二種の室内出力装置Cを介設している。
室外熱源装置群Bは、採熱環境の変化に応じて最良の効
率的な採熱が可能なように各種の熱源装置からなり、本
考案では、太陽熱を畜熱せしめる採熱装置2と場合によ
っては地熱、廃熱等を畜熱せしめる採熱装置3を付設し
た蓄熱槽1と、クーリングタワー4及び、加熱源にヒー
タ、バーナ等を用いる熱媒流体加熱器5を夫々前記循環
路Aに対し独立した循環系路を構成する如くして個別的
に介設している。
しかして前記夫々の熱源装置の前記循環路Aへの接続路
には、該熱源装置の何れかが選択的に作動することので
きるように切換弁at bt ct dt eを介
設しているのであるが、夫々の該切換弁は前記各熱源装
置が択一的に熱媒循環系路を構成するように連動せしめ
てもよい。
次に室内を冷暖房する出力装置Cについてであるが、こ
れにはヒートポンプ式冷暖房装置6(以下ヒートポンプ
装置という)と暖房装置7を夫々熱媒流体循環路Aに介
設している。
このヒートポンプ装置6は、その熱源を本考案では前記
循環路Aの熱媒流体に求めており、一方の熱交換器61
に熱媒流体との熱交換を行なわしめ、室内冷房時は凝縮
器とし、暖房時は蒸発器として作動させるものである。
勿論この時の他方の熱交換器62は夫々冷房、暖房時に
蒸発器、凝縮器として作動する。
又、暖房装置7は室内の暖房用であり、循環路Aの熱媒
流体を直接その放熱器71に導くようにしている。
しかして前記ヒートポンプ装置6及び暖房装置7の前記
循環路への接続路には切換弁L gを介設しているので
あるが、ここで暖房装置7は熱媒流体加熱器5の作動時
のみ作動するように制御回路を構成せしめてもよい。
尚、8,8は前記出力装置Cの接続端子であり必要に応
じて適宜追加接続できるようにしている。
次にこれらの作用について説明するが、便宜上前記ヒー
トポンプ装置及び暖房装置が夫々−個の場合を説明する
まず冷房時に於ては、切換弁a、b9g、eを操作して
夫々畜熱槽1と加熱器5及び暖房装置7内を熱媒流体循
環路Aの熱媒流体が循環しないようにその接続路を閉塞
せしめ、切換弁C,d、 fを開成して熱媒流体循環
系路をポンプA□−ヒートポンプ装置6→切換弁f→切
換弁C→クーリングタワー4→切換弁d→切換弁e→ポ
ンプA□に構成せしめる。
しかしてクーリングタワー4及びポンプA1を作動させ
ると該クーリングタワーを通って熱媒流体は冷却され前
記糸路を循環しはじめるのであるが、このとき室内のヒ
ートポンプ装置6を冷房サイクルに切換えてその作動ス
イッチ(図示せず)をONにしてやれば圧縮器63及び
ファン64が始動して周知のサイクルを繰返し、熱交換
器62の蒸発器作用とファン64にて室内を冷房する。
このときの熱交換器61は凝縮器として前記冷却循環し
ている熱媒流体と熱交換し、昇温した熱媒流体は室外の
クーリングタワー4へ流れていく。
従って冷房時の熱源装置はクーリングタワー4のみが作
動する。
次に暖房時に於ては、前記冷房時と同様の要領で、通常
は切換弁a、 bを開放して蓄熱槽1の循環系路を構成
しておき、出力側についても通常はヒートポンプ装置6
側系路を構成する如く切換弁fを切換えておく。
かくて採熱装置2,3により太陽熱等の熱が蓄熱槽1へ
畜熱され、循環ポンプA1を作動せしめると、熱媒流体
が該ポンプによリヒートポンプ装置6→切換弁f→切換
弁a→畜熱槽1→切換弁b→切換弁e→ポンプA1と順
次循環し、蓄熱槽1を通過するときに昇温せられる。
そこでヒートポンプ装置6を暖房サイクルに切換えてそ
の作動スイッチをONにしてやれば熱交換器61が蒸発
器として作動し、熱媒流体と熱交換してその熱を汲み上
げ、熱交換器62で放熱(@縮)してファン64にて室
内を暖房する。
しかしながら、この暖房時に熱源の採熱循環が変化して
採熱装置2,3での採熱が不能となったとき、或は採熱
不足のとき、さらには暖房負荷が大きくなってヒートポ
ンプ装置6の暖房能力が低下きてきた時には該ヒートポ
ンプ装置の運転効率が低下するので、これを熱媒流体加
熱器5及び暖房装置7の循環系路に切換える。
即ち、切換弁a、 bを閉塞して切換弁eを前記加熱器
5の循環系路を構成するように切換え、又、ヒートポン
プ装置6の作動を停止して暖房装置7側へ前記糸路を構
成するように切換弁L gを夫々切換える。
かくして前記加熱器5及び暖房装置7のファン72を作
動せしめると、該加熱器5で加熱された熱媒流体は切換
弁e→循環ポンプA□→暖房装置の放熱器71→切換弁
g→加熱器5と流れ、該加熱器71で放熱して室内を暖
房した熱媒流体は前記加熱器5にもどりここで再度加熱
されて、以後これを繰り返す。
以上述べてきたように、本考案はポンプによる熱媒流体
循環路の室外側に採熱装置を付設した透熱槽及び熱媒流
体加熱器並びにクーリングタワーを、切換弁を介してそ
の何れかで前記循環路を構成するように介設し、一方前
記循環路の室内側には該循環路熱媒を熱源とするヒート
ポンプ式冷暖房装置及び熱媒流体熱を直接循環放熱する
暖房装置を、切換弁を介してその何れかで前記循環路を
構成するように介設して、冷房時はクーリングタワーと
ヒートポンプ式冷暖房装置による循環路を、暖房時は採
熱環境或は負荷変化に応じて、透熱槽又は熱媒加熱器と
、ヒートポンプ式冷暖房装置又は暖房装置の選択により
循環路を構成するようにしたので、特に暖房時に於て、
熱源の採熱環境或は室内負荷の変化に応じて適宜の熱源
装置、出力装置による熱媒循環路を構成することができ
、よって効率的に最良な選択運転を行なうことができ得
ると共に暖房効果の極めて優れた経済的、省エネルギの
冷暖房装置を得ることができる。
又、本考案によれば室内側出力装置は設置室数等必要に
応じて追加接続することもできるので、極めて便利であ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案冷暖房装置の構成図である。 A・・・・・・熱媒流体循環路、B・・・・・・室外熱
源装置群、C・・・・・・室内出力装置、1・・・・・
・透熱槽、2,3・・・・・・採熱装置、4・・・・・
・クーリングタワー、5・・・・・・熱媒流体加熱器
6・・・・・・ヒートポンプ装置、7・・・・・・暖房
装置、訃・・・・・接続端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポンプによる熱媒流体循環路の室外側に採熱装置を付設
    した透熱槽及び熱媒流体加熱器並びにクーリングタワー
    を、切換弁を介してその何れかで前記循環路を構成する
    ように介設し、一方前記循環路の室内側には該循環路熱
    媒を熱源とするヒートポンプ式冷暖房装置及び熱源流体
    熱を直接循環放熱する暖房装置を、切換弁を介してその
    何れかで前記循環路を構成するように介設して、冷房時
    はクーリングタワーとヒートポンプ式冷暖房装置による
    循環路を、暖房時は採熱環境或は負荷変化に応じて、透
    熱層又は熱媒加熱器と、ヒートポンプ式冷暖房装置又は
    暖房装置の選択により循環路を構成することを特徴とす
    る冷暖房装置。
JP3264380U 1980-03-12 1980-03-12 冷暖房装置 Expired JPS60569Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264380U JPS60569Y2 (ja) 1980-03-12 1980-03-12 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264380U JPS60569Y2 (ja) 1980-03-12 1980-03-12 冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55143428U JPS55143428U (ja) 1980-10-14
JPS60569Y2 true JPS60569Y2 (ja) 1985-01-09

Family

ID=28886525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264380U Expired JPS60569Y2 (ja) 1980-03-12 1980-03-12 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60569Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55143428U (ja) 1980-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143642A (en) High temperature thermal storage system utilizing solar energy units
JPS62108969A (ja) 冷却回路及び作動方法
JP2006292313A (ja) 地中熱利用装置
US4498307A (en) Absorption cold and warm water system utilizing solar heat
JPS6155018B2 (ja)
JP5528903B2 (ja) 吸収式冷暖房給湯システム
JP2020003173A (ja) 機器温調装置
JPH0432669A (ja) ヒートポンプシステムとその制御方法
JPS60569Y2 (ja) 冷暖房装置
JPH03294754A (ja) 空気調和装置
CN104792064A (zh) 一种即热式热水空调器
JPH09243110A (ja) 空気調和機
CN205048786U (zh) 一种即热式热水空调器
CN217035686U (zh) 燃料电池联供系统
JPS60236A (ja) 内燃機関を用いた暖冷房給湯装置
JPH0117010Y2 (ja)
CN220524224U (zh) 具有间歇换热功能的空调系统
CN220817881U (zh) 热水供应装置和热水供应系统
KR200257536Y1 (ko) 보일러와 연결되는 냉방장치
JPH033902Y2 (ja)
KR200213996Y1 (ko) 재생 복합 싸이클 냉난방 시스템
JPH0355752B2 (ja)
JPS6054583B2 (ja) 冷暖房給湯装置
KR100398031B1 (ko) 저온공기를 열원으로 이용하는 열펌프용 증발기 겸 응축기
JPS6123448B2 (ja)