JP4954485B2 - 水素化精製触媒組成物 - Google Patents

水素化精製触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4954485B2
JP4954485B2 JP2005072352A JP2005072352A JP4954485B2 JP 4954485 B2 JP4954485 B2 JP 4954485B2 JP 2005072352 A JP2005072352 A JP 2005072352A JP 2005072352 A JP2005072352 A JP 2005072352A JP 4954485 B2 JP4954485 B2 JP 4954485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst composition
range
gas
amount
gas adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005072352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255497A (ja
Inventor
循 渕上
久也 石原
雄二 葭村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Japan Petroleum Energy Center JPEC
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Petroleum Energy Center JPEC, JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical Japan Petroleum Energy Center JPEC
Priority to JP2005072352A priority Critical patent/JP4954485B2/ja
Publication of JP2006255497A publication Critical patent/JP2006255497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954485B2 publication Critical patent/JP4954485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、水素化精製触媒組成物に関し、さらに詳しくは、炭化水素の流動接触分解(FCC)装置で生産される分解軽油〔Light Cycle Oil(LCO)〕に含まれている硫黄化合物などの水素化精製に使用して、高い脱硫活性を示す水素化精製触媒組成物に関する。
従来、内燃エンジン用燃料として使用される軽油は、直流軽油を水素化脱硫した脱硫軽油留分に直流軽油留分、直流灯油留分、流動接触分解(FCC)装置で生産される分解軽油などを混合調整して製造されている。特に、製油所では分解軽油は余剰であることと製造コストが安価であるため脱硫軽油留分に対する混合比率を高くする傾向にある。
しかし、分解軽油には硫黄化合物などの大気汚染物質が多く含まれているため、分解軽油の混合比率が高くなると、大気汚染などの環境問題が生じる。そのため、分解軽油中の硫黄化合物や多環芳香族化合物などを低減させる水素化処理触媒組成物が種々提案されている。
例えば、非特許文献1には、超安定性Y型ゼオライト(USY)に担持されたPdおよびPt触媒上での軽油の水素化脱芳香族化、水素化脱窒素、水素化脱硫の研究がなされており、担持金属のPd/Pt重量比による水素化脱芳香族化などへの影響が報告されている。この研究では、従来のCo−Mo又はNi−Mo系触媒はアルキルジベンゾチオフェンなどの水素化脱硫を行うに十分な水素化能を備えていないので、高い水素化脱硫活性等を有する触媒を見出すことを目的としており、担体としてSiO/Alモル比が33.5、BET法での表面積が592.5m/gでt−プロットによるメソポアの表面積が51m/gの性状を有する水素タイプ超安定性Y型ゼオライト(H−USY)が使用されている。
しかし、貴金属系触媒は、軽油の水素化脱硫反応中に発生する硫化水素により被毒されて活性低下が急速に進行し、また、反応中の貴金属凝集により活性が急速に低下する問題があった。さらに、担体のH−USYはSiO/Alモル比が低いので酸性度が高いために窒素により被毒されて急速な活性低下を生じるなどの問題があった。
また、特許文献1には、SiO/Alモル比が100〜800の範囲にある超安定性Y型ゼオライトとアルミナ−ボリアとからなる担体に周期律表第VIII族貴金属から選ばれた少なくとも一種の貴金属成分を担持させたことを特徴とする芳香族炭化水素の水素化触媒組成物が開示されており、該水素化触媒組成物は、軽油中の芳香族炭化水素などの水素化において高い水素化活性を示すことが記載されている。
しかし、これらの水素化触媒組成物は水素化脱芳香族化には高い水素化能を有するものの、硫黄化合物の水素化脱硫活性についてはさらなる改善が望まれていた。
特開2001−79416号公報 Z.Varga, et al., Studies in surface Science and Catalysis 142,587−594,2002.
本発明の目的は、前述の問題点を解決し、軽油の水素化脱硫反応中に発生する硫化水素や窒素の被毒による活性低下や貴金属凝集による活性低下を防止し、アルキルジベンゾチオフェンなどの水素化脱硫されにくい硫黄化合物を含む分解軽油の水素化精製に使用して、高い水素化能を有し、脱硫活性が高いなどの優れた効果を示す、水素化精製触媒組成物を提供することにある。
本発明者らは、前述の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の性状を有する超安定性Y型ゼオライトを担体に使用した貴金属系水素化精製触媒組成物は分解油の水素化脱硫に優れた効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1は、下記
(a)平均粒子径が0.1〜1.0μmの範囲、
(b)SiO/Alモル比が80〜800の範囲、
(c)結晶格子定数(UD)が24.28〜24.32Å(2.428〜2.432nm)の範囲、
(d)比表面積が700m/g以上、
(e)NaO含有量が0.06wt%以下、
の性状を有する超安定性Y型ゼオライトに貴金属成分が担持され、下記式(1)及び(2)の物性を示すことを特徴とする水素化精製触媒組成物に関する。
下記式(1)で表される水素還元後COガス吸着率(%)が60%以上、
水素還元後COガス吸着率(%)=K ×100/R (1)
〔K は触媒組成物1gあたりの水素還元後COガス吸着量(モル数)、Rは触媒組成物
1gあたりの担持貴金属成分量(モル数)、を表す。〕
下記式(2)で表される硫化処理後COガス吸着率(%)が18%以上
硫化処理後COガス吸着率(%)=K ×100/R (2)
〔K は触媒組成物1gあたりの硫化処理後COガス吸着量(モル数)、Rは触媒組成物
1gあたりの担持貴金属成分量(モル数)、を表す。〕
本発明の第2は、前記平均粒子径が0.1〜0.6μmの範囲である請求項1記載の水素化精製触媒組成物に関する。
本発明の第3は、前記貴金属成分が白金およびパラジウムからなる請求項1または2記載の水素化精製触媒組成物に関する。
本発明の第4は、前記白金(Pt)およびパラジウム(Pd)の担持量が合計で金属として0.1〜10wt%の範囲にあり、かつPt/Pd原子比が0.1/1〜10/1の範囲にある請求項3記載の水素化精製触媒組成物に関する。
本願発明の第5は、前記超安定性Y型ゼオライトが、細孔直径3.5〜5.0nmの範囲にある細孔の細孔容積が0.10ml/g以上である請求項1〜のいずれか記載の水素化精製触媒組成物に関する。
本発明での超安定性Y型ゼオライトは、下記の性状を有する。
(a)平均粒子径が0.1〜1.0μmの範囲である点。
該ゼオライトの平均粒子径が0.1μmより小さい場合には、触媒への使用に際して水熱処理や酸処理などの処理をした場合に、ゼオライトの結晶崩壊を生じるために好ましくない。さらに、粒子径の小さいゼオライトは生産性が著しく低下するために経済性が悪くなる。
また、平均粒子径が1.0μmより大きい場合には、反応体の細孔内拡散が影響する分解軽油の反応などにおいて、ゼオライト粒子の外表面積が低下してゼオライト粒子内外部の利用度が低下するために、期待する触媒活性を得ることができない。
該ゼオライトの平均粒子径は0.1〜1.0μm、好ましくは0.1〜0.6μmの範囲にある。なお、該ゼオライトの平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(日立製、S−800)の撮影像に現れる結晶粒子の最大平面の最大幅を500個測定し単純平均して表した値である。
(b)SiO/Alモル比が80〜800の範囲である点。
本発明でのSiO/Alモル比は超安定性Y型ゼオライトの化学分析値から求めた値である。該ゼオライトのSiO/Alモル比が80未満の場合は、脱硫化反応と共に水素化反応の活性が低くなるので好ましくない。また、800を超えた場合は、硫黄化合物に対する耐性が著しく減少し、脱硫活性が低下すると共に水素化活性も低下するので好ましくない。該ゼオライトのSiO/Alモル比は好ましくは90〜500、より好ましくは100〜200の範囲にあることが望ましい。
(c)結晶格子定数(UD)が24.28〜24.32Å(2.428〜2.432nm)の範囲である点。
該ゼオライトの結晶格子定数(UD)が24.28Å(2.428nm)より小さい場合は、ゼオライト結晶子からのアルミニウム離脱による活性点の減少が大きく脱硫活性と水素化活性が低下するので好ましくない。また24.32Å(2.432nm)より大きい場合は、ゼオライトの酸性度が高く芳香族などによる被毒を受けて脱硫活性と水素化活性および活性安定性が低下する。
(d)比表面積が700m/g以上である点。
該ゼオライトの比表面積が700m/gより小さい場合には、反応場が少なくなり水素化活性と脱硫活性が低下する。該ゼオライトの比表面積は、好ましくは720m/g〜800m/gの範囲にあることが望ましい。
(e)NaO含有量が0.06wt%以下である点。
該ゼオライトのNaO含有量が0.06wt%より多い場合には、過剰にゼオライトの酸性度減少を起こし水素化活性と脱硫活性が低下する。該ゼオライトのNaO含有量は、製造コストの面から、好ましくは0.04〜0.01wt%の範囲にあることが望ましい。
また、前記超安定性Y型ゼオライトは、さらに、細孔直径3.5〜5.0nmの範囲にある細孔の細孔容積が0.10ml/g以上であることが好ましい。
軽油を構成する炭化水素の平均分子径は3.5nmより大きいため、該ゼオライトの細孔直径3.5nmより小さい細孔では軽油の拡散が悪くなることがあり、水素化脱硫反応が起こりにくくなることがある。一方、該ゼオライトの細孔直径が5.0nmより大きい細孔の生成は、ゼオライト結晶構造の破壊を生じることがある。
該ゼオライトの細孔直径3.5〜5.0nmの範囲にある細孔の細孔容積は、さらに好ましくは0.11ml/g〜0.20ml/gの範囲にあることが望ましい。
本発明の水素化精製触媒組成物は、前述の超安定性Y型ゼオライトに貴金属成分を担持したものである。該貴金属成分としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金成分などが例示される。本発明では、前述の金属成分の担持量が金属として0.1〜10wt%の範囲であることが好ましい。該金属成分の担持量が0.1wt%より少ない場合には所望の脱硫活性が得られないことがあり、また、10wt%より多くしても脱硫活性の増加は少なくコスト高になる。該金属成分のさらに好ましい担持量は、金属として0.5〜5wt%の範囲である。
本発明では、特に、前述の貴金属成分として白金(Pt)とパラジウム(Pd)を組み合わせて使用することが好ましい。白金とパラジウムを組み合わせて使用することにより高い水素化能を維持し硫黄化合物に対する耐性が増大される。
前記白金(Pt)とパラジウム(Pd)の担持量(PtとPdの合計)は、前述の金属成分の担持量の場合と同様に、金属として0.1〜10wt%の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5wt%の範囲にある。また、白金とパラジウムの組み合わせでは、Pt/Pd原子比が0.1/1〜10/1の範囲であることが好ましい。該Pt/Pd原子比が0.1/1より小さい場合には、水素化活性と脱硫活性が低下し、該Pt/Pd原子比が10/1より大きい場合にも水素化活性と脱硫活性が低下することがあり、いずれも併用の効果が消失する。該Pt/Pd原子比は0.5/1〜8/1さらに好ましくは1/1〜7/1の範囲にあることが望ましい。
また、本発明の水素化精製触媒組成物は、前述の超安定性Y型ゼオライトに担持された前述の貴金属成分の分散性が重要である。該貴金属成分の分散性を測定するのに、COガスの吸着量を測定する方法が一般的に用いられている。
本発明の水素化精製触媒組成物では、下記式(1)で表される水素還元後COガス吸着率(%)が60%以上であることが必要である
水素還元後のCOガス吸着率(%)=K×100/R (1)
ここで、Kは触媒組成物1gあたりの水素還元後COガス吸着量(モル数)、Rは触媒組成物1gあたりの担持貴金属成分量(モル数)、を表す。
該水素還元後COガス吸着率(%)が60%より小さい場合には、前記貴金属成分の分散性が悪いために、高い脱硫活性と水素化活性を得ることができない。
なお、COガス吸着率(%)の測定には全自動触媒ガス吸着装置(大倉理研株式会社製)を用いた。先ず触媒0.1gを専用セルに充填し、300℃水素気流中で1時間還元処理を行った後にヘリウムガスを流通しながら50℃まで降温する。50℃でヘリウム気流中、10vol%COガス濃度のヘリウムガスをパルスで注入し、排出ガスのCOガス濃度をCOメーターで測定してその差を第1回パルス吸着におけるCOガス吸着量とする。この操作を繰り返し、排出ガスのCOガス濃度が注入COガス濃度と同一になった時点でCOガス吸着操作を終了する。そして合計のCOガス吸着量を求めた後に(1)式でCOガス吸着率を算出する。
さらに、本発明の水素化精製触媒組成物は、下記式(2)で表される硫化処理後のCOガス吸着率(%)が18%以上であることが必要である
硫化処理後のCOガス吸着率(%)=K×100/R (2)
ここで、Kは触媒組成物1gあたりの硫化処理後COガス吸着量(モル数)、Rは触媒組成物1gあたりの担持貴金属成分量(モル数)、を表す。
該硫化処理後のCOガス吸着率(%)は、触媒が硫化雰囲気に曝された時に触媒が還元状態を保持できる割合、すなわち水素化活性を保持できる割合を示す。硫化処理後のCOガス吸着率(%)が18%より小さい場合には、硫化雰囲気で進行する水素化処理反応において高い水素化活性を得ることができない。該水素還元後COガス吸着率(%)は、更に好ましくは19%以上あることが望ましい。
なお、本発明での硫化処理後のCOガス吸着率(%)は、全自動触媒ガス吸着装置(大倉理研株式会社製)を用いて測定される。測定は、先ず触媒0.1gを専用セルに充填し、300℃水素気流中で1時間還元処理を行った後にヘリウムガスを流通しながら50℃まで降温する。次いで、硫化水素500ppmを含む水素気流中、280℃で1時間硫化処理を行った後にヘリウムガスを流通しながら50℃まで降温する。50℃でヘリウム気流中、10vol%COガス濃度のヘリウムガスをパルスで注入し、排出ガスのCOガス濃度をCOメーターで測定してその差を第1回パルス吸着におけるCOガス吸着量とする。この操作を繰り返し、排出ガスのCOガス濃度が注入COガス濃度と同一になった時点でCOガス吸着操作を終了する。そして合計のCOガス吸着量を求めた後に(2)式でCOガス吸着率を算出する。
前記性状を有する超安定性Y型ゼオライトは、例えば次の方法により製造することが出来る。
該超安定性Y型ゼオライトは、平均粒子径が0.1〜1.0μmの範囲にあるナトリウムY型ゼオライト(Na−Y)から調製される。平均粒子径が0.1〜1.0μmの範囲にあるNa−Y型ゼオライトは、例えば、本出願人に係わる特開2003−137538号公報に記載の方法で調製される。また、市販の該平均粒子径の範囲にあるNa−Y型ゼオライトを使用することも可能である。
平均粒子径が0.1〜1.0μmの範囲にあるNa−Y型ゼオライトを、通常の方法でアンモニウムイオン交換してアンモニウムY型ゼオライト(NH−Y)を調製し、該NH−Yを水蒸気雰囲気中で加熱処理して超安定性Y型ゼオライト(USY)を調製し、次いで硫酸などの酸水溶液で脱アルミニウム処理する周知の方法で所望の性状を有する超安定性Y型ゼオライトを調製することができる。水蒸気雰囲気中での加熱処理条件および脱アルミニウム処理条件により超安定性Y型ゼオライトの性状が制御される。
本発明の水素化精製触媒組成物は、例えば、テトラアンミン白金(II)塩化物一水和物やテトラアンミンパラジウム(II)塩化物一水和物などの水に溶解性の貴金属化合物を含有する水溶液の所定量を通常の方法で上記ゼオライトに含浸した後、空気気流中で乾燥焼成して製造される。
また、本発明の水素化精製触媒組成物は、通常の水素化精製反応条件が採用可能であり、具体的な水素化精製条件としては、水素圧力が2.0〜15.0MPa、反応温度が250〜400℃、液空間速度(LHSV:単位時間に触媒単位容量当り反応する油の通油容量)が0.3〜3.0h−1、水素対反応液比が50〜500リットル水素/1リットルの反応液などが例示される。
本発明の水素化精製触媒組成物は、アルキルジベンゾチオフェンなどの水素化脱硫されにくい硫黄化合物を含む軽油の水素化精製に使用して高い脱硫活性を示し、軽油の水素化脱硫反応中に発生する硫化水素や窒素の被毒による活性低下や貴金属凝集による活性低下が少ないので、工業用触媒として有用である。
以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。いずれの場合も、原料の平均粒子径が生成触媒の平均粒子径になる。
製造例1
平均粒子径が0.3μmで、SiO/Alモル比5.06のナトリウムY型ゼオライト(Na−YA)をアンモニウムイオン交換して交換率65%のアンモニウムY型ゼオライト(NH−Y65A)を調製した。該アンモニウムY型ゼオライト(NH−Y65A)に飽和水蒸気を供給しながら660℃で1時間熱処理を加えた。さらに、熱処理したアンモニウムY型ゼオライトをアンモニウムイオン交換して85%アンモニウム交換率Y型ゼオライト(NH−Y85A)を得た。次いで、該85%アンモニウム交換率Y型ゼオライト(NH−Y85A)に飽和水蒸気を供給しながら660℃で1時間熱処理を加えて、化学分析でのSiO/Alモル比5.06の超安定性Y型ゼオライト(USY−5A)を調製した。次いで25wt%濃度硫酸で脱アルミニウム処理してSiO/Alモル比が19の超安定性Y型ゼオライト(USY−20A)を得、さらにUSY−20Aを25wt%濃度硫酸で脱アルミニウム処理を行い、SiO/Alモル比が144の超安定性Y型ゼオライト(USY−150A)を調製した。これらのゼオライトの性状を表1に示す。
製造例2
平均粒子径が3μmで、SiO/Alモル比5.06のナトリウムY型ゼオライト(Na−YB)を製造例1と同様に処理して、USY−20Aに相当するSiO/Alモル比が20の超安定性Y型ゼオライト(USY−20B)を得た。該超安定性Y型ゼオライト(USY−20B)の一部を、さらに硫酸量を変えて脱アルミニウム処理を行いSiO/Alモル比が149の該超安定性Y型ゼオライト(USY−150B)を調製した。これらのゼオライトの性状を表1に示す。
実施例1
テトラアンミン白金(II)塩化物一水和物([Pt(NH]Cl・HO)およびテトラアンミンパラジウム(II)塩化物一水和物([Pd(NH]Cl・HO)を用いてPtとPdのモル比が4:1の混合用液を調製し、該溶液を製造例1の超安定性Y型ゼオライト(USY−150A)にポアーフィリング法で含浸した後、酸素気流中、300℃で3時間焼成し、Pt担持量0.38wt%およびPd担持量0.82wt%の貴金属担持水素化精製触媒組成物(USY−150AC)を調製した。
該触媒USY−150ACの水素還元後COガス吸着率を次の方法で測定した。測定には全自動触媒ガス吸着装置(大倉理研株式会社製)を用いた。先ず触媒0.1gを専用セルに充填し、300℃水素気流中で1時間還元処理を行った後にヘリウムガスを流通しながら50℃まで降温する。50℃でヘリウム気流中、10vol%COガス濃度のヘリウムをパルスで注入し、排出ガスのCO濃度をCOメーターで測定してその差を第1回パルス吸着におけるCO吸着量とする。この操作を繰り返し、排出ガスCO濃度が注入CO濃度と同一になった時点でCO吸着操作を終了する。そして合計のCO吸着量を求めた後に前述の(1)式で水素還元後COガス吸着率を算出する。測定結果を表1に示す。
また、硫化処理後COガス吸着率の測定を次の方法で測定した。硫化処理後のCOガス吸着率(%)測定には全自動触媒ガス吸着装置(大倉理研株式会社製)を用いた。先ず触媒0.1gを専用セルに充填し、300℃水素気流中で1時間還元処理を行った後にヘリウムガスを流通しながら50℃まで降温する。次いで、硫化水素500ppmを含む水素気流中、280℃で1時間硫化処理を行った後にヘリウムガスを流通しながら50℃まで降温する。50℃でヘリウム気流中、10vol%COガス濃度のヘリウムガスをパルスで注入し、排出ガスのCOガス濃度をCOメーターで測定してその差を第1回パルス吸着におけるCOガス吸着量とする。この操作を繰り返し、排出ガスのCOガス濃度が注入COガス濃度と同一になった時点でCOガス吸着操作を終了する。そして合計のCOガス吸着量を求めた後に前述の(2)式でCOガス吸着率を算出する。
測定結果を表1に示す。
比較例1
製造例2の超安定性Y型ゼオライト(USY−20B)を使用した以外は、実施例1と同様にして触媒USY−20BCを調製した。該触媒USY−20BCの水素還元後COガス吸着率および硫化処理後COガス吸着率の測定結果を表1に示す。
比較例2
製造例2の超安定性Y型ゼオライト(USY−150B)を使用した以外は、実施例1と同様にして触媒USY−150BCを調製した。該触媒USY−150BCの水素還元後COガス吸着率および硫化処理後COガス吸着率の測定結果を表1に示す。
実施例3 水素化精製反応
実施例1および比較例1、2の各触媒を用いてテトラリン水素化活性と4,6−ジメチルジベンゾチオフェン脱硫活性を測定した。水素化精製反応に先立ち、各触媒は水素気流中300℃で3時間、貴金属の還元処理を行った。テトラリン30wt%を混合したn−ヘキサデカン溶液に、4,6−ジメチルジベンゾチオフェンとn−ブチルアミンを添加して硫黄濃度300ppmと窒素濃度20ppmの反応油を調製した。触媒0.25gを充填したリアクターにこの反応油を流通して、水素圧力3.9Mpa、反応温度280℃、重量液空間速度(WHSV:単位時間に触媒単位重量当り反応する油の通油重量)16h−1、水素対油比500NL/L(ノルマルリットル/リットル、すなわち0℃、1気圧という標準状態でのリットル/リットルの意味である)の条件で水素化精製反応を実施した。テトラリン水素化活性と4,6−ジメチルジベンゾチオフェン脱硫活性を図1および図2に示す。
なお、本水素化精製反応においては、触媒の劣化を加速するために、通常の水素化精製反応条件における液空間速度(LHSV)1.0h−1の16倍の加速条件に相当する重量液空間速度(WHSV)16h−1で行った。即ち、重量液空間速度16h−1で1時間の反応は、液空間速度1.0h−1で16時間反応したことに相当する。
図1および図2から分かるように、本発明の水素化精製触媒組成物はテトラリン水素化活性および4,6−ジメチルジベンゾチオフェン脱硫活性が高く、しかも、時間の経過に伴なう活性劣化が小さいことが分かる。
Figure 0004954485
図1は、反応開始から60時間の間のテトラリン水素化活性の変化状況を示すグラフである。 図2は、反応開始から60時間の間の4,6−ジメチルジベンゾチオフェン脱硫活性の変化状況を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 下記
    (a)平均粒子径が0.1〜1.0μmの範囲、
    (b)SiO/Alモル比が80〜800の範囲、
    (c)結晶格子定数(UD)が24.28〜24.32Å(2.428〜2.432nm)の範囲、
    (d)比表面積が700m/g以上、
    (e)NaO含有量が0.06wt%以下、
    の性状を有する超安定性Y型ゼオライトに貴金属成分が担持され、下記式(1)及び(2)の物性を示すことを特徴とする水素化精製触媒組成物。
    下記式(1)で表される水素還元後COガス吸着率(%)が60%以上、
    水素還元後COガス吸着率(%)=K ×100/R (1)
    〔K は触媒組成物1gあたりの水素還元後COガス吸着量(モル数)、Rは触媒組成物
    1gあたりの担持貴金属成分量(モル数)、を表す。〕
    下記式(2)で表される硫化処理後COガス吸着率(%)が18%以上
    硫化処理後COガス吸着率(%)=K ×100/R (2)
    〔K は触媒組成物1gあたりの硫化処理後COガス吸着量(モル数)、Rは触媒組成物
    1gあたりの担持貴金属成分量(モル数)、を表す。〕
  2. 前記平均粒子径が0.1〜0.6μmの範囲である請求項1記載の水素化精製触媒組成物。
  3. 前記貴金属成分が白金(Pt)およびパラジウム(Pd)からなる請求項1または2記載の水素化精製触媒組成物。
  4. 前記白金(Pt)およびパラジウム(Pd)の担持量が合計で金属として0.1〜10wt%の範囲にあり、かつPt/Pd原子比が0.1/1〜10/1の範囲にある請求項3記載の水素化精製触媒組成物。
  5. 前記超安定性Y型ゼオライトが、細孔直径3.5〜5.0nmの範囲にある細孔の細孔容積が0.10ml/g以上である請求項1〜のいずれか記載の水素化精製触媒組成物。
JP2005072352A 2005-03-15 2005-03-15 水素化精製触媒組成物 Active JP4954485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072352A JP4954485B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 水素化精製触媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072352A JP4954485B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 水素化精製触媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255497A JP2006255497A (ja) 2006-09-28
JP4954485B2 true JP4954485B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37095292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072352A Active JP4954485B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 水素化精製触媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446434B2 (ja) * 2014-04-01 2018-12-26 Jxtgエネルギー株式会社 水素化油の製造方法及び単環芳香族炭化水素の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553429B2 (ja) * 1999-03-29 2004-08-11 株式会社コスモ総合研究所 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
JP4485625B2 (ja) * 1999-09-14 2010-06-23 独立行政法人産業技術総合研究所 芳香族炭化水素の水素化触媒組成物
JP4394787B2 (ja) * 1999-12-16 2010-01-06 独立行政法人産業技術総合研究所 芳香族炭化水素の水素化触媒組成物
JP4477266B2 (ja) * 2001-09-26 2010-06-09 新日本石油株式会社 水素化処理触媒
JP2003137538A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Catalysts & Chem Ind Co Ltd NaY型ゼオライト
JP4138325B2 (ja) * 2002-02-06 2008-08-27 財団法人 国際石油交流センター 修飾ゼオライトおよびそれを用いた水素化処理触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006255497A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10030202B2 (en) Mesoporous composite of molecular sieves for hydrocracking of heavy crude oils and residues
JP7312791B2 (ja) ゼオライトusy、ならびに低酸性度および大きいドメインサイズを有するゼオライトベータを含む中間留分水素化分解触媒
JP4855475B2 (ja) ベータ及びyゼオライトを含有する水素化分解触媒及びナフサを製造するためのその使用
EP1794264B1 (en) Hydrocracking catalyst composition
US8795513B2 (en) Hydrocracking catalyst for heavy oil and method for hydrotreating heavy oil using same
US20160030934A1 (en) Hydroprocessing catalyst and hydroprocessing catalyst of making the same
US9387466B2 (en) Mild acidic catalyst for hydroprocessing of heavy crude oil and residue and its synthesis procedure
US20110251049A1 (en) Method for manufacturing zeolite Y with aluminum and titanium inserted therein
US8252709B2 (en) Catalyst for hydrodesulfurization/dewaxing of hydrocarbon oil, process for producing the same, and method of hydrotreating hydrocarbon oil with the catalyst
JPH05237391A (ja) 水素化触媒および水素化法
US20110086755A1 (en) Hydrocracking catalyst for heavy oil
RU2617987C2 (ru) Способ получения катализатора гидроконверсии, содержащего по меньшей мере один цеолит nu-86
US11420192B2 (en) Hydrocracking catalysts containing rare earth containing post-modified USY zeolite, method for preparing hydrocracking catalysts, and methods for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalysts
KR20090025364A (ko) 베타 제올라이트 및 y 제올라이트를 함유하는 수소화분해 촉매 및 증류물 제조를 위한 이의 사용 방법
JP2009543693A (ja) ベータ及びyゼオライトを含有する水素化分解触媒及び留出油を製造するためのその使用法
JP4954485B2 (ja) 水素化精製触媒組成物
JP4484689B2 (ja) 水素化精製触媒組成物
US20230191381A1 (en) Use of mtw-zeolite in support for hydrocracking catalysts with improved selectivity and cold flow property of middle distillate
JP5364438B2 (ja) 重油組成物
KR101600285B1 (ko) 윤활유 기유의 제조 방법
JP4485625B2 (ja) 芳香族炭化水素の水素化触媒組成物
JP3990675B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP3990673B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
EP2589434A1 (en) Process and catalysts for enhancing the fuel quality of hydrocarbon blends
KR100789194B1 (ko) Mtt, ton 또는 fer 제올라이트와 제vb족 원소를 주성분으로 하는 촉매 및 탄화수소 공급 원료의 유동점을 개선시키기 위한 이 촉매의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250