JP4945311B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945311B2
JP4945311B2 JP2007132247A JP2007132247A JP4945311B2 JP 4945311 B2 JP4945311 B2 JP 4945311B2 JP 2007132247 A JP2007132247 A JP 2007132247A JP 2007132247 A JP2007132247 A JP 2007132247A JP 4945311 B2 JP4945311 B2 JP 4945311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
common
display panel
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007132247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287038A5 (ja
JP2008287038A (ja
Inventor
雄一 竹中
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007132247A priority Critical patent/JP4945311B2/ja
Priority to US12/153,066 priority patent/US7705951B2/en
Publication of JP2008287038A publication Critical patent/JP2008287038A/ja
Publication of JP2008287038A5 publication Critical patent/JP2008287038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945311B2 publication Critical patent/JP4945311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に、その駆動回路としていわゆるテープキャリア方式の半導体装置を備えた液晶表示装置に関する。
いわゆるアクティブ・マトリックス型の液晶表示装置は、その液晶表示パネルの各画素を駆動させる場合、その各画素列を、その各画素に備えられる薄膜トランジスタをゲート信号線を介して供給する走査信号によってオンさせることによって順次選択し、この選択のタイミングに合わせ、該画素列の各画素に他の画素列の対応する画素に共通に接続されたドレイン信号線を介して映像信号を供給するように構成されている。
このため、液晶表示パネルの前記ゲート信号線と直交する辺には複数の並設された半導体装置からなる走査信号駆動回路を備え、前記ドレイン信号線と直交する辺には複数の並設された半導体装置からなる映像信号駆動回路を備えて構成されている。
そして、走査信号駆動回路および映像信号駆動回路の各半導体装置として、いわゆるテープキャリア方式の半導体装置を用いたものが知られている。テープキャリア方式の半導体装置は、フレキシブル基板に半導体チップが搭載され、該半導体チップの端子が配線を介してフレキシブル基板の周辺に引き出されて構成されている。
該半導体装置は、そのフレキシブル基板の一辺部を液晶表示パネルの周辺の一部に接続させることによって、それらの対応する端子を電気的に接続させることができる。そして、このように液晶表示パネルに接続された該半導体装置を、そのフレキシブル基板の部分において、液晶表示パネルの面に対して垂直方向に指向させるように屈曲させることにより、いわゆる狭額縁化が図れる等の効果を奏する。
また、液晶表示パネルの各画素には、上述した走査信号、映像信号の他に、これら各信号に対して基準の電位を有する基準信号(以下、この明細書において基準電圧信号と称する。)を供給する必要があり、この場合において、前記半導体装置のフレキシブル基板に形成された配線を介して液晶表示パネル内の各画素に前記基準電圧信号を供給する技術がたとえば下記特許文献1によって開示されている。
特開2004−62201号公報
上述した構成からなる液晶表示装置は、近年において、その液晶表示パネルの大型化および高精細化が図られる一方において、コスト削減の目的から、映像信号駆動回路や走査信号駆動回路を構成する半導体装置の数を減少させる傾向が生じている。
この場合、液晶表示パネルの高精細化に伴ってその画素数が増加することから、各半導体装置の端子数も増大させなくてはならない。一方、高精細化、大型化、動画画質向上のための高速駆動のために、各画素にそれぞれ供給する前記基準電圧信号も安定した出力であることが要求されることになる。
各画素に供給される基準電圧信号の電位が均一でなく、また不安定なものである場合に、各画素において液晶の分子を挙動させる電界が所定通りに発生せず、画質劣化を惹起させることになるからである。
したがって、液晶表示パネルの各画素に供給する基準電圧信号の安定化を図るためには、分散された多数の供給経路を通して液晶表示パネル内に該基準電圧信号を供給する構成が考えられるが、上述したように、半導体装置の数の減少に応じて、基準電圧信号の前記供給経路が大幅に減少してしまうという不都合が生じてしまうことになる。
本発明の目的は、分散された多数の供給経路を通して液晶表示パネル内に基準電圧信号を供給することにより、画質の向上を図った液晶表示装置を提供することにある。
なお、前記特許文献1は、液晶表示パネル内への基準電圧信号供給のために設けられる半導体装置のフレキシブル基板上の配線は、搭載される半導体チップの両脇にのみ形成されるものとなっており、本発明の構成とは区別されるものである。
上記目的を達成するための本発明の特徴は、液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの周辺の一部に接続される半導体装置とを備え、前記液晶表示パネルは、液晶を介して対向配置される一対の基板のうち一方の基板の液晶封止領域面に、各画素を駆動させるための各種信号を供給する複数の信号線を備え、これら各信号線のうち基準電圧信号が供給されるコモンバスラインを有し、前記半導体装置はフレキシブル基板に半導体チップが搭載されて構成され、少なくとも、前記フレキシブル基板には前記半導体チップを介して前記液晶表示パネルの前記信号線に信号を供給するための端子に導く配線を備え、前記液晶表示パネルの前記コモンバスラインへの基準電圧信号の供給は、少なくとも前記半導体装置のフレキシブル基板に形成されたコモン配線を介してなされ、当該フレキシブル基板上のコモン配線は、前記半導体チップの搭載領域外の領域、及び前記半導体チップの搭載領域を横切る領域のそれぞれに形成されることである。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
このような構成からなる液晶表示装置によれば、分散された多数の供給経路を通して液晶表示パネル内に基準電圧信号を供給でき、画質の向上を図ることが可能となる。
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
〈全体の構成〉
図1は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示した概略平面図である。
まず、液晶表示パネルPNLがあり、この液晶表示パネルPNLは液晶(図示せず)を介して対向配置されたたとえばガラスからなる基板SUB1(図中下側の基板)、基板SUB2(図中上側の基板)を外囲器とする。
基板SUB1は基板SUB2よりも若干大きく構成され、これにより前記基板SUB1は、たとえば図中下側辺を除く他の三辺の各部分の表面が前記基板SUB2から比較的広い面積で露出された状態で配置されている。
基板SUB1の前記三辺のそれぞれには後述する走査信号駆動回路である半導体装置CH(H)および映像信号駆動回路である半導体装置CH(V)が接続されるようになっているからである。
前記基板SUB1に対する基板SUB2の固定は、該基板SUB2の周辺に配置され前記液晶の封入を兼ねるシール材SLによってなされている。
液晶封止領域となる前記シール材SLに囲まれた領域は、その若干の周辺部を除いた中央部において液晶表示領域AR(図中点線矩形枠で示す)を構成し、この液晶表示領域ARはマトリックス状に配置された各画素の集合によって形成されている。
各画素は、前記半導体装置CH(V)、CH(H)によって独立に電界が発生され、当該画素の液晶の分子が挙動し、光透過率が変化するようになっている。
たとえば前記液晶表示パネルPNLの背面にはバックライト(図示せず)が配置され、該バックライトからの光が各画素を介して観察者に至り、該観察者は映像を認識できるようになっている。
各画素は、基板SUB1の液晶側の面の前記液晶表示領域AR内にて、図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GL(図2参照)、およびy方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DL(図2参照)に囲まれた矩形状の領域(画素領域)に形成されている。
そして、液晶表示領域AR内の点線丸枠の部分を拡大して示した図Aに示すように、該画素領域には、ゲート信号線GLからの信号(走査信号)によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを介しドレイン信号線DLからの信号(映像信号)が供給される画素電極PXが形成されている。
また、この液晶表示パネルはたとえばIPS等の横電界方式のものを対象とし、前記画素には前記画素電極PXと近接して配置される対向電極CTを備えている。この対向電極CTはたとえばゲート信号線GLと平行して配置されるコモン信号線CLを介して前記映像信号の電位に対して基準となる電位を有する信号(基準電圧信号)が供給されるようになっている。この基準電圧信号は、たとえば、液晶の分極を回避するため極性が反転する信号となっている。
対向電極CTに対する画素電極PXの電位差に応じてそれらの間に電界が発生し、この電界の値に対応して当該画素の液晶の分子を挙動させるようになっている。
なお、この実施例では、前記コモン信号線CLは、それぞれ、その両端においてコモンバスラインCBLに接続されている。コモンバスラインCBLは、各画素の集合体で構成される前記液晶表示領域ARの外側であって前記シール材SLの内側において形成され、該シール材SLとほぼ相似形をなす環状のパターンで形成されている。このコモンバスラインはシール材SLで囲まれた液晶封止領域面に形成されるため、その線幅を太くできず、したがって電気的抵抗が大きいものとして構成されるのが通常である。
後の説明で明らかとなるように、各画素の対向電極CTには、少なくとも、このコモンバスラインCBL、前記コモン信号線CLを介して基準電圧信号が供給されるようになっている。
図1に示した画素の構成では、図中上下に配置される各画素の対向電極CTは接続がなされていないが、たとえばゲート信号線GLを跨いで形成された配線を介して互いに接続されるようにしてもよい。そして、この場合、図中最上段の画素列あるいは最下段の画素列にあって、それらに近接して図中x方向に走行する前記コモンバスラインが存在していることから、前記最上段の画素列および最下段の画素列の各画素の前記配線に対応する配線を前記コモンバスラインCBLに接続させるようにしてもよい。このようにした場合、前記各配線とコモン信号線CLとで前記コモンバスラインCBLを外枠とする格子状のコモン信号供給線を構成することができる。
このように構成される液晶表示パネルPNLは、その基板SUB1の周辺に走査信号駆動回路の半導体装置CH(V)および映像信号駆動回路の半導体装置CH(H)が接続されるようになっている。
これら半導体装置CH(V)、CH(H)は、それぞれ、いわゆるテープキャリア方式によって構成される複数の半導体装置からなっている。これら各半導体装置CH(V)、CH(H)は、フレキシブル基板FBに半導体チップCHPが搭載されて構成され、少なくとも、該フレキシブル基板FBには前記半導体チップCHPを介して前記液晶表示パネルPNLの信号線(ゲート信号線GL、ドレイン信号線DL)に信号を供給するための端子に導くリード(配線)(図示せず)を備えている。
映像信号駆動回路Hは、たとえば4個の半導体装置CH(H)からなり、液晶表示パネルPNLの基板SUB1の図中上側辺において、該辺に近接して配置されるプリント基板PCBとの間に跨って配置されている。プリント基板PCBは、この実施例の場合、表示パネルPNLの長手方向に並設された2個のプリント基板PCB1、PCB2からなり、プリント基板PCB1と液晶表示パネルPNLとの間には2個の半導体装置CH(H)が跨って配置され、プリント基板PCB2と液晶表示パネルPNLとの間には2個の半導体装置CH(H)が跨って配置されている。
プリント基板PCB1、PCB2には、それぞれ、図示しない制御回路(T−CON)からの信号が供給され、該信号によって前記各半導体装置CH(H)を駆動させ、液晶表示パネルPNLの各ドレイン信号線DLに映像信号を供給するようになっている。
また、走査信号駆動回路Vは、液晶表示パネルPNLの基板SUB1の図中左側辺においてたとえば2個の半導体装置CH(V)、右側辺においてたとえば2個の半導体装置CH(V)が接続されている。
各ゲート信号線GLには、左右の両端側の各半導体装置CH(V)から走査信号が同じタイミングで供給されるように構成し、該走査信号の波形歪みの発生を回避させている。液晶表示パネルPNLの大型化に対処するためである。
この実施例では、図中左側の前記各半導体装置CH(V)への前記制御回路(T−CON)からの信号供給は、前記プリント基板PCB1、液晶表示パネルPNLの基板SUB1の図中左側の面に形成されたLOB(Line On Glass)配線(図示せず)を介してなされるようになっている。同様に、図中右側の前記各半導体装置CH(V)への前記制御回路(T−CON)からの信号供給は、前記プリント基板PCB2、液晶表示パネルPNLの基板SUB1の図中右側の面に形成されたLOB(Line On Glass)配線(図示せず)を介してなされるようになっている。このため、走査信号駆動回路である半導体装置CH(V)にあっては、映像信号駆動回路である半導体装置CH(H)とは異なりプリント基板(図1のプリント基板PCB1、PCB2に相当する)を備えていない構成となっている。
なお、図1においては、液晶表示パネルPNLへ供給する信号の伝達経路である配線は前記基準電圧信号を伝達させるコモン配線のみを明示し、他の信号の伝達経路である配線は明示していない。図が煩雑になってしまうのを回避するためである。該コモン配線については後述する。
図2は、前記半導体装置CH(V)とゲート信号線GLとの接続形態、および前記半導体装置CH(H)とドレイン信号線DLとの接続形態を示した平面図で、前記液晶表示パネルPNLのうち左上側の部分を示した図となっている。
最上段から所定の数のゲート信号線GLは、液晶表示領域ARを越えた左端側においてそれらが互いに収斂するようにして屈曲され、さらにシール材SLを越えて延在され基板SUB1上の端子(図示せず)に至るようになっている。
これら端子は、基板SUB1の図中左側辺において半導体装置CH(V)の出力端子と図示しない異方性導電膜を介して電気的に接続され、かつ該異方性導電膜によって前記半導体装置CH(V)は基板SUB1に機械的にも接続されるようになっている。
また、基板SUB1の左側辺において図示されていない他の半導体装置CH(V)においても同様の構成となっている。
このことから、図1に示したように、半導体装置CH(V)を各ゲート信号線GLの並設方向へたとえば2個設けた場合、1個の半導体装置CH(V)はゲート信号線GLの全総数のうち半分を担当し、それら各ゲート信号線GLに走査信号を供給する構成となる。
最左側から所定の数のドレイン信号線DLは、液晶表示領域ARを越えた上端側においてそれらが互いに収斂するようにして屈曲され、さらにシール材SLを越えて延在され基板SUB1の端子(図示せず)に至るようになっている。
これら端子は、基板SUB1の図中上側辺において半導体装置CH(H)の出力端子と図示しない異方性導電膜を介して電気的に接続され、かつ該異方性導電膜によって前記半導体装置CH(H)は基板SUB1に機械的にも接続されるようになっている。
これにより、図1に示したように、半導体装置CH(H)を各ドレイン信号線DLの並設方向へたとえば4個設けた場合、1個の半導体装置CH(H)はドレイン信号線DLの全総数のうち1/4を担当し、それら各ドレイン信号線DLに映像信号を供給する構成となる。
再び、図1に戻り、図示しない前記制御回路(T−CON)から供給される基準電圧信号は、該プリント基板PCB1に形成されたコモン配線CW1、このプリント基板PCB1と液晶表示パネルPNLとの間に跨って配置された映像信号駆動回路の各半導体装置CH(H)に形成されたコモン配線CW2、液晶表示パネルPNLの基板SUB1の表面に形成されたコモン配線CW3を順次介して、前記コモンバスラインCBLに導かれるようになっている。また、プリント基板PCB2側においても上述したと同様の構成となっている。なお、前記コモン配線CW1、CW2、CW3は、前記半導体装置CH(H)をプリント基板PCB1と液晶表示パネルPNLとの間に配置させた場合に、該半導体装置CH(H)の各端子(図中正方枠で示し、図3の符号IT、OTに相当する)を通して、互いに電気的に接続されるようになっている。
ここで、前記半導体装置CH(H)のそれぞれに形成されたコモン配線CW2は、前記半導体装置CH(H)のフレキシブル基板FBにおいて、半導体チップCHPの搭載領域の内部および該搭載領域の両脇をそれぞれ液晶表示パネルPNL側へ走行するたとえば3本の各配線で構成されている。本実施例の特徴は、このフレキシブル基板FB上の3本のコモン配線CW2にある。従来の構成では、通常はフレキシブル基板FB上には、半導体チップCHPの両脇のみにしか形成されていなかったが、本実施例では、半導体チップCHPの搭載領域を横切って形成されたコモン配線CW2を追加している。また、液晶表示パネルPNLの基板SUB1上にも搭載領域を横切ったコモン配線CW2とコモンバスラインCBLを結ぶ新たなコモン配線CW3を追加している。
これにより、前記制御回路(T−CON)から供給された基準電圧信号は、前記プリント基板PCB1、PCB2のコモン配線CW1を介して、該半導体装置CH(H)の3本に増加された各コモン配線CW2に伝えられ、さらに、該基準電圧信号は液晶表示パネルPNLの基板SUB1上のコモン配線CW3を介して、前記コモンバスラインCBLに供給されるようになっている。
このような構成においては、本実施例は、従来の構成よりも、コモンバスラインCBLへ基準電圧信号を伝達する経路をより多く取ることが可能となる。
また、液晶表示パネルPNLのたとえば図中左側に配置される走査信号駆動回路の各半導体装置CH(V)においても、そのフレキシブル基板FBに、半導体チップCHPの搭載領域の内部および該搭載領域の両脇をそれぞれ液晶表示パネルPNL側へ走行するたとえば3本のコモン配線CW4が形成されている。
そして、図示のように該各半導体装置CH(V)を液晶表示パネルPNLに配置させた場合に、前記各コモン配線CW4は、それぞれ、該半導体装置CH(V)の端子(図中正方枠で示す)を通して、該液晶表示パネルPNLの基板SUB1上に形成されている各コモン配線CW5に電気的に接続されるようになっている。前記各コモン配線CW5は、前記半導体装置CH(V)と接続される側と反対側の端部において、環状のパターンからなる前記コモンバスラインCBLのうち前記半導体装置CH(V)が配置されている側の部分で接続されるようになっている。
即ち、本実施例においては、半導体装置CH(V)側においても、コモンバスラインCBLへ基準電圧信号を伝達する経路を従来の構成よりも増加させている。
尚、この実施例では、各半導体装置CH(V)は、上述したように映像信号駆動回路の各半導体装置CH(H)の場合と異なり、プリント基板を備えていない構成としているため、該半導体装置CH(V)の各コモン配線CW4への基準電圧信号の供給は、映像信号駆動回路の半導体装置CH(H)から出力される基準電圧信号を液晶表示パネルPNLに形成した配線を通して行うようになっている。
すなわち、液晶表示パネルPNLの図中左上の角部であって、互いに近接して配置される映像信号駆動回路の半導体装置CH(H)と走査信号駆動回路の半導体装置CH(V)の間の基板SUB1上に、コモン配線CW6が形成され、このコモン配線CW6の一端側は前記コモン配線CW3のうち半導体装置CH(V)に近接する側のコモン配線CW3に接続され、他端側は前記コモン配線CW5のうち半導体装置CH(H)に近接する側のコモン配線CW5に接続されている。
前記半導体装置CH(V)の各コモン配線CW4は、その半導体チップCHPを間にして液晶表示パネルPNLと反対側の部分において互いに共通に接続されたパターンとして形成され、これにより、前記コモン配線CW6側から入力される基準電圧信号は、全ての各コモン配線CW4を通し、さらに、前記コモン配線CW5を介してコモンバスラインCBLに供給されるようになっている。
また、走査信号駆動回路の各半導体装置CH(V)の間の基板SUB1上に、コモン配線CW7が形成され、このコモン配線CW7の一端側は、一方の半導体装置CH(V)に接続される各コモン配線CW5のうち他方の半導体装置CH(V)に近接する側のコモン配線CW5に接続され、他端側は、他方の半導体装置CH(V)に接続される各コモン配線CW5のうち一方の半導体装置CH(V)に近接する側のコモン配線CW5に接続されている。これにより、映像信号駆動回路の半導体装置CH(H)に近接する走査信号駆動回路の半導体装置CH(V)以外の他の半導体装置CH(V)においても、その各コモン配線CW4を通して、基準電圧信号を、コモンバスラインCBLに供給させることができるようになる。
液晶表示パネルPNLの図中右側に配置される各半導体装置CH(V)においても同様の構成となっている。
なお、この実施例では、液晶表示パネルPNLの下側辺に沿う位置に、コモン配線CW8が形成され、その一端は図中左側の半導体装置CH(V)に接続されるコモン配線CW5のうち該コモン配線CW8に近い側のコモン配線CW5に接続され、他端は図中右側の半導体装置CH(V)に接続されるコモン配線CW5のうち該コモン配線CW8に近い側のコモン配線CW5に接続されている。基準電圧信号を液晶表示パネルPNLの下側辺にまで及んで引き回すためである。
そして、前記コモン配線CW8を介して供給される前記基準電圧信号は、ほぼ等間隔に配置された複数のコモン配線CW9を介して該コモン配線CW8に近接して配置されるコモンバスラインCBLに供給されるようになっている。
また、液晶表示パネルPNLの上側辺に沿う位置に、コモン配線CW10が形成される。コモン配線CW10は、各半導体装置CH(H)間のコモン配線CW3の間に接続されている。
このように液晶表示パネルPNLに接続された各半導体装置CH(H)、CH(V)は、図中点線Qに示すフレキシブル基板FBの部分において屈曲させ、液晶表示パネルPNLの面に対して背面側へ指向させる場合がある。液晶表示装置のいわゆる狭額縁化を図るためである。
上述したように、各半導体装置CH(H)、CH(V)のそれぞれにあって、液晶表示パネルPNLへ基準電圧信号を導くコモン配線CW2、CW4は、その半導体チップCHPの搭載領域の内部を走行するものが追加されて形成されている。このため、大画面化した表示パネルにおいて、たとえ前記半導体装置CH(H)、CH(V)の数が減少した構成となっても、液晶表示パネルPNLへの基準電圧信号の供給経路の減少を回避させることができる。
また、上述した各コモン配線CW1〜CW10はいずれも液晶封止領域(シール材SLで囲まれた領域)の外側において形成されるもので、前記コモンバスラインCBLよりも線幅を太く形成でき、電気抵抗を大幅に小さくできるようになっている。このため、前記コモンバスラインCBLの全ての部分にわたってほぼ同等の電位を有する基準電圧信号を供給でき、この基準電圧信号は各画素の対向電極に均等に供給できるので、画質の向上を図ることができる。
上記に示す例では、各半導体装置CH(H)、CH(V)において、それぞれ3本のコモン配線(CW2、CW4)を形成した。しかし、本発明においては、3本のみではなく、4本以上のコモン配線を形成してもよい。これにより、より効率よく基準電圧信号をコモンバスラインCBLへ供給することが可能となる。
〈半導体装置CH(H)の構成〉
図3は、たとえば前記映像信号駆動回路Hを構成する半導体装置CH(H)の一実施例を示す構成図である。図3(a)は平面図を、図3(b)は図3(a)のb−b線における断面図を、図3(c)は図3(a)のc−c線における断面図を示している。
上述したように、前記半導体装置CH(H)は、テープキャリア方式によって形成され、樹脂材からなるフレキシブル基板FBのほぼ中央に半導体チップCHPが搭載され、前記フレキシブル基板FBには、たとえば前記プリント基板PCB1側の端子(図示せず)に接続される複数の各入力端子ITからの信号を前記半導体チップCPを介して前記液晶表示パネルPNL側の端子(図示せず)に接続される複数の出力端子OTに導くリード(配線)LD1、LD2が形成されて構成されている。
前記入力端子IT、出力端子OT、リードLD1、LD2は、それぞれ、前記フレキシブル基板FBのたとえば前記半導体チップCPの搭載される側と反対側の面に形成されている。
前記フレキシブル基板FBの前記半導体チップCPが搭載される領域には透孔THが形成されている。そして、前記入力端子ITのそれぞれに接続される前記リードLD1の先端は前記透孔TH内に突出して形成され、これら突出部は前記半導体チップCPの各入力バンプIBPに接続される端子TM1を構成するようになっている。また、前記出力端子OTのそれぞれに接続される前記リードLD2の先端は前記透孔TH内に突出して形成され、これら突出部は前記半導体チップCPの各出力バンプOBPに接続される端子TM2を構成するようになっている。
半導体チップCHPは、フレキシブル基板FBの前記入力端子IT、出力端子OT、リードLD1、LD2が形成された面と反対側から搭載され、たとえば半田を介して、その入力バンプIBPは前記リードLD1の端子TM1に接続され、出力バンプOBPは前記リードLD2の端子TM2に接続されるようになっている。
ここで、前記フレキシブル基板FBには、前記リードLD1、LD2と同様の材料で形成される前記コモン配線CW2が形成されている。
まず、前記コモン配線CW2は、半導体チップCHPの搭載領域の両脇において、それぞれ、たとえば並列される前記リードLD1、LD2の外側に位置づけられ、図中y方向に延在して(液晶表示パネルPNL側へ走行して)形成されている。これら各コモン配線CW2の一端は前記リードLD1に接続される入力端子ITと並設された他の入力端子ITと接続され、他端は前記リードLD2に接続される出力端子OTと並設された他の出力端子OTと接続されている。
そして、前記コモン配線CW2は、半導体チップCHPの搭載領域のたとえば中央においても、並設される前記リードLD1、LD2の間に位置づけられ、図中y方向に延在して(液晶表示パネルPNL側へ走行して)形成されている。該コモン配線CW2はフレキシブル基板FBに形成された透孔THを跨いで形成され、その一端は前記リードLD1に接続される入力端子ITと並設された他の入力端ITと接続され、他端は前記リードLD2に接続される出力端子OTと並設された他の出力端子OTと接続されている。
該コモン配線CW2は半導体チップCHP上の電位を持たないダミーバンプと接続されていてもかまわない。
なお、前記半導体チップCPが搭載されるフレキシブル基板FBの表面には該半導体チップCPを被って樹脂材が塗布されているが、図3においては、その樹脂材の描画を省略して示している。
これにより、前記半導体装置CH(H)をたとえばプリント基板PCB1と液晶表示パネルPNLとの間に跨って接続させた場合に、前記3個のコモン配線CW2を介して、前記プリント基板PCB1側のコモン配線CW1からの基準電圧信号を液晶表示パネルPNL側のコモン配線CW3へ導くことができる。
前記半導体装置CH(V)においても、図示していないが、基本的には図3に示した構成と同様の構成となっている。
図3に示した構成と比較して異なる構成は、まず、図3に示す入力端子ITに入力される信号は液晶表示パネルPNL側から入力されるため、該入力端子ITは液晶表示パネルPNL側の辺において図3に示す出力端子OTと並設されて形成されるようになっている。
そして、図3に示す3個のコモン配線CW2に接続される各入力端子ITは形成されることはなく、その端部を図示しないコモン配線によって共通接続されるようになっている。
また、上記した半導体装置CH(H)、CH(V)を構成するパッケージには、透孔のないCOF(Chip On Film)の方が、上記したテープキャリア方式より好適であることはいうまでもない。
〈他の実施例〉
図4は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図1に対応させて描いた図である。
図1の場合と比較して異なる構成は、まず、液晶表示パネルPNLのゲート信号線GLと直交する辺において、その左側辺にプリント基板PCB3を、右側辺にプリント基板PCB4を配置させていることにある。
そして、走査信号駆動回路である各半導体装置CH(V)は、前記プリント基板PCB3と液晶表示パネルPNLとの間、前記プリント基板PCB4と液晶表示パネルPNLとの間に跨って接続されている。
プリント基板PCB3にはフレキシブル配線基板FWB1を介してプリント基板PCB1から各種信号および基準電圧信号が供給され、プリント基板PCB4にはフレキシブル配線基板FWB2を介してプリント基板PCB2から各種信号および基準電圧信号が供給されるようになっている。
このため、前記半導体装置CH(V)は、映像信号駆動回路である前記半導体装置CH(H)と同様に、図3に示した構成が採用され、プリント基板PCB3あるいはPCB4側からの信号を入力させる入力端子ITを備えたものとなっている。
すなわち、少なくとも、プリント基板PCB3にはコモン配線CW11が形成され、このコモン配線CW11を介して半導体装置CH(V)上の各コモン配線(図3のコモン配線CW4に相当する)に基準電圧信号が供給され、プリント基板PCB4にはコモン配線CW12が形成され、このコモン配線CW12を介して半導体装置CH(V)の各コモン配線(図3のコモン配線CW4に相当する)に基準電圧信号が供給されるようになっている。
このことから、図1とは異なり、プリント基板PCB1あるいはPCB2から液晶表示パネルPNL側へ各種信号および基準電圧信号を導く配線(たとえば、コモン配線CW6、CW7)を形成することのない構成とすることができる。
図5は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図1に対応させて描いた図である。
図1の場合と比較して異なる構成は、まず、液晶表示パネルPNLのゲート信号線GLと直交する辺において、たとえば左側辺のみに半導体装置CH(V)を配置させた構成としていることにある。すなわち、各ゲート信号線GLへの走査信号の供給は該各ゲート信号線GLの一端側からのみ行っていることにある。
この場合において、コモンバスラインCBLは、図1に示したように環状のパターンとせず、映像信号駆動回路の半導体装置CH(H)が接続された辺側および走査信号駆動回路の半導体装置CH(V) が接続された辺側のみに形成するようにしてもよい。
上述した実施例では、半導体装置CH(H)、CH(V)に形成されるコモン配線CW2、CW4のうち半導体チップCHPの搭載領域の内部を走行する配線は一つとしたものである。しかし、これに限定されることはなく、2個あるいはそれ以上であってもよいことはいうまでもない。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による液晶表示装置の一実施例を示す平面図である。 本発明による液晶表示装置に備えられる半導体装置の一実施例を示す構成図である。 本発明による液晶表示装置に備えられる半導体装置の信号線との接続関係を示した平面図である。 本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。 本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図である。
符号の説明
PNL……液晶表示パネル、SUB1、SUB2……基板、SL……シール材、AR……液晶表示領域、PCB1〜PCB4……プリント基板、CH(H)……半導体装置(映像信号駆動回路)、CH(V)……半導体装置(走査信号駆動回路)、FB……フレキシブル基板、CHP……半導体チップ、GL……ゲート信号線、DL……ドレイン信号線、CL……コモン信号線、TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、CT……対向電極、CW1〜CW12……コモン配線、LD1、LD2……リード(配線)、IT……入力端子、OT……出力端子、FWD1、FWD2……フレキシブル配線基板。

Claims (8)

  1. 液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの周辺の一部に接続される半導体装置とを備え、
    前記液晶表示パネルは、液晶を介して対向配置される一対の基板のうち一方の基板に、各画素を駆動させるための各種信号を供給する複数の信号線を備え、これら各信号線のうち基準電圧信号が供給されるコモンバスラインを有し、
    前記半導体装置はフレキシブル基板に半導体チップが搭載されて構成され、少なくとも、前記フレキシブル基板には前記半導体チップを介して前記液晶表示パネルの前記信号線に信号を供給するための端子に導く配線を備え、
    前記液晶表示パネルの前記コモンバスラインへの基準電圧信号の供給は、少なくとも前記半導体装置のフレキシブル基板に形成されたコモン配線を介してなされ、
    当該フレキシブル基板上のコモン配線は、前記半導体チップの搭載領域外の領域、及び前記半導体チップの搭載領域を横切る領域のそれぞれに形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記フレキシブル基板上のコモン配線は、前記半導体チップの搭載領域の両脇と前記半導体チップの搭載領域内の3本が形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 記フレキシブル基板と前記コモンバスラインは、少なくとも3本のコモン配線で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記半導体チップは映像信号駆動回路からなり、
    査信号駆動回路を搭載した前記フレキシブル基板は、基準電圧信号の入出力を行う少なくとも3箇所のコモン配線接続端を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記走査信号駆動回路を搭載した前記フレキシブル基板は、前記液晶表示パネルの対向する2辺のそれぞれに接続されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記半導体チップは映像信号駆動回路からなり、
    当該映像信号駆動回路を搭載した前記フレキシブル基板は、前記液晶表示パネルに近接して配置されるプリント基板の間に跨って配置され、
    前記フレキシブル基板には、前記プリント基板側からの基準電圧信号を入力する少なくとも3本箇所のコモン入力接続端と、前記液晶表示パネルへ基準電圧信号を出力する少なくとも3箇所のコモン出力接続端を備えていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記フレキシブル基板のコモン配線と前記コモンバスラインとの間の前記基板上に、基準電圧信号を供給する表示領域外コモン配線を備え、前記複数の半導体装置の前記表示領域外コモン配線間を相互に接続する第2のコモンバスラインを備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2のコモンバスラインは、前記半導体チップの搭載領域を横切る領域に形成されたコモン配線と接続されないことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
JP2007132247A 2007-05-18 2007-05-18 液晶表示装置 Active JP4945311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132247A JP4945311B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 液晶表示装置
US12/153,066 US7705951B2 (en) 2007-05-18 2008-05-13 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132247A JP4945311B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008287038A JP2008287038A (ja) 2008-11-27
JP2008287038A5 JP2008287038A5 (ja) 2010-03-18
JP4945311B2 true JP4945311B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40072057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132247A Active JP4945311B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7705951B2 (ja)
JP (1) JP4945311B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157602B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US9504608B2 (en) * 2009-07-29 2016-11-29 Alcon Lensx, Inc. Optical system with movable lens for ophthalmic surgical laser
JP2015079041A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
KR101538365B1 (ko) * 2014-02-24 2015-07-21 삼성전자 주식회사 디스플레이 기기
US10074323B2 (en) 2015-06-18 2018-09-11 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN106373500B (zh) * 2016-11-04 2023-05-30 上海控易电子科技有限公司 一种液晶显示屏
CN108398818B (zh) * 2017-02-06 2021-04-27 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
TWI684812B (zh) * 2018-11-26 2020-02-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN114624930B (zh) * 2022-03-29 2023-08-01 武汉华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100212286B1 (ko) * 1996-03-15 1999-08-02 윤종용 표시 장치
DE69835888T2 (de) * 1997-04-11 2007-05-03 Hitachi, Ltd. Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP3025764B2 (ja) * 1998-03-05 2000-03-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3054135B1 (ja) * 1999-02-05 2000-06-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3595754B2 (ja) * 1999-06-10 2004-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100855810B1 (ko) * 2002-07-29 2008-09-01 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP4934457B2 (ja) * 2007-02-20 2012-05-16 株式会社 日立ディスプレイズ 画面入力機能付き画像表示装置
JP4861242B2 (ja) * 2007-04-27 2012-01-25 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7705951B2 (en) 2010-04-27
US20080291379A1 (en) 2008-11-27
JP2008287038A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945311B2 (ja) 液晶表示装置
KR100453306B1 (ko) 표시 소자 구동 장치 및 이를 이용한 표시 장치
KR100497047B1 (ko) 표시장치
JP4724749B2 (ja) 表示装置
KR101249246B1 (ko) 표시 기판 및 이를 구비한 표시 장치
US6819370B2 (en) Liquid crystal display panel including two PGB for outputting signals to the same conductive wires and a repair line
KR20050023121A (ko) 표시장치
US20100053127A1 (en) Display device
US11069320B2 (en) Chip-on-film and display device
JP2004361722A (ja) 表示装置
US10845658B2 (en) Display device having a plurality of peripheral wirings
KR20040011679A (ko) 게이트 피씨비 및 에프피씨가 없는 액정표시장치
KR20190064095A (ko) 칩 온 필름 및 그를 포함하는 디스플레이 장치
KR20200052486A (ko) 표시 장치
KR20100134290A (ko) 액정표시장치
KR20030028109A (ko) 액정 표시 장치
JP2011223005A (ja) ドライバー集積回路チップの電源連結構造
WO2015064252A1 (ja) 透明液晶表示装置
JP6829379B2 (ja) 画像表示装置
JP4722260B2 (ja) 液晶表示素子
KR101021747B1 (ko) 액정표시장치
JP4440941B2 (ja) 表示装置
KR20060021557A (ko) 표시 장치용 배선 구조 및 이를 이용한 표시 장치
JP4198736B2 (ja) ソース線駆動回路及びそのソース線駆動回路を備えた表示装置
JP2007163847A (ja) 平面表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4945311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120807

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250