JP4954077B2 - Dmc触媒の連続製造法 - Google Patents

Dmc触媒の連続製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4954077B2
JP4954077B2 JP2007535062A JP2007535062A JP4954077B2 JP 4954077 B2 JP4954077 B2 JP 4954077B2 JP 2007535062 A JP2007535062 A JP 2007535062A JP 2007535062 A JP2007535062 A JP 2007535062A JP 4954077 B2 JP4954077 B2 JP 4954077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
dmc catalyst
dmc
continuous
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007535062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008515617A (ja
Inventor
ボーレス,エドヴァルト
トリラー,ミヒャエル
ベヒトロフ,ベルント
ルペル,ライムント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008515617A publication Critical patent/JP2008515617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954077B2 publication Critical patent/JP4954077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/26Cyanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00182Controlling or regulating processes controlling the level of reactants in the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、H−官能性化合物にアルキレンオキシドを付加させるための触媒として使用することができる複合金属(multimetal)シアニド化合物を連続的に製造する方法を提供する。これらの化合物は、屡々、DMC化合物或いはDMC触媒とも呼ばれる。
H−官能性化合物にアルキレンオキシドを付加させることによりポリエーテルアルコールを製造するためにDMC触媒を使用することは、以前から知られている。得られるポリエーテルアルコールは、界面活性剤として、キャリアオイルとして使用することができるが、主として、ポリウレタン製造のための出発材料として使用される。塩基性触媒に比べて、DMC触媒は、ポリエーテル鎖における不飽和部分の含有量が低い生成物をもたらす。さらに、アルキレンオキシドがより高速で付加される。
DMC触媒、その製造方法、結晶構造及びポリウレタン製造のための使用について、多数の文献が知られている。
DMC触媒は、金属塩溶液とヘキサシアノメタラート化合物溶液を混合し、次いで得られた複合金属シアニド化合物を取り出し、精製し、適宜乾燥することにより、一般に製造される。一般に、DMC触媒は、リガンド及び/又は界面活性剤の存在下に製造される。
このような製造方法は、例えば、特許文献1(US3278458)、特許文献2(EP862997)、及び特許文献3(DD203734)に記載されている。
DMC触媒の製造方法は、費用が嵩み、不便であるので、これまでに製造を簡単にするための試みは少なくはない。例えば、特許文献4(US5891818)には、金属塩溶液とヘキサシアノメタラート化合物の溶液とを混合し、その際反応混合物の一部を取りだし、ノズルにより噴霧として反応器に回収するDMC触媒の製造方法が記載されている。この手順は、反応器内のフォーム形成を抑制し、反応混合物のより良好な混合をもたらすことを意図している。このサーキットは、触媒粒子を剪断力でさらに微細化し、触媒のより高い活性をもたらすインラインミキサーを包含している。しかしながら、この手順は、なお、費用が嵩み、不便であり、ノズルが、触媒粒子で詰まるようになることがある。
特許文献5(WO01/39883)には、金属塩溶液をヘキサメタラート化合物の溶液と、ミキサーノズルで混合する、DMC触媒の製造方法が記載されている。この方法の不利としては、粒子がノズル内で実際に形成され得るので、ノズル内で圧力降下が起こり、そして閉塞も起こることが挙げられる。
DMC触媒の全てのバッチ製造方法の不利としては、個々のバッチの生成物パラメータが異なる場合があることも挙げられる。
US3278458 EP862997 DD203734 US5891818 WO01/39883
従って、本発明の目的は、簡単で且つ信頼性のある操作方法により、均一な品質と高い空時収率でDMC触媒を製造することができる、DMC触媒の製造方法を開発することにある。同時に、DMC触媒の触媒活性の低下はあってはならない。
驚くべきことに、上記目的は、DMC触媒の製造に使用される反応剤を連続反応器に計量導入し、そして得られたDMC触媒を反応器から連続的に取り出すことにより達成される。
従って、本発明は、
金属塩溶液及びヘキサシアノメタラート(hexacyanometallate)化合物溶液(或いは金属塩及びヘキサシアノメタラートの溶液)、及び適宜、有機リガンド及び/又は有機添加剤を連続的に連続反応器に供給する工程、及び得られたDMC化合物懸濁液を反応器から連続的に取り出す工程を含む、DMC触媒の連続製造法を提供する。
本発明は、さらに、本発明の方法により製造されるDMC触媒、及びこのDMC触媒をポリエーテルアルコールの製造に使用する方法も提供する。
連続反応器は、管型反応器でも、連続撹拌タンク型反応器でも良いが、連続撹拌タンク型反応器が好ましい。
金属塩溶液及びヘキサシアノメタラート化合物溶液(以下、反応剤溶液)を、反応器、特に連続撹拌タンクに、反応混合物の表面位置にある又は表面に浸されたミキサーノズル又は注入管をも用いて添加することができる。反応剤溶液を予備混合するためにミキサーノズルを使用する必要はない。従って、ノズルを閉塞するリスクはなく、このため反応器において、均一で、混乱や妨害のない操作が可能である。
得られるDMC触媒懸濁液は、反応器から連続的に取り出される。反応器として連続撹拌タンクを用いた場合、底部バルブと、ポンプによる連続的除去と、又はオーバーフローと一体になって充填面制御することにより、上記懸濁液の反応器から連続的取り出しが保証される。
連続撹拌タンクを用いた場合、撹拌機による入力エネルギーが10-2〜10kW/m3の範囲にあることが好ましい。反応器の平均滞留時間は、1〜180分間の範囲が好ましい。反応器の温度は、10℃と80℃の間、さらに15℃と60℃の間、特に20℃と50℃の間が好ましい。
これらの条件を維持した場合、高い触媒活性を有するDMC触媒が得られる。
形成した粒子を微細化する(粉砕する)装置は、反応器の懸濁液の排出口に取り付けることができる。このため、例えばウエットローターミルを使用することができる。これにより、懸濁液内の粒径分布がさらに均一になる。
反応器から取り出した後、DMC触媒化合物の懸濁液は、一般に、洗浄工程、ろ過工程、再分散工程及び適宜乾燥工程に送られる。これらの後工程は、同様に連続的に行うことができる。しかしながら、中間容器に懸濁液を集め、それを上述の後工程にバッチ毎に送ることも可能である。
洗浄は水のみで、或いは有機溶剤又は2種の混合物を用いて行うことができる。
一般に、DMC触媒の乾燥の工程を省き、触媒を懸濁液として再分散の形で用いてポリエーテルアルコールを製造することも可能である。乾燥後DMC触媒を懸濁させ、そして触媒をこの形で使用してポリエーテルアルコールを製造することも同様に可能である。
DMC触媒の乾燥を行う場合、20℃と150℃の間、特に30℃と100℃の間の温度、0.01バールと1バールの間、特に0.05バールと0.7バールの間の圧力で行うことが好ましい。
本発明の方法により製造されたDMC触媒は、使用される反応剤及び助剤そして製造条件の相違により、異なる結晶構造を有し得る。従って、DMC触媒は、結晶性構造又はアモルファス構造を有し得る。結晶性DMC触媒は、例えばWO99/16775に記載されており;アモルファスDMC触媒は、例えばEP654302に記載されている。触媒は、結晶性部分及びアモルファス部分の両方を含む半結晶性であっても良い。
結晶性DMC触媒の中で、単斜晶系結晶構造を有するものが特に好ましい。
さらに好ましい態様において、本発明の方法により製造されたDMC触媒は、例えばWO00/74845に記載されているような血小板形状を有する。
本発明の方法により製造されるDMC触媒は、通常一般式(I)を有する:
Figure 0004954077
上式(I)において、
1が、Zn2+、Fe2+、Fe3+、Co2+、Co3+、Ni2+、Mn2+、Sn2+、Sn4+、Pb2+、Mo4+、Mo6+、Al3+、V4+、V5+、Sr2+、W4+、W6+、Cr2+、Cr3+、Cd2+、Cu2+、La3+、Ce3+、Ce4+、Eu3+、Mg2+、Ti3+、Ti4+、Ag+、Rh2+、Ru2+、Ru3+、Pd2+からなる群より選択される金属イオンを表し、
2が、Fe2+、Fe3+、Co2+、Co3+、Mn2+、Mn3+、Ni2+、V4+、V5+、Cr2+、Cr3+、Rh3+、Ru2+、Ir3+からなる群より選択される金属イオンを表し、且つM1とM2が異なっており、
Aが、ハリド(ハロゲン化物)、ヒドロキシド、スルファート、水素スルファート、カルボナート、水素カルボナート、シアニド、チオシアナート、イソシアナート、シアナート、カルボキシラート、オキサラート、ニトラート、ニトロシル、ホスファート、水素ホスファート又は二水素ホスファートからなる群より選択されるアニオンを表し、
Xが、ハリド(ハロゲン化物)、ヒドロキシド、スルファート、水素スルファート、カルボナート、水素カルボナート、シアニド、チオシアナート、イソシアナート、シアナート、カルボキシラート、オキサラート、ニトラート又はニトリット(NO2 -)、及び非荷電種CO、H2O及びNOからなる群より選択されるアニオンを表し、
Lが、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、ポリエーテル、エステル、ポリエーテル、ポリカーボナート、尿素、アミド、ニトリル及びスルフィドからなる群より選択される水溶性リガンド又はこれらの混合物を表し、
Pが、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボナート、ポリアルキレングリコールソルビタンエステル、ポリアルキレングリコールグリシジルエーテル、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸){アクリルアミド−アクリル酸共重合体}、ポリアクリル酸、ポリ(アクリルアミド−コ−マレイン酸)、ポリアクリロニトリル、ポリアルキルアクリラート、ポリアルキルメタクリラート、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルアセタート、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ(N−ビニルピロリドン−コ−アクリル酸)、ポリビニルメチルケトン、ポリ(4−ビニルフェノール)、ポリ(アクリル酸−コ−スチレン)、オキサゾリンポリマー、ポリアルキレンイミン、マレイン酸と無水マレイン酸との共重合体、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアセタート、イオン性の表面−及び界面−活性剤、没食子酸及びその塩、エステル又はアミド、多価アルコール及びグリコシドのカルボン酸エステルからなる群より選択される有機添加剤を表し、そして
a、b、d、g及びnが、0より大きい整数又は分数であり、
c、f、e、h及びkが、0であるか、0より大きい整数又は分数であり、且つ
a、b、c及びd、そしてg及びnが、電気的中性を保証するように選択される。
これらの触媒は、前述のように、結晶性又はアモルファスであり得る。kが0の場合、結晶性の二重金属(double metal)シアニド化合物であることが好ましい。kが0より大きい場合、結晶性、半結晶性又は実質的にアモルファスの触媒が好ましい。
本発明の方法により製造される一般式(I)のDMC触媒の好ましい態様は、kが0より大きいものである。このDMC触媒は、少なくとも1種の複金属シアニド化合物、少なくとも一種の有機リガンド及び少なくとも一種の有機添加剤Pを含んでいる。
別の好適態様において、kは0であり、eは任意に0であり、及びXは専らカルボキシラート、好ましくはホルマート、アセタート、及びプロピオナートを表す。この態様(例えばWO99/16775に記載されている)において、結晶性の二重金属シアニド触媒が好ましい。
1の好ましい例としては、Zn2+、Fe2+、Co2+、Fe3+を挙げることができる。Mn2+の好ましい例としては、Fe2+、Fe3+、Co2+、Co3+、Ir3+を挙げることができる。Aの好ましい例としては、ハリド及びカルボキシラート、特にアセタートを挙げることができる。
DMC触媒の製造において、有機リガンドと一緒に或いは有機リガンドに代えて、少なくとも1種の界面活性剤を使用することが可能である。この界面活性剤は、触媒に組み込まれることは無く、触媒を洗浄することにより実質的に十分に触媒から除去される。こうして製造されたDMC触媒は改良された形態(morphology)を有する。
本発明の方法により製造されたDMC触媒の別の態様において、WO01/03830に記載されているように、一般形R−S(O)2−R又は一般形R−S(O)−Rの有機スルホンが、有機錯化剤Lとして使用される。この態様の利点は、ポリエーテルアルコールの製造において、導入期間(induction time)が短いこと、及び発熱が穏やかなことである。
本発明の好ましい態様において、反応は、pH>1、好ましくはpH>4、さらに好ましくはpH>7において行われる。このような条件下で、単斜晶系構造を有するDMC触媒が形成する。
触媒の別の好ましい態様では、f、e及びkが0ではない。これらの触媒は、水溶性有機リガンド(好ましくは0.5〜30質量%の量で)、及び有機添加剤(好ましくは5〜80質量%の量で)を含むDMC触媒である。このような触媒は、例えばWO98/06312に記載されている。
触媒は、撹拌タンクを用いた場合、激しく撹拌しながら、例えばTurrax(登録商標)(例えばUS5158922に記載されている)を用いて製造することができる。
本発明の方法により製造されるDMC触媒は、上述のように、H−官能性出発物質にアルキレンオキシドを付加させるための触媒として通常使用される。こうして得られた生成物は、界面活性剤、キャリヤオイルとして使用されるか、或いはポリウレタン製造用ポリエーテルアルコールとして使用することができる。
アルキレンオキシドとしては、公知の全てのアルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドを挙げることができる。特に好ましく使用されるアルキレンオキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びこれらの化合物の混合物である。
ポリウレタン製造用原材料として使用されるポリエーテルアルコールを製造するために、使用される出発物質は、特に多官能性アルコールであり、そして使用されるアルキレンオキシドはエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが好ましい。
使用される出発物質は、H−官能性化合物である。特に、官能価が1〜8、好ましくは2〜8のアルコールが使用される。軟質ポリウレタンフォームを製造するために使用されるポリエーテルアルコールを製造するために、使用される出発物質は、官能価が2〜4、好ましくは2〜3のアルコールが好ましい。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールを挙げることができる。アルキレンオキシドをDMC触媒を用いて付加する場合、上記アルコールと一緒に、又はアルコールに代えて、それとアルキレンオキシド、特にプロピレンオキシドとの反応生成物を使用することが有利である。このような化合物は、500g/モル以下のモル質量を有するものが好ましい。これらの反応生成物の製造においては、アルキレンオキシドを、触媒、例えば塩基性触媒を用いて付加させることができる。軟質ポリウレタンフォーム製造用のポリエーテルアルコールは、通常、20〜100mgKOH/gの間のヒドロキシル価を有している。
本発明の方法で使用されるポリエーテルアルコールの製造において、アルキレンオキシドを公知の方法で付加させることができる。例えば、ポリエーテルアルコールはアルキレンオキシドのみを含むことも可能である。複数種のアルキレンオキシドを使用した場合、ブロック様配置として知られているもの(この場合アルキレンオキシドを個々に及び連続的に添加する)、或いはランダム配置として知られているもの(この場合アルキレンオキシドを一緒に計量導入する)が可能である。ポリエーテルアルコールを製造する場合、ブロック部分及びランダム部分の両方をポリエーテル鎖に導入することも可能である。
アルキレンオキシドは、このための慣用の条件下で付加される。その条件としては、例えば、60〜180℃、好ましくは90〜140℃、特に好ましくは100〜130℃の温度、及び0〜20バール、好ましくは0〜10バール、特に好ましくは0〜5バールの圧力である。アルコキシル化の開始前に、出発(開始)物質及びDMC触媒の混合物を、WO98/52689の教示に従いストリッピングにより前処理することができる。
アルキレンオキシド付加の終了時に、ポリエーテルアルコールは、通常、慣用方法により、未転化アルキレンオキシド及び揮発性成分の除去により、一般的には蒸留、蒸気又はガスストリッピング、及び/又は他の脱臭法により、後処理される。必要により、ろ過を実施することができる。
アルキレンオキシド付加の終了時に、触媒は反応混合物から除去することができる。しかしながら、ポリエーテルアルコールを使用するほとんどの場合、特にポリウレタンの製造においては、触媒をエチレンオキシド生成物中に残すことも可能である。
特に好ましい態様において、ポリエーテルアルコールはまた連続的に製造することができる。このような手順は、例えば、WO98/03571又はJPH6−16806に記載されている。この手順では、アルキレンオキシド及び出発物質を、連続反応器に連続的に計量導入し、得られたポリエーテルアルコールを連続的に取り出す。
DMC触媒を用いて製造されたポリエーテルアルコールは、詳述されたように、ポリイソシアネートとの反応による軟質ポリウレタンフォームの製造に通常使用される。
本発明の方法により製造されたDMC触媒の性質は、慣用のバッチ法により製造された他の触媒に比較して、いかなる不利も持たない。本発明の方法により、DMC触媒の製造における複雑性及び費用のレベルは顕著に低下している。さらに、本発明の方法で製造されるDMC触媒は均一な性質を有する。
以下の実施例により本発明を詳細に説明する。
[実施例1](比較)
DMC触媒懸濁液の半連続的製造
溶液1は、酢酸亜鉛水溶液(2.6%亜鉛)から構成され、溶液2は、カリウムヘキサシアノコバルタート(hexacyanocobaltate)水溶液(0.9%コバルト)から構成される。3L(リットル)の撹拌容器にミキサーノズルを介して、溶液1を7.91kg/hそして溶液2を10kg/hで計量導入した。両方の溶液共、2質量%の界面活性剤(Pluronic(登録商標)PE6200、BAF AG製)含んでいる。撹拌タンクに充填した後、供給を中止し、存在するDMC触媒の撹拌物を、撹拌容器において20℃の温度、1W/Lの撹拌による入力エネルギーで、1時間に亘って底部排出口から連続的に取り出した。続いて、触媒をろ別し、水で洗浄し、60℃で乾燥した。
[実施例2]
ミキサーノズルを用いたDMC触媒懸濁液の連続製造
溶液1は、酢酸亜鉛水溶液(2.6%亜鉛)から構成され、溶液2は、カリウムヘキサシアノコバルタート水溶液(0.9%コバルト)から構成される。3L(リットル)の撹拌容器にミキサーノズルを介して、溶液1を7.91kg/hそして溶液2を10kg/hで連続的に計量導入した。両方の溶液共、2質量%の界面活性剤(Pluronic(登録商標)PE6200、BAF AG製)含んでいる。撹拌タンクに充填した後、計量導入を続けた;存在するDMC触媒を、撹拌容器において20℃の温度、1W/Lの撹拌による入力エネルギーで、充填面の制御下に、底部排出口バルブから連続的に取り出した。撹拌タンクにおける平均滞留時間は10分であった。安定状態の達成を確実にするために、実験を10個の平均滞留時間について行った。続いて、触媒をろ別し、水で洗浄し、60℃で乾燥した。
[実施例3]
ミキサーノズルを使用しないDMC触媒懸濁液の連続製造
溶液1は、酢酸亜鉛水溶液(2.6%亜鉛)から構成され、溶液2は、カリウムヘキサシアノコバルタート水溶液(0.9%コバルト)から構成される。3L(リットル)の撹拌容器に注入管を介して、溶液1を3.95kg/hそして溶液2を5kg/hで連続的に計量導入した。両方の溶液共、2質量%の界面活性剤(Pluronic(登録商標)PE6200、BAF AG製)含んでいる。撹拌タンクに充填した後、計量導入を続けた;存在するDMC触媒を、撹拌容器において35℃の温度、1W/Lの撹拌による入力エネルギーで、充填面の制御下に、底部排出口バルブから連続的に取り出した。撹拌タンクにおける平均滞留時間は20分であった。安定状態の達成を確実にするために、実験を10個の平均滞留時間について行った。続いて、触媒をろ別し、水で洗浄し、60℃で乾燥した。
触媒活性度の測定方法
1000(g/モル)の分子量Mwを有するグリセロールプロポキシド(以下VP900と呼ぶ)10gに、試験すべき規定量のDMC触媒を添加し、そしてその混合物を、Ultra-Turrax(登録商標)T25(IKA社製)分散ユニットで5分間分散し、濃縮物を得た。その後、さらに120gのVP900を添加し、再びUltra-Turrax(登録商標)T25(IKA社製)分散ユニットで5分間均質化した。その後、このVP900/DMC触媒混合物を撹拌オートクレーブで100℃、3ミリバールにて2時間保持した。次いで、70gのプロピレンオキシドを、130℃にて、一度に全て計量導入した。温度及び圧力の上昇から、最大値を記録し、そして誘導時間として登録し、同時に、活性度を評価した。プロピレンオキシドを十分に反応させた後(一定レベルへの圧力降下により認識される)、窒素で不活性化してから、ポリエーテルアルコールをオートクレーブから取り出した。
結果:
Figure 0004954077
*EP862997、実施例1
以上から明らかなように、本発明の方法により製造されたDMC触媒の触媒活性度は、従来の方法で得たDMC触媒に匹敵するものである。

Claims (9)

  1. 金属塩溶液及びヘキサシアノメタラート化合物溶液を連続的に連続撹拌タンク型反応器に供給する工程、及び得られたDMC化合物懸濁液を反応器から連続的に取り出す工程を含む、DMC触媒の連続製造法であって、
    金属塩溶液の金属塩が、酢酸亜鉛であり、
    出発化合物を、ミキサーノズルを介して供給し、
    連続反応器への入力エネルギーが、10 -2 〜10kW/m 3 であり、
    連続反応器の取り出し地点に、形成された粒子を微細化する装置が取り付けられている、
    ことを特徴とする連続製造法。
  2. 出発化合物を、注入管を介して供給する請求項1に記載の製造法。
  3. 注入管を、反応器内の反応混合物の表面に取り付けるか、或いは浸す請求項2に記載の製造法。
  4. 懸濁液を、底部バルブ、ポンプによる抜き取り、又はオーバーフローと一体になって充填面制御することにより、反応器から連続的に取り出す請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  5. 反応を10〜80℃の温度で行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  6. 反応器の平均滞留時間が1〜180分間である請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造法により得られるDMC触媒。
  8. 結晶性である請求項7に記載のDMC触媒。
  9. 単斜晶系結晶構造を有する請求項7又は8に記載のDMC触媒。
JP2007535062A 2004-10-05 2005-09-28 Dmc触媒の連続製造法 Expired - Fee Related JP4954077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004048735.9 2004-10-05
DE102004048735A DE102004048735A1 (de) 2004-10-05 2004-10-05 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von DMC-Katalysatoren
PCT/EP2005/010492 WO2006037541A2 (de) 2004-10-05 2005-09-28 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von dmc-katalysatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515617A JP2008515617A (ja) 2008-05-15
JP4954077B2 true JP4954077B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=35355931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535062A Expired - Fee Related JP4954077B2 (ja) 2004-10-05 2005-09-28 Dmc触媒の連続製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080071117A1 (ja)
EP (1) EP1799344A2 (ja)
JP (1) JP4954077B2 (ja)
KR (1) KR20070063557A (ja)
CN (1) CN101035617A (ja)
DE (1) DE102004048735A1 (ja)
MX (1) MX2007003684A (ja)
WO (1) WO2006037541A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120060845A (ko) 2009-08-13 2012-06-12 바스프 에스이 다금속 시아니드 화합물의 제조 방법
HUE044164T2 (hu) 2009-10-19 2019-10-28 Basf Se Kettõs fém-cianid katalizátorok kondicionálása
WO2011160296A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Basf Se Modified double metal cyanide catalyst

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278458A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
JP2884614B2 (ja) * 1989-09-01 1999-04-19 旭硝子株式会社 複合金属シアン化物錯体触媒の製造方法
JP2570903B2 (ja) * 1990-11-27 1997-01-16 旭硝子株式会社 複合金属シアン化物錯体触媒の製造法
US5158922A (en) * 1992-02-04 1992-10-27 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing metal cyanide complex catalyst
US5891818A (en) * 1997-07-31 1999-04-06 Arco Chemical Technology, L.P. Cyanide complex catalyst manufacturing process
US6800583B2 (en) * 1999-06-02 2004-10-05 Basf Aktiengesellschaft Suspension of multimetal cyanide compounds, their preparation and their use
DE19958355A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von DMC-Katalysatoren
JP4909497B2 (ja) * 2001-05-10 2012-04-04 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 無機固体粒子の効率的な転化のための連続プロセス及び装置
DE10228254A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
JP4556496B2 (ja) * 2003-06-04 2010-10-06 旭硝子株式会社 複合金属シアン化物錯体触媒、その製造方法およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006037541A3 (de) 2006-06-15
MX2007003684A (es) 2007-05-21
DE102004048735A1 (de) 2006-04-27
US20080071117A1 (en) 2008-03-20
CN101035617A (zh) 2007-09-12
KR20070063557A (ko) 2007-06-19
JP2008515617A (ja) 2008-05-15
WO2006037541A2 (de) 2006-04-13
EP1799344A2 (de) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047440B2 (ja) Dmc触媒の製造方法
JP5005144B2 (ja) Dmc触媒を製造する方法
JP4122064B2 (ja) 官能化ポリマーを含有する二重金属シアン化物触媒
KR100429297B1 (ko) 고활성의이중금속시안화물착체촉매
JP3369769B2 (ja) ポリウレタンフォームで支持された2金属シアン化物触媒およびその製造方法、ならびにエポキシドポリマーの製造方法
JP5121718B2 (ja) 多金属シアニド化合物の製造方法
JPH0959373A (ja) 改良されたポリエーテル含有二重金属シアン化物触媒
EP1060020A1 (de) Geträgerte doppelmetallcyanidkatalysatoren, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur herstellung von polyetheralkoholen
US7312363B2 (en) Method for activating double metallocyanide-compounds
JP2008534760A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JP4954077B2 (ja) Dmc触媒の連続製造法
CA2478830A1 (en) Method for preparing metal cyanide catalysts using insoluble metal salts
US6900156B2 (en) Method for preparing metal cyanide catalysts using zero valent metals
EP3106221A1 (en) Process for preparing double metal cyanide catalysts and their use in polymerization reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees