JP4948764B2 - 電気的インターフェース部品を支持するための追従部品 - Google Patents

電気的インターフェース部品を支持するための追従部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4948764B2
JP4948764B2 JP2004508407A JP2004508407A JP4948764B2 JP 4948764 B2 JP4948764 B2 JP 4948764B2 JP 2004508407 A JP2004508407 A JP 2004508407A JP 2004508407 A JP2004508407 A JP 2004508407A JP 4948764 B2 JP4948764 B2 JP 4948764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
component
separate layer
follow
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004508407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527980A (ja
Inventor
スチュワート,ロバート,イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Corp
Original Assignee
Northrop Grumman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Corp filed Critical Northrop Grumman Corp
Publication of JP2005527980A publication Critical patent/JP2005527980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948764B2 publication Critical patent/JP4948764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S73/00Measuring and testing
    • Y10S73/04Piezoelectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、1つの例では概して電気的システムに関し、さらに特定すると電気的システムの部品間の接続に関する。
電気回路の1つの例となる多層の三次元的ダイは多層への電気的接続を必要とする。例えば、ワイヤ・ボンドは層間の電気的接続を提供するように働く。いくつかのケースでは、ワイヤ・ボンドはダイの上部と底部の両方でコンタクト部を作製されなければならない。ダイの上部と底部の両方でコンタクト部を有することは結果的にダイの複数の側部の周りを取り巻くワイヤ・ボンドでサブアセンブリを作製する必要性につながる。ワイヤ・ボンドが1つのダイの複数の側部の周りを取り巻くと、ダイをパッケージ化することが困難になる。ダイの周りを取り巻くワイヤ・ボンドを有することはダイの周縁部を増大させる。大きな周縁部を有することはダイが基板、回路基板などに実装されるときにダイによって使用されるスペースを大きくする。付け加えると、ワイヤ・ボンドは極めて薄く、したがって応力破損に弱い。
別の例では、ダイは電気的フィード・スルーを備えてハウジング内にパッケージ化される。ワイヤ・ボンドによるコンタクトはダイの多様な層の上の電気的コンタクト部に対して為される。これらのボンディング・ワイヤはその後、ハウジングのフィード・スルーに取り付けられる。ハウジングのフィード・スルーは基板、回路等とのインターフェースを可能にする。ワイヤ・ボンドおよび電気的フィード・スルーを作製することは加工が複雑であり、高価でかつ壊れやすい。
別の例では、ダイは1つまたは複数の層を有する。そのダイは、ダイと異なる材料の基板、回路基板等への電気的接続を構成する。この材料が異なるので、それらは異なる膨張/収縮係数を有しやすい。一方または両方の材料に膨張が生じると、応力は2つの材料の間の接続部にかかる。応力が充分に大きいとき、接続部は故障するかまたは壊れる可能性がある。
別の例では、ダイは基板、回路基板等への電気的接続を構成する。平行移動または回転運動が生じると、応力はダイと基板、回路基板等の間の接続部にかかる。
したがって、ダイとそれに適合する構造体の間の境界で向上した耐久力を有する必要性がダイに関して存在する。小さくされたサイズを備えたダイに関する必要性もやはり存在する。適合する構造体と電気的にインターフェースすることがさらに容易なダイに関する必要性もやはり存在する。
一実施形態では、本発明は或る装置を網羅する。本装置は、ダイを別個の層を電気的および機械的に結合させるように働く電気的インターフェース部品を支持するために追従する部品を含む。1つの例では、ダイと別個の層の間で相対的な移動が生じると、この追従部品はダイおよび別個の層のうちの1つまたは複数の中の応力の削減を促進するように働く。
別の実施形態では、本発明は或る装置を網羅する。本装置は、ダイと別個の層を電気的および機械的接続を作り出すように働く電気的インターフェース部品を支持するために追従する部品を含む。ダイと別個の層の間で相対的な移動が生じると、この追従部品は電気的接続の保全を促進するように働く。
本発明の例示的実施態様の特徴は説明文、特許請求項、および添付の図面から明らかになるであろう。
図1〜3を参照すると、1つの例の装置100は1つまたは複数のダイ102、および1つまたは複数の層310を含む。ダイ102は、例えば、マイクロ・エレクトロメカニカル・システム(「MEMS」)、センサ、アクチュエータ、加速度計、スイッチ、応力に弱い集積回路などを含む。ダイ102は1つまたは複数の層160、162、164、1つまたは複数の追従部品104、106、108、110、112、114、116、118、1つまたは複数の電気的インターフェース部品120、122、124、126、128、130、132、134、および1つまたは複数の接続経路136、138、140、142、144、146、148を含む。1つの例では別個の層310は基板、回路基板、電子デバイス、ダイなどを含む。
図4および5を参照すると、1つの例では1つまたは複数の層160、162、164は半導体、絶縁体、導電体などを含む。
図6(図1の6−6断面)を参照すると、1つの例では追従部品116はダイ102のカバー160上のエッチングされた井戸状穴610の中に配置される。井戸状穴610は追従部品116の曲げを可能にするために充分大きいサイズおよび形状である。別の例では、追従部品116はダイ102のカバー160の表面180上にある。
図1および7を参照すると、1つの例の追従部品114は可撓性のアーム710を有する。可撓性アーム710はダイ102および電気的インターフェース部品130の両方に取り付けられる。1つの例では、ダイ102は、アーム710に加えられる応力に応答して曲がることが可能となるようなスペースをアーム710と電気的インターフェース部品130が有するようなパターンにエッチングされる。別の例では、追従部品114はダイ102内にマイクロ・マシニング加工されるビームである。
図7を参照すると、1つの例では、追従部品114は可撓性アーム710を有する。1つの例では、可撓性アーム710およびカバー160などは単一の均質な材料からエッチングされる。別の例では、可撓性アーム710はカバー160と別の同質の材料からエッチングされ、その後、カバー160などに取り付けられる。別の例では、可撓性アーム710はカバー160とは異質の材料からエッチングされ、その後、カバー160などに取り付けられる。
1つの例では、可撓性アーム710は直線状の構造である。別の例では、可撓性アーム710は応力のない1つまたは複数の屈曲部、または曲線等を有する。別の例では、可撓性アーム710は複数の可撓性アームであろう。
図9を参照すると、1つの例では追従部品のサブセット108、110、116、118は1つの方向の平行移動に追従するように、ならびに膨張に起因する移動の方向に追従するように設計される。1つの例では、1つの方向の平行移動はダイ102平面上の水平方向である。別の例では、1つの方向の平行移動はダイ102平面上の垂直方向である。図9の追従部品104、106、108、110、112、114、116、118の配向は一方向の平行移動に追従するような、ならびに膨張に起因する移動の方向に追従するような別個の層310へのダイ102の全体の接続を可能にする。
図10を参照すると、1つの例では追従部品の第1のサブセット108、110、116、118は第1の方向の平行移動に追従するように、ならびに膨張に起因する移動の方向に追従するように設計される。追従部品の第2のサブセット104、106、112、114は第2の方向の平行移動に追従するように、ならびに膨張に起因する移動の方向に追従するように設計される。1つの例では、第1の方向はダイ102の平面内で第2の方向と異なる。図10の追従部品104、106、108、110、112、114、116、118の配向は複数の方向の平行移動に追従し、回転に追従し、ならびに膨張に起因する移動の方向に追従するような別個の層310へのダイ102の全体の接続を可能にする。1つの例では、平行移動はダイ102平面上の水平方向である。別の例では、平行移動はダイ102平面上の垂直方向である。別の例では、平行移動は、ダイ102平面状で垂直または平行である。平行移動、回転運動、および膨張移動に追従するダイ102の接続は、一例では平衡化された機械的共振器の用途での使用法を有する。この共振器は互いに位相がずれて振動する1つまたは複数の質量体を有する。1つの例では、それらの質量体は同じ周波数で振動する必要がある。そのような用途に使用されるとき、平行移動、回転運動、および膨張移動を可能にする追従実装構造体104、106、108、110、112、114、116、118が2つの質量体を連結し、それにより、それらは同じ周波数で振動するであろう。
1つの例では、電気的インターフェース部品130は導電性パッドなどである。別の例では、電気的インターフェース部品130はハンダ・ボールなどである。別の例では、電気的インターフェース部品130は導電性パッドなどに接続されたハンダ・ボールなどである。電気的インターフェース部品130はダイ102から電気的に絶縁される。
1つの例では、接続経路144は信号経路指定トレースである。接続経路144は、1つまたは複数の層160、162、164のうちの1つからインターフェース表面180上の電気的インターフェース部品130へと電気信号を送るために使用される。
1つの例では、ダイ102と別個の層310の間の接続はフリップ・チップ技術、ボール・グリッド・アレー技術、およびパッド・グリッド・アレー技術のうちの1つまたは複数を使用することによって達成されることが可能である。ボール・グリッド・アレーはダイ102のインターフェース表面180上で導電性パッドのアレーとして配列される外部接続である。説明の目的で、図面は例となるボール・グリッド・アレー技術を使用する1つの例の装置100を表わしている。層のコンタクト部190、430、432、434、436、438、440と電気的インターフェース部品120、122、124、126、130、132、134の間の電気的接続は接続経路136、138、140、142、144、146、148を通じて為される。1つの例では、1つまたは複数の電気的インターフェース部品128はダイ102を別個の層310に電気的に接続することに使用されない。1つの例では、電気的インターフェース部品128はダイ102の特定の例については余分である。別の例では、電気的インターフェース部品128はダイ102の層のコンタクト部190、430、432、434、436、438、440の数の考えられる将来の増加に対応するように意図される。
図1、3、4および5を参照すると、1つの例では、別個の層310への電気的接続を必要とするダイ102の層160、162、164の各々はその接続部を、別個の層310とのインターフェース用の単一のインターフェース表面180へと至らせる。1つの例では、ダイ102の様々な層160、162、164にアクセスするために1つまたは複数のノッチ150、152、154、156がダイ102に作製される。
1つの例では、ノッチ156は穴、切り欠き、経路、窓、開口などである可能性がある。ノッチ156はダイ102上のどのような場所に配置される可能性もある。ノッチ156はどのようなまたはすべての準位および/または深さに到達するように設計される可能性もある。1つまたは複数の層コンタクト部430、432、434、436、438、440は同じノッチ156を通じて届けられる可能性がある。ノッチ150、152、154、156の各々はノッチ150、152、154、156の他のいずれとも異なるサイズ、形状、または深さであることも可能である。
図11を参照すると、バッチ処理の利点を活用するためにノッチ156はウェハ段階でエッチングされる。1つの例では、ノッチ150、152、154、156は一致するサイズと深さになるようにウェハ上でエッチングされる。1つの例では、ノッチ150、152、154、156は異なるサイズと深さになるようにウェハ上でエッチングされる。1つの例では、エッチングは異方性エッチングであることが可能である。別の例では、エッチングは乾式の反応性イオン・エッチングなどであることが可能である。
図1〜5を参照すると、層のコンタクト部434の接続部は接続経路144を使用することによって単一のインターフェース表面180へと運ばれる。接続経路144はノッチ156を使用してそれぞれのダイ102の層コンタクト部434へと到達する。絶縁体410は層160および他の層のコンタクト部190、430、432、436、438、440から接続経路144を分離するために使用される。1つの例では、絶縁体410は二酸化ケイ素の誘電性絶縁層である。
1つの例では、ダイ102は別個の層310へのインターフェースに使用される層とは異なる層162、164上に配置される1つまたは複数の層コンタクト部430、432、434、436、438、440を有する。各々の層160、162、164が複数の層コンタクト部190、430、432、434、436、438、440を有する可能性がある。絶縁体412、416、418、420、422、426は他の層160、162、164の層コンタクト部190、430、432、434、436、438、440および他の層160、162、164自体から各々の層160、162、164を分離するために使用される。1つの例では、絶縁体412、416、418、420、422、426は二酸化ケイ素の誘電性絶縁層である。
1つの例では、ダイ102と別個の層310は同じ材料ではない可能性があり、したがって、同じ膨張率を有さない可能性がある。そのダイ102と別個の層310が一体に接続され、熱変化または他のいずれかの膨張/収縮力が生じると、ダイ102が或る量で膨張/収縮し、別個の層310がダイ102のその量とは異なる別の量で膨張/収縮するであろう。膨張/収縮の量がダイ102で別個の層310と異なるとき、ダイ102と別個の層310の接続部に応力が加えられるであろう。この応力は、追従部品114の屈曲性によってダイ102と別個の層310の間の接続部で緩和される。
図1、7、および8に示されるように、1つの例では、接続部に加えられる応力はダイ102の中心点158から電気的インターフェース部品130への放射状方向またはその逆となる傾向がある。1つの例では、電気的インターフェース部品130に取り付けられた可撓性アーム710は半径方向の軸に対して直角に配向させられる。応力が半径方向になる傾向があるとき、この直交方向の可撓性アーム710の配向は電気的インターフェース部品130のための応力のない出発点を提供する。この応力のない出発点はいずれの半径方向でも広範囲の移動量を提供する。図8に示されるように、別の例では、電気的インターフェース部品130に取り付けられた可撓性アーム710はダイ102のエッジの1つまたは複数に対して平行に配向させられる。
図4および5を参照すると、1つの例では、ダイ102はセンサ・システムである。そのダイ102は3つの素子層、すなわち最上部のカバー160、底部のカバー164、および検知用中央素子162を有する。各々の素子層160、162、164は各々の表面に追加された誘電性絶縁層412、416、418、420、422、426を有し、それらは他の表面に接着されるであろう。導電性材料414、424が、中央の素子162に隣接する表面上の最上部カバー160、および底部カバー164の各々の誘電性絶縁層412、416、418、420、422、426の上に置かれる。誘電性絶縁層412、416、418、420、422、426が導電性材料414、424の上に置かれる。3つの素子層160、162、164が一体に接着される。
1つの例では、複数の層コンタクト部430、432、434、436、438、440がダイ102の層160、162、164の間に埋め込まれる。ダイ102が基板または回路基板といった別個の層310に直接実装されるように、層コンタクト部430、432、434、436、438、440はインターフェース表面180上にあることを必要とされる。インターフェース表面180は複数の電気的インターフェース部品120、122、124、126、128、130、132、134を有する。ノッチ150、152、154、156はダイ102を貫いて作製され、それにより、埋め込まれた層コンタクト部430、432、434、436、438、440を露出させる。素子層160、162、164および他の層コンタクト部430、432、436、438、440から接続経路144を分離するためにノッチ156の壁に沿って誘電性絶縁層410が付けられる。層コンタクト部434と接続経路144の間の接続を可能にするために所望の層コンタクト部434は誘電性絶縁層410によって覆われないであろう。接続経路144は層コンタクト部434からインターフェース表面180上の電気的インターフェース部品130へと信号を送るために使用される。1つの例では、接続経路144は信号経路指定トレースである。インターフェース表面180上の電気的インターフェース部品130は追従部品114に取り付けられる。追従部品114はダイ102が同じ膨張特性を備えた別個の層310または異なる膨張特性を備えた別個の層310に直接接続することを可能にする。
1つの例で1つまたは複数の追従部品104、106、108、110、112、114、116、118に関して本明細書に述べられた1つまたは複数の特徴は1つまたは複数の他の追従部品104、106、108、110、112、114、116、118に同様に当てはまる。1つの例で1つまたは複数の電気的インターフェース部品120、122、124、126、128、130、132、134に関して本明細書に述べられた1つまたは複数の特徴は1つまたは複数の他の電気的インターフェース部品120、122、124、126、128、130、132、134に同様に当てはまる。1つの例で1つまたは複数の接続経路136、138、140、142、144、146、148に関して本明細書に述べられた1つまたは複数の特徴は1つまたは複数の他の接続経路136、138、140、142、144、146、148に同様に当てはまる。1つの例で1つまたは複数のノッチ150、152、154、156に関して本明細書に述べられた1つまたは複数の特徴は1つまたは複数の他のノッチ150、152、154、156に同様に当てはまる。
本明細書に述べられた工程または操作は例示に過ぎない。本発明の精神から逸脱することなくこれらの工程または操作に対して多くの変形例がある可能性がある。例えば、工程は異なる順序で実行される可能性があり、または工程が追加、削除、もしくは改造される可能性がある。
本発明の例示的実施態様が本明細書に詳細に描写および説明されてきたが、様々な改造、追加、置き換えなどが本発明の精神から逸脱することなく為され得ることは当業者にとって明らかであり、したがって、これらは添付の特許請求項に規定されるような本発明の範囲内に入ると考えられる。
1つまたは複数の層、1つまたは複数の接続経路、1つまたは複数のコンタクト場所、1つまたは複数の電気的インターフェース部品、および1つまたは複数の追従部品を有するダイを含む装置の1つの例を示す図である。 図1のダイの拡大描写を示す図である。 図1の装置のダイと別個の層の間の電気的接続の1つの例を示す図である。 図1の線4−4に沿った方向の、ダイの断面描写を示す図である。 図1の線5−5に沿った方向の、ダイの断面描写を示す図である。 図1の線6−6に沿った方向の、ダイの断面描写を示す図である。 図1の装置の追従部品の1つの例を示す図である。 図1の装置のダイの別の例を示す図である。 図1の装置のダイのまた別の例を示す図である。 図1の装置のダイのさらに別の例を示す図である。 図1の装置のダイのウェハ加工パターンの1つの例を示す図である。

Claims (17)

  1. ダイを別個の層と電気的および機械的に連結するように働く電気的インターフェース部品を支持するための複数の追従部品を含む装置であって、
    前記電気的インターフェース部品は、前記ダイのインターフェース表面上に配置され、
    前記インターフェース表面は、前記別個の層と対向し、
    気的コンタクトは、前記ダイの複数の素子層のうちの第2の表面に配置され、
    接続経路は、前記電気的インターフェース部品と電気的コンタクトを電気的に接続し、
    前記複数の追従部品は、前記ダイのインターフェース表面のエッチングされた井戸状穴部に配置され、
    前記ダイは、前記追従部品が前記エッチングされた井戸状穴部内にあるように、前記エッチングされた井戸状穴部および前記追従部品の両方を形成するようなパターンでエッチング又はマイクロ・マシニング加工されており、
    前記エッチングされた井戸状穴部は、前記追従部品の移動のための空間を提供し、
    前記ダイと前記別個の層の間での相対的な平行移動、回転、および膨張が生じても、前記複数の追従部品が前記ダイおよび前記別個の層の応力を緩和するように働く装置。
  2. 前記接続経路は、前記別個の層へ向けた前記電気的コンタクトからの信号を、電気的インターフェース部品へ伝え、前記電気的インターフェース部品は、その信号を前記別個の層へ伝える請求項1記載の装置。
  3. 前記追従部品と前記ダイの一部が一体となった構造である請求項1記載の装置。
  4. 前記追従部品は、前記ダイの材料と異なる材料からなり、前記ダイに取り付けられている請求項1記載の装置。
  5. 前記ダイは、中心点を有し、その中心点と電気的インターフェース部品間の距離で定義される半径を有し、
    前記追従部品は前記ダイの半径に対して垂直方向に向けて配置される請求項1記載の装置。
  6. 前記半径方向に前記ダイと前記別個の層間の前記相対的な膨張が生じる際に、前記追従部品は前記相対的な膨張に追従し、前記ダイと前記別個の層の応力を緩和するように変形する請求項5記載の装置。
  7. 前記相対的な平行移動が周期的な振動である請求項1記載の装置。
  8. 前記追従部品は、可撓性のアームを含み、
    前記ダイの軸の周りで前記ダイと前記別個の層間に前記相対的な回転が生じる際、前記可撓性のアームは、前記相対的な回転に追従し、前記ダイと前記別個の層の応力を緩和するように変形する請求項1記載の装置。
  9. 前記ダイがマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)である請求項1記載の装置。
  10. 前記ダイが加速度計を含む請求項1記載の装置。
  11. 前記ダイがセンサを含む請求項1記載の装置。
  12. 前記別個の層が1つまたは複数の基板および回路基板を含む請求項1記載の装置。
  13. 前記追従部品が、可撓性のアームを含み、
    前記ダイと前記別個の層間の前記相対的な膨張が生じる際、前記可撓性のアームは、その相対的な膨張に追従し、前記ダイと前記別個の層中の応力を緩和するように変形する請求項1記載の装置。
  14. 複数の追従部品がダイのインターフェース表面中の複数のエッチングされた井戸状穴部内にあるように、前記エッチングされた井戸状穴部および前記追従部品の両方を形成するようなパターンで、予め前記ダイをエッチング又はマイクロ・マシニング加工するステップであって、前記複数の追従部品は、前記ダイと別個の層とを電気的および機械的に連結するように働く電気的インターフェース部品を支持し、前記インターフェース表面は前記別個の層と対向する、ステップと、
    前記ダイのインターフェース表面上に前記電気的インターフェース部品を配置するステップと、
    電気的コンタクトを前記ダイの複数の素子層のうちの第2の表面に配置するステップであって、接続経路が前記電気的インターフェース部品と前記電気的コンタクトとを電気的に連結する、ステップとを具備し、
    記エッチングされた井戸状穴部が前記追従部品の相対的な運動のための空間を提供
    前記ダイの前記追従部品の自由自在な移動により、前記ダイと前記別個の層間の相対的な平行移動、回転、および膨張が追従されることを特徴とする、方法。
  15. 前記ダイの前記追従部品の自由自在な移動により、前記ダイと前記別個の層間の相対的な平行移動、回転、および膨張が追従されることは、前記ダイと前記別個の層間の相対的な膨張に追従することを含むことを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 前記ダイの前記追従部品の自由自在な移動により、前記ダイと前記別個の層間の相対的な平行移動、回転、および膨張が追従されることは、前記ダイと前記別個の層間の相対的な平行移動に追従することを含むことを特徴とする、請求項14記載の方法。
  17. 前記ダイの前記追従部品の自由自在な移動により、前記ダイと前記別個の層間の相対的な平行移動、回転、および膨張が追従されることは、前記ダイと前記別個の層間の相対的な回転に追従することを含むことを特徴とする、請求項14記載の方法。
JP2004508407A 2002-05-24 2003-05-21 電気的インターフェース部品を支持するための追従部品 Expired - Fee Related JP4948764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/154,683 US7002225B2 (en) 2002-05-24 2002-05-24 Compliant component for supporting electrical interface component
US10/154,683 2002-05-24
PCT/US2003/016137 WO2003100856A1 (en) 2002-05-24 2003-05-21 Compliant component for supporting electrical interface component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527980A JP2005527980A (ja) 2005-09-15
JP4948764B2 true JP4948764B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=29548936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508407A Expired - Fee Related JP4948764B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-21 電気的インターフェース部品を支持するための追従部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7002225B2 (ja)
EP (1) EP1508169A1 (ja)
JP (1) JP4948764B2 (ja)
AU (1) AU2003245306A1 (ja)
CA (1) CA2483297A1 (ja)
WO (1) WO2003100856A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992399B2 (en) * 2002-05-24 2006-01-31 Northrop Grumman Corporation Die connected with integrated circuit component for electrical signal passing therebetween
JP2005241275A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP4247719B2 (ja) * 2005-05-20 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の検査プローブ及び半導体装置の検査プローブの製造方法
US7511510B2 (en) * 2005-11-30 2009-03-31 International Business Machines Corporation Nanoscale fault isolation and measurement system
TW200739831A (en) * 2006-04-12 2007-10-16 Phoenix Prec Technology Corp Carrier board structure with chip embedded therein and method for fabricating the same
US7605477B2 (en) * 2007-01-25 2009-10-20 Raytheon Company Stacked integrated circuit assembly
JP5330697B2 (ja) * 2007-03-19 2013-10-30 株式会社リコー 機能素子のパッケージ及びその製造方法
TWI420086B (zh) * 2008-10-15 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 軟性電子壓力感測裝置及其製造方法
US9768126B2 (en) 2014-12-24 2017-09-19 Stmicroelectronics, Inc. Stacked semiconductor packages with cantilever pads
US9899236B2 (en) * 2014-12-24 2018-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor package with cantilever pads

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155633A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01301174A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサ
DE68902141T2 (de) * 1989-08-16 1993-02-25 Ibm Verfahren fuer die herstellung mikromechanischer messfuehler fuer afm/stm-profilometrie und mikromechanischer messfuehlerkopf.
US5271913A (en) * 1989-12-28 1993-12-21 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Denitration catalyst for high-temperature exhaust gas
US5177438A (en) * 1991-08-02 1993-01-05 Motorola, Inc. Low resistance probe for semiconductor
US5912427A (en) * 1993-02-26 1999-06-15 Quantic Industries, Inc. Semiconductor bridge explosive device
US5811982A (en) * 1995-11-27 1998-09-22 International Business Machines Corporation High density cantilevered probe for electronic devices
US5602422A (en) * 1995-06-16 1997-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible leads for tape ball grid array circuit
JP3611637B2 (ja) * 1995-07-07 2005-01-19 ヒューレット・パッカード・カンパニー 回路部材の電気接続構造
US5810609A (en) * 1995-08-28 1998-09-22 Tessera, Inc. Socket for engaging bump leads on a microelectronic device and methods therefor
US6211572B1 (en) * 1995-10-31 2001-04-03 Tessera, Inc. Semiconductor chip package with fan-in leads
US6064576A (en) * 1997-01-02 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Interposer having a cantilevered ball connection and being electrically connected to a printed circuit board
US5982009A (en) * 1997-03-01 1999-11-09 Korea Advanced Institute Of Science & Technology Integrated device of cantilever and light source
US6014032A (en) * 1997-09-30 2000-01-11 International Business Machines Corporation Micro probe ring assembly and method of fabrication
US6200143B1 (en) * 1998-01-09 2001-03-13 Tessera, Inc. Low insertion force connector for microelectronic elements
US6105427A (en) 1998-07-31 2000-08-22 Litton Systems, Inc. Micro-mechanical semiconductor accelerometer
US6285081B1 (en) * 1999-07-13 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Deflectable interconnect
US6827584B2 (en) * 1999-12-28 2004-12-07 Formfactor, Inc. Interconnect for microelectronic structures with enhanced spring characteristics
US6565392B2 (en) 2001-10-01 2003-05-20 Litton Systems, Inc. Compliant section for an electrical contact
ATE412611T1 (de) * 2001-11-09 2008-11-15 Wispry Inc Dreischichtige strahl-mems-einrichtung und diesbezügliche verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003245306A1 (en) 2003-12-12
EP1508169A1 (en) 2005-02-23
US7002225B2 (en) 2006-02-21
JP2005527980A (ja) 2005-09-15
CA2483297A1 (en) 2003-12-04
WO2003100856A1 (en) 2003-12-04
US20030220012A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1512176B1 (en) Die connected with integrated circuit component
JP6093788B2 (ja) デバイスを作る方法、半導体デバイス及び前駆構造物
US5610431A (en) Covers for micromechanical sensors and other semiconductor devices
EP1602896A2 (en) Gyro-sensor comprising a plurality of component units, and fabricating method thereof
US20050205951A1 (en) Flip chip bonded micro-electromechanical system (MEMS) device
JP4948764B2 (ja) 電気的インターフェース部品を支持するための追従部品
JP4553720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009516598A (ja) 微小電気機械部品を作製する方法および微小電気機械部品
JP2008132587A (ja) ウェハレベル真空パッケージデバイスの製造方法
JP4835058B2 (ja) センサパッケージ
US8630033B2 (en) Via structure and method thereof
JP5742170B2 (ja) Memsデバイス、その製造方法、及びそれを有する半導体装置
JP5999908B2 (ja) 端面実装センサ
JP4466497B2 (ja) センサモジュール
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
KR20050018813A (ko) 전기적 인터페이스 구성요소를 지지하기 위한컴플라이언트 구성요소
JP2011119723A (ja) センサパッケージ
US20020033046A1 (en) Sensor with a three-dimensional interconnection circuit
JP5651977B2 (ja) 加速度センサの製造方法
KR20230095689A (ko) 마이크로폰 패키지 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2005308631A (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100827

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees