JP4955925B2 - コンベヤホイール - Google Patents

コンベヤホイール Download PDF

Info

Publication number
JP4955925B2
JP4955925B2 JP2005027327A JP2005027327A JP4955925B2 JP 4955925 B2 JP4955925 B2 JP 4955925B2 JP 2005027327 A JP2005027327 A JP 2005027327A JP 2005027327 A JP2005027327 A JP 2005027327A JP 4955925 B2 JP4955925 B2 JP 4955925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
boss portion
conveyor
conveyor wheel
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005027327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006213453A (ja
Inventor
徹 高橋
景則 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2005027327A priority Critical patent/JP4955925B2/ja
Publication of JP2006213453A publication Critical patent/JP2006213453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955925B2 publication Critical patent/JP4955925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

本発明はコンベヤホイールに関する。
荷役運搬装置の一種として、従来からホイールコンベヤがあり、その一例は図2、図3に示されている。図中、1は搬送品Mの搬送方向Dへ所定の間隔で配置されて駆動装置2により駆動され、回転し得るようにした複数の水平軸、3は各水平軸1の長手方向へ所定の間隔で配置されて固定された複数のコンベヤホイールである。
コンベヤホイール3の詳細は図4、図5に示されており、段付き円筒状である。而して、コンベヤホイール3は、ボス部3aと、ボス部3aと一体に形成されてボス部3aよりも大径のホイール本体3bとを有する。又、コンベヤホイール3は、孔部4に水平軸1を挿通させることにより水平軸1に外嵌されており、ボス部3aに螺設した雌ねじ孔5に止めねじを螺着することにより、コンベヤホイール3は水平軸1に対し固定されている。
コンベヤホイールとは異なるが、転動体を軸に固定するようにした先行技術としては、例えば特許文献1、2がある。特許文献1においては、軸受の内輪に挿通した軸と軸受内輪の内径面との間に、樹脂またはゴム製の筒状の間座が介在し、軸には位置決め用の拡径部が設けられている。又、間座は、軸との間及び軸受内輪との間に隙間が生じる内径及び外径であって、軸受内輪幅よりも長く、軸受の軸方向固定用の固定リングは、軸に締まり嵌め状態となる内径のものとして、軸受内輪の幅面に接する位置まで圧入され、これにより、間座が軸方向に加圧されて内径側および外径側に膨らみ、軸及び軸受内輪との間の隙間がなくなって軸受内輪が軸に対し固定されている。而して、斯かる構成とすることにより、軸受内輪に大きな面圧を掛けずに、簡単な作業で軸への固定が行え、また軸径を高精度に仕上げる必要がない。
特許文献2においては、樹脂成形によって形成された軸受本体の貫通孔に、筒体が圧入されており、筒体は硬く摺動性の高いフッ素充填材入り樹脂を用いて円筒状に形成されている。又、この筒体には突条が形成され、突条が軸受本体の内周面に形成されている係合溝に入り込むことにより軸受本体からの筒体の抜け止めとなっている。更に、軸受本体と筒体の間には、スプリングピンが打ち込まれ、このスプリングピンが軸受本体に対する筒体の廻り止めとされている。而して、このような構成とすることにより、軸受は耐摩耗性が高く製造コストを抑えることができる。
特開平7−279982号 特開平11−37141号
図4、図5に示すコンベヤホイール3は、水平軸1に一個ずつ止めねじを使用して固定すると共に、止めねじが確実にセットされているか否かチェックする必要があるため、作業に時間が掛かり、又、使用中に止めねじが緩む虞があって、保守点検も大変であり、更にホイールコンベヤをクリーンルームで基板の搬送に使用するような場合は、コンベヤホイール3は運転中に磨耗して粉塵が生じたりしないよう、耐摩耗性や耐熱性に優れた例えばポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂(いわゆるPEEK材・・・「PEEK」は登録商標)を使用しなければならないため、価格が高価となる等の問題がある。
又、特許文献1、2は軸受構造であるため、そのままではコンベヤホイールに適用するのは困難であるうえ、軸受毎に複数の部品が必要となるため、取付けに時間が掛かると共に、価格も高価となる。
本発明は、上記実情に鑑み、取付けを容易且つ迅速にしかも確実に行なうことができ、且つ保守点検を頻繁に行なう必要がなく、しかも従来のコンベヤホイールよりも価格が安価なコンベヤホイールを提供することを目的としてなしたものである。
本発明のコンベヤホイールは、
搬送物の搬送方向へ所定の間隔で配置され、且つ駆動されて回転するようにした複数の水平軸に対し、夫々複数個が加温され、且つ圧入されて天端部により搬送部が形成される、ホイールコンベヤにおけるコンベヤホイールであって、
前記水平軸が挿通される孔部が設けられたボス部と、該ボス部に外嵌される孔部が設けられた該ボス部よりも外径の大きいホイール本体とを備え、
前記ボス部は、線膨張係数がホイール本体の線膨張係数よりも大きい樹脂製材料により形成され、且つ、加温した際の前記ボス部外径の拡径量が、加温した際の前記ホイール本体の孔部の拡径量よりも大きくなるよう構成したものである。
又、本発明のコンベヤホイールにおいては、ボス部は超高分子ポリエチレン樹脂製で、ホイール本体はポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂製とすると良い。
本発明のコンベヤホイールによれば、水平軸に対する取付けは圧入であるため、容易且つ迅速に取付けを行なうことができ、又、ボス部には線膨張係数がポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂よりも大きい超高分子ポリエチレン樹脂を用いているため固定の確実性が向上してホイール本体がボス部から脱落する虞がなく、従って、保守点検を頻繁に行なう必要がなく、更には、ボス部にはポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂よりも価格が安価な超高分子ポリエチレン樹脂を用いているため、価格が安価となる、等種々の優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明のコンベヤホイールの実施の形態の一例を示し、水平軸1は図2、図3のものと略同一である。コンベヤホイール6は、水平軸1が挿通される孔部7が穿設された段付きのボス部8と、ボス部8の一端側に形成された小径部8aに外嵌されてボス部8の大径部8bよりも外径の大きいホイール本体9とを備えており、全体として段付き円筒状に形成されている。ボス部8は例えば超高分子ポリエチレン樹脂製で、ホイール本体9はポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂(いわゆるPEEK材・・・「PEEK」は登録商標)である。
コンベヤホイール6を水平軸1に外嵌する場合には、先ずコンベヤホイール6を、熱可塑性が進行する樹脂の耐熱温度を下回る所定の温度に湯煎等して全体を暖めたうえ、水平軸1に圧入する。
コンベヤホイール6の水平軸1に対する取付けは圧入であるため、容易且つ迅速に取付けを行なうことができ、手間が掛からない。ボス部8である超高分子ポリエチレン樹脂の線膨張係数は、ホイール本体9であるポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂の線膨張係数よりも大きいため、暖めることによるボス部8外径の拡径量が、ホイール本体9の孔部7の拡径量よりも大きく、従って、コンベヤホイール6を水平軸1に圧入した場合に、ホイール本体9はボス部8に対し強固に固定される。又、コンベヤホイール6の使用環境の温度はある範囲に保持されて圧入時の加熱温度にはならないので、水平軸1とボス部8とホイール本体9との固定は強固に保持される。
その結果、固定の確実性が向上して運転時にホイール本体9がボス部8から脱落することがないため、保守点検を頻繁に行なう必要がない。又、ボス部8にはポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂よりも価格が安価な超高分子ポリエチレン樹脂を用いているため、コンベヤホイール6の価格が安価となる。
なお、本発明のコンベヤホイールは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明のコンベヤホイールの実施の形態の一例を示す断面図である。 ホイールコンベヤの一例の平面図である。 図2のIII−III方向矢視図である。 従来のコンベヤホイールの例を示す断面図である。 図4のV−V矢視図である。
符号の説明
水平軸
6 コンベヤホイール
7 孔部
8 ボス部
9 ホイール本体

Claims (2)

  1. 搬送物の搬送方向へ所定の間隔で配置され、且つ駆動されて回転するようにした複数の水平軸に対し、夫々複数個が加温され、且つ圧入されて天端部により搬送部が形成される、ホイールコンベヤにおけるコンベヤホイールであって、
    前記水平軸が挿通される孔部が設けられたボス部と、該ボス部に外嵌される孔部が設けられた該ボス部よりも外径の大きいホイール本体とを備え、
    前記ボス部は、線膨張係数がホイール本体の線膨張係数よりも大きい樹脂製材料により形成され、且つ、加温した際の前記ボス部外径の拡径量が、加温した際の前記ホイール本体の孔部の拡径量よりも大きくなるよう構成したことを特徴とするコンベヤホイール。
  2. ボス部は超高分子ポリエチレン樹脂製で、ホイール本体はポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂製である請求項1記載のコンベヤホイール。
JP2005027327A 2005-02-03 2005-02-03 コンベヤホイール Active JP4955925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027327A JP4955925B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 コンベヤホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027327A JP4955925B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 コンベヤホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213453A JP2006213453A (ja) 2006-08-17
JP4955925B2 true JP4955925B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36977003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027327A Active JP4955925B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 コンベヤホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955925B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351783B2 (ja) * 2010-01-19 2013-11-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2301564C3 (de) * 1973-01-12 1978-04-13 Kaltenbach & Voigt Gmbh & Co, 7950 Biberach Zahnärztliches Handstuck mit eingebautem elektrischen Kleinstmotor
JPH01144201A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nec Home Electron Ltd ヘッドドラムの組立方法
JPH06250554A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Kao Corp 定着方法及び定着装置
JPH08232945A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd ローラーおよびその製造方法
JPH10203628A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Kubota Corp 多層式タイヤローラ
JP2002323035A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンチローラ装置
JP2003056549A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Ricoh Co Ltd 異種材の結合装置と該装置を用いた画像形成装置のローラ
JP2004162967A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Akechi Ceramics Co Ltd ローラハースキルン
JP4085841B2 (ja) * 2003-02-28 2008-05-14 株式会社ダイフク コンベヤ設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006213453A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007032679A (ja) 円すいころ軸受
JP4955925B2 (ja) コンベヤホイール
KR102407099B1 (ko) 축봉 장치
ATE443813T1 (de) Rollvorrichtung und lenksäule
JP2010007827A (ja) 自動調心ローラー
CN106948985B (zh) 凸轮从动辊装置
CN106838007B (zh) 推力轴承、转向节轴承装置及其应用
US10392197B1 (en) Conveyor rollers that include a floating bearing
KR101716046B1 (ko) 컨베이어용 프릭션 롤러
CN107042834B (zh) 具有安装表面的轨道轴箱轴承单元
JP6226417B2 (ja) 軸受装置およびその製造方法
EP2311652B1 (en) Rolling bearing device
WO2016076027A1 (ja) 履帯式走行車両の転輪
KR100931009B1 (ko) 컨베이어용 임팩트 롤러
US20210267112A1 (en) Method and apparatus for extending the service life of an agricultural planter
US10514064B2 (en) Bearing package and installation tool
JP2009127790A (ja) 軸受密封装置およびそれを用いた車輪用軸受
KR101706467B1 (ko) 자동차 조향장치
US9546046B2 (en) Apparatus for conveyor belt tracking
CN105799415A (zh) 轮轴承单元和运输安全方法
US20120156074A1 (en) Peristaltic Pump
JP5545613B2 (ja) 搬送用チェーン装置
KR200487786Y1 (ko) 컨베이어용 롤러
JP6634564B1 (ja) ローラチェーンの組み立てに用いられるローラユニット
US20050194232A1 (en) Modular support system for moving components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350