JP4947160B2 - コーデック変換装置 - Google Patents

コーデック変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4947160B2
JP4947160B2 JP2010021338A JP2010021338A JP4947160B2 JP 4947160 B2 JP4947160 B2 JP 4947160B2 JP 2010021338 A JP2010021338 A JP 2010021338A JP 2010021338 A JP2010021338 A JP 2010021338A JP 4947160 B2 JP4947160 B2 JP 4947160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
communication packet
codec
pseudo
voice packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010021338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098775A (ja
Inventor
充 猪石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010021338A priority Critical patent/JP4947160B2/ja
Publication of JP2010098775A publication Critical patent/JP2010098775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947160B2 publication Critical patent/JP4947160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信端末からの通信パケットをコーデックに従って変換して宛先の通信端末に送信するコーデック変換装置に関する。
自身が備える音声コーデックに従って音声パケットを生成する電話端末同士が該音声パケットを相互に交換して通話接続するVoIP(Voice on Internet Protocol)などの通信システムが知られている。通話接続する電話端末の各々が同一の音声コーデックを備えている場合には問題無く通話可能であるが、該電話端末の各々が互いに異なる音声コーデックを備えている場合には、音声パケット送信先の電話端末が備える音声コーデックに適合するように音声パケットを変換しなければ通話できない。従来、電話端末からの呼接続要求に応じたサーバが、通信網に接続されているコーデック変換装置に対して音声パケットの変換指示を与え、該コーデック変換装置が音声コーデックに従って音声パケットを変換して送信先の電話端末に送信することにより通話接続していた。例えば、特許文献1には、呼接続毎に各IP端末が対応している音声コーデックの情報を保持し、該IP端末間で相互に通信が可能となるように音声コーデック変換を行う音声変換装置が開示されている。
特開2007−49415号公報
ところで、音声パケットを変換する際には、該変換を行うための処理時間を要する。該処理時間が大きい場合、宛先の電話端末に音声パケットが到達するまでの伝送遅延時間も大きくなり、円滑な通話を行うことができなくなってしまうという問題点があった。例えば、総務省などが定めるところによれば、一般的な通信ネットワークにおけるVoIPなどの伝送遅延時間は、エンドトゥエンドで100ms以下となることが望ましいとされている。特許文献1に開示されている音声変換装置によれば、IP端末間で相互に通信が可能となるような音声コーデック変換は可能であるが、宛先の電話端末に音声パケットが到達するまでの伝送遅延時間は短縮されず、円滑な通話を行うという課題を解決することができなかった。本発明は上記した如き問題点に鑑みてなされたものであって、互いに異なるコーデックを備える通信端末同士が通信接続する場合においても、通信パケットを目標遅延時間内に宛先の通信端末に届けて円滑な通信を行うことができる通信システムを提供することを目的とする。
本発明によるコーデック変換装置は、通信端末から入力される通信パケットをコーデックに従って変換して得られた変換通信パケットを出力する通信パケット変換部を含み前記通信端末からの通信パケットを受信して当該変換通信パケットを宛先の通信端末に中継するコーデック変換装置であって、前記コーデック変換装置は、前記通信端末からの呼接続要求に応じて呼接続を制御するサーバからの変換処理可否判別要求に応じて擬似通信パケットを生成し、前記擬似通信パケットを前記通信パケット変換部に与える擬似通信パケット生成手段と、前記通信パケット変換部が前記擬似通信パケットを変換擬似通信パケットに変換するのに要する変換処理時間を算出する変換処理時間算出手段と、前記変換処理時間が目標遅延時間よりも短いと判別した場合に変換処理可能通知を前記サーバへ発する変換処理可能通知手段と、を含むことを特徴とする。
電話システムを表すブロック図である。 通話接続フローを表すシーケンス図である。 コーデック変換処理可否判別処理ルーチンを表すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明による電話システム1を表すブロック図である。電話システム1は、電話端末10及び20と、サーバ30と、通信網40、41及び42と、コーデック変換装置50−1〜50−nと、を含む。
電話端末10及び20の各々は、音声コーデックを備え、該音声コーデックに従って音声パケットを生成する機能を有する。電話端末10が備える音声コーデックと電話端末20が備える音声コーデックとは互いに異なるものとする。ここでは、電話端末10の音声コーデックはITU−Uにより規定されるG711であり、電話端末20の音声コーデックはTIA/EIAの標準規格であるEVRC(Enhanced Variable Rate Codec)であるとする。電話端末10及び20の各々は、通信網40、41若しくは42を介してサーバ30に呼接続要求を発する手段を有するが、以下の説明では、電話端末10が呼接続先を電話端末20とした呼接続要求CLをサーバ30に発する場合について説明する。なお、通常、電話システム1には、電話端末10及び20以外にも、これらと同様の機能を有する複数の電話端末が含まれているが、図1では省略されている。
サーバ30は、電話端末10からの呼接続要求CLに応じて、通信網40を介して変換処理可否判別要求RQをコーデック変換装置50−1〜50−nの各々に発する。なお、図1では、コーデック変換装置50−1への変換処理可否判別要求RQのみが図示されている。サーバ30は、変換処理可否判別要求RQに、音声パケット情報、音声コーデック種別情報、目標遅延時間情報を含めて発する。音声パケット情報は、呼接続要求CLに含まれている、音声パケットに関する情報自体若しくは該情報に基づいて得られる情報である。ここでの音声パケット情報は、電話端末10が生成する音声パケットのサイズ(以下、パケット長と称する)であるとする。音声コーデック種別情報は、接続先である電話端末20が備える音声コーデックの種別を表す情報である。例えば、サーバ30が電話端末の識別子(IPアドレスなど)毎に音声コーデック種別を対応付けたテーブルを有し、呼接続要求CLに含まれる接続先の電話端末20の識別子に対応する音声コーデック種別を該音声コーデック種別情報とする。目標遅延時間情報は、電話端末10からの音声パケットが電話端末20に到達するまでに要する伝送遅延時間の目標値を表す情報である。目標遅延時間はサーバ30の管理者が所望の値に設定できる。
また、サーバ30は、通信網40を介して到来する、コーデック変換装置50−1〜50−nのいずれかからの変換処理可能通知ASに応じて、これを発したコーデック変換装置を音声パケットの送信先(以下、音声パケット送信先と称する)とすべき旨を表す音声パケット送信先指示ADを、呼接続要求CLを発した電話端末10に指示する。なお、図1では、コーデック変換装置50−1からの変換処理可能通知ASのみが図示されている。サーバ30は、複数の変換処理可能通知ASを受信した場合、変換処理可能通知ASを発したコーデック変換装置の内のいずれか1つを音声パケット送信先として指示する。サーバ30は、例えば、最も早く通知された変換処理可能通知ASを発したコーデック変換装置を音声パケット送信先としても良いし、その他の諸条件を勘案して音声パケット送信先とすべきコーデック変換装置を決定しても良い。
コーデック変換装置50−1は、受信部51と、音声パケット変換部52と、送信部53と、演算処理部54と、擬似音声パケット生成部55と、変換擬似音声パケット検知部56と、を含む。
受信部51は、自身が属するコーデック変換装置50−1を送信先とする音声パケットを通信網40から受信して音声パケット変換部52に与える。
音声パケット変換部52は、受け取った音声パケットを音声コーデックに従って変換して得られた変換音声パケットを出力する。以下、音声パケット変換部52が音声パケットを変換して得られたパケットを変換音声パケットと称し、後述する擬似音声パケット生成部55から受け取った擬似音声パケットを変換して得られたパケットを特に変換擬似音声パケットと称する。
送信部53は、音声パケット変換部52からの変換音声パケットの宛先を電話端末20として通信網40に送信する。
演算処理部54は、サーバ30からの変換処理可否判別要求RQに応じて、擬似音声パケット生成部55に対して擬似音声パケットを生成すべき旨を表す擬似音声パケット生成指示を発すると共に、当該擬似音声パケット生成指示を発した時刻を変換処理開始時刻として設定する。このとき、演算処理部54は、擬似音声パケットのヘッダに含むべきMAC、IP及びUDPポート番号など(以下、これらをパケット検知条件と称する)を決定して、擬似音声パケット生成部55及び変換擬似音声パケット検知部56に通知する。
また、演算処理部54は、後述する変換擬似音声パケット検知部56からの検知通知に応じて、音声パケット変換部52が擬似音声パケットを変換擬似音声パケットに変換するのに要した変換処理時間を算出する手段を有する。このとき、演算処理部54は、当該検知通知を受け取った時刻を変換処理終了時刻とし、変換処理開始時刻から変換処理終了時刻までの時間を変換処理時間とする。演算処理部54は、変換処理時間が目標遅延時間よりも短いと判別した場合に変換処理可能通知ASをサーバ30へ発する。当該目標遅延時間は、サーバ30からの変換処理可否判別要求RQに含まれていた目標遅延時間情報が表す時間である。
擬似音声パケット生成部55は、演算処理部54からのパケット検知条件を伴う擬似音声パケット生成指示に応じて擬似音声パケットを生成する。このとき、擬似音声パケット生成部55は、パケット検知条件であるMAC、IP及びUDPポート番号などを擬似音声パケットのヘッダに設定する。また、擬似音声パケット生成部55は、擬似音声パケットを、変換処理可否判別要求RQに含まれていたパケット情報であるパケット長と同等のパケット長となるように生成する。擬似音声パケット生成部55は、音声パケット変換部52が電話端末10からの音声パケットを変換した場合にどれだけの変換時間を要するのかを知るために、該音声パケットのパケット長と同等のパケット長の擬似音声パケットを生成するのである。擬似音声パケット生成部55は、生成して得られた擬似音声パケットを音声パケット変換部52に与える。
変換擬似音声パケット検知部56は、音声パケット変換部52から出力された変換音声パケットの内から変換擬似音声パケットを検知する。具体的には、変換擬似音声パケット検知部56は、音声パケット変換部52から出力された変換音声パケットの各々のヘッダに含まれているMAC、IP及びUDPポート番号と、事前に演算処理部54から通知されたパケット検知条件であるMAC、IP及びUDPポート番号とを照合して、これらが一致した場合に該変換音声パケットが変換擬似音声パケットであると判別する。変換擬似音声パケット検知部56は、変換擬似音声パケットを検知した場合、演算処理部54に検知通知を発する。
コーデック変換装置50−2〜50−nの各々も、コーデック変換装置50−1と同様の構成である。
図2は通話接続フローを表すシーケンス図である。以下、図2を参照しつつ、電話端末10が呼接続要求を発してから電話端末20と呼接続するまでの処理について説明する。
最初に、電話端末10が呼接続要求CLをサーバ30に発する(ステップS201)。
サーバ30は呼接続要求CLに応じて、通信網40を介して変換処理可否判別要求RQをコーデック変換装置50−1〜50−nの各々に発する(ステップS202)。なお、図2では、コーデック変換装置50−1への変換処理可否判別要求RQのみが図示されている。このとき、サーバ30は電話端末10が生成する音声パケットのパケット長、電話端末20が備える音声コーデックの種別EVRC、目標遅延時間(例えば50msなど)を変換処理可否判別要求RQに含めて発する。
コーデック変換装置50−1〜50−nの各々は、サーバ30からの変換処理可否判別要求RQに応じてコーデック変換処理可否判別処理を行う(ステップS203)。図3はコーデック変換処理可否判別処理ルーチンを表すフローチャートである。以下、図3を参照しつつ、コーデック変換処理可否判別処理について説明する。
演算処理部54は、サーバ30からの変換処理可否判別要求RQに応じて、擬似音声パケット生成部55に対して擬似音声パケットを生成すべき旨を表す擬似音声パケット生成指示を発する(ステップS301)。このとき、演算処理部54は、擬似音声パケットのヘッダに含むべきMAC、IP及びUDPポート番号などのパケット検知条件を決定して、擬似音声パケット生成部55及び変換擬似音声パケット検知部56に通知する。また、演算処理部54は、当該擬似音声パケット生成指示を発した時刻を変換処理開始時刻として設定する(ステップS302)。
擬似音声パケット生成部55は、演算処理部54からのパケット検知条件を伴う擬似音声パケット生成指示に応じて擬似音声パケットを生成する(ステップS303)。このとき、擬似音声パケット生成部55は、MAC、IP及びUDPポート番号を擬似音声パケットのヘッダに設定する。また、擬似音声パケット生成部55は、擬似音声パケットを、変換処理可否判別要求RQに含まれていたパケット情報であるパケット長と同等のパケット長となるように生成する。擬似音声パケット生成部55は、生成して得られた擬似音声パケットを音声パケット変換部52に与える。
音声パケット変換部52は、擬似音声パケット生成部55からの擬似音声パケットを、音声コーデックEVRCに従って変換する(ステップS304)。音声パケット変換部52は、当該変換により得られた変換擬似音声パケットを出力する。
変換擬似音声パケット検知部56は、音声パケット変換部52から出力された変換音声パケットの内から変換擬似音声パケットを検知する(ステップS305)。具体的には、変換擬似音声パケット検知部56は、音声パケット変換部52から出力された変換音声パケットの各々のヘッダに含まれているMAC、IP及びUDPポート番号と、事前に演算処理部54から通知されたパケット検知条件であるMAC、IP及びUDPポート番号とを照合して、これらが一致した場合に該変換音声パケットが変換擬似音声パケットであると判別する。変換擬似音声パケット検知部56は、変換擬似音声パケットを検知した場合、演算処理部54に検知通知を発する。
演算処理部54は、変換擬似音声パケット検知部56からの検知通知に応じて、音声パケット変換部52が擬似音声パケットを変換擬似音声パケットに変換するのに要した変換処理時間を算出する(ステップS306)。具体的には、演算処理部54は、当該検知通知を受け取った時刻を変換処理終了時刻とし、擬似音声パケット生成部54への擬似音声パケット生成指示時に設定した変換処理開始時刻から該変換処理終了時刻までの時間を変換処理時間とする。
演算処理部54は、変換処理時間が変換処理可否判別要求RQに含まれていた目標遅延時間よりも短いと判別した場合に、変換処理可能通知ASをサーバ30へ発する(ステップS307)。
再び、図2を参照する。上記したコーデック変換処理可否判別処理により、音声パケットの変換処理時間が目標遅延時間よりも短いと判別したコーデック変換装置(ここではコーデック変換装置50−1とする)は、変換処理可能通知ASをサーバ30へ発する(ステップS204)。
サーバ30は、コーデック変換装置50−1からの変換処理可能通知ASに応じて、コーデック変換装置50−1を音声パケット送信先とすべき旨を表す音声パケット送信先指示ADを、呼接続要求CLを発した電話端末10に指示する(ステップS205)。なお、ここでは、サーバ30はコーデック変換装置50−1からの変換処理可能通知ASを受信したものとしたが、サーバ30が複数の変換処理可能通知ASを受信した場合、変換処理可能通知ASを発したコーデック変換装置の内のいずれか1つを選択して音声パケット送信先として指示する。当該選択条件は特に限定されず、例えば最も早く通知された変換処理可能通知ASを発したコーデック変換装置を音声パケット送信先とする。
電話端末10は、サーバ30からの変換処理可能通知ASに応じて、音声コーデックG711に従って音声パケットを生成し、該音声パケットの送信先をコーデック変換装置50−1とする。電話端末10は、該音声パケットのヘッダにコーデック変換装置50−1のIPアドレスを設定して、通信網41に送信する(ステップS206)。
コーデック変換装置50−1は、自身を送信先とする、電話端末10からの音声パケットを受信し、サーバ30からの変換処理可否判別要求RQに含まれていた音声コーデック、すなわち、電話端末20が備える音声コーデックEVRCに従って、該音声パケットを変換する(ステップS207)。コーデック変換装置50−1は、当該変換によって得られた変換音声パケットの宛先を電話端末20として、通信網40に送信する。
電話端末20は、自身宛の変換音声パケットを通信網42から受信し、自身が備える音声コーデックEVRCに従って、これをデコードして音声信号を得ることができる。以上、電話端末10が電話端末20を宛先とした音声パケットを送信する場合について説明したが、反対に電話端末20が電話端末10を宛先とした音声パケットを送信する場合についても、上記したのと同様の処理により通話接続可能である。
また、本実施例では電話システムを一例として説明してきたが、電話システムだけでなく、動画や静止画のような映像データを用いた通信システムにも適用可能である。
上記したように本実施例によるサーバは、電話端末からの呼接続要求に応じて電話システム内に含まれるコーデック変換装置の各々に、音声コーデック種別及び目標遅延時間情報を含むコーデック変換処理可否判別要求を発する。コーデック変換装置の各々は当該要求に応じて、通話接続時に電話端末から到来する音声パケットと同等サイズの擬似音声パケットを生成し、該擬似音声パケットをサーバから通知された音声コーデックに従って実際に変換する。コーデック変換装置の各々は、当該変換に要した時間が、サーバから通知された目標遅延時間よりも小さいと判別した場合に、サーバへ変換処理可能通知を発する。サーバは、該変換処理可能通知を発したコーデック変換装置を音声パケット送信先とすべき旨の音声パケット送信先指示を、呼接続要求を発した電話端末に与える。該電話端末が該コーデック変換装置を音声パケット送信先として音声パケットを送信することにより、通話相手の電話端末はコーデック変換された音声パケットを目標遅延時間内に受信できる。このように、本実施例による電話システムによれば、互いに異なる音声コーデックを備える電話端末同士が通話接続する場合においても、音声パケットを目標遅延時間内に宛先の電話端末に届けて円滑な通話を行うことができる。
1 電話システム
10、20 電話端末
30 サーバ
40、41、42 通信網
50−1〜50−n コーデック変換装置
51 受信部
52 音声パケット変換部
53 演算処理部
54 擬似音声パケット生成部
55 変換擬似音声パケット検知部
56 送信部
AD 音声パケット送信先指示
AS 変換処理可能通知
CL 呼接続要求
RQ 変換処理可否判別要求

Claims (6)

  1. 通信端末から入力される通信パケットをコーデックに従って変換して得られた変換通信パケットを出力する通信パケット変換部を含み前記通信端末からの通信パケットを受信して当該変換通信パケットを宛先の通信端末に中継するコーデック変換装置であって、
    前記コーデック変換装置は、
    前記通信端末からの呼接続要求に応じて呼接続を制御するサーバからの変換処理可否判別要求に応じて擬似通信パケットを生成し、前記擬似通信パケットを前記通信パケット変換部に与える擬似通信パケット生成手段と、
    前記通信パケット変換部が前記擬似通信パケットを変換擬似通信パケットに変換するのに要する変換処理時間を算出する変換処理時間算出手段と、
    前記変換処理時間が目標遅延時間よりも短いと判別した場合に変換処理可能通知を前記サーバへ発する変換処理可能通知手段と、を含むことを特徴とするコーデック変換装置。
  2. 前記変換処理可否判別要求は通信パケット情報を含み、
    前記擬似通信パケット生成手段は当該通信パケット情報に基づいて生成して得られた通信パケットを前記擬似通信パケットとすることを特徴とする請求項1に記載のコーデック変換装置。
  3. 前記変換処理可否判別要求はコーデック種別情報を含み、
    前記通信パケット変換部は当該コーデック種別情報のコーデックに従って変換して得られた通信パケットを前記変換擬似通信パケットとすることを特徴とする請求項1に記載のコーデック変換装置。
  4. 前記変換処理可否判別要求は目標遅延時間情報を含み、
    前記変換処理可能通知手段は当該目標遅延時間情報の示す目標遅延時間を前記目標遅延時間として当該判別を行うことを特徴とする請求項1に記載のコーデック変換装置。
  5. 前記変換処理可否判別要求に応じて擬似通信パケット生成指示を発する擬似通信パケット生成指示手段と、前記通信パケット変換部から出力された変換擬似通信パケットを検知した場合に検知通知を発する変換擬似通信パケット検知手段を含み、
    前記変換処理時間算出手段は、前記擬似通信パケット生成指示が発せられた時刻を変換処理開始時刻とし、前記検知通知を受け取った時刻を変換処理終了時刻とし、前記変換処理開始時刻から前記変換処理終了時刻までの時間を前記変換処理時間とすることを特徴とする請求項1に記載のコーデック変換装置。
  6. 前記通信パケット変換部から出力された変換擬似通信パケットを検知した場合に検知通知を発する変換擬似通信パケット検知手段を含み、前記変換擬似通信パケット検知手段は、前記変換擬似通信パケットのヘッダに含まれるMAC、IP、UDPポート番号の内の少なくとも1つに基づいて当該変換擬似通信パケットを検知することを特徴とする請求項1に記載のコーデック変換装置。
JP2010021338A 2010-02-02 2010-02-02 コーデック変換装置 Active JP4947160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021338A JP4947160B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 コーデック変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021338A JP4947160B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 コーデック変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310306A Division JP4450059B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098775A JP2010098775A (ja) 2010-04-30
JP4947160B2 true JP4947160B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42260064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021338A Active JP4947160B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 コーデック変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947160B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656712B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-21 西日本電信電話株式会社 通信制御装置、通信制御方法
JP5835516B1 (ja) * 2011-12-27 2015-12-24 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6079174B2 (ja) * 2011-12-27 2017-02-15 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136286A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Eitsuu:Kk 回線接続切り替え装置
JP4449137B2 (ja) * 2000-02-14 2010-04-14 株式会社日立製作所 音声中継サーバ
JP2004064717A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Nakayo Telecommun Inc VoIP電話装置
JP4465525B2 (ja) * 2004-09-28 2010-05-19 沖電気工業株式会社 Ip電話交換方法及び装置
JP2007049415A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nec Engineering Ltd 音声データ変換装置、ネットワークシステム、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098775A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085906A (ja) パケット損失率算出システム
WO2011088769A1 (zh) 视频分辨率的切换方法及装置、终端及切换系统
EP3160172A1 (en) Method and device for short messaging service intercommunication
KR20160026631A (ko) 미디어 통신용 하이브리드 클라우드 미디어 아키텍쳐
JP2006019968A (ja) 通信システム及びこの通信システムで使用される通信端末装置、及び通信システムで使用される通信方法
JP4947160B2 (ja) コーデック変換装置
CN106027599B (zh) 一种数据传输通道建立方法、系统和服务器
US11070665B2 (en) Voice over internet protocol processing method and related network device
JP2005269170A (ja) パケット伝送品質測定装置、パケット伝送品質測定方法、及びプログラム
JP4450059B2 (ja) 通信システム
JP5023210B2 (ja) 電話システム、呼制御サーバ装置及び通信接続方法
JP2008148019A (ja) Pbx装置およびその呼制御方法
WO2012073416A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5305533B2 (ja) 疎通試験装置
JP5570392B2 (ja) 再送要求送信プロトコル変換装置
JP5176699B2 (ja) Ip電話システム、ネットワーク装置及びそれらに用いる災害時通信方法
JP2006180372A (ja) 常時ip網に接続していない通信端末へのip電話発信システム及び呼制御サーバ
TWI448123B (zh) 通話系統與方法
KR101015538B1 (ko) VoIP 억세스 게이트웨이 및 그 로컬 가입자간 호 처리방법
CN103067687B (zh) 一种基于lbs移动视频通信方法及系统
KR20120077460A (ko) Sip 시그널링 네트워크에서의 긴급 호 처리를 위한 우선순위 할당 방법
JP5687221B2 (ja) 通信システム及びこれを用いた通信方法
US8165158B2 (en) Method/system for processing messages and converged service system
JP2020145649A (ja) Ip−pbxシステム、通話障害通知方法、通話障害通知装置、ip−pbx装置及び通話障害通知プログラム
JP2008270899A (ja) 通信制御装置、通信傍受装置、通信傍受システム、通信制御方法、及び通信傍受方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150