JP6099840B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6099840B2
JP6099840B2 JP2016553700A JP2016553700A JP6099840B2 JP 6099840 B2 JP6099840 B2 JP 6099840B2 JP 2016553700 A JP2016553700 A JP 2016553700A JP 2016553700 A JP2016553700 A JP 2016553700A JP 6099840 B2 JP6099840 B2 JP 6099840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
imaging
ttl
center thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538605A (ja
Inventor
林 黄
林 黄
付建 戴
付建 戴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Sunny Optical Technology Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Sunny Optical Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201410554378.6A external-priority patent/CN104391368B/zh
Priority claimed from CN201420602144.XU external-priority patent/CN204314535U/zh
Application filed by Zhejiang Sunny Optical Technology Co Ltd filed Critical Zhejiang Sunny Optical Technology Co Ltd
Publication of JP2016538605A publication Critical patent/JP2016538605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099840B2 publication Critical patent/JP6099840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本出願は、2014年10月17日に中国国家知識産権局に提出された特許出願番号が201410554378.6である特許出願、及び2014年10月17日に中国国家知識産権局に提出された特許出願番号が201420602144.Xである特許出願の優先権及び権益を主張するものであり、当該中国特許出願の内容全体は参照により本出願に組み込まれている。
本発明は、撮像技術に関し、特に撮像レンズに関する。
電荷結合素子(charge−coupled device、CCD)イメージセンサや相補型金属酸化膜半導体(complementary metal−oxide semiconductor、CMOS)イメージセンサの性能の向上及びサイズの減少に伴い、対応する撮像レンズも高画質及び小型化の要求を満足する必要がある。
既存の三枚レンズを備えた撮像レンズの発展はすでに比較的成熟しているが、三枚レンズを備えた撮像レンズは、依然として多くの制限が存在する。例えば、小型化による視野角が小さくなるが、撮像レンズのレンズの屈折力を変化させることで視野角を高めることができるけれども、歪曲収差が悪化し、画質が低下するという欠点がある。
本発明の目的は、従来技術における少なくとも一つの技術的課題を解決することである。そのため、本発明は撮像レンズを提供することが必要になる。
本発明実施形態の撮像レンズによれば、物体側より像側へ順に、正の屈折力を有し、物側の面が凸面である第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、を備え、前記第3レンズは、像側の面が凹面であり、且つ前記像側の面には、一つの変曲点が存在する撮像レンズにおいて、
tan(HFOV)>0.74
TTL/ImgH<1.7
0.6<f1/f<0.8
−1.3<f1/f2<−0.8
(式中、HFOVは、前記撮像レンズの視野角の半分、TTLは、前記撮像レンズのレンズ全長、ImgHは、前記撮像レンズが結像面における有効画素領域の直径の半分、f1は、前記第1レンズの焦点距離、f2は、前記第2レンズの焦点距離、fは、前記撮像レンズの有効焦点距離である。)
の関係式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
上述の条件式を満足するため、本発明の実施形態の撮像レンズは比較的大きい視野角(広角)、小型化及び高画質などの特性を有する。
いくつかの実施形態においては、前記撮像レンズは、
|(R1+R2)/(R1−R2)|<0.4
−1.5<R2/f<−0.5
(式中、R1、R2は、それぞれ、前記第1レンズの物側の面及び像側の面の曲率半径である。)
の条件式を更に満足することを特徴とする撮像レンズ。
いくつかの実施形態においては、
−8<(R5+R6)/(R5−R6)<−4
0.8<f3/f<1.6
(式中、R5、R6は、それぞれ、前記第3レンズの物側の面及び像側の面の曲率半径、f3は、前記第3レンズの焦点距離である。)
の条件式を更に満足することを特徴とする撮像レンズ。
いくつかの実施形態においては、前記撮像レンズは、
1.4<CT1/CT2<1.9
1.8<CT3/CT2<2.0
(式中、CT1は、前記第1レンズの中心厚、CT2は、前記第2レンズの中心厚、CT3は、前記第3レンズの中心厚である。)
の条件式を更に満足することを特徴とする撮像レンズ。
いくつかの実施形態においては、前記撮像レンズは、
0.4<(CT1+CT2+CT3)/TTL<0.6
(式中、CT1は、前記第1レンズの中心厚、CT2は、前記第2レンズの中心厚、CT3は、前記第3レンズの中心厚である。)
の条件式を更に満足することを特徴とする撮像レンズ。
いくつかの実施形態においては、前記第1レンズは、像側の面が凸面である。前記第2レンズは、物側の面が凹面であり、像側の面が凸面である。前記第3レンズは、物側の面が凸面であり、且前記物側の面に、一つの変曲点が存在する。
いくつかの実施形態においては、前記撮像レンズは、被写体と第2レンズとの間に設けられた絞りを更に備える。
いくつかの実施形態においては、前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズは、いずれもプラスチックで形成される。
いくつかの実施形態においては、前記第2レンズの像側の面には、一つの変曲点が存在する。
本発明の付加的方面及びメリットは、以下の説明において部分的に述べられ、この説明から一部は明らかになるか、または、本発明の実施により理解され得る。
本発明の上述又/或いは付加的方面とメリットは、下記の図面を結合した実施形態に対する説明において、明らかになり、理解されることが容易になる。その中で、
本発明が提供する実施形態1の撮像レンズの模式図である; 実施形態1の軸上色収差図(mm)である; 実施形態1の非点収差図(mm)である; 実施形態1の歪曲収差図(%)である; 実施形態1の倍率色収差図(μm)である; 本発明が提供する実施形態2の撮像レンズの模式図である; 実施形態2の軸上色収差図(mm)である; 実施形態2の非点収差図(mm)である; 実施形態2の歪曲収差図(%)である; 実施形態2の倍率色収差図(μm)である; 本発明が提供する実施形態3の撮像レンズの模式図である; 実施形態3の軸上色収差図(mm)である; 実施形態3の非点収差図(mm)である; 実施形態3の歪曲収差図(%)である; 実施形態3の倍率色収差図(μm)である; 本発明が提供する実施形態4の撮像レンズの模式図である; 実施形態4の軸上色収差図(mm)である; 実施形態4の非点収差図(mm)である; 実施形態4の歪曲収差図(%)である; 実施形態4の倍率色収差図(μm)である; 本発明が提供する実施形態5の撮像レンズの模式図である; 実施形態5の軸上色収差図(mm)である; 実施形態5の非点収差図(mm)である; 実施形態5の歪曲収差図(%)である; 実施形態5の倍率色収差図(μm)である; 本発明が提供する実施形態6の撮像レンズの模式図である; 実施形態6の軸上色収差図(mm)である; 実施形態6の非点収差図(mm)である; 実施形態6の歪曲収差図(%)である; 実施形態6の倍率色収差図(μm)である; 本発明が提供する実施形態7の撮像レンズの模式図である; 実施形態7の軸上色収差図(mm)である; 実施形態7の非点収差図(mm)である; 実施形態7の歪曲収差図(%)である; 実施形態7の倍率色収差図(μm)である。
以下に、本発明の実施形態を詳細に説明する。前記実施形態の実例が図面において示されるが、一貫して同一または類似する符号は、相同又は類似の部品、或いは、相同又は類似の機能を有する部品を表す。以下に、図面を参照しながら説明される実施形態が例示性のものであり、本発明を解釈するためだけに用いられるものであって、本発明を制限するように理解されてはならない。
本発明に対する説明において、用語である「第一」、「第二」は説明のためだけに用いられるものであり、比較的な重要性を指示又は暗示するか、或いは示された技術特徴の数を黙示的に明示すると理解してはいけない。そこで、「第一」、「第二」が限定されている特徴は一つ又はより多くのこの特徴を含むことを明示又は暗示するのである。本発明の説明において、明確且つ具体的な限定がない限り、「複数」とは、二つ又は二つ以上のことを意味する。
本発明の説明において、明確な規定と限定がない限り、用語「取り付け」、「互いに接続」、「接続」の意味は広く理解されるべきである。例えば、固定接続や、着脱可能な接続や、あるいは一体的な接続でも可能である。機械的な接続や、電気接続や、あるいは互いに通信でも可能である。直接的に接続することや、中間媒体を介して間接的に接続することや、二つの部品の内部が連通することや、あるいは二つの部品の相互の作用関係も可能である。当業者にとって、具体的な状況に応じて上記用語の本発明中の具体的な意味を理解することができる。
以下の説明において、異なる実施形態または例を複数提供することにより本発明の異なる構造を実現する。本発明を簡素化するため、以下の説明において特定の例の部材及び配置について説明する。勿論、これらは例示に過ぎず、本発明を限定することを意図していない。また、本発明は、異なる例において数字及び/またはアルファベットを重複して参考することができる。このような重複は、簡素化及び明瞭のためであり、それ自体は検討する各種の実施形態及び/または配置の間の関係を示すものではない。また、本発明は、さまざまな特定の工程及び材料の例部材を挙げているが、当業者は、他の工程の適用及び/または他の材料の使用も考慮することが可能である。
図1を参照して、本発明の実施形態1の撮像レンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力を有し、物側の面S1が凸面である第1レンズE1と、負の屈折力を有する第2レンズE2と、正の屈折力を有する第3レンズE3と、を備え、前記第3レンズは、像側の面が凹面であり、且つ前記像側の面には、一つの変曲点が存在する撮像レンズにおいて、
tan(HFOV)>0.74
TTL/ImgH<1.7
0.6<f1/f<0.8
−1.3<f1/f2<−0.8
(式中、HFOVは、撮像レンズの視野角の半分、TTLは、撮像レンズのレンズ全長、ImgHは、撮像レンズが結像面における有効画素領域の直径の半分、f1は、第1レンズの焦点距離、f2は、第2レンズの焦点距離、fは、撮像レンズの有効焦点距離である。)
の関係式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
上述の条件式を満足するため、本発明の実施形態1の撮像レンズは比較的大きい視野角(広角)、小型化及び高画質などの特性を有する。具体的には、関係式tan(HFOV)>0.74は撮像レンズが比較的大きい視野角を有することを確保することができ、関係式TTL/ImgH<1.7は撮像レンズの小型化に有利である。第1レンズE1は、撮像レンズに十分な屈折力を提供して、画質を確保するとともに、撮像レンズのレンズ全長を短縮するのに役立つ。第2レンズE2及び第1レンズE1によって適切な屈折力の分配が行われて、撮像レンズの解像度を高めるのに有利である。
いくつかの実施形態においては、撮像レンズは、
|(R1+R2)/(R1−R2)|<0.4
−1.5<R2/f<−0.5
(式中、R1、R2は、それぞれ、第1レンズE1の物側の面及び像側の面の曲率半径である。)
の条件式を更に満足することを特徴とする撮像レンズ。
第1レンズE1の形状をこのように制限することによって、撮像レンズの視野角を増加するのに有利である。
いくつかの実施形態においては、撮像レンズは、
−8<(R5+R6)/(R5−R6)<−4
0.8<f3/f<1.6
(式中、R5、R6は、それぞれ、第3レンズE3の物側の面及び像側の面の曲率半径、f3は、第3レンズE3の焦点距離である。)
の条件式を更に満足することを特徴とする撮像レンズ。
第3レンズE3の形状特徴及び屈折力をこのように制限することによって、撮像レンズの歪曲収差を効果的に除去し、画質を高めることができる。
いくつかの実施形態においては、撮像レンズは、
1.4<CT1/CT2<1.9
1.8<CT3/CT2<2.0
(式中、CT1は、第1レンズE1の中心厚、CT2は、第2レンズE2の中心厚、CT3は、第3レンズE3の中心厚である。)
の条件式を更に満足することを特徴とする撮像レンズ。
第1レンズE1、第2レンE2及び第3レンズE3の中心をこのように設けることによって、撮像レンズの小型化、生産及び組立工程が良好に行われるのに有利である。
いくつかの実施形態においては、撮像レンズは、
0.4<(CT1+CT2+CT3)/TTL<0.6
(式中、CT1は、前記第1レンズの中心厚、CT2は、前記第2レンズの中心厚、CT3は、前記第3レンズの中心厚である。)
の条件式を更に満足することを特徴とする撮像レンズ。
このように設けるのは、撮像レンズのレンズ全長を短縮するのに有利であり、小型化を促進する。
いくつかの実施形態においては、第1レンズE1は、像側の面が凸面である。第2レンズE2は、物側の面が凹面であり、像側の面が凸面である。第3レンズE3は、物側の面が凸面であり、且つ物側の面に、一つの変曲点が存在する。
いくつかの実施形態においては、撮像レンズは、被写体と第2レンズとの間に設けられた絞りを更に備える。
いくつかの実施形態においては、第1レンズE1、第2レンズE2及び第3レンズE3は、いずれもプラスチックで形成される。
いくつかの実施形態においては、第2レンズE2の像側の面には、一つの変曲点が存在する。
非球面の面形状は、次の数式によって定義されるものとする。


式中、hは、非球面上の任意の点から光軸までの高さ、cは、頂点曲率、kは円錐定数、Aiは、非球面の第i−th階の補正係数である。
実施形態1
図1を参照して、実施形態1の撮像レンズにおいて、絞りは、被写体と第1レンズE1との間に設けられる。撮像レンズは、物体側より像側へ順に、絞り面S1、第1レンズE1の物側の面S2及び像側の面S3、第2レンズE2の物側の面S4及び像側の面S5、第3レンズE3の物側の面S6及び像側の面S7、を備える。撮像レンズを経過した光線は、フィルタE4を通過した後に、結像面S10に結像を形成する。フィルタE4は物側の面S8及び像側の面S9を有する。
撮像レンズは以下のパラメータを満たす。
TTL=2.83、f1=1.39、f2=−1.6、f3=2.79、
f=1.98、
tan(HFOV)=0.97、TTL/ImgH=1.45、
(R1+R2)/(R1−R2)=0.24、R2/f=−0.58、
f1/f=0.7、f1/f2=−0.87、
(R5+R6)/(R5−R6)=−7.11、f3/f=1.41、
CT1/CT2=1.74、CT3/CT2=1.83、
(CT1+CT2+CT3)/TTL=0.54、
Fno=2.4及びImgH=1.94。
撮像レンズは以下の表1−2中の条件を更に満たす。
図2は実施形態1の軸上色収差図(mm)であり、図3は実施形態1の非点収差図(mm)であり、図4は実施形態1の歪曲収差図(%)であり、図5は実施形態1の倍率色収差図(μm)である。以上からわかるように、撮像レンズの収差が大きい広角及び小型化を満足する状況で、依然として合理的な範囲内に制御され、それによって画質が確保される。
実施形態2
図6を参照して、実施形態2の撮像レンズは、実施形態1の撮像レンズと基本的に同じですが、以下のパラメータを満たす。
TTL=2.66、f1=1.37、f2=−1.67、
f3=2.65、f=1.83、
tan(HFOV)=1.04、TTL/ImgH=1.37、
(R1+R2)/(R1−R2)=0.11、R2/f=−0.69、
f1/f=0.74、f1/f2=−0.82、
(R5+R6)/(R5−R6)=−6.68、f3/f=1.45、
CT1/CT2=1.44、CT3/CT2=1.82、
(CT1+CT2+CT3)/TTL=0.54、
Fno=2.4及びImgH=1.94。
撮像レンズは以下の表3−4中の条件を更に満たす。
図7は実施形態2の軸上色収差図(mm)であり、図8は実施形態2の非点収差図(mm)であり、図9は実施形態2の歪曲収差図(%)であり、図10は実施形態2の倍率色収差図(μm)である。以上からわかるように、撮像レンズの収差が大きい広角及び小型化を満足する状況で、依然として合理的な範囲内に制御され、それによって画質が確保される。
実施形態3
図11を参照して、実施形態3の撮像レンズは、実施形態1の撮像レンズと基本的に同じですが、以下のパラメータを満たす。
本実施例の撮像レンズの関するパラメータは、以下の通りである。
TTL=2.94、f1=1.47、f2=−1.52、
f3=2.47、f=2.10、
tan(HFOV)=0.89、TTL/ImgH=1.52、
(R1+R2)/(R1−R2)=0.17、R2/f=−0.62、
f1/f=0.7、f1/f2=−0.96、
(R5+R6)/(R5−R6)=−5.04、f3/f=1.17、
CT1/CT2=1.51、CT3/CT2=1.87、
(CT1+CT2+CT3)/TTL=0.47、
Fno=2.4及びImgH=1.94。
撮像レンズは以下の表5−6中の条件を更に満たす。
図12は実施形態3の軸上色収差図(mm)であり、図13は実施形態3の非点収差図(mm)であり、図14は実施形態3の歪曲収差図(%)であり、図15は実施形態3の倍率色収差図(μm)である。以上からわかるように、撮像レンズの収差が大きい広角及び小型化を満足する状況で、依然として合理的な範囲内に制御され、それによって画質が確保される。
実施形態4
図16を参照して、実施形態4の撮像レンズは、実施形態1の撮像レンズと基本的に同じですが、以下のパラメータを満たす。
本実施例の撮像レンズの関するパラメータは、以下の通りである。
TTL=3.02、f1=1.54、f2=−1.6、
f3=2.71、f=2.23、
tan(HFOV)=0.84、TTL/ImgH=1.56、
(R1+R2)/(R1−R2)=−0.03、R2/f=−0.73、
f1/f=0.69、f1/f2=−0.96、
(R5+R6)/(R5−R6)=−5.82、f3/f=1.22、
CT1/CT2=1.85、CT3/CT2=1.898、
(CT1+CT2+CT3)/TTL=0.48、
Fno=2.4及びImgH=1.94。
撮像レンズは以下の表7−8中の条件を更に満たす。
図17は実施形態4の軸上色収差図(mm)であり、図18は実施形態4の非点収差図(mm)であり、図19は実施形態4の歪曲収差図(%)であり、図20は実施形態4の倍率色収差図(μm)である。以上からわかるように、撮像レンズの収差が大きい広角及び小型化を満足する状況で、依然として合理的な範囲内に制御され、それによって画質が確保される。
実施形態5
図21を参照して、実施形態5の撮像レンズは、実施形態1の撮像レンズと基本的に同じですが、以下のパラメータを満たす。
本実施例の撮像レンズの関するパラメータは、以下の通りである。
TTL=3.14、f1=1.73、f2=−1.59、
f3=2.35、f=2.38、
tan(HFOV)=0.8、TTL/ImgH=1.62、
(R1+R2)/(R1−R2)=−0.25、R2/f=−1.02、
f1/f=0.73、f1/f2=−1.09、
(R5+R6)/(R5−R6)=−4.56、f3/f=0.99、
CT1/CT2=1.5、CT3/CT2=1.805、
(CT1+CT2+CT3)/TTL=0.45、
Fno=2.4及びImgH=1.94。
撮像レンズは以下の表9−10中の条件を更に満たす。
図22は実施形態5の軸上色収差図(mm)であり、図23は実施形態5の非点収差図(mm)であり、図24は実施形態5の歪曲収差図(%)であり、図25は実施形態5の倍率色収差図(μm)である。以上からわかるように、撮像レンズの収差が大きい広角及び小型化を満足する状況で、依然として合理的な範囲内に制御され、それによって画質が確保される。
実施形態6
図26を参照して、実施形態6の撮像レンズは、実施形態1の撮像レンズと基本的に同じですが、以下のパラメータを満たす。
本実施例の撮像レンズの関するパラメータは、以下の通りである。
TTL=3.26、f1=1.92、f2=−1.61、
f3=2.20、f=2.55、
tan(HFOV)=0.75、TTL/ImgH=1.68、
(R1+R2)/(R1−R2)=−0.39、R2/f=−1.29、
f1/f=0.75、f1/f2=−1.2、
(R5+R6)/(R5−R6)=−4.02、f3/f=0.86、
CT1/CT2=1.73、CT3/CT2=1.82、
(CT1+CT2+CT3)/TTL=0.41、
Fno=2.4及びImgH=1.94。
撮像レンズは以下の表11−12中の条件を更に満たす。
図27は実施形態6の軸上色収差図(mm)であり、図28は実施形態6の非点収差図(mm)であり、図29は実施形態6の歪曲収差図(%)であり、図30は実施形態6の倍率色収差図(μm)である。以上からわかるように、撮像レンズの収差が大きい広角及び小型化を満足する状況で、依然として合理的な範囲内に制御され、それによって画質が確保される。
実施形態7
図31を参照して、実施形態7の撮像レンズは、実施形態1の撮像レンズと基本的に同じですが、絞りが第1レンズE1と第2レンズE2との間に設けられるため、撮像レンズが物体側より順に第1レンズE1の物側の面S1及び像側の面S2、及び絞り面S3を備える。撮像レンズは以下のパラメータを満たす。
本実施例の撮像レンズの関するパラメータは、以下の通りである。
TTL=2.89、f1=1.53、f2=−1.66、
f3=2.55、f=2.07、
tan(HFOV)=0.742、TTL/ImgH=1.49、
(R1+R2)/(R1−R2)=0.06、R2/f=−0.71、
f1/f=0.74、f1/f2=−0.92、
(R5+R6)/(R5−R6)=−5.42、f3/f=1.23、
CT1/CT2=1.74、CT3/CT2=1.89、
(CT1+CT2+CT3)/TTL=0.50、
Fno=2.4及びImgH=1.94。
撮像レンズは以下の表13−14中の条件を更に満たす。
図32は実施形態7の軸上色収差図(mm)であり、図33は実施形態7の非点収差図(mm)であり、図34は実施形態7の歪曲収差図(%)であり、図35は実施形態7の倍率色収差図(μm)である。以上からわかるように、撮像レンズの収差が大きい広角及び小型化を満足する状況で、依然として合理的な範囲内に制御され、それによって画質が確保される。
本発明の説明において、「一つの実施形態」、「一部の実施形態」、「示例」、「具体示例」或いは「一部の示例」など用語を参考した説明とは、該実施形態或いは示例に結合して説明された具体的特徴、構成、材料或いは特徴が、本発明の少なくとも一つの実施形態或いは示例に含まれることである。本明細書において、上記用語に対する例示的な表述は、必ずしも同じ実施形態或いは示例を示すことではない。又、説明された具体的特徴、構成、材料或いは特徴は、いずれかの一つ或いは複数の実施形態又は示例において適切に結合することができる。
本発明の実施形態を示して説明したが、当業者は、本発明の原理及び主旨から逸脱しない限りこれらの実施形態に対して複種の変化、補正、切り替え及び変形を行うことができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその等価物により限定される。

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力を有し、物側の面が凸面である第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、から構成される撮像レンズにおいて、
    tan(HFOV)>0.74
    TTL/ImgH<1.7
    0.6<f1/f<0.8
    −1.3<f1/f2<−0.8
    (式中、HFOVは、前記撮像レンズの視野角の半分、TTLは、前記撮像レンズのレンズ全長、ImgHは、前記撮像レンズが結像面における有効画素領域の直径の半分、f1は、前記第1レンズの焦点距離、f2は、前記第2レンズの焦点距離、fは、前記撮像レンズの有効焦点距離である。)
    の関係式を満足し、前記撮像レンズは、
    |(R1+R2)/(R1−R2)|<0.4
    −1.5<R2/f<−0.5
    (式中、R1、R2は、それぞれ、前記第1レンズの物側の面及び像側の面の曲率半径である。)
    の条件式を更に満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記撮像レンズは、
    −8<(R5+R6)/(R5−R6)<−4
    0.8<f3/f<1.6
    (式中、R5、R6は、それぞれ、前記第3レンズの物側の面及び像側の面の曲率半径、f3は、前記第3レンズの焦点距離である。)
    の条件式を更に満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記撮像レンズは、
    1.4<CT1/CT2<1.9
    1.8<CT3/CT2<2.0
    (式中、CT1は、前記第1レンズの中心厚、CT2は、前記第2レンズの中心厚、CT3は、前記第3レンズの中心厚である。)
    の条件式を更に満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記撮像レンズは、
    0.4<(CT1+CT2+CT3)/TTL<0.6
    (式中、CT1は、前記第1レンズの中心厚、CT2は、前記第2レンズの中心厚、CT3は、前記第3レンズの中心厚である。)
    の条件式を更に満足することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の撮像レンズ。
  5. 前記第1レンズは、像側の面が凸面であり、
    前記第2レンズは、物側の面が凹面であり、像側の面が凸面であり、
    前記第3レンズは、物側の面が凸面であり、像側の面が凹面であり、且つ前記物側の面及び像側の面には、いずれも一つの変曲点が存在することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の撮像レンズ。
  6. 前記撮像レンズは、被写体と前記第2レンズとの間に設けられた絞りを更に備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズは、いずれもプラスチックで形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の撮像レンズ。
  8. 前記第2レンズの像側の面には、一つの変曲点が存在することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の撮像レンズ。
JP2016553700A 2014-10-17 2015-03-03 撮像レンズ Active JP6099840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410554378.6 2014-10-17
CN201410554378.6A CN104391368B (zh) 2014-10-17 三片式的摄像镜头
CN201420602144.X 2014-10-17
CN201420602144.XU CN204314535U (zh) 2014-10-17 2014-10-17 三片式的摄像镜头
PCT/CN2015/073581 WO2016058313A1 (zh) 2014-10-17 2015-03-03 摄像镜头

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538605A JP2016538605A (ja) 2016-12-08
JP6099840B2 true JP6099840B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55746042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553700A Active JP6099840B2 (ja) 2014-10-17 2015-03-03 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9804360B2 (ja)
JP (1) JP6099840B2 (ja)
WO (1) WO2016058313A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108427183A (zh) * 2018-05-04 2018-08-21 浙江舜宇光学有限公司 投影镜头
CN111624744B (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN112230381B (zh) * 2020-10-31 2022-01-07 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
KR20230021283A (ko) * 2021-08-05 2023-02-14 삼성전자주식회사 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE315794T1 (de) 2002-03-25 2006-02-15 Konishiroku Photo Ind Dreilinsiges objektiv
JP2005173319A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Topcon Corp 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Nidec Copal Corp 撮像レンズ
JP2005345919A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Precision Inc 撮像レンズ
CN2731485Y (zh) 2004-07-24 2005-10-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机镜头及其应用该镜头的数码相机模组
JP2006178328A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP4804858B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-02 富士フイルム株式会社 単焦点レンズ
JP3816093B1 (ja) 2005-10-03 2006-08-30 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
CN101038413B (zh) 2006-03-14 2011-04-13 富士能株式会社 摄像透镜
JP4949711B2 (ja) 2006-03-28 2012-06-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
TWI340838B (en) 2007-01-05 2011-04-21 Largan Precision Co Ltd Optical lens assembly for taking image
JP2008241999A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Fujinon Corp 撮像レンズ
TWI354820B (en) 2007-08-14 2011-12-21 Largan Precision Co Ltd Optical lens system for taking image
US8531578B2 (en) * 2007-11-22 2013-09-10 Konica Minolta Opto, Inc. Wide angle optical system, imaging lens device, monitor camera, and digital apparatus
TWI361903B (en) * 2008-02-27 2012-04-11 Largan Precision Co Ltd Optical lens system for taking image
CN100593742C (zh) * 2008-04-28 2010-03-10 深圳市大族激光科技股份有限公司 光学镜头
JP4222623B1 (ja) 2008-05-14 2009-02-12 株式会社小松ライト製作所 撮像レンズ
JP5308778B2 (ja) 2008-11-10 2013-10-09 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5270425B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI428651B (zh) 2011-01-26 2014-03-01 Largan Precision Co Ltd 光學鏡頭組
TWI449985B (zh) 2011-03-21 2014-08-21 Largan Precision Co 取像鏡頭組
CN204314535U (zh) 2014-10-17 2015-05-06 浙江舜宇光学有限公司 三片式的摄像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016538605A (ja) 2016-12-08
WO2016058313A1 (zh) 2016-04-21
US20160109685A1 (en) 2016-04-21
US9804360B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205051B2 (ja) 広角撮像レンズ
JP6335332B2 (ja) 超広角レンズ
JP6125033B2 (ja) 六枚レンズを備えたレンズ系
JP6228305B2 (ja) 撮像レンズ
TWI460465B (zh) 光學影像鏡頭系統組
TWI457596B (zh) 光學攝像系統組
TWI439752B (zh) 光學影像拾取透鏡組
TWI437311B (zh) 影像拾取鏡組
WO2017148020A1 (zh) 摄远镜头
TWI427354B (zh) 攝像用光學透鏡組
TWI447426B (zh) 取像鏡頭
TWI461777B (zh) 拾像光學系統鏡組
JP2018504647A (ja) 撮像レンズ
TW201616177A (zh) 光學系統
JP2016048274A5 (ja)
JP6099840B2 (ja) 撮像レンズ
CN102955225A (zh) 成像镜头
JP2014197102A5 (ja)
TWI446058B (zh) 變焦成像鏡頭
JP2016110071A (ja) 小型結像レンズシステム
TWI471595B (zh) 光學變焦鏡片組
TWI491916B (zh) 成像鏡頭
TW201326889A (zh) 變焦鏡頭
TWI443406B (zh) 變焦成像鏡頭
JP2013068926A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250