JP4760667B2 - データ保護装置 - Google Patents

データ保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4760667B2
JP4760667B2 JP2006292643A JP2006292643A JP4760667B2 JP 4760667 B2 JP4760667 B2 JP 4760667B2 JP 2006292643 A JP2006292643 A JP 2006292643A JP 2006292643 A JP2006292643 A JP 2006292643A JP 4760667 B2 JP4760667 B2 JP 4760667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
main body
mounting
terminal group
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006292643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108394A (ja
Inventor
圭一郎 内田
俊政 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006292643A priority Critical patent/JP4760667B2/ja
Publication of JP2008108394A publication Critical patent/JP2008108394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760667B2 publication Critical patent/JP4760667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はデータ保護装置に関し、例えば車両に搭載されるカーオーディオ装置に適用して好適なものである。
従来、カーオーディオ装置においては、車両(図示せず)のダッシュボード内等に取り付けられた上で、ユーザの操作に応じてラジオ放送の受信やCD(Compact Disc)の再生等を行い、当該車両に取り付けられたスピーカを介してその音声を当該ユーザに聴取させるものが広く普及している。
このカーオーディオ装置としては、例えば駐車時の車上荒らしなどによる盗難防止のため、当該カーオーディオ装置の操作に使用される操作ボタンを有するフロントパネルを取り外し可能にするようになされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−65994公報
ところで近年では、情報を格納する媒体として、小型の筐体に不揮発性の半導体メモリが格納されると共にUSB(Universal Serial Bus)コネクタが設けられた、いわゆるUSBメモリが普及しつつある。
このUSBメモリは、USBコネクタを介して供給される電源を用いて動作し、要求されたデータの読み出し等を行うようになされている。
そこで、カーオーディオ装置においても、かかるUSBメモリに格納されたMP3(Motion Pictures Expert Group-1 Layer-3)形式等でなる音楽データを再生するべく、USBソケットを設けたい、といった要望がある。この場合、カーオーディオ装置では、使い勝手の観点からUSBソケットをフロントパネルに設けることにより、USBメモリを容易に着脱し得るようにすることが考えられる。
一方、USBメモリは、取り外される場合、記憶しているデータを保護するために、電源が供給されているうちに、所定の接続終了処理等が行われる必要がある。
しかしながらカーオーディオ装置は、フロントパネルのUSBソケットにUSBメモリが接続されたまま当該フロントパネルが脱離された場合、当該フロントパネルを本体部から電気的に切断してしまう。このため、カーオーディオ装置は、USBメモリに対する電源供給を突然遮断してしまうことになり、当該USBメモリのデータを破壊してしまう危険性があるという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、電源の供給を受けて動作する外部記憶装置に記憶されたデータを保護し得るデータ保護装置及びデータ保護方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、本体部と、当該本体部と一体に固定される装着状態又は当該本体部から完全に分離される完全脱離状態に遷移される装着部とからなるデータ保護装置において、本体部に設けられた係合部と、装着部に設けられ、係合部と係合する係合受部と、ユーザの操作に応じて装着状態にある装着部を本体部から離隔させる離隔部と、装着部に設けられ、当該装着部から電源の供給を受けて動作する外部機器を接続し、装着部と外部機器との間でデータを中継する外部データ端子と外部機器へ電源を供給するための外部電源端子とを有する外部機器入力端子群と、本体部に設けられ装着部と電気的に接続するための複数の端子が係合部と装着部とを結ぶ仮想線とほぼ平行な第1の方向に沿って配列され、複数の端子として、外部データ端子と本体部との間でデータを中継するデータ中継端子と、外部電源端子に電源を供給する電源供給端子と、装着部が本体部から離隔されようとしていることを検出するパネル検出端子と、装着部及び本体部を電気的に接続するグランド端子とを有する本体端子群と、装着部に設けられ、装着状態において本体端子群とそれぞれ電気的に接続されると共に完全脱離状態において本体端子群とそれぞれ電気的に切り離されるように配置され、本体端子群と対応する複数の端子でなる装着部端子群とを具え、本体端子部は、係合部及び係合受部の接触部分を第1の方向にほぼ垂直な回転軸側からグランド端子、電源供給端子、データ中継端子、パネル検出端子の順に配置されており、離隔部は、装着部を本体部から離隔させる際に、係合部及び係合受部の接触部分を第1の方向にほぼ垂直な回転軸として装着部を回転させ、第1の方向における離隔部側から回転軸側に向けて本体端子群の各端子と装着部端子群の各端子との電気的な接続を順次切断させることにより、本体部から装着部が部分的に分離される部分脱離状態へ遷移させ、本体端子部及び装着部は、パネル検出端子の電気的な接続が解除されてから装着部電源端子の電気的な接続が解除されるまでの間に、本体部内及び装着部内の電気的な回路に対する保護動作をそれぞれ実行するようにした。
これにより、本発明のデータ保護装置では、装着部が本体部から外される際にパネル検出端子が最初に切断されて本体部内及び装着部内の電気的な回路に対する保護動作を実行した後、データ中継端子が切断された後に電源供給端子を切断し、その後で装着部の電源が切断されるため、装着部内の電気的な回路に対する保護した後に外部機器に対して電源を供給したまま先に外部データ端子を電気的に切断することができ、外部機器に対して電源切断準備処理を行わせることができる。
本発明によれば、本発明のデータ保護装置では、装着部が本体部から外される際にパネル検出端子が最初に切断されて本体部内及び装着部内の電気的な回路に対する保護動作を実行した後、データ中継端子が切断された後に電源供給端子を切断し、その後で装着部の電源が切断されるため、装着部内の電気的な回路に対する保護した後に外部機器に対して電源を供給したまま先に外部データ端子を電気的に切断することができ、外部機器に対して電源切断準備処理を行わせることができ、外部機器に対して電源切断準備処理を行わせることができ、かくして電源の供給を受けて動作する外部記憶装置に記憶されたデータを保護し得るデータ保護装置を実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)カーオーディオ装置の構成
(1−1)外観構成
図1(A)に示すように、カーオーディオ装置1は、本体部2の前側にフロントパネル3が設けられており、ユーザの操作に応じてラジオ放送の受信やCD(Compact Disc)の再生等を行い、外部のスピーカを介してその音声をユーザに聴取させ得るようになされている。以下、フロントパネル3にユーザが対峙したときにフロントパネル3側を前方向、本体部2側を後方向として説明する。
このカーオーディオ装置は、車両側及びカーオーディオ装置側双方の互換性の観点から、一般にDIN(Deutsche Industrie Normen:ドイツ連邦規格)に規定された大きさ、すなわち横幅178[mm]及び高さ50[mm](以下、この大きさをDINサイズと呼ぶ)に準拠するように構成されている。
またカーオーディオ装置1は、図示しない車両に取り付けられた際、車室内の空間的な制約等から、本体部2の大部分がダッシュボード内に埋め込まれフロントパネル3が露出するように取り付けられることが想定されている。
フロントパネル3(図1(A))は、ユーザの操作を受け付けるための操作ボタン群4及び当該ユーザに各種情報を提示するための表示部5、CDメディア(直径約120[mm]、厚さ約1.2[mm])を挿入又は排出するためのディスク挿入口6が前面3Aに設けられており、いわゆるUI(ユーザインタフェース)として機能するようになされている。
図1(B)に示すように、カーオーディオ装置1では、盗難抑止等の観点から、例えば車両の駐車時に本体部2からフロントパネル3を取り外すことができるようになされている。
(1−2)本体部前面及びフロントパネルの構成
図2に示すように、本体部2の前面2Aには、本体部2の前面2Aの周縁に突出するようにフロントパネル支持板8が設けられており、当該フロントパネル支持板8の内側に装着されるフロントパネル3を全体的に支持するようになされている。
さらにフロントパネル支持板8の右側には、フロントパネル支持板8から延設された突起でなる係合部9が設けられている。この係合部9は、後述する係合受部22と係合することによりフロントパネル3を係止するようになされている。
また前面2Aの左側に設けられたアーム11は、フロントパネル3が本体部2に装着される際に、アーム11の後側に設けられたバネ(図示せず)の付勢力に抗して迫出部11Bがアーム収納口10に押し込まれ、手前側のアーム先端部11Aのみが本体部2から突出すると共に、図示しないロック機構によってロックされることによりアーム11の位置が固定される。
一方FP取外ボタン4Aが押下されたことによりアーム11のロックが解除されると、バネの付勢力によってアーム11の迫出部11Bが迫り出して前面2Aから突出するようになされている。
さらに前面2Aには、その上部にフロントパネル3のディスク挿入口6(図1(A))を介してCDを挿入又は排出するためのディスク挿入口14が設けられると共に、その右側部分にフロントパネル3との間で電気信号をやり取りするためのコネクタ13が設けられている。
このコネクタ13は、本体部2の前面2Aの右下部分に設けられており、コネクタ13としての左右方向の長さが約32[mm]、本体部2の右端からコネクタ13の右端までの距離が約27[mm]に設定されている。
一方図3に示すように、フロントパネル3の背面3Bには、コネクタ13(図2)と対応する右側部分に本体部2との間で電気信号をやりとりするためのコネクタ21が設けられている。
このコネクタ13(図2)及びコネクタ21(図3)は、図1(A)に示した装着状態において互いに接触するようになされており、この装着状態において本体部2とフロントパネル3とを電気的に接続する。
一方コネクタ13(図2)及びコネクタ21(図3)は、図1(B)に示した完全脱離状態において互いに切り離されるため、フロントパネル3を本体部2から電気的に遮断するようになされている。
また背面3B(図3)の左側には、USBメモリ本体部2のアーム11と対応する部分にアーム受部23が設けられている。図4に示すようにこのアーム受部23は、アーム11のアーム先端部11Aと係合して本体部2のアーム収納口10から入出するアーム11とフロントパネル3とを一体的に動作させるようになされている。
またフロントパネル3(図3)の右側面部分には係合受部22が設けられており、当該フロントパネル3が本体部2に装着された際に、上述した係合部9を係止するようになされている。
すなわち図5に示すように、係合部9と前面2Aの間(図5(A))に係合受部22(図5(B))を潜り込ませることにより係合受部22に係合部9が挿入されて係合された後、上述したアーム11とアーム受部22とが係合されると共にアーム11がアーム収納口10に押し込まれることにより、フロントパネル3が本体部2に装着され、その位置が固定される。このとき図6(A)に示すように、係合突起部9Aが係合受部22に当接して係合部9と係合受部22とが係止された状態となる。
そして係合部9は、図6(B)及び(C)に示すように、アーム11のロックが解除されて迫出部11Bが迫出すと、係合突出部9Aと係合受部22との上下方向に渡る線状の接触部分TLを支点(すなわち回転軸)としてフロントパネル3を回転させるようになされている。
なお、本体部2の前面2Aの右側にテーパ部2Aa(図5(A))が設けられていると共に、係合受部22Aの先端にテーパ部22A(図5(B))が設けられていることにより、係合受部22が係合突起部9Aに引っ掛かることなく滑らかに係合部9及び前面2Aの間に潜り込ませ得るようになされている。
(1−3)USBソケットの構成
かかる構成に加えてカーオーディオ装置1のフロントパネル3(図1)には、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したUSBソケット7が前面3Aに設けられている。このUSBソケット7は、USB規格に準拠したUSBメモリ50等が装着されることを前提としている。
因みにUSBメモリ50は、USBメモリ本体部51内に不揮発性メモリ及びUSBインタフェース機能を搭載すると共に、USB規格に準拠したUSBプラグ52を有している。例えばUSBメモリ50は、USBホスト機器と呼ばれる電子機器とUSB接続された状態で、当該USBホスト機器からの要求に応じたデータ等を不揮発性メモリから読み出し、当該USBホスト機器へ送信するようになされている。
ところでUSB規格では、2本の電源線(VBUS及びGND)と2本のデータ線(D+及びD−)が用いられるが、その接続順及び切断順についても規定されている。
すなわち図7に示すように、USBプラグ52は、外殻部52A内に端子板52Cが設けられており、当該端子板52Cに4本の端子52C1〜52C4が配置されている。端子52C1及び52C4は、電源線(VBUS又はGND)がそれぞれ割り当てられており、さらにデータ線(D+又はD−)が割り当てられた端子52C2及び52C3よりも長くなるように配置されている。
一方、USBソケット7は、USBプラグ52の外殻部52Aよりも一回り大きく形成された外殻部7Aを有しており、その内部に端子板52Cと対応する端子板7Cを有している。端子板7Cには、USBプラグ52の端子52C1〜52C4と対応するように端子7C1〜7C4が設けられているが、当該端子52C1〜52C4とは異なり、いずれも等長となるように配置されている。
かかる構成によりUSBメモリ50は、USBプラグ52がUSBソケット7に差し込まれる場合、まず端子52C1及び52C4が端子7C1及び7C4とそれぞれ接触することにより電源の供給を受けて内部の各回路等を起動させる。その後USBメモリ50は、端子52C2及び52C3が端子7C2及び7C3とそれぞれ接触しデータ線が接続されることにより、安定したデータの送受信を行い得るようになされている。
またUSBメモリ50は、USBプラグ52がUSBソケット7から引き抜かれる場合、まず端子52C2及び52C3が端子7C2及び7C3から離隔されデータ線が切断されることにより、電源の供給を受けたままデータの送受信を終了し、所定の電源切断準備処理等を行う。続いてUSBメモリ50は、端子52C1及び52C4が端子7C1及び7C4から離隔されることにより電源が供給されなくなり、動作を終了する。
このときUSBメモリ50は、先にデータ線が切断された時点で所定の電源切断準備処理等を行うことができるため、突然電源線が切断されることによるデータの破壊等を未然に防止することができる。
このようにカーオーディオ装置1は、USBソケット7にUSBメモリ50が差し込まれ、又は当該USBソケット7から当該USBメモリ50が引き抜かれる場合には、USB規格に準拠した順序により、電源線が接続された状態でデータ線の接続又は切断を行うようになされている。
(1−4)コネクタの構成
コネクタ13(図2)は、上下対称でなる板バネ状の複数の端子13A〜13A24が上下2列に渡って左右方向に平行に設置されてなる本体端子群13Aを有している。一方、コネクタ21(図3)は、上下2列の本体端子群13Aと対応するフロントパネル端子21A〜21A24が端子板21Bの上と下に形成されてなるフロントパネル端子群21Aを有している。
この本体端子群13Aの各端子は、端子幅が1.6[mm]であり、各端子間に0.5[mm]の隙間が設けられている。なお、係合部9の先端(すなわち接触部分TL)から本体端子群13Aの右端(すなわち端子13Aの右端)までの距離が約20[mm]に設定されている。
そしてコネクタ13の上下の本体端子群13A間に端子板21Bが挿入されることにより、各端子13A〜13A24及び端子21A〜21A24が電気的に接続されると共に、上下の本体端子群13Aがその弾性によって端子板21Bをしっかりと狭持してその電気的接続を保持し得るようになされている。
次に、本体端子群13A及びフロントパネル端子群21Aの端子配列について、図8を参照しながら説明する。なお、図8では、図1(B)における本体端子群13Aの状態を基準として説明し、同様の端子配列でなるフロントパネル端子群21Aの説明を省略する。
本体端子群13Aは、24個の端子13A〜13A24を有しており、これらの端子が上下に2列に分けて平行に並べられている。これらの端子13A〜13A24には、1〜24までの端子番号が割り振られており、奇数の端子番号を有する奇数列が、偶数の端子番号を有する偶数列に対して右方向に1/2端子だけずれた状態で配列されている。
端子13A及び13Aは、それぞれ本体部2とフロントパネル3とを接続するグランド線(GND)である。また、端子13A及び13AはUSB電源線(GND及びVBUS)であり、本体部2から供給される電源をフロントパネル3及びUSBソケット7(図1(A))を介してUSBメモリ50に供給する。
端子13A12及び13A14はUSBデータ線であり、フロントパネル3及びUSBソケット7(図1(A))を介して本体部2とUSBメモリ50との間のデータを中継する。また、端子13A23は、コネクタ13及び21の電気的な接続の有無(すなわち、フロントパネル3の着脱)を検出するパネル(PANEL)検出線である。
なお図示しないが、端子13A〜13A11、13A13、13A15〜13A22、13A24には、本体部2とフロントパネル3間での表示部5への表示データなどの各種データの送受信を中継するためのデータ線や電源線などがそれぞれ割り当てられている。
このように、コネクタ13及び21では、24個の端子が一方向に沿って2列に平行配列されると共に、パネル検出線である端子13A23及び対応する端子21A23が最もアーム11に近い左方向に配置されていると共に、グランド線である端子13A及び13A、並びにこれらと対応する端子21A及び21Aが係合部9に最も近い右方向に配置されている。
またコネクタ13及び21では、USB電源線である端子13A及び13A、並びにこれらと対応する端子21A及び21Aが、USBデータ線である端子13A12及び13A14、並びにこれらと対応する端子21A12及び21A14よりもアーム11に近い右方向に配置されている。
(2)フロントパネルの脱離及び装着動作とデータ線の接続状態
次に、カーオーディオ装置1におけるフロントパネル3の脱離及び装着動作と本体端子群13A及びフロントパネル端子群21Aの接続状態の変化との関係について、当該フロントパネル3を装着する場合と脱離する場合とに分けて、それぞれ説明する。
(2−1)脱離動作
図9に示すように、カーオーディオ装置1では、フロントパネル3が本体部2に装着された装着状態において、フロントパネル3のFP取外ボタン4Aが押下された時点を、図10に示すタイミングチャートにおける時点t0とすると、時点t1において、アーム11のアームロック機構が解除され、図11に示すようにアーム11の迫出部11Aが迫出してフロントパネル3の左側を突き出し始める。
このとき、カーオーディオ装置1では、上述したように本体部2の右側にある係合部9がフロントパネル3の係合受部22に係合したまま、当該係合部9及び係合受部22の接触部分TLを上下方向の回転軸として回転する。このためアーム11は、フロントパネル3を回転させてその左側のみを本体部2から離隔させる。
このときコネクタ21(図8)にはコネクタ13から離脱しようとする力が作用するが、本体端子群13A及びフロントパネル端子群21Aの並ぶ左右方向に対して回転軸が垂直であり、フロントパネル3における左側のみが本体部2から離隔するため、コネクタ21がコネクタ13から離脱しようとする力は、右側よりも左側の方に大きく作用する。
ここで、本体部2のコネクタ13がフロントパネル3のコネクタ21を挟み込んでしっかりと保持していることから、アーム11がフロントパネル3を突き出す力とコネクタ13のコネクタ21に対する保持力との関係により、コネクタ21がコネクタ13から一気に離脱することはなく、迫出部11Aの迫出が迫出すに連れてコネクタ21の各端子21A〜21A24がコネクタ13の各端子13A〜13A24から徐々に離脱することになる。
従って、コネクタ13及び21を上方向から見た状態を示す図12(A)に示すように、コネクタ13とコネクタ21との間での本体端子群13A及びフロントパネル端子群21A間の接続が左方向から順次切断され、時点t2(図10)において、端子13A23と端子21A23(図8)との接続が解除され、パネル検出線が切断される。
カーオーディオ装置1はこのパネル検出線が切断されたことにより、時点t2でフロントパネル3が脱離されつつあることを認識し、本体部2及びフロントパネル3の回路に対する保護処理を開始する。
さらに時点t3(図10)において、図10(B)に示すように、端子13A14と端子21A14との間、及び端子13A12と端子21A12との間の接続が解除され、USBデータ線(D+及びD−)が切断される。このため、USBメモリ50は、本体部2とのデータの送受信を中止すると共に、所定の電源切断準備処理等を開始する。
時点t4(図10)において、図12(C)に示すように、端子13Aと端子21Aとの間、及び端子13Aと端子21Aとの間の接続がそれぞれ解除され、USB電源線(GND及びVBUS)が切断されるため、本体部2からUSBメモリ50への電源の供給が中止される。
このとき、USBメモリ50では、時点t3において既に電源切断準備処理が実行されているため、データの損失などが生じることなく、安全にUSBメモリ50への電源を切断することができる。
時点t5(図10)において、端子13Aと端子21Aとの間、及び端子13Aと端子21Aとの間の接続が解除され、電源線が切断されるため、本体部2からフロントパネル3への電源の供給が完全に中止される。このとき本体部2及びフロントパネル3では、時点t2において既に各回路に対する保護処理を開始しているため、回路がショートする等のトラブルを生じさせることが無い。
さらにアーム11は迫出部11Bの全てが本体部2から突出するまで迫出し、図13に示すように、コネクタ13とコネクタ21とが完全に離間する一方で、本体部2のアーム11及び係合部9がフロントパネル3のアーム受部23及び係合受部22とそれぞれ係合していることにより本体部2がフロントパネル3を保持している部分脱離状態に遷移する。ちなみに、図14は、このコネクタ13及び21を左前方向から見た図である。
図15に示すように、この部分離脱状態において、カーオーディオ装置1は、ユーザにフロントパネル3を掴ませて前方向に引っ張らせることにより、係合部9及び係合受部22、並びにアーム受部23及びアーム先端部11Aをそれぞれ離隔させ、フロントパネル3を本体部2から完全に離脱させる完全脱離状態に遷移するようになされている。
ちなみに、本実施の形態におけるカーオーディオ装置1では、時点t1から10[msec]後の時点t2においてパネル検出線が切断され、時点t2から10[msec]後の時点t3においてUSBデータ線が接続され、時点t3から20[msec]後の時点t4においてUSB電源線が切断されるように、アーム11がフロントパネル3を離隔させるときの迫出力とコネクタ13及び21間の嵌合力が設定されている。
(2−2)装着動作
図16に示すように、ユーザによりフロントパネル3の係合受部22に係合部9が挿入された後、フロントパネル3のアーム受部23にアーム11のアーム先端部11Aが係合され、フロントパネル3の左側が押し込まれることにより、アーム11がアーム収納口10内に収納されると共に、アーム11の迫出部11Bが全て収納された段階で自動的にアーム11のロックがオンになり、アーム11の位置が固定されて本体部2にフロントパネル3が装着される。
この場合には、上述した脱離動作のときと逆の工程、すなわちコネクタ13及び21のうち、右側の小さい番号を有する端子から順に接続されるため、カーオーディオ装置1は、USB電源線である端子13A及び端子21A、並びに端子13A及び端子21Aをそれぞれ接続することにより、まず初めにUSBメモリ50に電源を供給し、その後にUSBデータ線である端子13A12及び端子21A12、並びに13A14及び端子21A14をそれぞれ接続することができる。
このため、カーオーディオ装置1は、電源の供給によりUSBメモリ50にデータ送受信の準備をさせた後に、データの送受信を開始することができ、安定したデータの送受信を実行することができる。
(3)動作及び効果
以上の構成において、本発明のカーオーディオ装置1は、係合部9と、当該本体部2からフロントパネル3を離隔する離隔部としてのアーム11とを本体部2に有している。また、カーオーディオ装置1は、設けられ、係合部9と契合する係合受部22とアーム11と係合するアーム受部22を本体部2に装着される装着部としてのフロントパネル3に有している。
また、本体部2は、当該フロントパネル3から電源の供給を受けて動作する外部機器であるUSBメモリ50を接続するUSBソケット7を有している。さらにカーオーディオ装置1は、本体部2とフロントパネル3との間でのデータの中継及び本体部2からフロントパネル3への電源の供給のための本体端子群13Aと、当該本体端子群13Aに対応する装着部端子群としてのフロントパネル端子群21Aとをそれぞれ本体部2及びフロントパネル3とに有している。
ここでカーオーディオ装置1は、本体部2と外部データ端子を有するUSBソケット7に対してデータを中継するデータ中継端子(USBデータ線)である端子13A12及び13A14が、本体部2からUSBメモリ50に対して電源を供給する電源供給端子(USB電源線)である端子13A及び13Aよりも回転軸側に配置されるようにした。
そしてカーオーディオ装置1は、アーム11が迫出してフロントパネル3を本体部2から離隔させることにより、第1の方向である左右方向にほぼ垂直な(すなわち上下方向に渡る)係合部9及び係合受部22の接触部分を回転軸としてフロントパネル3を回転させ、左右方向におけるアーム11側から回転軸である係合部9側に向けて本体端子群13Aの各端子と装着部端子群であるフロントパネル端子群21Aの各端子との電気的な接続を順次切断させることにより、本体部2からフロントパネル3が部分的に分離された部分脱離状態へ遷移させるようにした。
これにより、カーオーディオ装置1は、USBメモリ50がフロントパネル3に接続された状態のままで、本体部2からフロントパネル3が脱離される際、USBデータ線をUSB電源線よりも先に切断し、USBメモリ50に対する電源の供給よりも先にデータの送受信を停止させることができるため、USBメモリ50に所定の電源切断準備処理等を実行させることができ、データの送受信よりも先に電源の供給が停止した場合に生じ得るデータの損失やUSBメモリ50の故障などを未然に防止することができる。
また、カーオーディオ装置1は、FP取外ボタン4Aの押下に応じた一定の機械的な動作によって本体端子群13Aとフロントパネル端子群21Aの接続を切断して部分脱離状態に遷移するようにしたことにより、ユーザに手動で本体端子群13Aとフロントパネル端子群21Aの接続を切断させる場合と比較して、手動動作によるユーザごと又は動作ごとの誤差を生じさせることなく、確実にUSBデータ線をUSB電源線よりも先に切断することができる。
さらにカーオーディオ装置1では、コネクタ13とコネクタ21とが嵌合する嵌合力(すなわちコネクタ13の板バネとしての弾性力によって生じるコネクタ13とコネクタ21との間の摩擦力)と、FP取外ボタン4Aの押下によってアーム11がフロントパネル3を離隔するときの力(すなわち、アーム11を付勢するバネの弾性力)との関係により、コネクタ21をコネクタ13からゆっくりと離脱させ、フロントパネル端子群21Aの各端子を本体端子群13Aから一気にではなく順々に離脱させることができ、USBデータ線が切断されてから所定時間(20[msec])経過後にUSB電源線を切断させることができる。
またカーオーディオ装置1では、コネクタ13とコネクタ21とが嵌合する嵌合力と、FP取外ボタン4Aの押下によってアーム11がフロントパネル3を離隔するときの力と、USBデータ線(端子13A12及び13A14)とUSB電源線(端子13A及び13A)との位置(すなわち、回転軸からのUSBデータ線及びUSB電源線の距離、及びUSBデータ線とUSB電源線との距離)の関係により、USBデータ線が切断されてから所定時間(20[msec])経過後にUSB電源線を切断させることができる。
さらにカーオーディオ装置1では、本体端子群13Aがアーム11よりも係合部9に近い位置、すなわち本体端子群13Aの中心が力点となるアーム11と支点となる係合部9との中間点よりも係合部9側に設置されているため、本体端子群13Aの中心がアーム11側に設置される場合と比較して、てこの原理により本体端子群13Aからフロントパネル端子群21Aが離脱するときに必要な力を小さくすることができるため、アーム11がフロントパネル3を突き出す力を小さく設定でき、アーム11の構成を簡易にすることができる。
ここで、コネクタ13を回転軸から遠い位置に配置すればする程、部分脱離状態においてUSBデータ線とUSB電源線との電気的な接続を確実に切断することができる。カーオーディオ装置1では、コネクタ13の中心を係合部9とアーム11との中間点よりも右側に、かつ回転軸となる接触部分TLから約20[mm]離間させた位置に本体端子群13Aが配置して部分脱離状態においてUSBデータ線とUSB電源線との電気的な接続が切断されるようにした。
さらに、カーオーディオ装置1は、USBデータ線とUSB電源線との距離を0.5[mm]以上離間させるようにしたため、本体端子群13A及びフロントパネル端子群21Aの寸法誤差や歪み、さらにはカーオーディオ装置1ごとのアーム11の弾性力の誤差やコネクタ13及び21の嵌合する力の誤差などが生じた場合であっても、確実にUSB電源線よりもUSBデータ線を先に切断させることができる。
本体端子群13Aにおける端子ピッチは2.3[mm]程度であるため、USBデータ線とUSB電源線とを少なくとも1端子以上離間させることにより本実施の形態と同様の効果を得ることができると考えられる。そこでカーオーディオ装置1では、左右方向に平行に並べられた12個の端子13A〜13A12のうち、USBデータ線である端子13A12とUSB電源線である端子13Aとを1端子分以上離間させるようにした。
さらにカーオーディオ装置1では、USBデータ線である端子13A12とUSB電源線である端子13Aとを5端子分以上離間させないようにしたため、USBデータ線とUSB電源線とを6端子分以上離間させた場合と比較してUSBデータ線とUSB電源線とが適度に近接しており、本体部2の回路内でこれらを近接させることが不要になるため本体部2内の回路の設計を容易にすることができる。
またカーオーディオ装置1では、本体端子群13Aが回転中心となる係合部9の近くに設置されていることから、本体端子群13Aがアーム11側に設置される場合と比較して、本体端子群13Aからフロントパネル端子群21Aが離脱するときの角度を急峻にすることができるため、フロントパネル端子群21Aの各端子を本体端子群13Aから一気にではなく順々に離脱させることができ、一段と確実にUSBデータ線をUSB電源線よりも先に切断することができる。
さらにカーオーディオ装置1では、平行配列された本体端子群13Aのうち、パネル検出線である端子13A23が最もアーム11側(左方向)に設置され、本体部2からフロントパネル3に対して電源を供給する電源線の一部である端子13Aが最も回転軸側(右方向)に設置されると共に、パネル検出線の接続が解除されてから上記電源線の接続が解除されるまでの間に、本体部2内の電気的な回路に対する保護動作を実行するようにしたため、保護動作を実行しない場合に本体部2内の回路に生じ得るショートなどのトラブルを未然に防止することができる。
またカーオーディオ装置1では、ユーザによるFP取外ボタン4Aの押下によって本体端子群13A及びフロントパネル端子群21Aの接続を解除すると共に、本体部2がフロントパネル3を保持した状態である部分脱離状態に遷移するようにしたため、一気にフロントパネル3を本体部2から完全に分離する完全脱離状態に遷移する場合とは異なり、フロントパネル3を落下させることがなく、フロントパネル3の落下による損傷や故障を未然に防止することができる。
以上の構成によれば、本発明のカーオーディオ装置1は、本体部2に対してフロントパネル3が装着された装着状態から完全脱離状態に遷移する過程において、ユーザの操作後一旦部分脱離状態に遷移し、この部分脱離状態に遷移する際、アーム11を迫出してフロントパネル3を本体部2から離隔させると共に、係合部9及び係合受部22の接触部分を本体端子群13Aが平行に並ぶ左右方向に対して垂直な回転軸として作用させることにより、フロントパネル3を回転させ、本体端子群13Aとフロントパネル端子群21Aとをアーム11側から順次切断させる。このとき本体端子群13AのUSBデータ線をUSB電源線よりもアーム11側に配置し、USBデータ線をUSB電源線よりも先に切断させることにより、USBメモリ50に電源を供給したまま切断準備処理を実行させることができ、かくして電源の供給を受けて動作する外部記憶装置に記憶されたデータを保護し得るデータ保護装置を実現することができる。
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、USBデータ線を端子13A12及び13A14として設け、USB電源線を端子13A及び13Aとして設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、力点(アーム11)側のUSBデータ線を回転軸(係合部9)側のUSB電源線から左右方向に0.5[mm]以上離間することができれば本体端子群13Aのうち、いずれの端子をUSBデータ線及びUSB電源線にするようにしても良い。例えば、USBデータ線を偶数列に、USB電源線を奇数列に配置することもできる。
また上述の実施の形態においては、パネル検出線を最もアーム11側にある端子13A23として設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、本体端子群13Aのうちのいずれ端子として設けるようにしても良く、あるいはパネル検出線を省略しても良い。
さらに上述の実施の形態においては、電源線を最も係合部9側の端子13A及び13Aとして設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、本体端子群13Aのうちのいずれの端子として設けるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、アーム11が迫出すことによってフロントパネル3を本体部2から離隔させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばバネを用いてフロントパネル3自体が前方向に飛び出すようにしたり、その他種々の方法を用いてフロントパネル3を本体部2から離隔させるようにすることができる。
さらに上述の実施の形態においては、突起状の係合部9と溝状の係合受部22とによって本体部2とフロントパネル3とを係合するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば溝状の係合部9と突起状の係合受部22や、その他種々の形状でなる係合部9と係合受部22とによってとによって本体部2とフロントパネル3とを係合するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、部分脱離状態に遷移するために、ユーザにFP取外ボタン4Aを押下させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばユーザにアームをロックしているフックを直接外させるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、部分脱離状態においてアーム先端11A及びアーム受部23と、係合部9及び係合受部22とがそれぞれ係合することによりフロントパネル3を本体部2に保持するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば別途保持用の部品を設けることによりフロントパネル3を本体部2に保持するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、左方向に離隔部としてのアーム11が設けられ、右方向に係合部9が設けられるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば上方向にアーム11が、下方向に係合部9が設けられるようにしても良く、本体端子群13Aの並ぶ方向と垂直な回転軸でフロントパネル3を回転させるように係合部9が設けられていれば、その方向に制限はない。
さらに上述の実施の形態においては、アーム11と係合部9の間に本体端子群13Aが設けられるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、係合部9及びアーム11の外側に本体端子群13Aが設けられるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、カーオーディオ装置1にUSBソケット7を介してUSBメモリ50を接続するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該USBソケット7を介して、例えば小型のハードディスクドライブにUSBコネクタが設けられたポータブルハードディスクドライブや、USB接続可能なポータブルオーディオプレーヤ等を接続するようにしても良く、要はカーオーディオ装置1によりUSBインタフェースを介してデータを読み出し得るデータ記憶装置が接続されれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、アーム11のロック機構の解除によってアーム11が単純に迫出すようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばモータ駆動やオイルダンパーにより、アーム11がロック解除状態となった後にアーム11の迫出すスピード(すなわちフロントパネル3を離隔するときの力)を適宜制御するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、板バネ状の本体端子群13Aが端子板21B上に形成されたフロントパネル端子群21Aを狭持するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、本体端子群13Aとフロントパネル端子群21Aとが電気的に接続できれば良く、その形状に制限は無い。
さらに上述した実施の形態においては、部分脱離状態においてフロントパネル端子群21Aの全ての端子が本体端子群13Aから脱離するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、部分脱離状態においてUSB電源線が接続されたままであっても、少なくともUSBデータ線が切断されるよういすれば、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらに上述した実施の形態においては、カーオーディオ装置1のフロントパネル3にUSB規格に準拠したUSBソケット7を設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394−1995/2000規格に準拠した6端子のソケット等、電源線とデータ線との双方を有し、当該ソケットを介して外部のデータ記憶装置に電源を供給しつつデータの読み出し等を行うようなソケットを設けるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、カーオーディオ装置1に本発明を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば据置型のDVD(Digital Versatile Disc)レコーダ等、開閉式且つ本体から開いたときに電気的に切断されるフロントパネルを有し、当該フロントパネルにUSBソケットを有する種々の電子機器に本発明を適用するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、外部機器入力端子群としてのUSBソケット7と、本体端子群としての本体端子群13Aと、装着部端子群としてのフロントパネル端子群21Aと、係合部としての係合部9と、係合受部としての係合受部22と、離隔部としてのアーム11とによってデータ保護装置としてのカーオーディオ装置1を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でなる外部機器入力端子群と、本体端子群と、装着部端子群と、係合部と、係合受部と、離隔部とによってデータ保護装置を構成するようにしても良い。
本発明は、例えば着脱式のフロントパネルを有する車載用のカーオーディオ装置等において利用できる。
カーオーディオ装置の外観構成を示す略線図である。 本体の前面を示す略線図である。 フロントパネルの背面を示す略線図である。 本体の前面とフロントパネルの背面との関係の説明に供する略線図である。 係合部と係合受部を示す略線図である。 係合部と係合受部の関係を示す略線図である。 USBプラグ及びUSBソケットの構成を示す略線図である。 本体端子群の配列を示す略線図である。 カーオーディオ装置の装着状態を示す略線図である。 部分脱着状態への遷移における状態の変化を示す略線図である。 アームの迫出を示す略線図である。 端子間の切断の説明に供する略線図である。 部分脱離状態(1)を示す略線図である。 部分脱離状態(2)を示す略線図である。 フロントパネルの脱離動作の説明に供する略線図である。 フロントパネルの装着動作の説明に供する略線図である。
符号の説明
1……カーオーディオ装置、2……本体部、3……フロントパネル、4A……FP取外ボタン、7……USBソケット、8……フロントパネル支持板、9……係合部、10……アーム収納口、11……アーム、11A……アーム先端部、11B……迫出部、13……コネクタ、13A……本体端子群、13A〜13A24……端子、21……コネクタ、21A……フロントパネル端子群、21A〜21A24……端子、22……係合受部、23……アーム受部。

Claims (8)

  1. 本体部と、当該本体部と一体に固定される装着状態又は当該本体部から完全に分離される完全脱離状態に遷移される装着部とからなるデータ保護装置において、
    上記本体部に設けられた係合部と、
    上記装着部に設けられ、上記係合部と係合する係合受部と、
    ユーザの操作に応じて上記装着状態にある上記装着部を上記本体部から離隔させる離隔部と、
    上記装着部に設けられ、当該装着部から電源の供給を受けて動作する外部機器を接続し、上記装着部と上記外部機器との間でデータを中継する外部データ端子と上記外部機器へ電源を供給するための外部電源端子とを有する外部機器入力端子群と、
    上記本体部に設けられ上記装着部と電気的に接続するための複数の端子が上記係合部と上記装着部とを結ぶ仮想線とほぼ平行な第1の方向に沿って配列され、上記複数の端子として、上記外部データ端子と上記本体部との間でデータを中継するデータ中継端子と、上記外部電源端子に電源を供給する電源供給端子と、上記装着部が上記本体部から離隔されようとしていることを検出するパネル検出端子と、上記装着部及び上記本体部を電気的に接続するグランド端子とを有する本体端子群と、
    上記装着部に設けられ、上記装着状態において上記本体端子群とそれぞれ電気的に接続されると共に上記完全脱離状態において上記本体端子群とそれぞれ電気的に切り離されるように配置され、上記本体端子群と対応する複数の端子でなる装着部端子群と
    を具え、
    上記本体端子部は、
    上記係合部及び上記係合受部の接触部分を上記第1の方向にほぼ垂直な回転軸として、当該回転軸側から上記グランド端子、上記電源供給端子、上記データ中継端子、上記パネル検出端子の順に配置されており、
    上記離隔部は、
    上記装着部を上記本体部から離隔させる際に、上記係合部及び上記係合受部の接触部分を上記第1の方向にほぼ垂直な回転軸として上記装着部を回転させ、上記第1の方向における上記離隔部側から上記回転軸側に向けて上記本体端子群の各端子と上記装着部端子群の各端子との電気的な接続を順次切断させることにより、上記本体部から上記装着部が部分的に分離される部分脱離状態へ遷移させ
    上記本体端子部及び上記装着部は、
    上記パネル検出端子の電気的な接続が解除されてから上記装着部電源端子の電気的な接続が解除されるまでの間に、上記本体部内及び上記装着部内の電気的な回路に対する保護動作をそれぞれ実行する
    ータ保護装置。
  2. 上記本体端子群は、
    上記装着端子群と嵌合することにより上記装着端子群と電気的に接続され、
    上記離隔部は、
    上記装着部を上記本体部から離隔させるときの力が、上記本体端子群及び上記装着端子群の嵌合力との関係によって、上記データ端子が切断されてから所定の時間以上経過後に上記電源供給端子が切断されるように調整されている
    求項1に記載のデータ保護装置。
  3. 上記本体端子群は、
    上記装着端子群と嵌合することにより上記装着端子群と電気的に接続され、
    上記離隔部は、
    上記装着部を上記本体部から離隔させるときの力が、上記本体端子群及び上記装着端子群の嵌合力と、上記データ端子と上記電源供給端子との距離との関係によって、上記データ端子が切断されてから所定の時間以上経過後に上記電源供給端子が切断されるように調整されている
    求項1に記載のデータ保護装置。
  4. 上記本体端子群は、
    上記係合部と上記離隔部との間に設けられ、上記本体端子群の中心が上記係合部と上記離隔部との中間点より上記係合部側になるように配置されている
    求項1に記載のデータ保護装置。
  5. 上記本体端子群は、
    上記部分脱離状態において上記電源供給端子と上記外部電源端子との電気的な接続が切断される位置に配置される
    求項3に記載のデータ保護装置。
  6. 上記本体端子群は、
    12個の端子が2列に平行配列された24個の端子から構成され、上記外部電源端子と上記外部データ端子とを1〜5端子分だけ離間するように配置している
    求項1に記載のデータ保護装置。
  7. 上記離隔部は、
    上記装着部を保持した状態で上記本体部から迫出すことにより上記本体部から上記装着部を離隔させると共に、上記部分脱離状態においても上記装着部を保持したままにすることにより上記本体部から上記装着部を部分的に分離させないようにする
    求項1に記載のデータ保護装置。
  8. 上記本体端子群は、
    上記係合部と上記離隔部との間に設けられている
    求項1に記載のデータ保護装置。
JP2006292643A 2006-10-27 2006-10-27 データ保護装置 Expired - Fee Related JP4760667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292643A JP4760667B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 データ保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292643A JP4760667B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 データ保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108394A JP2008108394A (ja) 2008-05-08
JP4760667B2 true JP4760667B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39441613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292643A Expired - Fee Related JP4760667B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 データ保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760667B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247229A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Pioneer Electron Corp 操作パネル着脱自在型車載用av装置
US5337220A (en) * 1993-09-10 1994-08-09 The Whitaker Corporation Electronic card and connector assembly for use therewith
JP2002002393A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sony Corp 車載用電子機器
JP2003123878A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008108394A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992897B2 (en) Electronic apparatus and information processing apparatus
KR100622006B1 (ko) 착탈식 하드디스크를 갖는 네비게이션 장치
JP2008546127A (ja) 携帯用デバイスのインターフェース
CN102597868A (zh) 照相机主体以及相对照相机主体可安装和可拆卸的图像拾取单元、以及成像设备
US20110053549A1 (en) Car stereo unit with removably coupled mobile communication device
US9363907B2 (en) In-vehicle electronic apparatus
JP2008162576A (ja) 電子機器及び電子システム
JP2008189031A (ja) 車載用電子機器
JP4760667B2 (ja) データ保護装置
JP4797924B2 (ja) データ保護装置及びデータ保護方法
JP4952307B2 (ja) 電子機器及びデータ破壊防止処理方法
KR101870675B1 (ko) 카드 파손방지 기능을 갖는 블랙박스
JP2002343075A (ja) ディスクアレイ
US20090282180A1 (en) Plug-and-play hard disk read/write drive
JP2008140586A (ja) コネクタ及びそれを具備する記録再生装置
JP2002252045A (ja) カード用コネクタ
JPH11348675A (ja) 車載用音響装置
JP2008305496A (ja) プラグ接続切替装置及びプラグ接続切替方法
JP4401646B2 (ja) デバイス収容装置及び情報処理装置
KR20130001451U (ko) 아이폰/아이팟/아이패드용 usb-aux 케이블
JP5774337B2 (ja) 電気機器
JP2003348680A (ja) 電子機器セット及びこれを構成する電子機器
JP6989365B2 (ja) 車載固定構造
KR200413744Y1 (ko) 자동차용 컴퓨터
JP2007158437A (ja) データファイル再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees