JP4946118B2 - 回転機制御装置及び回転機制御方法 - Google Patents

回転機制御装置及び回転機制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4946118B2
JP4946118B2 JP2006080977A JP2006080977A JP4946118B2 JP 4946118 B2 JP4946118 B2 JP 4946118B2 JP 2006080977 A JP2006080977 A JP 2006080977A JP 2006080977 A JP2006080977 A JP 2006080977A JP 4946118 B2 JP4946118 B2 JP 4946118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
constant
permanent magnet
rotating machine
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006080977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259586A (ja
Inventor
裕司 佐々木
祐明 会田
和隆 道家
隆司 真島
成文 遠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2006080977A priority Critical patent/JP4946118B2/ja
Publication of JP2007259586A publication Critical patent/JP2007259586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946118B2 publication Critical patent/JP4946118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、永久磁石を用いたモータ及び発電機などの回転機の性能喪失につながる、永久磁石の高温減磁を保護する回転制御装置及び回転制御方法に関する。
モータ及び発電機などの回転機では温度の過度の上昇から回転機を保護する必要がある。下記特許文献1には、モータの巻き線温度を、モータ停止時に巻き線抵抗を計測することで測定する方法が提案されている。この特許文献1の方法は、サーミスタなどの温度検出器を使用せず、モータ巻線の過熱保護を行うことを目的としている。電流制御を有するモータ制御システムにおいて、制御開始時のみモータに電力を供給する電力線を通じてモータ温度を測定し、これとモータ電流指令値から推定した温度上昇値から現在の温度を算出する。この運転中のモータ温度が所定の上限値を超えた場合に、モータへの電力供給を停止する。
また、下記特許文献2には、ロータに配設された永久磁石の低温減磁を防止するために、モータコイル温度から永久磁石温度を推定する方法が開示されている。この方法は、電流制限器は、温度検出器が検出する温度に基いてモータジェネレータの永久磁石の温度を推定演算するというものである。その温度が設定温度を下回って減磁する虞が生じた場合に、永久磁石の温度低下による保磁力の大きさの低減割合と同等以上の割合で指令電流を低減させる。
特開平9−261850号公報 特開2004−187339号公報
ところで、上記特許文献1に記載のモータ停止時に巻線抵抗測定する方法は、モータ運転中にモータ温度を計測できない問題点がある。また、この方法では永久磁石モータの磁石温度を計測することはできない。
また、上記特許文献2のモータコイル温度から永久磁石温度を推定する方法は、永久磁石温度を直接計測していないため、磁石温度推定手段として不充分である。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、モータ運転中に、ロータの永久磁石温度を推定し、推定結果に基いて回転機を制御することができる回転機制御装置及び回転機制御方法の提供を目的とする。
本発明に係る回転制御装置は、前記課題を解決するために、永久磁石を回転子に用いた回転機を高温減磁から保護するために制御する回転機制御装置において、前記回転機動作時に当該回転機の定数を取得する定数取得手段と、前記定数取得手段により測定された定数から前記永久磁石の温度を推定する温度推定手段と、前記温度推定手段により推定された前記永久磁石の温度に基いて前記永久磁石の消磁を防ぐ保護手段とを備える。
この回転制御装置にあって、定数取得手段は、トルク定数を計算にて測定して取得し、前記温度推定手段は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定するのが好ましい。
また、間欠的に誘起電圧定数を計算にて測定して取得し、前記温度推定手段は前記誘起電圧定数から前記永久磁石の温度を推定することが好ましい。
また、前記定数取得手段は前記回転機に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時の各種定数を計算する定数計算手段を有してなり、前記温度推定手段は前記定数計算手段により計算された定数から前記永久磁石の温度を推定し、前記保護手段は前記温度推定手段により推定された前記永久磁石の温度に基いて前記永久磁石の消磁を保護するのが好ましい。
また、前記定数計算手段は前記回転機に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時のトルク定数を計算し、前記温度推定手段は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定するのが好ましい。
本発明に係る回転機制御方法は、前記課題を解決するために、永久磁石を回転子に用いた回転機を高温減磁から保護するために制御する回転機制御方法において、前記回転機動作時の各種定数を取得する定数取得工程と、前記定数取得工程により測定された定数から前記永久磁石の温度を推定する温度推定工程と、前記温度推定工程により推定された前記永久磁石の温度に基いて前記永久磁石の消磁を保護する保護工程とを備える。
この回転機制御方法にあって、前記定数取得工程は、トルク定数を計算にて測定して取得し、前記温度推定工程は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定することが好ましい。
また、前記定数取得工程は、間欠的に誘起電圧定数を計算にて測定して取得し、前記温度推定手段は前記誘起電圧定数から前記永久磁石の温度を推定することが好ましい。
また、前記定数取得工程は前記回転機に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時の各種定数を計算する定数計算工程を有してなり、前記温度推定工程は前記定数計算工程により計算された定数から前記永久磁石の温度を推定し、前記保護工程は前記温度推定工程により推定された前記永久磁石の温度に基いて前記永久磁石の消磁を保護することが好ましい。
また、前記定数計算工程は前記回転機に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時のトルク定数を計算し、前記温度推定工程は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定するのが好ましい。
永久磁石は温度上昇に対して、一定の割合で磁場が減少するため、磁石温度によってモータの誘起電圧定数あるいはトルク定数が一意に定まる。逆に言えばモータの誘起電圧定数あるいはトルク定数からモータ内の磁石温度を求めることができる。
本発明は、モータ運転中に、モータドライバにて電圧、電流、モータ回転数などの計測値からモータトルクを計算し、トルク定数の温度依存性と照らし合わせることで永久磁石温度を推定する。推定された永久磁石温度が高温消磁する温度に近い場合には、モータ停止あるいはモータトルクを制限することで、永久磁石温度の更なる上昇を抑え、モータの保護を図る。
本発明に係る回転機制御装置及び回転機制御方法によれば、モータ運転中に、ロータの永久磁石温度を推定し、推定結果に基いて回転機を制御することができる。また、モータ内部に温度センサを取り付けることなく、永久磁石同期機の温度保護を行うことができるため、モータ内部の温度センサおよびモータドライバ側の温度センサのインターフェースが不要となる。
モータ巻線温度ではなく、モータ回転子の永久磁石温度を直接推定するため、巻線温度と永久磁石温度の相関性や温度時定数に影響されることなく、永久磁石の高温消磁を回避することができる。
モータドライバが通常計測している電圧、電流、回転数などの信号から磁石温度を推定するため、センサを追加することなく、モータの過熱保護が可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態となる、回転機制御装置1の概略的な構成を示す図である。この例では、回転機はモータであるが、発電機に本発明を適用できることを制限するものではない。
図1にあって、回転機制御装置1は、永久磁石を回転子に用いた回転機を高温減磁から保護するために制御する回転機制御装置であり、モータ2動作時の当該回転機の定数を取得する定数取得部3と、定数取得部3により測定された定数から前記永久磁石の温度を推定する温度推定部4と、温度推定部4により推定された永久磁石の温度に基いて永久磁石の消磁を保護する保護部5とを備える。定数取得部3と温度推定部4と保護部5は、モータドライバ6の内部に含まれて機能する。
定数取得部3は、トルク定数を測定して取得し、温度推定部4は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定する。
また、定数取得部3は、間欠的に誘起電圧定数を測定して取得し、温度推定部4は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定するようにしてもよい。
定数取得部3はモータ2に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時の各種定数を計算する定数計算部3aを有してなり、温度推定部4は前記定数計算部3aにより計算された定数から前記永久磁石の温度を推定し、保護部5は温度推定部4により推定された前記永久磁石の温度に基いて前記永久磁石の消磁を防ぐ。
また、定数計算部3aはモータ2機に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時のトルク定数を計算し、温度推定部4は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定する。
モータ2の回転子に用いる永久磁石は温度上昇に対して、一定の割合で磁場が減少する。このため、磁石温度によってモータ2のトルク定数が一意に定まる。温度推定部4は、トルク定数からモータ2内の磁石温度を求めることができる。
特に、モータドライバ6は、モータ2運転中に、モータドライバ6の定数取得部3にて電圧、電流、モータ回転数などの計測値からモータトルクを計算し、トルク定数の温度依存性と照らし合わせることで温度推定部4にて永久磁石温度を推定する。推定された永久磁石温度が高温消磁する温度に近い場合には、保護部5がモータ停止あるいはモータトルクを制限することで、永久磁石温度の更なる上昇を抑え、モータの保護を図る。
これにより、モータ2運転中に、ロータの永久磁石温度を推定し、推定結果に基いて回転機を制御することができる。また、モータ内部に温度センサを取り付けることなく、永久磁石同期機の温度保護を行うことができるため、モータ内部の温度センサおよびモータドライバ側の温度センサのインターフェースが不要となる。
モータ巻線温度ではなく、モータ回転子の永久磁石温度を直接推定するため、巻線温度と永久磁石温度の相関性や温度時定数に影響されることなく、永久磁石の高温消磁を回避することができる。
モータドライバ6内の定数取得部3が定数計算部3aを用いて、通常計測している電圧、電流、回転数などの信号から、温度推定部4が磁石温度を推定するため、センサを追加することなく、保護部5にてモータの過熱保護が可能である。
図2は、モータドライバ6内部の定数取得部3、温度推定部4、保護部5の詳細な構成を示した図である。図2にあって、出力計算部3aは定数取得部3の定数計算部3aの具体例であり、モータ2の電流、電圧から出力を計算する。
トルク計算部3bは、定数取得部3に含まれるものであり、モータ2のトルクを計算する。また、トルク定数計算部3cは、トルク定数を計算する。このトルク定数計算部3cで計算されたトルク定数は、演算増幅器よりなる比較器4にてトルク定数下限値3dと比較される。比較器4は、温度推定部4を構成するものであり、比較結果を保護部5の具体例であるスイッチング部5に供給する。
スイッチング部5は、比較器4からなる温度推定部にて推定した磁石温度が高温消磁する温度に近い場合には、モータ停止あるいはモータトルクを低減するようにスイッチを切り替え、磁石の消磁を保護する。
図3は、磁石の温度による消磁特性を示す図である。磁石温度が20℃から例えば200℃の範囲にある可逆領域では、磁石の磁束密度B[Wb/m]は例えばある永久磁石の種類では−0.09(%/℃)でリニアに減少する。Teという臨界点を過ぎると、不可逆領域となり、磁束密度は急激に減少し0となる。
図1及び図2に示した回転機制御装置1は、モータ2に用いる永久磁石が前記可逆領域内にて使用されるように、モータ2のトルク定数を計算しながら永久磁石の温度を推定し、モータを保護する。
もちろん、モータ2のトルク定数を直接測定できる構成であれば、定数取得部3は不要である。
また、上述したように、定数取得部3は、間欠的に誘起電圧定数を測定して取得し、温度推定部4は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定するようにしてもよい。
図4は電源又はインバータ10により固定子巻き線に励磁電流が供給されて永久磁石からなる回転子を回転するモータ2の結線状態を示す。このときのモータ定数はkT[Nm/A]である。
一方、図5に示すように、負荷である駆動源11に電力を供給する発電機12が、図6に示すように永久磁石の回転子12を、三相のコイル12b中で、回転することにより、発生する誘起電圧定数は、電圧計13によって測定された交流波形(正弦波)の電圧(図7)を、回転周波数rpmで割った値KE[V/rpm]としてあらわされる。
回転機制御装置1の概略的な構成を示す図である。 モータドライバ内部の定数取得部、温度推定部、保護部の詳細な構成を示した図である。 磁石の温度による消磁特性を示す図である。 電源又はインバータにより固定子巻き線に励磁電流が供給されて永久磁石からなる回転子を回転するモータの結線状態を示す図である。 発電機の接続状態を示す図である。 永久磁石の回転子と、三相コイルの構造図である。 交流電圧波形(正弦波)図である。
符号の説明
1・・・回転機制御装置
2・・・モータ
3・・・定数取得部
3a・・・定数計算部
4・・・温度推定部
5・・・保護部

Claims (4)

  1. 永久磁石を回転子に用いた回転機を高温減磁から保護するために制御する回転機制御装置において、
    前記回転機動作時に当該回転機の定数を取得する定数取得手段と、
    前記定数取得手段により測定された定数から前記永久磁石の温度を推定する温度推定手段と、
    前記温度推定手段により推定された前記永久磁石の温度に基いて前記永久磁石の消磁を防ぐ保護手段と
    備え、
    前記定数取得手段は、トルク定数を計算にて測定して取得し、前記温度推定手段は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定し、
    前記定数取得手段は前記回転機に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時の各種定数を計算する定数計算手段を有してなり、前記温度推定手段は前記定数計算手段により計算された定数から前記永久磁石の温度を推定し、前記保護手段は前記温度推定手段により推定された前記永久磁石の温度に基いて前記永久磁石の消磁を保護し、
    前記定数計算手段は前記回転機に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時のトルク定数を計算し、前記温度推定手段は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定することを特徴とする回転機制御装置。
  2. 前記定数取得手段は、間欠的に誘起電圧定数を測定して取得し、前記温度推定手段は前記誘起電圧定数から前記永久磁石の温度を推定することを特徴とする請求項1記載の回転機制御装置。
  3. 永久磁石を回転子に用いた回転機を高温減磁から保護するために制御する回転機制御方法において、
    前記回転機動作時の各種定数を取得する定数取得工程と、
    前記定数取得工程により測定された定数から前記永久磁石の温度を推定する温度推定工程と、
    前記温度推定工程により推定された前記永久磁石の温度に基いて前記永久磁石の消磁を保護する保護工程と
    を備え
    前記定数取得工程は、トルク定数を測定して取得し、前記温度推定工程は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定し、
    前記定数取得工程は前記回転機に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時の各種定数を計算する定数計算工程を有してなり、前記温度推定工程は前記定数計算工程により計算された定数から前記永久磁石の温度を推定し、前記保護工程は前記温度推定工程により推定された前記永久磁石の温度に基いて前記永久磁石の消磁を保護し、
    前記定数計算工程は前記回転機に通電されている電圧、電流及び回転数から回転機動作時のトルク定数を計算し、前記温度推定工程は前記トルク定数から前記永久磁石の温度を推定することを特徴とする回転機制御方法。
  4. 前記定数取得工程は、間欠的に誘起電圧定数を測定して取得し、前記温度推定手段は前記誘起電圧定数から前記永久磁石の温度を推定することを特徴とする請求項記載の回転機制御方法。
JP2006080977A 2006-03-23 2006-03-23 回転機制御装置及び回転機制御方法 Active JP4946118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080977A JP4946118B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 回転機制御装置及び回転機制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080977A JP4946118B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 回転機制御装置及び回転機制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259586A JP2007259586A (ja) 2007-10-04
JP4946118B2 true JP4946118B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38633239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080977A Active JP4946118B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 回転機制御装置及び回転機制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946118B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027649A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 極細金属パイプとその製造方法
JP2010124610A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Meidensha Corp Pmモータの制御方法
JP6277013B2 (ja) 2014-02-21 2018-02-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 アクチュエータの制御装置
JP6427828B2 (ja) * 2016-03-15 2018-11-28 本田技研工業株式会社 回転機及びその制御方法
JP6865133B2 (ja) * 2017-07-31 2021-04-28 本田技研工業株式会社 回転電機の冷却装置、および回転電機の冷却方法
JP7051487B2 (ja) * 2018-02-23 2022-04-11 三菱重工マリンマシナリ株式会社 同期電動機の制御装置及び同期発電機の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883344A (en) * 1997-12-22 1999-03-16 Otis Elevator Company Automatic calibration of field-oriented elevator motor drive parameters using standstill motor measurements
JP3951524B2 (ja) * 1999-11-24 2007-08-01 株式会社デンソー ハイブリッド車用回転電機装置
JP2005012914A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Koyo Seiko Co Ltd 電動機のドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259586A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106208855B (zh) 同步电动机的温度估计装置
EP2698615B1 (en) Electric motor winding temperature detection method and device as well as electric motor thermal protection method and device
US10042011B2 (en) Method to detect or monitor the demagnetization of a magnet
US9660560B2 (en) Motor drive circuit and method of driving a motor
JP4946118B2 (ja) 回転機制御装置及び回転機制御方法
JP2017108568A (ja) モータ制御装置及びハイブリッド式車両の駆動制御装置
JP2005192325A (ja) 永久磁石電動機の減磁検出方法
JP2005218215A (ja) Pmモータの駆動方法および温度推定方法
KR101664039B1 (ko) 구동 모터의 온도 추정 시스템 및 방법
US9825578B2 (en) Control device
JP5760865B2 (ja) 車両用モータ温度検出装置
JP2006304462A (ja) モータ駆動システム及び永久磁石モータ制御方法
JP6651188B1 (ja) 電動機の減磁検出方法
JP6428519B2 (ja) 磁石温度推定システム、モータ、及び、磁石温度推定方法
CN105518988A (zh) 电力转换装置和永磁体同步电动机的控制方法
JP4924066B2 (ja) モータ制御装置、及びモータ制御方法
JP2007282367A (ja) モータ駆動制御装置
JP2008187861A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法及び車両用駆動制御装置
KR102654519B1 (ko) Bldc 모터 과부하 감지 장치 및 방법
JP4343898B2 (ja) 回転電機の温度推定装置
WO2020136765A1 (ja) 制御装置
KR20150005044A (ko) 모터 회전자 온도 추정 장치 및 방법
JP5055835B2 (ja) 同期モータの駆動装置
JP4361598B1 (ja) センサレス交流電動機の制御装置
JP2010178405A (ja) Pmモータ駆動装置の電流リミット値設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250