JP4949287B2 - エレクトロクロミックミラー - Google Patents

エレクトロクロミックミラー Download PDF

Info

Publication number
JP4949287B2
JP4949287B2 JP2008029330A JP2008029330A JP4949287B2 JP 4949287 B2 JP4949287 B2 JP 4949287B2 JP 2008029330 A JP2008029330 A JP 2008029330A JP 2008029330 A JP2008029330 A JP 2008029330A JP 4949287 B2 JP4949287 B2 JP 4949287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrochromic
conductive
reflective film
conductive reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008029330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009031731A (ja
Inventor
純一 仲保
正治 服部
敦 山口
永宏 齋藤
貴裕 石崎
治 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai Rika Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai Rika Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai Rika Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2008029330A priority Critical patent/JP4949287B2/ja
Priority to US12/144,128 priority patent/US7692843B2/en
Priority to EP08011425A priority patent/EP2009492A3/en
Priority to CN2008101249923A priority patent/CN101334567B/zh
Publication of JP2009031731A publication Critical patent/JP2009031731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949287B2 publication Critical patent/JP4949287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、例えば、車両の後方確認用としてアウタミラーやインナミラーに用いられて電圧を印加することにより反射率を変化させるエレクトロクロミックミラーに関する。
下記特許文献1には、エレクトロクロミック膜が還元反応することでエレクトロクロミック膜が着色され、これにより、反射光の透過率を低減し、結果的に光の反射率を低減するエレクトロクロミックミラーが開示されている。
米国特許3844636号の明細書
ところで、上記特許文献1に開示された構成では、導電性反射膜に多数の孔が形成されるが、単純に孔を形成しただけでは反射率が低くなったり、光の回折散乱が生じたり等、鮮明な反射像が得られない可能性がある。
本発明は、上記事実を考慮して、導電性反射膜に孔をあける構成としても反射率を大きく低下させる等の不具合の発生を防止又は効果的に抑制して、鮮明な反射像を得ることができるエレクトロクロミックミラーを得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーは、厚さ方向に貫通すると共に各々の中心間の距離と内周の直径寸法との比が7以上に設定された微細な多数の透孔が形成され、入射した光を反射可能な導電性を有する導電性反射膜と、前記導電性反射膜の前記光の入射及び反射側に設けられ、還元反応することで着色されるエレクトロクロミック膜と、前記導電性反射膜の前記エレクトロクロミック膜とは反対側に設けられた導電性を有する導電性膜と、リチウムイオンを含めて構成されて、前記導電性膜と前記導電性反射膜との間に封入され、前記導電性膜を正とし前記導電性反射膜を負として電圧を印加することで前記リチウムイオンが前記エレクトロクロミック膜の還元反応に供される電解液と、を備えている。
請求項1に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーでは、エレクトロクロミック膜を透過した光が導電性反射膜により反射される。
また、導電性膜を正として導電性反射膜を負として電圧を印加すると、導電性膜と導電性反射膜との間に封入された電解液のリチウムイオンがエレクトロクロミック膜の側へ移動する。エレクトロクロミック膜の側へリチウムイオンが移動することでエレクトロクロミック膜が還元反応することによりエレクトロクロミック膜が着色される。このようにしてエレクトロクロミック膜が着色されることでエレクトロクロミック膜における光の透過率が低下する。
ここで、本発明に係るエレクトロクロミックミラーでは、導電性反射膜には、その厚さ方向に貫通する微細な透孔が多数形成される。このため、導電性膜を正とし、導電性反射膜を負として電圧を印加した際に、電解液のリチウムイオンが導電性反射膜に形成された透孔を抜けて容易で且つ円滑にエレクトロクロミック膜に到達する。これにより、エレクトロクロミック膜において円滑で且つ素早く還元反応が生じ、円滑で且つ素早くエレクトロクロミック膜が着色される。
しかも、導電性反射膜に形成された多数の透孔の中心間の距離と各透孔の内周の直径寸法との比は7以上に設定されるため、導電性反射膜のうち、各透孔の境界や縁部における回折現象による反射光の散乱に起因した反射像の干渉や白濁が防止又は効果的に抑制される。これにより、上記のように導電性反射膜に多数の透孔を形成しても、反射像を鮮明にできる。
請求項2に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項1に記載の本発明において、前記エレクトロクロミック膜の厚さ方向に貫通すると共に、各々の中心間の距離と内周の直径寸法との比が7以上に設定された微細な多数の透孔を前記エレクトロクロミック膜に形成した、ことを特徴としている。
請求項2に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーによれば、エレクトロクロミック膜にはその厚さ方向に貫通した微細な透孔が多数形成される。これにより、エレクトロクロミック膜の表面積が増加するため、導電性膜を正とし、導電性反射膜を負として電圧を印加した際に、エレクトロクロミック膜において円滑で且つ素早く還元反応が生じ、円滑で且つ素早くエレクトロクロミック膜が着色される。
しかも、エレクトロクロミック膜に形成された多数の透孔の中心間の距離と各透孔の内周の直径寸法との比は7以上に設定されるため、エレクトロクロミック膜のうち、各透孔の境界や縁部における回折現象による反射光の散乱に起因した反射像の干渉や白濁が防止又は効果的に抑制される。これにより、上記のようにエレクトロクロミック膜に多数の透孔を形成しても、反射像を鮮明にできる。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項1又は請求項2に記載の本発明において、前記導電性反射膜に形成された前記透孔の直径寸法を300nm以下に設定する、ことを特徴としている。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーでは、導電性反射膜に形成された多数の透孔の直径寸法が300nm以下に設定されるため、透孔の端部での散乱反射を効果的に抑制でき、しかも、実用に適した反応時間内でエレクトロクロミック膜を着色できる。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項1又は請求項2に記載の本発明において、前記多数の透孔の各々の中心間距離を10μm以下に設定することを特徴としている。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーでは、導電性反射膜やエレクトロクロミック膜に形成された多数の透孔の各中心間距離が10μm以下に設定されるため、透孔間でのエレクトロクロミック膜の着色速度が速くなる。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項1から請求項の何れか1項に記載の本発明において、前記透孔の形成位置をランダムに設定したことを特徴としている。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーでは、導電性反射膜やエレクトロクロミック膜において多数の透孔の形成位置がランダムであるため、反射光の規則的な干渉等が生じない。これにより、更に反射像を鮮明にできる。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項1から請求項の何れか1項に記載の本発明において、前記エレクトロクロミック膜の厚さ方向一方の側に形成されて前記エレクトロクロミック膜を透過した光を反射すると共に導電性を有する第1導電性反射膜と、前記第1導電性反射膜を構成する材料よりも腐食し難い材料により前記第1導電性反射膜の前記エレクトロクロミック膜とは反対側に形成された導電性を有する導電性保護膜と、を含めて前記導電性反射膜を構成したことを特徴としている。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーでは、エレクトロクロミック膜を透過した光は導電性反射膜を構成する第1導電性反射膜により反射される。
一方、エレクトロクロミック膜に還元反応を生じさせてエレクトロクロミック膜を着色する際には、第1導電性反射膜及び導電性保護膜を負として電圧が印加される。
ここで、第1導電性反射膜よりも電解液の側に形成された導電性保護膜は、第1導電性反射膜を構成する材料よりも腐食し難い材料により形成される。このため、第1導電性反射膜が導電性保護膜により保護されて腐食し難くなる。これにより、長期に亘り良好に第1導電性反射膜によって光を反射できる。しかも、導電性保護膜により保護されることで第1導電性反射膜は腐食し難くなるので、第1導電性反射膜自体を薄くでき、この結果、導電性保護膜を設けても導電性反射膜全体として厚くなることがない。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項に記載の本発明において、導電性を有すると共に前記第1導電性反射膜の側からの光を反射する第2導電性反射膜を前記導電性保護膜としたことを特徴としている。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーによれば、第1導電性反射膜を保護する導電性保護膜が第1導電性反射膜の側からの光を反射する第2導電性反射膜とされる。このため、第1導電性反射膜を薄くすることで光の一部が第1導電性反射膜を透過しても、この透過した光を第2導電性反射膜で反射できる。
また、電解液の側から第1導電性反射膜全体を覆い、しかも、第1導電性反射膜の周縁部よりも外側まで第2導電性反射膜が位置するように第2導電性反射膜を設けた場合、第2導電性反射膜による第1導電性反射膜の保護性能が向上するのみならず、第1導電性反射膜の周縁部の外側に第2導電性反射膜の一部が位置することで、第1導電性反射膜の外側でも光を反射できる。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項1から請求項の何れか1項に記載の本発明において、前記電圧の印加状態で電荷を蓄え又は前記電解液中の負イオンと酸化反応することにより前記還元反応を補償する還元反応補償手段と、を備えている。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーでは、導電性膜を正として導電性反射膜を負として電圧を印加した際に還元反応補償手段において電荷が蓄えられ、又は、電解液中の負イオンと酸化反応する。これにより、エレクトロクロミック膜での還元反応が補償される。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項に記載の本発明において、中性分子又は負イオンにより酸化可能で前記導電性膜を正とし前記導電性反射膜を負として電圧を印加することで酸化反応する反応材料を含めて前記電解液を構成し、前記反応材料を含めて前記還元反応補償手段を構成した、ことを特徴としている。
請求項に記載の本発明に係るエレクトロクロミックミラーでは、リチウムイオンの他に中性分子又は負イオンにより酸化可能な反応材料を含めて電解液が構成されており、導電性膜を正として導電性反射膜を負として電圧を印加すると、電解液を構成する反応材料に酸化反応が生じる。このため、上記のエレクトロクロミック膜での還元反応が補償され、上記の導電性膜及び導電性反射膜に印加する電圧が低くてもエレクトロクロミック膜で充分に還元反応を起こさせることができる。
しかも、このように低電圧でもエレクトロクロミック膜で還元反応を起こさせることができるため、電圧印加終了後にエレクトロクロミック膜を容易に消色できる。
以上説明したように、本発明に係るエレクトロクロミックミラーでは、導電性反射膜に孔をあける構成としても反射率を大きく低下させる等の不具合の発生を防止又は効果的に抑制して、鮮明な反射像を得ることができる。
<第1の実施の形態の構成>
図1には本発明の第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー60の構成が概略的な断面図により示されている。
この図に示されるように、エレクトロクロミックミラー60は表面側基板12を備えている。表面側基板12はガラス等により形成された透明の基板本体14を備えている。この基板本体14の厚さ方向一方(図1の矢印W方向)側の面にはエレクトロクロミック膜16が形成されている。エレクトロクロミック膜16は、例えば、三酸化タングステン(WO)や三酸化モリブデン(MoO)、又は、このような酸化物が含まれる混合物により形成されており、特に、本実施の形態では、三酸化タングステンによりエレクトロクロミック膜16が形成されている。
基板本体14の厚さ方向に沿ったエレクトロクロミック膜16の厚さは300nm以上1000nm以下の範囲で設定され、特に、本実施の形態ではエレクトロクロミック膜16の厚さは500nmに設定されている。このエレクトロクロミック膜16の基板本体14とは反対側の面には導電性反射膜68が形成されている。この導電性反射膜68は、導電性を有し、且つ、リチウムイオンの透過が可能な光沢を有する金属、例えば、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)等により形成されている。基板本体14の厚さ方向に沿った導電性反射膜68の厚さは30nm以上200nm以下の範囲で設定され、特に、本実施の形態では導電性反射膜68の厚さは50nmに設定されている。
さらに、図2に示されるように、この導電性反射膜68には、その厚さ方向に貫通した微細な多数の透孔70が形成されている。これらの透孔70は内径(内周部の直径)寸法Dが20μm以下で、特に、本実施の形態では0.5μmとされている。また、これらの透孔70は基本的に導電性反射膜68に不規則(ランダム)に形成されている。但し、これらの透孔70は隣り合う透孔70の中心間距離Lが20μm以下で更に好ましくは10μm以下とされ、特に本実施の形態では中心間距離Lが5μmに設定されている。
また、透孔70は内径(内周部の直径)寸法Dと透孔70は隣り合う透孔70の中心間距離Lとの比は7以上とされている。
これらの透孔70は、フォトレジストが塗布された導電性反射膜68に透孔70のパターンが印刷されたフォトマスクを施して露光し、その後に透孔70に対応したフォトレジストを除去し、エッチング液で導電性反射膜68を溶かすことで形成されている。
以上の構成の表面側基板12の厚さ方向一方の側には裏面側基板24が表面側基板12と対向するように設けられている。裏面側基板24はガラス等により形成された透明の基板本体26を備えている。この基板本体26の厚さ方向他方、すなわち、表面側基板12の側の面には導電性膜28が形成されている。導電性膜28は、クロム(Cr)やニッケル(Ni)等の金属や、インジウムチンオキサイド(In:Sn、所謂「ITO」)や酸化スズ(SnO)、フッ素ドープ酸化スズ(SnO:F)、酸化亜鉛(ZnO)等、更にはこれらの混合物により形成されている。
この導電性膜28の表面側基板12の側の面には導電性を有するカーボン膜30が形成されている。カーボン膜30はフェノール樹脂やポリイミド樹脂、又はアクリル等の合成樹脂材をバイダとして有している。また、これらのバインダの他にカーボン膜30はグラファイト、カーボンブラック、及び活性炭の混合物により形成されており、特に、この混合物には活性炭が50重量パーセント以上含まれている。
基板本体26の厚さ方向に沿ったカーボン膜30の厚さ寸法は50μm以上とされており、以上の構成のカーボン膜30は静電容量が10mF/cm以上又は電荷蓄積容量が1.5Vの電圧で15mQ/cm以上に設定され、特に本実施の形態では、静電容量が20mF/cm又は電荷蓄積容量が1.5Vの電圧で30mQ/cmに設定されている。
以上の構成の表面側基板12と裏面側基板24との間には所定の隙間が形成されていると共に、表面側基板12の外周部と裏面側基板24の外周部との間は封止材32により封止されている。表面側基板12、裏面側基板24、及び封止材32により囲まれた空間内には電解液34が封入されている。電解液34は、炭酸プロピレン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γブチロラクトン、ジメチルフォルムアミド等、又はこれらの混合物により形成された溶媒を有しており、特に、本実施の形態では炭酸プロピレンが溶媒として用いられている。
このような溶媒の他に、電解液34は、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(SOCF)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiN(SO)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)等やこれらの混合物を電解質として有しており、特に、本実施の形態では過塩素酸リチウムが電解質として用いられている。
さらに、以上の構成のエレクトロクロミックミラー60の導電性膜28は、回路40を構成するスイッチ42に接続されている。スイッチ42は、ON状態で接続される端子に車両に搭載されるバッテリー等で構成され定格電圧が1.3V程度の直流電源44の正極が接続されている。この直流電源44の負極は導電性反射膜68に接続されている。また、スイッチ42がOFF状態で接続される端子は、上記の直流電源44を介さずに導電性反射膜68に接続されており、OFF状態では導電性膜28と導電性反射膜68とが短絡される。
<第1の実施の形態の作用、効果>
以上の構成のエレクトロクロミックミラー60では、スイッチ42のOFF状態では、エレクトロクロミック膜16が略透明となっており、このため、基板本体14のエレクトロクロミック膜16とは反対側から入射した光は、基板本体14、エレクトロクロミック膜16を透過して導電性反射膜68にて反射される。さらに、導電性反射膜68にて反射された光はエレクトロクロミック膜16、基板本体14を透過すし、以上の構成の本実施の形態では、結果的に光の反射率が55パーセント程度となる。
一方、スイッチ42をON状態に切り替えると、回路40を導電性反射膜68の側に移動した電子(e)が透孔70を通過してエレクトロクロミック膜16に侵入すると共に、電解液34の電解質を構成するリチウムイオン(Li)が導電性反射膜68を透過してエレクトロクロミック膜16に侵入する。これにより、エレクトロクロミック膜16では以下の式1の還元反応が生じ、所謂タングステンブロンズと称される青色のLiWOがエレクトロクロミック膜16で形成される。
Li+e+WO→LiWO・・・(式1)
このようにしてエレクトロクロミック膜16が青色に着色されることでエレクトロクロミック膜16が着色される前では55パーセント程度であった反射率が7パーセント程度まで低下する。
さらに、以上の還元反応が生じる際には、カーボン膜30を構成する炭素から直流電源44の側へ電子(e)が移動し、これにより、電解質を構成する過塩素酸リチウムの負イオン(ClO )がカーボン膜30の側へ移動する。これにより、上記の還元反応に対する以下の式2のような補償反応が生じる。
ClO +C−e→C・ClO ・・・(式2)
ここで、図3には、LiWOにおけるXと、光の反射率との関係がグラフにより示されている。なお、このグラフにおいては、X=0、すなわち、三酸化タングステンが透明の場合を1として規格化されている。このグラフに示されるように、反射率はX=0.15以上で概ね飽和し、したがって、X=0.15〜0.2程度でエレクトロクロミック膜16に充分な着色が成される。
一方、図4にはエレクトロクロミック膜16の膜厚と反射率との関係がグラフにより示されている。なお、このグラフにおいては、エレクトロクロミック膜16がないときの反射率を1として規格化されている。このグラフに示されるように、反射率はエレクトロクロミック膜16の膜厚が300nmまでで急激に低下し、500nmで飽和するため、エレクトロクロミック膜16の膜厚は300nm以上500nm以下の範囲に設定されることが好ましい。
ここで、LiWOのXの値をX=0.15、エレクトロクロミック膜16の膜厚をd=500nm、エレクトロクロミック膜16を構成する三酸化タングステンのバルク密度をρ=7.18g/cm、エレクトロクロミック膜16を構成する三酸化タングステンの空孔度をP=0.8、ファラデー定数をF=96485.3415Q/mol、三酸化タングステンの分子量をM=231.9molとして以下の式3に代入すると電荷蓄積容量Q=17.92mQ/cmとなり、更に、印加電圧をV=1.3として、式3の結果(すなわち、Q=17.92mQ/cm)を以下の式4に代入すると、静電容量C=13.79mF/cmとなる。
Q=(X・d・ρ・P・F)/M・・・(式3)
C=Q/V・・・(式4)
すなわち、エレクトロクロミック膜16において充分に着色されるための還元反応には、上記の式3で求められる電荷蓄積容量、及び、式4で求められる静電容量が必要になる。ここで、本実施の形態では、カーボン膜30は活性炭を含めて構成されている。活性炭は多孔質であるが故に表面積が大きい。このため、多くの負イオン及び正電荷の蓄積能力を有しており、これにより、カーボン膜30の静電容量を20mF/cm又は電荷蓄積容量を1.5Vの電圧で30mQ/cmに設定できる。
このように、本実施の形態では、静電容量及び電荷蓄積容量共に上記の式3及び式4での計算結果よりも充分に大きい。このため、エレクトロクロミック膜16において充分な還元反応を生じさせることができ、この結果、上記のように、スイッチ42をON状態として電圧を印加することでエレクトロクロミック膜16を充分に着色できる。
また、カーボン膜30には、活性炭のみならず、グラファイトとカーボンインクが含まれており、これにより、カーボン膜30は充分な導電性が付与され、カーボン膜30における反応を早くできる。
さらに、本実施の形態では、エレクトロクロミック膜16を着色するに際して印加する電圧を1.3Vと低くできる。このため、スイッチ42をOFF状態にして導電性反射膜68と導電性膜28とを短絡させると上記の式1及び式2とは逆向きの反応が生じ、エレクトロクロミック膜16が素早く消色される。
以上のようなエレクトロクロミックミラー60を、例えば、車両における後方確認用のインナミラー(ルームミラー)やアウタミラー(ドアミラーやフェンダーミラー)等のミラー本体に用いると、昼間時にはスイッチ42をOFF状態で維持して高い反射率で後方を確認でき、夜間時等に後方の車両がヘッドライトを点灯させている場合には、スイッチ42をON状態に切り換えてエレクトロクロミック膜16を着色し、反射率を低下させることで、ヘッドライトの反射光を低減でき、眩しさが低下する。
また、以上の構成のエレクトロクロミックミラー60では、電解液34の電解質を構成するリチウムイオン(Li)が透孔70を通過することで透孔70が形成されていない部位で導電性反射膜68を透過するよりも素早くエレクトロクロミック膜16に侵入する。これにより、エレクトロクロミック膜16において素早く還元反応が生じ、全体的にエレクトロクロミック膜16が素早く着色される。
また、本実施の形態では、透孔70は内径(内周部の直径)寸法Dを0.5μm(すなわち、20μm以下)としていることで、基本的には透孔70を直接目視することができない。このため、透孔70を形成してもエレクトロクロミックミラー60での反射光を目視した際に違和感が生じない。
一方、図5には、透孔70の内径(内周部の直径)寸法Dと隣り合う透孔70の中心間距離Lとの比と、透孔70を形成することによるエレクトロクロミックミラー60での反射率の減少比率との関係が示されている。
また、図6には、透孔70の内径寸法Dと隣り合う透孔70の中心間距離Lとの比と、散乱反射率との関係がグラフにより示されている。この図に示されるように、内径寸法Dと中心間距離Lとの比が7以上になると、透孔70の境界の光の回折現象に起因した光に散乱が極めて効果的に低減される。これにより、反射光により形成される反射像が光干渉を発生したり、白濁したりすることを防止又は効果的に抑制できる。
さらに、本実施の形態では、導電性反射膜68に形成した透孔70は内径(内周部の直径)寸法Dを0.5μmとしたが、上述した散乱反射率のみならず、エレクトロクロミック膜16が着色される際の応答時間を考慮した場合、透孔70の内径寸法Dと上記の中心間距離Lとの比を7以上に維持しつつも、透孔70の内径寸法Dを300nm以下に設定することが好ましい。
すなわち、透孔70の開口形状を円形と仮定した場合、光の回折理論から透孔70の端部での光の回折光量を計算し、更に、回折光量と入射光量との比を散乱反射率SCEとした場合、SCEは以下の式(5)のように(D/L)の二乗に比例することが分かる。
SCE∝(D/L)・・・(5)
一方、エレクトロクロミック膜16はその全面にリチウムイオンが侵入することで全域が着色される。本実施の形態においてリチウムイオンは透孔70からエレクトロクロミック膜16に侵入するので、エレクトロクロミック膜16において透孔70に対応していない部分にリチウムイオンが到達するまでの時間τは一般的に距離の二乗に比例するので以下の式(6)のようになる。
τ∝L・・・(6)
ここで、上記の式(5)と式(6)とから以下の式(7)が得られる。
τ∝D/SCE・・(7)
以上を踏まえたうえで、透孔70の内径Dを250nmとし、透孔70の中心間距離Lを1.8μmとした場合の散乱反射率SCEを測定したうえで、式(5)の比例定数を求め、これに基づいて透孔70の内径Dを変えた場合の散乱反射率とエレクトロクロミック膜16の着色応答時間との関係が図7のグラフに示されている。
この図に示されるように、散乱反射率の観点からすれば、透孔70の内径寸法Dは小さい方が好ましいが、透孔70の内径Dを300nm以下に設定すると、2パーセント以下の散乱反射率で着色応答時間は30秒以内と、実用的に充分耐えることができる。
<第2の実施の形態の構成>
次に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態を説明するにあたり、前記第1の実施の形態を含めて説明している実施の形態よりも前出の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては、同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
図8には本発明の第2の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー80の構成が概略的な断面図により示されている。
この図に示されるように、エレクトロクロミックミラー80はエレクトロクロミック膜16を備えておらず、代わりにエレクトロクロミック膜86を備えている。このエレクトロクロミック膜86はエレクトロクロミック膜16と同様の材質で同様の厚さに形成されているが、図9に示されるように、その厚さ方向に貫通した微細な多数の透孔92が形成されている。これらの透孔92は透孔70に連通しており、その内径(内周部の直径)寸法Dが20μm以下で、特に、本実施の形態では0.5μmとされている。また、これらの透孔92は基本的にエレクトロクロミック膜86に不規則(ランダム)に形成されている。但し、これらの透孔92は隣り合う透孔92の中心間距離Lが5μmとされている。
これらの透孔92は、フォトレジストが塗布されたエレクトロクロミック膜86に透孔92のパターンが印刷されたフォトマスクを施して露光し、その後に透孔92に対応したフォトレジストを除去し、エッチング液でエレクトロクロミック膜86を溶かすことで形成されている。
<第2の実施の形態の作用、効果>
以上の構成のエレクトロクロミックミラー80では、導電性反射膜68に透孔70が形成され、エレクトロクロミック膜86に透孔92が形成される。このため、スイッチ42をON状態として電圧を印加した際には、先ず、電解液34の電解質を構成するリチウムイオン(Li)が透孔70を通過することで透孔70が形成されていない部位で導電性反射膜68を透過するよりも素早くエレクトロクロミック膜86に到達する。
さらに、エレクトロクロミック膜86に到達したリチウムイオンは透孔92に入り込み、透孔92の内周部からエレクトロクロミック膜86に侵入する。これにより、エレクトロクロミック膜86において更に素早く還元反応が生じ、全体的にエレクトロクロミック膜86が更に素早く着色される。
また、本実施の形態では、透孔92は内径(内周部の直径)寸法Dを5μm(すなわち、20μm以下)としていることで、基本的には透孔92を直接目視することができない。このため、透孔92を形成しても導電性反射膜68での反射光を目視した際に違和感が生じない。
さらに、導電性反射膜68に透孔70を形成した場合と同様に、本実施の形態では、透孔92の内径寸法Dを0.5μm、隣り合う透孔92の中心間距離Lをμmとした。
また、本実施の形態では、隣り合う透孔92の中心間距離Lはμmに設定されるが、その形成位置は透孔70と同様に不規則(ランダム)である。このため、エレクトロクロミック膜86での反射光に規則的な干渉等が生じない。これにより、更に反射像を鮮明にできる。
なお、本実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー80は、エレクトロクロミック膜86に代わり透孔92が形成されたエレクトロクロミック膜86を設けた点以外は基本的に前記第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー60と構成が同じである。したがって、エレクトロクロミックミラー80は基本的にエレクトロクロミックミラー60と同様の作用を奏し、エレクトロクロミックミラー60と同様の効果を得ることもできる。
<第3の実施の形態の構成>
次に、本発明の第3の実施の形態ついて説明する。
図10には本実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー110の構成が概略的な断面図により示されている。
この図に示されるように、エレクトロクロミックミラー110は導電性反射膜68を備えておらず、代わりに導電性反射膜118を備えている。この導電性反射膜118は第1導電性反射膜120と、導電性保護膜としての第2導電性反射膜122とによって構成されている。第1導電性反射膜120はエレクトロクロミック膜16の基板本体14とは反対側に形成されている。第1導電性反射膜120はアルミニウム(Al)、銀(Ag)、インジウム(In)等により形成されている。これに対して、第2導電性反射膜122は第1導電性反射膜120よりも腐食し難い金属、例えば、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等により形成されている。
また、この第2導電性反射膜122は外周縁部が第1導電性反射膜120の外周縁部よりも外側に位置するように形成されている。これにより、第1導電性反射膜120は、その全体がエレクトロクロミック膜16とは反対側から第2導電性反射膜122により覆われている。
また、前記第1、第2の実施の形態では、導電性反射膜68に透孔70が形成されていたが、図11に示されるように、本実施の形態においても第1導電性反射膜120には透孔70に対応した透孔124が形成され、第2導電性反射膜122には透孔70に対応した透孔126が透孔70と同様の条件で形成されている。
<第3の実施の形態の作用、効果>
以上の構成のエレクトロクロミックミラー110では、基板本体14のエレクトロクロミック膜86とは反対側から入射した光は基板本体14、エレクトロクロミック膜16を透過して第1導電性反射膜120にて反射される。また、仮に、第1導電性反射膜120にて反射されずに第1導電性反射膜120を透過した光は第2導電性反射膜122にて反射される。
ところで、導電性反射膜118のエレクトロクロミック膜86とは反対側では電解液34が封入されている。ここで、本エレクトロクロミックミラー110では、主に光を反射する第1導電性反射膜120の電解液34の側は第1導電性反射膜120よりも腐食し難い金属により形成された第2導電性反射膜122で覆われる。このため、電解液34に対して第1導電性反射膜120は第2導電性反射膜122に保護され、第1導電性反射膜120が腐食され難くなる。これにより、長期に亘って第1導電性反射膜120によって良好に光を反射できる。
しかも、第2導電性反射膜122の外周縁部は、第1導電性反射膜120の外周縁部よりも外側に位置している。これにより、第1導電性反射膜120は、その全体がエレクトロクロミック膜16とは反対側から第2導電性反射膜122により覆われることになり、エレクトロクロミック膜16とは反対側の面のみならず、第1導電性反射膜120の外周端も電解液34に対して第2導電性反射膜122により保護され、第1導電性反射膜120の腐食を効果的に抑制又は防止できる。
さらに、第2導電性反射膜122は、それ自体が基板本体14の側からの光を反射するため、第1導電性反射膜120の外周縁部よりも外側で基板本体14を透過した光は第1導電性反射膜120で反射されることはないが、代わりに第2導電性反射膜122により反射される。このため、光の反射領域を広くできる(還元すれば、第2導電性反射膜122で第1導電性反射膜120全体を覆う構成とするために、第1導電性反射膜120を小さくしても、光の反射領域が狭くなることがない)。
なお、本実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー110は、透孔70が形成された導電性反射膜68に代わり透孔124が形成された第1導電性反射膜120及び透孔126が形成された第2導電性反射膜122により構成された導電性反射膜118を設けた点以外は基本的に前記第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー60と構成が同じである。したがって、エレクトロクロミックミラー110は基本的にエレクトロクロミックミラー60と同様の作用を奏し、エレクトロクロミックミラー60と同様の効果を得ることもできる。
また、本実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー110はエレクトロクロミック膜16を備える構成であるが、図12に示されるように、エレクトロクロミック膜16に代えてエレクトロクロミック膜86を設ける構成とした場合には、本実施の作用並びに効果に加え、前記第2の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー80と同様の作用を奏し、エレクトロクロミックミラー80と同様の効果を得ることもできる。
<第4の実施の形態の構成>
次に、本発明の第4の実施の形態ついて説明する。
図13には本実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー210の構成が概略的な断面図により示されている。
この図に示されるように、エレクトロクロミックミラー210はカーボン膜30を備えておらず、代わりに還元反応補償手段としての負イオン反応膜212が形成されている。負イオン反応膜212はポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリパラピレン、ポリフラン等の導電性ポリマ、又は、ポリビニルフェロセン等のレドックスポリマにより形成されている。例えば、ポリピロールを負イオン反応膜212として用いる場合には、ピロールを溶媒に溶かして基板本体26に塗布することで形成される。また、ポリビニルフェロセンを負イオン反応膜212として用いる場合には、ビニルフェロセンを溶媒に溶かして基板本体26に塗布することで形成される。この負イオン反応膜212の質量は0.012mg/cm以上となるように設定されている。
<第4の実施の形態の作用、効果>
本エレクトロクロミックミラー210では、スイッチ42をON状態に切り替えることで、上記式1の還元反応がエレクトロクロミック膜16で生じる際には、負イオン反応膜212を構成する導電性ポリマ又はレドックスポリマが酸化されて正の電荷を帯びる。これにより、電解質を構成する過塩素酸リチウムの負イオン(ClO )が負イオン反応膜212に侵入して電荷バランスをとる。このように、上記の還元反応に対して、負イオン反応膜212がポリピロールにより形成されていれば以下の式8aのような補償反応が生じ、負イオン反応膜212がポリビニルフェロセンにより形成されていれば以下の式8bのような補償反応が生じ、
ClO +PPy−e→PPy・ClO ・・・(式8a)
ClO +PVF−e→PVF・ClO ・・・(式8b)
なお、式8aにおいてPPyはポリピロールを指し、式8aにおいてPVFはポリビニルフェロセンを指す。
ここで、LiWOのXの値をX=0.15、エレクトロクロミック膜16の膜厚をd=500nm、エレクトロクロミック膜16を構成する三酸化タングステンのバルク密度をρ=7.18g/cm、エレクトロクロミック膜16を構成する三酸化タングステンの空孔度をP=0.8、三酸化タングステンの分子量をM=231.9molとして以下の式9に代入すると、三酸化タングステンの反応量(モル数)n=1.86mM/cmとなる。
n=(X・d・ρ・P)/M・・・(式9)
さらに、負イオン反応膜212を構成する導電性ポリマ又はレドックスポリマも上記のnと同じモル数だけ反応しなくてはならない。したがって、負イオン反応膜212に用いられる導電性ポリマ又はレドックスポリマのモノマー当たりの分子量をM=65.07g/molとして以下の式10に代入すると、m=0.012mg/cmの質量の導電性ポリマ又はレドックスポリマが必要になる。
m=n・M・・・(式10)
ここで、本実施の形態では、負イオン反応膜212はm=0.012mg/cm以上に設定されている。このため、エレクトロクロミック膜16において充分な還元反応を生じさせることができ、この結果、上記のように、スイッチ42をON状態として電圧を印加することでエレクトロクロミック膜16を充分に着色できる。
さらに、本実施の形態では、エレクトロクロミック膜16を着色するに際して印加する電圧を1.3Vと低くできる。このため、スイッチ42をOFF状態にして導電性反射膜68と導電性膜28とを短絡させると上記の式1、式8a又は式8bとは逆向きの反応が生じ、エレクトロクロミック膜16が素早く消色される。
以上のようなエレクトロクロミックミラー210を、例えば、車両における後方確認用のインナミラー(ルームミラー)やアウタミラー(ドアミラーやフェンダーミラー)等のミラー本体に用いると、昼間時にはスイッチ42をOFF状態で維持して高い反射率で後方を確認でき、夜間時等に後方の車両がヘッドライトを点灯させている場合には、スイッチ42をON状態に切り換えてエレクトロクロミック膜16を着色し、反射率を低下させることで、ヘッドライトの反射光を低減でき、眩しさが低下する。
<第5の実施の形態の構成>
図14には本発明の第5の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー220の構成が概略的な断面図により示されている。
この図に示されるように、エレクトロクロミックミラー220では導電性膜28が銀(Ag)により形成されている。この導電性膜28の表面側基板12の側の面にはカーボン膜30が形成されておらず、析出膜として還元反応補償手段を構成する難溶性塩膜224が形成されている。難溶性塩膜224は塩化銀、塩化臭素、塩化チオシアン酸等により形成されており、特に、本実施の形態では難溶性塩膜224が塩化銀により形成されている。
<第5の実施の形態の作用、効果>
本エレクトロクロミックミラー220では、スイッチ42をON状態に切り替えることで、上記式1の還元反応がエレクトロクロミック膜16で生じる際には、以下の式11に示されるように、導電性膜28を形成する銀(Ag)に電解質を構成する過塩素酸リチウムの負イオン(Cl)が反応し、これにより、塩化銀(AgCl)が生成され、塩化銀により形成された難溶性塩膜224上に析出される。これにより、上記の還元反応に応じた補償がなされる。
Cl+Ag−e→AgCl・・・(式11)
このように、本実施の形態では、エレクトロクロミック膜16における還元反応に対して保障反応が確実に生じるので、エレクトロクロミック膜16を着色するに際して印加する電圧を1.3Vと低くできる。このため、スイッチ42をOFF状態にして導電性反射膜68と導電性膜28とを短絡させると上記の式1及び式11とは逆向きの反応が生じ、エレクトロクロミック膜16が素早く消色される。
以上のようなエレクトロクロミックミラー220を、例えば、車両における後方確認用のインナミラー(ルームミラー)やアウタミラー(ドアミラーやフェンダーミラー)等のミラー本体に用いると、昼間時にスイッチ42をOFF状態で維持して高い反射率で後方を確認でき、夜間時等に後方の車両がヘッドライトを点灯させている場合には、スイッチ42をON状態に切り換えてエレクトロクロミック膜16を着色し、反射率を低下させることで、ヘッドライトの反射光を低減でき、眩しさが低下する。
<第6の実施の形態の構成>
図15には本発明の第6の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー240の構成が概略的な断面図により示されている。
この図に示されるように、エレクトロクロミックミラー240では導電性膜28の表面側基板12の側の面にはカーボン膜30が形成されていない。また、電解液34に代わり電解液244が表面側基板12と裏面側基板24との間に封入されている。
電解液244には、電解液34を構成する材質の他に、還元反応補償手段を構成する酸化剤としての中性物質であるフェロセン(Fe(C)が含まれている。
<第6の実施の形態の作用、効果>
本エレクトロクロミックミラー240では、スイッチ42をON状態に切り替えることで、上記式1の還元反応がエレクトロクロミック膜16で生じる際には、以下の式12に示されるように、電解液244に含まれるフェロセンが正の電荷を帯びる。これにより、上記の還元反応に応じた補償がなされる。
Fe(C→〔Fe(C・・・(式12)
このように、本実施の形態では、エレクトロクロミック膜16における還元反応に対して保障反応が確実に生じるので、エレクトロクロミック膜16を着色するに際して印加する電圧を1.3Vと低くできる。このため、スイッチ42をOFF状態にして導電性反射膜68と導電性膜28とを短絡させると上記の式1及び式12とは逆向きの反応が生じ、エレクトロクロミック膜16が素早く消色される。
以上のようなエレクトロクロミックミラー240を、例えば、車両における後方確認用のインナミラー(ルームミラー)やアウタミラー(ドアミラーやフェンダーミラー)等のミラー本体に用いると、昼間時にスイッチ42をOFF状態で維持して高い反射率で後方を確認でき、夜間時等に後方の車両がヘッドライトを点灯させている場合には、スイッチ42をON状態に切り換えてエレクトロクロミック膜16を着色し、反射率を低下させることで、ヘッドライトの反射光を低減でき、眩しさが低下する。
なお、上記の第4の実施の形態から第6の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であったが、第4の実施の形態から第6の実施の形態を第2の実施の形態や第3の実施の形態の変形例とする構成としてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの構成の概略を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの要部を拡大した概略的な断面図である。 LiWOにおけるXと、光の反射率との関係を示すグラフである。 エレクトロクロミック膜の膜厚と反射率との関係を示すグラフである。 透孔の内径寸法Dと隣り合う透孔の中心間距離Lとの比と、透孔を形成することによるエレクトロクロミックミラーでの反射率の減少比率との関係を示すグラフである。 隣り合う透孔の中心間距離Lと透孔の内径寸法Dとの比と、散乱反射率の関係を示すグラフである。 透孔の内径寸法D毎の散乱反射率と応答時間との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの構成の概略を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの要部を拡大した概略的な断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの構成の概略を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの要部を拡大した概略的な断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの変形例を示す図11に対応した概略的な断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの構成の概略を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの構成の概略を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの構成の概略を示す断面図である。
符号の説明
60 エレクトロクロミックミラー
16 エレクトロクロミック膜
28 導電性膜
30 カーボン膜(還元反応補償手段)
34 電解液
68 導電性反射膜
70 透孔
80 エレクトロクロミックミラー
86 エレクトロクロミック膜
92 透孔
110 エレクトロクロミックミラー
118 導電性反射膜
120 第1導電性反射膜
122 第2導電性反射膜
124 透孔
126 透孔
210 エレクトロクロミックミラー
212 負イオン反応膜(還元反応補償手段)
220 エレクトロクロミックミラー
224 難溶性塩膜(析出膜、還元反応補償手段)
240 エレクトロクロミックミラー
244 電解液(還元反応補償手段)

Claims (9)

  1. 厚さ方向に貫通すると共に各々の中心間の距離と内周の直径寸法との比が7以上に設定された微細な多数の透孔が形成され、入射した光を反射可能な導電性を有する導電性反射膜と、
    前記導電性反射膜の前記光の入射及び反射側に設けられ、還元反応することで着色されるエレクトロクロミック膜と、
    前記導電性反射膜の前記エレクトロクロミック膜とは反対側に設けられた導電性を有する導電性膜と、
    リチウムイオンを含めて構成されて、前記導電性膜と前記導電性反射膜との間に封入され、前記導電性膜を正とし前記導電性反射膜を負として電圧を印加することで前記リチウムイオンが前記エレクトロクロミック膜の還元反応に供される電解液と、
    を備えるエレクトロクロミックミラー。
  2. 前記エレクトロクロミック膜の厚さ方向に貫通すると共に、各々の中心間の距離と内周の直径寸法との比が7以上に設定された微細な多数の透孔を前記エレクトロクロミック膜に形成した、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミックミラー。
  3. 前記導電性反射膜に形成された前記透孔の直径寸法を300nm以下に設定する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレクトロクロミックミラー。
  4. 前記多数の透孔の各々の中心間距離を10μm以下に設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレクトロクロミックミラー。
  5. 前記透孔の形成位置をランダムに設定したことを特徴とする請求項1から請求項の何れか1項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  6. 前記エレクトロクロミック膜の厚さ方向一方の側に形成されて前記エレクトロクロミック膜を透過した光を反射すると共に導電性を有する第1導電性反射膜と、
    前記第1導電性反射膜を構成する材料よりも腐食し難い材料により前記第1導電性反射膜の前記エレクトロクロミック膜とは反対側に形成された導電性を有する導電性保護膜と、
    を含めて前記導電性反射膜を構成したことを特徴とする請求項1から請求項の何れか1項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  7. 導電性を有すると共に前記第1導電性反射膜の側からの光を反射する第2導電性反射膜を前記導電性保護膜としたことを特徴とする請求項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  8. 前記電圧の印加状態で電荷を蓄え又は前記電解液中の負イオンと酸化反応することにより前記還元反応を補償する還元反応補償手段と、
    を備える請求項1から請求項の何れか1項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  9. 中性分子又は負イオンにより酸化可能で前記導電性膜を正とし前記導電性反射膜を負として電圧を印加することで酸化反応する反応材料を含めて前記電解液を構成し、前記反応材料を含めて前記還元反応補償手段を構成した、
    ことを特徴とする請求項に記載のエレクトロクロミックミラー。
JP2008029330A 2007-06-26 2008-02-08 エレクトロクロミックミラー Expired - Fee Related JP4949287B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029330A JP4949287B2 (ja) 2007-06-26 2008-02-08 エレクトロクロミックミラー
US12/144,128 US7692843B2 (en) 2007-06-26 2008-06-23 Electrochromic mirror
EP08011425A EP2009492A3 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Electrochromic mirror
CN2008101249923A CN101334567B (zh) 2007-06-26 2008-06-25 电致变色镜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167911 2007-06-26
JP2007167911 2007-06-26
JP2008029330A JP4949287B2 (ja) 2007-06-26 2008-02-08 エレクトロクロミックミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031731A JP2009031731A (ja) 2009-02-12
JP4949287B2 true JP4949287B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40197251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029330A Expired - Fee Related JP4949287B2 (ja) 2007-06-26 2008-02-08 エレクトロクロミックミラー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4949287B2 (ja)
CN (1) CN101334567B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104122730A (zh) * 2013-04-27 2014-10-29 珠海兴业绿色建筑科技有限公司 一种反射型电致变色器件
WO2017155262A1 (ko) * 2016-03-07 2017-09-14 립하이 주식회사 전기변색 디바이스
CN106384565A (zh) * 2016-09-12 2017-02-08 昆山国显光电有限公司 显示装置及其制作方法
CN106773440A (zh) * 2017-03-13 2017-05-31 信利光电股份有限公司 一种防炫目镜片制作工艺及车辆
CN111381412A (zh) * 2020-04-01 2020-07-07 宁波祢若电子科技有限公司 一种互补型电致变色器件及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844636A (en) * 1972-12-13 1974-10-29 American Cyanamid Co Electrochromic mirror
JPS6153736A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Nec Corp 半導体装置
JPS6156640A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 社団法人 歯英会 歯科用鋳造体の鑞接方法
JPS61210388A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 日立マクセル株式会社 エレクトロクロミツク表示素子
JPS63271321A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Hidetoshi Tsuchida 全固体高分子系エレクトロクロミツク表示素子
JPS63316831A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Hitachi Maxell Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPH05313211A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Tajima Inc エレクトロクロミック素子
CN1415979A (zh) * 2002-09-24 2003-05-07 中华研升科技股份有限公司 电变色镜组及其反射层材料
JP2005309137A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Tokai Rika Co Ltd 反射率可変ミラー
JP2005321521A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックセル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009031731A (ja) 2009-02-12
CN101334567B (zh) 2010-06-16
CN101334567A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009008751A (ja) エレクトロクロミックミラー
KR100501054B1 (ko) 높은 광투과성을 갖는 전착 셀
JP4949287B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
KR20170140388A (ko) 전기변색 소자, 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US7692843B2 (en) Electrochromic mirror
JP4098736B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
US7327509B2 (en) Electrochromic mirror
JP5014893B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
JP4949136B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
JP4972001B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
US7800807B2 (en) Electrochromic mirror
JP2009008750A (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2011095483A (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2009008749A (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2011095487A (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2011141426A (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2012150184A (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2012155099A (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2011095503A (ja) エレクトロクロミックミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees