JP4949711B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4949711B2
JP4949711B2 JP2006087410A JP2006087410A JP4949711B2 JP 4949711 B2 JP4949711 B2 JP 4949711B2 JP 2006087410 A JP2006087410 A JP 2006087410A JP 2006087410 A JP2006087410 A JP 2006087410A JP 4949711 B2 JP4949711 B2 JP 4949711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
optical axis
imaging lens
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006087410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007264182A (ja
JP2007264182A5 (ja
Inventor
佐藤  賢一
実 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006087410A priority Critical patent/JP4949711B2/ja
Priority to CN200710089353A priority patent/CN100582854C/zh
Priority to EP07006267A priority patent/EP1840616A1/en
Priority to US11/727,606 priority patent/US7342729B2/en
Publication of JP2007264182A publication Critical patent/JP2007264182A/ja
Publication of JP2007264182A5 publication Critical patent/JP2007264182A5/ja
Priority to US12/397,270 priority patent/USRE42642E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4949711B2 publication Critical patent/JP4949711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いた撮像機器、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、および情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等に搭載される撮像レンズに関する。
CCDやCMOSなどの撮像素子は近年、非常に小型化および高画素化が進んでいる。そのため、撮像機器本体、ならびにそれに搭載されるレンズにも、小型で高性能なものが求められている。小型化のためには、全長の短縮化と低背化(光軸に直交する径方向の小型化)が必要となる。また、一般に撮像光学系では、小型化のほかにもテレセントリック性、すなわち、撮像素子への主光線の入射角度が光軸に対して平行に近く(撮像面における入射角度が撮像面の法線に対してゼロに近く)なるようにすることも求められている。テレセントリック性を確保するためには、光学的開口絞りをなるべく物体側に配置することが有利である。特許文献1には、全体として3枚のレンズを有し、光学的開口絞りを最も物体側に配置した構成の撮像レンズが開示されている。また特許文献2には、全体として3枚のレンズを有し、光学的開口絞りを第1レンズと第2レンズとの間に配置した構成の撮像レンズが開示されている。
特開2005−292235号公報 特開2004−302058号公報
ところで、静止画撮影用の撮像装置では、撮像素子の高画素化が進むにつれて、撮像素子での信号ノイズの低減を図るために機械的なシャッタを設けることが要求されてきている。シャッタを設ける場合、光量むらを減らすために光学的開口絞りの近くに配置することが有利である。一方、3枚構成の撮像レンズにおいては、上述したようにテレセントリック性を確保するためになるべく物体側、例えば第1レンズの前または後に光学的開口絞りを配置することが有利である。しかしながら、シャッタ機構を第1レンズの前、最も物体側に配置すると、小型化の点で不利となる。そこで、シャッタ機構をレンズ系内部、第1レンズと第2レンズとの間に配置することが考えられる。そのために、3枚構成の撮像レンズにおいて、シャッタ機構を配置するために第1レンズと第2レンズとの空気間隔を十分に確保しつつ、高画素化に対応した高い収差性能を有するレンズの開発が望まれている。特許文献1の実施例3は、第1レンズと第2レンズとの間隔が比較的広く確保され、シャッタ機構の配置に有利なレンズ構成となっているが、これよりもさらにシャッタ機構の配置に有利で高い収差性能を有するレンズの開発が望まれる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高画素化に対応した高い収差性能を維持しつつ、シャッタ機構を配置するための内部間隔が十分確保された小型で高性能の撮像レンズを提供することにある。
本発明による撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズと、光軸近傍における形状が物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第3レンズとからなり、第1レンズ、第2レンズおよび第3レンズのうち少なくとも1面が非球面であり、下記条件式を満足するものである。
0.7<f1/f<1.3 ……(1)
0.3<D2/f<0.5 ……(2)
1.0<|f2/f|<3.0 ……(3)
1.2<f3/f<4.0 ……(4)
ただし、fは全系の焦点距離、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離、D2は光軸上での第1レンズと第2レンズとの間隔とする。
本発明による撮像レンズでは、全体として3枚という少ないレンズ構成で各レンズの形状および屈折力が適切なものとされることで、小型化が図られる。また、条件式(2)を満足することで、第1レンズと第2レンズとの間隔が広く確保され、シャッタ機構の配置に有利となる。また、条件式(1)、条件式(3)および条件式(4)を満足することで、各レンズのパワー配分が最適化され、高画素化に対応した高い収差性能が維持される。
本発明による撮像レンズにおいて、さらに下記条件式を満足することが好ましい。これにより、色収差の補正に有利となる。
20<ν1−ν2 ……(5)
式中、ν1は第1レンズのアッベ数、ν2は第2レンズのアッベ数とする。
また、本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズは物体側の面が光軸近傍において凸形状で像側の面が周辺部に行くにつれて正の屈折力が強くなる非球面形状であり、第2レンズは光軸近傍においてメニスカス形状であることが好ましい。これにより、各条件式を満足しやすくなり、高性能化を図りやすくなる。
本発明の撮像レンズによれば、全体として3枚という少ないレンズ構成で所定の条件式を満足して、各レンズの形状および屈折力、ならびに各レンズの配置の最適化を図るようにしたので、高画素化に対応した高い収差性能を維持しつつ、シャッタ機構を配置するための内部間隔が十分確保された小型で高性能のレンズ系を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(図5(A),図5(B))のレンズ構成に対応している。図2は、参考例に係る撮像レンズの構成例を示している。この構成例は、後述の数値参考例(図6(A),図6(B))のレンズ構成に対応している。図3は、第3の構成例を示している。この構成例は、後述の第3の数値実施例(図7(A),図7(B))のレンズ構成に対応している。図4は、第4の構成例を示している。この構成例は、後述の第4の数値実施例(図8(A),図8(B))のレンズ構成に対応している。図1〜図4において、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じなので、以下では図1に示した第1の構成例を基本にして説明する。
この撮像レンズは、CCDやCMOS等の撮像素子を用いた各種撮像機器、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、および情報携帯端末等に用いて好適なものである。この撮像レンズは、光軸Z1に沿って物体側から順に、第1レンズG1と、第2レンズG2と、第3レンズG3とを備えている。第1レンズG1、第2レンズG2および第3レンズG3のうち少なくとも1面が非球面となっている。
光学的な開口絞りStは、テレセントリック性を確保するためになるべく物体側に配置されていることが好ましい。図1、図2および図4の構成例では、第1レンズG1の後ろ側に開口絞りStが配置されている。図3の構成例では、第1レンズG1の前側、レンズ系の最も物体側に開口絞りStが配置されている。シャッタ10は、第1レンズG1と第2レンズG2との間に配置される。
この撮像レンズの結像面Simgには、CCD等の撮像素子が配置される。第3レンズG3と撮像素子との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材GCが配置されている。例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置される。
第1レンズG1は正の屈折力を有している。第1レンズG1の物体側の面は光軸近傍において凸形状となっている。図1および図2の構成例では、第1レンズG1は光軸近傍における形状が両凸形状となっている。そして、像側の面が周辺部に行くにつれて正の屈折力が強くなる非球面形状となっている。図3および図4の構成例では、第1レンズG1は光軸近傍における形状が物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状となっている。
第2レンズG2は物体側に凹面を向け、負の屈折力を有している。第2レンズG2は光軸近傍においてメニスカス形状であることが好ましい。これにより、後述の条件式(3)の数値範囲を満たしやすくなる。
第3レンズG3は、光軸近傍における形状が物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状となっている。第3レンズG3は、最も撮像面側に配置されたレンズである。このため第3レンズG3では、第1レンズG1および第2レンズG2に比べて各画角ごとに光束が分離される。したがって第3レンズG3において非球面を適切に用いることで各画角ごとの収差補正をしやすく、像面湾曲および歪曲収差の補正をしやすい。また、テレセントリック性の確保をしやすい。このため、第3レンズG3の像側の面を光軸近傍において凹形状で周辺部で凸形状にすることが好ましい。
この撮像レンズは、以下の条件を満足している。ただし、fは全系の焦点距離、f1は第1レンズG1の焦点距離、f2は第2レンズG2の焦点距離、f3は第3レンズG3の焦点距離、D2は光軸Z1上での第1レンズG1と第2レンズG2との間隔とする。
0.7<f1/f<1.3 ……(1)
0.3<D2/f<0.5 ……(2)
1.0<|f2/f|<3.0 ……(3)
1.2<f3/f<4.0 ……(4)
この撮像レンズはさらに、下記条件式を満足することが好ましい。式中、ν1は第1レンズG1のアッベ数、ν2は第2レンズG2のアッベ数とする。
20<ν1−ν2 ……(5)
次に、以上のように構成された撮像レンズの作用および効果を説明する。
この撮像レンズでは、全体として3枚という少ないレンズ構成で開口絞りStを第1レンズの前側または後ろ側に配置したことで、全長短縮とテレセン性の確保とに有利なレンズ系が得られる。かつ、各条件式を満足したことで、各レンズの屈折力、ならびに各レンズの配置の最適化が図られ、高画素化に対応した高い収差性能を維持しつつ、シャッタ機構を配置するための内部間隔が十分確保される。また、この撮像レンズでは、各面の非球面を最適化することでより一層効果的な収差補正が可能となる。高画素の撮像素子に対応するためにはテレセントリック性、すなわち、撮像素子への主光線の入射角度が光軸に対して平行に近く(撮像面における入射角度が撮像面の法線に対してゼロに近く)なるようにすることが求められる。この撮像レンズでは、例えば撮像素子に最も近い最終レンズ面である第3レンズG3の像側の面を光軸近傍において像側に凹形状で周辺部では像側に凸形状となる形状にすることで、各画角ごとの収差補正が適切になされ、光束の撮像素子への入射角度が一定の角度以下に制御される。これにより、結像面全域における光量むらを軽減することができ、また、像面湾曲および歪曲収差の補正に有利となる。
条件式(1)は、第1レンズG1の焦点距離f1に関するもので、この数値範囲を上回ると第1レンズG1のパワーが小さくなり過ぎ全長の短縮化が困難となる。また、下回ると像面湾曲、および非点収差の補正が困難になり、さらに、射出瞳角度が大きくなり過ぎ好ましくない。
条件式(2)は、第1レンズG1および第2レンズG2間の間隔D2と全体の焦点距離fとに関するもので、この数値範囲を上回ると全長の短縮化が困難となる。また、下回ると第1レンズG1と第2レンズG2との間隔D2を十分確保できなくなり、シャッタ機構を配置することが困難となるので好ましくない。
条件式(3)は、第2レンズG2の焦点距離f2に関するもので、この数値範囲を上回ると第2レンズG2のパワーが小さくなり過ぎ全長の短縮化が困難となる。また、下回ると像面湾曲、および非点収差等の補正が困難になるので好ましくない。条件式(4)は、第3レンズG3の焦点距離f3に関するもので、この数値範囲を上下どちらに外れても第2レンズG2とのパワーバランスが崩れ、全長を短く保ったまま諸収差を補正するのが難しくなるので好ましくない。条件式(5)は、第1レンズG1および第2レンズG2のアッベ数に関するもので、この数値範囲を下回ると、十分な色収差補正が困難となるので好ましくない。
以上説明したように、本実施の形態に係る撮像レンズによれば、全体として3枚という少ないレンズ構成で所定の条件式を満足して、各レンズの形状および屈折力、ならびに各レンズの配置の最適化を図るようにしたので、高画素化に対応した高い収差性能を維持しつつ、シャッタ機構を配置するための内部間隔が十分確保された小型で高性能のレンズ系を実現できる。
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、第1、第3、第4の数値実施例および数値参考例をまとめて説明する。
図1に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例1として、図5(A),図5(B)に示す。特に図5(A)にはその基本的なレンズデータを示し、図5(B)には非球面に関するデータを示す。図5(A)に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜8)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjは、物体側からj番目(j=1〜4)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。図5(A)にはまた、諸データとして、全系の近軸焦点距離f(mm)、およびFナンバー(FNO.)の値についても示す。
実施例1に係る撮像レンズは、第1レンズG1、第2レンズG2および第3レンズG3の両面がすべて非球面形状となっている。図5(A)の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径の数値を示している。図5(B)に非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数An,Kの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸Z1から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸Z1に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。実施例1に係る撮像レンズは、各非球面が非球面係数Anとして第3次〜第10次の係数A3〜A10を有効に用いて表されている。
Z=C・h2/{1+(1−K・C2・h21/2}+ΣAn・hn ……(A)
(n=3以上の整数)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:離心率(第2次の非球面係数)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
n:第n次の非球面係数
以上の実施例1に係る撮像レンズと同様にして、図2に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを参考例として、図6(A),図6(B)に示す。また同様に、図3に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例3として、図7(A),図7(B)に示す。また同様に、図4に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例4として、図8(A),図8(B)に示す。なお、実施例3、実施例4、参考例に係る撮像レンズのいずれについても、実施例1と同様、第1レンズG1、第2レンズG2および第3レンズG3の両面がすべて非球面形状となっている。
図9には、上述の各条件式に関する値を各実施例および参考例についてまとめて示す。図9から分かるように、各実施例の値が、各条件式の数値範囲内となっている。
図10(A)〜図10(C)はそれぞれ、実施例1に係る撮像レンズにおける球面収差、非点収差、およびディストーション(歪曲収差)を示している。各収差図には、d線を基準波長とした収差を示す。球面収差図には、g線(波長435.8nm),C線(波長656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。FNO.はF値、ωは半画角を示す。
同様にして、参考例に係る撮像レンズについての諸収差を図11(A)〜図11(C)に、実施例3に係る撮像レンズについての諸収差を図12(A)〜図12(C)に、実施例4に係る撮像レンズについての諸収差を図13(A)〜図13(C)に示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、全体として3枚のレンズ構成で、レンズ材料、レンズの面形状および各レンズのパワー配分が最適化され、かつシャッタ機構を配置するための内部間隔が十分確保された小型で高性能の撮像レンズ系が実現できている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
本発明の実施例1に係る撮像レンズに対応するレンズ断面図である。 本発明の参考例に係る撮像レンズに対応するレンズ断面図である。 本発明の実施例3に係る撮像レンズに対応するレンズ断面図である。 本発明の実施例4に係る撮像レンズに対応するレンズ断面図である。 本発明の実施例1に係る撮像レンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 本発明の参考例に係る撮像レンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 本発明の実施例3に係る撮像レンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 本発明の実施例4に係る撮像レンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 条件式に関する値を各実施例および参考例についてまとめて示した図である。 本発明の実施例1に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 本発明の参考例に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 本発明の実施例3に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 本発明の実施例4に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
符号の説明
10…シャッタ、G1…第1レンズ、G2…第2レンズ、G3…第3レンズ、St…開口絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (3)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズと、光軸近傍における形状が物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第3レンズとからなり、前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズのうち少なくとも1面が非球面であり、下記条件式を満足する
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    0.7<f1/f<1.3 ……(1)
    0.3<D2/f<0.5 ……(2)
    1.0<|f2/f|<3.0 ……(3)
    1.2<f3/f<4.0 ……(4)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    f1:第1レンズの焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
    D2:光軸上での第1レンズと第2レンズとの間隔
    とする。
  2. さらに下記条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    20<ν1−ν2 ……(5)
    ただし、
    ν1:第1レンズのアッベ数
    ν2:第2レンズのアッベ数
    とする。
  3. 前記第1レンズは、物体側の面が光軸近傍において凸形状で像側の面が周辺部に行くにつれて正の屈折力が強くなる非球面形状であり、
    前記第2レンズは、光軸近傍においてメニスカス形状である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
JP2006087410A 2006-03-28 2006-03-28 撮像レンズ Expired - Fee Related JP4949711B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087410A JP4949711B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 撮像レンズ
CN200710089353A CN100582854C (zh) 2006-03-28 2007-03-23 摄像透镜
EP07006267A EP1840616A1 (en) 2006-03-28 2007-03-27 Imaging lens
US11/727,606 US7342729B2 (en) 2006-03-28 2007-03-27 Imaging lens
US12/397,270 USRE42642E1 (en) 2006-03-28 2009-03-03 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087410A JP4949711B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 撮像レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007264182A JP2007264182A (ja) 2007-10-11
JP2007264182A5 JP2007264182A5 (ja) 2009-02-26
JP4949711B2 true JP4949711B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38293941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087410A Expired - Fee Related JP4949711B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 撮像レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7342729B2 (ja)
EP (1) EP1840616A1 (ja)
JP (1) JP4949711B2 (ja)
CN (1) CN100582854C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122900A (ja) 2006-03-30 2008-05-29 Fujinon Corp 撮像レンズ
TWI340838B (en) * 2007-01-05 2011-04-21 Largan Precision Co Ltd Optical lens assembly for taking image
KR20090013035A (ko) * 2007-07-30 2009-02-04 산요덴키가부시키가이샤 촬영 렌즈 유닛, 촬영 장치 및 휴대 단말
KR100957405B1 (ko) 2007-12-27 2010-05-11 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
KR100973290B1 (ko) 2008-03-13 2010-07-30 삼성테크윈 주식회사 카메라용 결상 광학계
JP5322582B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-23 三洋電機株式会社 レンズ装置、撮影装置
JP4902700B2 (ja) * 2009-07-14 2012-03-21 シャープ株式会社 撮像モジュール
JP5059065B2 (ja) * 2009-08-07 2012-10-24 シャープ株式会社 撮像モジュール、結像レンズ、およびコード読取方法
CN101995642B (zh) * 2009-08-18 2012-04-18 大立光电股份有限公司 成像光学镜组
JP4886016B2 (ja) * 2009-10-08 2012-02-29 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
KR101110180B1 (ko) * 2009-11-30 2012-01-31 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
TW201200928A (en) 2010-06-30 2012-01-01 E Pin Optical Industry Co Ltd Three-piece pickup lens
JP5136618B2 (ja) * 2010-09-21 2013-02-06 株式会社ニコン 観察光学系、当該観察光学系を備えたファインダ装置、および当該観察光学系の製造方法
JP4792542B1 (ja) * 2011-01-31 2011-10-12 株式会社アイ・スクウェアリサーチ 撮像レンズ
JP5316968B2 (ja) 2011-03-28 2013-10-16 株式会社ニコン 投映レンズ及びこれを搭載する光学機器
JP5665229B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-04 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP5893437B2 (ja) * 2012-02-24 2016-03-23 日立マクセル株式会社 広角レンズおよび撮像装置
TWI464444B (zh) * 2012-04-20 2014-12-11 Largan Precision Co Ltd 拾像系統鏡組
CN102932217A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 无锡成电科大科技发展有限公司 家庭物联网系统
JP2016001209A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 富士フイルム株式会社 接眼レンズおよび撮像装置
JP6099840B2 (ja) 2014-10-17 2017-03-22 浙江舜宇光学有限公司 撮像レンズ
BR112018068282B1 (pt) 2016-03-11 2022-11-29 Apple Inc Câmera, atuador de câmera e dispositivo multifuncional móvel com estabilização de imagem óptica por motor de bobina de voz para mover sensor de imagem
US11956544B2 (en) 2016-03-11 2024-04-09 Apple Inc. Optical image stabilization with voice coil motor for moving image sensor
US10437023B2 (en) 2016-03-28 2019-10-08 Apple Inc. Folded lens system with three refractive lenses
US10890734B1 (en) 2017-03-29 2021-01-12 Apple Inc. Camera actuator for lens and sensor shifting
US10863094B2 (en) 2017-07-17 2020-12-08 Apple Inc. Camera with image sensor shifting
US11122205B1 (en) 2018-09-14 2021-09-14 Apple Inc. Camera actuator assembly with sensor shift flexure arrangement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579627B2 (ja) * 2000-02-16 2004-10-20 ペンタックス株式会社 広角レンズ系
ATE315794T1 (de) 2002-03-25 2006-02-15 Konishiroku Photo Ind Dreilinsiges objektiv
JP4334216B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-30 日本電産コパル株式会社 撮影レンズ
JP2004226487A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 撮像レンズ
JP3717488B2 (ja) 2003-03-31 2005-11-16 フジノン株式会社 単焦点レンズ
KR100757157B1 (ko) * 2003-05-27 2007-09-07 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 소형 촬상 렌즈 및 촬상 장치
JP2005173319A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Topcon Corp 撮像レンズ
JP2005227755A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Miyota Kk 小型結像レンズ
JP2005292235A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Precision Inc 撮像レンズ
TWI255361B (en) * 2005-05-05 2006-05-21 Largan Precision Co Ltd Optical imaging lens array
ATE408852T1 (de) * 2006-06-15 2008-10-15 Fujinon Corp Kompaktes objektiv mit vier einzellinsen

Also Published As

Publication number Publication date
CN100582854C (zh) 2010-01-20
USRE42642E1 (en) 2011-08-23
CN101046543A (zh) 2007-10-03
US20070229986A1 (en) 2007-10-04
JP2007264182A (ja) 2007-10-11
US7342729B2 (en) 2008-03-11
EP1840616A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949711B2 (ja) 撮像レンズ
JP4847172B2 (ja) 撮像レンズ
JP4937693B2 (ja) 撮像レンズ
JP4879600B2 (ja) 撮像レンズ
JP4965199B2 (ja) 撮像レンズ
JP4804856B2 (ja) 単焦点レンズ
JP5037963B2 (ja) 撮像レンズ
JP5000247B2 (ja) 撮像レンズ
JP3717488B2 (ja) 単焦点レンズ
JP4932510B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007264181A (ja) 撮像レンズ
JP4804857B2 (ja) 単焦点レンズ
JP4890943B2 (ja) 撮像レンズ
JP3717483B2 (ja) 撮像レンズ
JP2008241999A (ja) 撮像レンズ
JP2008276200A (ja) 撮像レンズ
JP3768509B2 (ja) 単焦点レンズおよび撮像装置
JP4138552B2 (ja) 撮像レンズ
JP3717489B2 (ja) 単焦点レンズ
JP4804858B2 (ja) 単焦点レンズ
JP3768510B2 (ja) 広角単焦点レンズおよび撮像装置
US7595939B2 (en) Imaging lens
JP4156961B2 (ja) 単焦点レンズ
JP5301795B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees