JP4945704B2 - 磁気トンネル接合素子 - Google Patents

磁気トンネル接合素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4945704B2
JP4945704B2 JP2011552644A JP2011552644A JP4945704B2 JP 4945704 B2 JP4945704 B2 JP 4945704B2 JP 2011552644 A JP2011552644 A JP 2011552644A JP 2011552644 A JP2011552644 A JP 2011552644A JP 4945704 B2 JP4945704 B2 JP 4945704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
fluorine
insulator layer
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011552644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012023252A1 (ja
Inventor
望 松川
明弘 小田川
明生 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011552644A priority Critical patent/JP4945704B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945704B2 publication Critical patent/JP4945704B2/ja
Publication of JPWO2012023252A1 publication Critical patent/JPWO2012023252A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、強磁性体層/絶縁体層/強磁性体層の積層構造を有し、絶縁体層を挟持する強磁性体層間の磁化方向の関係によって、絶縁体層を介した強磁性体層間の電気抵抗値が変化する、磁気トンネル接合素子に関する。
絶縁体層を一対の強磁性体層で挟持した積層構造を有する磁気トンネル接合素子が知られている。磁気トンネル接合素子では、絶縁体層を挟持する一対の強磁性体層間の磁化方向の関係によって、絶縁体層を介した当該強磁性体層間の電気抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を、磁気抵抗変化という。磁気トンネル接合素子は、例えば、絶縁体層を挟持する強磁性体層のうち、一方の強磁性体層(固定層)の磁化方向が固定され、他方の強磁性体層(自由層)の磁化方向が変化しうる構成を有する。この構成において、自由層の磁化方向が変化し、固定層および自由層間の磁化方向が互いに平行から反平行になるとき、および互いに反平行から平行になるときに、固定層−自由層間の電気抵抗値が変化する。
磁気トンネル接合素子の絶縁体層として、酸化マグネシウム(MgO)層およびフッ化マグネシウム(MgF2)層が知られている(特開2001-156357号公報参照)。
S. Mitani et al., “Structure and tunnel magnetoresistance in Fe/MgF2/Co junctions with an oxide seed layer on an Fe bottom electrode”, Journal of Applied Physics, vol. 91 (2002), pp. 7200-7202には、MgOからなる種層(seed layer)の配置によって、ピンホールの発生が抑制された、リークが小さいMgF2絶縁体層が形成されることが示されている。図14に、Mitani et alに開示された磁気トンネル接合素子の構造を示す。図14に示す素子601は、基板602上に、Fe層603/MgO層604/MgF2層605/Co層606の積層構造を有する。MgO層604は、Fe層603上にMgF2層605を形成する際の種層である。MgO層604は、MgF2層605に対して独立した層であり、MgF2層605よりも薄い。しかし、Mitani et alの磁気トンネル接合素子が示す磁気抵抗変化率は、室温において1%未満、温度4.2Kにおいて10%である。Mitani et alの素子は、室温で数十%以上の磁気抵抗変化率を示す従来の磁気トンネル接合素子に比べて、性能が著しく低い。
J. H. Kwon et al., “Effect of F-inclusion in nm-thick MgO tunnel barrier”, Current Applied Physics, vol. 9 (2009), pp. 788-791には、金属アルミニウム層または金属マグネシウム層を、フッ素を含む酸素中で酸化して、フッ酸化物からなる改質(modified)絶縁体層を形成する手法が開示されている。図15A,15Bに、Kwon et alの図5を示す。図15A,15Bは、Kwon et alに開示されたフッ酸化絶縁体層における、トンネル電流に対する障壁高さ(バリア高さ)を示す。トンネル電流に対するバリア高さは、絶縁体層(トンネルバリア)の品質を示す電気的な評価指標となる。図15Aは、下電極および上電極がアルミニウム(Al)からなり、絶縁体層が、金属アルミニウム層を単に酸化した層(AlOx)、または金属アルミニウム層をフッ素を含む酸素中で酸化した層(AlOF)である例を示す。実線はAlOx層のバリア高さを、点線はAlOF層のバリア高さを、それぞれ示す。図15Bは、下電極および上電極がマグネシウム(Mg)からなり、絶縁体層が、金属マグネシウム層を単に酸化した層(MgO)、または金属マグネシウム層をフッ素を含む酸素中で酸化した層(MgOF)である例を示す。実線はMgOのバリア高さを、点線はMgOFのバリア高さを、それぞれ示す。
図15Aに示すように、AlOF層は、AlOx層よりも高いバリア高さを有する。一方、図15Bに示すように、MgOF層は、MgO層と、バリア高さが変わらない。すなわち、Kwon et alは、アルミニウムの酸化時にフッ素を添加した場合には、得られた絶縁体層のバリア高さが向上するが、マグネシウムの酸化時にフッ素を添加した場合、アルミニウムで見られたようなバリア高さ向上の効果が得られないことを開示している。
真保満雄ら著、「MgOの結晶成長におけるフッ化物添加の影響」、日本セラミック協会学術論文誌、vol. 97 (1989)、857-863頁には、MgOの結晶成長に対するフッ化物の影響が開示されている。より具体的には、MgO粉末からバルクのMgOセラミックを焼結する際にフッ化物を加えると、900℃を超える温度においてMgOの結晶成長が促進されることが示されている。図16に、真保らの図3を示す。図16は、焼結MgOの粒径に対するMgF2添加の効果を示す。図16によれば、900℃以上の焼結温度では、MgF2の添加によりMgOの結晶粒径が増大するが、900℃以下の温度では、MgF2の添加によりむしろMgOの結晶成長が抑制されることが示されている。
特開2001-156357号公報
S. Mitani et al., "Structure and tunnel magnetoresistance in Fe/MgF2/Co junctions with an oxide seed layer on an Fe bottom electrode", Journal of Applied Physics, vol. 91 (2002), pp. 7200-7202 J. H. Kwon et al., "Effect of F-inclusion in nm-thick MgO tunnel barrier", Current Applied Physics, vol. 9 (2009), pp. 788-791 真保満雄ら著、「MgOの結晶成長におけるフッ化物添加の影響」、日本セラミック協会学術論文誌、vol. 97 (1989)、857-863頁
従来技術では、MgO絶縁体層を備える磁気トンネル接合素子において、当該絶縁体層に対するフッ素の有用な寄与は全く示されていない。例えば、MgO層とMgF2層とを積層した絶縁体層を備えるMitani et alの素子は、室温において1%未満と、通常の磁気トンネル接合素子に比べて著しく低い磁気抵抗変化率を示す。フッ素を含む酸化雰囲気下で金属マグネシウム層を酸化して得た、Kwon et alのMgOF絶縁体層では、フッ素による絶縁体層のバリア高さ向上は確認されなかった。すなわち、MgO絶縁体層に対する、フッ素による電気的な品質の向上は、これまで実現していない。
MgO層を絶縁体層とする磁気トンネル接合素子において、強磁性体層およびMgO層の結晶状態が、当該素子の磁気抵抗変化特性に大きな影響を与える。高い磁気抵抗変化特性を得るためには、強磁性体層およびMgO層がともに良好な結晶状態を有することが重要である。磁気トンネル接合素子における強磁性体層およびMgO層は、いずれも薄膜である。薄膜は、例えば、スパッタリングにより形成される。しかし、金属薄膜および酸化物の薄膜を良好な結晶状態で積層することは難しく、特に、MgO層に結晶欠陥が発生しやすい。金属薄膜の形成例として、最初にアモルファスの薄膜を形成し、後に結晶化させることで良好な結晶状態を得る例が知られている。しかし、MgO層では、結晶化膜を直接形成する場合だけではなく、アモルファス膜を形成し、それを結晶化する場合にも結晶欠陥が発生しやすい。このような結晶欠陥の発生をできるだけ抑制することが、高い磁気抵抗変化特性を得るために重要である。
本発明者らは、絶縁体層としてフッ素が添加されたMgOを用い、その添加量を定めることによって、高い磁気抵抗変化特性を示す磁気トンネル接合素子を実現した。すなわち、本発明の磁気トンネル接合素子は、第1の強磁性体層と、第2の強磁性体層と、前記第1の強磁性体層および前記第2の強磁性体層の間に形成された絶縁体層と、を備え、前記絶縁体層は、フッ素が添加されたMgOにより構成され、前記絶縁体層におけるフッ素の添加量が、0.00487atm%以上0.15080atm%以下である。
本発明によれば、MgO絶縁体層を備える、高い磁気抵抗変化特性を示す磁気トンネル接合素子が得られる。この効果は、絶縁体層が特定の添加量のフッ素を含むMgOにより構成されることによって、絶縁体層における結晶欠陥の発生が抑制されることによると考えられる。
図1は、本発明の磁気トンネル接合素子の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、実施例において作製した本発明の磁気トンネル接合素子の構成ならびに当該素子の磁気抵抗を測定する機構を模式的に示す断面図である。 図3は、実施例において作製した本発明の磁気トンネル接合素子における絶縁体層の形成方法を説明するための模式図である。 図4Aは、実施例において本発明の磁気トンネル接合素子を作製する際の、微細加工の工程を説明するための工程図である。 図4Bは、図4Aに示す工程を、素子の断面から見た工程図である。 図5は、実施例において評価した、絶縁体層の成膜条件と、絶縁体層に添加されるフッ素量との関係を示す図である。 図6は、実施例において評価した、絶縁体層におけるフッ素量の実測値と計算値とを比較のために示す図である。 図7は、実施例において評価した、磁気トンネル接合素子が示す磁気抵抗変化(MR)を示す図である。 図8Aは、実施例において評価した、絶縁体層に対するフッ素添加量と、当該層を備える磁気トンネル接合素子が示す磁気抵抗変化率(MR比)との関係を示す図である。 図8Bは、実施例において評価した、絶縁体層に対するフッ素添加量と、当該層を備える磁気トンネル接合素子が示す磁気抵抗変化率(MR比)との関係を示す図である。 図8Cは、実施例において評価した、絶縁体層に対するフッ素添加量と、当該層を備える磁気トンネル接合素子が示す磁気抵抗変化率(MR比)との関係を示す図である。 図9は、実施例において評価した、絶縁体層に対するフッ素添加量と、当該層を備える磁気トンネル接合素子が示す磁気抵抗変化率(MR比)との関係を示す図である。 図10は、実施例において評価した、磁気トンネル接合素子に印加するバイアス電圧と、当該素子が示す磁気抵抗変化率(MR比)との関係を示す図である。 図11は、実施例における絶縁体層のバリア高さの評価のために作製した試料と、当該バリア高さの評価法を示す模式図である。 図12Aは、実施例において評価した、絶縁体層におけるフッ素添加量と当該層が示すバリア高さとの関係を示す図である。 図12Bは、実施例において評価した、絶縁体層におけるフッ素添加量と当該層が示すバリア幅との関係を示す図である。 図13は、実施例において評価した、絶縁体層におけるフッ素添加量と、当該層を備える磁気トンネル接合素子が示す磁気抵抗変化率および当該層が示すバリア高さと、の関係を示す図である。 図14は、先行技術文献に開示されている従来の磁気トンネル接合素子の構造を模式的に示す断面図である。 図15Aは、先行技術文献に開示されている、従来の磁気トンネル接合素子における絶縁体層(AlOx層およびAlOF層)のバリア高さを示す模式図である。 図15Bは、先行技術文献に開示されている、従来の磁気トンネル接合素子における絶縁体層(MgO層およびMgOF層)のバリア高さを示す模式図である。 図16は、先行技術文献に開示されている、バルクのMgOセラミックを焼結する際におけるMgF2添加の効果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の磁気トンネル接合素子の一例を示す。図1に示す磁気トンネル接合素子1は、基板101と、基板101上に形成された第1の強磁性体層401と、第1の強磁性体層401上に形成された絶縁体層402と、絶縁体層402上に形成された第2の強磁性体層403と、を備える。絶縁体層402は、第1の強磁性体層401と第2の強磁性体層403との間に配置されている。第1の強磁性体層401および第2の強磁性体層403は、強磁性体により構成される。
磁気トンネル接合素子1では、絶縁体層402を挟持する第1の強磁性体層401と第2の強磁性体層403との間の磁化方向の関係によって、強磁性体層401,403間の電気的な抵抗が変化する。その電気的な抵抗の変化(磁気抵抗変化)は、絶縁体層402を介して流れるトンネル電流の変化に由来する。素子1の磁気抵抗変化を利用して、素子1は、メモリ素子およびセンサー素子などへの応用が可能である。
磁気トンネル接合素子1では、第1の強磁性体層401と第2の強磁性体層403とが電気的に短絡することがないように、絶縁体層402よりも先に形成される強磁性体層の表面粗さが、絶縁体層402の厚さよりも小さいことが要求される。図1に示す例において、基板101の上に、第1の強磁性体層401、絶縁体層402および第2の強磁性体層403を順に形成する場合、絶縁体層402よりも先に形成される強磁性体層は第1の強磁性体層401である。したがって、この場合、第1の強磁性体層401の表面粗さが、絶縁体層402の厚さよりも小さいことが要求される。
基板101は、例えば、シリコン基板、石英基板、ガラス基板である。基板101は、鏡面研磨(シリコン基板および石英基板の場合)および焼き鈍し(ガラス基板の場合)のような手法によって、表面が平滑化されていることが好ましい。シリコン基板は、鏡面研磨の後、熱酸化により形成した熱酸化膜を表面に有する基板であってもよい。石英基板は、溶融石英基板であってもよい。
表面が平滑化された基板101上に第1の強磁性体層401を形成することにより、形成した第1の強磁性体層401における基板101側の面とは反対側の面、すなわち、絶縁体層402が形成される面、の表面粗さが小さくなる。
磁気トンネル接合素子1は、基板101と第2の強磁性体層401との間に、導電性材料により構成される電極層を有してもよい。電極層は、素子1における強磁性体層401,403間の電気抵抗値の検出に利用できる。このような素子1は、基板101上に電極層を形成し、形成した電極層上に第1の強磁性体層401を形成して、製造できる。
第1の強磁性体層401の材料により構成される、表面が鏡面研磨された基板101を用いることができる。この場合、基板101および第1の強磁性体層401が、同一の材料により構成される。
第1の強磁性体層401および第2の強磁性体層403は、bccの結晶構造をとることが好ましい。この場合、本発明の磁気トンネル接合素子が示す磁気抵抗変化特性がより高くなる。これは、強磁性体層のbcc構造とMgO層の特定の結晶面との接合(bcc構造を有する強磁性体層とMgO層との間のバンドの繋がり)が、特に良好なスピンフィルター効果をもたらすためと考えられる。絶縁体層がMgF2層である場合、bcc構造を有する強磁性体層との間の結晶構造のマッチングに劣り、このような良好なスピンフィルター効果が得られない。
第1の強磁性体層401および第2の強磁性体層403を構成する強磁性体は、鉄(Fe)を含むことが好ましい。Feは、bccの結晶構造をとる。第1の強磁性体層401および第2の強磁性体層403は、例えば、Fe層、Feを含む合金層である。Feを含む合金は、例えば、コバルト鉄ボロン(Co−Fe−B)である。アモルファス構造を維持する傾向が強いコバルト(Co)と、bcc構造をとる鉄(Fe)とを含む合金において、形成直後にアモルファス構造が、結晶化後にbcc構造が得られる。このbcc構造とMgO層の特定の結晶面との接合が、特に良好なスピンフィルター効果に寄与すると考えられる。
第1の強磁性体層401および第2の強磁性体層403から選ばれる少なくとも1つの層が、Co−Fe−B合金により構成されることが好ましい。より具体的には、第1の強磁性体層401が、式{Co(1-x)Fex0.80.2で示されるCo−Fe−B合金により構成されることが好ましい。ここで、xは、式0.25≦x≦0.5を満たす数値である。また、第2の強磁性体層403が、式{Co(1-y)Fey0.80.2で示されるCo−Fe−B合金により構成されることが好ましい。ここで、yは、式0.25≦y≦0.5を満たす数値である。好ましくは、双方の強磁性体層401,403が上記式で示されるCo−Fe−B合金により構成される。
第1の強磁性体層401および第2の強磁性体層403は、同一の組成を有する強磁性体により構成されていても、互いに異なる組成を有する強磁性体により構成されていてもよい。双方の強磁性体層401,403が上記式で示されるCo−Fe−B合金により構成される場合においても、同様である。
磁気トンネル接合素子1において磁気抵抗変化を得るためには、第1の強磁性体層401と第2の強磁性体層403との間で、外部磁場に対する磁化回転の応答が異なる必要がある。換言すれば、一方の強磁性体層が、外部磁場に対して相対的に磁化方向の変化が容易な層(自由層)であり、他方の強磁性体層が、外部磁場に対して相対的に磁化方向の変化が困難な層(固定層)である必要がある。公知の磁気トンネル接合素子と同様の構成を適用することで、磁気トンネル接合素子1はこのような特性を有しうる。
具体的な構成の例を以下に示す:第1の強磁性体層と第2の強磁性体層との間で、結晶磁気異方性の異なる材料を用いる構成;互いに異なる形状を有する第1の強磁性体層および第2の強磁性体層を採用し、双方の層の形状磁気異方性に差を与える構成;一方の強磁性体層と接するように反強磁性体層を配置し、磁場中の熱処理により、当該強磁性体層と反強磁性体層との界面に一方向性異方性を発生させる(反強磁性体層に接する強磁性体層を固定層とする)構成;一方の強磁性体層を非磁性金属膜で分割し、分割された強磁性体層間を交換結合または静磁結合により磁気結合させる構成。強磁性体層が非磁性金属膜で分割される場合、当該層における絶縁体層と接する強磁性体膜が、Fe膜およびFeを含む合金膜のようなFeを含む膜であることが好ましく、上記式で示されるCo−Fe−B合金により構成される膜であることがより好ましい。当該層における絶縁体層と接しない強磁性体膜は、とりうる組成がより広い。
絶縁体層402は、フッ素が添加されたMgOにより構成される。絶縁体層402におけるフッ素の添加量(以下、フッ素量)は、0.00487atm%(原子%)以上0.15080atm%以下である。絶縁体層402におけるフッ素量は、0.00487atm%以上0.05256atm%以下が好ましい。
絶縁体層402は、第1の強磁性体層401および第2の強磁性体層403を、当該層を流れるトンネル電流を除き、電気的に分離する。これに加えて、絶縁体層402は、磁気トンネル接合素子1における磁気抵抗変化を検出しうるだけの十分なトンネル電流の変化を発生する必要がある。これらの観点から、絶縁体層402は、数Åから数nmの厚さを有する。この厚さは、従来の磁気トンネル接合素子における絶縁体層(MgO層)の厚さと同様である。
本発明の磁気トンネル接合素子の構成は、本発明の効果が得られる限り、図1に示す例に限定されない。本発明の磁気トンネル接合素子は、本発明の効果が得られる限り、例えば、基板101、第1の強磁性体層401、絶縁体層402および第2の強磁性体層403以外の層を有していてもよい。
本発明の磁気トンネル接合素子を構成する各層の形成方法は特に限定されず、例えば、公知の薄膜形成手法を応用して各層を形成できる。薄膜形成手法は、例えば、スパッタリングである。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
(素子の構成)
図2に、実施例において作製した本発明の磁気トンネル接合素子2の構成を示す。図2には、さらに、当該素子2の電気抵抗値(磁気抵抗)を測定するための機構であるデジタルボルトメーター11および定電流源12が示されている。
磁気トンネル接合素子2は、基板101と、基板101上に形成された配線電極404と、配線電極404上に形成された反強磁性体層405と、反強磁性体層405上に形成された第1の強磁性体層401と、第1の強磁性体層401上に形成された絶縁体層402と、絶縁体層402上に形成された第2の強磁性体層403と、第2の強磁性体層403上に形成された配線電極406と、を備える。配線電極404は、Ta膜/Cu膜/Ta膜の金属多層膜により構成される。配線電極406は、Ta膜/Pt膜/Ta膜/Cu膜/Ta膜/Pt膜の金属多層膜により構成される。反強磁性体層405は、反強磁性体であるPtMnにより構成される。第1の強磁性体層401は、Co90Fe10膜401a/Ru膜401b/Co40Fe4020膜401cの金属多層膜により構成される。Ru膜401bは、非磁性金属膜である。反強磁性体層405を配置するとともに、当該層と接する第1の強磁性体層401を上記金属多層膜により構成することで、第1の強磁性体層401は、外部磁場に対して相対的に磁化方向が変化しない固定層となる。反強磁性体層405、第1の強磁性体層401、絶縁体層402および第2の強磁性体層403の側面には、層間絶縁膜407,408が配置されている。
デジタルボルトメーター11および定電流源12は、それぞれ、第1の強磁性体層401/絶縁体層402/第2の強磁性体層403の多層構造を挟持する配線電極404,406に電気的に接続されている。定電流源12を用いて上記多層構造に電流を流したときに上記多層構造に発生する電位差をデジタルボルトメーター11により測定することによって、素子2の磁気抵抗が評価される。
(素子の作製方法)
磁気トンネル接合素子2は、以下のように作製した。
[基板101]
基板101は、以下の手順に従って準備した。
厚さ100nmの熱酸化膜を表面に形成したφ4インチSi基板を、27mm×28mmのサイズに分割した。次に、分割した基板に対して、クリーンルーム中において、純水を用いた超音波洗浄および紫外線(UV)オゾンクリーニングを実施した。超音波洗浄により、基板の分割時に発生するダスト(基板に由来する粉塵)が除去される。UVオゾンクリーニングにより、基板に付着した有機物が除去される。超音波洗浄およびUVオゾンクリーニングは、2回以上繰り返した。2回以上の実施により、ばらつきの少ない洗浄が実現する。
[配線電極404、反強磁性体層405、第1の強磁性体層401]
次に、基板101上に、配線電極404/反強磁性体層405/第1の強磁性体層401として、金属多層膜Ta/Cu/Ta/PtMn/Co90Fe10/Ru/Co40Fe4020を以下の手順で形成した。
最初に、基板101の表面に対して、逆スパッタリングを実施した。これにより、基板101の表面に付着した不純物が除去され、基板101と、当該基板101上に形成される金属多層膜との密着性が高くなる。4元マグネトロンスパッタリング装置(ヒラノ光音製)のチャンバーに基板101をセットし、真空度が5×10-7Torr以下になるまでチャンバーを減圧した。次に、ワーキングガスとしてArガスを、流量60ccmでチャンバーに導入し、チャンバー内を圧力10mTorrのAr雰囲気に保持した。この状態で、基板101に対してRF電力(30W)を印加して、基板101を5分間、逆スパッタリングした。このとき、チャンバーにおいて発生したArプラスイオンが基板101の表面に衝突し、これにより、基板101の表面が逆スパッタリングされる。
次に、基板101の逆スパッタリング面の上に、4元マグネトロンスパッタリング装置(ヒラノ光音製)および9元ヘリコンマグネトロンスパッタリング装置(アルバック製)を用いて、金属多層膜を形成した。
最初に、4元マグネトロンスパッタリング装置を用いて、基板101上に、Ta膜(厚さ5nm)、Cu膜(厚さ200nm)およびTa膜(厚さ5nm)を順に形成し、配線電極404を形成した。Ta膜の形成は、圧力4mTorrのAr雰囲気下にて、ターゲットに金属Taを用い、ターゲットへのRF投入電力100Wの条件で実施した。Cu膜の成膜は、圧力2mTorrのAr雰囲気下にて、ターゲットに金属Cuを用い、ターゲットへのDC印加電圧425Vおよびターゲット電流0.21Aの条件で実施した。
次に、Ta/Cu/Taの配線電極404が形成された基板101を、4元マグネトロンスパッタリング装置のチャンバーから一度大気中に取り出し、9元ヘリコンマグネトロンスパッタ装置のチャンバーにセットした。
次に、電子サイクロトロン共鳴(electron cyclotron resonance:ECR)クリーニングにより、配線電極404の最上層であるTa膜を2nmエッチングした。ECRクリーニングは以下の条件で行った。Arイオン発生のためのArガス流量は2ccmとした。Arをプラズマ状態にするためのマイクロ波の投入電力は300W(検波器の出力電流150μA)とした。Arイオンを引き出し加速するための電圧は100V、イオンの広がりを制御する電圧は500Vとした。
次に、最上層であるTa膜上に、配線電極404としてTa膜(厚さ5nm)をさらに形成した後、反強磁性体層405としてPtMn膜(厚さ30nm)、第1の強磁性体層401としてCo90Fe10(厚さ3nm)/Ru(厚さ0.7nm)/Co40Fe4020(厚さ3.1nm)の金属多層膜を、順に形成した。
各膜の成膜は、以下の条件で行った:
Ta膜:圧力0.8PaのAr雰囲気、金属Taターゲット、RFコイル出力5W、RFカソード出力65W;
PtMn膜:圧力1.01PaのAr雰囲気、PtMnターゲット、DCカソード電圧450V;
Co90Fe10膜:圧力0.8PaのAr雰囲気、Co90Fe10ターゲット、DCカソード電圧400V;
Ru膜:圧力0.8PaのAr雰囲気、DCカソード電圧380V;
Co40Fe4020膜:圧力0.8PaのAr雰囲気、Co40Fe4020ターゲット、RFコイル出力50W、DCカソード電圧400V。
[絶縁体層402]
次に、Co40Fe4020膜を形成したチャンバーと同じチャンバーを用いて、当該膜上に、絶縁体層402を形成した。以下、図3を参照しながら、フッ素量を制御したMgO絶縁体層(トンネルバリア)402の形成を説明する。
図3に示すように、絶縁体層402は、2種類のスパッタカソード501,502を用いて形成した。スパッタカソード501,502は、同一の真空チャンバー内に、その軸線が交差するように互いに傾けて配置した。基板101は、双方のスパッタカソード501,502の軸線の交点上に配置した。図3に描かれた点線が、各スパッタカソード501,502の軸線を示す。一方のスパッタカソード501には、純MgOターゲットを用いた。他方のスパッタカソード502には、純MgOターゲット上に、MgF2チップ503を貼り付けた。以下、MgF2チップ503を貼り付けたこのターゲットを、「オンチップターゲット」と呼ぶ。
基板101をこのように配置した後、双方のスパッタカソード501,502を用いて同時スパッタリングを実施して、絶縁体層402を形成した。このとき、基板101を回転させながら絶縁体層402を形成することで、絶縁体層402における表面の均一性を向上させた。
純MgOターゲットとして、純度3N(99.9%)の単結晶ターゲット(タテホ化学製、サイズ2インチφ)を用いた。オンチップターゲットとして、純度4N(99.99%)の焼結ターゲット(高純度化学製、サイズ2インチφ)上に、純度4N(99.99%)のMgF2チップ(高純度化学製、サイズ5mm×5mm×厚さ2mm)を3枚貼り付けたターゲットを用いた。
絶縁体層402を形成する条件は、RFコイル出力50W、RFカソード電力0〜150W、圧力4.05PaのArガス雰囲気であった。絶縁体層402におけるフッ素量は、純MgOターゲットへの投入電力を0Wから150Wの範囲で変化させるとともに、オンチップターゲットへの投入電力を0Wから50Wの範囲で変化させることによって、制御した(表2参照)。
絶縁体層402の形成にあたっては、形成する絶縁体層402の厚さを制御するために、スパッタカソード501および502を単独で用いた成膜試験を予め実施して、スパッタカソードへの投入電力およびスパッタリング時間に対する膜厚の関係(スパッタレート)を評価した。実際に絶縁体層402を形成する際には、それぞれのスパッタカソードに対して求めたスパッタレートを考慮しながら、所望の厚さを有する絶縁体層402が得られるように、スパッタリング時間(成膜時間)を決定した。本実施例では、厚さ2.0nmの絶縁体層402を形成した。
[第2の強磁性体層403および配線電極406]
次に、絶縁体層402を形成したチャンバーと同じチャンバーを用いて、当該層上に、第2の強磁性体層403(厚さ5nmのCo40Fe4020膜)および配線電極406の一部である厚さ5nmのTa膜を、順に形成した。
第2の強磁性体層403は、第1の強磁性体層401におけるCo40Fe4020膜の成膜条件に従って形成した。Ta膜は、圧力0.8PaのArガス雰囲気下、RFコイル出力5W、RFカソード出力65Wの条件下で形成した。
次に、Ta膜を形成した基板101を、4元マグネトロンスパッタリング装置に再びセットし、最上層であるTa膜を2nm逆スパッタリングした後、当該Ta膜上に、配線電極406の一部である厚さ5nmのTa膜および厚さ50nmのPt膜を順に形成した。逆スパッタリングは、投入したRF電力を40Wとした以外は、基板101に対する上述した逆スパッタリングと同様に実施した。Pt膜は、圧力6mTorrのAr雰囲気下、RF投入電力100Wの条件下で形成した。
次に、このようにして作製した多層膜を、フォトリソグラフィーおよびArイオンミリングの手法を用いて、メサ型の素子に微細加工した。図4Aに、多層膜の上面から見た微細加工の工程(S1→S5)を、図4Bに、多層膜の断面から見た微細加工の工程(S1→S5)をそれぞれ示す。
最初に、作製した多層膜を、フォトリソグラフィーおよびArイオンミリングを用いて分割した(S1)。次に、分割した多層膜の最上層であるPt膜(配線電極406)上に、メサの形状に対応するレジスト樹脂504(ローム&ハース製、S1813)を配置した後、フォトリソグラフィーおよびArイオンミリングを用いて、配線電極404が露出するまでエッチングして、多層膜を接合メサの形状に微細加工した(S2)。レジスト樹脂504の配置には、キヤノン製アライナー(PLA501F)を用いた。次に、レジスト樹脂504を残したまま、全体に層間絶縁膜505(SiO2、厚さ250nm)をスパッタリング成膜した(S3)。次に、接合メサ上のレジスト樹脂504ごと層間絶縁膜505をリフトオフして、層間絶縁膜407,408を形成するとともに、Pt膜(配線電極406)を露出させた(S4)。次に、リフトオフ後の多層膜を、4元マグネトロンスパッタリング装置に再びセットし、最上層であるPt膜上に、Ta膜(厚さ5nm)、Cu膜(厚さ200nm)、Ta膜(厚さ5nm)およびPt膜(厚さ50nm)を順に形成した。次に、フォトリソグラフィーおよびArイオンミリングを用いて、形成した各膜を微細加工して、第2の強磁性体層403と電気的に接続された配線電極406を完成させた(S5)。Ta膜、Cu膜およびPt膜は、上述した成膜条件に従って形成した。
(絶縁体層におけるフッ素量の評価手法)
上述した磁気トンネル接合素子2の作製と同じ手法を用いて、別途、絶縁体層402を形成し、絶縁体層402を形成する成膜条件と、絶縁体層に添加されるフッ素量との関係を評価した。
最初に、図3に示す、純MgOターゲットおよびオンチップターゲットを用いた同時スパッタリングによって、評価用の絶縁体層402(厚さ50nm)を形成した。絶縁体層402は、素子2の作製に使用した基板と同様のSi基板上に下地層であるCo40Fe4020膜(厚さ3nm)を形成した後、当該膜上に形成した。絶縁体層402は、当該層上にさらに保護層(Co40Fe4020膜、厚さ3nm)を形成することによって、大気暴露から保護した。
このようにして作製した絶縁体層402に含まれるフッ素の量を、イオンミリングを併用したSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により評価した。イオンミリングは、絶縁体層402における厚さ方向のフッ素量の変化を評価するために用いた。SIMSによるフッ素量の測定値は、標準試料に対する測定値を用いて定量した。標準試料は、素子2の作製に使用した基板と同様のSi基板上に形成したMgO膜に、イオン注入によりフッ素を1020/cc注入した試料とした。
SIMS測定により得たフッ素の測定値を、標準試料に対する測定値を用いて原子数/ccに換算し、さらにMgOの比重および式量から計算した原子数/ccとの比を求めることにより、絶縁体層402におけるフッ素量(atm%)を算出した。具体的には、MgOの比重3.6および式量40.304から、MgOにおける体積1ccあたりのMg原子数およびO原子数は、各々、3.6/40.304×アボガドロ数=約0.538×1023と計算される。このMg原子数とO原子数との和、1.076×1023に対するフッ素原子数の比率を、MgOに添加されたフッ素のatm%とした。
評価用の絶縁体層は、5種類準備した。具体的には、純MgOターゲットおよびオンチップターゲット(MgF2/MgOターゲット)の双方に電力を供給することにより、フッ素添加MgO膜を形成した3種類(フッ素添加試料1、フッ素添加試料2およびフッ素添加試料3)と、オンチップターゲットに電力を供給せず、フッ素を添加しないMgO膜を形成した2種類(参照試料1、参照試料2)とした。ターゲットへの投入電力は、「オンチップターゲットへの投入電力/純MgOターゲットへの供給電力」で表現して、フッ素添加試料1(50W/0W)、フッ素添加試料2(50W/150W)、フッ素添加試料3(5W/150W)、参照試料1(0W/150W)、参照試料2(0W/150W)とした。
図5に、各試料におけるフッ素量の評価結果を示す。図5において、縦軸は、各試料に含まれるフッ素量(atm%)であり、横軸は規格化したミリング深さ(a.u.)である。図5には、絶縁体層の厚さ方向に対するフッ素量の変化が示されている。ここで、「規格化したミリング深さ」とは、評価対象である絶縁体層の表面(保護層であるCo40Fe4020膜との界面)から底(下地層であるCo40Fe4020膜との界面)までの厚さに対する、ミリング時間に対して絶縁体層が一定のレートで掘られていると仮定したときの相対的なミリング深さを意味する。絶縁体層の表面が「0」、底が「1」である。絶縁体層の底は、同時に測定した18Oの信号が急激に低下したミリング時間にイオンミリングが絶縁体層の底に達した(下地層であるCo40Fe4020膜に達した)として判断した。
本実施例では、絶縁体層における膜厚方向の中心(規格化したミリング深さが0.5)を基準に、厚さにして±10%の範囲におけるフッ素量の定量値を平均化して得た値を、当該試料におけるフッ素量の実測値とした。これにより、絶縁体層における、隣接する層との界面から厚さにしてそれぞれ40%の範囲が評価から除外され、得られたフッ素量に対する界面の影響が除かれる。
表1に、各試料のフッ素量を示す。表1には、参照試料1,2の平均値をバックグラウンド(BG)として減算したBG補正値を併せて示す。
Figure 0004945704
同時スパッタリングで形成した絶縁体層は、オンチップターゲットに由来するフッ素含有MgOが、純MgOターゲットに由来するMgOによって、フッ素に関して希釈された層であるとみなすことができる。この希釈の割合は、各ターゲットに投入する電力(各ターゲットに由来する成膜レート)から求めることができる。そこで、オンチップターゲットのみに電力を供給して形成したフッ素添加試料1のBG補正値を基準に、成膜レートの比から、フッ素添加試料2,3および参照試料1,2のフッ素量を計算した。図6に、このようにして計算したフッ素量と、SIMSによる実測値とを比較した結果を示す。図6の横軸はオンチップターゲットに投入した電力、縦軸は各試料に含まれるフッ素量とした。図6によれば、SIMS測定により求めたBG補正値と、成膜レートにより計算した計算値とが、ほぼ一致していた。すなわち、成膜レートから、SIMSによる実測値とほぼ同等のフッ素量が算出できることがわかった。
そこで、本実施例では、SIMSの実測値がある成膜条件に基づいて形成した絶縁体層について、その実測値のBG補正値をフッ素量とした。そして、SIMSの実測値がない成膜条件に基づいて形成した絶縁体層について、成膜レート(スパッタリングレート)からの計算値をフッ素量とした。
以下の表2に、後述する磁気抵抗変化特性の評価に用いた、成膜条件違いの絶縁体層におけるフッ素量を示す。表2には、各絶縁体層の成膜条件(純MgOターゲットおよびオンチップターゲットへの投入電力)を併せて示す。
Figure 0004945704
(磁場中の熱処理および磁気抵抗変化率の評価)
上記のように作製した磁気トンネル接合素子2に対して、磁気抵抗変化率(MR比)を評価する前に、圧力10-5Paの真空下、5kOe(エルステッド)の磁場中で1時間の熱処理(磁場中熱処理)を行い、当該素子が備える反強磁性体層405に磁気異方性を付与した。熱処理は、280℃、300〜305℃および323〜327℃の3つの温度条件で、それぞれ実施した。
次に、熱処理後の素子に対して、図2に示すようにデジタルボルトメーターおよび定電流源を電気的に接続した後、熱処理時に加えた磁場と同じ方向に外部磁場を±500Oeの範囲で掃引して、外部磁場の印加に対する素子の電気抵抗値の変化(磁気抵抗変化)を評価した。
ここで、ある外部磁場Hを印加したときの素子の抵抗値Rから、評価により得た最小の抵抗値Rminを引いた差分の絶対値を、最小の抵抗値Rminで除した値、すなわち、式(R−Rmin)/Rmin×100(%)により示される値を、当該外部磁場における素子の磁気抵抗(MR)とした。MRを評価する際に素子2に印加する電圧バイアスは、10mVとした。図7に、参照条件(フッ素を添加せず)および成膜条件B(フッ素量が0.034atm%)で作製したそれぞれの素子(302℃の磁場中熱処理を実施)について、印加した外部磁場に対する素子のMRの変化を示す。図7に示すように、成膜条件Bで作製した素子の方が、フッ素を添加しない参照条件で作製した素子よりも、MRの変化が大きくなった。
これとは別に、表2に示す各成膜条件で絶縁体層を形成した素子(参照試料およびMR試料A〜G)について、上記と同様に、当該素子のMRを評価した。評価結果を、図8A〜C、図9および以下の表3に示す。図8A〜C、図9および表3に示す磁気抵抗変化率(MR比)は、印加した外部磁場の変化に対して素子が示す最大のMRである。MR比は、評価により得た最大の抵抗値Rmaxを用いて、式(Rmax−Rmin)/Rmin×100(%)により示される。図8Aは、磁場中熱処理の温度を280℃としたときの結果を示す。図8Bは、磁場中熱処理の温度を302℃としたときの結果を示す。図8Cは、磁場中熱処理の温度を323℃としたときの結果を示す。図9には、図8A〜図8Cに示す結果をまとめて示す。
Figure 0004945704
図8A〜C、図9および表3に示すように、フッ素量がゼロである参照試料に対し、絶縁体層におけるフッ素量が0.00487atm%から0.15080atm%の範囲にあるMR試料A〜EのMR比は向上した。しかし、絶縁体層におけるフッ素量が0.18259atm%以上であるMR試料FおよびGでは、MR比が急激に低下し、参照試料を下回った。高いMR比が得られたMR試料A〜Eの中で比較すると、絶縁体層におけるフッ素量が0.00487atm%以上0.05256atm%以下の範囲にあるMR試料A〜Cが、全ての熱処理温度において特に優れており、なかでも、フッ素量が0.03441atm%であるMR試料Bが、最も高いMR比を示した。
(バイアス電圧の影響の評価)
磁気トンネル接合素子をセンサー素子として使用する際には、当該素子に対してバイアス電圧が印加される。このため、バイアス電圧を変化させたときに素子が示す磁気抵抗変化特性の評価が重要である。図10に、参照試料ならびにMR試料A,C,Dに対して、バイアス電圧(測定バイアス電圧)を±100mVの範囲で変化させたときの、各素子が示すMR比の変化を示す。図10の縦軸は、バイアス電圧を変化させたときに素子が示す規格化されたMR比を示し、横軸は、素子に印加したバイアス電圧を示す。MR比の規格化は、バイアス電圧を変化させたときに素子が示す最大のMR比を1として行った。規格化により、バイアス電圧の影響について素子間の比較が容易となる。
通常、印加するバイアス電圧が増加するに従って、素子のMR比は低下する傾向を示す。しかし、図10に示すように、フッ素量が0.00487atm%以上0.15080atm%以下の範囲にあるMR試料A,C,Dでは、参照試料に比べて、バイアス電圧の増加に対するMR比の低下が抑制され、規格化MR比が向上した。これは、絶縁体層における障壁高さ(バリア高さ)が向上したためと考えられる。
絶縁体層に接する強磁性体膜401cおよび/または強磁性体層403として、Co40Fe4020膜の代わりにCo20Fe6020膜を用いた場合においても、同様の結果が得られた。絶縁体層と当該層に接する強磁性体層との間における結晶構造のマッチング(絶縁体層の(100)面および強磁性体層のbcc構造)の観点から、強磁性体膜401cおよび/または強磁性体層403として、式{Co(1-x)Fex0.80.2で示されるCo−Fe−B合金膜(ただし、xは、式0.25≦x≦0.5を満たす数値である)を用いた場合にも、同様の結果が得られると推定された。
これとは別に、絶縁体層におけるフッ素量が0.03441atm%の素子、および0.05256atm%の素子であって、絶縁体層の厚さを2.6nmとした素子においても、同様の結果が得られた。当該素子が示すMR比は、絶縁体層の厚さが2.0nmである素子と同等であった。
(絶縁体層のトンネル電流に対する障壁高さの評価)
J. H. Kwon et al., “Effect of F-inclusion in nm-thick MgO tunnel barrier”, Current Applied Physics, vol. 9 (2009), pp. 788-791には、改質(modified)MgOトンネルバリアに対するフッ素の添加量が開示されていない。これに加えて、当該文献には、改質MgOトンネルバリアを磁気トンネル接合素子に適用した場合に、当該素子が示す磁気抵抗変化率への改質の効果が開示されていない。そこで、Kwon et alの技術と、本発明との差異を明確にするために、本発明の磁気トンネル接合素子における絶縁体層のバリア高さを、以下の手順で評価した。
図11は、絶縁体層のバリア高さの評価のために作製した試料と、当該バリア高さの評価法を示す模式図である。図11に示すように、評価用試料は、基板101上に、配線電極404、第1の強磁性体層401、絶縁体層402および配線電極406が順に形成された構造を有する。評価用試料の作製方法を、以下に示す。
最初に、磁気トンネル接合素子2の作製に使用した基板と同様のSi基板101上に、配線電極404として、Ta/Cu/Taの金属多層膜を形成した。各膜の厚さおよびその形成方法は、素子2の配線電極404における各膜の厚さおよび形成方法と同じとした。次に、配線電極404上に、第1の強磁性体層401としてCo40Fe4020膜を形成した。第1の強磁性体層の厚さおよびその形成方法は、素子2における第2の強磁性体層403の厚さおよびその形成方法と同じとした。次に、第1の強磁性体層401上に、厚さ2.0nmのフッ素添加MgO層を、素子2を作製したときと同じ方法により形成した。なお、比較のために、フッ素を含まないMgO層を絶縁体層として有する以外は評価用試料と同一の構成を有する参照試料を、別途、作製した。最後に、絶縁体層402上に、配線電極406として、厚さ20nmのTa膜を形成した。Ta膜の形成方法は、素子2におけるTa膜の形成方法と同じとした。
このようにして得た多層膜を分割し、分割後のそれぞれの多層膜の上に、フォトリソグラフィーにより、5μm×5μmから32μm×32μmの範囲で、レジストパターンを形成した。分割後の一部の多層膜に対して、フォトリソグラフィーの前に、圧力10-5Paの真空下、300℃で1時間の熱処理を施した。次に、Arイオンミリングにより、多層膜を、第1の強磁性体層401と配線電極層404との界面が露出するまでエッチングした。次に、有機溶剤を用いてレジスト樹脂を剥離した後、UVオゾンクリーニングにより、表面のクリーニングを行った。このようにして得た評価用試料に対して、図11に示すように、原子間力顕微鏡(AFM)13および半導体パラメーターアナライザー(Agilent製、4156C)14を用いて、絶縁体層402を挟持する第1の強磁性体層401と配線電極406との間の電流−電圧測定(IV測定)を実施した。IV測定は、試料に印加する電圧を±0.3Vから±1Vにまで徐々に増加させながら、複数回実施した。試料とAFMのプローブとの電気的な接触の安定性を向上させるため、当該プローブには、SIIナノテクノロジー製のAFMプローブ(SI−DF20)の表面に、Ta(厚さ5nm)/Cu(厚さ500nm)/Ta(厚さ5nm)の多層膜をスパッタ成膜した針を用いた。スパッタ成膜の条件は、素子2を作製した際の各膜の成膜条件と同じとした。
得られたIV曲線を、中間印加電圧領域のシモンズ公式(John G. Simmons, Journal of Applied Physics, vol. 34, No.9, pp. 2581(1963))にフィッティング解析することにより、トンネル電流に対する絶縁体層のバリア高さφ(eV)およびバリア幅(Å)を得た。解析に用いた、IV測定における印加電圧の範囲は、解析により得たバリア高さφに対して1/2〜1/3のバリア高さを示す範囲となるように選択した。解析により得たバリア高さおよびバリア幅を、それぞれ試料のバリア高さおよびバリア幅とした。
図12Aおよび以下の表4に、絶縁体層におけるフッ素量と当該層が示すバリア高さとの関係を示す。図12Bおよび以下の表4に、絶縁体層におけるフッ素量と当該層が示すバリア幅との関係を示す。バリア高さが高いほど、また、バリア幅が小さいほど、磁気トンネル接合素子としての絶縁体層の特性が優れている。
Figure 0004945704
図12A,12Bおよび表4に示すように、フッ素量がゼロである参照試料に対し、絶縁体層におけるフッ素量が0.00487atm%から0.15080atm%の範囲にあるIV試料1〜3のバリア高さおよびバリア幅は、ともに向上した。特に、絶縁体層におけるフッ素量が0.00487atm%以上0.05256atm%以下の範囲にあるIV試料1,2のバリア高さおよびバリア幅、とりわけフッ素量が最小であるIV試料1のバリア高さおよびバリア幅が、大きく向上した。これに加えて、熱処理をしていない、成膜したまま(as deposited)の試料においてもバリア高さおよびバリア幅が向上したことから、フッ素添加によるこれら磁気抵抗変化特性の向上に熱処理が必須でないことが確認された。
第1の強磁性体層401として、Co40Fe4020膜の代わりにCo20Fe6020膜を用いた場合においても、同様の結果が得られた。絶縁体層の厚さを1.8nmおよび2.2nmとした場合にも、同様の結果が得られた。
磁気抵抗変化率(MR比)およびバリア高さに関する以上の評価結果を、図13にまとめる。
図13に示すように、素子のMR比は、絶縁体層におけるフッ素量が0.00487atm%以上0.15080atm%以下の範囲で向上し、0.03441atm%で最大の向上を示した。絶縁体層のバリア高さは、フッ素を添加したいずれの試料においても向上したが、その順序は、IV試料1(フッ素量0.00487atm%)≒IV試料2(フッ素量0.005256atm%)>IV試料3(フッ素量0.09058atm%)>>参照試料(フッ素添加無し)であった。
以上の結果によれば、絶縁体層におけるフッ素量が0.00487atm%以上0.15080atm%以下の場合に良好な結果が得られ、0.00487atm%〜0.05256atm%の場合に、特に良好な効果が得られた。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
本発明の磁気トンネル接合素子は、従来の磁気トンネル接合素子と同様の用途、例えば、磁気ランダムアクセスメモリ、磁気読み取りヘッド、磁気センサー、電流センサー、磁気マーカーを利用したバイオセンサー、に使用できる。

Claims (5)

  1. 第1の強磁性体層と、
    第2の強磁性体層と、
    前記第1の強磁性体層および前記第2の強磁性体層の間に形成された絶縁体層と、を備え、
    前記絶縁体層は、フッ素が添加されたMgOにより構成され、
    前記絶縁体層におけるフッ素の添加量が、0.00487atm%以上0.15080atm%以下である、磁気トンネル接合素子。
  2. 前記フッ素の添加量が、0.00487atm%以上0.05256atm%以下である請求項1に記載の磁気トンネル接合素子。
  3. 前記第1の強磁性体層および前記第2の強磁性体層から選ばれる少なくとも1つの層が、Co−Fe−B合金により構成される請求項1に記載の磁気トンネル接合素子。
  4. 前記第1の強磁性体層が、式{Co(1-x)Fex0.80.2で示されるCo−Fe−B合金により構成される請求項3に記載の磁気トンネル接合素子。ここで、xは、式0.25≦x≦0.5を満たす数値である。
  5. 前記第2の強磁性体層が、式{Co(1-y)Fey0.80.2で示されるCo−Fe−B合金により構成される請求項3に記載の磁気トンネル接合素子。ここで、yは、式0.25≦x≦0.5を満たす数値である。
JP2011552644A 2010-08-17 2011-08-04 磁気トンネル接合素子 Expired - Fee Related JP4945704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552644A JP4945704B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-04 磁気トンネル接合素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182028 2010-08-17
JP2010182028 2010-08-17
JP2011552644A JP4945704B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-04 磁気トンネル接合素子
PCT/JP2011/004435 WO2012023252A1 (ja) 2010-08-17 2011-08-04 磁気トンネル接合素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4945704B2 true JP4945704B2 (ja) 2012-06-06
JPWO2012023252A1 JPWO2012023252A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45604923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552644A Expired - Fee Related JP4945704B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-04 磁気トンネル接合素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8330241B2 (ja)
JP (1) JP4945704B2 (ja)
CN (1) CN102792478B (ja)
WO (1) WO2012023252A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103650120A (zh) * 2011-07-11 2014-03-19 松下电器产业株式会社 膜结构体及其制造方法
US9136464B1 (en) * 2012-09-25 2015-09-15 Everspin Technologies, Inc. Apparatus and process for manufacturing ST-MRAM having a metal oxide tunnel barrier
US9070868B2 (en) * 2013-06-04 2015-06-30 International Business Machines Corporation Thermally assisted MRAM with a multilayer encapsulant for low thermal conductivity
CN103792501B (zh) * 2014-01-22 2016-03-30 中国人民解放军国防科学技术大学 一种桥接式石墨烯基磁传感器
DE112017000726B4 (de) * 2017-09-21 2023-06-29 Hitachi High-Tech Corporation Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Tunnelübergangselements und induktiv gekoppelte Plasmabearbeitungsvorrichtung
US11997931B2 (en) 2018-10-31 2024-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bar-type magnetoresistive random access memory cell
JP2020155565A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US20220013579A1 (en) * 2019-03-20 2022-01-13 Kioxia Corporation Magnetic memory device
JP7107330B2 (ja) * 2020-03-27 2022-07-27 Tdk株式会社 磁気センサおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057381A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Res Inst Electric Magnetic Alloys トンネル接合膜
JP2004079632A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611405B1 (en) * 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
JP2001156357A (ja) 1999-09-16 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気記録素子
JP5096702B2 (ja) * 2005-07-28 2012-12-12 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及びそれを搭載した不揮発性磁気メモリ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057381A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Res Inst Electric Magnetic Alloys トンネル接合膜
JP2004079632A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012023252A1 (ja) 2012-02-23
US20120205762A1 (en) 2012-08-16
US8330241B2 (en) 2012-12-11
CN102792478B (zh) 2014-09-03
CN102792478A (zh) 2012-11-21
JPWO2012023252A1 (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945704B2 (ja) 磁気トンネル接合素子
US10230044B2 (en) Fully compensated synthetic ferromagnet for spintronics applications
US7672088B2 (en) Heusler alloy with insertion layer to reduce the ordering temperature for CPP, TMR, MRAM, and other spintronics applications
EP3382767A1 (en) Spin current magnetization reversal element, magnetoresistance effect element, and magnetic memory
TW556233B (en) Magnetoresistive element
WO2018186971A1 (en) Maintaining coercive field after high temperature anneal for magnetic device applications with perpendicular magnetic anisotropy
JPWO2003090290A1 (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
US20040032318A1 (en) Laminated ferrimagnetic thin film, and magneto-resistive effect element and ferromagnetic tunnel element using this thin film
JP2004200245A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気抵抗素子の製造方法
EP2673807A2 (en) Magnetic element with improved out-of-plane anisotropy for spintronic applications
WO2018213223A1 (en) Multilayer structure for reducing film roughness in magnetic devices
JP6857421B2 (ja) 強磁性トンネル接合体、それを用いたスピントロニクスデバイス、及び強磁性トンネル接合体の製造方法
US11121310B2 (en) Spin electronics element and method of manufacturing thereof
JP3954615B2 (ja) 磁気抵抗素子
JP2004179668A (ja) 磁気抵抗素子
JP2008034784A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP4909327B2 (ja) 磁気抵抗膜ならびに磁気抵抗膜を用いた磁気記録用磁気ヘッド、磁気センサ及び磁気メモリー
JP3496215B2 (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
JP2002289947A (ja) 交換結合素子及び交換結合素子の製造方法
US20040229082A1 (en) Magnetoresistance device
WO2004109820A1 (en) MAGNETIC TUNNEL JUNCTIONS INCORPORATING AMORPHOUS CoNbZr ALLOYS AND NANO-OXIDE LAYERS
JP2002171011A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法並びに磁気抵抗効果センサ
JP2003069112A (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
KR100440530B1 (ko) 이중 산화 절연층 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees