JP4945002B2 - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP4945002B2
JP4945002B2 JP2011168185A JP2011168185A JP4945002B2 JP 4945002 B2 JP4945002 B2 JP 4945002B2 JP 2011168185 A JP2011168185 A JP 2011168185A JP 2011168185 A JP2011168185 A JP 2011168185A JP 4945002 B2 JP4945002 B2 JP 4945002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
wiring
plate portion
medal
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011168185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212471A (ja
Inventor
明彦 山根
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to JP2011168185A priority Critical patent/JP4945002B2/ja
Publication of JP2011212471A publication Critical patent/JP2011212471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945002B2 publication Critical patent/JP4945002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スロットマシン(パチスロ)、パチンコ機に代表される遊技台に関し、詳しくは、配線処理の合理化が可能な遊技台に関するものである。
従来、スロットマシン等の遊技台は、例えば、リールユニット、メダルを払い出すホッパーユニット、各装置に電力を供給する電源ボックス等が収容される本体(筐体)と、この本体の前面側に開閉可能に設けられる前面扉と、を備えている。
そして、各装置は、配線によって電気的に接続されている。すなわち、本体(筐体)に配設或いは収設した複数種類の電気装置間の通信を配線ケーブルによって行なっている。また、最近は、斬新な遊技演出を行なうため、或いは不正遊技を防止するため、などに起因して本体内部に取り付けられる装置が、数・大きさ共に増大している。
このため、数多くの配線が本体内部の狭い空間に存在し、これらの配線が錯綜していた。そこで、従来の遊技台においては、各装置の組み付け・組み外しが困難になるという問題点があった。
そこで、本体にケーブルダクトを設け、このケーブルダクト内に配線を収納する遊技台が開示されている(特許文献1)。
特開2004−49667号公報
しかしながら、従来のケーブルダクトを設けた遊技台においては、部品点数の増加に伴うコストアップと、ケース内に配線を収納することで、配線に不正機器が取り付けられても、発見が困難になるという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、配線処理の合理化を図ると共に、利用価値を高めた配線用のケースを備えた遊技台を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、メダルを収納する収納庫と、電線を収納するケースと、を備えた遊技台であって、前記収納庫は、遊技台本体を構成する底板の上に着脱自在に取り付けられ、前記ケースは、前記収納庫内のメダルを検知するための検知手段を構成するケースであり、当該ケースの所定位置に開設した取付ネジ孔に取付ネジを通し、該取付ネジを前記遊技台本体を構成している背板の固定孔にねじ込むことにより、前記遊技台本体に対して固定され、前記ケースを構成する前板部と、外壁部と、該外壁部の内側で前記前板部と前記遊技台本体の背板との間の空間を区画する内壁板部とを、透光性を有する材質で形成し、前記前板部は、前記検知手段を構成する検知部材が取付可能に構成され、前記内壁板部は、前記ケースの上下方向に延在し、下方で前記背板の中心線方向に向けて曲ることにより前記空間を区画し、前記検知部材は、導電性を有する金属で構成された接触端子であり、該接触端子の基端部分には圧着端子を介して電線が接続され、前記電線は、前記前板部の裏側であって前記内壁板部で区画された前記空間に収納され、前記取付ネジを通すために前記ケースに開設する前記取付ネジ孔の前記所定位置は、前記内壁板部で区画され前記電線を収納した前記空間を避けた位置であって、かつ前記ケースを前記遊技台本体の前記底板および前記背板に当接させた場合に、前記ケースの前記取付ネジ孔と前記背板の前記固定孔とが連通する孔になる位置であることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の遊技台であって、前記ケースに設けた壁板部の奥行を、略15〜20mmとしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、部品点数を増加させることなく、ケースを利用して検知 部材を取り付けることができる。また、ケースにより配線処理を行えるので、本体内部に電線が錯綜することがない。
請求項1に係る発明によれば、取り付けた検知部材を視認可能であり、万が一不正な改造が行なわれた場合に、容易に発見することができ、不正遊技を未然に防止することができる。
請求項1に係る発明によれば、所定位置に取付可能なケースを介して検知部材を取り付けることができるので、被検知物に対応した多様な検知手段を構成することが可能になり、設計等が容易になる。また、ケースを所定位置に取り付けるときには、ケースの取付ネ ジ孔と遊技台本体の背板に設けた固定孔とが連通するので、ネジの取り付けが容易になり 、作業性が向上する。
請求項1に係る発明によれば、電線ケース内に収納して合理的な配線処理が可能になる。また、配線のためのスペースを別途に確保する必要がない。
請求項1に係る発明によれば、メダルを検知する検知手段、およびこのための電線を、合理的に配置することができ、省スペース化が可能である。また、検知手段の取付作業も容易になるので、作業性が向上する。
請求項1に係る発明によれば、ケースに収納した電線を、外部から視認可能であり、不正な改造等が付加された場合に、これを容易に発見することができるので、不正遊技に対する安全性が高い。また、不要な短絡等を防止することが可能であるので、安定した動作を得ることができる。
請求項1に係る発明によれば、電線の収納作業が容易になり、一旦収納した電線を確実に保持可能である。したがって、電線が不用意に移動することもなく、合理的な配線処理と相俟って、実用的価値の高い遊技台を提供することができる。
遊技台の一例であるスロットマシンの斜視図である。 スロットマシンの主制御部の回路ブロック図である。 スロットマシンの副制御部の回路ブロック図である。 主制御部によるメイン処理を示すフローチャートである。 スロットマシンの前面扉を開いた状態の斜視図である。 メダル払出装置を示し、(a)は斜視図、(b)は一部を欠截した斜視図である。 メダル補助収納ケースと配線収納ケースとキャビネットとの関係を示し、(a)はメダル補助収納ケースをキャビネットに設置した状態の斜視図、(b)はメダル補助収納ケースをキャビネットから取り外す状態の斜視図、(c)は配線収納ケースをキャビネットに取り付ける状態の斜視図である。 配線収納ケースの分解斜視図である。 配線収納ケースの斜視図であって、(a)は前面側から見た斜視図、(b)は背面側から見た斜視図である。 配線収納ケースの五面図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は背面図、(e)は右側面図である。 配線を収納した状態の配線収納ケースを示し、(a)はE−E線に沿った断面図、(b)は背面図、(c)はD−D線に沿った断面図である。 配線収納ケースの他の実施例を示す説明図である。 電気装置の一例としてのリールユニットの斜視図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例に係るスロットマシン100の斜視図である。
<全体構成>
まず、図1を用いて、本実施例に係るスロットマシン100の全体構成について説明する。なお、同図はスロットマシン100の外観斜視図を示したものである。
スロットマシン100は、略箱状の本体101(以下、キャビネット101ということがある)と、この本体101の前面開口部に取り付けられた前面扉102とを有して構成されている。スロットマシン100の本体101の中央内部には、外周面に複数種類の図柄が所定コマ数だけ配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。なお、本実施例では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
また、図柄表示窓113の外枠には、点滅や点灯などの点灯制御によって、後述する有効ラインや入賞ラインを報知するためのライン表示LED(図示省略)が配置されている。
さらに、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部からなる光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間を、リールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン114上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを示すランプである。有効となる入賞ラインは、スロットマシン100に投入されたメダルの数によって予め定まっている。5本の入賞ライン114のうち、例えば、メダルが1枚投入された場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚投入された場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚投入された場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5本が入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン114の数については5本に限定されるものではない。
スタートランプ121は、リール110乃至112が回転することができる状態にあることを遊技者に知らせるランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。告知ランプ123は、内部抽選において、特定の入賞役(例えば、BB(ビッグボーナス)やRB(レギュラーボーナス)等のボーナス)に内部当選していることを遊技者に知らせるランプである。メダル投入ランプ124は、メダルの投入が可能であることを知らせるランプである。払出枚数表示器125は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技回数表示器126は、メダル投入時のエラー表示や、ビッグボーナスゲーム中(BBゲーム中)の遊技回数、所定の入賞役の入賞回数等を表示するための表示器である。貯留枚数表示器127は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。リールパネルランプ128は、演出用のランプである。
メダル投入ボタン130、131は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルを所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施例においては、メダル投入ボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン131が押下されると3枚投入されるようになっている。メダル投入口134は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン130又は131により電子的に投入することもできるし、メダル投入口134から実際のメダルを投入することもできる。なお、メダル投入口134は、投入されるメダルの径によりメダルを選別可能に構成されている。具体的には、スロットマシン100が25パイメダルを使用して遊技する仕様の場合、25パイメダルは通過可能であって、30パイメダルが通過することがないような投入口形状とする。精算ボタン132は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル及びベットされたメダルを精算し、メダル払出口155よりメダル受皿156に排出するためのボタンである。メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。
スタートレバー135は、遊技の開始操作を行うためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口134に所望する枚数のメダルを投入して、スタートレバー135を操作すると、これを契機としてリール110乃至112が回転し、遊技が開始される。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112に対する停止操作を行うためのボタンであり、各リール110乃至112に対応して設けられている。そして、いずれかのストップボタン137乃至139を操作すると対応するいずれかのリール110乃至112が停止することになる。
ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出すための払出口である。メダル受皿156は、メダル払出口155から払出されたメダルを溜めるための器である。なお、メダル受皿156は、本実施例では発光可能な受皿を採用している。
上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154は、遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。演出装置190は、例えば開閉自在な扉(シャッター)163が前面に取り付けられた液晶表示装置157を含み、この演出装置190には、例えば小役告知等の各種の情報が表示される。音孔160は、スロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。タイトルパネル162には、スロットマシン100を装飾するための図柄が描かれる。
<制御部>
次に、図2および図3を用いて、このスロットマシン100の制御部の回路構成について詳細に説明する。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300より送信されたコマンドに応じて各種機器を制御する副制御部400と、によって構成されている。
<主制御部>
まず、図2を用いて、スロットマシン100の主制御部300について説明する。なお、同図は主制御部300の回路ブロック図を示したものである。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御するための演算処理装置であるCPU310や、CPU310が各ICや各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、その他、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路314は、水晶発振器311から発振されたクロックを分周してCPU310に供給する回路である。例えば、水晶発振器311の周波数が12MHzの場合に、分周後のクロックは6MHzとなる。CPU310は、クロック補正回路314により分周されたクロックをシステムクロックとして受け入れて動作する。
また、CPU310には、センサやスイッチの状態を常時監視するためのタイマ割り込み処理の周期やモータの駆動パルスの送信周期を設定するためのタイマ回路315がバスを介して接続されている。CPU310は、電源が投入されると、データバスを介してROM312の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路315に送信する。タイマ回路315は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU310に送信する。CPU310は、この割込み要求を契機に、各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、CPU310のシステムクロックを6MHz、タイマ回路315の分周値を1/256、ROM312の分周用のデータを44に設定した場合、この割り込みの基準時間は、256×44÷6MHz=1.877msとなる。
さらに、CPU310には、各ICを制御するためのプログラム、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等の各種データを記憶しているROM312や、一時的なデータを保存するためのRAM313が接続されている。これらのROM312やRAM313については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する副制御部400においても同様である。また、CPU310には、外部の信号を受信するための入力インタフェース360が接続され、割込み時間ごとに入力インタフェース360を介して、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル投入ボタンセンサ323、精算スイッチセンサ324、メダル払い出しセンサ326、電源判定回路327の状態を検出し、各センサを監視している。
メダル投入センサ320は、メダル投入口134に投入されたメダルを検出するためのセンサである。スタートレバーセンサ321はスタートレバー135の操作を検出するためのセンサである。ストップボタンセンサ322はストップボタン137乃至139のいずれかが押された場合、どのストップボタンが押されたかを検出するためのセンサである。メダル投入ボタンセンサ323はメダル投入ボタン130、131のいずれかが押下された場合、どのメダル投入ボタンが押されたかを検出するためのセンサである。精算スイッチセンサ324は、精算ボタン132に設けられており、精算ボタン132が一回押されると、貯留されているメダル及びベットされているメダルが精算されて払い出されることになる。メダル払い出しセンサ326は、払い出されるメダルを検出するためのセンサである。電源判定回路327は、スロットマシン100に供給される電源の遮断を検出するための回路である。
CPU310には、更に、入力インタフェース361、出力インタフェース370、371がアドレスデコード回路350を介してアドレスバスに接続されている。CPU310は、これらのインタフェースを介して外部のデバイスと信号の送受信を行っている。入力インタフェース361には、インデックスセンサ325が接続されている。インデックスセンサ325は、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リール110乃至112に設けた遮光片がこのインデックスセンサ325を通過するたびにハイレベルになる。CPU310は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。出力インタフェース370には、リールを駆動させるためのモータを制御するリールモータ駆動部330と、ホッパー(バケットにたまっているメダルをメダル払出口155から払出すための装置。)のモータを駆動するためのホッパーモータ駆動部331と、遊技ランプ340(具体的には、入賞ライン表示ランプ120、スタートランプ121、再遊技ランプ122、告知ランプ123、メダル投入ランプ124等)と、7セグメント(SEG)表示器341(払出枚数表示器125、遊技情報表示器126、貯留枚数表示器127等)が接続されている。
また、CPU310には、乱数発生回路317がデータバスを介して接続されている。乱数発生回路317は、水晶発振器311及び水晶発振器316から発振されるクロックに基づいて、一定の範囲内で値をインクリメントし、そのカウント値をCPU310に出力することのできるインクリメントカウンタであり、後述する入賞役の内部抽選をはじめ各種抽選処理に使用される。CPU310のデータバスには、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェース371が接続されている。主制御部300と副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は副制御部400へコマンドを送信するが、副制御部400から主制御部300へ何らかのコマンド等を送信することはできない。
<副制御部>
次に、図3を用いて、スロットマシン100の副制御部400について説明する。なお、同図は副制御部400の回路ブロック図を示したものである。
副制御部400は、主制御部300より送信された主制御コマンド等に基づいて副制御部400の全体を制御する演算処理装置であるCPU410や、CPU410が各IC、各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路414は、水晶発振器411から発振されたクロックを補正し、補正後のクロックをシステムクロックとしてCPU410に供給する回路である。
また、CPU410にはタイマ回路415がバスを介して接続されている。CPU410は、所定のタイミングでデータバスを介してROM412の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路415に送信する。タイマ回路415は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU410に送信する。CPU410は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、CPU410には、副制御部400の全体を制御するための命令及びデータ、ライン表示LEDの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータが記憶されたROM412や、データ等を一時的に保存するためのRAM413が各バスを介して接続されている。
さらに、CPU410には、外部の信号を送受信するための入出力インタフェース460が接続されており、入出力インタフェース460には、図柄表示窓113の外枠に配設され、点滅や点灯などの点灯制御によって有効ラインや入賞ラインを報知するためのライン表示LED420、前面扉102の開閉を検出するための扉センサ421、RAM413のデータをクリアにするためのリセットスイッチ422が接続されている。
CPU410には、データバスを介して主制御部300から主制御コマンドを受信するための入力インタフェース461が接続されており、入力インタフェース461を介して受信したコマンドに基づいて、遊技全体を盛り上げる演出処理等が実行される。また、CPU410のデータバスとアドレスバスには、音源IC480が接続されている。音源IC480は、CPU410からの命令に応じて音声の制御を行う。また、音源IC480には、音声データが記憶されたROM481が接続されており、音源IC480は、ROM481から取得した音声データをアンプ482で増幅させてスピーカ483から出力する。CPU410には、主制御部300と同様に、外部ICを選択するためのアドレスデコード回路450が接続されており、アドレスデコード回路450には、主制御部300からのコマンドを受信するための入力インタフェース461、時計IC423、7セグメント表示器440への信号を出力するための出力インタフェース472等が接続されている。
時計IC423が接続されていることで、CPU410は、現在時刻を取得することが可能である。7セグメント表示器440は、スロットマシン100の内部に設けられており、たとえば副制御部400に設定された所定の情報を遊技店の係員等が確認できるようになっている。更に、出力インタフェース470には、デマルチプレクサ419が接続されている。デマルチプレクサ419は、出力インタフェース470から送信された信号を各表示部等に分配する。即ち、デマルチプレクサ419は、CPU410から受信されたデータに応じて上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154、リールパネルランプ128、タイトルパネルランプ170、払出口ストロボ171を制御する。タイトルパネルランプ170は、タイトルパネル162を照明するランプであり、払出口ストロボ171は、メダル払出口155の内側に設置されたストロボタイプのランプである。なお、CPU410は、扉・液晶画面制御部490への信号送信は、デマルチプレクサ419を介して実施する。扉・液晶画面制御部490は、液晶表示装置157及び扉163を制御する制御部である。
<遊技の基本的制御>
図4は、本実施例のスロットマシン100における遊技の基本的制御を示すフローチャートである。
遊技の基本的制御は、MainCPU310が中心になって行い、電源断等を検知しないかぎり、同図の処理を繰り返し実行する。
先ず、S101では、メダル投入処理として、メダルの投入数に応じた入賞ライン表示ランプ120の点灯等を行う。なお、メダル投入ボタン130,131によるクレジットによる投入も、メダル投入口ブロックのメダル投入口134から、実際のメダルを投入する場合も同等に処理する。
S102では、遊技のスタート操作に関する処理を行う。スタートレバー135が操作された場合、投入されたメダル枚数を確定する。次いで、S103では、確定されたメダル枚数に基づいて、有効な入賞ライン114を確定する。
S104では、乱数発生器311で発生させた乱数値を取得する。
S105では、ROM312に格納されている抽選データテーブルと、S104で取得した乱数値を用いて、入賞役の内部当選の当否を定める内部抽選を行う。なお、抽選データテーブルには、あらかじめ、BB、RB、小役等の抽選確率に応じたデータが格納されている。
S106では、例えば、演出装置190においてどのような演出を行うか決めたり、ゲームを盛り上げるためキャラクター等を登場させる、演出抽選処理を行う。
S107では、S104で取得した乱数値を用いて、リール停止制御テーブルを選択し、各リール110〜112の回転を開始させる。
S108では、ストップボタン137〜139の受付が可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリールを、S105で選択したリール停止制御テーブルに基づいて停止させる。
S109では、入賞判定を行う。ここでは、有効化された入賞ライン114上に、入賞役に対応する絵柄組合せが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン114上に、例えば「ベル−ベル−ベル」が揃っていたならば、ベル入賞と判定する。また、例えば「青7−青7−青7」が揃っていたならば、BB入賞と判定する。
S110では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを払い出す。
S111では、遊技状態を制御する。例えば、BB入賞時には、次の遊技からBBゲームが開始されるように準備をし、BB終了時には、次の遊技から通常の遊技が開始されるように準備させる。
<本体内部構造>
次に、本実施例のスロットマシン100の内部構成について簡単に説明する。図5は、スロットマシン100の内部構成の概略を示す前面扉102を開いた斜視図である。本体としてのキャビネット101の内部には、主基板収納ケース210、副制御基板収納ケース220及びリールユニット185や、図示を省略した電源ボックス、メダル払出装置(いわゆるホッパー)180、メダル補助収納ケース240、中央スピーカユニット、外部中継端子板等の諸装置が配設されている。
リールユニット185は、樹脂製のケース部材221内にステッピングモータで駆動されるリール110乃至112を個別に着脱可能に取り付けて構成している。そして、このリールユニット185は、ケース部材221により3本のリールをユニット化し、キャビネット101に設けたリールユニット載置台278に対する着脱を容易に行えるように構成している。また、リールユニット載置台278の下部には、音通路277が取り付けられ、前面扉102がキャビネット101に閉じられた状態で前面扉102に取付られた音通路268と組み合わさるように構成している。中央スピーカユニットから出力された音は、この音通路277および音通路268を通過して外部に出力される。
キャビネット101の内部には、透明な樹脂ケースからなる主基板収納ケース210が、キャビネット101を構成している背板1011の上部に取り付けられている。この主基板収納ケース210の内部空間には、スロットマシン100の全体的な制御を行う主制御部300を構成する電気部品を実装した主制御基板が収納されている。
また、図示を省略した電源ボックスは、キャビネット101の後板の壁面に装着され、金属製ケースの内部に、スロットマシン100の諸装置へ必要な電力を供給するための電源基板が収納されている。
さらに、キャビネット101の内部には、メダルを払い出すためのメダル払出装置180が配設してある。メダル払出装置180は、DCモーターで駆動されメダルを1枚ずつ払い出すと共に、メダルを払い出す毎に検出信号を出力する払出装置本体182と、払出装置本体182にメダルを供給するとともにメダルを蓄積するメダルタンク181とで構成されている。そして、メダル払出装置180の横には、メダル補助収納ケース240が置かれており、前記メダル払出装置180のメダルタンク181がメダルでいっぱいになると、余分なメダルは流れ落ち、このメダル補助収納ケース240内に蓄積される。
そして、前記主基板収納ケース210及びリール110乃至112を備えるリールユニット185の側方、即ち向って左側の側板には、副制御基板を収納した副基板収納ケース220が配設してある。
一方、キャビネット101の側板にヒンジ装置276を介して蝶着された前面扉102には、演出装置290、この演出装置を制御する演出制御基板を収納した演出制御基板収納ケース274、上部スピーカ272、図柄表示窓113を有するリールパネル270、投入されたメダルを選別するためのメダルセレクタ170、このメダルセレクタ170が不正なメダル等をメダル受皿156に落下させる際にメダルが通過する通路266等が設けてある。メダルセレクタ170は、さらに、投入されたメダルをメダルタンク181に案内する通路641を備えている。
<メダル払出装置>
図6はメダル払出装置180の説明図であり、(a)はメダル払出装置180の斜視図で、(b)はメダル払出装置180の一部を欠截した断面斜視図である。このメダル払出装置180の概略は、メダルを蓄積するメダルタンク181と、メダルをメダル払出口1811へ導く案内手段と、この案内手段を駆動させる駆動手段と、を備えている。
すなわち、メダル払出装置180が備えるメダルを蓄積するメダルタンク181は、上方が開口すると共に、底面1812が傾斜する箱状であって、底面1812にはメダルを案内手段へ導く導出口(図示せず)を有している。また、メダルをメダル払出口1811へ導く案内手段は、メダルが一枚ずつ嵌入する嵌入孔1823を備えるディスク1821であって、このディスク1821がモータ1831を駆動源として回転することにより、嵌入孔1823に嵌入しているメダルを、メダル払出口1811から排出させる。
更に、メダルタンク181の側面には、当該メダルタンク181に収容しきれなくなったメダルを、メダル補助収納ケース240に排出するための排出口1813が開設してある。なお、モータ1831やディスク1821はフレーム1814に組み付けられており、ディスク1821を回転可能に支持している払出装置本体182も、傾斜状に位置しており、ディスク1821もまた傾斜面において回転するように構成してある。もちろん、ディスク1821を水平面において回転するように構成してもよい。また、メダルが一枚ずつ嵌入する嵌入孔1823は、切欠部であってもよい。
<メダル補助収納ケース>
メダルタンク181から溢れたメダルを収納するメダル補助収納ケース240は、図5や図7に示すように、上方が開口するやや下すぼみの箱体であって、キャビネット101に対して着脱自在に取り付けられている。すなわち、メダルタンク181の排出口1813から排出されたメダルが、上方の開口部241に落下してメダル補助収納ケース240の内部に溜まるようになっている。また、このメダル補助収納ケース240は、キャビネット101を構成している底板1012の上に載置されており、前面扉102を開いて取り出せるようになっている。
更に、図示の実施例においては、このメダル補助収納ケース240には、内部に溜まったメダルの貯留量、言い換えると、所定の容量までメダルが溜まったか否かを検出するための検知手段が設けてある。なお、この検知手段については後述するが、この検知手段をメダル補助収納ケース240の内部に挿通させるための挿通口242が後壁部243に開設してある。
<配線収納ケース>
ところで、最近のスロットマシン100は、遊技者の興味を引き付けると共に遊技者を楽しませるために、斬新で凝った遊技演出を行なうように、種々の電気装置を利用している。そして、これらの電気装置をスロットマシン100の内部、すなわちキャビネット101の内部ばかりではなく前面扉102の裏面側に適宜配置している。また、これらの各電気装置と、主制御部300或いは副制御部400との間を配線によって接続している。更に、主制御部300と副制御部400との間、必要に応じて各電気装置の相互間も、配線によって接続している。すなわち、複数種類の電気装置間の通信を配線により行なっている。
したがって、従来のスロットマシン100においては、各配線が狭い空間内で錯綜していた。このため、不正な機器の取り付けを許したり、取り付けられた不正な機器の発見が困難になっているのが現状であった。また、配線を保護するためのカバー部材を設けるときは、部品点数が増加したり、このカバー部材が障害となって、他の装置や部品の取り付けに支障が生じるなどの問題点があった。
そこで、この実施例に係る遊技台、すなわちスロットマシン100においては、各電気装置の配線701を収納する配線収納ケース700が設けてあり、この配線収納ケース700に、後述する所定部品を取り付けるように構成してある。
次に、配線収納ケース700の一例を、図示の実施例について説明する。図8は配線収納ケース700の一実施例を示す分解斜視図である。この実施例における配線収納ケース700には、後述する検知手段が設けてある。図9もまた配線収納ケース700の斜視図であり、(a)は前面側から見た斜視図、(b)は背面側から見た斜視図である。図10は、配線収納ケース700の五面図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は背面図、(e)は右側面図、をそれぞれ示している。図11は、配線701を収納した状態の配線収納ケース700を示し、(a)はE−E線に沿った断面図、(b)は正面図、(c)はD−D線に沿った断面図である。
配線収納ケース700は、図5および図7に示すように、キャビネット101の奥、右側下隅(方向は、スロットマシン100を正面から見た場合、以下同じ)に、位置決め着脱手段によって位置決めし、キャビネット101の背板1011に当接させて、着脱可能に取り付けてある。
そこで、図示の実施例においては、配線収納ケース700の底板部711に設けた一対の突起711aを、キャビネット101の底板1012に開設した一対の穴部1012aに嵌合させている。これによって、配線収納ケース700の位置決めを行なうと共に、キャビネット101の背板1011に当接させた状態で、配線収納ケース700の所定位置に開設した取付ネジ孔7211に、取付ネジ704を通し、この取付ネジ704を、キャビネット101を構成している背板1011の固定孔1011aにねじ込んで、配線収納ケース700をキャビネット101に対して固定するようになっている。
配線収納ケース700は、キャビネット101の背板1011に当接する背板部722と、この背板部722に平行する前板部721と、この前板部721と背板部722との間に介在している壁板部723とを備え、前板部721と背板部722との間は、壁板部723で区画された空間になっている。また、背板部722および前板部721の適宜位置は開放している。言い換えると、前板部721が開放する凹所と背板部722側が開放する凹所とが、適宜な位置に配置されている。なお、前板部721と背板部722との間隔、即ち壁板部723の奥行は、配線701を収納するのに必要にして十分な間隔、例えば15〜20mm程度でよい。
配線収納ケース700には、所定部品の取り付けが可能になるように構成されている。すなわち、図示の実施例では、前板部721の一部を若干陥没させ、取付部730が形成してある。この取付部730には、所定部品として、例えば、後述する検知手段を構成する検知部材を取り付ける。
また、この配線収納ケース700は、透光性を有する材質で形成するとよい。これは、取り付けた所定部品が視認可能なように、言い換えると、所定の方向から所定部品を見た場合に、通常は死角に入ってしまい、この所定部品を視認できないような場合であっても、透光性を有する材質で形成することにより、死角が生じないようにするためである。しかも、透光性を有する材質で配線収納ケース700を形成するときは、後述する収納樋740に収納した配線701も、外部から視認可能になる。
一方、スロットマシン100には、種々の電気装置が配設され、これらの電気装置には、電源ケーブルや制御ケーブル等の配線701が接続されている。そこで、これらの電気装置の内の一つ、或いは複数の装置を特定装置とするとき、この特定装置の配線701を、配線収納ケース700に収納することができる。すなわち、配線収納ケース700に収納樋740を形成し、この収納樋740に配線701を収納するのである。
そこで、図示の実施例における配線収納ケース700では、横幅方向のほゞ中央部分に、上端面が開口すると共に上下方向に延在し、下方部分で左側に曲り、更に下端面が左側に向って開口する、ほゞJ字状の収納樋740が形成してある。そして、この収納樋740は、前面側が所定の一部分を除いて閉塞され、背面側が開口している。言い換えると、収納樋740は、配線収納ケース700の前板部721から背板部722へ向けて、壁板部723を起立させることにより区画した、配線収納ケース700の一つの部位である。
このため、収納樋740は、前面側を含めてほゞ閉塞された空間になるので、この収納樋740に収納した配線701に対して、前面側からアクセスすることはきわめて困難となる。したがって、不正な機器の取り付けを確実に防止することができる。
一方、特定装置としては、例えば、この配線収納ケース700に隣接して配設されているメダル払出装置180がある。メダル払出装置180は、本体101の背板1011の上部に取り付けられた主制御部300に配線701によって接続された装置であって、本体101内部では主制御部300から最も離れた位置(底板1012の上)に配設された装置である。そのため、主制御部300とメダル払出装置180との間に取り付けられる配線701は、本体101の内部では最も長いものとなり、適当な配線処理を行うことにより、本体内部の狭い空間で配線が錯綜することを効果的に防止できる。そこで、このメダル払出装置180に接続する、制御ケーブル等の複数のケーブルをひとまとめにした配線701、すなわち、いわゆるハーネスを、配線収納ケース700に形成した収納樋740に収納するのである。なお、ハーネスの先端にはコネクタ702が設けてあり、このコネクタ702をメダル払出装置180の図示していないコネクタ受けに接続するようになっている。
また、例えば図11に示す実施例では、収納樋740の内部に、2つの係止部741を設け、これらの係止部741に配線701、すなわちハーネスを係止させている。詳しく述べれば、第1の係止部741−1が、収納樋740の直線部分の上端付近に、四分の一円弧状に設けられ、第2の係止部741−2が、収納樋740の屈曲部分にL字状に設けられている。そして、これらの第1の係止部741−1および第2の係止部741−2は、収納樋740の壁板部723と一体に形成されており、この収納樋740の前面側に、これらの係止部741−1、741−2に対応する切欠口742−1、742−2が、成型時の逃げとして開口している。
更に、第1の係止部741−1は、当該係止部741−1の先端と、収納樋740の側壁を形成する壁板部723との隙間の間隔を狭くすることにより、一旦係止させた配線701がこの隙間から容易に抜けないようになっている。すなわち、平らなハーネスは、ほゞ90度撚って厚さ方向に向けることにより、前記した第1の係止部741−1の先端と壁板部723との間に設けた隙間に挿通可能になる。このため、この第1の係止部741に配線701であるハーネスを係止させた後は、このハーネスを再び撚って前記した隙間に通すことがきわめて困難になる。
このように収納樋740を構成しておけば、配線収納ケース700に形成した収納樋740の内部にハーネスを確実に収納することができる。
次に、所定部品の一例について説明する。図示の実施例では、所定部品を、収納庫内のメダルを検知するための検知手段としている。すなわち、この実施例では、メダルを収納する収納庫を設け、この収納庫に溜まったメダルを検知する検知手段を、配線収納ケース700に設けている。
具体的には、収納庫は、メダル払出装置180のメダルタンク181に収納しきれなくなったメダルを収納しておくメダル補助収納ケース240である。また、検知手段は、収納したメダルに接触することで、電気的な導通を得るための一対の接触端子751である。したがって、メダル補助収納ケース240内のメダルが増えて、検知手段を形成している一対の接触端子751に接触すると、両接触端子751の間が導通することになる。そこで、この導通に基づいて、メダル補助収納ケース240がほゞ満杯になった場合に、もうこれ以上メダルの貯留できないなどの、警報を発するようにするとよい。
この検知手段、すなわち一対の接触端子751は、図示の実施例において、収納樋740の左右に配置されている。また、一方の接触端子751を第1検知部材、他方の接触端子751を第2検知部材ということもできる。そして、第1検知部材と第2検知部材とにより、両検知部材との間に存在するメダルを検知することができる。
また、第1検知部材すなわち一方の接触端子751と、第2検知部材すなわち他方の接触端子751とは、配線収納ケース700の前板部721に、取付ネジ752によって取り付けられている。そこで、図示の実施例では、取付ネジ752の頭が配線収納ケース700の前端面から突出しないように、或いは不要な短絡が発生しないように、若干凹陥させた取付面部731を形成し、この取付面部731に前記した接触端子751をネジ止めするように構成している。言い換えると、この実施例における配線収納ケース700は、収納樋740を設けた面部と異なる面部に、第1検知部材を取り付ける第1取付部730−1、および第2検知部材を取り付ける第2取付部730−2を設けているといえる。
具体的には、収納樋740の底部となっている前端面から凹陥する位置に、前端面と平行する取付面部731を形成し、この取付面部731を収納樋740の直線部分の左右に配置することにより、第1取付部730−1および第2取付部730−2を設けている。なお、この第1取付部730−1および第2取付部730−2には、ネジ孔732を設け、このネジ孔732に取付ネジ752をねじ込むことによって、検知部材としての接触端子751を取り付けている。
接触端子751は、導電性を有する金属板をほゞL字状に屈曲させた部材であって、基端部分にはリード線753が圧着端子754を介して前記した取付ネジ752により接続してある。なお、このリード線753は、例えば図示していない中継端子板を経由して、或いは直接に、制御装置に接続する。そして、メダル補助収納ケース240が満杯になったときに、前記した警報等を発するように構成するとよい。
また、図示の実施例では、前記したリード線753を係止させる係止腕733が、同じく収納樋740の左右に、若干後退した位置に横向きL字状に突設してある。このため、前記リード線753が他の部材を取り付ける際の障害になることはない。そして、このリード線753を配線701の一種とみなして、収納樋740に通すことも可能である。
図12(a)は、配線収納ケース700の他の実施例を示す概略正面図およびその断面図である。すなわち、この実施例においては、仕切り板744を設けることにより2条の収納樋740−1、740−2を形成しており、第1の収納樋740−1には、メダル払出装置180用の配線701aを収納し、第2の収納樋740−2には、電源装置用の配線701bを収納している。なお、これらの配線701a、701bは、両者共に、配線収納ケース700の前板部721の内側を通している。もちろん、このように配線701を、配線収納ケース700の内部に収納した場合であっても、透光性を有する材質で形成してあるので、配線701を外部から視認可能である。
また、この実施例では、検知部材として、発光部755aと受光部755bとからなる一対の光センサ755を設けている。このように、検知部材は、導電性を有する一対の接触端子751ばかりではなく、光センサ755や近接センサなど、他のセンサであってもよい。
図12(b)は、配線収納ケース700の更に他の実施例を示す概略正面図およびその断面である。この実施例では、後面側が開口する第1の収納樋740−1と、前面側が開口する第2の収納樋740−2を形成している。すなわち、第1の収納樋740−1では、前板部721の裏側に配線701aを位置させ、第2の収納樋740−2では、前板部721の表側に配線701bを位置させている。
また、この実施例では、第1の収納樋740−1を形成している前板部721の表側に、コネクタ703を設け、このコネクタ703に第1の収納樋740−1に通した配線701aを接続している。そして、このコネクタ703は、配線収納ケース700に取り付けた所定部品ということができ、配線収納ケース700は、コネクタ703を取り付け可能に構成されたものである。
一方、第2の収納樋740−2においては、前板部721の表側に配線701bを位置させているが、この配線701bが第2の収納樋740−2の側壁を形成している仕切り板745の高さより高くなることがないようになっている。このため、配線701bが外部に突出して他の部品や装置の邪魔になることがない。
この実施例による配線収納ケース700によれば、配線701(701a、701b)を、前板部721の表側と裏側とに振り分けて配置することができる。例えば、制御部とランプ類とを接続する配線など、不正機器が取り付けられるおそれの低い配線は、前板部721の表側に配置するようにし、制御部とメダル払出装置とを接続する配線など、不正機器が取り付けられるおそれの高い配線は、前板部721の裏側に配置するようにしてもよい。また、配線701に接続したコネクタ703を前板部721に取り付けることができる。したがって、合理的な配線処理が可能であるばかりではなく、コネクタ703と配線701との接続部分も露出することがないので、不正な機器を付加される恐れがなく、不正遊技に対する安全性が高い。また、このコネクタを介して他の装置との電気的な接続を容易に得ることができる。
前記した実施例においては、特定装置としてメダル払出装置180を適用した場合について説明したが、遊技台における他の電気的な装置を特定装置とすることもできる。すなわち、図13に示すように、リールユニット185を特定装置とすることもできる。
なお、リールユニット185は、図13に示すように、リール駆動ユニットを含むリール110〜112と、これらを収納するケース部材221とで構成されている。リール110〜112は、リール帯に印刷される絵柄の配列が異なるだけで、構造的には、いずれも同一の部品で構成されている。各リール110〜112は、それぞれ個別にケース部材221内に着脱可能に収納されている。
そして、ケース部材221の上面には基板部222が設けられ、この基板部222を介して図示していないハーネス、言い換えると配線701が、制御装置に接続されている。そこで、このハーネスすなわち配線701を、図示していない配線収納ケース700に通して、制御装置へ接続する。なお、配線収納ケース700の取付位置は、適宜に決定して取り付ければよい。
このような実施例によれば、リールユニット185に接続した配線701を、外部に曝すことなく処理可能になる。したがって、不正な機器を、配線701の途中に取り付けることが不可能であるので、不正遊技に対する安全性が著しく向上する。
以上、本発明を図示の実施例について説明したが、本発明は前記した各実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限り適宜に実施できる。例えば、前記した各実施例では、遊技台として、本体に配設した複数種類の電気装置間の通信を配線により行なうスロットマシンについて説明したが、本発明を、筐体内に収設した複数種類の電気装置間の通信を行なうパチンコ機等の他の遊技台に適用することも可能である。
すなわち、本発明は、前記したように、複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリールと、リールの回転を指示するためのスタートレバーと、各々のリールに対応して設けられ、リールの回転を個別に停止させるための停止ボタンと、複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段(入賞役内部抽選)と、抽選手段の抽選結果に基づいてリールの回転の停止に関する停止制御を行うリール停止制御手段(リール停止制御処理)と、抽選手段の抽選結果に基づいて停止されたリールによって表示される図柄組合せが、内部当選した役に対応して予め定めた図柄組合せであるか否かの判定をする判定手段(入賞判定処理)と、図柄の停止態様が所定の入賞態様である場合、所定の入賞態様に対応する遊技媒体を払出す遊技媒体払出処理を行う払出制御手段(メダル払出処理)と、を備えた遊技台に適用することができる。
また、詳しくは説明していないが、所定の遊技領域に球を発射する発射装置と、発射装置から発射された球を入球可能に構成された入賞口と、入賞口に入球した球を検知する検知手段と、検知手段が球を検知した場合に球を払出す払出手段と、所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置を備え、入賞口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置が図柄を変動させた後に停止表示させて、遊技状態の推移を告知するような遊技台に適用することもできる。
100 スロットマシン
101 キャビネット
102 前面扉
110 左リール
111 中リール
112 右リール
130 メダル投入ボタン
131 メダル投入ボタン
132 精算ボタン
133 メダル返却ボタン
134 メダル投入口
135 スタートレバー
137〜139 ストップボタン
155 メダル払出口
156 メダル受皿
157 液晶表示装置
180 メダル払出装置
181 メダルタンク
190 演出装置
300 主制御部
400 副制御部
700 配線収納ケース
701 配線
702 コネクタ
711 底板部
721 前板部
722 背板部
723 壁板部
730 取付部
731 取付面部
740 収納樋
741 係止部
744 仕切り板
745 仕切り板
751 接触端子
752 取付ネジ
753 リード線
755 光センサ

Claims (2)

  1. メダルを収納する収納庫と、電線を収納するケースと、を備えた遊技台であって、
    前記収納庫は、遊技台本体を構成する底板の上に着脱自在に取り付けられ、
    前記ケースは、前記収納庫内のメダルを検知するための検知手段を構成するケースであり、当該ケースの所定位置に開設した取付ネジ孔に取付ネジを通し、該取付ネジを前記遊技台本体を構成している背板の固定孔にねじ込むことにより、前記遊技台本体に対して固定され、
    前記ケースを構成する前板部と、外壁部と、該外壁部の内側で前記前板部と前記遊技台本体の背板との間の空間を区画する内壁板部とを、透光性を有する材質で形成し、
    前記前板部は、前記検知手段を構成する検知部材が取付可能に構成され、
    前記内壁板部は、前記ケースの上下方向に延在し、下方で前記背板の中心線方向に向けて曲ることにより前記空間を区画し、
    前記検知部材は、導電性を有する金属で構成された接触端子であり、該接触端子の基端部分には圧着端子を介して電線が接続され、
    前記電線は、前記前板部の裏側であって前記内壁板部で区画された前記空間に収納され、
    前記取付ネジを通すために前記ケースに開設する前記取付ネジ孔の前記所定位置は、前記内壁板部で区画され前記電線を収納した前記空間を避けた位置であって、かつ前記ケースを前記遊技台本体の前記底板および前記背板に当接させた場合に、前記ケースの前記取付ネジ孔と前記背板の前記固定孔とが連通する孔になる位置であることを特徴とする遊技台。
  2. 請求項1に記載の遊技台であって、
    前記ケースに設けた内壁板部の奥行を、略15〜20mmとしたことを特徴とする遊技台。
JP2011168185A 2011-08-01 2011-08-01 遊技台 Active JP4945002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168185A JP4945002B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168185A JP4945002B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 遊技台

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263402A Division JP4799520B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212471A JP2011212471A (ja) 2011-10-27
JP4945002B2 true JP4945002B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=44942803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168185A Active JP4945002B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945002B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470003B2 (ja) * 1997-01-23 2003-11-25 有限会社愛和ライト 弾球遊技機の配線カバーおよび弾球遊技機の配線セット
JP2000312767A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4028954B2 (ja) * 2000-07-21 2008-01-09 株式会社ソフィア 遊技機
JP4799520B2 (ja) * 2007-10-09 2011-10-26 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212471A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009178190A (ja) 遊技台
JP2010200988A (ja) 遊技台
JP2008012215A (ja) 遊技台
JP4909314B2 (ja) 遊技台及び遊技台用icカバー部材
JP2013034642A (ja) 遊技機
JP5252526B2 (ja) 遊技機の不正操作防止構造
JP6063157B2 (ja) 遊技機
JP4799520B2 (ja) 遊技台
JP2004041479A (ja) 遊技台
JP4945002B2 (ja) 遊技台
JP2008125975A (ja) 遊技台
JP4976355B2 (ja) 遊技台
JP4950974B2 (ja) 遊技台
JP2006034392A (ja) 遊技台
JP4685058B2 (ja) コネクタカバー、及びコネクタカバーを備える遊技台
JP2011235002A (ja) 遊技台
JP5145546B2 (ja) 遊技台
JP4714667B2 (ja) 遊技台
JP5644512B2 (ja) 遊技台
JP2009195377A (ja) 遊技台用基板収納ケース及び遊技台
JP5511742B2 (ja) 遊技台
JP5344397B2 (ja) 遊技台
JP6552691B1 (ja) 遊技機
JP5923694B2 (ja) 遊技台
JP2009281095A (ja) 施錠装置ユニットおよびそれを用いた遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250