JP4949362B2 - 発光装置及びこれを具備するバックライトユニット - Google Patents

発光装置及びこれを具備するバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4949362B2
JP4949362B2 JP2008311349A JP2008311349A JP4949362B2 JP 4949362 B2 JP4949362 B2 JP 4949362B2 JP 2008311349 A JP2008311349 A JP 2008311349A JP 2008311349 A JP2008311349 A JP 2008311349A JP 4949362 B2 JP4949362 B2 JP 4949362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
external terminal
emitting device
terminal block
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008311349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010028071A (ja
Inventor
登美男 井上
有 東 金
チョ,ジェウ
玉 煕 申
Original Assignee
サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Publication of JP2010028071A publication Critical patent/JP2010028071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949362B2 publication Critical patent/JP4949362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、発光装置及びこれを具備するバックライトユニットに関し、特に、半導体発光ダイオードチップを備えた発光装置及びこれを具備するバックライトユニットに関する。
一般的に、発光ダイオードチップを備えた発光装置は、白色樹脂をリードフレームに射出成形したケースを有するパッケージ構造が広く用いられている。このような発光装置は、ケースの凹部にLEDチップをリードフレームに接続されるように実装し、その後、凹部に樹脂を充填する。特に、白色発光装置の製造においては、凹部に充填する樹脂に蛍光体粉末を含有させる方法を用いることができる。
しかし、従来の発光装置の構造は、小型化と歩留まりの側面においていくつかの短所を有していた。例えば、主に携帯電話のディスプレイのバックライト用光源として用いられる表面実装が可能な側面放出型発光装置の場合、携帯電話の薄型化に伴って側面放出型発光装置の薄型化も求められる。しかしながら、従来の発光装置の構造ではLEDチップを実装するためには凹部を設けなければならないため、求められる小型化に対応させて製造するのは困難であった。
また、リードフレームとともにケースを射出成形した後に、LEDチップを実装して凹部を樹脂で包装するという複雑な工程を伴うため、歩留まりが低下して工程コストが増加し、問題となっていた。
特に、白色発光装置においては、凹部に蛍光体粉末が含有された液状樹脂をディスペンシングする過程において、ディスペンサーによって蛍光体の充填量を散布する際に、色度が不均一になるという問題が発生することがあった。
また、上記の問題を解決する新しい発光装置を提案する際に、小型化される過程で他の構造物により指向角が影響を受けないようにする方策が求められる。このような指向角を確保する方策は、側面放出型発光装置において、特に重要に求められる。
そこで、本発明は従来のパッケージと異なって、樹脂部とケースを別に構成した簡素化された構造によって、小型化要求を充分に満たしながらも指向角を充分に確保することのできる発光装置及びこれを具備するバックライトユニットを提供することを目的の一つとする。
上記の技術的な課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、互いに反対に位置した第1主面及び第2主面とその間に位置した複数の側面からなる構造を有する硬化性樹脂からなるパッケージ本体と、互いに反対に位置し、各々上記パッケージ本体の第1主面及び第2主面側に形成された第1面及び第2面とその間に位置した側面からなる構造を有し、上記パッケージ本体の内部の両端に各々配置され、各々上記パッケージ本体の内部に位置したボンディング領域とそれに接続され外部に露出した端子領域を有する接続部を具備した第1外部端子用ブロック及び第2外部端子用ブロックと、第1電極及び第2電極が形成された電極形成面と、これと反対に位置した光放出面を具備し、上記パッケージ本体の内部において上記第1外部端子用ブロック及び上記第2外部端子用ブロックの間に配置され、上記第1電極及び上記第2電極が各々上記第1外部端子用ブロック及び上記第2外部端子用ブロックのボンディング領域に電気的に接続された発光ダイオードチップを含み、上記パッケージ本体の第1主面及び上記発光ダイオードチップの光放出面は上記第1外部端子用ブロック及び上記第2外部端子用ブロックの第1面から外部に向かって突出するように形成されたことを特徴とする発光装置を提供する。
ここで、上記発光ダイオードチップの光放出面及び上記パッケージ本体の第1主面は相互に共面を成すことができる。また、上記発光ダイオードチップの光放出面に形成された蛍光体層を更に含み、上記蛍光体層の外部面と上記パッケージ本体の第1主面は相互に共面を成すことができる。
一方、上記パッケージ本体の第1主面に形成された蛍光体層をさらに含むことができる。上記蛍光体層による白色発光のために上記発光ダイオードチップは青色光を放出するものであることができる。
上記パッケージ本体を構成する硬化性樹脂には、電気的絶縁性を有する高反射性粉末が含有されたものであることが好ましい。この場合、上記高反射性粉末はTiO粉末であるとより好ましい。
上記外部端子用ブロックの第1面を覆うように形成された樹脂層をさらに含むことが好ましい。この場合、上記樹脂層には電気的絶縁性を有する高反射性粉末が含有されることが好ましく、上記高反射性粉末はTiO粉末であるとより好ましい。
上記第1外部端子用ブロック及び上記第2外部端子用ブロックは、上記接続部を有する絶縁性ブロック体からなることができる。この場合、上記接続部は、上記第1外部端子用ブロック及び上記第2外部端子用ブロックの第2面に形成された電極層と、上記第2面から上記第1面まで延長される導電性ビアホールを含むことができる。また、上記第1外部端子用ブロック及び上記第2外部端子用ブロックの導電性ビアホールは、上記パッケージ本体の側面に露出して上記端子領域として提供されることが好ましい。また、上記絶縁性ブロック体としてはセラミックスブロック体またはPCBブロックを用いることができ、上記セラミックスブロック体は多孔性構造物を用いることができる。
上記第1電極及び上記第2電極は、ワイヤボンディングによって、各々上記外部端子用ブロックのボンディング領域に電気的に接続されることが好ましい。
また、本発明は、上述した構造を有する発光装置を具備するバックライトユニットを提供する。すなわち、互いに反対に位置した第1主面及び第2主面とその間に位置した複数の側面からなる構造を有する硬化性樹脂からなるパッケージ本体と、互いに反対に位置し、各々上記パッケージ本体の第1主面及び第2主面側に形成された第1面及び第2面とその間に位置した側面からなる構造を有し、上記パッケージ本体の内部の両端に各々配置され、各々上記パッケージ本体の内部に位置したボンディング領域とそれに接続され外部に露出した端子領域を有する接続部を具備した第1外部端子用ブロック及び第2外部端子用ブロックと、第1電極及び第2電極が形成された電極形成面と、これと反対に位置した光放出面を具備し、上記パッケージ本体の内部において上記第1外部端子用ブロック及び上記第2外部端子用ブロックの間に配置され、上記第1電極及び上記第2電極が各々上記第1外部端子用ブロック及び上記第2外部端子用ブロックのボンディング領域に電気的に接続された発光ダイオードチップを含み、上記パッケージ本体の第1主面及び上記発光ダイオードチップの光放出面は、上記第1外部端子用ブロック及び上記第2外部端子用ブロックの第1面から外部に向かって突出するように形成されたことを特徴とする発光装置、及び上記発光装置の光放出面に隣接して配置され、上記発光装置から放出された光の経路を変更して出射させ、上記光放出面に向かう面に形成された溝を具備する導光板とを含み、上記発光装置は、上記パッケージ本体の第1主面及び上記発光ダイオードチップの光放出面の突出した部分が、上記溝に挿入されるように配置されたことを特徴とするバックライトユニットを提供する。
本発明によれば、ケース構造の射出成形とは別に、樹脂包装部の形成工程なしに、単一のパッケージ工程によって製造することのできるコンパクトで新しい構造を有する発光装置が提供される。また、発光ダイオードチップがパッケージ本体から突出されて備えられることによって、発光ダイオードチップに作用する応力を最小化することができ、さらに、これを導光板の溝に挿入させるように配置すると、発光効率の向上したバックライトユニットを得ることができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明を実施するための好ましい実施形態について詳細に説明する。
本発明における実施の形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲は以下に説明する実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図面における要素の形状及び大きさ等は明確な説明のために拡張して示されることがある。なお、図面において同一の符号で表示される要素は同一の要素であるものとする。
図1は、本発明の一実施形態による発光装置を示す側面図である。図2は、本発明の一実施形態による発光装置を示す平面図である。すなわち、図1は図2に示された発光装置をA方向から見た側面図で、図2は、図1に示された発光装置をB方向から見た平面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施形態による発光装置100は、硬化性樹脂からなるパッケージ本体103を含む。パッケージ本体103は、互いに反対に位置した第1主面S1及び第2主面S2と、その間に位置した側面からなる構造を有する。ここで、パッケージ本体103は、図9eで説明するようにダイシング工程を通じて得られる4つの側面を有する直六面体構造とすることができる。
パッケージ本体103は、両端に外部端子用ブロック104が位置する。外部端子用ブロック104は、互いに反対向きの各々の第1面S3及び第2面S4と、その間の側面からなる構造を有する。外部端子用ブロック104は、パッケージ本体103の第1主面S1が第1面S3から外部に突出するように、パッケージ本体103の内部の両端に配列される。外部端子用ブロック104は、パッケージ本体103の内部から延長された形態であり、パッケージ本体103の外部に露出した接続部104aと絶縁性ブロック体104bを有する。
発光ダイオードチップ101は、パッケージ本体103の内部において、外部端子用ブロック104の間に位置する。ここで、パッケージ本体103の第1主面S1と同様に、発光ダイオードチップ101は、第1電極101a及び第2電極101bが形成された面(電極形成面)と反対に位置した面が、第1面S3から外部に突出するように配置される。ここで、上記電極形成面と反対に位置した面は、発光ダイオードチップ101で生じた光を主に放出する面であって、これを光放出面と定義することができる。
このように、上記光放出面が、パッケージ本体103に比べ外部に突出した構造を有することによって、光の損失を最小化させた導光板との接続構造を有するものとすることができる。また、発光装置100がPCB基板等に実装される場合、PCB基板との熱膨張係数の差によって発光装置100には応力が作用し、特に、外部端子用ブロック104の間の空間において作用する応力は相対的に大きいため、本実施形態のように、発光ダイオードチップ101が外部端子用ブロック104の間の空間から外部に突出するように配置されることによって、発光ダイオードチップ101に作用する応力を減らすことができ、これによって、発光効率及び信頼性を向上させることができる。
一方、外部端子用ブロック104は、絶縁性ブロック体104bと、その第1面S3及び第2面S4を貫通する形態の接続部104aを含む。ここで、絶縁性ブロック体104bは、セラミックス基板とすることができ、その場合には、多孔性構造で製造して樹脂との結合力を高めることができる。また、絶縁性ブロック体104bは、PCBの樹脂材質で構成される場合もあるが、このとき外部端子用ブロック104は、PCB基板を利用して容易に製造することができる。
発光ダイオードチップ101の第1電極101aは、ワイヤ105aによって外部端子用ブロック104の第2面S4に露出された接続部104aに電気的に接続される。必要に応じて、外部端子用ブロック104は、より広いボンディング領域を提供するように各ブロック104の第2面S4上に形成された電極層(図示せず)を含む。また、ワイヤ105a、105bはパッケージ本体103の内部に位置し保護される。発光ダイオードチップ101の光放出面には蛍光体層102が形成され、この場合、蛍光体層102は第1主面S1と共面(co―planar)を成すことができる。また、蛍光体層102は、第1主面S1の外部に形成されることもできる。また、蛍光体層102は、発光ダイオードチップ101から放出された光の波長を変換することによって、白色光を外部に提供するための蛍光体物質の含まれた樹脂層として形成され得る。そのため、発光ダイオードチップ101は、青色光を放出することができるものを使用することができる。
パッケージ本体103を構成する硬化性樹脂は、発光ダイオードチップ101から生成された光がパッケージ本体103の内部に進入するのを防ぎ、蛍光体層102の方向に容易に抽出されることができるように低い屈折率を有する樹脂を使用することが好ましい。例えば、上記硬化性樹脂では約1.5以下の屈折率を有する透明樹脂を使用することができる。パッケージ本体103を構成する硬化性樹脂は、所望の光放出方向に抽出効率が向上するように電気的絶縁性を有する高反射性粉末が含有されたものとすることができる。好ましい高反射性粉末としては、TiO粉末を使用することができる。
一方、本実施形態においては、外部端子用ブロック104は、発光ダイオードチップ101に向かう面を除いて、パッケージ本体103の3つの側面で露出した構造を有することができる。特に、接続部104aが隣接した2つの側面から露出し、外部装置と接続する端子領域として提供される。また、図2に示されたように、外部端子用ブロック104の接続部104aは、パッケージ本体103と同一の側面に露出され、発光装置100の外部端子領域として提供される。このような構造を有するため、発光装置100を側面放出型LEDパッケージ構造として、非常に有用に用いることができる。しかし、これに限定されず、必要に応じて外部端子用ブロックの構造は多様に変更され得る。
図3、図4及び図5は、図1で説明した実施形態から変形された実施形態による発光装置を示した断面図である。先ず、図3を参照すると、発光装置300は、図1の場合と同様に、発光ダイオードチップ301、蛍光体層302、パッケージ本体303及び外部端子用ブロック304、314を備える。発光ダイオードチップ301は、外部端子用ブロック304の間の空間において外部に突出した構造を有する。図1の実施形態との構造的な違いは、発光ダイオードチップ301の第1電極301a及び第2電極302bがワイヤ305a、305bにより外部端子用ブロック304と電気的に接続される際、ワイヤ305a、305bが接続部304aに直接ボンディングされるのではなく、接続部304aと絶縁性ブロック体304bの境界面に形成された導電性ビア構造304cにボンディングされる点が挙げられる。これにより、ワイヤ305a、305bを短くしても、電気接続がされた効果的な構造となり得る。
次に、図4に示された実施形態の場合、発光装置400は、図1及び図3の場合と同様に、発光ダイオードチップ401、蛍光体層402、パッケージ本体403及び外部端子用ブロック404を備え、発光ダイオードチップ401は、外部端子用ブロック404の間の空間において外部に突出した構造を有する。また、外部端子用ブロック404は、各々が接続部404aと絶縁性ブロック体404bを備え、接続部404aと第1電極401a及び第2電極401bは、ワイヤ405a、405bによって電気的に接続される。本実施形態によれば、外部端子用ブロック404には、樹脂層406が形成され、それは発光ダイオードチップ401のある側の面上に設けられる。
樹脂層406は、外部端子用ブロック404を外部から保護する機能を有し、更に、発光装置400がPCB基板等により安定的に実装されるようにすることができる。これは、発光装置400をPCB基板等に実装する際、接続部404aの発光ダイオードチップ401側の面に半田物質が流れて、発光装置400が前に倒れてしまい構造的な安定性が低いことが問題であったが、本実施形態のように外部端子用ブロック404を覆う樹脂層406を形成することによって、実装時の発光装置400の構造的安定性が高まることとなる。
次に、図5に示された実施形態の場合、発光装置500は、先の実施形態の場合と同様に、発光ダイオードチップ501、パッケージ本体503及び外部端子用ブロック504を備え、発光ダイオードチップ501は外部端子用ブロック504の間の空間において外部に突出した構造を有する。また、外部端子用ブロック504は、接続部504aと絶縁性ブロック体504bを備え、接続部504aと第1電極501a及び第2電極501bは、ワイヤ505a、505bによって電気的に接続される。本実施形態の場合、発光ダイオードチップ501の光放出面には直接的に蛍光体層が形成されず、パッケージ本体503の第1主面を覆う蛍光体層502が形成され、広い範囲で波長変換機能を行うことができる。
上述した構造を有する発光装置は、バックライトユニットに採用され面発光機能を行うことができ、特に、導光板と効率的な接続構造を形成することができる。図6は、図1の構造を有する発光装置が採用されたバックライトユニットの構造を概略的に表した平面図である。図6を参照すると、バックライトユニット600は、発光装置100と導光板601を備えて構成される。発光装置100は、図1で説明したように、発光ダイオードチップとその周辺のパッケージ本体の領域が外部に突出した構造を有する。導光板601は、発光装置100から放出された光が入射される入射領域を備え、入射された光の経路を変換させて外部へ放出する機能を行う。
特に、本実施形態の場合、導光板601の入射領域は、溝形状を有し、発光装置100は上記溝に突出部を挿入するように配置される。このような導光板601の溝構造は、光放出面が突出した構造を有する発光装置100において最も効率的なものということができ、発光装置100から放出された光のうち導光板601に入射される光の比率を大きく向上させることができる。また、図示しないが、導光板601の下部には反射層が形成され得るので、導光板601の上部には拡散シート、集光シート等が備えられる。
以下、上述した構造を有する発光装置の製造方法を説明する。図7a〜図7dは各々本発明の第1の実施形態による発光装置の製造工程のうち、一部工程チップアレイ構造物の製造工程について工程別に示した断面図である。
先ず、図7aに示されたように、硬化性物質Rが塗布された第1シート700a’上に発光ダイオードチップ701、第1スペーサ710及び外部端子用ブロック704を配置する。発光ダイオードチップ701の一面には第1電極701a及び第2電極701bが形成され、その反対面は光放出面であって蛍光体層702を形成することができる。
ここで、発光ダイオードチップ701は、上記光放出面が第1シート700a’に向かうように配置される。第1スペーサ710は最終発光装置において、発光ダイオードチップ701が外部に突出した構造を形成するためのもので、このために第1スペーサ710上に外部端子用ブロック704を配置する。ここで、第1スペーサ710を付着するためには、接着用樹脂または硬化性物質を利用することができる。外部端子用ブロック704は、絶縁性ブロック体704bと絶縁性ブロック体704bを貫通する導電性物質からなる接続部704aとを備える。外部端子用ブロック704は、後続の切断工程(図9e参照)にて切断され、外部端子領域として機能するためにその切断面から接続部704aを露出させることができる。
本配列例として、外部端子用ブロック704が基板構造で提供された形態を図8に示した。図8は、図7aに示された配列形態を上部から見た平面図である。このような外部端子用ブロック704は、PCB基板を利用して容易に製造されることができる。ひとつの外部端子用ブロック704の接続部704aは1/4単位で切断され、隣接した4つの発光ダイオードチップに属する外部端子として提供されることができる。ここで、このように切断することによって形成された隣接した2つの側面に接続部704aが露出される。露出された領域は、外部端子領域として提供される。
続いて、図7bのように、配列された発光ダイオードチップ701と外部端子用ブロック704を第1シート700a上に接着用硬化性物質Rを利用して付着させる。この付着工程は、配列された発光ダイオードチップ701と外部端子用ブロック704に対する適切な圧着工程の後に、接着用硬化性物質の硬化条件を適用することにより得られる。
次に、図7cのように、発光ダイオードチップ701の電極701a、701bが、隣接した外部端子用ブロック704の露出した接続部704aとワイヤ705a、705bによって各々接続される。続いて、図7dのように、外部端子用ブロック704と発光ダイオードチップ701の配列領域を取り囲むように第1シート700a上に第2スペーサ711を付着させる。ワイヤ705a、705bがパッケージ本体の内部に収まるようにするために、第2スペーサ711をワイヤ705a、705bより高く形成する。第1スペーサ710と同様に、第2スペーサ711も接着用樹脂または硬化性物質を利用して付着させることができる。
このような工程を通じて、本実施形態に使用されるチップアレイ構造物を製造することができる。図7dに示されたチップアレイ構造物は、図9a〜図9eに示された樹脂充填工程及び切断工程を含む一連の工程を通じて、複数の発光装置を製造するのに用いることができる。
図9a〜図9eは、各々本発明による発光装置の製造方法の一例のうち、個別の発光装置の製造工程を工程別に示した断面図である。
先ず、図9aのように、第2スペーサ711によって取り囲まれた配列領域が埋まるように第2スペーサ711内の配列領域に硬化性液状樹脂703’を滴下、充填させる。硬化性液状樹脂703’は、第2スペーサ711に取り囲まれた内部空間が埋まるように充分に多い量で滴下されることが好ましい。より具体的には、硬化性液状樹脂703’は少なくとも第2スペーサ711の高さと同じ高さを有することができるように滴下、充填させることが好ましい。本実施形態においての樹脂充填工程は、真空チャンバ内に上記チップアレイ構造物を配置し、上記チャンバ内が減圧または真空状態になるように上記チャンバ内を減圧させた状態で行われる。
続いて、図9bのように、上記チャンバの減圧または真空状態を解除した後に第2スペーサ711上に第2シート700bを付着させる。第2シート700bを第2スペーサ711上に取りつける工程において、第2スペーサ711の高さに応じて硬化性液状樹脂703’のレベルを調節することができる。また、このような第2シート700bの付着工程において適切な加圧がなされることによって、発光ダイオードチップ701と外部端子用ブロック704の間の空間まで、より効果的に硬化性液状樹脂703’を注入させることができる。本工程とともに他の後続工程は、チャンバの減圧または真空状態を解除した後に、チップアレイ構造物をアンローディングした状態で外部において行われることが好ましい。
次に、図9cのように上記チップアレイ構造物の内部に充填された硬化性液状樹脂703’を硬化させる。本硬化工程は、硬化性液状樹脂703’の種類によって熱または紫外線照射によって実施される。本工程は必要に応じてチャンバ内部で直接実施が可能であるが、本実施形態のようにチップアレイ構造物を取り出して、チャンバ外部において別の加圧装備Pを用いて実施される。このように硬化された樹脂703は、発光ダイオードチップ701と外部端子用ブロック704を結束して単一の構造体を提供し、電気接続のためのワイヤ705a、705bを保護することができる。
続いて、図9dのように、上記チップアレイ構造物から第1シート700a及び第2シート700bを除去する。図9dは、図9cにおける第1シート700a及び第2シート700bが除去された後の裏返した状態であると理解することができる。ここで、第1シート700a及び第2シート700bは当業者に公示された適切な化学的又は機械的方法を用いて、上記チップアレイ構造物から除去される。一方、本実施形態の場合、開始段階において発光ダイオードチップ701の光放出面に蛍光体層702を形成したが、これ以外にも、本工程の後に少なくとも発光ダイオードチップ701に対応する領域に蛍光体層を形成することもできる。
次に、図9eに、上記チップアレイ構造物を切断し、複数の発光装置として提供する切断工程を示す。本切断工程は、適切なダイシング装置Dを利用して実行される。本実施形態のように、ひとつの外部端子用ブロック704は、4つの発光ダイオードチップ701が互いに共有する形態を有する場合、1/4単位で切断され、各発光装置に属するように切断されることができる。ここで、外部端子用ブロック704とともに接続部704aである導電性ビアホールもともに切断され、その切断によって形成された隣接する2つの側面で接続部704aが露出される。その露出された接続部領域は、外部端子の外部端子領域として提供される。
本発明は、上述した実施形態及び添付された図面によって限定されるものではなく、特許請求の範囲によって限定されるものである。従って、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、多様な形態への置換、変形及び変更が可能である。これは、当該技術分野における通常の知識を有する者にとっては自明なことであり、本発明の範囲は特許請求の範囲に記載された技術的思想に属するものが全て含まれるためである。
本発明の第1の実施形態における発光装置を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態における発光装置を示す平面図である。 図1に示した実施形態を変形させた発光装置を示す断面図である。 図1に示した実施形態を変形させた発光装置を示す断面図である。 図1に示した実施形態を変形させた発光装置を示す断面図である。 図1に示した構造を有する発光装置を採用したバックライトユニットの構造を示した概略図である。 本発明における発光装置の製造方法のうち、チップアレイ構造物の製造過程の一例を工程別に示した断面図である。 本発明における発光装置の製造方法のうち、チップアレイ構造物の製造過程の一例を工程別に示した断面図である。 本発明における発光装置の製造方法のうち、チップアレイ構造物の製造過程の一例を工程別に示した断面図である。 本発明における発光装置の製造方法のうち、チップアレイ構造物の製造過程の一例を工程別に示した断面図である。 図7aに示されたチップアレイ構造物の配列形態を上部から見た平面図である。 本発明における発光装置の製造方法のうち、個別の発光装置の製造工程の一例を工程別に示した断面図である。 本発明における発光装置の製造方法のうち、個別の発光装置の製造工程の一例を工程別に示した断面図である。 本発明における発光装置の製造方法のうち、個別の発光装置の製造工程の一例を工程別に示した断面図である。 本発明における発光装置の製造方法のうち、個別の発光装置の製造工程の一例を工程別に示した断面図である。 本発明における発光装置の製造方法のうち、個別の発光装置の製造工程の一例を工程別に示した断面図である。
符号の説明
101 発光ダイオードチップ
101a 第1電極
101b 第2電極
102 蛍光体層
103 パッケージ本体
104 外部端子用ブロック
104a 接続部
104b 絶縁性ブロック体
105a、105b ワイヤ
406 樹脂層
601 導光板

Claims (16)

  1. 互いに反対に位置した第1主面及び第2主面とその間に位置した複数の側面からなる構造を有する硬化性樹脂からなるパッケージ本体と、
    互いに反対に位置し、各々前記パッケージ本体の第1主面及び第2主面側に形成された第1面及び第2面とその間に位置した側面からなる構造を有し、前記パッケージ本体の内部の両端に各々配置され、各々前記パッケージ本体の内部に位置したボンディング領域と、それに接続して外部に露出した端子領域を有する接続部を具備した第1外部端子用ブロック及び第2外部端子用ブロックと、
    第1電極及び第2電極が形成された電極形成面と、これと反対に位置した光放出面を具備するが、前記パッケージ本体の内部において前記第1外部端子用ブロック及び前記第2外部端子用ブロックの間に配置され、前記第1電極及び前記第2電極が各々前記第1外部端子用ブロック及び前記第2外部端子用ブロックのボンディング領域に電気的に接続された発光ダイオードチップと、
    前記外部端子用ブロックの第1面を覆うように形成された樹脂層と、
    を含み、
    前記パッケージ本体の第1主面及び前記発光ダイオードチップの光放出面が、前記外部端子用ブロックの第1面から外部に突出するように形成されたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光ダイオードチップの光放出面は、前記パッケージ本体の第1主面と相互共面を成すことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光ダイオードチップの光放出面に形成された蛍光体層をさらに含み、前記蛍光体層の外部面と前記パッケージ本体の第1主面は相互共面を成すことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記パッケージ本体の第1主面に形成された蛍光体層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記発光ダイオードチップは、青色光を放出することを特徴とする請求項3または4に記載の発光装置。
  6. 前記パッケージ本体を構成する硬化性樹脂には、電気的絶縁性を有する高反射性粉末が含有されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  7. 前記高反射性粉末は、TiO2粉末であることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記樹脂層には、電気的絶縁性を有する高反射性粉末が含有されたことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  9. 前記高反射性粉末は、TiO2粉末であることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記第1外部端子用ブロック及び前記第2外部端子用ブロックは、前記接続部を有する絶縁性ブロック体からなることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  11. 前記接続部は、前記第1外部端子用ブロック及び前記第2外部端子用ブロックの第2面に形成された電極層と、前記第2面から前記第1面まで延長される導電性ビアホールを含むことを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記第1外部端子用ブロック及び前記第2外部端子用ブロックの導電性ビアホールは、前記パッケージ本体の側面に露出し、前記端子領域として提供されることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記絶縁性ブロック体は、セラミックスブロック体またはPCBブロックであることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  14. 前記セラミックスブロック体は、多孔性構造物であることを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記第1電極及び前記第2電極は、各々前記外部端子用ブロックのボンディング領域とワイヤボンディングにより電気的に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  16. 互いに反対に位置した第1及び第2主面とその間に位置した複数の側面からなる構造を有する硬化性樹脂からなるパッケージ本体と、
    互いに反対に位置し、各々前記パッケージ本体の第1主面及び第2主面側に形成された第1面及び第2面とその間に位置した側面からなる構造を有し、前記パッケージ本体の内部の両端に各々配置され、各々前記パッケージ本体の内部に位置したボンディング領域と、それに接続され外部に露出した端子領域を有する接続部を具備した第1及び第2外部端子用ブロックと、
    第1電極及び第2電極が形成された電極形成面と、これと反対に位置した光放出面を具備し、前記パッケージ本体の内部において前記第1外部端子用ブロック及び前記第2外部端子用ブロックの間に配置され、前記第1電極及び前記第2電極が各々前記第1外部端子用ブロック及び前記第2外部端子用ブロックのボンディング領域に電気的に接続した発光ダイオードチップと、前記外部端子用ブロックの第1面を覆うように形成された樹脂層と、を含み、前記パッケージ本体の第1主面及び前記発光ダイオードチップの光放出面は、前記外部端子用ブロックの第1面から外部に向かって突出するように形成されたことを特徴とする発光装置と、
    前記発光装置の光放出面に隣接して配置され、前記発光装置から放出された光の経路を変更して出射させ、前記光放出面に向かう面に形成された溝を具備する導光板と、
    を含み、
    前記発光装置は、前記パッケージ本体の第1主面及び前記発光ダイオードチップの光放出面の突出した部分が前記溝に挿入されるように配置されたことを特徴とするバックライトユニット
JP2008311349A 2008-07-16 2008-12-05 発光装置及びこれを具備するバックライトユニット Expired - Fee Related JP4949362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0069185 2008-07-16
KR1020080069185A KR20100008620A (ko) 2008-07-16 2008-07-16 발광 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028071A JP2010028071A (ja) 2010-02-04
JP4949362B2 true JP4949362B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41530144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311349A Expired - Fee Related JP4949362B2 (ja) 2008-07-16 2008-12-05 発光装置及びこれを具備するバックライトユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7942550B2 (ja)
JP (1) JP4949362B2 (ja)
KR (1) KR20100008620A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903179B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-28 サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. 発光装置及びその製造方法
US8408724B2 (en) * 2008-12-26 2013-04-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light source module and lighting apparatus
US8820950B2 (en) * 2010-03-12 2014-09-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting device and illumination apparatus
DE102010025319B4 (de) 2010-06-28 2022-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren Halbleiterbauelements und oberflächenmontierbare Halbleiterbauelemente
US20120275157A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Yu-Mou Hsu Lamp string structure for emitting light within wide area
CN103137827B (zh) * 2011-11-30 2016-02-10 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及发光装置
KR102123039B1 (ko) * 2013-07-19 2020-06-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
JP6303344B2 (ja) 2013-09-05 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6256026B2 (ja) * 2014-01-17 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
KR101710871B1 (ko) 2014-07-24 2017-02-28 조정권 조립식 컴퓨터 일체형 데스크
KR20160041108A (ko) * 2014-10-06 2016-04-18 삼성전자주식회사 반도체 발광장치
JP6432280B2 (ja) * 2014-10-24 2018-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR101710905B1 (ko) 2015-05-15 2017-02-28 조정권 컴퓨터 결합 구조의 책상
KR101710900B1 (ko) 2015-07-23 2017-02-28 조정권 퍼스널 컴퓨터 및 모니터 거치 구조의 책상
KR102025467B1 (ko) 2017-04-28 2019-09-25 조정권 컴퓨터 일체형 조립 구조의 책상
KR102025469B1 (ko) 2017-06-09 2019-09-25 조정권 컴퓨터 본체 또는 부품을 위한 수용 케이스
JP7032645B2 (ja) * 2018-03-26 2022-03-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992770B2 (ja) * 1996-11-22 2007-10-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその形成方法
JP2001077430A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP3627592B2 (ja) * 1999-10-08 2005-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR20030093774A (ko) 2002-06-05 2003-12-11 광전자 주식회사 리드프레임, 상기 리드프레임을 이용한 칩 스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2004260048A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi マイクロタイプ発光装置
DE102004063978B4 (de) * 2003-07-17 2019-01-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung
JP4516337B2 (ja) 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP2006278924A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 半導体発光装置及び半導体発光ユニット
KR101055772B1 (ko) * 2005-12-15 2011-08-11 서울반도체 주식회사 발광장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010028071A (ja) 2010-02-04
KR20100008620A (ko) 2010-01-26
US7942550B2 (en) 2011-05-17
US20100014279A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949362B2 (ja) 発光装置及びこれを具備するバックライトユニット
JP4903179B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP3782411B2 (ja) 発光装置
JP4961887B2 (ja) 固体素子デバイス
US8557617B2 (en) Method of manufacturing light emitting diode package
US8298861B2 (en) Package structure of compound semiconductor device and fabricating method thereof
JP6099764B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品を製造する方法およびオプトエレクトロニクス半導体部品
JP2005322937A (ja) フレキシブル基板を備えた半導体発光素子
US9379295B2 (en) Method for manufacturing LED module, and LED module
US20100258825A1 (en) Light emitting device
KR20120032899A (ko) Led 패키지 및 그 제조방법
KR20120082192A (ko) 발광소자 패키지
KR20080089227A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
US20120286308A1 (en) Led package structure and method of fabricating the same
KR20120094280A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR20090040770A (ko) 발광다이오드 칩, 그 제조방법 및 고출력 발광장치
JP2006080312A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5413920B2 (ja) 発光装置
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
KR100856233B1 (ko) 고출력 발광장치 및 그 제조방법
KR101161408B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조 방법
KR20150042954A (ko) 측면발광 발광 장치 및 그 제조 방법
KR101468961B1 (ko) 발광 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
JP2007201354A (ja) 発光モジュール
KR101432559B1 (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees