JP4947686B2 - 集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造 - Google Patents

集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4947686B2
JP4947686B2 JP2005361401A JP2005361401A JP4947686B2 JP 4947686 B2 JP4947686 B2 JP 4947686B2 JP 2005361401 A JP2005361401 A JP 2005361401A JP 2005361401 A JP2005361401 A JP 2005361401A JP 4947686 B2 JP4947686 B2 JP 4947686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
side groove
water collecting
collecting portion
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005361401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162370A (ja
Inventor
神秀 松林
Original Assignee
後藤コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 後藤コンクリート工業株式会社 filed Critical 後藤コンクリート工業株式会社
Priority to JP2005361401A priority Critical patent/JP4947686B2/ja
Publication of JP2007162370A publication Critical patent/JP2007162370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947686B2 publication Critical patent/JP4947686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、例えばコンクリート製側溝の集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造に関するものである。
従来、コンクリート製側溝の蓋板には、着脱するための手掛け用溝部が蓋板端部に設けられている。そしてこの手掛け用溝部は降雨時の路面流水を蓋板下部に設置された側溝内に落とし込むという機能も有していた。しかしこの手掛け用溝部は蓋板上面の路面流水方向と平行に形成されていて、幅も狭いことから、充分な機能を発揮しているとはいえなかった。
そこで近年では公開特許公報、特開2002−235365号のように、蓋板の上面を周囲からの雨水が集中しやすい形状に形成し、集めた雨水を迅速に側溝内に排水するためのスリット孔を長手方向あるいは幅方向に形成した側溝蓋板が提案されている。
例えば、側溝蓋板の上面形状を皿形状等にし、蓋板の中央部に長手方向または幅方向に1〜数個のスリット孔を設け、あるいは連通してなる浅い集水溝を形成する。もって、降雨時の大量の雨水等が蓋板上面を経由して該スリット孔等から側溝へ排水されるもの等である。
しかしながら、このような従来の側溝蓋板は、幅方向中央部に上下面を貫通するスリット孔が穿設されることから、形成するスリット孔の大きさや数は、必要とする蓋板の強度によって制限されるものとなる。
例えば長手方向にスリット孔が穿設されている場合には、該スリット孔を中央にして蓋板幅方向が2分されることから、蓋板上面に占めるスリット孔の面積は、蓋板強度に影響を与えることになる。そうすると蓋板強度との関係で充分なスリット孔が穿設できず所要の集水効率が得られない場合が起こり得る。
一方、所要の集水効率を得られたとしても、蓋板強度を高めるために蓋板全体を厚肉に構成せざるを得ない場合が生じる。そうすると、蓋板製造コストの上昇や敷設作業の困難性を招致してしまうという課題が指摘されていた。
特開2002−235365号
かくして、本発明は、前記従来の課題を解消するために創案されたものであって、いわゆる側溝用蓋板自体の強度を保持しつつ高い集水効率を有する集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造を提供することを目的とするものである。
本発明による集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造は、
1個の側溝本体上に、3個連続敷設される側溝用蓋板で、前記側溝本体と同じ長さに形成され、蓋板の幅方向中央部における長手方向中央部に設けられた上下面に貫通するスリット孔と、該スリット孔に連通する溝状集水部が両端側に分割して形成された側溝用蓋板の取り付け敷設構造に替わる側溝用蓋板の取り付け敷設構造であり、
前記3個連続敷設される側溝用蓋板は、
各々の側溝用蓋板が、略方形厚板状の形状からなり、幅方向中央部に向かって緩やかな傾斜面をなす略V型に形成された上部表面と、該上部表面幅方向中央部における長手方向長さの3分の2が、前記長手方向に向かい浅い深さの凹条溝として形成された集水部とを備え、該集水部の長手方向両端側には長手方向に向かい上下面を貫通する直線状のスリットが長手方向端面を開口した形で各々形成され、
3個繋げて敷設することで、前記直線状スリットの各々の開口部が突き合わされて接続され、前記スリットと比較して2倍長のスリット孔が当該接続部に亘って形成されて敷設され、
前記溝状集水部が両端側に分割して設けられた側溝用蓋板に比較して、同様のスリット孔の長さに形成できて同様の排水効率を維持しつつ、側溝用蓋板の厚みを変えずに強度を向上させた、
ことを特徴とし、
または、
前記1個の側溝本体と、前記3個連続敷設される側溝用蓋板は、傾斜面に敷設され、前記側溝用蓋板の上面に形成された集水部が低地側スリット孔への通水路の役目を果たす、
ことを特徴とし、
または、
底面幅方向両端側に長手方向にわたりゴム材、合成樹脂材からなる緩衝部材が接着された、
ことを特徴とし、
または、
長手方向側面のいずれか一方側で幅方向両端に間隔をあけて欠け防止突起が形成された、
ことを特徴とするものである。
本発明による集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造であれば、充分な強度と高い集水効率を有する側溝用蓋板を厚肉構成にすることなく作成でき、更に連続する側溝用蓋板の敷設により高い集水効率が達成できるとの優れた効果を奏する。
以下本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明による側溝用蓋板1を示す。まず、略方形厚板状の基本的形状をなし、上部表面2は幅方向中央部に向かって緩やかな傾斜面をなす略V型に形成されている。また上面幅方向中央部分には、集水部3が浅い凹条溝として形成されている。つまり雨水等がこの上部表面2の緩やかな傾斜面に沿ってスムーズに集水部3へ導入されるよう構成されている。また集水部3の断面形状は略凹状をなすものでも構わないし、略U字状をなすものでも構わない。
そして、該集水部3の長手方向の両端部にはさらに長手方向に向かい、上下面を貫通する直線状のスリット孔4、4が前記側溝用蓋板1の長手方向端面を開口した形で各々形成されている。
図2は、断面U字状をなす側溝本体7の蓋板載置部11に本発明による側溝用蓋板1を載置した状態を示す図である。
図2から理解されるように、スリット孔4は、上部表面2の上側スリット開口より下側スリット開口に向かってそのスリット開口幅が拡開された形で形成されており、雨水と一緒に流入した土砂による詰まりを防止するものとしてある。
このような構成の下で、例えば降雨時での雨水は、側溝用蓋板1外縁から上部表面2の緩やかな傾斜面を伝わって幅方向中央の集水部3に集水される。ここで、集水部3は上述のように、浅い凹条溝として形成されており、比較的多くの雨水を集水することができる。
その後この集水部3から前記スリット孔4、4を経由して側溝内部の水路に流入することになる。
ここで、前記スリット孔4、4は、該側溝用蓋板1の両端部に形成した。このような構成とすることにより側溝用蓋板1の長手方向中央部大部分において、浅い凹条溝に形成された集水部3を介して一体に接続されるものとなる。
つまり該側溝用蓋板1の中央部分大部分が、上下面を貫通するスリット孔4として形成されないことから、該中央の大部分は、側溝用蓋板1の略方形厚板状をなすという基本形状で形成されることになる。したがって該側溝用蓋板1は従来の蓋板に比して高い強度性能を有するといいうる。
すなわち、本発明による集水部3の長さがたとえ同じ長さであったとしても、中央部に1つの集水部3を形成した場合と、長手方向両端側に2分の1ずつの長さの集水部3を分けて形成した場合を考えると一目瞭然である。中央部に1つの集水部3で接続した場合は圧倒的に強度が高いことがわかる。
図3は、側溝本体7に側溝用蓋板1を連続敷設した状態を示す。
側溝用蓋板1の取り付け敷設の際には、対向するスリット孔4、4が連通するように接続して側溝本体7に取り付け敷設することになる。よって、蓋板接続面にわたっては端部に設けられているスリット孔4に比較して2倍長の1個のスリット孔10が形成されることになる。このような取り付け敷設構造から生じる該スリット孔10により当該側溝用蓋板1、1が敷設された側溝排水設備は大量の雨水排水能力を発揮するものとなる。したがって該側溝用蓋板1は特に厚肉構成せずとも高い強度が保持でき、高い雨水など排水能力を有する側溝排水設備の実現が可能とされた。
図4は、勾配のある地盤8表面に設置された側溝本体7に側溝用蓋板1が連続敷設された状態を示す。前述したとおり蓋板接続面にわたってはスリット孔10が形成される。また側溝本体7が傾斜設置されることから集水部3の凹状溝は傾斜を有することになる。すると集水部3の凹状溝は、雨水を該凹状溝端部の低地側スリット孔10へスムーズに導入する通水路の役割をも果たすことになる。したがってこのような勾配のある地盤における該側溝用蓋板1の連続敷設は、さらに優れた雨水排水性能が発揮され得る。
図5は欠け防止突起6が形成された蓋板を示す。
例えば車道の両脇などに敷設形成された側溝本体7に側溝用蓋板1を連続敷設する場合、側溝用蓋板1の接続箇所の端部では車の往来による重みによって側溝用蓋板1の隅部に欠けが生じ易い。その理由としては、側溝用蓋板1を側溝本体7の蓋板載置部11に据え置く構造のため側溝本体7の載置部と側溝用蓋板1の底面との間に隙間が存在してしまうこと、及び車両の走行による振動や重量が側溝用蓋板1に長期間にわたってかかることなどが挙げられる。
そこで、接続端面である長手方向側面のいずれか片面に欠け防止突起6、6を設けることにより、接続端面特に隅部での接触欠けが阻止できるのである。
ここで、本発明においては、長手方向側面のいずれか片面の幅方向両端上部に例えば円柱状をなし高さが1乃至2mmの欠け防止突起を設けている。但し該突起の断面形状は円形に限らず、所定の間隔が保持できれば方形や特殊な形状であっても構わないものである。
図6は、底面に緩衝部材5、5が接着された側溝用蓋板1を示す。また図7は側溝本体7の蓋板載置部11に前記緩衝部材5、5を接着した側溝用蓋板1を載置した状態を示した説明図である。
前述したとおり側溝用蓋板1と側溝本体7の敷設に際しては、構造上側溝本体7と側溝用蓋板1との間に隙間が存在してしまう。そのため、この隙間からガタが生じ、蓋板底面端部の角欠けやガタ騒音が発生することがある。
そこで、側溝用蓋板1底面幅方向両端部に長手方向全長にわたりゴム、合成樹脂等からなる緩衝部材5、5を接着させることにより、このガタの発生を防ぐものである。該緩衝部材5は、側溝本体7の蓋板載置部11と側溝用蓋板1底面の接触部に設置されるものであり、1乃至2mmの厚さが設置後に確保されることが望ましい。しかして、側溝用蓋板1敷設の際には、該緩衝材5、5が押圧されて構造上生じた隙間部を圧密することになり、ガタや振動の発生が防止できるものとなる。
図8は、蓋板幅方向の両側面を底面から上面に向かって円弧状形状となるよう形成した側溝用蓋板1を示す。また図9は側溝本体7の蓋板載置部11に本実施例の側溝用蓋板1を載置した状態の説明図である。
側溝用蓋板1幅方向の両側面をこのような形状に形成することにより、ほぼ同様の湾曲形状に形成された側溝本体7の蓋板載置部11と該側溝用蓋板1との接触すべき箇所が前記円弧状形状の幅方向に拡大されることになる。もって該側溝用蓋板1と側溝本体7の蓋板載置部11とは、円弧状に湾曲する接触面においていずれかの接触部分で線状に接触することとなり、その結果構造上必ず生ずるとされる隙間が発生せず、ガタの発生が確実に防止できるものとなる。
本発明の側溝用蓋板を説明する構成説明図(その1)である。 側溝用蓋板の取り付け状態を説明する構成説明図(その1)である。 本発明の側溝用蓋板取り付け構造を説明する構成説明図(その1)である。 本発明の側溝用蓋板取り付け構造を説明する構成説明図(その2)である。 本発明の側溝用蓋板を説明する構成説明図(その2)である。 本発明の側溝用蓋板を説明する構成説明図(その3)である。 側溝用蓋板の取り付け状態を説明する構成説明図(その2)である。 本発明の側溝用蓋板を説明する構成説明図(その4)である。 側溝用蓋板の取り付け状態を説明する構成説明図(その3)である。
1 側溝用蓋板
2 上部表面
3 集水部
4 スリット孔
5 緩衝部材
6 欠け防止突起
7 側溝本体
8 地盤
9 雨水
10 スリット孔
11 蓋板載置部

Claims (4)

  1. 1個の側溝本体上に、3個連続敷設される側溝用蓋板で、前記側溝本体と同じ長さに形成され、蓋板の幅方向中央部における長手方向中央部に設けられた上下面に貫通するスリット孔と、該スリット孔に連通する溝状集水部が両端側に分割して形成された側溝用蓋板の取り付け敷設構造に替わる側溝用蓋板の取り付け敷設構造であり、
    前記3個連続敷設される側溝用蓋板は、
    各々の側溝用蓋板が、略方形厚板状の形状からなり、幅方向中央部に向かって緩やかな傾斜面をなす略V型に形成された上部表面と、該上部表面幅方向中央部における長手方向長さの3分の2が、前記長手方向に向かい浅い深さの凹条溝として形成された集水部とを備え、該集水部の長手方向両端側には長手方向に向かい上下面を貫通する直線状のスリットが長手方向端面を開口した形で各々形成され、
    3個繋げて敷設することで、前記直線状スリットの各々の開口部が突き合わされて接続され、前記スリットと比較して2倍長のスリット孔が当該接続部に亘って形成されて敷設され、
    前記溝状集水部が両端側に分割して設けられた側溝用蓋板に比較して、同様のスリット孔の長さに形成できて同様の排水効率を維持しつつ、側溝用蓋板の厚みを変えずに強度を向上させた、
    ことを特徴とする集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造。
  2. 前記1個の側溝本体と、前記3個連続敷設される側溝用蓋板は、傾斜面に敷設され、前記側溝用蓋板の上面に形成された集水部が低地側スリット孔への通水路の役目を果たす、
    ことを特徴とする請求項1記載の集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造。
  3. 前記側溝用蓋板の底面幅方向両端側には、長手方向にわたりゴム材、合成樹脂材からなる緩衝部材が接着された、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造。
  4. 前記側溝用蓋板の長手方向側面のいずれか一方側で幅方向両端には、間隔をあけて欠け防止突起が形成された、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造。
JP2005361401A 2005-12-15 2005-12-15 集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造 Active JP4947686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361401A JP4947686B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361401A JP4947686B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162370A JP2007162370A (ja) 2007-06-28
JP4947686B2 true JP4947686B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38245597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361401A Active JP4947686B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947686B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356920B2 (ja) * 2009-06-02 2013-12-04 株式会社ダイクレ グレーチング用越流抑制ガイド
JP2011179173A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kfc Ltd トンネルの水路構造体及びトンネル構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289080U (ja) * 1988-12-26 1990-07-13
JPH0327487U (ja) * 1989-07-28 1991-03-19
JPH0714124Y2 (ja) * 1990-02-23 1995-04-05 株式会社ソミック石川 連結アーム
JP2000273940A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Samuzu:Kk コンクリート製側溝
JP2002235365A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hokuetsu:Kk 集水機能を付加した側溝蓋版
JP2005133520A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Teruo Hatori スリット付側溝

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007162370A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102278049B (zh) 工程机械的驾驶室的前窗
JP4947686B2 (ja) 集水部付き側溝用蓋板の取り付け敷設構造
RU2327841C2 (ru) Крепежное устройство
KR101599329B1 (ko) 덮개 기능을 구비한 일체형 배수 트렌치
JP5401665B2 (ja) 排水用構造物の水抜孔
JP3943114B2 (ja) 水路の敷設工法
US20080232900A1 (en) Water Collecting Structure and Drainage Structure Using the Same
KR200484470Y1 (ko) 트렌치 커버
JP2954507B2 (ja) まくらぎの弾性支承装置
JP4445453B2 (ja) 導水用取付金具、及びこれを装着した側溝ブロック
KR100684358B1 (ko) 방음 판넬 어셈블리
JP2007092315A (ja) 側溝ユニット及びそれに使用するグレーチング蓋
KR200412606Y1 (ko) 방음 판넬 어셈블리
JP3125818U (ja) 側溝ユニット及びグレーチング蓋の構造
KR200469484Y1 (ko) 합성수지제 무소음 트렌치커버
JP4511330B2 (ja) 高架道路の雨水遮蔽板
KR100823347B1 (ko) 드레인박스가 설치된 진동저감형 교량신축이음장치
KR200452248Y1 (ko) 철도교 신축이음구조
JP2011231562A (ja) 側溝用蓋
JP3483944B2 (ja) 合成樹脂製側溝用蓋
KR200348194Y1 (ko) 우, 오수받이용 뚜껑
KR200232743Y1 (ko) 미끄럼 방지용 복공판
JP2019112912A (ja) 側溝ブロックおよび側溝ブロックの蓋
KR100697598B1 (ko) 경사배수로가 형성된 발코니 하부창틀
JP2001173167A (ja) 外囲体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4947686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250