JP4951659B2 - 電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法 - Google Patents

電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4951659B2
JP4951659B2 JP2009210396A JP2009210396A JP4951659B2 JP 4951659 B2 JP4951659 B2 JP 4951659B2 JP 2009210396 A JP2009210396 A JP 2009210396A JP 2009210396 A JP2009210396 A JP 2009210396A JP 4951659 B2 JP4951659 B2 JP 4951659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
battery
parallel
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009210396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124682A (ja
Inventor
グオ ズフェン
Original Assignee
ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド filed Critical ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド
Publication of JP2010124682A publication Critical patent/JP2010124682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951659B2 publication Critical patent/JP4951659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

この出願は、「電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法」という発明の名称が付けられて2008年11月19日に提出され、その内容がそれらの全体としての参照によってこの明細書の中にすべて組み入れられている中国出願第200810181330.X号の優先権を主張するものである。
この発明は、直列電池セルから作られた電池システムへ適用することのできる電圧等化技術に関するものであり、さらに詳しくは、電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法に関するものである。
一般に使用されている充電式蓄電池は単電池セルの電圧が低いことに特徴がある。例えば、鉛蓄電池の単電池セル電圧は2.0ボルト(V)であり、リチウムイオン電池の単電池セル電圧は3.7Vであり、ニッケル水素電池の単電池セル電圧は1.2Vである。高電圧電源が必要とされるシステムでは、同一種類の複数の電池は高電圧を供給するために直列に配置しなければならない。例えば、通信システムでは、12Vの電池パックを形成するために1つのグループ当たり通常は6個の鉛蓄電池(電池)を配置し、次いで、4つの電池パックを直列に配置して、48Vの電池システムを形成する。ラップトップ型コンピュータでは、3〜4個のリチウムイオン電池を通常は直列に配置して、11.1Vあるいは14.8Vの電池システムを形成する。しかしながら、単電池セルごとに電圧および電気的特徴が異なっているため、あるグループにおける電池ごとの電圧は必然的に異なっているであろう。この差異は放電および充電の周期の後にますます顕著になり、その結果、直列電池システムの実用寿命および信頼性に影響を及ぼす。このことを考慮すると、直列電池システムに電池電圧等化制御回路が一般に加えられることで、ある電池グループにおける個々の電池どうしの間における電圧差が減少し、従って、その電池システムの周期的寿命および信頼性が増大する。
最も広く使用されている電池電圧等化制御回路には、受動等化方式が採用されている。それぞれの電池セルは抵抗器およびスイッチに並列に接続されている。スイッチはこの電圧等化制御回路によって制御され、この電圧等化制御回路は、すべての電池セルの電圧を監視するとともに、いずれかの電池セルの電圧が異常であることがわかった場合には適用可能なスイッチを制御する。図1に示されたように、この等化方法は2つの段階で実施される。
(1)充電過程の間の等化
充電の過程において、1つの電池セルの電圧が他の電池セルの電圧よりも高いことがわかった場合には、上記等化制御回路は、充電電流の一部が上記抵抗器へ分路されるように、その電池セルと並列なスイッチをオンにし、それゆえ、より高い電圧の電池セルの充電速度が低下し、これらの電池セルの電圧が均一になる。
(2)放電過程の間の等化
放電の過程において、1つの電池セルの電圧が他の電池セルの電圧よりも高いことがわかった場合には、上記等化制御回路は、その電池セルと並列なQxスイッチをオンにし、より高い電圧のその電池セルが2つの放電ループ、すなわち、1.負荷装置と2.並列バイパス抵抗器Rxとを有するようにする。このようにすることで、より高い電圧のその電池セルの電圧がいっそう速く低下して、これらの電池セルの電圧が均一になる。
図1に示された電池電圧等化制御回路には、受動等化方式が採用されている。余剰エネルギー(より高い電圧の電池セルが余剰エネルギーを蓄積する)が、等化抵抗器Rによって熱という形で消費される。余剰エネルギーの効率は、このシステムが付加的な熱放散を取り扱う必要があるにもかかわらず、ゼロである。加えて、等化スイッチ、抵抗器および電圧等化制御回路は通常、基板のスペースを節約するために、特定の制御チップに一体化されている。このチップの熱放散能力に限界があるため、等化電流は通常、100ミリアンペア(mA)以内であろう。その結果、大容量電池システムの場合には、電圧等化の全過程は、少なくとも8時間かあるいはそれよりも長いことがある。
この発明の実施形態の目的は、電池エネルギーの利用を改善するような電池システムのための電圧等化装置を提供することである。この発明の実施形態はまた電池システムのための電圧等化方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の実施形態によれば、3つ以上の直列電池セルを備えた電池システムのための電圧等化装置が提供される。この電圧等化装置は、
一次巻線、磁心(鉄心のような)および複数の二次巻線を含む相互誘導器(電流相互誘導器あるいは電圧相互誘導器のような)あるいは変圧器と、
上記一次巻線に直列に接続された第1スイッチであって、この第1スイッチと上記一次巻線とが上記電池システムと並列に接続されている第1スイッチと、
それぞれが上記二次巻線に直列に接続された複数の第2スイッチであって、これらの第2スイッチと上記二次巻線とが上記電池セルと並列に接続されている第2スイッチと、
上記電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を監視するとともに第1スイッチおよび第2スイッチのオフおよびオンを制御し、また、上記電池システムが充電される場合に、最も高い電圧の電池セルと並列な第2スイッチをオンにして、第1設定時間の後に、最も高い電圧の電池セルと並列なその第2スイッチをオフにすると共に第1スイッチをオンにするように構成された電圧等化制御回路と
を含んでいる。
この発明の実施形態によれば、電池システムのための別の電圧等化装置がさらに提供される。この電圧等化装置は、
一次巻線、磁心(鉄心のような)および複数の二次巻線を含む相互誘導器(電流相互誘導器あるいは電圧相互誘導器のような)あるいは変圧器と、
上記一次巻線に直列に接続された第1スイッチであって、この第1スイッチと上記一次巻線とが電池システムと並列に接続されている第1スイッチと、
それぞれが上記二次巻線に直列に接続された複数の第2スイッチであって、これらの第2スイッチと上記二次巻線とが電池セルに並列と接続されている第2スイッチと、
上記電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を監視するとともに第1スイッチおよび第2スイッチのオフおよびオンを制御し、また、上記電池システムが放電される場合に、第1スイッチをオンにして、第2設定時間の後に、第1スイッチをオフにすると共に、最も低い電圧の電池セルと並列な第2スイッチをオンにするように構成された電圧等化制御回路と
を含んでいる。
この発明の実施形態によれば、電池システムのための電圧等化方法がさらに提供される。この電圧等化方法は、
電池システムが充電されるのかそれとも放電されるのかを判定することと、
上記電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を監視することと、および
上記電池システムが充電される場合に、最も高い電圧の電池セルと並列な第2スイッチをオンにして、最も高い電圧の電池セルと並列な第2スイッチが第1設定時間だけオンとなった後に最も高い電圧の電池セルと並列な第2スイッチをオフにすると共に上記電池システムと並列な第1スイッチをオンにし、あるいは、上記電池システムが放電される場合に、上記電池システムと並列な第1スイッチをオンにして、第1スイッチが第2設定時間だけオンとなった後に第1スイッチをオフにすると共に最も低い電圧の電池セルと並列な第2スイッチをオンにすることと
を含んでおり、
第2スイッチはそれぞれ、相互誘導器あるいは変圧器の二次巻線に直列に接続され、第2スイッチおよびこれらの二次巻線は電池セルと並列に接続されている。
この発明の実施形態では、余剰エネルギーは、相互誘導器の巻線あるいは変圧器の巻線との連結部を介して、電池システムへ戻され、これによって、電池エネルギーの利用を改善する。
添付図面は、この明細書では、この発明の理解をさらに促進するために提供されており、また、この発明を限定することなくこの出願の一部を構成している。
図1は、従来技術における電池システムのための電圧等化装置の回路を示している概略図である。 図2は、この発明のある実施形態による電池システムのための電圧等化装置の回路を示している概略図である。 図3は、この発明のある実施形態による電圧等化制御回路の構造を示しているブロック図である。 図4は、この発明のある実施形態による電池システムのための電圧等化方法のフローチャートである。
この発明のある実施形態では、直列電池セルからなる電池システムに、変圧器の備わった能動的な等化制御回路が付加されているので、余剰エネルギーが電池システムと1つの電池セルとの間に移送されて、電池セル電圧の等化と電池エネルギーの利用の改善との目的が達成される。この発明のいくつかの実施形態が、3つの直列電池セルから作られた電池システムを参照して、これ以降、説明される。この発明の実施において、電池システムは2つ以上の直列電池セルから作ることができ、従って、電池システムにおける直列電池セルの数は限定されない。
図2に示されたように、この電池システムの電圧等化制御回路には、変圧器、複数のスイッチおよび電圧等化制御回路が含まれている。変圧器には、一次巻線L、磁心(鉄心のような)および二次巻線(例えば、L1,L2およびL3)が含まれている。一次巻線および二次巻線は鉄心の周りに巻かれている。具体的には、図2に示された回路では、変圧器巻線(例えば、二次巻線L1,L2あるいはL3)およびスイッチ(例えば、Q1,Q2あるいはQ3)が直列電池システムにおけるそれぞれの電池セルと並列であり、また、変圧器巻線(例えば、一次巻線L)およびスイッチ(例えば、Q)が電池システム全体と並列である。これらのスイッチは電圧等化制御回路の制御の下で順にオフおよびオンにされるが、この電圧等化制御回路は、特定のチップ、あるいは論理回路、あるいはアナログ回路によって実施することができ、それによって、エネルギーはこの電池システム全体と個々の電池セルとの間で移送される。図2における変圧器はまた、相互誘導器(電流相互誘導器あるいは電圧相互誘導器のような)であってもよい。
図2に示された電池システムの電圧等化制御回路は、充電の過程および放電の過程の両方において等化を実現することができる。
(1)充電過程の間の等化
充電器が電池システムを充電する場合に、電圧等化制御回路は、すべてのスイッチ(例えば、Q1,Q2,Q3およびQ)をまずオフにし、次いで、あらゆる電池セルの電圧を常時、試験する。1つの電池セル(図2においてはU3と仮定する)の電圧が他の電池セルの電圧よりも高いことが検知されると、上記等化制御回路は充電等化過程を開始する。初めに、最も高い電圧の電池セルU3と並列なスイッチQ3がオンにされて、電池セルU3の電圧が対応する二次巻線L3に印加される。変圧器の巻線のインダクタンスによって電流の突然の変化が抑制されるので、L3を通過する電流が線形状に増加するとともに誘導起電力(図2に、正の方向における黒い点で示されたような)が誘導されるであろう。この誘導起電力は、その絶対値が電池セルの電圧に等しく、また、極性が逆である。電流がある高さに達すると、Q3はオフにされる。L3の電流が線形状に増加するので、電流の強度は、電圧等化制御回路によって設定されかつ制御することのできるQ3のオン状態時間に従って決定される。通常は、オン状態は数マイクロ秒続くか、さもなければ、L3における電流は、短絡電池セルに生じるであろうその飽和電流を超えるまで、連続的に増加するであろう。Q3がオフにされると、二次巻線L3における電流は即座にゼロまで低下するので、逆誘導起電力がL3によって生成される(図2での負の方向における黒い点)。一方では、誘導起電力が、変圧器の相互誘導のために一次巻線Lによって生成される。この起電力もまた、黒い点の方向において負である。電圧等化制御回路は一次スイッチQをオンにする。その後、Lによって生成された誘導起電力は、一次巻線から流出するとともに、負荷装置、充電器および電池システムの共通端部に印加されるであろう。このことは、負荷装置に電力を供給するためと電池システムを充電するために、余剰エネルギーが変圧器巻線の連結部を介して電源装置へ戻し移送される、ということを意味している。Qのオン状態時間もまた、上記等化制御回路によって制御されるとともに規制される。設定されたオン状態時間が経過すると、スイッチQがオフにされる。この過程は循環的に起きるので、電圧等化制御回路は、電池セルの電圧を常時、試験するとともに、電圧がより高い電池セルのエネルギーの一部を、充電が終わるまで充電するために解放し、その結果、1つの電池セルの速い充電のためにシステム全体が充分に充電されないという問題を回避することができる。
(2)放電過程の間の等化
電池システムが負荷装置へ放電されると、電圧等化制御回路は、すべてのスイッチをまずオフにし、次いで、あらゆる電池セルの電圧を常時、試験する。1つの電池セル(図2においてU1であると仮定する)の電圧が他の電池セルの電圧よりも低いことが検知されると、上記等化制御回路は放電等化過程を開始する。初めに、一次スイッチQがオンにされて、電池システムのすべての出力電圧が一次巻線Lに印加される。変圧器の巻線のインダクタンスによって電流の突然の変化が抑制されるので、巻線Lを通過する電流が線形状に増加するとともに、誘導起電力が巻線Lによって生成されるであろう。この誘導起電力は、その絶対値がこのシステムの電圧に等しく、また、極性が逆である(図2に示すような負の方向における黒い点)。Qのオン状態時間は、上記等化制御回路によって制御されるとともに規制される。設定されたオン状態時間(その電流がある強度まで上昇することを表わしている)が経過すると、スイッチQがオフにされる。電流の強度もまた、オン状態時間に従って推定される。オン状態は通常、数マイクロ秒であるか、さもなければ、Lにおける電流は、短絡電池セルに生じるであろうその飽和電流を超えるまで、連続的に増加するであろう。スイッチQがオフにされると、一次巻線における電流は即座に変動するので、一次巻線によって逆誘導起電力が生成されるであろう(図2での正の方向における黒い点)。一方では、二次巻線L1によってもまた、電流あるいは電圧の相互誘導のために、黒い点の方向に正である起電力が生成される。上記等化制御回路は、電圧がより低い電池セルU1と並列なスイッチQ1をオンにする。その後、U1へ接続された二次巻線L1によって生成された誘導起電力は、Q1がオン状態にあることから、電圧がより低いその電池セルを充電するためとU1の電圧を増大させるために、流出するであろう。他の二次巻線については、対応するスイッチがオフであるので、充電ループは形成されることがない。Q1のオン状態時間もまた、上記等化制御回路によって制御されるとともに規制される。設定されたオン状態時間が経過すると、スイッチQ1がオフにされる。この過程は循環的に起こるので、電圧等化制御回路は、電池セルの電圧を常時、試験するとともに、電圧がより低い電池セルのために電池システムのエネルギーの一部を、すべての電池セルのエネルギーが消費されるまで、変圧器の連結部を介して供給し、その結果、1つの電池セルの低い電圧のために電池システム全体が故障するという問題を回避することができる。
要約すれば、この発明の先行する実施形態における上記の能動的な等化方法では、余剰エネルギーは、変圧器の巻線連結の過程でほんの一部のエネルギーが失われるだけで、変圧器巻線の連結部を介して電池システムへ戻される(連結の効率は一般に80%を超える)。電池エネルギーの利用は改善され、また、直列電池セルに関する電圧等化の効率は、より高く、特に、高電力および高電流の電池応用環境では、より高い。
図3は、この発明のある実施形態による電圧等化制御回路の構造を示しているブロック図である。図3に示されたように、この電圧等化制御回路には、電池システムが充電されるのかそれとも放電されるのかを判定するとともに状態信号を生成する判定ユニット301、この電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を試験するように構成された電圧試験ユニット302、および、判定ユニット301と電圧試験ユニット302とに接続された制御ユニット303が含まれている。制御ユニット303は、この電池システムが充電される場合には、最も高い電圧の電池セルと並列なスイッチ(例えば、Q1,Q2あるいはQ3)をオンにし、次いで、ある設定時間が経過した後にそのスイッチをオフにしてスイッチQをオンにし、さらに、電池システムが放電される場合には、スイッチQをオンにし、次いで、ある設定時間が経過した後に、スイッチQをオフにして最も低い電圧の電池セルと並列なスイッチ(例えば、Q1,Q2あるいはQ3)をオンにするように構成されている。
制御ユニット303にはリセットユニットがさらに含まれているが、このリセットユニットは、充電過程においてこの電池システムのスイッチQをある設定時間だけオンとなった後にそのスイッチQをオフにし、放電過程において電池システムのスイッチQ1,Q2あるいはQ3をある設定時間だけオンとなった後にそのスイッチQ1,Q2あるいはQ3をオフにするように構成されている。
図3に示された電圧等化制御回路は、特定の制御チップの中にそれだけで一体化されていてもよく、あるいは、特定の制御チップの中に上記変圧器および上記スイッチとともに一体化されていてもよい。
この発明のある実施形態では、これらのスイッチは、三極管であってもよく、または、金属酸化膜半導体電界効果トランジスター(MOSFET)あるいはオン状態およびオフ状態を有している他の制御可能部品であってもよい。
図4は、図2に示された回路を使用する電池システムのための電圧等化方法のフローチャートである。図4に示されたように、この方法には、以下のものが含まれている。
ブロック401:電池システムが充電されるのかそれとも放電されるのかについて判定される。電池システムが充電される場合には、この過程はブロック402へ進み、電池システムが放電される場合には、この過程はブロック407へ進む。
ブロック402:それぞれの電池セル(例えば、U1,U2およびU3)の電圧が試験される。
ブロック403:最も高い電圧の電池セル(U3のような)と並列なスイッチ(Q3のような)がオンにされる。
ブロック404:最も高い電圧の電池セルと並列なスイッチ(Q3のような)がオフにされ、そのスイッチ(Q3のような)の設定オン状態時間が経過した後に、一次巻線と直列状態にあるスイッチQがオンにされる。
ブロック405:スイッチQの設定オン状態時間が経過した後に、スイッチQがオフにされる。
ブロック406:充電が完了したかどうかが判定され、完了した場合にはこの過程は終了し、そうでない場合にはこの過程はブロック402へ進む。
ブロック407:それぞれの電池セル(例えば、U1,U2およびU3)の電圧が試験される。
ブロック408:一次巻線と直列状態にあるスイッチQがオンにされる。
ブロック409:スイッチQの設定オン状態時間が経過した後に、そのスイッチQがオフにされ、最も低い電圧の電池セル(U1のような)と並列なスイッチ(Q1のような)がオンにされる。
ブロック410:そのスイッチ(Q1のような)の設定オン状態時間が経過した後に、そのスイッチ(Q1のような)がオフにされる。
ブロック411:放電が完了したかどうかが判定され、完了した場合にはこの過程は終了し、そうでない場合にはこの過程はブロック407へ進む。
当業者にとって、先行する実施形態の方法におけるすべてのステップあるいは一部のステップをプログラムによって指示されたハードウェアで遂行することができる、ということはわかる。このプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体、例えば、読み出し専用メモリーあるいはランダムアクセスメモリー(ROM/RAM)、磁気ディスク、およびコンパクトディスクに保存することができる。
この発明の目的、技術的解決手段および利点は例示的な実施形態を通して説明されてきたが、この発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。当業者が、この発明の精神および適用範囲から逸脱することなく、この発明のさまざまな修正および変形を行うことができる、ということは明らかである。この発明は、修正および変形が特許請求の範囲あるいはそれらの均等物によって定義された保護の適用範囲に属する限り、それらの修正および変形を包含することが意図されている。

Claims (12)

  1. 3つ以上の直列電池セルを備えた電池システムのための電圧等化装置であって、
    一次巻線、磁心および複数の二次巻線を備えている相互誘導器あるいは変圧器と、
    前記一次巻線に直列に接続された第1スイッチであって、この第1スイッチと前記一次巻線とが前記電池システムと並列に接続されている第1スイッチと、
    それぞれが前記二次巻線と直列に接続された複数の第2スイッチであって、これらの第2スイッチと前記二次巻線とが前記電池セルと並列に接続されている第2スイッチと、
    前記電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を監視するとともに前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのオフおよびオンを制御し、前記電池システムが充電される場合には、最も高い電圧の電池セルと並列な第2スイッチをオンにし、第1設定時間の後に、最も高い電圧の前記電池セルと並列な前記第2スイッチをオフにし、前記第1スイッチをオンにするように構成された電圧等化制御回路と
    を備えている電池システムのための電圧等化装置。
  2. 前記電圧等化制御回路は、前記電池システムが放電される場合には、前記第1スイッチをオンにし、かつ、第2設定時間の後に、前記第1スイッチをオフにするとともに最も低い電圧の電池セルと並列な第2スイッチをオンにするように、さらに構成されている請求項1に記載の装置。
  3. 前記電圧等化制御回路は、
    前記電池システムが充電されるのかそれとも放電されるのかを判定するとともに状態信号を生成する判定ユニット、
    前記電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を監視するように構成された電圧試験ユニット、および、
    前記判定ユニットと前記電圧試験ユニットとに接続され、前記電池システムが充電される場合に、最も高い電圧の前記電池セルと並列な前記第2スイッチをオンにして、前記第1設定時間の後に、最も高い電圧の前記電池セルと並列な前記第2スイッチをオフにするとともに前記第1スイッチをオンにし、あるいは、前記電池システムが放電される場合に、前記第1スイッチをオンにして、前記第2設定時間の後に、前記第1スイッチをオフにするとともに最も低い電圧の電池セルと並列な前記第2スイッチをオンにするように、構成された制御ユニット
    を備えている請求項2に記載の装置。
  4. 前記電圧等化制御回路は、
    前記制御ユニットに接続され、前記電池システムが充電される場合に、前記第1スイッチが第3設定時間だけオンとなった後に前記第1スイッチをオフにし、あるいは、前記電池システムが放電される場合に、最も低い電圧の前記電池セルと並列な前記第2スイッチが第4設定時間だけオンとなった後に前記第2スイッチをオフにするように、構成されたリセットユニット
    をさらに備えている請求項2に記載の装置。
  5. 前記第1スイッチおよび前記第2スイッチは、三極管、あるいは金属酸化膜半導体電界効果トランジスター、すなわちMOSFETである請求項1に記載の装置。
  6. 前記電圧等化制御回路は、
    前記電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を監視するように構成された電圧試験ユニット、および、
    前記判定ユニットと前記電圧試験ユニットとに接続され、前記電池システムが充電される場合には、最も高い電圧の前記電池セルと並列な前記第2スイッチをオンにして、前記第1設定時間の後に、最も高い電圧の前記電池セルと並列な前記第2スイッチをオフにするとともに前記第1スイッチをオンにするように、構成された制御ユニット
    を備えている請求項1に記載の装置。
  7. 前記電圧等化制御回路は、
    前記制御ユニットに接続され、前記電池システムが充電される場合に、前記第1スイッチが第3設定時間だけオンとなった後に前記第1スイッチをオフにするように構成されたリセットユニット
    をさらに備えている請求項1に記載の装置。
  8. 3つ以上の直列電池セルを備えた電池システムのための電圧等化装置であって、
    一次巻線、磁心および複数の二次巻線を備えている相互誘導器あるいは変圧器と、
    前記一次巻線に直列に接続された第1スイッチであって、この第1スイッチと前記一次巻線とが前記電池システムと並列に接続されている第1スイッチと、
    それぞれが前記二次巻線に直列に接続された複数の第2スイッチであって、これらの第2スイッチと前記二次巻線とが前記電池セルと並列に接続されている第2スイッチと、
    前記電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を監視するとともに前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのオフおよびオンを制御し、かつ、前記電池システムが放電される場合に、前記第1スイッチをオンにして、第2設定時間の後に、最も低い電圧の電池セルと並列な第2スイッチをオンにするように構成された電圧等化制御回路と
    を備えている電池システムのための電圧等化装置。
  9. 前記電圧等化制御回路は、
    前記電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を監視するように構成された電圧試験ユニット、および、
    前記判定ユニットと前記電圧試験ユニットとに接続され、前記電池システムが放電される場合に、前記第1スイッチをオンにして、前記第2設定時間の後に、前記第1スイッチをオフにするとともに、最も低い電圧の前記電池セルと並列な前記第2スイッチをオンにするように、構成された制御ユニット
    を備えている請求項8に記載の装置。
  10. 前記電圧等化制御回路は、
    前記制御ユニットに接続され、前記電池システムが放電される場合に、最も低い電圧の前記電池セルと並列な前記第2スイッチが第4設定時間だけオンとなった後に最も低い電圧の前記電池セルと並列な前記第2スイッチをオフにするように構成されたリセットユニット
    をさらに備えている請求項8に記載の装置。
  11. 3つ以上の直列電池セルを備えた電池システムのための電圧等化方法であって、
    前記電池システムが充電されるのかそれとも放電されるのかを判定することと、
    前記電池システムにおけるそれぞれの電池セルの電圧を監視することと
    前記電池システムが充電される場合に、最も高い電圧の電池セルと並列な第2スイッチをオンにして、最も高い電圧の電池セルと並列な前記第2スイッチが第1設定時間だけオンとなった後、最も高い電圧の電池セルと並列な前記第2スイッチをオフにし、かつ、前記電池システムと並列な第1スイッチをオンにし、あるいは、前記電池システムが放電される場合に、前記電池システムと並列な前記第1スイッチをオンにして、前記第1スイッチが第2設定時間だけオンとなった後に前記第1スイッチをオフにし、かつ、最も低い電圧の電池セルと並列な前記第2スイッチをオンにすることと
    を含み、
    前記第2スイッチはそれぞれ、相互誘導器あるいは変圧器の二次巻線に直列に接続され、前記第2スイッチおよび前記二次巻線は前記電池セルと並列に接続されている
    電池システムのための電圧等化方法。
  12. 前記電池システムが充電される場合に、前記第1スイッチが第3設定時間だけオンとなった後に前記第1スイッチをオフにし、あるいは、前記電池システムが放電される場合に、最も低い電圧の電池セルと並列な前記第2スイッチが第4設定時間だけオンとなった後に最も低い電圧の電池セルと並列な前記第2スイッチをオフにすることと
    をさらに含む請求項11に記載の方法。
JP2009210396A 2008-11-19 2009-09-11 電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法 Active JP4951659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810181330.X 2008-11-19
CN200810181330XA CN101409455B (zh) 2008-11-19 2008-11-19 一种电池系统的电压平衡装置及电压平衡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124682A JP2010124682A (ja) 2010-06-03
JP4951659B2 true JP4951659B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40572310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210396A Active JP4951659B2 (ja) 2008-11-19 2009-09-11 電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100123433A1 (ja)
JP (1) JP4951659B2 (ja)
CN (1) CN101409455B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541980B2 (en) * 2009-05-22 2013-09-24 Intersil Americas LLC System and method for cell balancing and charging
CN102035047B (zh) * 2009-09-28 2012-12-19 登丰微电子股份有限公司 电池电压平衡电路及方法
ES2788098T3 (es) * 2009-12-14 2020-10-20 Leach Int Corporation Sistemas y métodos para equilibrar baterías multicelda
US8786255B2 (en) * 2010-05-03 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Active charge balancing circuit
FR2959885B1 (fr) * 2010-05-05 2014-12-05 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage pour batterie de puissance, procede d'equilibrage de charge et procede combine d'equilibrage de charge et d'alimentation correspondants
CN102270773A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 凯迈(洛阳)电子有限公司 一种低损耗大电流动力电池均衡方法
US9099870B2 (en) * 2011-06-11 2015-08-04 Sendyne Corporation Charge redistribution method for cell arrays
KR101811062B1 (ko) * 2011-07-27 2017-12-20 현대모비스 주식회사 이차전지 배터리의 균등화 장치
KR101948868B1 (ko) * 2011-08-22 2019-02-15 롯데케미칼 주식회사 공통 dc 버스에 연결된 아연-브롬 유동 배터리를 위한 가역 극성 작동 및 스위칭 방법
WO2013118271A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 三菱電機株式会社 並列蓄電システムおよびその制御方法
US9634499B2 (en) 2012-02-16 2017-04-25 Nec Corporation Adjusting device, battery pack device, and adjusting method
KR101397026B1 (ko) * 2012-03-12 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR102073677B1 (ko) * 2012-10-10 2020-02-05 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
TW201543785A (zh) * 2014-05-14 2015-11-16 Fu-Zi Xu 阻尼充電裝置
CN104242394A (zh) * 2014-09-23 2014-12-24 重庆星联云科科技发展有限公司 串联电池主动均衡电路及其均衡方法
CN106558892B (zh) * 2015-09-29 2019-05-03 华为技术有限公司 确定等效均衡电流的方法和系统、控制均衡的方法和系统
CN105162206B (zh) * 2015-09-30 2018-03-23 环旭电子股份有限公司 充电电池的充电控制方法
CN105226775A (zh) * 2015-11-13 2016-01-06 中山大学 电动汽车锂离子电池组的非耗散型均衡方法
CN105514513B (zh) * 2016-01-05 2018-02-16 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种动力电池充放电控制方法及系统
WO2018068243A1 (zh) * 2016-10-12 2018-04-19 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端
CN107947252B (zh) 2016-10-12 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 终端和设备
DE102017009850B4 (de) * 2017-10-23 2020-04-02 Benning CMS Technology GmbH Verfahren zum Auf- und Entladen eines Energiespeichers
WO2020045420A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、及び、セル監視回路
US11239670B2 (en) * 2018-09-16 2022-02-01 Richard Landry Gray Cell balancing battery module and electrical apparatus
CN112803506A (zh) * 2019-10-28 2021-05-14 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具
US11545841B2 (en) * 2019-11-18 2023-01-03 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for autonomous balancing and communication in a battery system
CN111152686A (zh) * 2019-12-31 2020-05-15 江西科然科技有限公司 一种电动车电池组主动均衡的电池管理系统
CN113629808A (zh) * 2021-08-06 2021-11-09 傲普(上海)新能源有限公司 锂离子电池组均衡管理方法及电路
CN115825794B (zh) * 2022-01-07 2023-11-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯采样电路、电路故障预警方法及电池管理系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659237A (en) * 1995-09-28 1997-08-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Battery charging using a transformer with a single primary winding and plural secondary windings
JP3267221B2 (ja) * 1997-12-16 2002-03-18 エフ・ディ−・ケイ株式会社 パック電池
JP3986211B2 (ja) * 1999-07-05 2007-10-03 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置
US6222344B1 (en) * 1999-12-06 2001-04-24 Bae Systems Controls, Inc. Magnetically coupled autonomous battery equalization circuit
JP3364836B2 (ja) * 2000-10-19 2003-01-08 富士重工業株式会社 電圧イコライザ装置およびその方法
US6373223B1 (en) * 2000-11-21 2002-04-16 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Voltage equalizing apparatus and voltage equalizing method for battery devices
US6642693B2 (en) * 2000-11-21 2003-11-04 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Voltage equalizing apparatus for battery devices
JP3630303B2 (ja) * 2000-11-21 2005-03-16 長野日本無線株式会社 蓄電素子の電圧均等化装置
US20040217735A1 (en) * 2001-05-08 2004-11-04 Ehsan Chitsazan Interleaved switching lead-acid battery equalizer
US6801014B1 (en) * 2001-05-08 2004-10-05 Arris International, Inc. Battery equalizer using total string current
JP2003333762A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池用の電圧レベル均等化装置
US7157882B2 (en) * 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
JP3979594B2 (ja) * 2003-02-03 2007-09-19 富士重工業株式会社 バッテリの電圧検出装置
CN100505471C (zh) * 2004-01-14 2009-06-24 财团法人工业技术研究院 串联电池组的等化电路
EP1821386A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-22 Power Systems Co., Ltd. Charging apparatus for capacitor storage type power source and discharging apparatus for capacitor storage type power source
KR101124803B1 (ko) * 2006-06-15 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치 및 방법
KR101188944B1 (ko) * 2006-06-15 2012-10-08 한국과학기술원 다중 변압기의 2차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치
KR101081255B1 (ko) * 2007-02-09 2011-11-08 한국과학기술원 전하 균일 장치
US7804276B2 (en) * 2007-05-01 2010-09-28 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement and method for transferring electrical charge between accumulators of an accumulator arrangement including a series circuit of accumulators
US20090140693A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Eaton Corporation Flyback charge redistribution apparatus for serially connected energy storage devices using flyback-type converters

Also Published As

Publication number Publication date
CN101409455B (zh) 2011-10-26
CN101409455A (zh) 2009-04-15
JP2010124682A (ja) 2010-06-03
US20100123433A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951659B2 (ja) 電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法
US10141551B2 (en) Battery system
US8242745B2 (en) Battery pack with balancing management
JP3364836B2 (ja) 電圧イコライザ装置およびその方法
KR20130073915A (ko) 전력 배터리를 위한 밸런싱 시스템 및 대응하는 부하 밸런싱 방법
US20120286733A1 (en) Battery system and battery equalizer
US20110316483A1 (en) Battery pack with balancing management
EP2538519B1 (en) Stackable bi-directional multicell battery balancer
KR102010021B1 (ko) 배터리 팩 관리 장치 및 방법
US8450973B2 (en) Lithium battery module
JP6102746B2 (ja) 蓄電池装置および充電制御方法
JP2015008630A (ja) 充電器、および電気システム
CN102870311B (zh) 电池供电系统及其上电的控制方法
JP2009247145A (ja) 電源システム
JP2012023802A (ja) エネルギー蓄積装置
JP7479516B2 (ja) バッテリー制御装置、バッテリーシステム、電源供給システム及びバッテリー制御方法
JPWO2019123906A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP2020503834A (ja) 誘導性エネルギー蓄積に基づく直列電池パックの双方向無損失均衡の改良回路
JP4724726B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電方法
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
JP3175573U (ja) 充電方式の電池管理装置
Sagar et al. Series battery equalization using sequential difference algorithm
KR100815431B1 (ko) 하이브리드 전기자동차 배터리 셀의 균등 에너지 백업장치
JP3175574U (ja) 放電方式の電池管理装置
JP5295869B2 (ja) アルカリ蓄電池モジュールおよび電池劣化判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250