JP4949764B2 - 自動分析装置のオーダリング方法 - Google Patents

自動分析装置のオーダリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4949764B2
JP4949764B2 JP2006211042A JP2006211042A JP4949764B2 JP 4949764 B2 JP4949764 B2 JP 4949764B2 JP 2006211042 A JP2006211042 A JP 2006211042A JP 2006211042 A JP2006211042 A JP 2006211042A JP 4949764 B2 JP4949764 B2 JP 4949764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
automatic analyzer
analysis
samples
test item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006211042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008039471A (ja
Inventor
有八郎 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006211042A priority Critical patent/JP4949764B2/ja
Priority to US11/831,513 priority patent/US20080031777A1/en
Priority to CN200710137664.2A priority patent/CN101118243B/zh
Priority to EP07015117A priority patent/EP1884779A3/en
Publication of JP2008039471A publication Critical patent/JP2008039471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949764B2 publication Critical patent/JP4949764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]

Description

本発明は、自動分析装置のオーダリング方法、および操作方法に係り、特に、決められた検査項目群の連続分析に好適なオーダリング方法、および操作方法に関する。
自動分析装置において、各検体に対して検査項目群の分析を行う際には、予めどの検査項目を分析するのか指定する必要がある。
検査項目を指定するために、検査項目指定用の画面が設けられており、オペレータは上記検査項目指定用画面を用いて、検体毎にどの検査項目を分析するのか指定することができる。
自動分析装置内に検体を投入する前に、上記検査項目指定用画面を用いて検査項目の指定を行っておく。自動分析装置内に検体投入後に装置が各検体を認識し、当該検体に対して指定された検査項目群を読み出し、当該検体に対する検査項目として確定し、確定検査項目の分析を実施する。
検体の認識に失敗したり、当該検体に対する検査項目群の読み出しに失敗したりすることなどにより、検査項目未確定となった検体に対しては、分析を実施せず、そのまま装置から排出する。
この種の自動分析装置は、例えば、特開2005−91277号公報〔特許文献1〕に記載されている。
特開2005−91277号公報
自動分析装置による検査項目群の分析としては、健診時に見られるように全検体とも同一検査項目群を分析する場合も往々にしてある。
このような場合においても、従来の自動分析装置では、検査項目群の指定は検体毎に行う必要があり、この場合、全く同じ検査項目群の指定操作を、全検体数分実施しなければならず、作業効率が悪い。
また、大量検体に対する全く同じ検査項目群の指定を人手により実施するため、人為的ミスによって異なる検査項目が指定されてしまうという危険性も存在した。
これを解決するために、複数検体に対する同一検査項目群の一括指定を可能にする手段も考えられている。
この場合においても、検体という認識管理が必要であり、検査項目指定用画面での検体指定を誤ると、装置が検体を認識した時に、当該検体に対する検査項目群を読み出すことができず、当該検体に対する検査項目未確定となり、分析が実施されないという問題があった。
また、たとえ検体に対する検査項目指定を正しく実施したとしても、自動分析装置内に検体投入後、検体バーコードの汚れやバーコードリーダ不良等により装置が検体認識に失敗した場合には、当該検体に対する検査項目群を読み出すことができず、当該検体に対する検査項目未確定となり、分析が実施されないという問題があった。
本発明の目的は、複数の検体に対して共通に分析したい検査項目群があらかじめ決まっている場合においては、オーダリングにおいて検体認識という管理を排除することにより、作業効率の改善、人為的分析ミスの排除、および分析効率の向上を図ることである。
本発明は、分析部と、複数の検体が搬送される搬送部と、搬送される前記複数の検体より採取して前記分析部に分注する分注機構と、データ記憶部と、検査項目を含む各種表示項目の表示や入力を行なう表示操作部を有する自動分析装置のオーダリング方法において、前記複数の検体を共通に検査するための共通検査項目指定画面を前記表示操作部に表示し、前記共通検査項目指定画面より検査項目を選択して前記複数の検体に共通の検査を実行させる検査項目群を作成することを特徴とする。
本発明によれば、検査項目指定や検体認識のデータ入力が大幅に削減され作業効率の改善になる。
本発明の実施例について述べる前に特徴点(前段)および良さ(後段)についてまとめて述べる。
本発明は、先に述べた本発明の目的を達成するために、全検体に対して共通に分析したい検査項目群を指定するための共通検査項目指定用画面を装備する。
上記共通検査項目指定用画面は、検体毎に検査項目群を指定する必要が無いことを特徴とする。
上記共通検査項目指定用画面で、全検体に対して共通に分析したい検査項目群を指定後に、自動分析装置内に検体を投入すると、全検体に対し指定された共通検査項目群の分析を実施する。
自動分析装置内に検体投入後の装置による各検体の認識処理において、検体バーコードの汚れやバーコードリーダ不良等により当該検体の検体認識に失敗した場合においても、上記共通検査項目指定用画面で指定した共通検査項目群を、当該検体に対する検査項目として確定し、確定検査項目の分析を実施する。
上記共通検査項目指定用画面において、複数の共通検査項目群を指定可能とし、条件に応じて上記複数の共通検査項目群の中の一つを選択し、選択された共通検査項目群の分析実施を可能とする。
上記複数の共通検査項目群の中の一つを選択するための条件は、上記共通検査項目指定用画面において、複数の共通検査項目群毎に指定可能とする。
上記の特徴によれば、次のような良さがある。
本発明により、検体の認識管理とは独立して、分析したい共通検査項目群の指定が可能となるため、特に大量検体に対する共通検査項目群の分析実施において、検査項目指定作業の効率が向上する。
また、検査項目指定時に検体認識管理が不要になるため、検体認識管理に関わる人為的ミスが排除される。
さらに、装置が検体の認識に失敗した場合においても、指定の共通検査項目群の分析が実施されるため、オペレータは分析終了後に当該検体の識別処理のみを行うだけで済み、再度分析を実施する必要がなくなるため、分析効率が向上する。
以下、本発明の実施形態について添付図面を用いて説明する。
まず、図1を引用して検体供給をラック方式で行う自動分析装置の全体構成を示している。
自動分析装置101は、検体を保持したラック108を装置内部に投入するためのラック供給部102と、検体を保持した上記ラック108が装置内部を順次搬送するためのラック搬送部103と、各検体に対して指定された検査項目群の分析を行うための分析部104と、分析に必要な検体採取が完了した上記ラック108を収納するためのラック収納部105と、分析に必要なデータおよび分析結果を記憶するデータ記憶部106と、GUIによってマンマシン間のデータ授受を管理する表示操作部107と、各種の機能手段や制御を行なう制御手段から構成される。
分析を行いたい検査項目は、表示操作部107が有するGUIを通してオペレータが指定し、データ記憶部106に記憶される。検査対象となる検体を保持したラック108は、ラック供給部102にセットされ、ラック搬送部103に送り出される。
ラック搬送部103に送り出された上記ラック108は、まずバーコードリーダなどの識別装置109により、ラックおよび検体の識別が行われる。
その後、当該検体に対して分析すべき検査項目が上記データ記憶部106から読み出され、当該分析に必要な検体の採取が分注機構110によって行われ、分析部104によって分析が実施される。分析に必要な検体の採取が完了した上記ラック108は、上記ラック搬送部103によって搬送されて行き、ラック収納部105に収納される。
本発明の実施例1を、図2を用いて説明する。
図2は、全検体に対して共通に分析させる検査項目を指定するための、共通検査項目指定画面である。上記画面は、上記自動分析装置101の上記表示操作部107に装備する。上記表示操作部107に共通検査項目指定画面を含む各種画面を表示させる機能手段は前記制御手段等に備わっている。
上記画面内には、上記自動分析装置にて分析可能な検査項目群に対して、各検査項目に対応した選択可能なボタン201を配置する。
オペレータは、上記ボタン201を選択して選択状態202にすることにより、当該ボタンに対応した検査項目を全検体に対して共通に分析させる検査項目として指定することができる。
このような検査項目群を作成する機能手段は前記制御手段等に備わっている。
上記画面にて指定された共通検査項目群は、上記自動分析装置101の上記データ記憶部106に記憶する。
その後、検査対象となる検体を保持した上記ラック108を上記ラック供給部102にセットし、上記ラック搬送部103に搬出する。上記ラック搬送部103に送り出された上記ラック108は、まず上記識別装置109により、ラックおよび検体の識別が行われるが、上記共通検査項目指定画面にて共通検査項目群の指定が行われている場合、検体の識別可否とは関係無く、上記共通検査項目指定画面にて指定した分析すべき共通検査項目群を、上記データ記憶部106から読み出し、当該分析に必要な検体の採取を上記分注機構110によって行い、上記分析部104によって分析を実施する。
これにより、検体バーコードの汚れやバーコードリーダ不良等により当該検体の検体認識に失敗した場合においても、上記共通検査項目指定用画面で指定した共通検査項目群を、当該検体に対する検査項目として確定し、確定検査項目の分析を実施することが可能になる。
このような識別装置の識別可否とは関係無く、共通検査項目群の分析を全部の検体について実行させるのは、前記制御手段等である。
また、オペレータは、上記共通検査項目指定画面を用いることにより、検体認識の管理から開放され、検体を意識することなく、分析したい検査項目の指定操作が可能になる。
本発明の実施例2を、図3および図4を用いて説明する。
図3は、上記実施例1の共通検査項目指定画面内に、さらに共通検査項目群名称設定欄301を追加装備したものである。
オペレータは、全検体に対して共通に分析させる検査項目群を指定する際、当該指定検査項目群に対して、一意に識別可能な名称を、上記共通検査項目群名称設定欄301に設定する。
同様に、全検体に対して共通に分析させたい別の検査項目群を指定し、当該指定検査項目群に対して、一意に識別可能な名称を、上記共通検査項目群名称設定欄301に設定する。
同様の操作を複数回繰り返すことにより、全検体に対して共通に分析させたい様々な検査項目群のパターンを複数個、指定可能とする。
上記画面にて指定された様々な検査項目群のパターンは、上記自動分析装置101の上記データ記憶部106に記憶する。
オペレータは、上記共通検査項目群名称設定欄301に、当該検査項目群パターンに対応した共通検査項目群名称を指定することにより、全検体に対して共通に分析させる検査項目群のパターンを、選択指定する。
図4は、共通検査項目群名称設定欄301に、あらかじめ設定しておいた複数の共通検査項目群名称の中から一つを選択指定し、当該共通検査項目群名称に対応した検査項目群パターンを、全検体に対して共通に分析させる検査項目群として選択指定したものである。
これによりオペレータは、全検体に対して共通に分析させる検査項目群のパターンを、適宜切替えて、分析を実施することが可能となる。
本発明の実施例3を、図5を用いて説明する。
図5は、上記実施例2の共通検査項目指定画面内に、さらに分析実施条件設定欄501を追加装備したものである。
オペレータは、共通に分析させる検査項目群を指定する際、当該指定検査項目群パターンによる分析を実施する条件を、分析実施条件設定欄501に設定する。
図5では、分析実施条件の一例として、検体IDの範囲がK0000001〜K9999999の検体の場合に、共通検査項目群名称設定欄301に選択されている「健康管理センタ総合健診」という名称で指定された共通検査項目群パターンによる分析を実施する例を示している。
同様の操作により、複数の共通検査項目群パターン毎に、当該共通検査項目群パターンによる分析実施条件を指定する。
上記画面にて指定された分析実施条件は、対応する共通検査項目群パターンとともに、上記自動分析装置101の上記データ記憶部106に記憶する。
その後、検査対象となる検体を上記自動分析装置101に投入し、上記共通検査項目指定画面にて指定した複数の共通検査項目群パターンを、上記データ記憶部106から読み出し、上記各共通検査項目群パターン毎に設定されている当該共通検査項目群パターンによる分析実施条件に応じて、共通検査項目群パターンを一意に選択し、当該共通検査項目群パターンによる分析を実施する。
これにより、複数の共通検査項目群パターンを用いた分析を行う場合においても、共通検査項目群パターンを切替える毎に分析ルーチンを停止させることなく、同一分析ルーチン内での、複数の共通検査項目群パターンの使い分けによる分析が可能となる。
本発明を実施例に係わるもので、自動分析装置の全体概要構成図。 本発明の実施例1に係わるもので、共通検査項目指定画面。 本発明の実施例2に係わるもので、共通検査項目群の名称指定を可能とした共通検査項目指定画面。 本発明の実施例2に係わるもので、共通検査項目群の名称指定を可能とした共通検査項目指定画面を用いた、共通検査項目群指定例。 本発明の実施例3に係わるもので、共通検査項目群の名称ならびに分析実施条件の指定を可能とした共通検査項目指定画面。
符号の説明
101…自動分析装置、106…データ記憶部、107…表示操作部、201…共通検査項目選択ボタン、202…共通検査項目選択状態、301…共通検査項目群名称設定欄、501…分析実施条件設定欄。

Claims (5)

  1. 分析部と、
    複数の検体を前記分析部へ搬送する搬送部と、
    搬送される前記複数の検体より採取して
    前記分析部に分注する分注機構と、
    データ記憶部と、
    検査項目を含む各種表示項目の表示や入力を行なう表示操作部を有する自動分析装置のオーダリング方法において、
    共通検査項目指定画面を前記表示操作部に表示し、
    前記搬送部を搬送中の検体を識別したか否かに関係なく、前記共通検査項目指定画面で選択された検査項目に基づいて、当該オーダリング後に自動分析装置に投入された全ての検体について共通に実行させる検査項目群を作成することを特徴とする自動分析装置のオーダリング方法。
  2. 前記請求項1に記載された自動分析装置のオーダリング方法において、
    前記検査項目群のパターンを複数個指定できることを特徴とするオーダリング方法。
  3. 前記請求項2に記載された自動分析装置のオーダリング方法において、
    分析前に、指定された複数の検査項目群のパターンから一つを選択できることを特徴とする自動分析装置のオーダリング方法。
  4. 分析部と、
    複数の検体を前記分析部へ搬送する搬送部と、
    搬送される前記複数の検体より採取して前記分析部に分注する分注機構と、
    搬送中の前記複数の検体を識別する識別装置と、
    データ記憶部と、
    検査項目を含む各種表示項目の表示や入力を行なう表示操作部を有する自動分析装置の操作方法において、
    共通検査項目指定画面を前記表示操作部に表示し、
    前記共通検査項目指定画面で選択された検査項目に基づいて、当該オーダリング後に自動分析装置に投入された全ての検体について共通に実行させる検査項目群を作成し、
    前記搬送部を搬送中の検体を識別したか否かに関係なく、前記複数の検体について前記検査項目群の分析を実行することを特徴とする自動分析装置の操作方法。
  5. 分析部と、
    複数の検体を前記分析部へ搬送する搬送部と、
    搬送される前記複数の検体より採取して前記分析部に分注する分注機構と、
    データ記憶部と、を有する自動分析装置において、
    共通検査項目指定画面を表示する表示操作部と、
    前記搬送部を搬送中の検体を識別したか否かに関係なく、前記共通検査項目指定画面で選択された検査項目に基づいて当該オーダリング後に自動分析装置に投入された全ての検体について共通に実行させる検査項目群を作成する機能手段と、
    前記複数の検体について前記検査項目群の分析を実行させる制御手段を設けたことを特徴とする自動分析装置。
JP2006211042A 2006-08-02 2006-08-02 自動分析装置のオーダリング方法 Active JP4949764B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211042A JP4949764B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 自動分析装置のオーダリング方法
US11/831,513 US20080031777A1 (en) 2006-08-02 2007-07-31 Method for ordering using automatic analyzer
CN200710137664.2A CN101118243B (zh) 2006-08-02 2007-07-31 自动分析装置的排序方法
EP07015117A EP1884779A3 (en) 2006-08-02 2007-08-01 Method for controlling an automatic analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211042A JP4949764B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 自動分析装置のオーダリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039471A JP2008039471A (ja) 2008-02-21
JP4949764B2 true JP4949764B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38813753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211042A Active JP4949764B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 自動分析装置のオーダリング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080031777A1 (ja)
EP (1) EP1884779A3 (ja)
JP (1) JP4949764B2 (ja)
CN (1) CN101118243B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095457A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 日本電気株式会社 解析前処理システム、解析前処理方法および解析前処理プログラム
JP5351606B2 (ja) * 2009-05-20 2013-11-27 日本電子株式会社 生化学自動分析装置
CN103733070B (zh) * 2011-06-03 2015-08-12 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP2013167561A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
DE102013114011A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Analysegerät und Verfahren zur automatisierten Bestimmung einer aus einer Vielzahl von Messparametern ausgewählten Messgröße
JP6752784B2 (ja) * 2015-05-26 2020-09-09 株式会社島津製作所 自動分析装置
CN108872618A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 北京普利生仪器有限公司 样本测试申请方法、样本分析仪、存储介质
WO2019021625A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP7043572B2 (ja) * 2020-11-30 2022-03-29 シスメックス株式会社 表示方法、検体分析装置および制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610680B2 (ja) * 1988-03-01 1994-02-09 株式会社東芝 自動化学分析装置
DE69030318T2 (de) * 1989-10-17 1997-10-16 Perkin Elmer Corp Robotische schnittstelle
US5355304A (en) * 1990-01-30 1994-10-11 Demoranville Victoria E Clinical laboratory work-flow system which semi-automates validated immunoassay and electrophoresis protocols
JPH0572212A (ja) * 1991-09-18 1993-03-23 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH06130069A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Hitachi Ltd 自動分析装置
EP0596205A3 (en) 1992-11-03 1996-02-21 Hewlett Packard Co Bench supervisor system.
WO1998014275A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 Intronn Llc Sample collection devices and methods using markers and the use of such markers as controls in sample validation, laboratory evaluation and/or accreditation
US6735531B2 (en) * 1996-10-07 2004-05-11 Lab Vision Corporation Method and apparatus for automatic tissue staining
US6326147B1 (en) * 1999-05-13 2001-12-04 The Perkin-Elmer Corporation Methods, apparatus, articles of manufacture, and user interfaces for performing automated biological assay preparation and macromolecule purification
JPWO2003017162A1 (ja) * 2001-08-17 2004-12-09 アークレイ株式会社 検査依頼管理装置
JP4237021B2 (ja) 2003-09-19 2009-03-11 シスメックス株式会社 自動分析装置
JP4679843B2 (ja) * 2004-07-02 2011-05-11 シスメックス株式会社 血液分析装置および分析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1884779A3 (en) 2009-08-05
JP2008039471A (ja) 2008-02-21
US20080031777A1 (en) 2008-02-07
CN101118243A (zh) 2008-02-06
EP1884779A2 (en) 2008-02-06
CN101118243B (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949764B2 (ja) 自動分析装置のオーダリング方法
JP5872287B2 (ja) 自動分析装置
CN101118245B (zh) 自动分析装置
JP5134931B2 (ja) 自動分析装置
JP5501205B2 (ja) 自動分析システム
JP5183457B2 (ja) 自動分析装置、その支援システム
JP4919677B2 (ja) 自動分析システム及び当該自動分析システムの制御方法
CN110967504A (zh) 一种分析仪及其样本回收方法、存储介质
CN111856045A (zh) 样本复检方法及样本分析仪
JP2019045363A (ja) 自動分析装置
JP2009222535A (ja) 自動分析装置
JP5174629B2 (ja) 自動分析装置
JPS62237342A (ja) 細胞分析方法
JP2014055907A (ja) 検体前処理システム、及び検体検査前処理システムの制御装置
JP2016212057A (ja) 血液検査装置
JPH05232123A (ja) 臨床検査用の自動分析装置
JP6696172B2 (ja) 分析装置、分析方法、および、分析システム
JP2004020457A (ja) 自動分析装置
JPH09160632A (ja) 工程制御方法
JP2002090375A (ja) 臨床検査システムおよび臨床検査システムの制御方法
JP2018190440A (ja) 検査残り時間表示装置及び検査残り時間表示方法
JP2016045739A (ja) 検査残り時間表示装置及び検査残り時間表示方法
WO2018230118A1 (ja) 血液検査装置
CN115997133A (zh) 样本分析设备、方法、系统及分析仪
JP2005317984A (ja) 検査システム、及び、欠陥解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350