JP4952307B2 - 電子機器及びデータ破壊防止処理方法 - Google Patents

電子機器及びデータ破壊防止処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4952307B2
JP4952307B2 JP2007057319A JP2007057319A JP4952307B2 JP 4952307 B2 JP4952307 B2 JP 4952307B2 JP 2007057319 A JP2007057319 A JP 2007057319A JP 2007057319 A JP2007057319 A JP 2007057319A JP 4952307 B2 JP4952307 B2 JP 4952307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
panel
mounting surface
front panel
panel mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007057319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008217680A (ja
Inventor
琢磨 肥後
崇玄 藤井
龍一郎 野藤
太一 吉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007057319A priority Critical patent/JP4952307B2/ja
Priority to US12/033,230 priority patent/US8219734B2/en
Publication of JP2008217680A publication Critical patent/JP2008217680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952307B2 publication Critical patent/JP4952307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles

Description

本発明は、電子機器及びデータ破壊防止処理方法に関し、例えば車両に搭載されるカーオーディオ装置に適用して好適なものである。
従来、カーオーディオ装置においては、車両(図示せず)のダッシュボード内等に取り付けられた状態で、ユーザの操作に応じてラジオ放送の受信や、CD(Compact Disc)の再生等を行い、当該車両に取り付けられたスピーカを介してその音声をユーザに聴取させるようになされている。
このカーオーディオ装置は、車両及びカーオーディオ装置双方の互換性の観点から、一般にDIN(Deutsche Industrie Normen:ドイツ連邦規格)に規定された大きさ、すなわち横幅178[mm]及び高さ50[mm](以下、この大きさをDINサイズと呼ぶ)に準拠するように形成されている。
ところでカーオーディオ装置には、多彩な機能の搭載や表示部における視認性の向上を図るべく、DINサイズに限られた前面パネルに多数の操作ボタンや大型のディスプレイを設けたいといった要望がある。
そこでカーオーディオ装置のなかには、フロントパネルを開閉式とし、当該フロントパネルを開いてCD(直径約120[mm]、厚さ約1.2[mm])をカーオーディオ装置の本体部に挿入するようになされたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-27163公報
このようなカーオーディオ装置では、フロントパネルと本体部とを電気的に接続する一手法として、当該フロントパネルの背面と当該本体部の前面とにそれぞれ接触式の接続端子を設ける手法が考えられる。かかる接続端子を用いる場合、カーオーディオ装置では、フロントパネルが開かれたときに当該接続端子が物理的に離されるため、当該フロントパネルと本体部とが電気的に切断された状態となる。
ところで、近年では各種の情報を格納する媒体として、小型の筐体に不揮発性の半導体メモリが格納されると共にUSB(Universal Serial Bus)コネクタが設けられた、いわゆるUSBメモリが普及している。
このUSBメモリは、USBコネクタを介して外部から供給される電源電力によって動作し、ユーザから要求されたデータの読み出し等を行うようになされている。
そこでカーオーディオ装置においても、かかるUSBメモリに格納された例えばMP3(Motion Picture Expert Group-1 Layer-3)形式等でなる音楽データを再生すべく、USBソケットを設けたいという要望がある。
この場合、カーオーディオ装置では、使い勝手の観点からUSBソケットをフロントパネルに設けることにより、USBメモリを容易に着脱し得るようにすることが考えられる。一方、USBメモリでは、フロントパネルから取り外される場合、記憶しているデータを保護するために所定の接続終了処理等を行う必要がある。
しかしながらカーオーディオ装置では、フロントパネルのUSBソケットにUSBメモリが接続されたまま当該フロントパネルが開かれてしまった場合、当該フロントパネルを本体部から電気的に切断してしまうことになる。このためカーオーディオ装置では、USBメモリに対する電源供給を突然遮断してしまうことになり、当該USBメモリのデータを破壊してしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、不用意に電気的接続が切断されるような場合でも、リムーバブルメモリのデータを確実に保護し得る電子機器及びデータ破壊防止処理方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、パネル取付面に本体側コネクタが設けられた本体部のパネル取付面に対して、前面にリムーバブルメモリが着脱可能に接続されるソケットが設けられると共に、背面にソケットと電気的に接続されたパネル側コネクタが設けられ、背面によりパネル取付面を開放し、また閉塞するように取り付けられるパネル部により本体部のパネル取付面を閉塞すると、本体側コネクタにパネル側コネクタを電気的に接続するようにして、ソケットにリムーバブルメモリが接続され、かつ本体部のパネル取付面がパネル部により閉塞されている場合、本体部のパネル取付面を開放するためのユーザ操作が行われたタイミングで、かつ本体部のパネル取付面が開放される前に、リムーバブルメモリと本体部とのデータラインを論理的に切断するようにした
これにより本発明では、本体部のパネル取付面が開放されるとき本体側コネクタとパネル側コネクタとの電気的接続が切断され本体部からリムーバブルメモリに対する電源供給が遮断される前に、リムーバブルメモリと本体部とのデータラインを論理的に切断し、当該リムーバブルメモリに保持されているデータの破壊を防止することができる。
本発明によれば、パネル取付面に本体側コネクタが設けられた本体部のパネル取付面に対して、前面にリムーバブルメモリが着脱可能に接続されるソケットが設けられると共に、背面にソケットと電気的に接続されたパネル側コネクタが設けられ、パネル取付面を背面により開放及び閉塞可能に取り付けられるパネル部により本体部のパネル取付面を閉塞すると、本体側コネクタにパネル側コネクタを電気的に接続するようにして、ソケットにリムーバブルメモリが接続され、かつ本体部のパネル取付面がパネル部により閉塞されている場合、本体部のパネル取付面を開放するためのユーザ操作が行われたタイミングで、かつ本体部のパネル取付面が開放される前に、リムーバブルメモリと本体部とのデータラインを論理的に切断するようにしたことにより、本体部のパネル取付面が開放されるとき本体側コネクタとパネル側コネクタとの電気的接続が切断され本体部からリムーバブルメモリに対する電源供給が遮断される前に、リムーバブルメモリと本体部とのデータラインを論理的に切断し、当該リムーバブルメモリに保持されているデータの破壊を防止することができ、かくして不用意に電気的接続が切断されるような場合でも、リムーバブルメモリのデータを確実に保護し得る電子機器及びデータ破壊防止処理方法を実現することができる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)カーオーディオ装置の外観構成
図1乃至図3に示すように、1は全体として本発明の電子機器に相当するカーオーディオ装置を示し、本体部2の前側にフロントパネル3が設けられており、ユーザの操作に応じてラジオ放送の受信やCDの再生等を行い、本体部2と接続されたスピーカ(図示せず)を介してその音声をユーザに聴取させるようになされている。
このカーオーディオ装置1は、図示しない車両に取り付けられた際、その車両の空間的な制約等から、本体部2の大部分がダッシュボード内に埋め込まれ、フロントパネル3だけがダッシュボードの外部に露出するように取り付けられることが想定されている。
実際上、カーオーディオ装置1は、いわゆるDINサイズに準拠しており、横幅が約178[mm]、高さが50[mm]となるように本体部2及びフロントパネル3が構成されている。
フロントパネル3(図1)は、前面3Aにユーザの操作を受け付けるための操作ボタン群4及び当該ユーザに各種情報を提示するための液晶ディスプレイ等でなる表示部5が設けられており、いわゆるユーザインタフェースとして機能するようになされている。
このフロントパネル3は、左右両側の下方において、本体部2から前方に突出して設けられたフロントパネル支持板6の回転軸6Xにより軸支されている。また図2に示すように、本体部2の前面2Aには、フロントパネル3を閉状態にロックするためのロック爪11が設けられており、これに応じてフロントパネル3の背面3Bには、当該ロック爪11と係合するためのロック爪受部21が設けられている。
フロントパネル3は、ロック爪受部21に対して本体部2のロック爪11が係合しロックされることにより、図1に示したように、当該フロントパネル3の背面3Bが本体部2の前面2Aと対向するような閉じた状態、すなわちフロントパネル3の前面3Aを前方向を向く状態(以下、これを閉状態と呼ぶ)に保持するようになされている。
さらにフロントパネル3は、右上部にオープンボタン4A(図1及び図3)が設けられており、ユーザによって当該オープンボタン4Aが押下操作された際、本体部2のロック爪11とフロントパネル3のロック爪受部21とのロックが解除され、フロントパネル支持板6の回転軸6Xを中心に前下方向へ回転するようになされている。この結果、フロントパネル3は、図2に示したように、前面3Aが下方向を向き背面3Bが上方向を向く開いた状態(以下、これを開状態と呼ぶ)となる。
これに加えてフロントパネル3は、左上部にデタッチボタン4Bが設けられており、ユーザによって当該デタッチボタン4Bが押下操作された際、本体部2のロック爪11とフロントパネル3のロック爪受部21とのロックが解除されると共に、フロントパネル支持板6とフロントパネル3の下方との取付状態が解除され、フロントパネル3自体が本体部2から完全に取り外されるようになされている。
また本体部2の前面2Aには、CDメディア(直径約120[mm]、厚さ約1.2[mm])を挿入又は排出するためのディスク挿入口12が設けられている。因みに、カーオーディオ装置1では、このように本体部2の前面2Aに当該ディスク挿入口12が設けられることにより、フロントパネル3における操作ボタン群4の数や配置、或いは表示部5の大きさ等に関する設計自由度を向上させ得るようになされている。
さらに本体部2の前面2Aには、フロントパネル3との間で電気信号をやり取りするためのコネクタ13が設けられている。これに応じてフロントパネル3の背面3Bには、当該コネクタ13と対応する位置にコネクタ22が設けられている。
このコネクタ13及びコネクタ22は、図1に示した閉状態において互いに接触するようになされており、この閉状態において本体部2とフロントパネル3とを電気的に接続するようになされている。一方、コネクタ13及びコネクタ22は、図2に示した開状態において物理的に切り離されるため、フロントパネル3を本体部2から電気的に遮断するようになされている。
因みにカーオーディオ装置1では、盗難防止等の観点から、例えば車両の駐車時に本体部2からフロントパネル3を完全に切り離して取り外しておくことも想定されているため、コネクタ13及びコネクタ22により当該本体部2と当該フロントパネル3とを電気的に接続し、また分離し得るようになされている。
従ってカーオーディオ装置1では、本体部2とフロントパネル3とが電気的に接続されている場合、フロントパネル3のオープンボタン4Aが押下操作されたことや、デタッチボタン4Bが押下操作されたことを示す信号を本体部2へ送出して通知するようになされている。
またフロントパネル3は、その前面3Aにおける表示部5の右隣にUSB規格に準拠したUSBソケット7が設けられている。このUSBソケット7は、USB規格に準拠したUSBメモリ50がUSBケーブル52を介して装着されること、若しくはUSBメモリ50が直接装着されることを前提としている。
因みにUSBメモリ50は、USBメモリ本体部51内に不揮発性メモリ及びUSBインタフェース機能を搭載すると共に、2本の電源線(VBUS及びGND)と2本のデータ線(D+及びD−)が用いられるUSB規格に準拠したUSBプラグを有しており、そのUSBプラグとUSBケーブル52の一方のジャック52Aとが接続され、そのUSBケーブル52の他方のジャック52BとUSBソケット7とが接続されるようになされている。
従って図3に示したようにUSBメモリ50は、フロントパネル3の閉状態において、USBホスト機器となる例えばカーオーディオ装置1の本体部2とUSBケーブル52によりUSB接続された状態で、当該カーオーディオ装置1からの要求に応じたデータ等を不揮発性メモリから読み出し、カーオーディオ装置1へ送信するようになされている。
これによりカーオーディオ装置1では、本体部2によりラジオ放送を受信したり、CDを再生する以外に、外部接続されたUSBメモリ50に格納されている例えば音楽データを読み出して、その音楽データに対応した音楽を出力し得るようになされている。
このようなカーオーディオ装置1においては、例えば本体部2がUSBメモリ50から音楽データを読み出してスピーカ出力している最中に、ユーザがディスク挿入口12へCDを装填しようとしたり、或いはCDを取り出そうとしたときにフロントパネル3のオープンボタン4Aが押下操作されて本体部2から当該フロントパネル3が開状態とされてしまうことや、デタッチボタン4Bが押下操作されて本体部2から当該フロントパネル3が取り外されてしまうことが起こり得る。
このような場合、本体部2のコネクタ13からフロントパネル3のコネクタ22及びUSBソケット7を経由して当該本体部2からUSBメモリ50への電源供給が遮断されてしまい、当該USBメモリ50から読み出し中の音楽データが破壊されてしまうことになる。本願発明のカーオーディオ装置1では、このような事態を回避するための工夫がなされており、その点についてカーオーディオ装置1の回路構成を示しながら以下説明する。
(2)カーオーディオ装置の回路構成
次に、カーオーディオ装置1を構成する本体部2及びフロントパネル3の回路構成について説明するが、ここでは、その全てではなく、USBメモリ50のデータ破壊を防止するための構成部分について主に説明する。
図4に示すようにカーオーディオ装置1の本体部2は、車両のバッテリーBTから電源電力の供給を受けて動作するようになされており、CPU(Central Processing Unit)61がROM(Read Only Memory)62から読み出してRAM(Random Access Memory)63に立ち上げた基本プログラム及び各種アプリケーションプログラムに従って、チューナ64によるラジオ放送の受信出力、CD再生部65によるCD再生出力、フロントパネル3を介してUSB接続されているUSBメモリ50から読み出した音楽データの再生出力等を制御するようになされている。
またカーオーディオ装置1では、フロントパネル3の閉状態において本体部2のコネクタ13と、フロントパネル3のコネクタ22とが電気的に接続された状態であり、USBソケット7及びUSBケーブル52を介してフロントパネル3とUSBメモリ50とが接続された場合、コネクタ13とコネクタ22とを接続した際における電力供給用の2本の電源線PLによって本体部2からフロントパネル3のUSBソケット7及びUSBケーブル52を介してUSBメモリ50へ電源電力を供給すると共に、データ授受用の2本のデータ線DLによってUSBメモリ50から読み出した音楽データを本体部2のCPU61へ転送するようになされている。
またカーオーディオ装置1は、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bがユーザによって押下操作された場合、その旨を示す信号をコネクタ22及びコネクタ13を経由して本体部2のCPU61へ通知するようになされている。
これにより本体部2のCPU61は、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bがユーザによって押下操作されたことを認識し、後述するUSBメモリ50のデータ破壊防止処理手順を実行するようになされている。
(3)USBメモリのデータ破壊防止処理手順
このカーオーディオ装置1では、USBメモリ50のデータ破壊防止処理の方法としては2通りあり、順番に説明する。
(3−1)データ線切断によるUSBメモリのデータ破壊防止処理手順
図5に示すように、本体部2のCPU61はルーチンRT1の開始ステップから入って次のステップSP1へ移り、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れかがユーザによって押下操作されたことをトリガとして認識したか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことはフロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れもがユーザによって押下操作されていないこと、すなわちフロントパネル3を本体部2から開状態にすること、フロントパネル3を本体部2から取り外すことをユーザが希望していないことを表しており、このときCPU61はトリガを認識するまで待ち受ける。
これに対してステップSP1で肯定結果が得られると、このことはフロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れかがユーザによって押下操作されており、すなわちフロントパネル3を本体部2から開状態にすること、フロントパネル3を本体部2から取り外す意思をユーザが持っていることを表しており、このときCPU61は次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において本体部2のCPU61は、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れかがユーザによって押下操作されたことに起因するトリガを検出したので、フロントパネル3が本体部2から開状態にされたり、フロントパネル3が本体部2から取り外された結果、電源線PLが切断され、本体部2からUSBメモリ50に対する電源供給が遮断される前に、データ授受用の2本のデータ線DLを物理的には接続したまま論理的に切断することにより、USBメモリ50に格納されているデータの破壊を未然に防止し、次のステップSP3へ移って処理を終了する。
(3−2)スタンバイモード移行によるUSBメモリのデータ破壊防止処理手順
図6に示すように、本体部2のCPU61はルーチンRT2の開始ステップから入って次のステップSP1へ移り、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れかがユーザによって押下操作されたことをトリガとして認識したか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことはフロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れもがユーザによって押下操作されていないこと、すなわちフロントパネル3を本体部2から開状態にすること、フロントパネル3を本体部2から取り外すことをユーザが希望していないことを表しており、このときCPU61はトリガを認識するまで待ち受ける。
これに対してステップSP11で肯定結果が得られると、このことはフロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れかがユーザによって押下操作されており、すなわちフロントパネル3を本体部2から開状態にすること、フロントパネル3を本体部2から取り外す意思をユーザが持っていることを表しており、このときCPU61は次のステップSP12へ移る。
ステップSP12において本体部2のCPU61は、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れかがユーザによって押下操作されたことに起因するトリガを検出したので、フロントパネル3が本体部2から開状態にされたり、フロントパネル3が本体部2から取り外された結果、電源線PLが切断され、本体部2からUSBメモリ50に対する電源供給が遮断される前に、当該CPU61自身を強制的にスタンバイモードへ移行させ、CPU61とUSBメモリ50との間のデータ授受を停止することにより、USBメモリ50に格納されているデータの破壊を未然に防止し、次のステップSP13へ移って処理を終了する。
(4)動作及び効果
以上の構成において、カーオーディオ装置1の本体部2とフロントパネル3とが閉状態にあり、フロントパネル3のUSBソケット7にUSBケーブル52を介してUSBメモリ50が取り付けられた状態で、本体部2のCPU61がUSBメモリ50から音楽データを読み出して再生出力している最中に、フロントパネル3を開状態とするためのオープンボタン4Aに対する押下操作や、若しくはフロントパネル3を本体部2から取り外すためのデタッチボタン4Bに対する押下操作が行われた場合、本体部2のCPU61がそのことをトリガとして認識する。
本体部2のCPU61は、オープンボタン4A又はデタッチボタン4Bに対する押下操作をトリガとして認識したので、フロントパネル3が開状態とされたり、フロントパネル3が本体部2から取り外される前、すなわち本体部2とUSBメモリ50との電源線PLが切断され、本体部2からUSBメモリ50に対する電源供給が遮断される前に、データ線DLが接続されている状態で論理的に切断してCPU61とUSBメモリ50との間のデータ授受を停止することにより、USBメモリ50に格納されているデータの破壊を未然に防止することができる。
同様に、本体部2のCPU61は、オープンボタン4A又はデタッチボタン4Bに対する押下操作をトリガとして認識したので、フロントパネル3が開状態とされたり、フロントパネル3が本体部2から取り外される前、すなわち本体部2とフロントパネル3との電源線PLが切断され、本体部2からUSBメモリ50に対する電源供給が遮断される前に、CPU61自体をスタンバイモードへ移行させ、CPU61とUSBメモリ50との間のデータ授受を停止することにより、USBメモリ50に格納されているデータの破壊を未然に防止することができる。
なお本体部2のCPU61は、オープンボタン4Aが押下操作されたことをトリガとして認識した場合、これはフロントパネル3が本体部2に対して一時的な開状態に遷移しただけであって、元の閉状態に戻る可能性が高いので、電源線PLが物理的に切断されているものの、論理的には電源供給を停止しないようになされている。
これによりカーオーディオ装置1は、フロントパネル3が開状態から閉状態に戻された際、直ちに本体部2からフロントパネル3に対して電源電力の供給を再開し得、USBメモリ50から音楽データを読み出して再生出力することができる。
以上の構成によれば、カーオーディオ装置1では、本体部2のCPU61がフロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bに対するユーザの押下操作をトリガとして認識したタイミングで、かつ本体部2からUSBメモリ50に対する電源供給が遮断される前に、電気的にCPU61とUSBメモリ50との間のデータ授受を停止することにより、その構成を複雑化することなくUSBメモリ50に格納されているデータの破壊を確実に防止することができる。
(5)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、ルーチンRT1で示したデータ線切断によるUSBメモリ50のデータ破壊防止処理手順(図5)により、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bに対するユーザの押下操作をトリガとして認識したときにUSBメモリ50のデータ破壊を防止するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bに対するユーザの押下操作をトリガとして認識する前に、フロントパネル3が開状態もしくは本体部2から取り外されたときには、所定の警告表示を行う機能を追加するようにしても良い。
具体的には、図7に示すように本体部2のCPU61は、ルーチンRT3の開始ステップから入って次のステップSP21へ移り、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れかがユーザによって押下操作されたことをトリガとして認識したか否かを判定する。
ここで肯定結果が得られると、このことはフロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れかがユーザによって押下操作されており、すなわちフロントパネル3を本体部2から開状態にすること、フロントパネル3を本体部2から取り外すことをユーザが希望していることを表しており、このときCPU61は次のステップSP22へ移る。
ステップSP22において本体部2のCPU61は、フロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れかがユーザによって押下操作されたことに起因するトリガを検出したので、フロントパネル3が本体部2から開状態にされたり、フロントパネル3が本体部2から取り外された結果、電源線PLが切断され、本体部2からUSBメモリ50に対する電源供給が遮断される前に、データ線DLを物理的には接続したままで論理的に切断することにより、USBメモリ50に格納されているデータの破壊を未然に防止し、次のステップSP25へ移って処理を終了する。
因みに、ステップSP22では、本体部2のCPU61が2本のデータ線DLを物理的には接続したまま論理的に切断するようにした場合を一例として説明したが、図6に示したようにステップSP12のように、CPU61自身を強制的にスタンバイモードへ移行させ、CPU61とUSBメモリ50との間のデータ授受を停止することにより、USBメモリ50に格納されているデータの破壊を未然に防止するようにしても良い。
これに対してステップSP21で否定結果が得られると、このことはフロントパネル3のオープンボタン4A又はデタッチボタン4Bの何れもがユーザによって押下操作されていないことを表しており、このときCPU61は次のステップSP23へ移る。
ステップSP23において本体部2のCPU61は、フロントパネル3のオープンボタン4A及びデタッチボタン4Bの何れについても押下操作されていない状態であるにも拘わらず、フロントパネル3が開状態にされたか、若しくは本体部2から取り外されたか否かを、USBメモリ50とのデータ授受の可否によって判定する。
ここで否定結果が得られると、このことはフロントパネル3が閉状態のままで、かつ本体部2から取り外された状態にもないことを表しており、このときCPU61はステップSP21に戻って上述の処理を繰り返す。
これに対してステップSP23で肯定結果が得られると、このことはフロントパネル3のオープンボタン4A及びデタッチボタン4Bの何れについても押下操作されていない状態であるにも拘わらず、フロントパネル3が開状態にされ、若しくは本体部2から取り外されたことを表しており、このとき本体部2のCPU61は次のステップSP24へ移る。
ステップSP24において本体部2のCPU61は、このとき、本体部2からUSBメモリ50に対する電源供給が遮断されて、USBメモリ50のデータが破壊された可能性があるため、次回以降このような操作がユーザによって行われないようにすべく、例えば「必ず、オープンボタン又はデタッチボタンを押下操作しましょう!」の注意文や、「オープンボタン又はデタッチボタンを押下操作せずにフロントパネルを開状態にしたり、若しくは本体部からフロントパネルを取り外した場合、USBメモリのデータが破壊されてしまいます」等の警告文をROM62から読み出して表示部5に表示し、次のステップSP25へ移って処理を終了する。
また上述の実施の形態においては、リムーバブルメモリとしてUSBメモリ50を対象とするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、フラッシュメモリ、着脱自在なハードディスク等のその他種々の外部記憶媒体をリムーバブルメモリとして対象とするようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、フロントパネル3が開状態とされたり、フロントパネル3が本体部2から取り外された際、電源線PLが物理的に切断されてしまうものの、論理的には本体部2からの電源供給を停止しないようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、データ線DLを論理的に切断すると同時に電源線PLについても論理的に切断し、電源供給を停止してしまうようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本体部としての本体部2、パネル部としてのフロントパネル3、装着部としてのUSBソケット7、本体部が有する制御手段としてのCPU61によって本願発明の電子機器としてのカーオーディオ装置1構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の本体部、当該本体部が有する制御手段、パネル部及び装着部によって本願発明の電子機器を構成するようにしても良い。
本発明の電子機器は、カーオーディオ装置1だけでなく例えばフロントパネルが本体部から取り外すことが可能な構成の室内向けオーディオシステム等にも適用することができる。
カーオーディオ装置の外観構成(1)を示す略線的斜視図である。 カーオーディオ装置の外観構成(2)を示す略線的斜視図である。 カーオーディオ装置の外観構成(3)を示す略線的斜視図である。 カーオーディオ装置の回路構成を示す略線的ブロック図である。 データ線切断によるUSBメモリのデータ破壊防止処理手順の説明に供するフローチャートである。 スタンバイモード移行によるUSBメモリのデータ破壊防止処理手順の説明に供するフローチャートである。 他の実施の形態におけるデータ線切断によるUSBメモリのデータ破壊防止処理手順の説明に供するフローチャートである。
符号の説明
1……カーオーディオ装置、2……本体部、3……フロントパネル、4……操作ボタン群、4A……オープンボタン、4B……デタッチボタン、5……表示部、6……フロントパネル支持板、7……USBソケット、11……ロック爪、12……ディスク挿入口、13、22……コネクタ、21……ロック爪受部、50……USBメモリ、51……USBメモリ本体部、52……USBケーブル、61……CPU、62……ROM、63……RAM、64……チューナ、65……CD再生部。

Claims (4)

  1. パネル取付面に本体側コネクタが設けられた本体部と、
    前面にリムーバブルメモリが着脱可能に接続されるソケットが設けられると共に、背面に上記ソケットと電気的に接続されたパネル側コネクタが設けられ、上記本体部の上記パネル取付面に対して上記背面により当該パネル取付面を開放し、また閉塞するように取り付けられて、上記本体部の上記パネル取付面を閉塞すると、上記本体側コネクタに上記パネル側コネクタを電気的に接続するパネル部と
    記本体部に設けられ、上記ソケットに上記リムーバブルメモリが接続され、かつ上記本体部の上記パネル取付面が上記パネル部により閉塞されている場合、上記本体部の上記パネル取付面を開放するためのユーザ操作が行われたタイミングで、かつ上記本体部の上記パネル取付面が開放される前に、上記リムーバブルメモリと上記本体部とのデータラインを論理的に切断する制御手段
    具える電子機器。
  2. 上記制御手段は、上記ソケットに上記リムーバブルメモリが接続され、かつ上記本体部の上記パネル取付面が上記パネル部により閉塞されている場合、上記本体部の上記パネル取付面の開放により電源ラインが物理的に切断される前に上記リムーバブルメモリと上記本体部とのデータラインを論理的に切断す
    求項1に記載の電子機器。
  3. 上記制御手段は、上記ソケットに上記リムーバブルメモリが接続され、かつ上記本体部の上記パネル取付面が上記パネル部により閉塞されている場合、上記本体部の上記パネル取付面の開放により電源ラインが物理的に切断される前に、上記リムーバブルメモリと上記本体部とのデータラインを論理的に切断すると共に、上記本体部から上記リムーバブルメモリへの電源供給を停止する
    請求項1に記載の電子機器。
  4. パネル取付面に本体側コネクタが設けられた本体部の上記パネル取付面に対して、前面にリムーバブルメモリが着脱可能に接続されるソケットが設けられると共に、背面に上記ソケットと電気的に接続されたパネル側コネクタが設けられ、上記背面により上記パネル取付面を開放し、また閉塞するように取り付けられるパネル部により上記本体部の上記パネル取付面を閉塞すると、上記本体側コネクタに上記パネル側コネクタを電気的に接続するようにして、上記ソケットに上記リムーバブルメモリが接続され、かつ上記パネル部により上記本体部の上記パネル取付面が閉塞されている場合、上記本体部の上記パネル取付面を開放するためのユーザ操作が行われたタイミングをトリガとして検出する検出ステップと、
    上記トリガを検出したとき、上記本体部の上記パネル取付面が開放される前に、上記リムーバブルメモリと上記本体部とのデータラインを論理的に切断する制御ステップと
    具えるデータ破壊防止処理方法。
JP2007057319A 2007-03-07 2007-03-07 電子機器及びデータ破壊防止処理方法 Expired - Fee Related JP4952307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057319A JP4952307B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 電子機器及びデータ破壊防止処理方法
US12/033,230 US8219734B2 (en) 2007-03-07 2008-02-19 Electronic apparatus and data corruption prevention method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057319A JP4952307B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 電子機器及びデータ破壊防止処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217680A JP2008217680A (ja) 2008-09-18
JP4952307B2 true JP4952307B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39742783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057319A Expired - Fee Related JP4952307B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 電子機器及びデータ破壊防止処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8219734B2 (ja)
JP (1) JP4952307B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2945254B1 (fr) * 2009-05-11 2011-04-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle de sources audio et/ou video interne et externe, pour un volume standardise d'un systeme.
US20120188698A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 E-Lead Electronic Co., Ltd. Car audio system with changeable plug-in computer
US20140082406A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Sandisk Technologies Inc. Data protection through power loss prediction

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377518U (ja) * 1989-11-30 1991-08-05
JPH06231055A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP3305104B2 (ja) * 1994-03-14 2002-07-22 アルパイン株式会社 電子機器の操作装置
JPH1011553A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Fujitsu General Ltd Icカードの保護装置
JP3580029B2 (ja) 1996-06-20 2004-10-20 株式会社富士通ゼネラル Icカードの保護装置
TW519325U (en) 2000-03-10 2003-01-21 Winbond Electronics Corp USB hub structure integrated inside optical storage apparatus housing
US6708283B1 (en) * 2000-04-13 2004-03-16 Stratus Technologies, Bermuda Ltd. System and method for operating a system with redundant peripheral bus controllers
JP3789725B2 (ja) * 2000-05-26 2006-06-28 富士通株式会社 通信デバイス
JP2002271041A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp 電子機器
US6483428B1 (en) * 2001-08-22 2002-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Removable front panel for an entertainment device
US20030108046A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Simeone John B. Interface device
US6799226B1 (en) * 2002-07-23 2004-09-28 Apple Computer, Inc. Hot unpluggable media storage device
US20040165734A1 (en) * 2003-03-20 2004-08-26 Bing Li Audio system for a vehicle
US20050149260A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Bae Hyon S. Method and system for communicating data in a vehicle system
US20050151422A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Gilmour Daniel A. Universal serial bus connector in a vehicle
US7234014B2 (en) * 2004-01-14 2007-06-19 International Business Machines Corporation Seamless user interactions for portable storage devices
US20050182978A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Anderson Jason M. Always ready computing device
DE102004018202A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-10 Robert Bosch Gmbh Autoradio mit abnehmbaren MPeg-Player
JP2006053629A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2006065994A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響装置
KR100670562B1 (ko) * 2005-04-22 2007-01-17 주식회사 현대오토넷 카-오디오 시스템의 패널 로딩 장치
US7272013B1 (en) * 2005-07-28 2007-09-18 American Megatrends, Inc. Interchangeable design support system
US7817589B2 (en) * 2006-02-21 2010-10-19 Pacific Star Communications, Inc. Self-contained portable broadband communications system
KR100850714B1 (ko) * 2006-05-19 2008-08-06 삼성전자주식회사 Usb 연결 제어 장치 및 방법, 그리고 이를 이용한데이터 처리 장치 및 방법
US7869196B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080222334A1 (en) 2008-09-11
JP2008217680A (ja) 2008-09-18
US8219734B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099627U (ja) マルチプルシリコンディスクドライバ
US7853746B2 (en) Interface system for enabling data communication between a multi-communication device and other devices
JP5802280B2 (ja) マルチメディアデバイスのための適応相互接続方式
JP2008546127A (ja) 携帯用デバイスのインターフェース
US20110053549A1 (en) Car stereo unit with removably coupled mobile communication device
JP2006155848A (ja) カーオーディオシステム及びカーオーディオシステム制御方法
JP4952307B2 (ja) 電子機器及びデータ破壊防止処理方法
CA2636137C (en) In-vehicle docking station for a portable media player
JP3909051B2 (ja) 接続ブッシュを備えるワイヤレスヘッドホン
US20110109714A1 (en) In-vehicle apparatus and in-vehicle apparatus system
US4369478A (en) Automobile magnetic tape playing apparatus
JP2006111252A (ja) 再生制御装置およびオーディオシステム
KR20090058078A (ko) 차량용 에이브이 시스템 및 제어 방법
JP4797924B2 (ja) データ保護装置及びデータ保護方法
JP2002041442A (ja) 電子機器通信システム、外部装置、電子機器、および電子機器の通信方法
US20090170375A1 (en) Connector apparatus for video and audio signal transfer among multiple devices and system incorporating same
JP3121917U (ja) Usb−hub
CN2904577Y (zh) 汽车音响隐藏式usb接口结构
JP4760667B2 (ja) データ保護装置
JP2009223522A (ja) Usb接続機器
JP2009289124A (ja) デバイス機器検出装置およびデバイス機器検出方法
JP3767072B2 (ja) 音響システム、及びアダプタ装置
KR20130001451U (ko) 아이폰/아이팟/아이패드용 usb-aux 케이블
JP2007158437A (ja) データファイル再生装置
KR200394092Y1 (ko) 휴대용 오디오장치의 음성신호를 차량용 오디오에 전달하는차량용 오디오 입력장치.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees