JP4955514B2 - プリンタ内移送向け外形を有する固体インクスティック - Google Patents

プリンタ内移送向け外形を有する固体インクスティック Download PDF

Info

Publication number
JP4955514B2
JP4955514B2 JP2007296229A JP2007296229A JP4955514B2 JP 4955514 B2 JP4955514 B2 JP 4955514B2 JP 2007296229 A JP2007296229 A JP 2007296229A JP 2007296229 A JP2007296229 A JP 2007296229A JP 4955514 B2 JP4955514 B2 JP 4955514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
solid ink
ink
chute
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007296229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008126658A (ja
JP2008126658A5 (ja
Inventor
エー フェアチャイルド マイケル
アイ エスプリン アーネスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008126658A publication Critical patent/JP2008126658A/ja
Publication of JP2008126658A5 publication Critical patent/JP2008126658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955514B2 publication Critical patent/JP4955514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17593Supplying ink in a solid state

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、固体インクスティック乃至ペレットを加熱して得られる液化インクを1個又は複数個のプリントヘッドに供給する高速プリンタに関し、特にそのプリンタで使用する固体インクスティックの改良によるインク送給系の構成上及び機能上の改良に関する。
固体インクプリンタとして知られるプリンタは、狭義のプリンタとしてだけでなく多機能機等としても実現することができ、しかもレーザ方式や液体インクジェット方式の高速乃至大出力文書複製装置に比べて数多くの利点がある画像形成装置である。そうした利点の中には、例えば、単位時間当たり文書複製枚数即ち文書作成スループットが高いこと、可視像転写プロセスの実行に必要な機械部品の点数が少ないこと、交換が必要な消耗品が少ないこと、シャープな像が得られること、包装ゴミが少なく環境に優しいこと等が含まれる。
図1に、固体インクを使用する画像形成装置の一例として固体インクプリンタの一般的な構成100を模式的に示す。この図に示すプリンタ100には、室温下で固体状態を保つ固体インクスティックを受け入れそれを順繰りに先送りする固体インク送給系即ちインクローダ110が設けられているので、ユーザは、スティックを随時そのインクローダ110に入れるだけでインクを補充することができる。また、複数の色を使用する場合はインクローダ110も色別に設ける。即ち、白黒プリンタならブラックインクだけでよいが、カラープリンタなら例えばブラック、シアン、イエロー及びマゼンタ各色のインクが要るのが普通であるので、各色毎にインクローダ110を設け、各色用インクローダ110にその色のスティックを装填してその内部のスティック送給路沿いに送給するようにする。
このプリンタ100には、固体インクスティックを液化させるインク液化器の一例として、スティックを加熱しその融点に比べて十分に高い温度まで昇温させるインクヒータ120が設けられている。このヒータ120内にはスティック先端と接触するよう設けられたメルトプレートがあるので、ヒータ稼働時には、そのメルトプレートの表面を昇温させることによって、スティックのうちメルトプレートとの接触部分を熔融、液化させることができる。液化させたインクはプリントヘッド130に供給する。供給先となるヘッド130の個数は1個でも複数個でもよく、また供給の手段としては重力を利用してもよいしポンピングを実施してもよいしその双方を併用してもよい。各ヘッド130は、供給される液化インクからインク滴を生成しそれを回転式プリントドラム140上に被着させることによって、個々の画素を現像する。この動作は、ドラム140上に所望画像が再現されるよう、プリンタコントローラ180が生成する制御信号190に応じて行う。そして、シートフィーダ160から供給される紙その他の媒体170を加圧ローラ150の働きでドラム140に押しつけることにより、ドラム140上のインク画像をその媒体170上に転写させる。なお、この画像転写プロセスを実行する際には、画像転写直後にインクが完全に固化するよう、インク温度を綿密に制御するのが望ましい。
こうした固体インクプリンタによれば、他種画像複製装置を使用したのでは享受できない利点を享受することができる。しかしながら、従来の固体インク印刷技術には、高速大量印刷時に若干問題となりうる点が残されていた。それは、装填容量が大きなインクローダを設け、またその余地が発生したとき随時固体インクスティックを装填、補充できるようそのインクローダを構成しておかないと、大量印刷が行えないことである。
そのため、従来における固体インクプリンタ用のインクローダは、通常、複数個の固体インクスティックを数珠繋ぎに装填できるように設けられたチャネル乃至シュートを備え、それらのスティックのうち先頭に位置するものから順にその液化器により液化させる構成を採っていた。この構成では、シュート内のスティックのうち末尾に位置するものの後端をバネ付のプッシュブロック等によって先頭方向に付勢し、先頭に位置するスティックの先端を液化器に当接させる。従って、シュート内にスティックを補充する際には、オペレータが自分の手でスティックとプッシュブロックの間に隙間を作り、十分な隙間ができたらその隙間に新たなスティックを装填する、という作業が必要になるが、これは若干面倒なことである。例えば、新たに導入した大容量高速プリンタを使用し始める際には、多数のスティックをそのプリンタに装填しなければならない。その際には、オペレータは、スティックを1個装填しては新たな隙間を作りそこに次のスティックを装填する、という具合に、装填個数分だけ装填作業を繰り返す必要がある。シュートが複数本ある場合はこれをシュートの本数分だけ繰り返す必要がある。
従来技術には、更に、バネ付勢プッシュブロック機構を設けている分、各シュート内に装填できる固体インクスティックの個数が制約される、という問題もある。しかも、シュートを長くして多数のスティックを装填できるようにするには、その機構で使用するバネを長くて強力なバネにする必要があり、そうするとその機構はほとんど採用困難な程に肥大化及び高価格化してしまう。また、多数のスティックを装填できても、強力なバネに逆らってアクセスカバーを開閉するのは面倒なことであり、スティック装填作業を担うオペレータにとってはかなりの負担になる。
そして、バネにより付勢されたプッシュブロックによって固体インクスティックを背後から押し出す仕組みでは、押すことによってそのスティックの向きが望ましくない向きに変わることがある。特に、その丈が長いスティック等、大きめのスティックをその背後から押すと、スティックの姿勢がねじれてジャミングが発生しやすい。送給路との摩擦が大きい場合にはとりわけジャミングが発生しやすいので、摩擦を少なくするために潤滑テープその他の低摩擦面体を使用することもあるが、そうしたものを使用するとその分は製品コストが高まってしまう。
本発明は、従来技術又はそれに類する技術に係るインク及びインクローダにおける上述の問題点乃至制約点に鑑み、固体インクプリンタにてより好適に使用できるよう固体インクスティックを改良し、またそのスティック又はその断片を好適に駆動できる駆動手段を提供することを、目的としてなされたものである。
ここに、本発明の一実施形態は、(1)固体インクプリンタにて使用される固体インクスティックであって、(2)その本体の長軸に対してほぼ平行になるよう本体の外面上に溝が形成されており、(3)その溝の少なくとも一部分が湾曲している。
また、本発明の他の実施形態は、(1)固体インクプリンタに実装される固体インク送給系であって、(2)その本体の長軸に対してほぼ平行になるよう本体の外面上に溝が形成されており且つその溝の少なくとも一部分が湾曲している固体インクスティックを、所定経路に沿って案内するガイドと、(3)ガイド内に装填されている固体インクスティックと当接し、上記所定経路のうち主要部分に沿ってその固体インクスティックを摺動させる駆動手段と、を備える。
そして、本発明の更に他の実施形態は、(1)固体インク送給系を有する固体インクプリンタであって、その固体インク送給系が、(2)その本体の長軸に対してほぼ平行になるよう本体の外面上に溝が形成されており且つその溝の少なくとも一部分が湾曲している固体インクスティックを、所定経路に沿って案内するガイドと、(3)ガイド内に装填されている固体インクスティックと当接し、上記所定経路のうち主要部分に沿ってその固体インクスティックを摺動させる駆動手段と、を備える。
本発明によれば、例えばその溝に嵌るドライブベルト等の駆動手段によって装填部等から液化部等へと移送することができ、移送先で液化させてプリントヘッドへ送給することができるよう、固体インクスティックに溝を形成することとしたため、固体インクプリンタ用のインク送給系により適する固体インクスティックを得ることができる。また、本発明の固体インクスティック或いはその送給系にはこれ以外にも様々な特徴事項がある。それらはそれ単独で或いは様々に組み合わせて使用することができる。それによって、コスト低減、インク装填容量増大、送給系信頼度向上等を実現してより優れたプリンタを実現することができる。
以下、本発明の好適な実施形態に関し別紙図面を参照して説明する。本件技術分野において熟練を積んだ方々(いわゆる当業者)であれば、以下の説明から、上述のものもそれ以外のものも含め、本発明に係る固体インクスティック或いはその送給系の特徴をより好適に理解することができよう。
また、本願における「プリンタ」とは、複製装置一般のことである。従って、狭義のプリンタの他、ファクシミリ機、複写機、いわゆる多機能機等もこれに包含される。更に、「印刷ジョブ」とは、複製対象となる1個又は複数個の事物の電子的表現物を含む情報等のことである。そして、インクの「案内」「移送」「送給」「供給」とは、装填部から液化部まで或いは更にプリントヘッドまでインクを届けることを指している。インクの「案内」「移送」「送給」「供給」経路上には、本発明に係るプリンタの実施にとり肝要でないものも含め、種々の連結手段、管路、マニホルド、ヒータ等を付加することができる。
更に、固体インクプリンタの全体構成は前述した通りである。以下の説明は、改良型の固体インクスティック、そのスティックを送給できる改良型のインク送給系、並びにその送給系が実装された新たな固体インクプリンタに関するものである。
図2に本発明の一実施形態に係るインク送給系204を備えた固体インクプリンタ202を示す。本プリンタ202は固体インクスティック206をブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの四色使用する多色プリンタであり、各色に対応して設けられた合計4本のシュート208を有している。それらのシュート208にはそれぞれ湾曲区間207があり、その区間207は例えばある1本の軸を中心とする円弧に沿って延びる単純弧形状としてもよいし、別々の軸を中心とする複数本の円弧をつないだ線に沿って延びる複合弧形状としてもよいが、何れにせよスティック206を端から端まで滞りなく移送できる立体的形状にする必要がある。また、複合弧形状とするなら、区間207の全長に占める個々の円弧の割合を任意に定めることができ、従ってその全体形状を柔軟に設計できる。但し、これら単純弧や複合弧は区間207の湾曲形状の一例に過ぎず、これに類する他の非直線的形状を使用することもできるので、本願では使用できる種々の形状全てを「湾曲」という表現で代表させることとする。更に、シュートに湾曲区間がない形態でも本発明に係る固体インクプリンタをカラープリンタとして実施できることにご留意頂きたい。
また、本プリンタ202では、図示の通りフレーム203により送給系204を支持する構成を採っており、その頂部近傍には装填部224が、また底部近傍には液化部230が、それぞれ配置されている。送給系204は装填部224から液化部230へと一群の固体インクスティック206を送るシステムであり、複数個(図示例では各色当たり1個ずつ合計4個)の副送給系から構成されている。各副送給系は少なくともスティック装填口、スティック送給用のシュート208、並びに液化器を有しているので、本プリンタ202には複数本(図示例では4本)のシュート208がある。それら複数本のシュート208は、互いに一体に形成してもよいし、別体に形成してもよい。各シュート208は、それぞれ対応する色、例えばブラック、シアン、マゼンタ及びイエローのうち何れかの色のスティック206を入れることができ、そのスティック206を所定経路に沿ってその副送給系の液化器付近まで案内できるように構成されている。
更に、各シュート208には図示の通り縦長開口209が形成されている。オペレータは、この開口209を介し、そのシュート208におけるスティック206の進み具合をチェックすることができる。また、この開口209を設けることで重量を減らし素材コストを抑えることができる。更に、各シュート208沿いには押圧部材228が配置されている。この部材208はスティック206を押さえつけドライブベルト216に好適に接触させる。
図3に、本プリンタ202におけるインク送給系204の構成をより詳細に示す。送給系204は複数個の副送給系から構成されており、各副送給系はそれぞれスティック装填口、スティック送給用シュート及びスティック液化用液化器を備えている。
具体的には、図示の通り、順にブラック、シアン、イエロー及びマゼンタの各色用に使用される4個の副送給系260、262、264及び266が、互いにほぼ平行に配置されている。なお、ここで述べた色の順序は一例であり、副送給系の順序は機種毎に或いはプリンタ毎に任意に設計乃至設定することができる。
また、各副送給系は、そのスティック装填口の開口形状が、対応する色のスティック206しか装填できない鍵化開口形状(排他開口形状)になっているが、その点を除けばほぼ同様の構成であるので、以下の記載ではブラック用副送給系260のみ詳しく説明し他の副送給系については説明を省略する。
ブラック用副送給系260には、ブラックインクのスティック206を案内するガイド部材としてシュート208が設けられている。そのシュート208は、複数個のスティック206を装填できるよう、またそれらを所定経路210に沿って装填部224から液化部230へと送ることができるよう、構成されている。更に、シュート208のスティック装填口の形状は、そのシュート208に対応するある一色のスティック206(ブラック用の副送給系260ならブラックインクのスティック206)しか通せないよう設計乃至設定されている。
ブラック用副送給系260に設けられている部材のうち、ブラックインクのスティック206を液化部方向付勢するのに使用される駆動部材であるドライブベルト216は、副送給系260内に装填された複数個のスティック206それぞれに当接するよう、副送給系260内スティック送給経路210に沿って且つその経路210の大半乃至主要部分に亘って、引き回されている。即ち、図示の通り、シュート208内の各所でベルト216が別々のスティック206に同時当接し、それらのスティック206がベルト216によって同時に液化部方向付勢される。
シュート208は様々な形状にすることができるが、図4に示す例ではシュート208のうち装填部224に連なる部分に第1直線区間268が設けられている。この区間268は図示の通りほぼ水平に延びており、またスティック装填口となるシュート端256が本プリンタ202の頂部に開口しているので、スティック206をシュート208内に入れる際には、そのシュート端256に横から差し入れるだけでよい。
本プリンタ202の内部スペースを有効活用するには、直線状のシュートに入れられる個数よりも多くのスティック206が入るように、シュート208の形状を非直線状にした方がよい。そのため、図示例における各シュート208は、上述の第1直線区間268に加えて、当該直線区間268の先端から下方へと曲がっていく湾曲区間207や、当該湾曲区間207の下端からほぼ下向きに液化部230まで延びる第2直線区間270を有している。このように液化部230の上方にほぼまっすぐ上下に延びる区間270を設けるのは、そのシュート208を通って送られてくるスティック206を、区間270内では重力で移動させて液化部230に届けるためである。
各シュートは例えば鉛直線272と平行な平面に沿って設けてもよいが、図示例におけるシュート208は鉛直線272に対して非平行な複数枚の平面を通って、即ち鉛直線272から見てねじれている面に沿って、設けられている。シュート208は、その下部に近づくにつれて図示の通り鉛直線272から徐々に逸れていく。従って、シュート208の長軸方向274即ち固体インクスティック206の進行方向は、鉛直線272に対してある角度φだけずれている。この偏角φは、シュート208内により多数の固体インクスティック206を装填できるように設定する。
図5に、本プリンタ202のインク送給系204に設けられたドライブベルト216をより詳細に示す。このベルト216は、スティック送給経路210のうち少なくとも一部にてスティック206と接触するよう、またシュート208に沿って走行するよう、配備する必要がある。その際、シュート208の湾曲区間207だけでなく、第1直線区間268や第2直線区間270にも沿わせる方がよい。ベルト216を駆動する手段としては、図示例ではモータトランスミッションアセンブリ222が設けられている。このアセンブリ222が稼働するとドライブプーリ218が回転し、そのプーリ218に架かっているベルト216が走行する。
ドライブベルト216としては例えば円形断面のシームレスベルトを用い、ドライブプーリ218の他に1個又は複数個のアイドラプーリ220に架けて、シュート208沿いに走行させるとよい。ベルト走行方向に沿ったプーリ218及び220の間隔や変位はシュート208の構成や機構の構成に応じて適宜定めればよい。また、押圧部材228は例えばピンチローラであり、スティック206をベルト216方向に押しつけるようバネ等によって付勢されている。これによって、ベルト216に対してスティック206を十分強く摩擦させることができ、ひいてはスティック206がベルト216から脱線して転落することを防止することができる。
ドライブベルト216の直径は例えばその全長に亘り均一にし、その全長と併せ、スティック206を好適に先送りできるように定める。また、ベルト216を形成する素材としては十分に耐久性のある素材を使用する。使用できる素材は多々あるが、例えばプラスチックやエラストマを用いるのが望ましい。エラストマを使用するなら例えばポリウレタンにするとよい。
プーリ218及び220は互いに同一サイズ、同一形状でよい。その周面にはベルト216が架かる溝を設ける。その溝の直径はベルト216の直径とほぼ同じ直径にすればよい。プーリ218及び220を形成する素材としてはやはり十分に耐久性のある素材を使用する。使用できる素材は多々あるが、例えばプラスチックを用いるのが望ましい。プラスチックを使用するなら例えばアセチル系の素材にするとよい。
更に、シュート208の内面のうち固体インクスティック206と接触する可能性のある面は、スティック206の外面212との間の摩擦係数が十分に小さくなるよう形成する。これは、シュート208内におけるスティック206の摺動を円滑にするためである。具体的には、その面を形成する素材を適宜選択して摩擦係数を小さくし、シュート208内でスティック206が好適に流れるようにする。他方、シュート208の内面とドライブベルト216の間の摩擦係数も小さい方がよい。この部位の摩擦係数を十分小さくすることで、シュート208のベルトガイド部内におけるベルト216の走行を円滑にすることができる。逆に、ベルト216とスティック206の間の摩擦係数は十分に大きくしなければならない。これは、ベルト216をスティック206にしっかりと当接させるためである。しっかりと当接していれば、ベルト216を走行させることでスティック206をシュート208沿いに好適に前進させることができる。なお、摩擦係数値はそのシステムにおける種々の要因によって変動する性質のものであり、一定の数値をとるわけではない。例えばスティックサイズ、スティック間接触状態、重力作用方向に対するスティック送給方向の偏角等によって、摩擦係数値は異なる。
更に、本プリンタ202のインク送給系204においては、様々なセンサやインジケータ、例えばスティック206の存否を検知するセンサが、シュート208内の随所に設けられている。そのうち装填口センサアセンブリ276は例えば装填部224の近傍に設けられており、その出力から、そのシュート208内にスティック206を追加できるか否かを知ることができる。また、インク不足センサアセンブリ278は例えば液化部230より若干手前に配置されており、その出力から、そのシュート208におけるスティック206の残数又は残寸がある下限値以下になったか否かを知ることができる。
更に、インク切れセンサアセンブリ280は例えば液化部230のすぐそばに配置されており、その出力から、そのシュート208内にスティック206があるか否かを知ることができる。これらのセンサアセンブリ276、278及び280は様々な形態で実現することができるが、例えば図示の通りシュート208の壁材内にその枢軸をおくフラグを用いるとよい。このフラグは、面前にスティック206がないときには図中実線で示す第1のポジション282を採り、あるときには図中破線で示す第2のポジション284を採るので、フラグのポジション(姿勢)が282か284かを検知、判別するセンサ又はスイッチを併用することで、センサアセンブリ276、278及び280を実現することができる。なお、こうしたフラグ機構に付加又は代替して別種のセンシングデバイス、例えば接近検知スイッチや反射式乃至往復反射式光学センサを設けてもよい。
図5Aに、インク不足センサアセンブリ278を例にこれらのセンサの他の実施形態を示す。図示されているセンサ278はシュート208の壁面に実装されており、一種のスイッチ、例えばマイクロスイッチ或いはフォトインタラプタとして構成されている。即ち、シュート208の壁面上又は壁心に配置された枢軸を中心に枢動する遮蔽板の動きをセンサ279により検知するスイッチとして構成されている。具体的には、スティック206が面前に到来すると遮蔽板のポジションが第1のポジション282(破線)から第2のポジション284(実線)へと変化するので、センサ279によって遮蔽板のポジションが282かそれとも284かを判別することで、スティック206の有無を判別できる。
図6に、本プリンタ202のインク送給系204のうち液化部230近傍の部分を示す。図示の通り、液化部230はスティック206のうち先頭のものを受け止めるよう構成されており、ドライブプーリ218及びドライブベルト216はそのスティック206から若干離れた位置を占めるように配置されている。ベルト216との間に間隔があるので、液化部230内のスティック206を液化部230内の液化器に押しつける力はベルト停止中は重力だけとなるが、ベルト稼働中は後続のスティック206による後押しの力も加わる。即ち、ベルト216と接触する後続のスティック206がある状態でベルト216を稼働させるとそのスティック206が押し下げられ前方のスティック206を後押しする。
或いは、ドライブプーリ218をより低い位置に設け、液化部230内のスティック206がそのプーリ218と接触するようにしてもよい。そうした構成では、ベルト216からスティック206に大きな力を加えることができるので、液化器に対するスティック206の接触圧も高くなる。
図7に、図2〜図5に示したプリンタ202にて使用するスティック206を詳細に示す。この図に示すスティック206は、例えば想定外プリンタ機種への装填や他色スティックとの混同を防ぐことができるよう鍵化断面形状(排他断面形状)を有している。即ち、その装填口が相応する鍵化開口形状(排他開口形状)を有するインク送給系204乃至副送給系にはその装填口を介して装填できるがそれ以外の系には装填することができないよう、このスティック206の表面には1個又は複数個の特徴的な鍵化凹凸286が縦方向に設けられている。このスティック206の表面には、更に、横方向に延びる1個又は複数個の被案内用凹凸288も形成されている。この凹凸288は、そのシュート208内でそのスティック206を支持しつつ、シュート208内におけるスティック206の不要な動きを制限し所定経路210に沿って案内するのに、使用される。なお、これら誤装填防止用鍵化凹凸286や被案内用凹凸288は、装填方向に応じその目的機能を達成するよう設定、形成することができる。即ち、ここに示したのは装填方向が縦方向の場合の例であり、装填方向が横方向等の場合でもそれに応じて必要な凹凸を形成し利用することができる。
シュート208の装填口は、例えば別部材をそのシュート208に取り付けて形成することができ、任意のサイズ及び形状にすることもでき、更にはそのシュート208に通したいスティック206の形状や通したくないスティック206の形状に応じて所要の鍵化開口形状にすることもできる。但し、説明の簡明化のため、以下の記述では、こうした装填機能及び鍵化機能をシュート208と一体の部材によるものとして説明することとする。
図示の通り、スティック206の底面には二対の平坦部290、一対の湾曲部292及び溝250が形成されている。そのうち平坦部290はシュート208の直線区間268及び270にて、また湾曲部292は同じく湾曲区間207にて、それぞれ所定のスティック送給経路210沿いにスティック206を動かせるようにするために設けられた部分であり、平坦部290はスティック206の両端に一対ずつありまた湾曲部292は中央にある。対をなす平坦部290同士或いは湾曲部292同士の間には隙間があり、その隙間に形成されている一連の溝250も、同様に、直線的な部分と湾曲している部分とを有している。
図8に、本プリンタ202のインク送給系204に装填されたスティック206のうち、直線区間268又は270沿いでドライブベルト216に載っているものを示す。図示の通り、スティック206は全体としてその頂面が凸、底面が凹というように長軸294に対し湾曲しているので、この直線部分では、スティック206の底面のうち平坦部290がベルト216に接触する。より具体的には、溝250のうち左右の平坦部290に挟まれている部分にベルト216が嵌り込んでいるので、ベルト216を駆動することでこのスティック206を先送りすることができる。
図9に、本プリンタ202のインク送給系204に装填されたスティック206のうち、湾曲区間207沿いでドライブベルト216に載っているものを示す。図示の状態でベルト216に接触するのはスティック206の底面上の湾曲部292である。より厳密には、溝250のうち左右の湾曲部292に挟まれている部分にベルト216が嵌る。
図10に、本発明の他の実施形態に係る固体インクプリンタ202Aのインク送給系204Aを示す。この送給系204Aは図2〜図6に示した送給系204と類似した構成であるが、送給する固体インクスティック206Aの溝250Aがシュート208Aの中心からずれた位置にある点(またそれに対応してシュート端256Aの鍵化突起258Aもずれた位置にある点)で相違している。このように中心以外に溝を配置してもよい。
図11に、本発明の更に他の実施形態に係る固体インクプリンタ202Bのインク送給系204Bを示す。この送給系204Bにて使用するドライブベルト216Bは方形断面のフラットベルトであり、その表面には歯291Bが形成されている。シュート208Bに装填された固体インクスティック206Bをこの歯291Bと接触させることができるので、ベルト216Bが平坦でもスティック206Bを好適に前進させることができる。
図12に、本発明の更に他の実施形態に係る固体インクプリンタ202Cのインク送給系204Cを示す。この送給系204Cは図2〜図6に示した送給系204と類似した構成であるが、そのシュート208Cの断面形状が略D字状乃至半円形である点で相違している。固体インクスティックとしてはこの形のシュート208Cに装填できる略半円形のもの206Cを使用する。
図13に、本発明の更に他の実施形態に係る固体インクプリンタ202Dのインク送給系204Dを示す。この送給系204Dは図2〜図6に示した送給系204と類似した構成であるが、そのシュート208Dの断面形状が略三角形である点で相違している。固体インクスティックとしてはこの形のシュート208Dに装填できる略三角形のもの206Dを使用する。
図14に、本発明の更に他の実施形態に係る固体インクプリンタ202Eのインク送給系204Eを示す。この送給系204Eは図2〜図6に示した送給系204と類似した構成であるが、そのシュート208Eの断面形状が略六角形である点で相違している。固体インクスティックとしてはこの形のシュート208Eに装填できる略六角形のもの206Eを使用する。
図15に、本発明の更に他の実施形態に係る固体インクプリンタ202Fのインク送給系204Fを示す。この送給系204Fは図2〜図6に示した送給系204と類似した構成であるが、そのシュート208Fの断面形状が略五角形である点で相違している。固体インクスティックとしてはこの形のシュート208Fに装填できる略五角形のもの206Fを使用する。
以上述べた各実施形態においては、シュート壁が固体インクスティックの外面にぴったりと寄り添うようシュートが形成されているが、スティックの全周面がどこかのシュート断面でシュート壁によってぐるりと囲まれるようにする必要はなく、またシュートの全長に亘りシュート壁が続くようにする必要もない。例えば、シュート壁のうち一面又は数面を全面的に又は部分的に開放させてもよい。即ち、固体インクスティックをそのシュートで好適に支持、案内等することができ、また固体インクスティックの装填や送給を好適に補助できるような形状、構成であればよいので、シュートは様々な形状、構成にすることができる。
図16に、本発明の更に他の実施形態に係る固体インクプリンタ302のインク送給系304を示す。この送給系304は図2〜図6に示した送給系204と類似した構成であるが、インクの色毎に別々の鍵化開口378がシュート308に設けられている点で相違している。具体的には、このシュート308には、ブラック用、シアン用、マゼンタ用及びイエロー用に別々の鍵化開口380、382、384及び386が設けられている。各鍵化開口378の開口形状は互いに異なっており、その開口に通したい色の固体インクスティックだけを通すことができ他の色のスティックは通せないよう、スティック形状に合わせて設計されている。図示しないが、各色スティックの形状はその色にユニークなものにする。
図17に、本発明の更に他の実施形態に係る固体インクプリンタ402にて使用する固体インクスティック406を示す。このスティック406は図2〜図6に示したスティック206と同じくシュート内湾曲区間を移動できるように構成されているが、その形状がL字状である点で異なっている。このスティック406にも溝450が形成されているので、その溝450に嵌り込んだドライブベルトを走行させることで、このスティック406を所定経路沿いに液化器まで移動させることができる。
図18及び図19に、本発明の更に他の実施形態に係る固体インクプリンタ502にて使用する固体インクスティック506を示す。このは図2〜図6に示したスティック206と同じくシュート内湾曲区間を移動できるように構成されているが、その形状がC字状である点で異なっている。このスティック506にも溝550が形成されているので、その溝550に嵌り込んだドライブベルトを走行させることで、このスティック506を所定経路沿いに液化器まで移動させることができる。
以上、本発明の各種実施形態について説明した。いわゆる当業者であれば当該説明に基づき種々の変形、改良を想到することができよう。本発明の技術的範囲には、そうした変形や改良のうち当業者が本願の記載に基づき容易に想到できるものも包含されるので、それらを包括する特許権の付与を求めたい。
従来における高速固体インクプリンタの概略を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る固体インクプリンタのインク送給系、特に固体インクスティックを液化器に送給することができるようにそのプリンタ内に配置された状態を示す一部切欠斜視図である。 図2に示した状態にあるインク送給系を詳示する一部切欠斜視図である。 図2に示した状態にあるインク送給系のうち固体インクスティック用のガイドを示す斜視図である。 図2に示した状態にあるインク送給系内の固体インクスティックを液化器に送る駆動部材を含めたガイドアセンブリを示す斜視図である。 図5に示したガイドアセンブリのうちセンサ部分を示す平面図である。 図5に示したガイドアセンブリのうち液化器近傍部分を詳示する斜視図である。 本発明の一実施形態に係り、図6に示したガイドアセンブリによってそのインク送給系の液化器に送られる固体インクスティックを示す斜視図である。 図6に示したガイドセンブリの駆動部材直線区間にて、図7に示した固体インクスティックが採る状態を示す側面図である。 図6に示したガイドセンブリの駆動部材湾曲区間にて、図7に示した固体インクスティックが採る状態を示す側面図である。 本発明の他の実施形態に係り固体インクプリンタにて使用される固体インクスティック及びインク送給系、特にそのインク送給系を構成する駆動部材がシュート及びスティックの中心からずれた位置にある実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係り固体インクプリンタにて使用される固体インクスティック及びインク送給系、特にそのインク送給系の駆動部材がフラットで歯が付いている実施形態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係り固体インクプリンタにて使用される固体インクスティック及びインク送給系、特にそのインク送給系のシュートがD字状断面を有する実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係り固体インクプリンタにて使用される固体インクスティック及びインク送給系、特にそのインク送給系のシュートが三角形断面を有する実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係り固体インクプリンタにて使用される固体インクスティック及びインク送給系、特にそのインク送給系のシュートが六角形断面を有する実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係り固体インクプリンタにて使用される固体インクスティック及びインク送給系、特にそのインク送給系のシュートが五角形断面を有する実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係り固体インクプリンタにて使用されるインク送給系、特にそのブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー固体インクスティック用装填口形状をそれぞれ鍵化開口形状即ち排他開口形状とした実施形態を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係り固体インクプリンタのインク送給系によりそのプリンタのプリントヘッドまで送給される固体インクスティック、特にその形状がL字状の実施形態を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係り固体インクプリンタのインク送給系によりそのプリンタのプリントヘッドまで送給される固体インクスティック、特にその形状がC字状の実施形態を示す平面図である。 図18に示した固体インクスティックの端面図である。
符号の説明
202,202A〜202F,302,402,502 固体インクプリンタ、204,204A〜204F,304 インク送給系、206,206A〜206F,406,506 固体インクスティック、208,208A〜208F,308 シュート、210 スティック送給経路、212 スティック外面、216,216B ドライブベルト、218 ドライブプーリ、220 アイドラプーリ、222 モータトランスミッションアセンブリ、250,250A,450,550 スティック溝、292 湾曲部、294 スティック長軸(スティック中心線)。

Claims (4)

  1. 固体インクスティックであって、
    本体の前面から後面に延在する底面を有する本体であって、該本体は、前記前面から前記後面に延在する長軸を有し、前記底面は、前記本体の前記長軸に沿って所定の距離をおいて互いに離間する第1平面部及び第2平面部を含む、本体と、
    記第1平面部及び第2平面部を通って前記底面に沿って延在する溝であって、前記第1平面部と前記第2平面部との間に延在する該溝の一部が、前記長軸に沿った方向に湾曲する、溝と、
    を備え、
    前記本体の前記底面が、前記第1平面部及び第2平面部を通って延在する該溝の両側で湾曲する固体インクスティック。
  2. 請求項1に記載の固体インクスティックにおいて、
    前記溝は、前記本体の前記長軸に対して垂直な方向の断面が略半円形である固体インクスティック。
  3. 請求項1に記載の固体インクスティックにおいて、
    前記本体の少なくとも一部は、前記前面から後面に亘って、前記本体の上面の一部に沿って前記長軸と平行に延びて湾曲する固体インクスティック。
  4. 請求項1に記載の固体インクスティックにおいて、
    前記溝は、前記本体の2つの側面の間の中央に配置される固体インクスティック。
JP2007296229A 2006-11-21 2007-11-15 プリンタ内移送向け外形を有する固体インクスティック Expired - Fee Related JP4955514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/602,710 US7883195B2 (en) 2006-11-21 2006-11-21 Solid ink stick features for printer ink transport and method
US11/602,710 2006-11-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008126658A JP2008126658A (ja) 2008-06-05
JP2008126658A5 JP2008126658A5 (ja) 2011-12-22
JP4955514B2 true JP4955514B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39111800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296229A Expired - Fee Related JP4955514B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-15 プリンタ内移送向け外形を有する固体インクスティック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7883195B2 (ja)
EP (1) EP1925452B1 (ja)
JP (1) JP4955514B2 (ja)
CN (1) CN101200139B (ja)
BR (1) BRPI0704052B1 (ja)
DE (1) DE602007002251D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7878636B2 (en) * 2006-12-12 2011-02-01 Xerox Corporation Solid ink stick chute for printer solid ink transport with mating solid ink stick chute
US7976118B2 (en) 2007-10-22 2011-07-12 Xerox Corporation Transport system for providing a continuous supply of solid ink to a melting assembly in a printer
US7857440B2 (en) 2008-01-18 2010-12-28 Xerox Corporation Visual identification of solid ink sticks
US7887173B2 (en) 2008-01-18 2011-02-15 Xerox Corporation Transport system having multiple moving forces for solid ink delivery in a printer
US8096647B2 (en) * 2008-09-22 2012-01-17 Xerox Corporation Solid ink sticks having a verification interlock for verifying position of a solid ink stick before identifying the ink stick
US8052265B2 (en) * 2008-09-22 2011-11-08 Xerox Corporation System and method for verifying position of an object before identifying the object
JP5568352B2 (ja) * 2009-03-30 2014-08-06 アバイア インク. グラフィカルな呼び接続表示を用いて同時進行している複数の通信セッションを管理するシステムと方法。
US8951232B2 (en) 2009-06-04 2015-02-10 Covidien Lp Gastrostomy feeding apparatus and method
US8240830B2 (en) 2010-03-10 2012-08-14 Xerox Corporation No spill, feed controlled removable container for delivering pelletized substances
US8511806B2 (en) * 2010-10-15 2013-08-20 Xerox Corporation Solid ink loader with pull-out drawer for insertion access
US8777386B2 (en) 2012-10-17 2014-07-15 Xerox Corporation Solid ink stick having identical identifying features on a plurality of edges
US8727478B2 (en) 2012-10-17 2014-05-20 Xerox Corporation Ink loader having optical sensors to identify solid ink sticks

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656360A (en) 1968-04-22 1972-04-18 Goodyear Tire & Rubber Polyurethane belts
DE2105037A1 (de) 1971-02-03 1972-08-17 Bostik Gmbh, 6370 Oberursel Verfahren und Vorrichtung zur Abgabe von aus Granulat erschmolzenem Schmelzkleber
US4636803A (en) 1984-10-16 1987-01-13 Exxon Printing Systems, Inc. System to linearly supply phase change ink jet
US4682187A (en) 1984-11-08 1987-07-21 Martner John G Ink jet method and apparatus utilizing grandular or hot melt ink
DE68929238T2 (de) 1988-04-22 2001-03-08 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung und -verfahren
US5181049A (en) 1989-11-09 1993-01-19 Dataproducts Corporation Phase change ink replenishment system
JPH03265671A (ja) 1990-03-15 1991-11-26 Brother Ind Ltd 固形インク
JP2663077B2 (ja) 1991-03-25 1997-10-15 テクトロニクス・インコーポレイテッド インク供給装置
US5223860A (en) 1991-06-17 1993-06-29 Tektronix, Inc. Apparatus for supplying phase change ink to an ink jet printer
US5379915A (en) 1993-08-31 1995-01-10 Hudspeth; Brett A. Apparatus for storing and dispensing chalk
US5689288A (en) 1994-06-17 1997-11-18 Tektronix, Inc. Ink level sensor
US5510821B1 (en) 1994-09-20 2000-05-02 Tektronix Inc Solid ink stick
USD371157S (en) 1995-01-03 1996-06-25 Tektronix, Inc. Solid ink stick color printer
USD371802S (en) 1995-01-20 1996-07-16 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD383153S (en) 1995-01-20 1997-09-02 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD371801S (en) 1995-01-20 1996-07-16 Tektronix, Inc. Solid ink stick for color printer
USD380771S (en) 1995-01-20 1997-07-08 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD383154S (en) 1995-05-11 1997-09-02 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD372268S (en) 1995-05-11 1996-07-30 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD372270S (en) 1995-05-11 1996-07-30 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD373139S (en) 1995-05-11 1996-08-27 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
US5784089A (en) 1996-03-07 1998-07-21 Tektronix, Inc. Melt plate design for a solid ink printer
US5734402A (en) 1996-03-07 1998-03-31 Tekronix, Inc. Solid ink stick feed system
US5861903A (en) 1996-03-07 1999-01-19 Tektronix, Inc. Ink feed system
USD379471S (en) 1996-04-18 1997-05-27 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD379639S (en) 1996-04-18 1997-06-03 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD379470S (en) 1996-04-18 1997-05-27 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD379640S (en) 1996-04-18 1997-06-03 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
US6053608A (en) 1996-07-24 2000-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink pellet with step configuration including slidable bearing surfaces
US5787089A (en) * 1996-07-25 1998-07-28 Northern Telecom Limited Digital signal broadcasting
US5917528A (en) 1996-09-05 1999-06-29 Tektronix, Inc. Solid ink stick supply apparatus and method
US6109803A (en) 1997-02-13 2000-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information recording method and printer
USD410026S (en) 1997-03-10 1999-05-18 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD403352S (en) 1997-03-10 1998-12-29 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD403351S (en) 1997-03-10 1998-12-29 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD409235S (en) 1997-03-10 1999-05-04 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD407742S (en) 1997-03-10 1999-04-06 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
US5988805A (en) 1997-03-10 1999-11-23 Tektronix, Inc Chiral shaped ink sticks
USD403699S (en) 1997-03-10 1999-01-05 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD416936S (en) 1997-03-10 1999-11-23 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD402308S (en) 1997-03-10 1998-12-08 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
US6170942B1 (en) 1997-07-04 2001-01-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink supply device
USD408849S (en) 1998-01-06 1999-04-27 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD407110S (en) 1998-01-06 1999-03-23 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD407109S (en) 1998-01-06 1999-03-23 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD407743S (en) 1998-01-06 1999-04-06 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD413625S (en) 1998-01-06 1999-09-07 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD407111S (en) 1998-01-22 1999-03-23 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD407745S (en) 1998-01-22 1999-04-06 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD412528S (en) 1998-05-05 1999-08-03 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD409237S (en) 1998-05-05 1999-05-04 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD410490S (en) 1998-05-05 1999-06-01 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD412527S (en) 1998-05-05 1999-08-03 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD414200S (en) 1998-07-30 1999-09-21 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD415193S (en) 1998-07-31 1999-10-12 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
USD412934S (en) 1998-07-31 1999-08-17 Tektronix, Inc. Solid ink stick for a color printer
JP4444484B2 (ja) 1999-11-22 2010-03-31 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー プリンタにホットメルトインクを供給するための方法およびシステム
USD440249S1 (en) 1999-12-03 2001-04-10 Xerox Corporation Solid ink stick for a color printer
USD436989S1 (en) 1999-12-03 2001-01-30 Xerox Corporation Solid ink stick for a color printer
USD436124S1 (en) 1999-12-03 2001-01-09 Xerox Corporation Solid ink stick for a color printer
USD440248S1 (en) 1999-12-03 2001-04-10 Xerox Corporation Solid ink stick for a color printer
NL1014294C2 (nl) 2000-02-04 2001-08-07 Ocu Technologies B V Smeltinrichting en een inkjetprinter voorzien van een dergelijke smeltinrichting.
USD453787S1 (en) 2001-04-26 2002-02-19 Xerox Corporation Solid ink stick for solid ink printers
USD453786S1 (en) 2001-04-26 2002-02-19 Xerox Corporation Solid ink stick for solid ink printers
AU2002348511A1 (en) 2001-10-06 2003-04-22 Handle With Care, Inc. Apparatus and method for transporting and securing a restrained person
US6840612B2 (en) 2002-04-29 2005-01-11 Xerox Corporation Guide for solid ink stick feed
US6857732B2 (en) 2002-04-29 2005-02-22 Xerox Corporation Visible identification of solid ink stick
US6761443B2 (en) 2002-04-29 2004-07-13 Xerox Corporation Keying feature for solid ink stick
US6893121B2 (en) 2002-04-29 2005-05-17 Xerox Corporaton Solid ink stick set identification
US20030202066A1 (en) 2002-04-29 2003-10-30 Xerox Corporation Solid ink stick with efficient aspect ratio
US6739713B2 (en) 2002-04-29 2004-05-25 Xerox Corporation Guide for solid ink stick feed
US6719419B2 (en) 2002-04-29 2004-04-13 Xerox Corporation Feed channel keying for solid ink stick feed
US6672716B2 (en) 2002-04-29 2004-01-06 Xerox Corporation Multiple portion solid ink stick
US6722764B2 (en) 2002-04-29 2004-04-20 Xerox Corporation Feed guidance and identification for ink stick
US6755517B2 (en) 2002-04-29 2004-06-29 Xerox Corporation Alignment feature for solid ink stick
US6761444B2 (en) * 2002-04-29 2004-07-13 Xerox Corporation Channel keying for solid ink stick insertion
US6840613B2 (en) 2002-04-29 2005-01-11 Xerox Corporation Guide for solid ink stick feed
US6874880B2 (en) 2002-04-29 2005-04-05 Xerox Corporation Solid ink stick with identifiable shape
US7104635B2 (en) 2002-05-30 2006-09-12 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6648435B1 (en) 2002-05-30 2003-11-18 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6719413B2 (en) 2002-05-30 2004-04-13 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6565200B1 (en) 2002-05-30 2003-05-20 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6705710B2 (en) 2002-05-30 2004-03-16 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6565201B1 (en) 2002-05-30 2003-05-20 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6561636B1 (en) 2002-05-30 2003-05-13 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6679591B2 (en) 2002-05-30 2004-01-20 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6543867B1 (en) 2002-05-30 2003-04-08 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6572225B1 (en) 2002-05-30 2003-06-03 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
US6709094B2 (en) 2002-05-30 2004-03-23 Xerox Corporation Load and feed apparatus for solid ink
USD482722S1 (en) 2002-09-25 2003-11-25 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD482063S1 (en) 2002-09-25 2003-11-11 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD481757S1 (en) 2002-09-25 2003-11-04 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD482720S1 (en) 2002-09-25 2003-11-25 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD482388S1 (en) 2002-09-25 2003-11-18 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD478347S1 (en) 2002-09-25 2003-08-12 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD482721S1 (en) 2002-09-25 2003-11-25 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD481759S1 (en) 2002-09-25 2003-11-04 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD478621S1 (en) 2002-09-25 2003-08-19 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD483404S1 (en) 2002-09-25 2003-12-09 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD482389S1 (en) 2002-09-25 2003-11-18 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD483062S1 (en) 2002-09-25 2003-12-02 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD479368S1 (en) 2002-09-25 2003-09-02 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD481758S1 (en) 2002-09-25 2003-11-04 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD483063S1 (en) 2002-09-25 2003-12-02 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
USD482062S1 (en) 2002-09-25 2003-11-11 Xerox Corporation Color ink stick for solid ink printer
NL1022004C2 (nl) 2002-11-27 2004-05-28 Oce Tech Bv Inkjet printer voorzien van een inrichting voor het doseren van inkt pellets.
US6866375B2 (en) 2002-12-16 2005-03-15 Xerox Corporation Solid phase change ink melter assembly and phase change ink image producing machine having same
US6824241B2 (en) 2002-12-16 2004-11-30 Xerox Corporation Ink jet apparatus
US6905201B2 (en) 2002-12-16 2005-06-14 Xerox Corporation Solid phase change ink melter assembly and phase change ink image producing machine having same
US6746113B1 (en) 2002-12-16 2004-06-08 Xerox Corporation Solid phase change ink pre-melter assembly and a phase change ink image producing machine having same
US6929360B2 (en) 2003-02-14 2005-08-16 Xerox Corporation Printer solid ink stick removal access feature
US6895191B2 (en) 2003-05-13 2005-05-17 Xerox Corporation Insertion verification of replaceable module of printing apparatus
US6877951B1 (en) 2003-09-23 2005-04-12 Essam T. Awdalla Rotary ram-in compressor
USD505974S1 (en) 2003-12-08 2005-06-07 Xerox Corporation Ink stick for phase change ink jet printer
USD500785S1 (en) 2003-12-08 2005-01-11 Xerox Corporation Ink stick for phase change ink jet printer
USD500784S1 (en) 2003-12-08 2005-01-11 Xerox Corporation Ink stick for phase change ink jet printer
US7210774B2 (en) * 2003-12-16 2007-05-01 Xerox Corporation Ink loader drip plate and heater
US6981754B2 (en) 2003-12-30 2006-01-03 Xerox Corporation Ink delivery and printing method for phasing printing systems
US7011399B2 (en) 2004-01-05 2006-03-14 Xerox Corporation Low thermal mass, variable watt density formable heaters for printer applications
US20050151814A1 (en) 2004-01-12 2005-07-14 Xerox Corporation Guide for solid ink stick feed
USD531210S1 (en) 2004-11-05 2006-10-31 Xerox Corporation Ink stick for phase change ink jet printer
USD524370S1 (en) 2004-11-05 2006-07-04 Xerox Corporation Ink stick for phase change ink jet printer
USD535327S1 (en) 2005-03-30 2007-01-16 Xerox Corporation Ink stick for phase change ink jet printer
US7604336B2 (en) 2005-03-31 2009-10-20 Xerox Corporation High-speed phase change ink image producing machine having a phase change ink delivery system including particulate solid ink pastilles
USD535689S1 (en) 2005-09-22 2007-01-23 Xerox Corporation Ink stick for phase change ink jet printer
USD537116S1 (en) 2005-09-22 2007-02-20 Xerox Corporation Ink stick for phase change ink jet printer
US7438402B2 (en) 2006-01-03 2008-10-21 Xerox Corporation Rolling ink stick
US7695126B2 (en) 2006-10-17 2010-04-13 Xerox Corporation Ink loader mechanism using an ink stick carrier
US7780283B2 (en) 2006-11-07 2010-08-24 Xerox Corporation Independent keying and guidance for solid ink sticks

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007002251D1 (de) 2009-10-15
EP1925452A2 (en) 2008-05-28
EP1925452B1 (en) 2009-09-02
JP2008126658A (ja) 2008-06-05
CN101200139A (zh) 2008-06-18
BRPI0704052B1 (pt) 2018-02-14
US20080117264A1 (en) 2008-05-22
EP1925452A3 (en) 2008-08-20
US7883195B2 (en) 2011-02-08
BRPI0704052A (pt) 2008-07-08
CN101200139B (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955514B2 (ja) プリンタ内移送向け外形を有する固体インクスティック
JP4943996B2 (ja) ガイドを有するインク送給系及び固体インクプリンタ
JP5124245B2 (ja) 固体インクプリンタ及びその固体インク送給系
US8827440B2 (en) Printer
EP0785079B1 (en) Thermal transcription printer
JP7256670B2 (ja) 記録装置
US7762655B2 (en) Printer ink delivery system
JP2008221843A (ja) 反転可能にキー部及び連結部を設けた固体インクスティック
JP2007329801A (ja) 画像読取記録装置
JP4950016B2 (ja) 固体インクプリンタ用インクステイックおよび固体インクプリンタ
JP4971221B2 (ja) インクスティックおよびインクスティックを送給するシステムならびに方法
JP2008126661A (ja) 固体インクプリンタ用インク送給系及び送給方法
JP5010439B2 (ja) 制止面傾斜型液化器を有する固体インクプリンタ用インク送給系
US20110129281A1 (en) Recording device and recording medium supply mechanism for a recording device
EP1564016B1 (en) Inkjet recording device
JP2002120446A (ja) 熱転写プリンタ
CN102205746A (zh) 记录装置
JP4121254B2 (ja) プリンタ
JPS6021288A (ja) 画像形成装置
JP4637035B2 (ja) 印刷装置
JP3952810B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JP2008214092A (ja) 画像記録装置、および、画像記録装置の制御方法
JP2013132771A (ja) トラクターユニット、および、記録装置
JP2002160390A (ja) ラインプリンタ
JPS6111274A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees