JP4956246B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4956246B2
JP4956246B2 JP2007075091A JP2007075091A JP4956246B2 JP 4956246 B2 JP4956246 B2 JP 4956246B2 JP 2007075091 A JP2007075091 A JP 2007075091A JP 2007075091 A JP2007075091 A JP 2007075091A JP 4956246 B2 JP4956246 B2 JP 4956246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
unit
output
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007075091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230129A (ja
Inventor
陽 島田
Original Assignee
京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 filed Critical 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社
Priority to JP2007075091A priority Critical patent/JP4956246B2/ja
Publication of JP2008230129A publication Critical patent/JP2008230129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956246B2 publication Critical patent/JP4956246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

本発明は、感光体をレーザ光で走査することにより露光する電子写真プロセスによる画像形成を行う画像形成装置に関する。
従来より、感光体ドラムをレーザ光で主走査方向に走査し、感光体ドラムを回転させつつ主走査方向へのレーザ光の走査を繰り返すことにより副走査方向への走査を行うことで、感光体ドラムを露光し、これを現像して得られたトナー像を用紙に圧接、加熱することにより、用紙に画像を形成する電子写真プロセスを用いた画像形成装置が知られている。
このような電子写真プロセスを用いた画像形成装置では、主走査方向にのびる線を描画する場合には、レーザを連続発光させる時間が延びるので、レーザが安定発光し易くなって線幅が安定するのに対し、副走査方向にのびる線を描画する場合には、レーザ光を線幅分だけ短時間発光させることとなるためレーザの発光が不安定になり易く、充分な発光量が得られなくなるために、主走査方向の線よりも副走査方向の線の方が、線幅が細くなる傾向がある。
副走査方向の線を太くするためには、画像処理によって、メモリに記憶されている画像データに含まれる副走査方向の線を検出し、画像データそのものを副走査方向の線が太くなるように変更すればよい。しかしながら、メモリに記憶されている画像データそのものを画像処理で副走査方向の線が太くなるように変更する場合には、画像処理量が増大するという不都合がある。
そこで、画像処理を用いることなく副走査方向へのびる線の線幅を太くする技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。図14、図15は、特許文献1に記載の技術を説明するためのタイミングチャートである。図14は、副走査方向にのびる線を描画する場合において、主走査方向に走査したレーザ光のオン、オフ状態を示している。この線は、線幅Aが、画素101,102,103の三画素分の太さであり、通常、画素101,102,103の各領域の中央付近でレーザ光がオンされて、ドット104,105,106が露光される。そうすると、図14にタイミングチャート107で示すように、線幅Aは、ドット104の左端からドット106の右端までとなる。
特許文献1に記載の技術では、タイミングチャート107で示すドット104,106の位置を、タイミングチャート108で示すように、両側に互いに離れる方向に移動させることにより、副走査方向にのびる線の線幅を線幅Bで示すように太くするようになっている。
特開平9−300698号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、線幅が一画素の副走査方向にのびる線を描画する場合、図15に示すように、画素102の両側の画素101,103にはドットが存在しないため、画素101,103のドット位置を移動させて線幅を太くすることができないという不都合があった。
本発明は、このような事情に鑑みて為された発明であり、副走査方向にのびる線の線幅を、線幅が1ドットの線であっても画像処理により画像データを変更することなく調節することが容易な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、感光体と、レーザ光を出力して前記感光体を走査することにより当該感光体を露光させる露光部と、前記露光部による主走査方向への走査期間中において、複数の画素によって画像を表す画像データに基づいて、当該画像データで表される画像の各画素を示すドットを露光させるための前記レーザ光の出力を、オンさせる第1オンタイミングとオフさせる第1オフタイミングとを設定するレーザ出力タイミング設定部と、副走査方向へのびる線状の画像の線幅を調節するための設定値を取得する設定値取得部と、前記レーザ出力タイミング設定部により設定された第1オンタイミングと第1オフタイミングとの時間間隔を、前記設定値取得部により取得された設定値に応じて調節することで得られる新たな第1オンタイミングと第1オフタイミングとを、第2オンタイミングと第2オフタイミングとしてそれぞれ設定するレーザ出力タイミング調節部と、前記露光部による主走査方向への走査期間中において、前記レーザ出力タイミング調節部により設定された第2オンタイミングに応じて前記露光部によってレーザ光の出力をオンさせ、前記レーザ出力タイミング調節部により設定された第2オフタイミングに応じて前記露光部によるレーザ光の出力をオフさせる露光制御部と、前記露光部により露光された感光体を現像して画像を形成する画像形成部と、前記露光部による主走査方向への走査期間中において前記ドットの露光を順次行うための一定の周期であるドット周期を示すドット周期信号を生成するドット周期信号生成部と、周期が、前記ドット周期より短い基本周期に設定された基本周期信号を生成する基本周期信号生成部と、前記設定値取得部により受け付けられた設定値をレーザ光の走査時間に換算し、前記基本周期を予め設定された分割数に等分割したうちの一つを単位時間として、前記走査時間を前記単位時間で除算した商を、設定情報とする制御部とを備え、前記第1オンタイミングは、前記ドット周期の先頭タイミングから当該第1オンタイミングに至るまでの時間を前記単位時間で除算した商に相当する第1オンタイミング換算値として表されており、前記第1オフタイミングは、前記ドット周期の先頭タイミングから当該第1オフタイミングに至るまでの時間を前記単位時間で除算した商に相当する第1オフタイミング換算値として表されており、前記レーザ出力タイミング調節部は、前記第1オンタイミング換算値を、前記第2オンタイミングを示す第2オンタイミング換算値とし、前記第1オフタイミング換算値に前記設定情報を加算することにより、前記第2オフタイミングを示す第2オフタイミング換算値を算出し、前記露光制御部は、前記単位時間だけ信号を遅延させる単位遅延回路が、複数段直列に接続された直列遅延回路と、前記ドット周期の先頭タイミングから前記基本周期信号生成部により生成される基本周期信号の周期毎に、前記レーザ出力タイミング調節部により算出された第2オンタイミング換算値から前記分割数ずつ順次減算していく第1減算回路と、前記第1減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、前記直列遅延回路における当該数値の個数分の前記単位遅延回路によって、前記レーザ光の出力をオンさせる旨を示す信号を遅延させる第1遅延制御部と、前記ドット周期の先頭タイミングから前記基本周期信号生成部により生成される基本周期信号の周期毎に、前記レーザ出力タイミング調節部により設定された第2オフタイミング換算値から前記分割数ずつ順次減算していく第2減算回路と、前記第2減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、前記直列遅延回路における当該数値の個数分の前記単位遅延回路によって、前記レーザ光の出力をオフさせる旨を示す信号を遅延させる第2遅延制御部とを備える。
この構成によれば、露光部による主走査方向への走査期間中において、レーザ出力タイミング設定部によって、画像を表す画像データに基づいて、当該画像データで表される画像の各画素を示すドットを露光させるためのレーザ光の出力を、オンさせる第1オンタイミングとオフさせる第1オフタイミングとが設定される。また、設定値取得部によって、副走査方向へのびる線状の画像の線幅を調節するための設定値が取得される。そして、レーザ出力タイミング調節部によって、レーザ出力タイミング設定部により設定された第1オンタイミングと第1オフタイミングとの時間間隔を、設定値取得部により取得された設定値に応じて調節することで得られる新たな第1オンタイミングと第1オフタイミングとが、第2オンタイミングと第2オフタイミングとしてそれぞれ設定される。そして、露光制御部によって、露光部による主走査方向への走査期間中において、第2オンタイミングに応じて露光部によるレーザ光の出力がオンされ、第2オフタイミングに応じて露光部によるレーザ光の出力がオフされる。そうすると、設定値取得部により取得された設定値に応じて、第2オンタイミングと第2オフタイミングとの間の時間間隔、すなわち主走査方向におけるレーザ光の出力がオンされる期間が調節され、副走査方向にのびる線の線幅の露光長さが調節される。そうすると、設定値取得部により取得された設定値に応じて副走査方向にのびる線の線幅、すなわち主走査方向の露光長さが調節されることになるので、画像形成部により感光体が現像されて形成された画像においても、設定値取得部により取得された設定値に応じて副走査方向にのびる線の線幅が調節される。この場合、副走査方向にのびる線の線幅が1ドットの場合でも、当該1ドットの主走査方向の長さ、すなわち線幅を設定値取得部により取得された設定値に応じて調節することができる。また、感光体を露光させるレーザ光のオン、オフタイミングを調節することで、副走査方向にのびる線の線幅を調節することができるので、画像処理による画像データの変更処理を行うことなく、副走査方向にのびる線の線幅を調節することができる。
この構成によれば、基本周期信号生成部によって、ドット周期より短い基本周期を有する基本周期信号が生成される。また、第2オンタイミングは、基本周期を予め設定された分割数に等分割したうちの一つを単位時間として、ドット周期の先頭タイミングから第2オンタイミングに至るまでの時間を前記単位時間で除算した商に相当する第2オンタイミング換算値によって、示される。また、第2オフタイミングは、ドット周期の先頭タイミングから第2オフタイミングに至るまでの時間を前記単位時間で除算した商に相当する第2オフタイミング換算値によって、示される。そして、第1減算回路によって、ドット周期の先頭タイミングから基本周期信号の周期毎に、第2オンタイミング換算値から前記分割数ずつ順次減算されていき、減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、当該数値の個数分の単位遅延回路によって、単位時間に当該数値を乗じた時間だけ遅延されてレーザ光の出力をオンさせる旨の信号が出力される。また、第2減算回路によって、ドット周期の先頭タイミングから基本周期信号の周期毎に、第2オフタイミング換算値から前記分割数ずつ順次減算されていき、減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、当該数値の個数分の単位遅延回路によって、単位時間に当該数値を乗じた時間だけ遅延されてレーザ光の出力をオフさせる旨の信号が出力される。
この場合、第2オンタイミング換算値及び第2オフタイミング換算値によって示される時間が、まず第1及び第2減算回路によって基本周期の倍数として計時され、さらに基本周期に満たない残り時間が直列遅延回路の遅延時間として生成される。直列遅延回路の遅延時間は、基本周期が所定の分割数に等分割された単位時間の遅延時間を有する単位遅延回路の直列数によって生成されるので、第2オンタイミング換算値及び第2オフタイミング換算値によって示される時間を基本周期より短い単位時間毎の精度で生成することができる結果、第2オンタイミング換算値及び第2オフタイミング換算値をレーザ光の出力をオン、オフさせるタイミングに反映させる精度を向上させることが容易となる。
また、 前記設定値取得部は、副走査方向へのびる線の線幅を増大させるための増大量を示す情報を、前記設定値として取得することが好ましい。
この構成によれば、設定値取得部によって、副走査方向へのびる線の線幅を増大させるための増大量を示す情報が、前記設定値として取得される。また、レーザ出力タイミング調節部によって、第1オンタイミングが第2オンタイミングとして設定されると共に、設定値取得部により取得された設定値により示される増大量が大きいほど、第1オフタイミングに対する第2オフタイミングの遅れ時間が大きくなるように当該第2オフタイミングが設定されて、第2オンタイミングと第2オフタイミングとの間の時間間隔、すなわち主走査方向におけるレーザ光の出力がオンされる期間、すなわち副走査方向にのびる線の線幅の露光長さが調節される。感光体をレーザ光で走査することにより露光する電子写真プロセスによる画像形成を行う画像形成装置では、主走査方向の線よりも副走査方向の線の方が、線幅が細くなる傾向があるから、副走査方向にのびる線の線幅を太くする方向に線幅を調節することができれば、主走査方向の線の線幅と副走査方向の線の線幅との差を低減するように線幅を調節することが可能である。そこで、設定値取得部により取得された設定値により示される増大量が大きいほど、第1オフタイミングに対する第2オフタイミングの遅れ時間が大きくなるように当該第2オフタイミングを設定することで、第2オンタイミングと第2オフタイミングとの間の時間間隔を設定値に応じて増大させるようにすれば、レーザ出力タイミング調節部は、第1オンタイミングを変更して第2オンタイミングを生成する処理が不要となり、さらに、第1オフタイミングに対して第2オフタイミングを進ませる処理も不要となるので、レーザ出力タイミング調節部の構成を簡素化することができる。
また、前記画像データは、前記画像の画素の濃度を示す濃度情報を含み、前記レーザ出力タイミング設定部は、前記濃度情報により示される濃度が濃いほど、当該濃度情報に対応する画素を示すドットについて前記第1オンタイミングと前記第1オフタイミングとの間の時間間隔が大きくなるように、前記第1オンタイミングと前記第1オフタイミングとを設定することが好ましい。
この構成によれば、レーザ出力タイミング設定部によって、画素の濃度が濃いほど、当該画素を示すドットについて第1オンタイミングと第1オフタイミングとの間の時間間隔が大きくなるように、当該第1オンタイミングと第1オフタイミングとが設定される。そうすると、画素の濃度が濃いほど、当該画素を示すドットを描画するための主走査方向におけるレーザ光の出力がオンされる期間が大きくされることで、画素の濃度がドットの長さとして表現される。この場合、画素の濃度が、レーザ出力タイミング設定部によって第1オンタイミングと第1オフタイミングとに反映され、さらにレーザ出力タイミング調節部によって第2オンタイミングと第2オフタイミングとに反映される。
そうすると、第2オンタイミングと第2オフタイミングとには、線幅を調節するための設定値と画素の濃度とが反映されることになる。そして、露光制御部によって、線幅を調節するための設定値と画素の濃度とが反映された第2オンタイミングと第2オフタイミングとに基づいて、露光部によるレーザ光のオン、オフタイミングが制御されて線幅を調節するための設定値と画素の濃度とが反映されたドットの露光が行われる結果、露光制御部を、線幅を調節するための設定値をドットの露光に反映させる処理と、画素の濃度をドットの露光に反映させる処理とに共用することができる。そうすると、線幅を調節するための設定値をドットの露光に反映させるための制御回路と画素の濃度をドットの露光に反映させるための制御回路とをそれぞれ設ける場合と比べて回路を簡素化することが容易となる。そして、第2オンタイミング換算値及び第2オフタイミング換算値には、線幅を調節するための設定値と画素の濃度とが反映されているので、線幅を調節するための設定値と画素の濃度とを、レーザ光の出力をオン、オフさせるタイミングに反映させる精度を向上させることが容易になる結果、線幅を調節するための設定値と画素の濃度とを、ドットに反映させる精度を向上させることが容易になる。
また、前記露光制御部は、前記露光部による前記レーザ光の出力をオンさせる旨の信号を、前記ドット周期信号により示されるドット周期の先頭タイミングから前記レーザ出力タイミング調節部により設定される第2オンタイミングに至るまで遅延させて、当該遅延させた信号に基づいて前記露光部によりレーザ光の出力をオンさせ、前記露光部による前記レーザ光の出力をオフさせる旨の信号を、当該ドット周期の先頭タイミングから前記レーザ出力タイミング調節部により設定される第2オフタイミングに至るまで遅延させて、当該遅延させた信号に基づいて前記露光部によりレーザ光の出力をオフさせることが好ましい。
この構成によれば、ドット周期信号生成部によって、露光部による主走査方向への走査期間中においてドットの露光を順次行うための一定の周期であるドット周期を示すドット周期信号が生成される。また、露光制御部によって、露光部によりレーザ光の出力をオンさせる旨の信号が、ドット周期信号により示されるドット周期の先頭タイミングから第2オンタイミングに至るまで遅延され、露光部によりレーザ光の出力をオフさせる旨の信号が、当該ドット周期の先頭タイミングから第2オフタイミングに至るまで遅延されることで得られた信号に基づいて、露光部によりレーザ光の出力がオン、オフされる。
この場合、線幅を調節するための設定値と画素の濃度とが反映された第2オンタイミング及び第2オフタイミングが、露光制御部によって、露光部によりレーザ光の出力をオン、オフさせる制御信号に変換されるので、線幅を調節するための設定値をレーザ光のオン、オフに反映させる処理と、画素の濃度をレーザ光のオン、オフに反映させる処理とに露光制御部を共用することができる。そうすると、線幅を調節するための設定値をレーザ光のオン、オフに反映させるための制御回路と画素の濃度をレーザ光のオン、オフに反映させるための制御回路とをそれぞれ設ける場合と比べて回路を簡素化することが容易となる。さらに、ドット周期信号を基準として相対的にレーザ光をオン、オフさせるタイミングが得られるので、主走査方向のすべてのドットのタイミングを絶対時間で取り扱う場合と比べて、露光制御部で取り扱う時間の最大値が減少する結果、露光制御部の構成を簡素化することが容易となる。
また、前記単位遅延回路は、ゲート遅延時間が前記単位時間である排他的論理和の論理ゲートであり、前記直列遅延回路は、前記論理ゲートの2つの入力端子のうち一方に、前段の論理ゲートの出力端子が接続されることにより、前記排他的論理和の論理ゲートが複数段直列に接続されており、前記第1遅延制御部は、前記第1減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、前記直列遅延回路における最終段から数えて当該数値の段数となる前記論理ゲートの2つの入力端子のうち他方へ、前記レーザ光の出力をオンさせるための信号を入力することにより、前記レーザ光の出力をオンさせる旨の信号を遅延させ、前記第2遅延制御部は、前記第2減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、前記直列遅延回路における最終段から数えて当該数値の段数となる前記論理ゲートへ前記レーザ光の出力をオフさせるための信号を出力することにより当該論理ゲートの出力レベルを反転させることで、前記レーザ光の出力をオフさせる旨の信号を遅延させることが好ましい。
この構成によれば、単位遅延回路は、ゲート遅延時間が単位時間である排他的論理和の論理ゲートによって構成される。また、直列遅延回路は、排他的論理和の論理ゲートの2つの入力端子のうち一方に、前段の論理ゲートの出力端子が接続されることにより、排他的論理和の論理ゲートが複数段直列に接続されて構成される。そして、第1遅延制御部によって、第1減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、直列遅延回路における最終段から数えて当該数値の段数となる前記論理ゲートの2つの入力端子のうち他方へ、レーザ光の出力をオンさせるための信号が入力されることにより、レーザ光の出力をオンさせる旨の信号が遅延される。さらに、第2遅延制御部によって、第2減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、直列遅延回路における最終段から数えて当該数値の段数となる論理ゲートへレーザ光の出力をオフさせるための信号が出力されて、当該論理ゲートの出力レベルが反転され、当該論理ゲートの後段の論理ゲートの出力レベルが順次反転することで、レーザ光の出力をオフさせる旨の信号が遅延される。この場合、直列遅延回路における最終段の論理ゲートの出力レベルが反転することで、レーザ光を、オンさせる旨の信号とオフさせる旨の信号とが生成されると共に、直列遅延回路が、第2オンタイミング換算値に応じたオンさせる旨の信号の遅延と、第2オフタイミング換算値に応じたオフさせる旨の信号の遅延とに共用されて用いられるので、オンさせる旨の信号を遅延させるための遅延回路とオフさせる旨の遅延回路とを個別に設ける必要がなく、回路を簡素化することが容易となる。
このような構成の画像形成装置は、露光部による主走査方向への走査期間中において、レーザ出力タイミング設定部によって、画像を表す画像データに基づいて、当該画像データで表される画像の各画素を示すドットを露光させるためのレーザ光の出力を、オンさせる第1オンタイミングとオフさせる第1オフタイミングとが設定される。また、設定値取得部によって、副走査方向へのびる線状の画像の線幅を調節するための設定値が取得される。そして、レーザ出力タイミング調節部によって、レーザ出力タイミング設定部により設定された第1オンタイミングと第1オフタイミングとの時間間隔を、設定値取得部により取得された設定値に応じて調節することで得られる新たな第1オンタイミングと第1オフタイミングとが、第2オンタイミングと第2オフタイミングとしてそれぞれ設定される。そして、露光制御部によって、露光部による主走査方向への走査期間中において、第2オンタイミングに応じて露光部によるレーザ光の出力がオンされ、第2オフタイミングに応じて露光部によるレーザ光の出力がオフされる。そうすると、設定値取得部により取得された設定値に応じて、第2オンタイミングと第2オフタイミングとの間の時間間隔、すなわち主走査方向におけるレーザ光の出力がオンされる期間が調節され、副走査方向にのびる線の線幅の露光長さが調節される。そうすると、設定値取得部により取得された設定値に応じて副走査方向にのびる線の線幅、すなわち主走査方向の露光長さが調節されることになるので、画像形成部により感光体が現像されて形成された画像においても、設定値取得部により取得された設定値に応じて副走査方向にのびる線の線幅が調節される。この場合、副走査方向にのびる線の線幅が1ドットの場合でも、当該1ドットの主走査方向の長さ、すなわち線幅を設定値取得部により取得された設定値に応じて調節することができる。また、感光体を露光させるレーザ光のオン、オフタイミングを調節することで、副走査方向にのびる線の線幅を調節することができるので、画像処理による画像データの変更処理を行うことなく、副走査方向にのびる線の線幅を調節することができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンタの正面断面視の説明図である。なお、画像形成装置は、プリンタに限られず、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらを複合した複合機等であってもよい。
図1に示すプリンタ1は、印刷処理に供する用紙Pを貯留する用紙貯留部12と、この用紙貯留部12に貯留された用紙束P1から繰り出された1枚ずつの用紙Pに対して画像の転写処理を施す画像形成部13と、この画像形成部13で転写処理の施された用紙Pに対して定着処理を施す定着装置14と、これら各部の動作を制御する制御部80とが装置本体11に内装されると共に、定着装置14で定着処理の施された用紙Pが排紙される排紙部15が装置本体11の頂部に設けられて構成されている。
用紙貯留部12には、用紙カセット121が装置本体11に対して挿脱自在に設けられている。用紙カセット121の上流端(図1の右方)には、用紙束P1から1枚ずつの用紙Pを繰り出すピックアップローラ122が設けられている。このピックアップローラ122の駆動によって用紙カセット121から繰り出された用紙Pは、給紙搬送路123およびこの給紙搬送路123の下流端に設けられたレジストローラ対124を介して画像形成部13に給紙されるようになっている。
画像形成部13は、パーソナルコンピュータ等から、LAN(Local Area Network)やUSB(Universal Serial Bus)等の伝送路を介してプリンタ1へ送信された画像データに基づき用紙Pにトナー画像の転写処理を施すものであり、前後方向(図1の紙面と直交する方向)に延びるドラム軸回りに回転可能に設けられた感光体ドラム20(感光体)の周面に沿うように、当該感光体ドラム20の直上位置から時計方向に向けて帯電ローラ30、現像装置50、転写ローラ60およびクリーニング装置70が配設されることによって形成されている。また、画像形成部13の上方には、露光装置40(露光部)が配設されている。
感光体ドラム20は、周面にアモルファスシリコン層が積層されている。かかる感光体ドラム20は、装置本体11の略中央部で前後方向(図1の紙面に直交する方向)に延びるドラム軸に同心で一体的に軸支され、図略の駆動手段によって、ドラム軸を中心に時計回りに回転される。
帯電ローラ30は、時計回りに回転している感光体ドラム20の周面に一様な電荷を形成させるものであり、周面が感光体ドラム20の周面と当接しながら従動回転しつつ感光体ドラム20へ電荷を付与するようになっている。なお、帯電ローラ30に代えてワイヤからのコロナ放電により感光体ドラム20の周面に電荷を付与するコロナ放電方式のものを採用してもよい。
露光装置40は、パーソナルコンピュータ等の外部の機器から送信されてきた画像データに基づき、レーザ光を回転している感光体ドラム20の周面に照射し、レーザ光が照射された部分で電荷を消去させることによって当該周面に静電潜像を形成させる。
図2は、図1に示す露光装置40の上面斜視図である。図2に示す露光装置40は、略箱状の筐体401に、レーザ光源402、ポリゴンミラー403、ビームディテクタ404、fθレンズ405、コンデンサレンズ406、全反射ミラー407が収納されて構成されている。また、筐体401には、全反射ミラー407からのレーザ光の光路を感光体ドラム20の外周面に案内するように形成されたスリット408が設けられている。
レーザ光源402は、レーザ光をポリゴンミラー403へ照射する例えば半導体レーザ装置である。ポリゴンミラー403は、多角形(図2では例として6角形)の柱状にされており、その側面が反射面にされている。また、ポリゴンミラー403は、図略の駆動機構により時計回りに高速回転されることにより、レーザ光源402から照射されたレーザ光を反射して主走査方向に走査する。ビームディテクタ404は、例えば光センサであり、ポリゴンミラー403により走査されたレーザ光が、ビームディテクタ404に照射されたタイミングを示す信号を、制御部80へ出力する。
fθレンズ405及びコンデンサレンズ406は、ポリゴンミラー403により反射されたレーザ光を平行光に変換して全反射ミラー407へ供給する。全反射ミラー407は、fθレンズ405及びコンデンサレンズ406により平行光にされたレーザ光の光路を曲げて、スリット408を介して感光体ドラム20の外周面に照射する。
このように構成された露光装置40では、レーザ光源402から照射されたレーザ光は、ポリゴンミラー403の回転に伴い、ポリゴンミラー403の反射面で反射されて、ビームディテクタ404に照射され、さらに全反射ミラー407の図中右端から左端に移動することで、感光体ドラム20の主走査方向への1ライン分の走査が行われて露光される。そして、ポリゴンミラー403の回転に伴い、このような主走査方向へのレーザ光による走査が繰り返されると共に、感光体ドラム20が時計回りに回転することで、副走査方向への走査が行われ、感光体ドラム20の周面が露光されて静電潜像が形成される。
現像装置50は、感光体ドラム20の周面に現像剤であるトナーを供給することによって周面の静電潜像を現像し、これによって感光体ドラム20の周面にトナー像を形成する。転写ローラ60は、感光体ドラム20の直下位置に送り込まれた用紙Pに対して感光体ドラム20の周面に形成されているプラスに帯電したトナー像を用紙Pに転写させるものであり、トナー像の電荷と逆極性であるマイナスの電荷を用紙Pに付与するようになっている。
従って、感光体ドラム20の直下位置を越えた用紙Pは、転写ローラ60と感光体ドラム20とによって押圧挟持されつつ、プラスに帯電した感光体ドラム20周面のトナー像がマイナスに帯電した用紙Pの表面に向けて引き剥がされ、これによって用紙Pに対し転写処理が施される。
クリーニング装置70は、転写処理後の感光体ドラム20の周面に残留しているトナーを取り除いて清浄化する。このクリーニング装置70によって清浄化された感光体ドラム20の周面は、次の画像形成処理のために再び帯電ローラ30へ向かう。
定着装置14は、画像形成部13によって転写処理の施された用紙Pのトナー像に加熱による定着処理を施すものであり、内部にハロゲンランプ等の通電発熱体が装着されたヒートローラ141と、このヒートローラ141の下部で周面が対向配置された加圧ローラ142とを備えて構成されている。そして、転写処理後の用紙Pは、時計回りに駆動回転するヒートローラ141と、反時計回りに従動回転している加圧ローラ142との間のニップ部を通過することによって、ヒートローラ141からの熱を得て定着処理が施される。定着処理の施された用紙Pは、排紙搬送路143を通って排紙部15へ排出される。
排紙部15は、装置本体11の頂部が凹没されることによって形成され、この凹没した凹部の底部に排紙された用紙Pを受ける排紙トレイ151が形成されている。
制御部80は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えて構成され、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、上述のプリンタ1内の各部の動作を制御する。
図3は、図1に示すプリンタ1の電気的構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、プリンタ1は、制御部80に、通信I/F部81、線幅設定スイッチ82、画像処理部83、レーザ光照射制御部84、露光装置40、画像形成部13、及び用紙搬送路120が接続されて構成されており、制御部80からの制御信号に応じて、画像処理部83、レーザ光照射制御部84、露光装置40、画像形成部13、及び用紙搬送路120が動作することで、通信I/F部81によって受信された画像データに基づく画像が、用紙カセット121に収納されている用紙Pに形成されるようになっている。
通信I/F部81は、例えばLANやUSB(Universal Serial Bus)等の伝送路811を介して接続されたパーソナルコンピュータ等との間で通信を行う通信インターフェイス回路である。そして、通信I/F部81は、パーソナルコンピュータ等から伝送路811を介して送信されてきた印刷指示や、印刷対象となる画像データを受信し、制御部80で処理可能な信号形式に変換して制御部80へ出力する。制御部80は、通信I/F部81から出力された画像データS1を、画像処理部83へ出力して画像処理を行わせる。
線幅設定スイッチ82は、例えばディップスイッチやロータリスイッチ等の設定スイッチであり、副走査方向にのびる線の線幅を調節するための設定値の設定を受け付けて、制御部80へ出力する。設定値は、例えば副走査方向へのびる線の線幅を増大させるための増大量を示す情報である。制御部80は、線幅設定スイッチ82により受け付けられた設定値を、レーザ光の走査時間に換算し、さらにその走査時間を後述する単位時間tsで除算した商を、設定情報S3としてレーザ光照射制御部84へ出力する。
なお、線幅設定スイッチ82は、例えば図略の操作パネルに取り付けられたテンキーやタッチパネル等の操作入力装置であってもよい。また、線幅設定スイッチ82は、設定情報S3を直接設定値として設定可能にされていてもよく、制御部80は、設定値の換算処理を実行しなくてもよい。この場合、線幅設定スイッチ82は、設定値取得部の一例に相当している。また、通信I/F部81を用いて、伝送路811を介して接続されたパーソナルコンピュータ等から送信されてきた設定値を受け付けるようにしてもよい。この場合、通信I/F部81が、設定値取得部の一例に相当する。
また、設定値取得部は、必ずしもユーザの操作入力や、通信を介して外部から設定値を取得する例に限られない。例えば、用紙Pに形成された画像の線幅を検出するセンサを備え、画像形成部13によって、用紙Pに予め設定された既知の線幅で副走査方向にのびる線の画像を形成させて当該線幅をセンサで検出し、センサで検出された線幅と、設定された線幅との差に基づき、設定値を取得するものであってもよい。
用紙搬送路120は、ピックアップローラ122、給紙搬送路123、レジストローラ対124、及び排紙搬送路143等からなる用紙搬送機構である。
画像処理部83は、制御部80から出力された画像データS1に、例えばスムージング処理等の画像処理を施す。そして、画像処理が施された画像データの各画素を表す画素データS2を、露光装置40によるレーザ光の走査順に、順次レーザ光照射制御部84へ出力する。画像処理部83は、具体的には、デジタルデータ化された画像データに基づく画像に現れるデジタル画像特有のギザギザ感を減少させるために、1画素の最大処理時間、すなわち、露光装置40によるレーザ光の主走査方向への走査期間中において各画素に対応する各ドットの露光を順次行うための一定の周期であるドット周期の範囲内で、各ドットの位置を左寄せ、中央、右寄せの3位置のうちいずれかに設定し、ドットが連続して画像が形成されたときに、直線や曲線などを構成する各ドットが、連続してスムーズに繋がるようにする。
図4は、画像処理部83によってスムージング処理が施された画素データS2の一例を示す説明図である。図4(a)は、画像処理部83によって左寄せの設定がされた画素データS2を示し、図4(b)は、画像処理部83によって中央に配置する設定がされた画素データS2を示し、図4(c)は、画像処理部83によって右寄せの設定がされた画素データS2を示している。
図4に示すように、各画素データS2は例えば6ビットで構成されており、そのうち4ビットで当該画素の濃度値を0〜15の16段階で示し、残りの2ビットで当該画素を示すドットの寄せ位置の設定がされている。この場合、例えば画素データS2の濃度値が「0」であれば、当該画素は白色であることを示しており、当該画素に対応するドットの形成は行われない。また、画素データS2の濃度値が「1」〜「15」であれば、当該濃度値が大きくなるほどレーザ光の主走査方向への走査時間(ドットの長さ)が長くされることで、当該画素の濃度に応じた画像を形成するようになっている。
レーザ光照射制御部84は、画像処理部83から出力された画素データS2に応じて、各画素の階調性(濃度)に応じたパルス幅を有するレーザ制御信号S4を、各画素の寄せ位置に応じたタイミングで生成し、露光装置40へ出力する。露光装置40は、レーザ光による主走査方向への走査中に、レーザ制御信号S4のパルス幅に応じた時間、レーザ光源402を発光(オン)して感光体ドラム20を露光し、1つの画素を表すドットの静電潜像を感光体ドラム20上に形成する。ビームディテクタ404は、レーザ光が照射されることによって、1ラインごとの走査開始のタイミングをとるための、ビームディテクト信号BD(主走査同期信号)をレーザ光照射制御部84へ出力する。
図5は、レーザ光照射制御部84の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図5に示すレーザ光照射制御部84は、発振器841(基本周期信号生成部)、分周回路842(ドット周期信号生成部)、レーザ出力タイミング設定部843、LUT(Look Up Table)844、エッジ変換部845、スキュー調整部846、レーザ出力タイミング調節部847、パルス生成部848、ディレイチェーン回路849(直列遅延回路)、切替回路850、スキュー検出部851、及び出力切替回路852を備えている。
発振器841は、エッジ変換部845、スキュー調整部846、レーザ出力タイミング調節部847、パルス生成部848、ディレイチェーン回路849、切替回路850、スキュー検出部851、及び出力切替回路852を同期させて動作させるための基本クロック信号CLK1(基本周期信号)を生成する発振器で、例えば水晶発振器が用いられる。基本クロック信号CLK1は、例えば250MHzに設定されており、基本クロック信号CLK1の基本周期t1が4nsecに設定されている。
分周回路842は、発振器841から出力された基本クロック信号CLK1を分周して、露光装置40による主走査方向への走査期間中において各ドットの露光を順次行うための一定の周期であるドット周期を示すドットクロック信号CLK2(ドット周期信号)を生成する。ドットクロック信号CLK2は、例えば50MHzにされており、ドット周期t2が20nsecに設定されている。
また、ディレイチェーン回路849には、基本周期t1を、予め設定された分割数nに等分割した時間である単位時間tsだけ信号を遅延させる単位遅延回路が、複数段直列に、例えば128個接続されている。この場合、分割数nは例えば40、単位時間tsは、例えば0.1nsecに設定されている。
LUT844には、画素データS2で示される濃度値と寄せ位置とに応じて、レーザ光をオンさせるべき第1オンタイミングとオフさせるべき第1オフタイミングとを示すデータが対応付けられて記憶されている。また、LUT844には、第1オンタイミングは、ドット周期t2の先頭タイミングから当該第1オンタイミングに至るまでの時間を単位時間tsで除算した商に相当する第1オンタイミング換算値として表されており、第1オフタイミングは、ドット周期t2の先頭タイミングから当該第1オフタイミングに至るまでの時間を単位時間tsで除算した商に相当する第1オフタイミング換算値として表されている。
レーザ出力タイミング設定部843は、LUT844を参照することによって、画像処理部83から出力された画素データS2に応じて、第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とを設定し、その第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とを示す第1タイミング情報S21をエッジ変換部845へ出力する。
エッジ変換部845は、レーザ出力タイミング設定部843から出力された第1タイミング情報S21に基づいて、主走査方向のスキャンライン上で隣り合う画素同士が比較され、本来連続するドット同士が、同じ立ち下がりエッジ(レーザ光がオフするタイミング)と立ち上がりエッジ(レーザ光がオフするタイミング)位置を持つ場合、それらのドットが切れ目無く連続して描画されるように、第1タイミング情報S21で示される第1オンタイミング換算値及び第1オフタイミング換算値を調整し、タイミング情報S22としてスキュー調整部846へ出力する。
スキュー調整部846は、パルス生成部848及びディレイチェーン回路849が、例えば250MHzの基本クロック信号CLK1と同期して動作しているのに対して、ビームディテクト信号BDのタイミングが基本クロック信号CLK1とは非同期であるために生じてしまうタイミングのずれを補正する。具体的には、スキュー検出部851から出力されるスキュー値を、タイミング情報S22で示される第1オンタイミング換算値及び第1オフタイミング換算値に加算することで、スキューの補正を行い、タイミング情報S23としてレーザ出力タイミング調節部847へ出力する。
レーザ出力タイミング調節部847は、スキュー調整部846から出力されたタイミング情報S23により示される第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値との差を、制御部80から出力された設定情報S3に応じて調節することで得られる新たな第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とを、第2オンタイミング換算値と第2オフタイミング換算値としてそれぞれ設定する。
より具体的には、レーザ出力タイミング調節部847は、タイミング情報S23により示される第1オンタイミング換算値をそのまま第2オンタイミング換算値として設定すると共に、設定情報S3により示される増大量が大きいほど、タイミング情報S23により示される第1オフタイミング換算値に対する第2オフタイミング換算値の増加量が大きくなるように、例えば第1オフタイミング換算値に設定情報S3を加算することにより、第2オフタイミング換算値を設定する。そして、レーザ出力タイミング調節部847は、当該第2オンタイミング換算値及び第2オフタイミング換算値を示す第2タイミング情報S24を、パルス生成部848へ出力する。
図6は、パルス生成部848の構成の一例を示すブロック図である。また、図7は、ディレイチェーン回路849の構成の一例を示す回路図である。まず、図7に示すディレイチェーン回路849は、128個のフリップフロップ回路100_1〜100_128と、128個のEX−OR(排他的論理和)ゲート200_1〜200_128(論理ゲート)と、128個のフリップフロップ回路300_1〜300_128とを備えている。EX−ORゲート200_1〜200_128は、それぞれ、ゲート遅延時間が単位時間tsの単位遅延回路の一例に相当している。以下、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
そして、切替回路850の出力信号が入力バッファ202を介してEX−ORゲート200_128の一方の入力端子に入力され、EX−ORゲート200_1〜200_127の各2つの入力端子のうち一方に、前段のEX−ORゲート200の出力端子が接続されることにより、EX−ORゲート200が128段直列に接続されて、直列遅延回路が構成されている。
フリップフロップ回路100_1〜100_128のデータ入力端子には、パルス生成部848が接続されている。フリップフロップ回路100_1〜100_128の出力信号は、EX−ORゲート200_1〜200_128の他方の入力端子へ出力される。EX−ORゲート200_1〜200_128の出力信号は、フリップフロップ回路300_1〜300_128のデータ入力端子へ出力され、フリップフロップ回路300_1〜300_128の出力信号は、スキュー検出部851へ出力される。フリップフロップ回路100_1〜100_128、及びフリップフロップ回路300_1〜300_128のクロック入力端子には、基本クロック信号CLK1が入力されている。そして、EX−ORゲート200_1〜200_128の直列遅延回路における最終段のEX−ORゲート200_1の出力信号が、レーザ制御信号S4として露光装置40へ出力される。
フリップフロップ回路100_1〜100_128、EX−ORゲート200_1〜200_128、及びフリップフロップ回路300_1〜300_128の各添え字は、直列遅延回路における最終段から数えた段数に対応している。
図6に示すパルス生成部848は、第1減算回路481、第1遅延制御部482、第2減算回路483、第2遅延制御部484、第3減算回路485、第3遅延制御部486、第4減算回路487、及び第4遅延制御部488を備えている。
第1減算回路481は、レーザ出力タイミング調節部847から、ドットクロック信号CLK2と同期して第2タイミング情報S24が出力されると、第2オンタイミング換算値がセットされ、ドット周期の先頭タイミングから基本クロック信号CLK1の周期毎に、第2オンタイミング換算値から分割数nずつ順次減算し、その減算結果を第1遅延制御部482へ出力する。
第1遅延制御部482は、例えば比較回路を用いて構成されており、第1減算回路481による減算の結果得られた数値が分割数nを下回った場合、当該数値の段数(添え字)に該当するフリップフロップ回路100のデータ入力信号を、ハイレベルに変化させる。
第2減算回路483は、レーザ出力タイミング調節部847から、ドットクロック信号CLK2と同期して第2タイミング情報S24が出力されると、第2オフタイミング換算値がセットされ、ドット周期の先頭タイミングから基本クロック信号CLK1の周期毎に、第2オフタイミング換算値から分割数nずつ順次減算し、その減算結果を第2遅延制御部484へ出力する。
第2遅延制御部484は、例えば比較回路を用いて構成されており、第2減算回路483による減算の結果得られた数値が分割数nを下回った場合、当該数値の段数(添え字)に該当するフリップフロップ回路100のデータ入力信号を、ハイレベルに変化させる。
第3減算回路485、第3遅延制御部486、第4減算回路487、及び第4遅延制御部488は、第1減算回路481、第1遅延制御部482、第2減算回路483、及び第2遅延制御部484と並行して動作することで、連続する2つの画素のドットを走査するためのタイミングを、並行して生成可能にするためのものである。第3減算回路485、第3遅延制御部486、第4減算回路487、及び第4遅延制御部488は、第1減算回路481、第1遅延制御部482、第2減算回路483、及び第2遅延制御部484と同様に構成されているため、その説明を省略する。この場合、パルス生成部848とディレイチェーン回路849とが、露光制御部の一例に相当している。
スキュー検出部851は、フリップフロップ回路300_1〜300_128の出力信号に基づいて、基本周期t1あたりのEX−ORゲート200の遅延段数、すなわち分割数nの校正値を検出してLUT844やパルス生成部848へ出力したり、ビームディテクト信号BDのタイミングと基本クロック信号CLK1とのタイミングのずれ(スキュー)を検出してスキュー調整部846へ出力したりする。
次に、上述のように構成されたプリンタ1の動作について説明する。まず、通信I/F部81によって、伝送路811を介して接続されたパーソナルコンピュータ等から受信された画像データS1が、制御部80によって、画像処理部83へ出力される。そして、画像処理部83によって、画像データS1に例えばスムージング処理等の画像処理が施され、図4に示すように各画素の濃度と寄せ位置とを示す画素データS2が生成され、レーザ光照射制御部84へ出力される。
また、画素データS2に基づくレーザ光の走査に先立ち、スキュー検出部851によるスキュー値の検出がスキャンラインごとの先頭タイミングで行われ、スキュー調整部846へ出力される。
次に、レーザ光照射制御部84におけるレーザ出力タイミング設定部843によって、LUT844を用いて画像処理部83から出力された画素データS2に応じて、第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とが設定され、その第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とを示す第1タイミング情報S21がエッジ変換部845へ出力される。
図8は、LUT844の内容を説明するための説明図である。図8(a)は、左寄せの変換テーブルを示し、図8(b)は、中央配置の変換テーブルを示し、図8(c)は、右寄せの変換テーブルを示している。図8において、レーザ光をオンさせる第1オンタイミングが第1オンタイミング換算値として示されており、レーザ光をオフさせる第1オフタイミングが第1オフタイミング換算値として示されている。
この場合、濃度値が大きいほど、第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値との差が大きくなるようにされている。第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値との差が大きければ、レーザ光による走査時間が長くなり、画像形成されるドットの大きさが増大されることで、画素の濃度が表現されるようになっている。
この場合、ドット周期t2の最初から最後まで、レーザ光をオンさせることが、画素の濃度を最大にすることになるから、LUT844では、ディレイチェーン回路849によって、ドット周期t2分の遅延を生じさせるために必要なEX−ORゲート200の数、すなわちドット周期t2あたりの遅延段数が、濃度値の最大値15と対応するように、濃度値と遅延段数との対応関係が設定され、第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値との差が濃度値に対応する遅延段数となるように、第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とが設定されている。
ドット周期t2は20nsec、EX−ORゲート200のゲート遅延時間、すなわち単位時間tsは0.1nsecであるから、最大濃度15は、遅延段数単位で表すと200である。また、最小濃度0は、遅延段数単位で表すと0である。
まず、図8(a)に示す左よせ画素データの変換について説明する。LUT844は、プリンタ1の特性に応じて換算値が設定されるが、説明を簡単にするため、ここでは、濃度値は直線補完されて第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とに変換されるものとする。上述したドット周期t2あたりの総遅延段数200を最大濃度15に対応させると、図8(a)に示すように、濃度dは、左寄せであるため、第1オンタイミング換算値が0で、第1オフタイミング換算値は、200×d/15(小数点以下四捨五入)で表せる。なお、濃度15の第1オフタイミング換算値は、本来200であるが、後続する画素の第1オンタイミング換算値が0の場合、レーザ発光を制御するレーザ制御信号S4の立ち下がりと立ち上がりとがほぼ同時に発生し、ノイズや画素の切れ目が発生する場合がある。そのため、第1オフタイミング換算値が200の場合は、第1オフタイミング換算値として、例えばソフトウェア或いはハードウェアで構成されるLUT844が扱える最大値を付与する。この例では、その最大値を4095に設定している。
次に、図8(b)に示す中央配置の画素データの変換について説明する。基本的には、は、第1オンタイミング換算値が、最大濃度幅、すなわち総遅延段数200の前半分100の中央値となるように、かつ、第1オフタイミング換算値が、後ろ半分100の中央値となるように、第1オンタイミング換算値及び第1オフタイミング換算値が設定される。
第1オフタイミング換算値が200になる場合、4095に変更することは前記したとおりである。濃度dの第1オンタイミング換算値は、100−100×d/15(小数点以下四捨五入)で、また、第1オフタイミング換算値は、100+100×d/15(小数点以下四捨五入)で表される。
さらに、図8(c)に示す右寄せの画素データの変換について説明する。基本的には、左寄せの基点を左右逆にしたものになる。濃度dの第1オンタイミング換算値は、200−200×d/15(小数点以下四捨五入)の位置となり、第1オフタイミング換算値は、全ての濃度において200となり、上記した理由で4095に変更される。なお、符号d1〜d3を附したデータは、以降の説明に使用するデータの例を示している。
ここで、基本周期t1は4nsecであり、ドット周期t2の5倍になっている。そこで、レーザ出力タイミング設定部843は、スキュー検出部851から出力された分割数n(基本周期t1あたりのEX−ORゲート200の遅延段数)の校正値に5倍の倍率を乗じて得られた値を、ドット周期t2あたりの遅延段数として用いて第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とを新たにLUT844に設定することで、LUT844の値を構成するようになっている。
次に、エッジ変換部845の動作について説明する。図9は、エッジ変換部845及びスキュー調整部846の動作を説明するための説明図である。図9(a)は、隣り合う画素データが連続する場合において、レーザ制御信号S4に切れ目が生じる例を示す図である。レーザ制御信号S4は、ローレベルでレーザ光源402が消灯し、ハイレベルでレーザ光源402が発光するようになっている。図9(a)において、gap1やgap2として示すように、注目画素の第1オフタイミング換算値が200(レーザ出力タイミング設定部843で4095に変換するのは、200であることを示すフラッグである)で、次の画素データの第1オフタイミング換算値が0の場合、2つの画素データは本来連続する。
しかし、注目画素の第1オフタイミング換算値が200で、次の画素の第1オンタイミング換算値が0の場合、そのまま第1オフタイミング換算値と第1オンタイミング換算値とに基づいてレーザ制御信号S4を生成すると、ディレイチェーン回路849でレーザ制御信号S4における画素の境界で、レーザ制御信号S4に切れ目が発生する可能性がある。
そのため、エッジ変換部845では、ディレイチェーン回路849でレーザ制御信号S4に切れ目が発生しないように、以下の手順で変換を行う。すなわち、前画素の第1オフタイミング換算値が終端(4095)で、注目画素の第1オンタイミング換算値が先端(0)のとき、注目画素の第1オンタイミング換算値を8191に変更する。これ以外で、前画素の第1オンタイミング換算値が4095の場合には、注目画素の立ち上がりエッジ位置を200に置き換える。また、後画素の第1オフタイミング換算値が先端(0)で、注目画素の第1オフタイミング換算値が4095のとき、注目画素の第1オフタイミング換算値を8191に置き換える。これ以外で、後画素の第1オフタイミング換算値が4095の場合には、注目画素の第1オンタイミング換算値を200に置き換える。
図9(b)は、図8で示した画素データd1、d2、d3が、画素1、画素2、画素3としてエッジ変換部845に入力されるときの第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とを示す説明図である。図9(c)は、エッジ変換部845が、上記したエッジ変換の手順に従って、図9(b)の画素データをエッジ変換した(置き換える)後の画素データを示す説明図である。
次に、スキュー調整部846の動作について説明する。スキュー調整のためのスキュー値が如何にして生成されるかは後述する。スキュー調整部846では、スキュー検出部851で検出されたスキュー値がフィードバックされて、図示しない演算回路で、それぞれの画素データの第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とに一律に加算される。但し、それらの値が8191の場合は加算されない。図9(d)は、エッジ変換部845から出力された図9(c)に示す画素データに、上記したスキュー値がスキュー調整部846で加算された例を示す説明図である。この例では、遅延段数単位で10のスキュー値が加算されて、補正された画素データを示している。このようにして補正された第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値とが、タイミング情報S23としてレーザ出力タイミング調節部847へ出力される。
次に、レーザ出力タイミング調節部847の動作について説明する。図10は、レーザ出力タイミング調節部847の動作を説明するための説明図である。レーザ出力タイミング調節部847は、スキュー調整部846から出力されたタイミング情報S23に含まれる第1オンタイミング換算値をそのまま第2オンタイミング換算値とし、第1オフタイミング換算値に、値が8191のもの以外に、制御部80から出力された設定情報S3を加算して第2オフタイミング換算値とし、このようにして得られた第2オンタイミング換算値と第2オフタイミング換算値とを第2タイミング情報S24としてパルス生成部848へ出力する。
なお、レーザ出力タイミング調節部847は、第2オンタイミング換算値と第2オフタイミング換算値との差を、第1オンタイミング換算値と第1オフタイミング換算値との差よりも設定情報S3だけ増大させるものであればよく、例えば設定情報S3の1/2の値を、第1オンタイミング換算値から減算して第2オンタイミング換算値とし、設定情報S3の1/2の値を、第1オフタイミング換算値に加算することで第2オフタイミング換算値としてもよい。
次に、レーザ出力タイミング調節部847から出力された第2タイミング情報S24に基づいて、パルス生成部848及びディレイチェーン回路849によって、レーザ制御信号S4が生成され、図略のレーザ駆動電圧生成回路によって、レーザ制御信号S4に応じてレーザ光源402を発光させるための電圧、電流が生成され、レーザ光源402へ供給される。
図11は、線幅設定スイッチ82によって、設定値の入力が行われなかった場合、すなわち設定情報S3が「0」であった場合のパルス生成部848及びディレイチェーン回路849の動作の一例を示すタイミングチャートである。この場合、レーザ出力タイミング調節部847から出力される第2タイミング情報S24における第2オンタイミング換算値、第2オフタイミング換算値は、図9(d)に示す第1オンタイミング換算値、第1オフタイミング換算値と等しい。
そうすると、まず、ドットクロック信号CLK2の立ち上がりと同期して、レーザ出力タイミング調節部847から出力された画素1の第2オンタイミング換算値「143」、及び第2オフタイミング換算値「210」が、第1減算回路481、及び第2減算回路483にセットされる。また、フリップフロップ回路100_1〜100_128は、事前にクリアされる。そして、第1減算回路481、第2減算回路483によって、基本クロック信号CLK1の立ち上がりタイミングと同期して、分割数n「40」ずつ順次減算され、その減算結果が第1遅延制御部482、第2遅延制御部484へそれぞれ出力される。
そして、基本クロック信号CLK1の3つめのクロックの立ち上がりタイミングで、第1減算回路481の減算値が23となり、分割数n「40」より小さくなると、第1遅延制御部482によって、減算値「23」に対応するディレイチェーン回路849のフリップフロップ回路100_23のデータ入力信号がハイレベルにされ、次の基本クロック信号CLK1の立ち上がりタイミング(タイミングT1)でEX−ORゲート200_23の一方の入力信号がハイレベルにされる。
入力バッファ202には、切替回路850からローレベルの信号が入力されており、EX−ORゲート200_1〜200_128の出力レベルは予めローレベルにされているので、EX−ORゲート200_23の一方の入力信号がハイレベルにされると、EX−ORゲート200_23の出力信号が反転してハイレベルになって、以降のEX−ORゲート200_22〜200_1の出力レベルが順次ハイレベルに変化する結果、タイミングT1からEX−ORゲート200_23〜200_1のゲート遅延時間、すなわち単位時間ts×23の時間が経過した後にレーザ制御信号S4が立ち上がる。
一方、第2減算回路483の減算値は、基本クロック信号CLK1の5つめのクロックの立ち上がりタイミングで10となり、分割数n「40」より小さくなると、第2遅延制御部484によって、減算値「10」に対応するディレイチェーン回路849のフリップフロップ回路100_10のデータ入力信号がハイレベルにされ、次の基本クロック信号CLK1の立ち上がりタイミング(タイミングT2)でEX−ORゲート200_10の一方の入力信号がハイレベルにされる。そうすると、EX−ORゲート200_10〜200_1の出力レベルが順次反転してローレベルに変化する結果、タイミングT2からEX−ORゲート200_10〜200_1のゲート遅延時間、すなわち単位時間ts×10の時間が経過した後にレーザ制御信号S4が立ち下がる。
一方、次の画素2の第2オンタイミング換算値「197」、及び第2オフタイミング換算値「8191」が、ドットクロック信号CLK2の次の立ち上がり(タイミングT3)と同期して、第3減算回路485、及び第4減算回路487にそれぞれセットされる。以降、第3減算回路485、第3遅延制御部486、第4減算回路487、第4遅延制御部488、及びディレイチェーン回路849によって、第1減算回路481、第1遅延制御部482、第2減算回路483、及び第2遅延制御部484の場合と同様の動作によって、画素2に対応するレーザ制御信号S4のパルス信号が、タイミングT4から単位時間ts×37の時間が経過した後に立ち上がり、タイミングT5から単位時間ts×23の時間が経過した後に立ち下がる。このようにして得られたレーザ制御信号S4に応じて、レーザ光源402が発光することで、画像データS1に応じてドットが形成される。
図12は、線幅設定スイッチ82によって、設定値の入力が行われ、例えば設定情報S3が「100」であった場合のパルス生成部848及びディレイチェーン回路849の動作の一例を示すタイミングチャートである。この場合、レーザ出力タイミング調節部847から出力される第2タイミング情報S24は、例えば図10に示すようになっている。
そうすると、まず、画素1におけるレーザ制御信号S4の立ち上がりタイミングは、図11に示す場合と同様に、タイミングT1から単位時間ts×23の時間が経過したタイミングとなる。一方、画素1における第2オフタイミング換算値は、図11に示す場合における第2オフタイミング換算値「210」に、設定情報S3「100」が加算されて「310」にされており、この「310」が第2減算回路483で減算される。そうすると、設定情報S3「100」は、基本クロック信号CLK1の基本周期t1×2+単位時間ts×20に相当するから、図11におけるタイミングT2より2クロック遅いタイミングT6から、図11に示す場合よりもEX−ORゲート200の10個分遅延時間が大きい単位時間ts×30の時間が経過したタイミングで、レーザ制御信号S4が立ち下がる。
そうすると、レーザ制御信号S4におけるハイレベルの期間が、線幅設定スイッチ82によって設定が受け付けられた設定値に応じて単位時間ts×100の時間だけ延長される。従って、1ドットの主走査方向におけるレーザ光の走査長さが増大されるので、当該ドットに隣接するドットの有無にかかわらず、副走査方向にのびる線の線幅が1ドットであっても画像データS1を変更することなく、副走査方向にのびる線の線幅を、線幅設定スイッチ82によって設定が受け付けられた設定値に応じて太くして、主走査方向の線幅と副走査方向の線幅との差異を低減することが容易となる。
これにより、例えばプリンタ1の工場からの出荷時にテストパターンを印字させた結果、主走査方向にのびる線より、副走査方向にのびる線が細く画像形成される場合や、プリンタ1の経年劣化等による特性変化に伴って、主走査方向にのびる線より副走査方向にのびる線が細く画像形成される場合等に、作業者やユーザが、副走査方向にのびる線を太くさせるように線幅設定スイッチ82の設定値を調節したり、あるいは画像形成装置の機種毎に固有の特性に応じて実験的に求められた設定値を、工場からの出荷時に線幅設定スイッチ82で設定したりすることで、制御部80によって、線幅設定スイッチ82により受け付けられた設定値がレーザ光の走査時間に換算され、さらにその走査時間を単位時間tsで除算した商が設定情報S3としてレーザ光照射制御部84へ出力される。そして、レーザ出力タイミング調節部847によって、第1オフタイミング換算値に設定情報S3が加算されることで、画素に対応するドットの主走査方向の露光時間が増大される結果、副走査方向にのびる線の線幅を太くして、主走査方向の線と副走査方向の線との間での線幅の差異を低減し、画像品質を向上させることが容易となる。この場合、画像処理部83によって、画像形成しようとする画像データを、副走査方向の線を太くするような画像処理によって変更する必要がなく、レーザ出力タイミング調節部847による設定情報S3の加算処理によって、副走査方向の線を太くすることができるので、処理を簡素化することができる。
次に、スキュー検出部851の動作について説明する。図13は、スキュー検出部851によるスキュー値の検出動作を説明するためのタイミングチャートで、(a)はビームディテクト信号BDが基本クロック信号CLK1の立ち上がりタイミングより30遅延段数分遅れている例で、(b)はビームディテクト信号BDが基本クロック信号CLK1の立ち上がりタイミングより20遅延段数分遅れている例である。
ビームディテクト信号BDと基本クロック信号CLK1とのずれをラインごとのスキャン開始前に検出してフィードバックするため、まず図7に示すフリップフロップ回路300_1〜300_128がクリアされる。続いて、図5に示す切替回路850によって、ビームディテクト信号BDが選択され、図7に示す入力バッファ202にビームディテクト信号BDが入力される準備が整う。
図10(a)の上段から、基本クロック信号CLK1、ビームディテクタ404から出力されるビームディテクト信号BD、出力バッファ201から出力されるビームディテクト信号BD、スキュー検出部851によるフリップフロップ回路300_1〜300_128の出力状態の検出値、そのフリップフロップ回路300の出力状態に基づくスキュー値、画像信号がそれぞれ図示されている。
まず、時間T1aで、入力バッファ202を介して、ビームディテクタ404からのビームディテクト信号BDが最上流のEX−ORゲート200_128に入力される。その後、ビームディテクト信号BDは、下流に向けてEX−ORゲート200_nを遅延伝搬する。そのため、刻々と変化するEX−ORゲート200_nの出力を受けて、フリップフロップ回路300_nに入力される基本クロック信号CLK1の立ち上がりごとに、フリップフロップ回路300_nの出力がスキュー検出部851によって検出される。つまり、時間T2aで最初の検出が行われるが、その時、ビームディテクト信号BDは、既にEX−ORゲート200を上流から10遅延段数進んでいるため、フリップフロップ回路300_128〜300_119までハイレベルが検出される(残り段数118)。図13(a)では単に118と数値で示す。
基本クロック信号CLK1あたりの遅延段数は40であるため、次の基本クロック信号CLK1で、フリップフロップ回路300_128〜フリップフロップ回路300_79までハイレベルと検出される(残り段数78)。同様に、時間T3aの基本クロック信号CLK1で、フリップフロップ回路300_128〜フリップフロップ回路300_39までハイレベルと検出される(残り段数38)。更に遅延が伝搬し、残り段数38ディレイ分経過した時間T4aで、出力バッファ201からビームディテクト信号BDが出力される。その後、時間T5aの基本クロック信号CLK1で、フリップフロップ回路300_1までハイレベルと検出される。
この例では、フィードバックされるスキュー値は、全てのフリップフロップ回路300_128〜300_1がハイレベルになる直前に、スキュー検出部851が検出した値、すなわち、遅延段数38になる。また、この値は、スキュー検出部851が検出する値が0になる1つ前の基本クロック信号CLK1で検出された値でもある。更に、この値は、基本クロック信号CLK1で検出されたフリップフロップ回路300_nのn、或いは残り段数が、基本クロック信号CLK1あたりのディレイ段数未満(この例では40未満)になった値でもある。
その後、スキュー検出部851が検出する値が0になる時間T5aから基本クロック信号CLK1の1クロック分(遅延段数40)遅れた、時間T6aから、画素データに基づいたデータ出力が開始されるわけであるが、前記したように画素データの立ち上がりと立ち下がりエッジ位置は、それぞれスキュー値が加算されているため、時間T6aからスキュー値分(この例では38)遅れた時間T7aから、実質的にデータ出力が開始されることになる。また、スキュー値を検出しているときは、出力バッファ201から遅延したビームディテクト信号BDが出力されているため、時間T7aで画像信号が同じ出力バッファから出力されるまでに、全てのフリップフロップ回路100_1〜100_128をクリアして、EX−ORゲート200_1〜200_128の出力をローレベルにし、更にフリップフロップ回路300_1〜300_128もクリアしておく。
図13(b)の例では、ビームディテクト信号BDが基本クロック信号CLK1より20遅延段数分遅れている。時間T1bで、入力バッファ202を介して、ビームディテクト信号BDが最上流のEX−ORゲート200_128に入力される。その後、ビームディテクト信号BDは、下流に向けてEX−ORゲート200_nを遅延伝搬する。そのため、刻々と変化するEX−ORゲート200_nの出力を受けて、フリップフロップ回路300_nに入力される基本クロック信号CLK1の立ち上がりごとに、フリップフロップ回路300_nの出力がスキュー検出部851によって検出される。つまり、時間T2bで最初の検出が行われるが、その時、ビームディテクト信号BDは、既にEX−ORゲート200を上流から20遅延段数進んでいるため、フリップフロップ回路300_128〜フリップフロップ回路300_109までハイレベルが検出される(残り段数108)。図では単に108と数値で示す。
基本クロック信号CLK1の1周期あたりの遅延段数は40であるため、次の基本クロック信号CLK1で、フリップフロップ回路300_128〜フリップフロップ回路300_69までハイレベルと検出される(残り段数68)。同様に、時間T3bの基本クロック信号CLK1によって、フリップフロップ回路300_128〜フリップフロップ回路300_29までハイレベルと検出される(残り段数28)。更に遅延が伝搬し、残り段数28ディレイ分経過した時間T4bで、出力バッファ201からビームディテクト信号BDが出力される。その後、時間T5bの基本クロック信号CLK1で、フリップフロップ回路300_1までハイレベルと検出される。
この例では、フィードバックされるスキュー値は、全てのフリップフロップ回路300_128〜300_1がハイレベルになる直前に、スキュー検出部851が検出した値、すなわち、遅延段数28になる。また、この値は、スキュー検出部851が検出する値が0になる1つ前の基本クロック信号CLK1で検出された値でもある。更に、この値は、基本クロック信号CLK1で検出されたフリップフロップ回路300_nのn、或いは残り段数が、基本クロック信号CLK1あたりのディレイ段数未満(この例では40未満)になった値でもある。
その後、スキュー検出部851が検出する値が0になる時間T5bから基本クロック信号CLK1の1クロック分(遅延段数40)遅れた、時間T6bから、画素データに基づいたデータ出力が開始されるわけであるが、前記したように画素データの立ち上がりと立ち下がりエッジ位置は、それぞれスキュー値が加算されているため、時間T6bからスキュー値分(この例では28)遅れた時間T7bから、実質的にデータ出力が開始されることになる。また、スキュー値を検出しているときは、出力バッファ201から遅延したビームディテクト信号BDが出力されているため、時間T7bで画像信号が同じ出力バッファから出力されるまでに、全てのフリップフロップ100_1〜100_128をクリアして、EX−ORゲート200_1〜200_128をクリアし、更に、フリップフロップ回路300_1〜300_128もクリアしておく。
上記の説明から明らかなように、図13(a)、(b)の例とも、時間T4a或いはT4bのビームディテクト信号BDが出力バッファ201から出力される時点から、常に80遅延段数分遅れて、時間T7a或いはT7bのデータ出力開始が行われる。或いは、時間T1a又はT1bのビームディテクト信号BDの立ち上がりから、常に一定の遅延段数分経過してから、時間T4a又はT4bのパルス出力が行われる。そのため、前述したように、ビームディテクト信号BDから画像信号出力開始までの時間がスキャンラインごとに変動せず、画質劣化の少ない半導体レーザの制御を行うことができる。
上記LUT844からスキュー検出部851までの制御では、1基本クロック信号CLK1あたりのディレイ段数を40として説明したが、同じディレイチェーン回路849を使用していても、温度や電源の変動によっては、ディレイチェーン回路849の遅延速度が変化する場合も考えられる。その場合も、画素の濃度の変動やスキャンラインの開始タイミングのずれとなって影響が現れるが、ビームディテクト信号BDと基本クロック信号CLK1のずれのように、スキャンラインごとに発生するものではないため、画質に与える影響は大きくない。しかし、高速或いは高解像度の画像形成装置では、その影響が無視できなくなる。そのため、本実施例では、以下のような方法によって、動作環境の変動によって発生する1基本クロック信号CLK1あたりのディレイ段数、すなわち分割数nの補正を行う。
プリンタ1の制御において、プリントジョブごと、或いはプリントページごとに、遅延段数校正を行う。校正を行う場合、図5に示した切替回路850で、入力信号として、校正信号を選択する。選択された校正信号は、図7のEX−ORゲート300_128から下流に向かって遅延伝搬していく。スキュー検出部851の説明と同様に、基本クロックごとに、スキュー検出部851がフリップフロップ回路300_128〜300_1の状態を検出し、逐次基本クロック信号CLK1あたりの遅延段数(分割数n)を取得する。最後に、それらの平均を計算して、LUT844にフィードバックする分割数nとする。
実際には、図5に示すように、スキュー検出部851の出力側に出力切替回路29を設け、スキュー値を検出する場合は、スキュー調整部846へのフィードバックを有効とし、基本クロックあたりの遅延段数を検出する場合は、LUT844へのフィードバックを有効とする制御を行う。
これにより、動作環境の変動によって発生する1基本クロック信号CLK1あたりのディレイ段数を補正することができるので、動作環境の変動によるレーザ光の走査タイミングへの影響を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンタの正面断面視の説明図である。 図1に示す露光装置の上面斜視図である。 図1に示すプリンタの電気的構成の一例を示すブロック図である。 図3に示す画像処理部によってスムージング処理が施された画素データの一例を示す説明図である。(a)は、画像処理部によって左寄せの設定がされた画素データを示し、(b)は、画像処理部によって中央に配置する設定がされた画素データを示し、(c)は、画像処理部によって右寄せの設定がされた画素データを示している。 図3に示すレーザ光照射制御部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図5に示すパルス生成部の構成の一例を示すブロック図である。 図5に示すディレイチェーン回路の構成の一例を示す回路図である。 図5に示すLUTの内容を説明するための説明図である。(a)は左寄せの変換テーブルを示し、(b)は中央配置の変換テーブルを示し、(c)は右寄せの変換テーブルを示している。 図5に示すエッジ変換部及びスキュー調整部の動作を説明するための説明図である。 図5に示すレーザ出力タイミング調節部の動作を説明するための説明図である。 図5に示すパルス生成部及びディレイチェーン回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図5に示すパルス生成部及びディレイチェーン回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図5に示すスキュー検出部によるスキュー値の検出動作を説明するためのタイミングチャートである。(a)はビームディテクト信号が基本クロック信号の立ち上がりタイミングより30遅延段数分遅れている例で、(b)はビームディテクト信号が基本クロック信号の立ち上がりタイミングより20遅延段数分遅れている例である。 背景技術を説明するための説明図である。 背景技術を説明するための説明図である。
符号の説明
1 プリンタ
13 画像形成部
14 定着装置
20 感光体ドラム
29 出力切替回路
30 帯電ローラ
40 露光装置
50 現像装置
80 制御部
81 通信I/F部
82 線幅設定スイッチ
83 画像処理部
84 レーザ光照射制御部
100,300 フリップフロップ回路
200 EX−ORゲート
402 レーザ光源
403 ポリゴンミラー
404 ビームディテクタ
405 fθレンズ
406 コンデンサレンズ
407 全反射ミラー
408 スリット
481 第1減算回路
482 第1遅延制御部
483 第2減算回路
484 第2遅延制御部
485 第3減算回路
486 第3遅延制御部
487 第4減算回路
488 第4遅延制御部
841 発振器
842 分周回路
843 レーザ出力タイミング設定部
845 エッジ変換部
846 スキュー調整部
847 レーザ出力タイミング調節部
848 パルス生成部
849 ディレイチェーン回路
850 切替回路
851 スキュー検出部
852 出力切替回路
CLK1 基本クロック信号
CLK2 ドットクロック信号
S1 画像データ
S21 第1タイミング情報
S24 第2タイミング情報
S3 設定情報
S4 レーザ制御信号
n 分割数
t1 基本周期
t2 ドット周期
ts 単位時間

Claims (5)

  1. 感光体と、
    レーザ光を出力して前記感光体を走査することにより当該感光体を露光させる露光部と、
    前記露光部による主走査方向への走査期間中において、複数の画素によって画像を表す画像データに基づいて、当該画像データで表される画像の各画素を示すドットを露光させるための前記レーザ光の出力を、オンさせる第1オンタイミングとオフさせる第1オフタイミングとを設定するレーザ出力タイミング設定部と、
    副走査方向へのびる線状の画像の線幅を調節するための設定値を取得する設定値取得部と、
    前記レーザ出力タイミング設定部により設定された第1オンタイミングと第1オフタイミングとの時間間隔を、前記設定値取得部により取得された設定値に応じて調節することで得られる新たな第1オンタイミングと第1オフタイミングとを、第2オンタイミングと第2オフタイミングとしてそれぞれ設定するレーザ出力タイミング調節部と、
    前記露光部による主走査方向への走査期間中において、前記レーザ出力タイミング調節部により設定された第2オンタイミングに応じて前記露光部によってレーザ光の出力をオンさせ、前記レーザ出力タイミング調節部により設定された第2オフタイミングに応じて前記露光部によるレーザ光の出力をオフさせる露光制御部と、
    前記露光部により露光された感光体を現像して画像を形成する画像形成部と
    前記露光部による主走査方向への走査期間中において前記ドットの露光を順次行うための一定の周期であるドット周期を示すドット周期信号を生成するドット周期信号生成部と、
    周期が、前記ドット周期より短い基本周期に設定された基本周期信号を生成する基本周期信号生成部と、
    前記設定値取得部により受け付けられた設定値をレーザ光の走査時間に換算し、前記基本周期を予め設定された分割数に等分割したうちの一つを単位時間として、前記走査時間を前記単位時間で除算した商を、設定情報とする制御部とを備え、
    前記第1オンタイミングは、前記ドット周期の先頭タイミングから当該第1オンタイミングに至るまでの時間を前記単位時間で除算した商に相当する第1オンタイミング換算値として表されており、
    前記第1オフタイミングは、前記ドット周期の先頭タイミングから当該第1オフタイミングに至るまでの時間を前記単位時間で除算した商に相当する第1オフタイミング換算値として表されており、
    前記レーザ出力タイミング調節部は、
    前記第1オンタイミング換算値を、前記第2オンタイミングを示す第2オンタイミング換算値とし、前記第1オフタイミング換算値に前記設定情報を加算することにより、前記第2オフタイミングを示す第2オフタイミング換算値を算出し、
    前記露光制御部は、
    前記単位時間だけ信号を遅延させる単位遅延回路が、複数段直列に接続された直列遅延回路と、
    前記ドット周期の先頭タイミングから前記基本周期信号生成部により生成される基本周期信号の周期毎に、前記レーザ出力タイミング調節部により算出された第2オンタイミング換算値から前記分割数ずつ順次減算していく第1減算回路と、
    前記第1減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、前記直列遅延回路における当該数値の個数分の前記単位遅延回路によって、前記レーザ光の出力をオンさせる旨を示す信号を遅延させる第1遅延制御部と、
    前記ドット周期の先頭タイミングから前記基本周期信号生成部により生成される基本周期信号の周期毎に、前記レーザ出力タイミング調節部により設定された第2オフタイミング換算値から前記分割数ずつ順次減算していく第2減算回路と、
    前記第2減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、前記直列遅延回路における当該数値の個数分の前記単位遅延回路によって、前記レーザ光の出力をオフさせる旨を示す信号を遅延させる第2遅延制御部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記設定値取得部は、副走査方向へのびる線の線幅を増大させるための増大量を示す情報を、前記設定値として取得すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像データは、前記画像の画素の濃度を示す濃度情報を含み、
    前記レーザ出力タイミング設定部は、前記濃度情報により示される濃度が濃いほど、当該濃度情報に対応する画素を示すドットについて前記第1オンタイミングと前記第1オフタイミングとの間の時間間隔が大きくなるように、前記第1オンタイミングと前記第1オフタイミングとを設定すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 記露光制御部は、
    前記露光部による前記レーザ光の出力をオンさせる旨の信号を、前記ドット周期信号により示されるドット周期の先頭タイミングから前記レーザ出力タイミング調節部により設定される第2オンタイミングに至るまで遅延させて、当該遅延させた信号に基づいて前記露光部によりレーザ光の出力をオンさせ、
    前記露光部による前記レーザ光の出力をオフさせる旨の信号を、当該ドット周期の先頭タイミングから前記レーザ出力タイミング調節部により設定される第2オフタイミングに至るまで遅延させて、当該遅延させた信号に基づいて前記露光部によりレーザ光の出力をオフさせること
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記単位遅延回路は、ゲート遅延時間が前記単位時間である排他的論理和の論理ゲートであり、
    前記直列遅延回路は、前記論理ゲートの2つの入力端子のうち一方に、前段の論理ゲートの出力端子が接続されることにより、前記排他的論理和の論理ゲートが複数段直列に接続されており、
    前記第1遅延制御部は、前記第1減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、前記直列遅延回路における最終段から数えて当該数値の段数となる前記論理ゲートの2つの入力端子のうち他方へ、前記レーザ光の出力をオンさせるための信号を入力することにより、前記レーザ光の出力をオンさせる旨の信号を遅延させ、
    前記第2遅延制御部は、前記第2減算回路による減算の結果得られた数値が前記分割数を下回った場合、前記直列遅延回路における最終段から数えて当該数値の段数となる前記論理ゲートへ前記レーザ光の出力をオフさせるための信号を出力することにより当該論理ゲートの出力レベルを反転させることで、前記レーザ光の出力をオフさせる旨の信号を遅延させること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007075091A 2007-03-22 2007-03-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4956246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075091A JP4956246B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075091A JP4956246B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230129A JP2008230129A (ja) 2008-10-02
JP4956246B2 true JP4956246B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39903478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075091A Expired - Fee Related JP4956246B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269464B2 (ja) * 2014-12-15 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167863A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JPH09240047A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Ricoh Co Ltd プリンタの線幅補正回路
JP2005153366A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Mita Corp パルス幅変調信号生成装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008230129A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9055173B2 (en) Rotatable image reading apparatus that performs shading correction, method of controlling the same, and storage medium
JP2012061676A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びサブライン点灯制御プログラム
JP5636832B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2004351908A (ja) 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
JP6201557B2 (ja) 画像形成装置
JP4956246B2 (ja) 画像形成装置
JP5696003B2 (ja) 画像形成装置
JP5995821B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、異常判定方法
JP5441743B2 (ja) 画像形成装置及びその光量補正方法
JP2010102098A (ja) 画像形成装置
WO2006129606A1 (ja) 画像を形成する方法および装置
JP2009255313A (ja) 画像形成装置
JP4956300B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP5909458B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019025750A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2005153366A (ja) パルス幅変調信号生成装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6269464B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6061784B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、駆動パルス生成方法
JP6237559B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6041787B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、駆動パルス生成方法
JP2014233872A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、駆動パルス生成方法
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JP6233289B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4985283B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4633573B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees