JP4945463B2 - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945463B2
JP4945463B2 JP2008008613A JP2008008613A JP4945463B2 JP 4945463 B2 JP4945463 B2 JP 4945463B2 JP 2008008613 A JP2008008613 A JP 2008008613A JP 2008008613 A JP2008008613 A JP 2008008613A JP 4945463 B2 JP4945463 B2 JP 4945463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
deflector
lens
condenser lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008008613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170322A5 (ja
JP2009170322A (ja
Inventor
訓志 重藤
剛 小柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008008613A priority Critical patent/JP4945463B2/ja
Priority to US12/351,523 priority patent/US8124940B2/en
Publication of JP2009170322A publication Critical patent/JP2009170322A/ja
Publication of JP2009170322A5 publication Critical patent/JP2009170322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945463B2 publication Critical patent/JP4945463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/21Focus adjustment
    • H01J2237/216Automatic focusing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/248Components associated with the control of the tube
    • H01J2237/2485Electric or electronic means
    • H01J2237/2487Electric or electronic means using digital signal processors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/282Determination of microscope properties
    • H01J2237/2826Calibration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子線装置に関し、特に、装置の倍率精度を向上することのできる荷電粒子線装置に関する。
走査電子顕微鏡に代表される荷電粒子線装置は、試料に対して所望の高さ位置に電子線を正しくフォーカスさせたり、所望の倍率で試料の拡大像を正しく表示する等の高いフォーカス精度,倍率精度が求められる。そのため、装置が持っている電子集束用のレンズにおいて、電子線の集束点が所望の位置になるように高精度に制御する必要がある。
例えば、走査電子顕微鏡の倍率は、試料位置即ちWD(作動距離,ワーキングディスタンスともいう)で規定され、試料面を走査するプローブの距離とこれに対応するCRTや写真の距離の比で示される。よって、SEMが正しく倍率を表示するためには、WDが規定される距離にあることが前提となる。そして、WDは対物レンズから物点位置までの距離と、対物レンズに印加する励磁電流によって定まるので、WDを規定の値にするためには、対物レンズの物点位置を正確に制御しなければならない。
一方、荷電粒子線装置は、試料の高分解能観察,寸法測長,外観検査,分析など、多種多様な目的で利用される。この場合、各々の目的に応じて最適化された光学系が存在するため、1台の装置で種々の目的に応じた使用をするためには、前記収束用のレンズによる電子線の集束点を、大きく変化させる必要がある。
このように、荷電粒子線装置のビーム収束用レンズは、幅広い条件設定を高精度に実現させる必要がある。
近年、大きなプローブ電流での測定のニーズが高まり、試料に大きな電流を照射して測定を行うことが多くなった。それに伴って、荷電粒子線装置に表示される倍率が実際の倍率とは異なってしまうという問題が生じることが顕著になってきた。
このような倍率誤差を補正する従来技術として、例えば装置使用条件毎にフォーカスずれや各レンズの設定の不確かさを正確に測定し、それらの結果を装置に記憶させ、装置使用時に条件にあった測定結果を読み出してレンズの補正を実施するという方法があった。
また、特許文献1には、特定の倍率を指定して走査像の表示を行うと共に、標準試料を用いて実倍率を求め、表示された特定倍率の値を実売率の値に変更する技術が開示されている。
特開2002−15691号公報
しかし、従来技術の方法では、膨大な装置条件設定数に対してそれぞれ事前に測定データを取得する必要があった。また、電子源やレンズの交換などの装置のハードウェアの一部を交換したときや、外部磁場などの装置周辺の環境が変化したときは、電子線の収束位置に対して影響を与えるため、改めて補正用のデータを取得しなければならないという欠点もあった。
特許文献1においても、実倍率を補正する際には必ず標準試料が必要となり、また光学条件を変更する度に標準試料の観察が必要となる。
本発明の目的は、より簡便な手法で、対物レンズのフォーカス精度、およびそれに伴う倍率精度や測長精度を向上させることにある。
上記課題を解決するために本発明は、対物レンズの物点規定位置に電子線走査用とは別の物点検出用偏向器を設置し、物点が偏向器位置に存在するときに偏向器による像移動が最小になる性質を利用して、物点検出用偏向器の位置に対物レンズの物点が位置するように自動修正することを特徴とする。
本発明によれば、大きなプローブ電流による測定においても、対物レンズのフォーカス精度、および倍率精度が向上する。
以下、本発明の荷電粒子線装置の実施形態を説明する。
図5は、本発明の一例である走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM))の概略構成図である。ここでは、ショットキー放出形電子銃(Schottky-type electron gun)を搭載した走査電子顕微鏡である場合について説明するが、電子線装置および電子銃の形式とも、他の形式であってもよい。例えば電子線装置は走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope:STEM)でもよい。
また電子銃は、例えばショットキー型電子銃のほか、電界放出型電子銃(Field-emission electron gun:FEG),熱陰極電界放出型電子銃(thermal (thermally assisted) field-emission electron gun),熱電子放出型電子銃(thermionic-emission electron gun)などを用いてもよい。
電子銃では、陰極1と第一陽極2との間に印加される引出電圧V1によって一次電子ビーム3が放出され、さらに、第二陽極4に印加される加速電圧Vaccに加速されて、後段の電磁レンズ系に進行する。なお、サプレッサ電極5は、陰極を保持しているフィラメントに加熱電流Ifを流すことによって放出される不要な熱電子を抑制するための電極であり、負のサプレッサ電圧Vsが印加されている。高電圧制御回路21は、コンピュータ28の制御により、加速電圧Vacc,引出電圧V1、およびサプレッサ電圧Vsを発生させる機能を有する。
第一集束レンズ6は、第一集束レンズ制御回路22の制御に基づき、一次電子ビーム3を一旦収束する。一次電子ビーム3は、収束後、再度発散する。対物しぼり7は、一次電子ビームの照射角を制限する。第二集束レンズ8は、第二集束レンズ制御回路23の制御に基づき、発散した一次電子ビーム3を再び収束する。対物レンズ11は、対物レンズ制御回路25の制御に基づき、一次電子ビーム3を細くしぼり、電子プローブとする。さらに、二段偏向コイルを構成する上段偏向コイル9および下段偏向コイル10は、倍率制御回路24の制御に基づき、電子プローブを偏向させ、試料を走査する。
ここで、試料12は試料微動制御回路27に制御されている試料微動装置13上に載置されている。試料の一次電子ビーム3の照射点から発生する信号のうち、比較的浅い角度で放出されるエネルギーの高い反射電子信号14は、検出器17に検出されて増幅器18で増幅される。またエネルギーの低い二次電子信号15は、対物レンズ11がセミインレンズの場合には対物レンズ11の磁場によって巻き上げられて、対物レンズ11上部に配置された直交電磁界(EXB)装置16によって一次電子ビーム3に軸ずれを起こすことなく検出器19に検出され、増幅器20で増幅される。なお、本発明においては対物レンズの種類は問わない。
コンピュータ28は、高電圧制御回路21,第一集束レンズ制御回路22,第二集束レンズ制御回路23,倍率制御回路24,対物レンズ制御回路25,信号制御回路26および試料微動制御回路27を制御するとともに、増幅された二次電子及び反射電子の信号を処理して、表示装置29の画面に試料の拡大像として表示させる。
コンピュータ28への入力は入力装置30を通して行う。
ここで、大きなプローブ電流にて測定を行う場合の問題点、すなわち電子線の集束点の位置を大きく変化させた場合の問題点について述べる。
代表的な走査電子顕微鏡の光学系として、図1に示したような二つの集束レンズ(C1,C2)と一つの対物レンズから成る3段縮小光学系のレンズ構成が知られている。
まず集束レンズの役割を説明する。図1に示すように、第一コンデンサレンズ(以下C1レンズ)6と第二コンデンサレンズ(以下C2レンズ)8の間に対物しぼり7を配置する。
ここで、C1レンズ6の集束点が対物しぼり7に近づくほどプローブ電流は大きくなる。従って、C1レンズ6の励磁電流を変化させて集束点を上下させることで、プローブ電流を制御することができる。なお、プローブ電流は対物しぼり7の穴径を変えることでも制御できる。この場合は対物しぼり7の穴径が大きいほどプローブ電流は大きくなる。
またC2レンズ8は、励磁電流を変化させて集束点を上下させることで、対物レンズの像面でのビーム開き角をどんな条件下でも(C1レンズ6の集束点位置や対物しぼり7の穴径が変化しても)所望の値(例えば最高分解能像を得るために設定されるべき値)に制御するためのものである。
それぞれのレンズの主面と物面間距離をa1,a2,a3、主面と像面間距離をb1,b2,b3と定義する。仮にa1の不確かさがΔa1だけ存在する場合、a3の不確かさΔa3としてΔa3=Δa1・(b1/a1)2・(b2/a2)2のようにΔa1が伝達していく。この関係式はレンズの縦倍率がもたらす事象として知られているものである。さらにb3の不確かさΔb3としてΔb3=Δa3・(b3/a3)2のように伝達する。
プローブ電流が小さい場合には、b1/a1<1かつb2/a2<1となるので、Δa1の影響に対してΔa3は縮小されて伝達する。
大きなプローブ電流を試料上に照射するためには、C1レンズ6の集束点を下げ(b1距離を大きくする)、なおかつ大きなしぼり径の対物しぼり7を使用する。
図2に、C1レンズ集束点位置(b1)と、対物しぼり径の違いによる、光学系の違いを示す。(a)が「b1:小」かつ「対物しぼり径:小」の場合、(b)が「b1:大」かつ「対物しぼり径:大」の場合である。図2(a)から(b)に光学条件を変化させた場合、対物レンズの像面でのビーム開き角を同じ大きさに保持しようとすれば、C2レンズ8の集束点(対物レンズの物点33)は大きく下がり、b2が大きくなることがわかる。例えば(a)においてa1=50,b1=50,a2=150,b2=100であった光学系が、C1とC2各レンズ条件が変更されたことにより、(b)においてa1=50,b1=150,a2=50,b2=150になったとすると、縦倍率(b1/a1)2・(b2/a2)2の値は(a)では0.44であるのに対し、(b)では81となる。よって(b)の場合は、a1の不確かさΔa1が例えば僅か0.1mmでしかなかったとしても、a3の不確かさΔa3は8mmにも拡大されることになる。このΔa3は対物レンズの物点の不確かさであり、規定位置からのずれを表している。
対物レンズ11に流す励磁電流は、物点位置と像点位置が決まる(規定される)ことによって決定される。従って、物点33が規定位置からずれていると、試料上でビームをフォーカスするために対物レンズ11に流す励磁電流が規定と異なってくる。すなわち装置としては実際に試料がある位置とは異なる位置にビームをフォーカスしていると判断している。このズレをフォーカス精度と定義している。また、実際に試料がある位置とは異なる位置に試料があると判断してビームを走査するのであるから、フォーカス精度の悪化は倍率精度(すなわち測長精度)の悪化に直結する。また、a1の不確かさΔa1は0.1mmよりも大きいことが想定されるので問題はさらに深刻である。
上記課題を解決するために本発明は、対物レンズの物点規定位置に電子線走査用とは別の物点検出用偏向器31を設置し、物点が偏向器位置に存在するときに偏向器31による像移動が最小になる性質を利用して、物点検出用偏向器31の位置に物点33が位置するように自動修正することを特徴とする。
なお、物点位置検出用の偏向器31はその種類は問わず、電磁偏向器でも静電偏向器でもよい。
より具体的に本発明の内容を説明する。
まず、像の移動を判断できるような試料の像を表示装置29に表示させる。入力装置30より対物レンズの物点33の位置検出指示を出すと、コンピュータ28が第二集束レンズ8に流す励磁電流の範囲を決めて、第二集束レンズ制御回路23を通じてある励磁電流を流す。コンピュータ28が対物レンズ制御回路25を通して対物レンズ11を制御し、自動的にフォーカス調整を実施し像を保存する。物点検出用偏向器31を物点検出用偏向回路32を通じて動作させ、ビームを一定の角度に偏向させる。再び像を保存し、物点検出用偏向器31が動作していなかった状態で保存していた像と画像処理を通して比較することで、物点検出用偏向器31の動作に伴う像移動量を測定し、値をコンピュータ28に記憶する。この一連の作業を最初に決めた第二集束レンズ8に流す励磁電流の範囲で実施し、物点検出用偏向器31の動作に伴う像移動量が最小になるときに第二集束レンズ8に流す励磁電流を求める。この励磁電流を第二集束レンズ8に流す。以上のプロセスにより対物レンズの物点33が物点検出用偏向器31の位置にある状態を実現できる。
図4に偏向器31の動作に伴う像移動量を第二集束レンズ8の励磁電流に対するグラフの模式図を示した。まず物点33を理想位置に作るのに必要とされる集束レンズ8の励磁電流を予測する。その予想励磁電流の周辺で、励磁電流を任意の間隔で変化させる。集束レンズ8に、ある励磁電流を流したら対物レンズの励磁電流を調整して像のフォーカスを合わせる。物点検出用偏向器31を動作させない場合と、動作させた場合、それぞれの場合で像を取得し両者を比較することで、偏向器31を動作したことによる像移動量を測定する。一連の測定から偏向器31による像移動量が最小になるコンデンサレンズの励磁電流をもとめ、記憶する。再びこの励磁電流を集束レンズ8に流せば、物点位置検出用の偏向器位置に物点を作ることができる。以上のプロセスはすべて自動で行う。
なお、物点検出用偏向器31により、異なる2つの角度に偏向した場合の像移動量を測定しても良い。
偏向器位置に物点が存在するときに偏向器31による像移動が最小になることを理解するために、走査電子顕微鏡像の中心のビーム軌道のみを考える。ビームが像の中心にある瞬間には走査用偏向器9,10は動作していないので、走査用偏向器9,10は考慮する必要がない。対物レンズ11の物点位置が異なる軌道模式図を三種類示した(図3)。図3ではビームの中心軸のみの軌道を示している。図3に示した偏向器31は物点位置検出用の偏向器であり、三種類のすべての図において偏向器位置で同じ角度だけビームが偏向されている。黒点が対物レンズの物点位置を示しており、図3(a)では偏向器より上、図3(b)では偏向器位置、図3(c)では偏向器より下に存在する。対物レンズ11の像面は三種類すべての場合において試料上にある。物点33と対物レンズ中心を結んだ線と像面が交わる点にビームは到達するので、試料上でのそれぞれの場合でのビーム到達位置が推定できる。図3から見て取れるように、物点が偏向器位置に存在するときのみ偏向器31が動作していない場合と同じ場所にビームが到達する。すなわち物点33が偏向器位置に存在するときのみ像が移動しないことがわかる。
図6は対物レンズの物点検出用偏向器31を二箇所に設置した走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM))の概略構成図である。物点33を作りたい場所の物点検出用偏向器31をコンピュータ28で選択して使用する。理想的な物点位置は対物しぼり7の穴径に大きく依存するので、対物しぼり7の穴径が2種類選択できる装置の場合には、物点検出用偏向器31を二箇所設置することでどちらの対物しぼり7の穴径にも対応可能となる。もっと多くの場所で物点33を検出したければ、その場所の数に応じて物点検出用偏向器31の設置場所を増やせばよい。もしくは、偏向器について、鉛直方向に移動可能な機構を設けることで、開き角等種々の光学条件にも対応できるようになる。
図7に物点33を物点検出用偏向器31で自動検出するためのフローチャートの一例を示した。この例では第二集束レンズ8の励磁電流の走査範囲(最大値と最小値)を理想的な計算値を基準にして決定し、第二集束レンズ8の励磁電流走査範囲の最大値から最小値に向けて走査している。
別の実施例として、図4に示すような偏向器31の動作に伴う像移動量の第二集束レンズ8の励磁電流に対するグラフのデータを一旦取得した後は、当該グラフを用いて、ある1つの物点位置において、像移動量を測定すればよい。その物点の位置における像移動量とグラフを用いて、像移動が0となる物点位置を導き出すことができる。
代表的な走査電子顕微鏡のレンズ構成の概略図。 プローブ電流に応じた光学系の違いを示した概略図。 対物レンズの物点位置の違いに依存したビーム軌道の概略図。 偏向器31の動作に伴う像移動量の第二集束レンズ8の励磁電流に対するグラフの模式図。 物点検出用偏向器が一箇所設置された走査電子顕微鏡の概略構成図。 物点検出用偏向器が二箇所設置された走査電子顕微鏡の概略構成図。 物点検出用偏向器による自動物点位置補正のフローチャート。
符号の説明
1 陰極
2 第一陽極
3 一次電子ビーム
4 第二陽極
5 サプレッサ電極
6 第一集束レンズ
7 対物しぼり
8 第二集束レンズ
9 上段偏向コイル
10 下段偏向コイル
11 対物レンズ
12 試料
13 試料微動装置
14 反射電子信号
15 二次電子信号
16 直交電極界(EXB)装置
17,19 検出器
18,20 増幅器
21 高電圧制御回路
22 第一集束レンズ制御回路
23 第二集束レンズ制御回路
24 倍率制御回路
25 対物レンズ制御回路
26 信号制御回路
27 試料微動制御回路
28 コンピュータ
29 表示装置
30 入力装置
31 物点検出用偏向器
32 物点検出用偏向回路
33 物点

Claims (5)

  1. 荷電粒子線を発生する荷電粒子源と、
    前記荷電粒子線を試料上に集束する対物レンズと、
    前記荷電粒子線源と前記対物レンズとの間に配置された第1のコンデンサレンズと、
    前記第1のコンデンサレンズと前記対物レンズとの間に配置された第2のコンデンサレンズと、
    前記荷電粒子線を走査する走査偏向器と、
    前記試料への荷電粒子線の照射によって発生する電子を検出する検出器を有する荷電粒子線装置であって
    前記第2のコンデンサレンズと前記対物レンズとの間に配置され、前記荷電粒子線を偏向する偏向器を有し、
    前記荷電粒子線装置の光学条件として前記第1のコンデンサレンズの縦倍率が1より大きい場合に、
    当該偏向器により異なる2つの偏向量に対して試料像を取得して、
    当該2つの試料像間の像移動量最小となるように、前記第2のコンデンサレンズに流す励磁電流を調整することを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    前記荷電粒子線装置は、複数の荷電粒子線の集束点において、前記異なる2つの偏向量に対する試料像間の像移動量が最小となるように前記第2のコンデンサレンズに流す励磁電流を調整することを特徴とする荷電粒子線装置。
  3. 請求項1又は2に記載の荷電粒子線装置において、
    前記第2のコンデンサレンズは、前記荷電粒子線の集束位置を、前記偏向器の位置に配置するように、励磁電流が流されることを特徴とする荷電粒子線装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかの請求項に記載の荷電粒子線装置において、
    前記偏向器は鉛直方向に複数配置されていることを特徴とする荷電粒子線装置。
  5. 請求項1又は3のいずれかに記載の荷電粒子線装置において、
    前記偏向器は、鉛直方向に移動可能な移動機構を備え、
    当該偏向器の複数の位置において、前記異なる2つの偏向量に対する試料像間の像移動量が最小となるように前記第2のコンデンサレンズに流す励磁電流を調整することを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2008008613A 2008-01-18 2008-01-18 荷電粒子線装置 Expired - Fee Related JP4945463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008613A JP4945463B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 荷電粒子線装置
US12/351,523 US8124940B2 (en) 2008-01-18 2009-01-09 Charged particle beam apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008613A JP4945463B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 荷電粒子線装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009170322A JP2009170322A (ja) 2009-07-30
JP2009170322A5 JP2009170322A5 (ja) 2010-05-06
JP4945463B2 true JP4945463B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40875722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008613A Expired - Fee Related JP4945463B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 荷電粒子線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8124940B2 (ja)
JP (1) JP4945463B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536538B2 (en) * 2011-02-16 2013-09-17 Kla-Tencor Corporation Multiple-pole electrostatic deflector for improving throughput of focused electron beam instruments
DE112013002826B4 (de) * 2012-06-08 2021-10-07 Hitachi High-Tech Corporation Mit einem Strahl geladener Teilchen arbeitende Vorrichtung
US10032602B2 (en) * 2015-06-15 2018-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for imaging wafer with focused charged particle beam in semiconductor fabrication
US10103004B2 (en) * 2015-07-02 2018-10-16 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH System and method for imaging a secondary charged particle beam with adaptive secondary charged particle optics
JP2019169362A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社日立製作所 電子ビーム装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1477030A (en) * 1973-12-24 1977-06-22 Jeol Ltd Method and apparatus for the automatic focussing of electron beams in electron optical apparatus
JPH0619960B2 (ja) * 1986-12-27 1994-03-16 日本電子株式会社 熱電界放射型電子源を有した電子線装置
JPH01146238A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Hitachi Ltd 電子ビーム装置
US5089699A (en) * 1989-03-14 1992-02-18 Hitachi, Ltd. Secondary charged particle analyzing apparatus and secondary charged particle extracting section
JPH10216460A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Hitachi Ltd 電子ビームガス処理装置
US6194730B1 (en) * 1997-11-05 2001-02-27 Ims-Ionen Mikrofabrikations Systeme Gmbh Electrostatic lens
JP2001357811A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Hitachi Ltd 走査形荷電粒子顕微鏡、並びに走査形荷電粒子顕微鏡の焦点合わせ方法及び非点収差補正方法
JP2002015691A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JP2003031172A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nikon Corp 偏向器とその製造方法、及び荷電粒子露光装置
JP3968334B2 (ja) * 2002-09-11 2007-08-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線照射方法
JP4094042B2 (ja) * 2002-09-11 2008-06-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線照射方法
JP2004335320A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP4316394B2 (ja) * 2004-01-21 2009-08-19 株式会社東芝 荷電ビーム装置
GB2412232A (en) * 2004-03-15 2005-09-21 Ims Nanofabrication Gmbh Particle-optical projection system
JP4299195B2 (ja) * 2004-06-28 2009-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及びその光軸調整方法
JP4310250B2 (ja) * 2004-08-30 2009-08-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置
JP4464857B2 (ja) * 2005-04-05 2010-05-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8124940B2 (en) 2012-02-28
US20090184256A1 (en) 2009-07-23
JP2009170322A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8338781B2 (en) Charged particle beam scanning method and charged particle beam apparatus
JP4445893B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
US8766183B2 (en) Charged particle beam device
JP6242745B2 (ja) 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる検査方法
JP6620170B2 (ja) 荷電粒子線装置およびその光軸調整方法
JP4945463B2 (ja) 荷電粒子線装置
WO2015050201A1 (ja) 荷電粒子線の傾斜補正方法および荷電粒子線装置
JP2010087070A (ja) 走査電子顕微鏡に用いられるレシピの診断装置
JP4621097B2 (ja) 電子線装置およびその制御方法
JP2006108123A (ja) 荷電粒子線装置
JP4359232B2 (ja) 荷電粒子線装置
US8772732B2 (en) Scanning charged particle beam device and method for correcting chromatic spherical combination aberration
US8188427B2 (en) Scanning electron microscope alignment method and scanning electron microscope
JP2008084823A (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置
US20230078510A1 (en) Method for focusing and operating a particle beam microscope
JP2008052935A (ja) 走査電子顕微鏡
US20220415605A1 (en) Charged Particle Beam Device and Aberration Correction Method
JP2002352758A (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置
JP4431624B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP5218683B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5012756B2 (ja) 荷電粒子線装置
US11764029B2 (en) Method of measuring aberration and electron microscope
EP3792954A1 (en) Method of acquiring dark-field image
JP2010282977A (ja) 電子線装置およびその制御方法
JP5435120B2 (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees